JPH0468950B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0468950B2
JPH0468950B2 JP61293883A JP29388386A JPH0468950B2 JP H0468950 B2 JPH0468950 B2 JP H0468950B2 JP 61293883 A JP61293883 A JP 61293883A JP 29388386 A JP29388386 A JP 29388386A JP H0468950 B2 JPH0468950 B2 JP H0468950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
blood
dialysate
dialyzer
pressurizing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61293883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63145664A (ja
Inventor
Hiromichi Minami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MEDEIKARU ENJINIARINGU KK
Original Assignee
NIPPON MEDEIKARU ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MEDEIKARU ENJINIARINGU KK filed Critical NIPPON MEDEIKARU ENJINIARINGU KK
Priority to JP61293883A priority Critical patent/JPS63145664A/ja
Publication of JPS63145664A publication Critical patent/JPS63145664A/ja
Publication of JPH0468950B2 publication Critical patent/JPH0468950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血液透析における除水量の制御装置
に関し、血液透析の省力化に利用されるものであ
る。
(従来技術) 人工腎臓装置(透析装置)を用いて行う血液透
析は、人体が腎不全に陥つた際に、腎臓に代わり
体内の老廃物を排除し、または必要なものを取り
入れて血液の浄化を行うために広く行われてい
る。腎臓の主な機能は尿を作ることであるが、こ
の尿の大部分は水分であり、したがつて血液透析
においては血液の中から水分を抜きとること、い
わゆる除水を行うことが重要な課題となる。体内
の水は細胞内、細胞間、血管の順に経由して血液
内に移行するが、この移行速度に見合つた速度の
除水を行う必要がなる。
第9図は、従来の透析装置の一例を示すもの
で、これは陽圧法によるものである。第9図にお
いて、躯体Aの四肢の血管にカニユーレ1a,1
bを穿刺し、血液を体外循環させるための出入口
とする。血液ポンプ2によつてカニユーレ1aか
ら流出する血液の一定流量を透析器3に供給する
とともに、絞り器4によつてチユーブ5に狭窄を
作り、透析器3内の血液に陽圧を発生させる。透
析器の血液の出入口には、エアーチヤンバー6
a,6b及び圧力計7a,7bを設けておき、限
外濾過圧を知る目安とする。透析器3には、給入
路8aと排出路8bを接続し、別途調整された透
析液を供給する。この従来の透析装置により血液
透析を行うには、血液ポンプ2を回転させた後、
絞り器4を絞つて陽圧を発生させ、圧力計7a,
7bを見て適当な限外濾過圧になるように調節す
る。
ところで最近において、透析器に使用する透析
膜が改良され、膜厚が非常に薄くなり、同時に膜
面の濾過細孔が大きくなり、中〜大分子量の老廃
物の除去効率が向上してきた。これによつて限外
濾過係数(UFR)も大きく向上したため、透析
中の除水速度が速まりすぎて患者が血圧低下をお
こすことがある。この場合の処置として、または
通常時の一時停止の操作として、除水を停止する
ために次の操作を行うようになつている。即ち、
陽圧法においては、血液回路における前述の絞り
器4の絞りを解除し、また陰圧法においては透析
液の負圧を零付近に落とす。
さて、透析器から出た血液は患者の静脈血管へ
戻るが、患者の多くは、血管のシヤントの作り替
えや長期間にわたるカニユーレの穿刺による変
形、原疾患による病変等の要因が複雑にからみ、
血管内腔に様々な問題をかかえており、このため
静脈血管抵抗が大きくなり、透析された血液が静
脈血管に戻る際に返血量に比例した抵抗力(一般
に自然静脈圧と言う)が該静脈血管に発生するこ
ととなつている。このため、上述のように除水を
停止する操作を行つた場合であつても、この自然
静脈圧が残留圧力として透析器に加わり、現実に
は相当量の除水が行われる。例えば、150〜200
ml/分の血液量(通常透析時の体外循環血液量)
では患者により30〜120mmHg、まれには200mmHg
以上の自然静脈圧が発生し、有効UFRが4ml/
mmHg/hrの透析器を使用する場合では、120〜
480ml/hrの体液が過度に除水されている。
このように従来においては、除水停止操作中で
あつても相当量の除水が進行しているため、看護
者は除水停止中の除水量に見合つた補液を患者に
補給しなければならず頻回な血圧測定に忙殺され
る等、この作業に非常に多くの労力を要してお
り、しかもこの作業はほとんど経験とカンに頼つ
ている状態であつて透析中の患者の安全性にも問
題を残しているのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように除水を停止する操作を行つた場合
においても、なお相当量の除水が行われるのは静
脈血管に自然静脈圧が発生しているからであり、
したがつて本発明は、主に自然静脈圧による除水
作用を打ち消す圧力を負荷し、かつこの圧力を予
め制御しておくことによつて除水停止操作中にお
ける余計な作業を不要にし且つ安全性を高めるこ
とを可能にすることを目的としている。
また血液透析のために、人体から流出する体外
循環血液量やこの血液が人体に返血される際に発
生する自然静脈圧は常に安定しているとは限ら
ず、シヤントの状態やカニユーレの位置の変化等
で一定の体外循環血液量を維持できなかつたり、
返血量の変化により自然静脈圧が変化する場合が
多々あるが、本発明は血液透析中に自然静脈圧の
変位が生じてもこれに追従して良好な除水(透
析)制御作用を果たすようにしたことを目的とし
ている。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明は、透析液
回路9における透析器3の下流側に加圧装置10
と該加圧装置10を制御する制御装置21を、ま
た血液回路11における透析器3の下流側にも加
圧装置12と該加圧装置12を制御する制御装置
22を設け、且つ血液回路11における上記下流
側の変位圧力を透析液回路側加圧装置10に印加
するための変位圧力検知装置40を設けてなる血
液透析の制御装置に係る。
そしてその実施態様としては、前記透析液回路
側制御装置21と血液回路側制御装置22とを互
に近接位置に配置してなる構成を採用するもので
ある。
(作用) 透析液回路9側において、透析液はポンプPに
よつて給入路7より透析器3に給入され、透析器
3内の透析液は排出路8から加圧装置10を経由
して外部に排出され、一方血液回路11側におい
て、人体Aから流出する血液は、血液ポンプ2に
よつて透析器3へ血液が送り込まれ、ここで除水
(透析)された血液は加圧装置12を経由して人
体Aに返血されるが、この場合一般の比較的大量
の除水が行われるためには、血液回路側の加圧装
置12には制御装置22を操作して患者の自然静
脈圧以上の圧力をかけると共に、透析液回路側の
加圧装置10を制御装置21を操作して零の圧
力、即ち開放状態にすればよい。
以上の操作により、透析器3内において血液回
路側が陽圧となり、その陽圧の大きさ、云い換え
れば透析器3内の透析膜内外に負荷する差圧に比
例して除水されることになる。
そしてこの場合、体外循環血液量が減少した
り、自然静脈圧が低下した場合には血圧回路側の
圧力が低下するが、この変位圧力を変位圧力検知
装置40が検知して透析液回路側加圧装置10に
印加し、これにより透析液回路側加圧装置10側
の圧力が血液回路側にフイードバツクして静脈側
圧力の低下を防ぎ、除水量を一定に保つことにな
る。
次に、自然静脈圧の範囲内において除水する場
合について説明する。
例えば自然静脈圧が140mmHgとすれば、140mm
Hgより少ない圧力、例えば110mmHgの差圧が透
析膜面に負荷するように調節することによつて自
然静脈圧による除水量以内の除水量を得るように
し、患者に過度の負担をかけないようにしたもの
である。
この操作は、まず血液回路側加圧装置12を制
御装置22を操作して自然静脈圧(例えば140mm
Hg)が血液回路11に負荷するように調節する。
次に透析液回路側加圧装置10を制御装置21を
操作して透析器内の膜面に例えば30mmHgの圧力
が負荷するよう制御し設定する。この操作により
透析器3の膜面には、自然静脈圧(140mmHg)−
透析液圧力(30mmHg)=110mmHgの差圧が負荷
し、この透析膜の実行UFRが4ml/mmHg/hrの
場合には、第4図のグラフより自然静脈圧(140
mmHg)による除水量(560ml/hr)より低い440
ml/hrの除水量となることが分かる。
そしてこの場合、変位圧力検知装置40におい
て、上記の差圧が例えば常に110mmHgになるよう
に設定しておけば、差圧110mmHgだけの除水量は
確保され、なおかつ体外循環血液量が減少した
り、自然静脈圧が低下してもこの変位圧力検知装
置40でその変位圧力を検知し、これを透析液回
路側加圧装置10に伝達印加して両者の差圧に変
動をきたさないようにフイードバツクされるた
め、常に自然静脈圧範囲内の、且つ一定の除水量
を維持することになる。
更に除水を停止する場合について説明する。こ
の操作は、まず血液回路側加圧装置12を制御装
置22を操作して血液回路11に対する加圧力が
零になるよう設定する。この状態では透析器3内
には自然静脈圧(例えば140mmHg)が負担してい
ることになる。次に透析液回路側加圧装置10を
制御装置21の操作によつて、加圧装置10を通
過するまでの透析液回路9内の透析液圧を自然静
脈圧、例えば140mmHgになるよう調節する。この
操作によつて透析器3内の膜面には差圧が加わら
なくなり、したがつて除水は行われず除水停止状
態となる。
そしてこの場合、当然に変位圧力検知装置40
には血液回路側圧力と透析液回路側加圧装置10
との均一の圧力がかかつており、前述のように体
外循環血液量が減少したり、自然静脈圧が低下し
た場合には、この変位圧力を透析液回路側加圧装
置10側に伝達印加し、これにより静脈側圧力と
透析液回路側加圧装置10の圧力が同圧とあり両
者間に圧力差が生ぜず、自然静脈圧の低下等にか
かわらず除水停止の状態を維持することになる。
以上のように本発明では、透析液回路9におけ
る透析器3の下流側に設けた加圧装置10及び該
加圧装置10を制御する制御装置21と、血液回
路11における透析器3の下流側にも設けた加圧
装置12及び該加圧装置12を制御する制御装置
22によつて上述のように自然静脈圧に影響され
ることなくその除水量を自在に制御することがで
きると共に、血液側回路の圧力変位にかかわら
ず、常に決められた除水量の確保あるいは除水停
止を維持することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の制御装置を用いた透析装置
の陽圧法における実施例を示している。同図にお
いて、1a,1bはカニユーレ、2は血液ポン
プ、3は透析器、4はチユーブ、5a,5bはエ
アーチヤンバー、6a,6bは圧力計であつて、
人体Aに穿刺されたカニユーレ1aから流出する
血液は、チユーブ4aを通りチユーブ4bから透
析器3内に送り込まれ、チユーブ4cから流出す
る。透析器3には、透析液の給入路7及び排出路
8が接続されている。給入路7にはポンプPが設
けられ、排出路8、即ち透析液回路9における透
析器3の下流側には本発明の要部の一つである後
述の加圧装置10が設けられている。したがつて
透析液はポンプPによつて給入路7より透析器3
に送り込まれ、透析器3内の透析液は排出路8か
ら加圧装置10を経由して矢印で示すように排液
槽等に排出されるようになつている。一方透析器
3に流入され透析された血液はチユーブ4cから
流出するが、このチユーブ4c、即ち血液回路1
1における透析器3の下流側にも、矢張り本発明
の要部の一つである加圧装置12が設けられ、血
液はこの加圧装置12を経由してチユーブ4dを
通りカニユーレ1bにより人体Aに返血されるよ
うになつている。
この発明に用いられる加圧装置10または12
としては、第2図a,bに示される構造のものが
好ましい。即ちこの加圧装置10,12は、密閉
された容器13内がダイヤフラム13aにより透
析液や血液が流通する液室aと圧力空気が流入出
する空気室bとの2室に分割されたもので、容器
13には液室aに連通する流入口14a及び流出
口14b、空気室bに連通する1個の接続口15
が設けられている。容器13は平板状の容器部材
13bと曲形状の容器部材13cより成り、容器
部材13b,13cの各つば部の間に外周が同一
形状のダイヤフラム13aを挟み、これらを互に
溶着して密着させてあつて、ダイヤフラム13a
は自由状態でほぼ平板状容器部材13bの内面に
沿うようになつている。容器部材13b,13c
は、塩化ビニル、ポリカーボネート、又はシリコ
ンゴム等の高分子材料が用いられ比較的硬質性の
もので一体成型されている。ダイヤフラム13a
は適当な弾力性を有するもので、溶着を容易に行
うために容器部材13b,13cと同一の材料を
用いてある。容器部材13b,13c及びダイヤ
フラム13aを透明にしておくと、内部状態が監
視できて都合が良い。
第1図をも参照して、空気室bに連通する接続
口15はチユーブ16によつて空気ポンプ17
a,17bに接続されると共に、チユーブ16に
設けた切換弁18a,18bを介して圧力計19
a,19bにも接続されている。
切換弁18a,18bは三方向に開口部a,
b,cを有する三方切換弁タイプのものからな
り、第1図の透析液回路9の加圧装置10につな
がれた切換弁18aのように開口部a,b,cが
それぞれ空気室b、空気ポンプ17a及び圧力計
19aに面して互に連通状態にあるとき(これを
以下調節位置とする)、空気ポンプ17aを手動
操作することによつて加圧装置10の空気室b内
を加圧してダイヤフラム13aの変形量を調節
し、そしてこの調節圧に応じて圧力計19aの測
定針20aが移動し、調節された圧力を圧力計1
9aから読み取ることができるようになつてい
る。そして所望の調節圧値に設定されると切換弁
18aを、血液回路11の加圧装置12につなが
れた切換弁18bのように開口部a,bのみが空
気室b及び圧力計19bに面して空気室bと圧力
計19bとの連通状態は維持されるが、空気ポン
プ17bへの連通状態は遮断されるようにしてあ
る(以下設定位置とする。)なお空気ポンプ17
a,17bは、注射器から針を取り外したものを
使用する。また圧力計19a,19bは、上述の
説明から明らかなように空気圧によつて作動する
例えばブルドン管、ベローあるいはダイヤフラム
圧力計などを用いられるが、これ以外に圧力を歪
ゲージまたは半導体等により電気信号に変換し、
電気的に設定した値と圧力信号値とを電気的に比
較して検知信号を出力するようにしてもよい。な
おまた上記圧力計19a,19bは切換弁18
a,18bにつながれるようになつているが、こ
れを直接チユーブ16,16につなぐようにして
もよい、この場合には上記切換弁18a,18b
は空気ポンプ17a,17bとチユーブ16,1
6との間を開閉する開閉弁を用いればよい。
以上の説明から明らかなように、空気ポンプ1
7a,17b、切換弁18a,18b圧力計19
a,19b等によつて各加圧装置10,12の制
御装置21,22を形成するものである。
第3図は、透析液回路9の制御装置21と血液
回路11の制御装置22を、1個の制御器23と
して互に近接して配置し、コンパクトにまとめた
ものである。即ちその各操作部24a,24bに
は透析液回路側加圧装置10及び血液回路側加圧
装置12にそれぞれつながれる空気ポンプ17
a,17bがチユーブ25a,25bを介して着
脱自在に取付けられると共に、各空気ポンプ17
a,17bによる加圧値を測定針20a,20b
によつて読み取るための目盛板26a,26bが
設けられ、且つ前述の切換弁18a,18bを調
節位置(図中「調節」と表示される)から設定位
置(同じく「設定」と表示される)に切換えるた
めの操作レバー27a,27bが設けられてい
る。このように透析装置における制御操作部一ケ
所にまとめたものは未だ存在せず、これによつて
作業性が格段に向上することになる。
そして血液回路11における透析器3の下流側
(静脈側)にはエアチヤンバー5bとこのエアチ
ヤンバー5bに連通連結された圧力計6bとが設
けており、エアチヤンバー5b内の空気圧を圧力
計6bによつて測定することによつて静脈側圧力
を検知するようになつているが、本発明ではこの
エアチヤンバー5bに該チヤンバー5b内の空気
圧を伝達する圧モニターチユーブ41を連通連結
し、一方透析液回路側加圧装置10にもその空気
室b(第2図a)の空気圧を伝達する圧モニター
チユーブ42を連通連結し、両モニターチユーブ
41,42を変位圧力検知装置40を介装して連
結してなるもので、該検知装置40によつて静脈
側圧力の変位を上記加圧装置10に伝達印加する
ようになつている。
変位圧力検知装置40は、前記加圧装置10,
12と近似した構成からなるが、若干相違する点
があるので、これを第4図によつて説明すると、
該検知装置40は、密閉された容器45内がダイ
ヤフラム40aにより2室の空気室A,Bに分割
されたもので、その空気室A,Bにはそれぞれ1
個の接続口46,47が設けられ、それぞれ圧モ
ニターチユーブ41,42に連通連結されてい
る。容器45は一対の曲形状の容器部材45a,
45bより成り、容器部材45a,45bの各つ
ば部の間に外周が同一形状のダイヤフラム40a
を、これらを互に溶着して密着させてあつて、ダ
イヤフラム40aは自由状態では一対の容器部材
45a,45bの中間部に位置するようになつて
いる。なお容器部材45a,45bは比較的硬質
の高分子材料からなり、ダイヤフラム40aは適
当な弾力性を有するものからなり、溶着を容易に
行うために両者は同一材料からなり、且つ内部を
監視できるよう透明材料からなることが好ましい
点は前記加圧装置10,12と同じである。
次に上述のように構成された透析装置の使用方
法を説明する。
第1図において、まず通常の除水作用を行う場
合について説明する。透析液回路側において、透
析液はポンプPによつて給入路7より透析器3に
給入され、透析器3内の透析液は排出路8から加
圧装置10を経由して外部に排出され、一方血液
回路側において、人体Aから流出する血液は、血
液ポンプ2によつて透析器3へ血液が送り込ま
れ、ここで除水(透析)された血液は加圧装置1
2を経由して人体Aに返血されるが、この場合一
般の比較的大量の除水が行われるためには、血液
回路側の加圧装置12は患者の自然静脈圧以上の
圧力をかけると共に、透析液回路側の加圧装置1
0を零の圧力、即ち開放状態にすればよい。
このように血液回路側加圧装置12によつて血
液回路(静脈回路)11に圧力をかけると、この
静脈側圧力はエアーチヤンバー5bに負荷し、こ
れに連通する圧力計6bによつて静脈圧力を検知
することができるが、この静脈側圧力は圧モニタ
ーチユーブ41を通つて変位圧力検知装置40の
空気室Aに負荷する。一方透析液回路側加圧装置
10の空気室bの圧力は零であるから圧モニター
チユーブ42から上記検知装置40の空気室Bに
は圧力は負荷せず、したがつてダイヤフラム40
aはB室側に変位する。したがつてこの場合にあ
つてもダイヤフラム40aがB室を完全に遮ぐの
ではなく、ダイヤフラム40aが更にB室側に変
位できる余裕があるようB室に空気溜を残してお
くことが必要である。またこのようにダイヤフラ
ム40aのB室側への最大変位量の位置におい
て、例えば空気ポンプ17aを操作することによ
つて透析液回路側加圧装置10の圧力を零に設定
しておく必要がある。
その具体的操作は、制御器23の操作部24b
において、血液回路側の操作レバー27bを「調
節」位置に保持してこれに連動する切換弁18b
を介して血液回路側加圧装置12の空気室bと空
気ポンプ17bと圧力計19bとを互に連通状態
に維持し、この状態で空気ポンプ17bによつて
空気室bを加圧し、圧力計19bによつて所定の
圧力数値に設定したのを読み取つた後、操作レバ
ー27bを「設定」位置に回し、空気ポンプ17
bへの通路を遮断する。同様にして透析液回路側
の加圧装置10における空気室bの圧力が零にな
るよう圧力計19aで読み取つて設定する。
以上の操作により、加圧装置12の血液室a
(第2図)はダイヤフラム13aを介して加圧さ
れるため、この加圧力以上の圧力によつてダイヤ
フラム13aを押しもどしながら血液室aを通過
することになり、これによつて透析器3内におい
て血液回路側が陽圧となり、その陽圧の大きさ、
云い換えれば透析器3内の透析膜内外に負荷する
差圧に比例して除水されることになる。
そしてこの場合、前述のように体外循環血液量
が減少したり、自然静脈圧が低下した場合にはエ
アーキヤンバー5bの圧力が低下するが、これに
比例して変位圧力検知装置40の空気室Aの圧力
も低下することになり、これによつてダイヤフラ
ム40aはA室側に変位して空気室A内の空気を
エアーチヤンバー5b内に送り込み、空気室Aの
圧力低下を阻止し、これによつて静脈側圧力の低
下を防ぎ、除水量を一定に保つことができる。
次に、自然静脈圧の範囲内において除水する場
合について説明する。従来技術の項で述べたよう
に人体Aには常に自然静脈圧が負荷しており、例
え除水を停止する操作(第9図の絞り器4の絞り
を開放する操作)を行つても現実には自然静脈圧
により相当量の除水が行われる難点がある。この
難点を克服するために本件出願人は、過去に特開
昭61−203971号において、透析液が透析器から流
出する回路、即ち透析液回路における透析器の下
流側に加圧装置を設け、一方血液が透析器から流
出する回路、即ち、血液回路における透析器の下
流側にも加圧装置を設け、該血液回路に負荷する
圧力、例えば自然静脈圧を血液回路側加圧装置で
検知し、この検知圧力を自動的に透析液回路側加
圧装置に印加することによつて透析器内の透析膜
に差圧が負荷しなくなるようにし、これによつて
例え自然静脈圧が血液回路に負荷されていても除
水が行われないようにした画期的な装置を提案し
たが、しかし患者によつては完全に除水を停止す
るまでに至らずとも、あるいは反対に自然静脈圧
以上の陽圧による大量の除水が好ましくない場合
にあつて自然静脈圧時の範囲内に除水したい場合
がある。即ち体力の弱つた患者では一度に大量の
除水により血圧低下を起こし、嘔吐等の不快症状
をもよおす他、四肢の痙攣を起こして放置すると
長時間持続し、最悪の場合はシヨツク死に至るこ
とになり、反対に除水が長時間停止すれば当然に
有害物が体内に残留して循環器等に大きな負担と
なるからである。
第5図は、実効限外濾過係数(UFR)が4
ml/mmHg/hrの透析器を使用した場合の、透析
膜面に生じる静脈側圧力と限外濾過量(除水量)
との関係を示すグラフであるが、例えば自然静脈
圧が140mmHgとすれば560ml/hrもの過度の体液
が除水されることになる。
そこで本発明では、140mmHgより少ない圧力、
例えば110mmHgの差圧が透析膜面に負荷するよう
に調節することによつて自然静脈圧による除水量
以内の除水量を得るようにし、患者に過度の負担
をかけないようにしたものである。
この操作は、まず血液回路加圧装置12の空気
室bをその圧力が零になるよう圧力計19bによ
つて読み取りながら設定する。したがつてこの状
態では自然静脈圧(例えば140mmHg)が血液回路
11に負荷していることになる。次に透析液回路
側加圧装置10の空気室bを制御装置21の操作
部24aにおいて加圧操作して透析液室a(第2
図)に圧力をかけ、これによつて透析器内の膜面
に例えば30mmHgの圧力が負荷するよう制御し設
定する。この操作により透析器3の膜面には、自
然静脈圧(140mmHg)−透析液圧力(30mmHg)=
110mmHgの差圧が負荷し、この透析膜の実効
UFRが4ml/mmHg/hrの場合には、第5図のグ
ラフより自然静脈圧(140mmHg)による除水量
(560ml/hr)より低い440ml/hrの除水量となる
ことが分かる。
本発明は、この自然静脈圧の範囲内で自由に除
水できるようにしたことが特徴の一つである。
そしてこの場合、変位圧力検知装置40のA室
とB室との差圧が110mmHgの空気圧になつておれ
ば上述のように差圧110mmHgだけの除水量は確保
され、なおかつ体外循環血液量が減少したり、自
然静脈圧が低下してもこの変位圧力検知装置40
でその変位圧力を検知し、これを透析液回路側加
圧装置10に伝達印加して両者の差圧に変動をき
たさないようにフイードバツクされるため、常に
自然静脈圧範囲内の、且つ一定の除水量を維持す
ることができる。
更に除水を停止する場合について説明する。こ
の操作は、まず血液回路側加圧装置12の空気室
bの加圧力が零になるよう制御装置22において
設定する。この状態では透析器3内には自然静脈
圧が負荷していることになる。次に透析液回路側
加圧装置10の空気室bを制御装置21の操作部
24aにおいて加圧操作することによつて、ダイ
ヤフラム13aを介して透析液室aを加圧し(第
2図)、これによつて加圧装置10を通過するま
での透析液回路9内の透析液圧を自然静脈圧、例
えば140mmHgになるよう調節・設定する。この操
作によつて透析器3内の膜面には差圧が加わらな
くなり、したがつて除水は行われず除水停止状態
となる。
そしてこの場合、当然に変位圧力検知装置40
のA室及びB室ともに均一の空気圧がかかつてい
る。前述のように体外循環血液量が減少したり、
自然静脈圧が低下した場合には、エアーチヤンバ
ー5bの圧力が低下する。それと同時に上記検知
装置40のA室の圧力が低下し、ダイヤフラム4
0aはA室側に変位し、これに追従して透析液回
路側加圧装置10の圧力の一部はB室に移行して
該加圧装置10の圧力は低下し、ダイヤフラム4
0aはA,B両室が同圧になるまで変位する。こ
のようにエアーチヤンバー5bによつて自然静脈
圧の低下を検知し、この変位圧力を検知装置40
によつて透析液回路側加圧装置10に伝達印加す
ることによつて、エアーチヤンバー5b、したが
つて静脈側圧力と透析液回路側加圧装置10の圧
力とが同圧となり両者間に圧力差が生じず、自然
静脈圧の低下等にかかわらず除水停止の状態を維
持することができる。このことは静脈側圧力、即
ちエアーチヤンバー5b内の圧力が上昇しても上
述の同じ作用によつて上記両者を同圧に自動制御
されるものである。
以上のように本発明では、制御器23において
透析液回路側操作部24a及び血液回路側操作部
24bを種々制御装置することによつて上述のよ
うに自然静脈圧に影響されることなくその除水量
を自在に制御することができるが、更にその操作
方法としては上述以外の操作方法も可能である。
即ち透析液回路側加圧装置10と血液回路側加圧
装置12のうち、後者の血液回路側加圧装置12
に自然静脈圧以上の圧力をかけた状態に常時設定
しておく。したがつてこの状態で透析液回路側加
圧装置10への圧力が零のときは、透析器3内に
静脈圧力、即ち陽圧が負荷し、一般の除水作用を
発揮させることができる。次に自然静脈圧の範囲
内の除水の場合には、血液回路側加圧装置12へ
の圧力P1−透析液側加圧装置10への圧力P2
自然静脈圧範囲内の圧力になるよう透析液回路側
加圧装置10に加圧すればよく、更に除水停止の
場合にはP1=P2になるように透析液回路側操作
部24aのみを操作すればよい。
以上の説明は、いわゆる陽圧法による透析装置
の構成についてであるが、以下に述べる陰圧法に
おいてもその構成、作用はなんら変わることはな
い。
第6図は陰圧法による透析装置を示すもので、
陽圧法との相違点のみを述べると、吸引ポンプ2
8と絞り器29とによつて透析液回路側に圧力計
30に示された圧力の負圧が発生するようにした
ものであり、この透析液回路9における透析器3
の下流側の前述の加圧装置10とこれを制御操作
する制御装置21を設けてなるものである。なお
血液回路11には前記陽圧法のように加圧装置を
設けなくてもよいし、また設けても常時開放状態
にしておくか、いずれにせよこの血液回路11に
は自然静脈圧が常に負荷していることになる。
この陰圧法による操作は、加圧装置10に対す
る加圧力が零になるよう制御装置21における操
作部24aにおいて調節設定することによつて吸
引ポンプ28と絞り器29との作用で発生してい
る負圧によつて、自然静脈圧時以上の一般の除水
作用を行わせることができる。また自然静脈圧の
範囲内で除水する場合には、加圧装置10に自然
静脈圧以内の圧力をかければよく、更に除水停止
の場合には自然静脈圧と同じ圧力を加圧装置10
にかけるよう操作部24aにおいて制御操作すれ
ばよいことは陽圧法となんら変わることはない。
そしてまたこの陰圧法においても前記陽圧法と
同じように静脈側エアーチヤンバー5bに圧モニ
ターチユーブ41を連通連結し、一方透析液回路
側加圧装置10にも圧モニターチユーブ42を連
通連結し、両モニターチユーブ41,42を変位
圧力検知装置、40を介装して連結し、なお前記
エアーチヤンバー5bに空気ポンプ43が取付け
られることによつて、たとえ体外循環血液量が減
少したり、自然静脈圧が低下しても、常に且つ正
確に一定の除水量を確保することができ、また除
水停止状態を維持することができる。
第7図は、本件出願人が過去に特開昭60−
103969号として提案した間歇的透析方法について
本発明を適用した実施例を示すもので、基本的に
は第1図に示す陽圧方による構成と同じである
が、透析液回路にかなりの工夫をこらしているの
で、その相違点を述べると、透析液の給入路7に
給入開閉弁31を設け、透析液の排出路8は計量
流路8aと洗浄流路8bとに分岐して設けられ、
計量流路8aには量開閉弁32が設けられ、且つ
その先端には流出する透析液を計量する計量器3
3が取付けられ、洗浄流路8bには洗浄開閉弁3
4が設けられ、また計量器33の排出路35は洗
浄流路8bと合流して排液槽等に接続されてい
る。
そして本実施例においては、血液回路11の透
析器3の下流側に血液回路側加圧装置12を設け
る点は前述の陽圧法と同じであるが、透析液回路
側加圧装置10は透析液回路の透析器3の下流側
に配置される点では勿論陽圧法と同じであるか、
より詳細には上記計量流路8aに介装されてお
り、それぞれの加圧装置10,12は制御装置2
1,22に連結されている。そしてこの間歇透析
法についての詳細は特開昭60−103969号公報に説
明されているが、本実施例の作用操作を説明する
必要上、簡単にその構成(作用)を説明すると、
給入開閉弁31は一定の周期で間歇的に開放さ
れ、計量開閉弁32及び洗浄開閉弁34はこれに
ほぼ同期してそれぞれ閉塞又は開放される。すな
わち、1サイクル時間tcのうち、比較的短い時間
twのみ給入開閉弁31が開放されると同時に計
量開閉弁32は閉塞、洗浄開閉弁34は開放さ
れ、他の残りの比較的長い時間tdはそれぞれの逆
の作動状態となる。したがつて、時間twの間は、
ポンプPによつて透析液は給入路7及び給入開閉
弁31を通つて透析器3内に流入し、排出路8、
洗浄流路8b及び洗浄開閉弁34を通つて排出さ
れる。また時間tdの間は、透析器3への透析液の
供給は行われず、透析器3内で除水が行われた結
果増加した量の透析液が排出路8、計量流路8a
及び計量開閉弁32を通つて計量器33へ流れ込
み、その除水量が計量される。
ここで、時間twの間を洗浄工程、時間tdの間
を定常工程と呼ぶとすれば、洗浄工程において
は、透析液が透析器3内へ流して透析器3内の洗
浄が行われ、定常工程においては、透析器3への
透析液の流入が停止されるとともに透析器3内で
は透析が行われ、除水により増加した透析液は計
量器33へ流れ込むことになる。そして、これら
洗浄工程と定常工程とが繰り返して行われるよう
になつている。
即ちこの間歇透析法においては、上述の定常工
程において除水作用を行うようになつており、し
たがつて本実施例は、この定常工程において上記
両加圧装置10,12を制御装置21,22にお
いて制御操作するものである。この操作は、前述
の陽圧法におけるそれと同じであり、自然静脈圧
時以上に除水する場合には、血液回路側加圧装置
12に自然静脈圧以上の圧を負荷するよう制御装
置22における操作部24bにおいて加圧制御
し、一方透析液回路側加圧装置10は加圧力が零
になるよう開放しておけばよい。また自然静脈圧
時以内の除水量とする場合には血液回路側加圧装
置12の加圧力が零に開放し、透析液回路側加圧
装置10に自然静脈圧以内の圧力を負荷するもの
とし、除水停止の場合には血液回路側加圧装置1
2の加圧力を開放すると共に、透析液回路側加圧
装置10に自然静脈圧と同じ圧力を負荷すればよ
い。
そしてまたこの間歇的透析法においても前記陽
圧法及び陰圧法と同じように静脈側エアーチヤン
バー5bに圧モニターチユーブ41を連通連結
し、一方透析液回路側加圧装置10にも圧モニタ
ーチユーブ42を連通連結し、両モニターチユー
ブ41,42を変位圧力検知装置40を介装して
連結し、なお前記エアーチヤンバー5bに空気ポ
ンプ43が取付けられることによつて、たとえば
体外循環血液量が減少したり、自然静脈圧が低下
しても、常に且つ正確に一定の除水量を確保する
ことができ、また除水停止状態を維持することが
できる。
第8図は、前述の加圧装置10,12を保護す
るため、これらを筒状のケーシング36に収容
し、その両端の接続口37a,37bをチユーブ
8,9に連結し、これに周知のクイツクアダプタ
ー38を取付け、透析器3への着脱を容易にした
ものである。なお39は加圧装置10,12の空
気室bへ圧力空気を導入するためのチユーブ接続
口である。
(効果) 本発明によれば、簡単な操作によつて所望の除
水量を得ることができると共に自然静脈圧が透析
器に負荷しても確実に除水停止を行うことがで
き、なおかつ自然静脈圧時の除水量より低い除水
量に微妙に調節することが可能となり、患者及び
看護者の負担を格段に軽減することができる。
更に本発明によれば、血液透析中に、体外循環
血液量や自然静脈圧が変化しても、常に正確に、
設定された除水量を確保することができると共
に、除水停止の場合には、その状態を維持するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例たる陽圧法による
透析装置の概略説明図、第2図は、同要部の縦断
面図、第3図は、同要部外観図、第4図は、本発
明の他の要部たる変位圧力検知装置の縦断面図、
第5図は、透析器における静脈側圧力と限外濾過
量との間の比例関係を示すグラフ、第6図は、本
発明の他の実施例たる陰圧法による透析装置の概
略説明図、第7図は、同じく本発明の他の実施例
たる間歇透析法による透析装置の概略説明図、第
8図は、本発明を実施するための付属品の外観
図、第9図は、従来例の概略説明図である。 3……透析器、9……透析液回路、10……透
析液回路側加圧装置、11……血液回路、12…
…血液回路側加圧装置、21……透析液側加圧装
置、22……血液回路側加圧装置、40……変位
圧力検知装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透析液回路における透析器の下流側に加圧装
    置と該加圧装置を制御する制御装置を、また血液
    回路における透析器の下流側にも加圧装置と該加
    圧装置を制御する制御装置を設け、且つ血液回路
    における上記下流側の変位圧力を透析液回路側加
    圧装置に印加するための変位圧力検知装置を設け
    てなる血液透析の制御装置。 2 前記透析液回路側制御装置と血液回路側制御
    装置とを互に近接位置に配置してなる特許請求の
    範囲第1項記載の血液透析の制御装置。
JP61293883A 1986-12-10 1986-12-10 血液透析の制御装置 Granted JPS63145664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293883A JPS63145664A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 血液透析の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293883A JPS63145664A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 血液透析の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145664A JPS63145664A (ja) 1988-06-17
JPH0468950B2 true JPH0468950B2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=17800384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293883A Granted JPS63145664A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 血液透析の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63145664A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118597A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 株式会社神戸製鋼所 温間加工性に優れた高強度鋼板

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE498443T1 (de) 2000-12-08 2011-03-15 Nephros Inc Ventilmechanismus für infusionsfluidsysteme
JP2010125207A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Asahi Kasei Kuraray Medical Co Ltd 体外循環システム
ITUA20162348A1 (it) * 2016-04-06 2017-10-06 Borla Ind Sensore di pressione per linee medicali di emodialisi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011118597A1 (ja) 2010-03-24 2011-09-29 株式会社神戸製鋼所 温間加工性に優れた高強度鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63145664A (ja) 1988-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10322224B2 (en) Apparatus and method for monitoring and controlling a peritoneal dialysis therapy
EP0969887B1 (en) Hemofiltration system
US4828543A (en) Extracorporeal circulation apparatus
EP2044965B1 (en) Apparatus for body fluid flow control in extracorporeal fluid treatments
US6280632B1 (en) Device and method for preparation of substitution solution
JP4267917B2 (ja) ダイアフィルトレーションモジュール
JP3695506B2 (ja) 透析装置および洗浄プライミング方法
CA1323312C (en) Fluid flow apparatus control and monitoring
US6824524B1 (en) Tubing for the extracorporal purification of the blood and use thereof
JP2000107283A (ja) 透析装置および洗浄プライミング方法
US20200338254A1 (en) Adjusting Device for Pressure Detector
JP2005218709A (ja) 血液浄化装置における回路の接続不良検出方法
JPH0468950B2 (ja)
CN112105400B (zh) 具有过滤器完整性测试的透析转移套件
JPH0450036Y2 (ja)
JPS6354392B2 (ja)
JPH0514591B2 (ja)
WO2020074733A1 (en) Extracorporeal blood treatment apparatus and method for monitoring pressures in an extracorporeal blood treatment apparatus
JPS6357067B2 (ja)
JPH059110B2 (ja)
JPS63238868A (ja) 透析液供給装置
JPH0236114B2 (ja)
JPH0468951B2 (ja)
JP4334154B2 (ja) 呼吸補助装置
JPH06134031A (ja) 血液透析濾過装置