JPH0467678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0467678B2
JPH0467678B2 JP61310817A JP31081786A JPH0467678B2 JP H0467678 B2 JPH0467678 B2 JP H0467678B2 JP 61310817 A JP61310817 A JP 61310817A JP 31081786 A JP31081786 A JP 31081786A JP H0467678 B2 JPH0467678 B2 JP H0467678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
emitting element
light receiving
smoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61310817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63163695A (ja
Inventor
Tadashi Mashiba
Tei Sugyama
Hiroshi Sawa
Tetsuya Nagashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP31081786A priority Critical patent/JPS63163695A/ja
Publication of JPS63163695A publication Critical patent/JPS63163695A/ja
Publication of JPH0467678B2 publication Critical patent/JPH0467678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、小型且つ薄型の検煙部を備えた散乱
光式煙感知器に関する。
(従来技術) 従来、この種の散乱光式煙感知器にあつては、
円筒状の比較的大きな検煙部を感知器内に設け、
検煙部に流入した煙による発光素子からの光の散
乱光を受光素子で受光し、受光出力が所定煙濃度
に対応する閾値を越えたときに火災検出出力を生
ずるように構成している。
一方、近年にあつては、検煙部の径を小さくす
ると共に、検煙部の高さを従来の3分の1程度と
薄くした小型且つ薄型の散乱光感知器の開発が進
められている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、検煙部を小型且つ薄型とした散
乱光式感知器にあつては、検煙空間が狭いことか
ら発光素子から検煙部内に照射した光の反射光に
よる定常レベルの増加が目立つようになる。
即ち、検煙部は上下に仕切られると共に周囲に
ラビリンス構造として知られた複数の隔壁を流入
間隔を空けて配置した煙の流入を許容すると同時
に外部からの光の入射を遮断する構造としてお
り、発光素子から出た光は受光素子が対向位置か
ら例えば135゜程度ずれた位置に配置されているこ
とから、直接受光素子に入射することはないが、
検煙部を小型且つ薄型とした感知器にあつては、
検煙部が狭いために検煙部内での反射光が充分に
減衰せずに受光素子に入射するようになり、内部
反射によるS/N比の改善が重要な問題となつて
いる。
(問題点を解決するための手段) 本発明、このような従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、小型且つ薄型とした検煙部内での内
乱光による定常レベルを低減して高いS/N比が
得られるようにした散乱光式煙感知器を提供する
ことを目的とする。
この目的を達成するために本発明にあつては、
発光素子と受光素子の光軸交差位置の近傍に発光
素子からの光の受光素子への直接入射を防ぐ第1
の遮光部材を設けると共に、発光素子後部側の受
光素子に対応した位置に検煙部内で反射した光の
受光素子への直接入射を防ぐ第2の遮光部材を設
けるようにしたものである。
(作用) このような本発明の構成を備えた散乱光式煙感
知にあつては、発光素子から受光素子に直接回り
込もとする光は第1の遮光部材で確実に遮られて
受光素子への直接入射を防ぎ、また検煙部内で反
射した光、特に受光素子に対向する位置で反射し
た光は、第2の遮光部材により受光素子以外の方
向に反射されることとなり、検煙部の内乱光にる
受光レベルを大幅に低減して小型且つ薄型の検煙
部であつても高いS/N比を実現することができ
る。
(実施例) 第1図は本発明の散乱光式煙感知器における検
煙部の一実施例を平面的に示した説明図である。
まず構成を説明すると、1は検煙部の上部を仕
切る上壁であり、上壁1の表面に発光部ホルダ2
と受光部ホルダ3が一体に形成され、発光部ホル
ダ2には発光素子4が組込まれ、また受光部ホル
ダ3には受光素子5が組込まれている。
ここで、発光素子4の光軸4aと受光素子5の
光軸5aは対向位置から所定角度、この実施例に
あつてはθ=135゜ずらした位置に配置しており、
発光素子4からの光が直接受光素子5に入射しな
いようにしている。
上壁1に一体に形成した発光部ホルダ2及び受
光部ホルダ3を含む円周上にはくの字形状をもつ
た隔壁6が所定の開口間隔を隔てて複数配置され
ており、発光部ホルダ2及び受光部ホルダ3を含
む隔壁6によつて検煙部の周壁を形成している。
要に、発光部ホルダ2と受光部ホルダ3の左側の
周壁形成部分には、上壁1の上部に組込まれる回
路基板に接続するコンデンサを収納するためのコ
ンデンサ収納部7が形成されている。
複数の隔壁6で囲まれた検煙部内の発光素子4
の光軸4aと受光素子5の光軸5aとの交差位置
Aの左側には第1の遮光部材8が設けられ、第1
の遮光部材8によつて発光素子4からの光の受光
素子5への直接の回り込みによる入射を防ぐよう
にしている。尚、この実施例にあつては、第1の
遮光部材8の受光素子5側に更に遮光部材9を設
けており、遮光部材8の先端8a側に結露等を生
じても、結露による散乱光が受光素子3に入射し
ないようにしている。
一方、発光素子4を組込んだ発光部ホルダ2の
後部側となる受光素子5に対向した位置には第2
の遮光部材10が設けられる。この実施例におい
て、第2の遮光部材10は周壁を形成するくの字
形の隔壁6の先端を延長することで形成してい
る。
この第2の遮光部材10は、受光素子5の光軸
5a上に反射面10aを有し、且つ反射面10a
は光軸5aに直交する方向に対し所定角度αだけ
受光素子5の外側方向に傾斜した角度を持つてい
る。
勿論、第1図に示した検煙部内は例えば黒色艶
消し塗装が施されている。
第2図は第1図の検煙部を備えた散乱光式煙感
知器の断面図を示したもので、本体カバー11の
下部に装着した外カバー12内に、第1図に示し
た検煙部13を組込んでおり、検煙部13の上板
1の上部には感知器回路を実装したプリント基板
14が配置され、プリント基板14の上部にはシ
ールドケース15が設けられる。プリント基板1
4の下側のシールドはプリント基板14として両
面基板構造を有するものを使用し、プリント基板
14の下面に銅箔によつて下側のシールドを行な
つている。
次に、上記の実施例の作用を説明する。
検煙部の発光部ホルダ2に設けた発光素子4
は、例えば一定周期で間欠発光されており、検煙
部内に光を照射している。この発光素子4からの
光に対し、受光部ホルダ3に組込んだ受光素子5
は対向位置から所定角度θだけずれた位置に配置
されているから、発光素子4からの直接の光の入
射を受けることがないが、発光部ホルダ2におけ
る開口部の周側からの光の回り込みを受けるよう
になる。これに対し発光素子4と受光素子5の光
軸4a,5aの交差位置Aの近傍には、第1の遮
光部材8が配置されていることから、第1の遮光
部材8の先端8aを通る線16の左側への光の回
り込みは阻止され、受光素子5に対する発光素子
4からの直接の光の入射を確実に阻止する。ま
た、第1の遮光部材8の先端8aに結露等を生
じ、この結露等による散乱光が受光素子5に向か
つたとしても、第1の遮光部材8に続いて遮光部
材9を設けていることから、結露等による散乱光
は遮光部材9により遮られ、受光素子5に直接入
射して誤動作を起こすことはない。
一方、発光素子4に対向する位置で周壁を形成
する隔壁6に照射された光は、隔壁6への照射で
減衰されると同時に、その一部が検煙部内に反射
される。
このように隔壁6で反射された光の内、受光素
子5に対向した隔壁6による反射光が受光素子5
の定常レベルを高くする大きな要因となるが、本
発明にあつては、発光素子4の後部側となる受光
素子5に対向した位置に第2の遮光部材10を設
けているため、内部反射により光軸5a方向から
受光素子5に入射しようとする反射光は、第2の
遮光部材10の反射面10aによつて受光素子5
以外の方向に反射され、その結果、受光素子5に
直接入射する反射光を略完全に無くすことができ
る。
すなわち、発光素子4からの光は発光素子4の
光軸4a,4bの隔壁6に当たり、その後、受光
素子5に対向する隔壁6の第2の遮光部材10に
当たり図示するように外側へと逃げていく。
勿論、外部から検煙部に入射しようとする光
は、周壁を形成するくの字形の隔壁6によるトラ
ツプ部分で完全に遮られて減衰し、検煙部内に入
射することは無い。
尚、第1図の実施例にあつては、受光素子5に
対向した位置に設ける第2の遮光部材10とし
て、検煙部の周壁を形成する隔壁6と一体に形成
した場合を例にとるものであつたが、本発明はこ
れに限定されず、隔壁6とは分離して第2の遮光
部材10を独立に設けるようにしても良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、発光
素子と受光素子の光軸交差位置の近傍に、発光素
子からの光の受光素子への直接の入射を防ぐ第1
の遮光部材を設けると共に、発光素子後部側の受
光素子に対向した位置に検煙部内で反射した光の
受光素子への直接の入射を防ぐ第2の遮光部材を
設けるようにしたため、第1の遮光部材によつて
発光素子からの回り込みによる受光素子への直接
入射を防ぐと共に、第2の遮光部材により検煙部
内で反射した反射光の受光素子への直接入射を防
ぎ、検煙部を小型且つ薄型とした場合であつて
も、内乱光による受光素子の定常レベルを大幅に
低減してS/N比の高い散乱光式煙感知器を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における検煙部の一実施例を平
面的に示した説明図、第2図は第1図の検煙部を
備えた感知器の断面図である。 1:上壁、2:発光部ホルダ、3:受光部ホル
ダ、4:発光素子、5:受光素子、4a,5a:
光軸、6:隔壁、7:コンデンサ収納部、8:第
1の遮光部材、9:遮光部材、10:第2の遮光
部材、11:本体カバー、12:外カバー、1
3:検煙部、14:プリント基板、15:シール
ドケース。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 検煙部内に発光素子と受光素子を対向位置か
    ら所定角度ずらして配置し、該検煙部に流入した
    煙による前記発光素子からの光の散乱光を前記受
    光素子で受光して火災を検出する散乱光式煙感知
    器に於いて、 前記発光素子と受光素子の光軸交差位置の近傍
    に設けられ前記発光素子から前記受光素子への光
    の直接入射を防ぐ第1の遮光部材と、前記発光素
    子後部側の前記受光素子に対向して設置され検煙
    部内で反射した光の前記受光素子への直接入射を
    防ぐ第2の遮光部材とを備えたことを特徴とする
    散乱光式煙感知器。
JP31081786A 1986-12-26 1986-12-26 散乱光式煙感知器 Granted JPS63163695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31081786A JPS63163695A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 散乱光式煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31081786A JPS63163695A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 散乱光式煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63163695A JPS63163695A (ja) 1988-07-07
JPH0467678B2 true JPH0467678B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=18009770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31081786A Granted JPS63163695A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 散乱光式煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63163695A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734441U (ja) * 1980-08-08 1982-02-23
JPS5910606U (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 三菱自動車工業株式会社 自動車用シ−トベルト
JPS6237751A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Fujitsu Ltd ペ−ジ管理処理方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734441U (ja) * 1980-08-08 1982-02-23
JPS5910606U (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 三菱自動車工業株式会社 自動車用シ−トベルト
JPS6237751A (ja) * 1985-08-12 1987-02-18 Fujitsu Ltd ペ−ジ管理処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63163695A (ja) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4216377A (en) Light scattering smoke detector
EP2685437B1 (en) Fire sensor
JPH0629727Y2 (ja) 散乱光式煙感知器の光学部
JP2787001B2 (ja) 光電式煙感知器
JPH11248629A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JP2005164408A (ja) オイルミスト検出装置
JPH05157690A (ja) 光電式煙感知器
CA1050631A (en) Photocell smoke detector
JPH0467678B2 (ja)
JP3338608B2 (ja) 光電式煙感知器
US4644164A (en) Compact passive infrared intrusion sensor
CN111540159B (zh) 一种可定向排除凝露干扰的烟雾报警器及使用方法
JPH0435990Y2 (ja)
JPS6349715Y2 (ja)
JP2883676B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPS63167246A (ja) 散乱光式煙感知器
JP3541959B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JP2506304Y2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPH04160698A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPH0795032B2 (ja) 散乱光式煙感知器
JPH04160697A (ja) 光散乱式粒子検知センサ
JPH0444227B2 (ja)
JPS63163696A (ja) 散乱光式煙感知器
JPS6349822Y2 (ja)
JPS5852517Y2 (ja) 光電式煙感知器