JPH0463367A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0463367A
JPH0463367A JP2174507A JP17450790A JPH0463367A JP H0463367 A JPH0463367 A JP H0463367A JP 2174507 A JP2174507 A JP 2174507A JP 17450790 A JP17450790 A JP 17450790A JP H0463367 A JPH0463367 A JP H0463367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
humidity
transfer
image
drum
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2174507A
Other languages
English (en)
Inventor
Rintaro Nakane
林太郎 中根
Jiro Egawa
江川 二郎
Shigeto Yoshida
成人 吉田
Toshihiro Kasai
笠井 利博
Kunihiko Miura
邦彦 三浦
Shinya Tomura
戸村 眞也
Mitsuaki Kamiyama
神山 三明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2174507A priority Critical patent/JPH0463367A/ja
Priority to US07/720,683 priority patent/US5148218A/en
Publication of JPH0463367A publication Critical patent/JPH0463367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5045Detecting the temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の名称コ (産業上の利用分野) この発明は、例えばカラーのレーザプリンタ等の画像形
成装置に関する。
(従来の技術) 従来、カラーのレーザプリンタ内の感光体ドラム近傍の
正確な相対湿度を検出するために、湿度検知部と温度検
知部とが設けられている。湿度検知部の検知出力の温度
による変動を温度検知部により検知した温度で補正する
ようになっている。
それらの、湿度検知部と温度検知部とは一体に構成され
ている。
しかし、湿度検知部は、通電していない際にも劣化して
いき、その寿命が1万時間程度(1〜1.5年)となっ
ており、装置寿命より短いため、たびたび交換か必要な
ものである。温度検知部はサーミスタ等で構成されてい
るため、その寿命は装置寿命と同じくらい有るものであ
る。しかし、湿度検知部と温度検知部とが一体に構成さ
れているため、湿度検知部が寿命となった際、湿度検知
部と温度検知部とが同時に交換されるようになっている
したがって、それらの交換時に、温度検知部と湿度検知
部とのそれぞれに個体開蓋があるため、それぞれ基準測
定器を用いて温度対出力電圧値、湿度対出力電圧値か所
定値となるように調整しなければならず、メンテナンス
に多大な労力が必要であるという欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) 上記したように、湿度検知部の交換時に、メンテナンス
に多大な労力が必要である、という欠点を除去するもの
で、湿度検知部の交換を調整作業なしに簡単に行うこと
ができ、湿度検知部の交換時のメンテナンスの労力を軽
減することかできる画像形成装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の画像形成装置は、像担持体上に像を形成する
ために露光する露光手段、この露光手段による露光に応
じて上記像担持体上に静電潜像を形成する像形成手段、
この像形成手段で形成された上記像担持体上の静電潜像
を現像する現像手段、この現像手段で現像した現像剤像
を被画像形成媒体上に転写する転写手段とを具備したも
のにおいて、装置本体に対して一体的に取外し可能であ
り、上記像担持体近傍の湿度を検知し、この検知した湿
度を相対湿度の値に変換して出、力する湿度検知手段、
およびこの湿度検知手段により出力された相対湿度に応
じて、上記露光手段による露光量、上記像形成手段によ
る像形成条件、上記現像手段による現像剤濃度、上記転
写手段による転写条件の少なくとも1つを設定する設定
手段から構成されている。
(作 用) この発明は、像担持体上に露光手段で像を形成するため
に露光し、この露光に応じて上記像担持体上に静電潜像
を像形成手段で形成し、この形成された上記像担持体上
の静電潜像を現像手段で現像し、この現像した現像剤像
を転写手段で被画像形成媒体上に転写するものにおいて
、装置本体に対して一体的に取外し可能な湿度検知手段
で、上記像担持体近傍の湿度を検知し、この検知した湿
度を相対湿度の値に変換して出力し、この出力される相
対湿度の値に応じて、上記露光手段による露光量、上記
像形成手段による像形成条件、上記現像手段による現像
剤濃度、上記転写手段による転写条件の少なくとも1つ
を設定するようにしたものである。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。
第2図はこの発明の画像形成装置としてのカラーのレー
ザプリンタを示すものである。このレーザプリンタは、
外部機器から供給される各色成分毎の画像情報を順次レ
ーザ光2により露光光学系3のミラー レンズ等を介し
て予め帯電された感光体ドラム5上に照射し、静電潜像
を形成する。
感光体ドラム5は、その表面に有機感光体が塗布されて
おり、矢印E方向にパルスモータ75によって回転され
るようになっている。感光体ドラム5は、現像器9Aか
ら第1色目のトナーを吸着することによりレーザ光2に
よって形成された静電潜像を可視像化してトナー像を形
成する。
上記感光体ドラム5の下部には、回転体としての転写ド
ラム11に設けらており、矢印F方向にパルスモータ7
0によって回転されるようになっている。この転写ドラ
ム11には、平坦部11aが設けられており、この平坦
部11aには支持部材としてのグリッパ−13が設けら
れている。このグリッパ−13は、給紙カセッ)17に
収納されている転写紙(被画像形成媒体)Pを挟持し、
この挟持された転写紙Pは転写ドラム11の外周面に付
着される。
上記感光体ドラム5と転写ドラム11とは、転写ドラム
11の平坦部11a以外の部分で61点51Cの位置で
接触状態を保持しながら対向して回転し、感光体ドラム
5上に形成された第1色目のトナー像を転写紙Pに転写
する。転写紙Pへの第1色目の転写か終了すると転写ド
ラム11を回転して転写ドラム11の平坦部ILaが感
光体ドラム5の点51Cの位置に対向させ、それらを接
触状態から離間させ、停止する。これにより、転写ドラ
ム11上の転写紙Pは感光体ドラム5と点51Cにおい
て初期位置が対向する状態となる。また、感光体ドラム
5もE方向に回転させながら、同じく初期位置が点51
Cに来たときに転写か再開できる位置に設定する。
このようにして、次に第2色目、第3色目及び第4色目
のトナー像の転写紙Pへの転写を順次行う。
そして転写か終了すると、転写紙Pは転写ドラム11か
ら剥離されて定着器2Iに送られ、この定着器21によ
り定着されて集積トレイ23へ排出されるようになって
いる。
露光光学系3は記録装置1の上部に設けられ、高速回転
モータ27、多面体回転鏡29、fθレンズ31、反射
ミラー33.35、非球面レンズ37、保護ガラス39
から構成されている。この露光光学系3には、半導体レ
ーザ発振器(図示せず)から発振された画像情報に応じ
たレーザ光2が、例えばシリンドリカルレンズ等からな
るビーム整形光学系(図示せず)によって整形されて入
力される。また、レーザ光2は、記録装置1の上部にお
いて露光光学系3に隣接している駆動制御器41により
駆動制御される空気軸受を利用した高速回転モータ27
に回転駆動させられる多面体回転鏡29によって偏向さ
れるようになっている。そして、偏向されたレーザ光2
はfθレンズ31を通してミラー33及びミラー3jに
よって反射され、非球面レンズ37及び保護ガラス39
を通って感光体ドラム5上の露光位置51Aの地点に必
要な解像度でスポット結像し走査露光される。
上記感光体ドラム5の周囲には、回転方向Eに沿って、
ドラム面を帯電する帯電チャージャ43、各色の現像器
を備えた現像器支持体7、転写紙Pをドラム面に付着し
て回転する転写トラム11、クリーナ53、消去除電ラ
ンプ55が配設されている。
この感光体ドラム5は、後述するパルスモータ75によ
り、回転駆動され、グリッド電極45を有してドラム面
に対向して設けられている帯電チャージャ43によりド
ラム面が帯電される。この帯電された感光体ドラム5の
ドラム面の露光位置51Aの地点に保護ミラー39を介
してレーザ光2がスポット結像され、これにより帯電が
レーザ光2に応じて除去されることにより静電潜像が形
成される。この静電潜像が形成された感光体ドラム5は
、現像位置51Bの地点まで矢印E方向に外周速度V。
で回転されると現像器支持体7の現像器9Aに接触して
現像スリーブ49Aからイエローのトナーが感光体ドラ
ム5に供給されて吸着される。
この現像器9Aを収納している円筒形の現像器支持体7
には、現像器9への他にマゼンタのトナーを収納した現
像スリーブ49Bを有する現像器9B、シアンのトナー
を収納した現像スリーブ49Cを有する現像器9C、ブ
ラックのトナーを収納した現像スリーブ49Dを有する
現像器9Dがそれぞれ隣接して設けられている。この現
像器支持体7は、中心軸47を中心に、後述する機構部
駆動回路89の駆動により矢印G方向に回転し、転写ド
ラム】1に付着している転写紙Pへの各色の転写が終了
する毎に現像器9A〜9Dか順次感光体ドラム5の現像
位置51Bの地点まで移動される。例えば第1色目のイ
エローのトナーにより形成されたトナー像は感光体ドラ
ム5の転写位置51Cの地点で転写ドラム11に付着し
ている転写紙Pへ転写されるか、その転写が終了してか
ら第2色目の転写か始まるまでの間に、現像器支持体7
は矢印G方向に回転し、第2色目のマゼンタの現像器9
Bを感光体ドラム5の現像位置51Bの地点まで移動さ
せる。
現像器9A、・・・中のいずれか1色のトナーを吸着し
てトナー像か形成された感光体トラム5は引き続き回転
し、転写位置51Cの地点で転写ドラム11に付着して
いる転写紙Pにそのトナー像を転写する。転写位置51
Cでの転写後、感光体ドラム5は矢印E方向にさらに回
転し続けて、感光体トラム5に対向して設けられている
クリーナ53により感光体ドラム5の表面に付着してい
る残留トナーが除去され、さらに消去除電ランプ55に
より感光体ドラム5の表面の残留電位が除電される。
上記感光体ドラム5には、上記パルスモータ75からの
回転力が、パルスモータ75の駆動軸に連結されている
プーリ76、タイミングベルト77を介して感光体ドラ
ム5の回転軸が連結されているプーリ78に伝達される
ようになっている。
上記転写ドラム11には、上記パルスモータ70からの
回転力が、パルスモータ70の駆動軸に連結されている
プーリ71、タイミングベルト72を介して転写ドラム
11の回転軸か連結されているプーリ73に伝達される
ようになっている。
また、転写ドラム11の周囲には感光体ドラム5の他に
給紙ローラ19、転写紙除電用のコロナ帯電器59、可
動ガイド板61が配設されている。
転写ドラム11の平坦部11aに設けであるグリツバ−
13は、給紙ローラ19の回転駆動により給紙カセット
17に収納されている転写紙Pが1枚ずつ供給されると
、その転写紙Pの先端を保持する。続いて転写ドラム1
1にバイアス電圧が印加されることによりその転写紙P
が転写ドラム11に付着される。転写紙Pを付着した転
写ドラム11は、感光体ドラム5の転写位置510の地
点まで矢印F方向に所定の速度で回転し、転写ドラム1
1の平坦部11aが感光体ドラム5の転写位置51Cの
地点に達すると、パルスモータ70の回転が停止され、
待機状態となる。そして、感光体ドラム5ノ\のレーザ
光2の走査露光が開始された際、転写ドラム11は、転
写位置51Cで、感光体ドラム5上のトナー像の先端位
置と転写紙Pの先端位置とが一致するようにタイミング
を合わせて回転される。この際、転写ドラム11と感光
体ドラム5とが同期した速度で回転しながら転写紙Pに
感光体ドラム5上に形成されているトナー像を転写する
転写紙Pの後端部か感光体ドラム5の転写位置51Cの
地点を通過して転写か終了した後、転写ドラム11は、
感光体ドラム5の転写位置51Cの地点まで所定の速度
で回転され、転写ドラム11の平坦部11aが感光体ド
ラム5の転写位置51Cの地点に達すると、パルスモー
タ70の回転か停止され、待機状態となる。そして、次
の画像データに対する感光体ドラム5へのレーザ光2の
走査露光が開始された際、転写ドラム11は、転写位置
51Cで、感光体ドラム5上のトナー像の先端位置と転
写紙Pの先端位置とが一致するようにタイミングを合わ
せて回転される。以後、上記同様に動作する。
この一連の動作を例えば4色を重畳して転写するフルカ
ラーの転写が終了するまで繰り返す。
全ての色のトナー像の転写が終了すると一端が回動自在
に軸支され、他端が転写ドラム11の表面に接離自在に
設けられた可動ガイド板61が、転写ドラム11面から
例えば数(至)離れた位置(61a)からBlb方向に
可動されることにより、転写ドラム11に接触する。こ
れにより、転写ドラム11に付着している転写紙Pが可
動ガイド板61により剥離され、可動ガイド板61の近
傍に設けている定着器21に案内され、定着器21内の
ヒートローラ63と圧力ローラB5との間に搬送される
。搬送された転写紙Pは、ヒートローラ63、圧力ロー
ラ65によりトナー像が転写紙Pに加熱定着された後、
さらに排紙ローラ67.69により搬送されて集積トレ
イ23に排出される。
冷却ファン71は、定着器21のヒートローラ63等か
ら排出される排熱を冷却して、記録装置1内の温度が高
温になるのを防止するものである。
上記感光体ドラムらの近傍には、湿度検知部100と温
度検知部101が設けられている。湿度検知部100は
、例えば第3図に示すように、装置の手前(フロント)
側の機体フレーム110にねじ112によって固定され
ているコネクタ111に取り付けられるようになってい
る。これにより、フロントパネルを開けた際に容易に取
換えることができる。また、湿度検知部100は、例え
ば第4図に示すように、装置の奥(リア)側つまり外カ
バー側の実装基板117に固定されているコネクタ11
9に取り付けられるようになっている。この場合、実装
基板117に設けられたセンサ取付は用穴118および
実装基板117に対する保護用の板金115とマイラ1
16の空隙部を介して内側つまり感光体ドラム5や現像
器9A〜9Dの近傍に取り付けられるようになっている
。これにより、フロントパネルを開けた際に容易に取換
えることができる。
また、湿度検知部100の取付は位置は、上記箇所に限
らず、感光体ドラム5の近傍の湿度と一致する湿度が測
定される箇所であれば良い。
第1図は、第2図で説明したカラーのレーザプリンタの
電気回路の要部のブロック図である。すなわち、全体の
制御を行う制御回路80によって構成されている。この
制御回路80には、外部機器(図示しない)から供給さ
れる各色ごとの1ペ一ジ分の画像データを記憶したり、
制御プログラムが記憶されているメモリ81、上記メモ
リ81からの画像データに応じて半導体レーザ発振器8
5を駆動するとともに、上記制御回路80からの制御信
号に応じて半導体レーザ発振器85による露光量を調整
する駆動回路86、現像器9A、〜9Dへの現像バイア
ス、帯電チャージャ43、転写ドラム11への転写ノく
イアスを印加する高圧電源90、現像器9A、〜9D内
の現像器ローラ87、現像器9A、〜9D内のトナーミ
キサ88を回転駆動したり、上記現像器支持体7を回転
駆動したり、転写ドラム11を回転するパルスモータ7
0を駆動したり、感光体ドラム5を回転するパルスモー
タ75を駆動する機構部駆動回路89、感光体ドラム5
近傍の相対湿度を検知する湿度検知部100、および感
光体ドラム5近傍の相対温度を検知する温度検知部10
1か接続されている。
湿度検知部100は温度補正を行いながら上記感光体ド
ラム5の近傍の相対湿度に対応する電圧値を検知結果と
して出力するものであり、上記感光体ドラム5の近傍の
湿度の変化に応じて抵抗値が変化する湿度検知器102
、湿度検知器102からの抵抗値を電圧値に変換する変
換回路103、変換回路103からの電圧値を圧縮する
線形化回路104、線形化回路104からの電圧値を現
在の温度に対応して補正する温度補正回路105によっ
て構成されている。
湿度検知器102による機内相対湿度に対する抵抗値の
変化特性は第5図に示すようになっており、温度に応じ
て抵抗値の特性か変更しているようになっている。変換
回路103と線形化回路104は例えば差動増幅器と2
つのダイオードからなる対数圧縮回路で構成され、湿度
検知器102の出力つまり指数的に変化する電流信号を
対数圧縮回路で圧縮された電圧信号に変換するようにな
っている。
温度補正回路105は、例えば温度補正(補償)用のダ
イオードによって構成され、湿度検知部100の出荷時
に対応するダイオードの値を変更することにより調整さ
れている。これにより、湿度検知器102および各回路
の回路定数のばらつきによる個体開蓋を温度補正(補償
)用のダイオードの値を変更する、つまり湿度検知部1
00からの機内相対湿度に対する出力電圧比の傾きを変
えることで規格値に調整するものである。
これにより、湿度検知部100からの機内相対湿度に対
する出力電圧が、第6図に示すように、実線位置に対し
て破線内、つまり5%の誤差内で出力されるように調整
(規格化)されている。
温度検知部101は上記感光体ドラム5の近傍の相対温
度に対応する電圧値を検知結果として出力するものであ
り、上記感光体ドラム5の近傍の温度の変化に応じて抵
抗値が変化するサーミスタ等で構成される温度検知器1
06、温度検知器106からの抵抗値を電圧値に変換す
る変換回路108、図示しない可変抵抗器を有し、この
可変抵抗器の抵抗値をボリュームにより変更することに
より、変換回路108から出力される電圧値を調整する
調整回路107によって構成されている。
これにより、温度検知部101の相対温度に対する出力
電圧は、出荷時等に、ボリュームを調整することにより
図示しない測定器により測定された温度に対して所定の
出力電圧値になるように変更するようになっている。
次に、上記のような構成において、レーザプリンタの動
作を説明する。まず、電源投入時、制御回路80は湿度
検知部100から供給される電圧値に応じて湿度を判定
し、温度検知部101から供給される電圧値に応じて温
度を判定し、これらの湿度、温度に応じた上記半導体レ
ーザ発振器85による露光量、現像器9A、〜9Dの現
像ローラ87、トナーミキサ88の回転速度、現像器9
A、〜9Dへの現像バイアス、帯電チャージャ43への
印加電圧、転写ドラム11への転写バイアス、ヒートロ
ーラ65の温度を決定し、この決定した内容で制御する
。これにより、最適作像条件でのプリントを行うことが
できる。
この様な状態において、レーザプリンタは外部機器から
画像情報と転写濃度等の指示が供給される。すると、制
御回路80は機構部駆動回路89を駆動することにより
、現像器9Aに収容されているイエローのトナーを運ぶ
現像スリーブ49Aが感光体ドラム5に接触される。そ
して、制御回路80は機構部駆動回路89を駆動して、
転写ドラム11か所定速度で回転される。そして、平坦
部11aか下部の給紙カセット】7からの転写紙Pの取
出部近傍に位置した際に停止する。この際、制御回路8
0は機構部駆動回路89による転写トラム11の駆動を
停止する。この際、転写ドラム11の平坦部11aの両
サイドに設けられた一対のグリッパ−13か解放した状
態で待機している。これにより、給紙ローラ19により
給紙カセット17から取り出された転写紙Pの先端がグ
リッパ−13に突き当てられ、その後グリッパ−13が
閉じて転写紙Pの先端が転写ドラム11に保持される。
この際、その転写紙Pは、バイアス電圧が転写ドラム1
1に印加されていることにより、転写ドラム11の表面
に付着する。
この後、制御回路80は機構部駆動回路89を駆動する
ことにより、転写ドラム11、感光体ドラム5か所定速
度で回転される。
そして、転写ドラム11の平坦部11aが感光体ドラム
5の転写位置51Cに対向した際に、制御回路80は転
写ドラム11の回転を停止する。この場合、転写ドラム
11と感光体ドラム5とが非接触状態に設定され、感光
体ドラム5が自由に回転できるようになっている。
また、制御回路80はメモリ81に記憶された外部機器
からの画像情報を各色成分毎に分解してメモリ81に記
憶し、そのうちの第1色目の画像情報を順次読出して、
駆動回路86に出力する。この駆動回路86により半導
体レーザ発振器85から画像情報に対応したレーザ光2
が発生される。この半導体レーサ発振器85から発生さ
れたレーザ光2は整形光学系によって整形され、多面体
回転鏡29によって偏向される。偏向されたレーザ光2
はfθレンズ31を通った後、ミラー33及びミラー3
5によって反射されて非球面レンズ37及び保護ガラス
39を通って、感光体ドラム5のドラム面の51A地点
に必要な解像度でスポット結像されることにより走査露
光される。
この感光体ドラム5は、予め帯電チャージャ43により
帯電されており、保護ガラス39を通して照射されるレ
ーザ光2によって除電されることにより原稿の画像に応
じた静電潜像が形成される。この静電潜像が形成された
感光体ドラム5は、所定の速度で回転し、現像位置51
Bの地点て現像器9Aに収容されているイエローのトナ
ーを運ぶ現像スリーブ49Aに接触する。この接触によ
りイエローのトナーか感光体ドラム5の静電潜像に吸着
されてトナー像が形成される。そして、感光体ドラム5
及び転写ドラム11が転写位置51Cで接触状態を保持
しながら回転することにより、転写ドラム11の転写紙
Pに感光体ドラム5のトナー像か転写される。
一方、感光体ドラム5は、転写ドラム11の転写紙Pに
転写した後、クリーナ53により表面に付着しているト
ナーを除去し、消去除電ランプ55によりドラムの表面
を除電する。また、転写ドラム11はその平坦部11a
が感光体ドラム5の転写位置51Cに対向するように移
動される。
第2色目のマゼンタのトナー像の転写も、制御回路80
かメモリ81から第2色目の画像情報を順次読出して、
上記と同様の動作にて行われる。
このような動作を、各色毎に転写バイアス電圧を変更し
ながら、繰り返し実行することにより、現像器9Aのイ
エローから現像器9Dのブラックまでの各4色のトナー
を用いた重ね合せ転写が終了することによりフルカラー
の画像が得られる。次いで、制御回路80はサブCPU
91を介して駆動回路88に駆動信号を出力して可動ガ
イド板61を転写ドラム11から約2〜3cff1Mれ
た61a地点から81b地点に回動せしめて転写ドラム
11に接触させる。そして、グリッパ−13か給紙の位
置に対向したときに回転を止める。
これにより、フルカラーのトナー像が転写された転写紙
Pは可動ガイド板61により転写ドラム11から剥離さ
れて定着器21のヒートローラ63及び圧力ローラ65
間に導かれてトナー像が定着され、さらに排紙ローラ6
7.69により搬送されて集積トレイ23上に排出され
る。
また、湿度検知部100に取付日付が記載されているラ
ベルを張付けておくことにより、寿命を管理し、1年以
上経過後のメンテナンス時に、基準測定器に対する出力
が±5%の範囲外となっている際、つまり所定の湿度に
対する電圧値が第6図に示す破線の外側となった場合、
その湿度検知部100の交換と判断し、新品の湿度検知
部100を装着する。
上記したように、湿度検知部として温度補正回路を内蔵
し、メンテナンスによる湿度検知部の交換時に、調整を
不要としたので、湿度検知部の交換作業を軽減すること
ができる。また、電源投入後のファーストプリントまで
に作像条件を最適なものに設定しておくことができる。
なお、前記実施例では、寿命管理を湿度検知部100の
ラベルに記載されている取付日付で行ったが、他の方法
で行っても良い。
たとえば、湿度検知部100に、第7図に示すように、
一体に湿度検知部100とほぼ同じ寿命のバッテリ11
0を取付け、このバッテリ110の電圧低下をインピー
ダンスの高低によりバッテリ電圧検知回路111で検知
し、この検知信号を制御回路80に出力する。これによ
り、制御回路80はバッテリ電圧検知回路111からの
検知信号により湿度検知部100とバッテリ110の交
換時期を判定し、この判定結果を図示しない表示部で表
示する。また、制御回路80はバッテリ電圧検知回路1
11からの検知信号(インピーダンスの有無)により湿
度検知部100とバッテリ110の装着、非装着を判定
できるようになっている。
また、湿度検知部100の寿命管理は、タイマによる所
定時間の経過、カウンタによる所定カウント数への到達
等を用いて行うようにしても良い。
二の場合、タイマ、カウンタの初期化は、湿度検知部1
00の取付用のコネクト部の一部がショートしているか
否かにより、新しい湿度検知部100の取付けを判断し
た際に、行われるようになっている。
このように、湿度検知部100の寿命つまり交換時期を
測定器なしで知ることができる。
また、装置内の過去の温湿度状態を記憶しておき、その
状態から、粉体(現像剤)、転写紙等の吸水性を判定し
、この判定結果に応じて、上記温湿度によって決定され
る上記半導体レーザ発振器85による露光量、現像器9
A、〜9Dの現像ローラ87、トナーミキサ88の回転
速度、現像器9A、〜9Dへの現像バイアス、帯電チャ
ージャ43への印加電圧、および転写ドラムIJへの転
写バイアス、ヒートローラ65の温度を微調整すること
ができる。これにより、さらに最適作像条件でのプリン
トを行うことかできる。
たとえば、第8図に示すように、湿度検知部100によ
る相対湿度に対する電圧値を温度検知部101による相
対温度に対する電圧値をそれぞれ符号化回路122で符
号化(量子化)してメモリ124に出力しておく。メモ
リ制御部123はタイマ121からの30分ごとのタイ
ムアウト信号に応じて、符号化回路122からの符号化
信号としての電圧値をメモリ124に記憶し、過去8時
間分の30分ごとの電圧値を記憶している。これにより
、制御回路80は、メモリ124の記憶内容つまり過去
8時間分の30分ごとの温湿度の状態(履歴)から粉体
(現像剤)、転写紙等の吸水性を判定し、この判定結果
に応じて、上記温湿度によって決定される上記半導体レ
ーザ発振器85による露光量、現像器9A、〜9Dの現
像ローラ87、トナーミキサ88の回転速度、現像器9
A、〜9Dへの現像バイアス、帯電チャージャ43への
印加電圧、および転写ドラム11への転写バイアス、ヒ
ートローラ65の温度をそれぞれ最適なものに微調整す
ることができる。また、各部、つまり湿度検知部100
、温度検知部101、タイマ121、符号化回路122
、メモリ制御部123、メモリ124には充電可能なバ
ッテリ120により昼夜にかかわらず、駆動電圧が印加
されている。
さらに、上記実施例ではレーザプリンタの場合について
説明したが、これに限らずカラー複写機、ファクシミリ
、モノクロ複写機等であっても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、湿度検知部の交
換を調整作業なしに簡単に行うことができ、湿度検知部
の交換時のメンテナンスの労力を軽減することができる
画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はレー
ザブリ・ンタの電気回路の要部の構成を示すブロック図
、第2図はレーザプリンタの内部構造を概略的に示す断
面図、第3図および第4図は湿度検知部の取付は状態を
説明するための図、第5図は湿度検知器による機内相対
湿度に対する抵抗値の変化特性を示す図、第6図は湿度
検知部による機内相対湿度に対する出力電圧の変化特性
を示す図、第7図はバッテリによる湿度検知部の寿命管
理を行う回路構成を示すブロック図、第8図は温湿度の
履歴検知を行う回路構成を示すブロック図である。 3・・露光光学系、5・・・感光体ドラム(像担持体)
 6・・・転写ドラム(転写手段)  9A、9B、9
C,9D・・・現像器(現像手段)、11・・・転写ド
ラム、11a・・・平坦部、13・・・グリッパ−17
0,75・・・パルスモータ、80・・・制御回路、8
I・・・メモリ、85・・・半導体レーザ発振器(露光
手段) 、100・・・湿度検知部(湿度検知手段) 
、101・・・温度検知部、102・・・湿度検知器、
103.108・・・変換回路、104・・・線形化回
路、105・・・温度補正回路(温度補正手段)106
・・・温度検知器、107・・・調整回路、P・・・転
写紙(被画像形成媒体)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図 磯内相夕1湿度 [’10RH] 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像担持体上に像を形成するために露光する露光手段と、 この露光手段による露光に応じて上記像担持体上に静電
    潜像を形成する像形成手段と、 この像形成手段で形成された上記像担持体上の静電潜像
    を現像する現像手段と、 この現像手段で現像した現像剤像を被画像形成媒体上に
    転写する転写手段とを具備する画像形成装置において、 装置本体に対して一体的に取外し可能であり、上記像担
    持体近傍の湿度を検知し、この検知した湿度を相対湿度
    の値に変換して出力する湿度検知手段と、 この湿度検知手段により出力された相対湿度に応じて、
    上記露光手段による露光量、上記像形成手段による像形
    成条件、上記現像手段による現像剤濃度、上記転写手段
    による転写条件の少なくとも1つを設定する設定手段と
    、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
JP2174507A 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置 Pending JPH0463367A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174507A JPH0463367A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置
US07/720,683 US5148218A (en) 1990-07-03 1991-06-25 Image forming apparatus with a humidity detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2174507A JPH0463367A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463367A true JPH0463367A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15979716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2174507A Pending JPH0463367A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5148218A (ja)
JP (1) JPH0463367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198090A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2007065581A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2011100048A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010687B2 (ja) * 1990-06-04 2000-02-21 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US6122068A (en) * 1991-06-17 2000-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2574107B2 (ja) * 1991-12-02 1997-01-22 株式会社リコー 帯電ローラ及びその製造方法,及び帯電ローラを用いた画像形成装置及びその帯電装置
US5539500A (en) * 1992-08-31 1996-07-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with humidity controlling device
CA2106706C (en) * 1992-09-28 1999-07-27 Rie Saito Image forming method and apparatus
JP2996045B2 (ja) * 1993-03-15 1999-12-27 株式会社日立製作所 電子写真装置
JPH07134457A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Canon Inc 画像形成装置
JPH09281772A (ja) * 1996-02-16 1997-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
KR0174665B1 (ko) * 1996-05-22 1999-04-01 김광호 환경에 대응하는 현상전압제어장치와 방법
US6198491B1 (en) * 1998-12-03 2001-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
US6641244B2 (en) * 2001-11-28 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Method and apparatus for modifying a printing process in response to environmental conditions received via a network
US6985675B2 (en) * 2001-12-06 2006-01-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming devices, methods of operating an image forming device and methods of monitoring an environment proximate to an image forming device
US7103301B2 (en) * 2003-02-18 2006-09-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus using a contact or a proximity type of charging system including a protection substance on a moveable body to be charged
JP4310198B2 (ja) * 2004-01-14 2009-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20060117771A1 (en) * 2004-11-10 2006-06-08 Akira Fujimori Image forming apparatus and air intake and exhaust system
JP4560397B2 (ja) * 2004-12-14 2010-10-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4453050B2 (ja) * 2008-06-02 2010-04-21 ブラザー工業株式会社 湿度検出装置および当該装置を備えた画像形成装置
US8483585B2 (en) * 2008-09-29 2013-07-09 Lexmark International, Inc. System and method for adjusting voltage bias of a charge roller of an image forming device based on environmental conditions to control white vector
US8213817B2 (en) * 2008-09-29 2012-07-03 Lexmark International, Inc. Transfer print voltage adjustment based on temperature, humidity, and transfer feedback voltage
JP5991246B2 (ja) 2013-03-25 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 センサ装置、同センサ装置を備えた画像形成装置、及び湿度検出方法
JP6593014B2 (ja) * 2015-07-31 2019-10-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5190831A (en) * 1975-02-08 1976-08-09 Ondo shitsudohogosochi
EP0276112B1 (en) * 1987-01-19 1993-03-31 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
US4989039A (en) * 1987-01-19 1991-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus responsive to environmental conditions
US5034772A (en) * 1987-09-25 1991-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Humidity measurement device and image forming apparatus having the same
JPH03139634A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US5091743A (en) * 1990-03-30 1992-02-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus controllable to one of exposure condition and pressure developing condition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10198090A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Konica Corp 画像形成装置
JP2007065581A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2011100048A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Canon Inc 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5148218A (en) 1992-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0463367A (ja) 画像形成装置
US7697854B2 (en) Image forming apparatus with variable process speed
US7403727B2 (en) Image forming apparatus and density adjusting method thereof
JP4027287B2 (ja) 画像形成装置
KR20000053472A (ko) 화상 형성 장치
KR19990083280A (ko) 화상형성장치
CN101339390B (zh) 显影装置、具备该显影装置的图像形成装置和显影方法
KR19980064686A (ko) 화상기록장치
JP2001215796A (ja) 画像形成装置
US7242876B2 (en) Image forming apparatus with developer supply amount target value correcting feature using detected data relating to apparatus ambient environment and information relating to a sealed developer supply container environment
US7433616B2 (en) Image forming apparatus including a controlling section
JP2000284639A (ja) 電子写真装置
JP3018889B2 (ja) 画像形成装置
JPH10161487A (ja) 画像形成装置
JP2003241544A (ja) 画像形成装置
US6236818B1 (en) Developing device with timing control
US12019387B2 (en) Image forming apparatus having voltage control for improved image quality
US20230128451A1 (en) Image forming apparatus
JPH06324612A (ja) 電子写真記録装置
JP7256989B2 (ja) 被帯電体表面層厚検知装置、画像形成装置、及び、被帯電体表面層厚検知方法
JP2001022141A (ja) 画像形成装置
JP2002365984A (ja) 画像形成装置
US20130223862A1 (en) Image forming apparatus
JPH1138707A (ja) 画像形成装置
JPH0990771A (ja) 画像形成装置