JPH046108A - 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法 - Google Patents

絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH046108A
JPH046108A JP2105931A JP10593190A JPH046108A JP H046108 A JPH046108 A JP H046108A JP 2105931 A JP2105931 A JP 2105931A JP 10593190 A JP10593190 A JP 10593190A JP H046108 A JPH046108 A JP H046108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
elements
alkaline earth
oxide
group iia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2105931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2979422B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ichikawa
洋 市川
Kumiko Nishikura
西倉 久美子
Hideaki Adachi
秀明 足立
Kentaro Setsune
瀬恒 謙太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2105931A priority Critical patent/JP2979422B2/ja
Publication of JPH046108A publication Critical patent/JPH046108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979422B2 publication Critical patent/JP2979422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸化物高温超伝導体等の600〜900℃の
比較的高い生成過程を経る材料をデバイス化する際に不
可欠な絶縁体、および絶縁薄膜の製造方法と、また、よ
り高性能な超伝導薄膜、および超伝導薄膜の製造方法に
関するものである。
(従来の技術) 現在、最も応用が急がれている材料の1つに酸化物高温
超伝導体がある。このペロブスカイト系化合物は、金属
化合物超伝導体よりさらに高い転移温度が期待され、B
a−La−Cu−0系の高温超伝導体が提案された[J
 、G、Bednorz and K、A。
Muller、ツァイトシュリフト・フユア・フィジー
ク(Zetshrift Fur Physik B)
−CondensedMatter、 Vol、64.
189−193 (1986) ]。さらに、]B1−
8r−Ca−Cu−○の材料が100 ’に以上の転移
温度を示すことも発見された[H,Maeda。
Y、Tanaka、 M、Fukutomi and 
T、Asano、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・ア
プライド・フィジックス(Japanese Jour
nal of AppliedPhysics)Vol
、27. L209−210 (1988)]。この種
の材料の超伝導機構の詳細は明らかではないが、転移温
度が室温以上に高くなる可能性があり、高温超伝導体と
して従来の2元系化合物より、電子デバイス分野での応
用が期待されている。
そして、これらの酸化物超伝導体の開発と相俟って、こ
の材料を電子デバイスへの応用を考え、酸化物超伝導体
を作製する際に経る高熱過程に対しても安定な絶縁体お
よび絶縁簿膜の開発が行われている[ Y 、 I c
hikawa 、 H、A dachi 。
T、Mitsuyu and K、Wasa、ジャパニ
ーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(
Japanese Journal of Appli
ed Physics)Vol、27. LaB5−3
83 (198g)]。
さらに超伝導体と絶縁体とを交互に積層することにより
、より高い超伝導転移温度が従来から期待されていた[
M、H,Cohen and D、H,Douglas
s、 Jr、、フィジカル・レビュー・レターズ(Ph
ysical Review Letters) Vo
l、19. Li2S−1,21(1967)]。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、酸化物超伝導体の材料は、良好な超伝導
特性を得るためには少なくとも600℃以上の熱処理あ
るいは形成時の加熱が必要であり、そのため絶縁体の結
晶性が崩れ、絶縁体および絶縁薄膜と超伝導体との間で
各元素の相互拡散が起こり、超伝導体の特性劣化並びに
絶縁体の特性劣化が起こり、特に高温酸化物超伝導体と
絶縁膜との周期的な積層構造を得ることは極めて困難で
あり、ジョセフソンデバイスが代表応用例としてあげら
れるこの構造を利用した集積化デバイスを構成不可能に
近いものとしていた。
さらに、高温超伝導体および薄膜にとって最適な絶縁薄
膜が得られていないため、超伝導体と絶縁体との有効な
積層構造が達成されないために、超伝導材料そのものの
超伝導転移温度の上昇は望めないのが現状であった。
本発明の目的は、従来の欠点を解消し、酸化物高温超伝
導体等の比較的高い生成過程を経る材料をデバイス化す
る際に不可欠な絶縁体、および絶縁薄膜の製造方法と、
また、より高性能な超伝導薄膜、および超伝導薄膜の製
造方法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 第1の発明の絶縁体は、主体成分が少なくともビスマス
(Bi)、銅(C,u)、アルカリ土類(IIa族)。
Lnから成るものである。
さらに第2の発明の絶縁薄膜の製造方法は、第1の発明
の絶縁体の薄膜化に関するものであり、基体上に、少な
くともBiを含む酸化物、少なくとも銅およびアルカリ
土類(IIa族)を含む酸化物、少なくとも銅およびL
nを含む酸化物を周期的に積層させて形成させて得るも
のである。
さらに第3の発明の超伝導薄膜は、基体上に、主体成分
が少なくともBi、 Cu、アルカリ土類(IIa族)
から成る層状酸化物超伝導薄膜と、主体成分が少なくと
もBi、 Cu、アルカリ土類(IIa族L Lnから
成る層状酸化物絶縁体薄膜が交互に積層された構造を持
つものである。
さらに第4の発明の超伝導薄膜の製造方法は、基体上に
、少なくともBiを含む酸化物と少なくともCuおよび
アルカリ土類(IIa族)を含む酸化物とを周期的に積
層させて形成する酸化物薄膜と、少なくともBiを含む
酸化物と少なくともCuおよびアルカリ土類(IIa族
)、Lnを含む酸化物とを周期的に積層させて形成する
酸化物薄膜とを、交互に積層させて得るものである。
ここでAはアルカリ土類であり、na族元素のうちの少
なくとも一種あるいは二種以上の元素、LnはYもしく
はランタン系列にある元素の少なくとも一種以上の元素
を示す。
(作 用) 第1の発明による絶縁体は、熱的にも極めて安定なり1
202酸化膜層またはこれを主体とした層により覆われ
た結晶構造を有しており、酸化物超伝導体とほぼ等しい
生成温度であることから、特に酸化物高温超伝導体と接
触させても高温熱処理等の過程を経ても本発明による絶
縁体、酸化物超伝導体の結晶性および特性が互いに劣化
させあうことがない。さらに第1の発明による絶縁体の
結晶構造は酸化物超伝導体のそれと同じペロブスカイト
構造であり、特にaおよびb軸の長さがほぼ等しいこと
からも酸化物超伝導体と絶縁体の安定な連続積層が可能
である6 さらに第2の発明においては上記構造を達成するため、
少なくともBIを含む酸化物と、少なくとも銅およびア
ルカリ土類(IIa族)を含む酸化物あるいはYとラン
タン系にある元素を少なくとも一種以上含む酸化物とを
、周期的に積層させて分子レベルの制御による薄膜の作
製を行うことによって、再現性良(Bi系超伝導薄膜と
絶縁膜との積層が得られ、またジョセフソンデバイス設
計に必要とされる厚さ数百Å以下の層間絶縁膜の安定形
成を可能にするものである。
さらに第3の発明においては、Bi、0.酸化膜層また
はこれを主体とした層によりともに覆われた結晶構造と
なっているところの、Bi系超伝導薄膜と第1の発明に
よる絶縁体の薄膜とが、交互に積層された構造をとるこ
とによって、超伝導薄膜と絶縁膜との間での元素の相互
拡散の積層が可能になり、その結果Bi系超伝導薄膜に
おける超伝導転移温度が安定に再現性よく実現されたも
のである。
さらに第4の発明においては第3の発明の極めて安定に
、しかも微細スケールでの構造を達成するため、少なく
ともBiを含む酸化物と、少なくとも銅およびアルカリ
土類(IIa族)を含む酸化物あるいは、少なくとも銅
およびアルカリ土類(IIa族)とLnを含む酸化物と
を、周期的に積層させて分子レベルの制御による薄膜の
作製を行うことによって、再現性よ<Bi系超伝導薄膜
と絶縁膜との積層を実現させるものである。
(実施例) 通常、B i−S r−Ca−Cu−0系等の酸化物超
伝導薄膜は600〜700℃に加熱した基体上に蒸着し
て得る。蒸着後、そのままでも薄膜は超伝導特性を示す
が、そののち700〜950℃の熱処理を施し、超伝導
特性を向上させる。
しかしながら、基体温度が高いときに絶縁膜を酸化物超
伝導薄膜に続いて積層したり、絶縁膜を形成後熱処理を
行った場合、超伝導膜と絶縁膜との間で、元素の相互拡
散が起こり超伝導特性が大きく劣化することが判明した
。相互拡散を起こさないためには、超伝導膜、絶縁膜の
結晶性が優れていること、超伝導膜、絶縁膜間での格子
の整合性が優れていること、絶縁膜が700〜950℃
の熱処理に対して安定であることが不可欠と考えられる
まず、Bi2O2酸化物層に挟まれた構造を持つBi系
超伝導体が高温の熱処理に対して、極めて安定であるた
め、]]3i−8r−Ca−Cu−を構成する各元素を
他の元素と部分置換していった場合に超伝導体の電気特
性がどのように変化していくかを調べ、その結果、B 
i、 S r、 Ca2Cuz○8においてCaの一部
をLn置換していくとき、W検量にしたがって、試料を
抵抗率が室温において、上昇することを見い出した。こ
こでLnはYとランタン系列にある元素とする。
第1〜第4の発明をより明確に理解するために。
以下の実施例1から4に具体的に示す。
(実施例1) ここでは、バルク焼成体についてLn=Ndを用いた場
合の発明の実施例を示す。まず、B 120 z +5
rCO,、CaC○、、Nd2O3,CuOの酸化物粉
体を混ぜ合わせる。続いてこの混合粉体の炭素分子を取
り除くために、空気中で700℃で5時間の熱処理を施
した。さらに熱処理後の前記混合粉体を直径8mm、厚
さ2mnのディスクにプレス加工する。このプレスを酸
素雰囲気中において、900℃で5時間熱処理を施した
。Bi25r2Ca、−yNdyCu208の材料を作
成するために、上記酸化物粉体混合の段階でBi: S
r: Ca: Nd: Cu=2 :2 : 1−y 
: y: 2になるように秤量する。さらに電気特性を
測定するために、前記熱処理後のディスク上の白金(p
t)電極をパターニングして高周波マグネトロンスパッ
タ法により蒸着させる。
B i2S r2Ca、−y Nd、 Cu2oxの抵
抗率の温度特性を第1図に示す。yを増やすにしたがっ
て、電気特性は半導体的になり、y≧0.5のとき超伝
導現象が消滅することがわかった。特にCaが完全置換
されたとき、すなわちy = 1 ; Bi25r2L
nCu208のとき抵抗率は室温で10”0口以上の極
めて大きいものとなることがわかった。このB i、 
S r、 LnCu208の結晶構造をB i2S r
2Ca2Cu20xのそれと比較して第2図に示す。
B i、 S r、 Ca、 Cu2O3は2つのピミ
ツド型Cu−0がSr−〇、Ca−0とともにBi、0
2層に挟まれたペロブスカイト構造をしている(第2図
(a))。
方、Bi25r2LnCu208はX線回折等の分析か
らBi、5rzCa2Cu208のCaがLnに完全置
換したものであることがわかった(第2図(b))。
Bi25r2LnCu20xがB i2S r2Ca2
Cu208に比べてはるかに高い抵抗率を示す原因は今
のところよくわかっていないが、およそ次のように解釈
される。すなわち電気伝導はCu−○のネットワークで
行われるが、Ca”があるBi25r2CaCu20゜
のときにはCu−○ネットワークにホールが供給され、
Ca2+を価数の異なるLn”に置換することによって
ホールの供給はなくなり、13i2Sr2LnCu20
8は絶縁体となるもの考えられる。さらに、B1−5r
−Ln−Cu−0の材料をBi2Sr、−、Ln、Cu
20xと記述した場合、y≠1のときには電気伝導性が
現れることがわかった。y<1のときには、その結晶構
造はB i、 S r、 CaCuz○、と同しであり
、CaをSrとLnで置き換えたかたちとなっている。
一方、y>1のときには、その結晶構造が電気伝導性を
持つBi25r2CuO2に変化することがわかった。
なお、B1−8r−Ln−Cu−0において、絶縁性を
得るためには正確に1312 S r2. L n C
u208となる組成は調整が必要であるが、通常、超伝
導転移が発現するのはおよそ120玉以下であることか
ら、Bi25r2Ca、−、Nd、Cu2O3において
1≧y≧0.5の範囲であれば絶縁体として機能できる
なお、絶縁体として適用できるLnに種類について検討
を行った。その結果、Ln:Ce、Y。
Pr、 Nd、 Pm、 Sm、 Eu、 Gd、 T
b、 Dy、 HotTm、Yb、LuについてBi、
5r2LnCu20Xは絶縁体になることを見いだした
種々の検討を行った結果、上記B1□5r2LnCu2
0xが絶縁体として優れていることを見いだした。この
理由として、この材料はBi2O2酸化物層がSr、L
n、Cuおよび酸素等の元素からなる構造体を挟み込ん
だ層状ペロブスカイトを示し、このBi2O2層は同種
の結晶構造の物質の界面に対して高温の熱処理において
も非常に安定であり、一連の酸化物超伝導体とのその結
晶におけるa軸。
b軸の長さがほぼ等しいことから、格子の整合性がきわ
めて優れており、この材料を薄膜化した場合、酸化物超
伝導体上へBi25r2LnCu20x、さらにBi2
5r2LnCu208上への酸化物超伝導体の連続エピ
タキシャル成長が可能であることがあげられる。そこで
Bi25r2LnCu208の薄膜化を試み、薄膜化に
は高周波マグネトロンスパッタリング法を用いた。スパ
ッタリングターゲットとして、空気中において850℃
、5時間焼成した混合酸化物を用い、Arと0□混合ガ
ス雰囲気中でスパッタリングを行うことによって、Bi
25r2LnCu20xの薄膜化が可能であることがわ
かった。しかし、酸化物高温超伝導体を電子デバイスに
応用する場合、絶縁膜の厚みは数百人程度であることが
要求されること、またこの絶縁体の結晶構造は第2図(
b)に示すような構造を持ち、結晶はB1−0,5r−
Cr−0,Ln−Cu−0の各部分を順次積層した形と
なっていることから、第2の発明に至った。
第2の発明の実施例を以下の実施例2に示す。
(実施例2) 第3図に本実施例で用いた3元マグネトロンスパッタ装
置の概略図を示す。第3図において、11はBiターゲ
ット、12は5rCu合金ターゲット、13はNdCu
合金ターゲット、14はシャッター、15はスリット、
16は基体、17は基体加熱用ヒーターを示す。計3個
のターゲット11.12.13は第3図に示すように配
置される。すなわち、MgO(100)基体17に焦点
を結ぶように各ターゲットが約30゜傾いて設置されて
いる。ターゲットの前方には回転するシャッター14が
あり、パルスモータで駆動することによりその中に設け
られたスリット15の回転が制御され、各ターゲットの
サイクルおよびスパッタ時間を設定することができる。
基体16のヒーター17で約600℃に加熱し、アルゴ
ン・酸素(5:1)混合雰囲気3Paのガス中で各ター
ゲットのスパッタリングを行なった。各ターゲットのス
パッタ電流を、B i : 30mA 、 S rCu
 : 80mA 。
NdCu:300mAにして実験を行った。Bi→5r
Cu−+NdCu−+Biのサイクルでスパッタし。
B1−5r−Nd−Cu−0膜の元素の組成比率がBi
:Sr: Nd: Cu=2 : 2 : 1 : 2
となるように各ターゲットのスパッタ時間を調整し、上
記サイクルを7周期行った。このままの状態でもこのB
1−5r−Nd−Cu−〇薄膜はC軸配向膜となり、安
定な絶縁膜の形成が可能となったが、さらに酸素中で6
50℃、1時間の熱処理を行うと非常に結晶性のよい膜
となった。
なお、Bj−3r−Nd−Cu−0の絶縁膜薄は、単一
蒸発源を用いた蒸着法によっても得ることは可能である
が、この種の材料からの場合組成の調節が極めて困難で
あることから、第2の発明の方法き有効である。
さらに、絶縁薄膜と超伝導薄膜との有効な積層を試み、
第3の発明に至った。
第3の発明の具体的実施例を実施例3として以下に示す
(実施例3) 第4図に本発明で作製した薄膜の断面図を模式的に表す
。第4図において、基体上にB i−S r−Ca−C
u−0膜とB1−5r−Nd−Cu−0膜を交互に積層
した。積層の方法としては、B i−S r−Ca−C
u○膜は単一ターゲットの高周波マグネトロンスパッタ
法で蒸着し、さらに実施例2で示した方法でB1−5r
−Nd−Cu−○膜を蒸着した。、B1−8r−Ca−
Cu−0膜の膜厚は約1000人であり、B1−5r−
Nd−Cu−○膜の膜厚すなわち実施例2で用いた第3
図の実験装置における積層の周期の数を変化させ、薄膜
の抵抗率の変化を調べ、結果を第5図に示す。
ここで周期数をmとする。m=6のとき、最も高い超伝
導転移温度およびゼロ抵抗温度、すなわち特性32が得
られる。特性32の超伝導転移温度、ゼロ抵抗温度はB
 i−S r−Ca−Cu−0膜本来のそれらの値より
も約8’に高いものであった。この結果の詳細な理由に
ついては未だ不明であるが、第4図に示すように、B1
−5r−Ca−Cu−〇膜とB1−8r−Nd−Cu−
0膜とを周期的に積層することによって、B1−5r−
Ca−Cu−0膜とB1−5r−Nd−Cu−O膜が互
いにBi2O,層を介してエピタキシャル成長している
ことにより積層界面での元素の相互拡散の影響がなく、
かつ結晶性に優れた薄いB15r−Nd−Cu−○膜を
介して同じく結晶性に優れたB1−5r−Ca−Cu−
0膜を積層することによりB1−5r−Ca−Cu−〇
膜において超伝導機構になんらかの変化が引き起こされ
たことが考えられるが、機構はまだあきらかにできない
なお、超伝導転移温度が上昇する効果は、Bi−+5r
Cu−+NdCu−+Biのサイクルが4〜10の範囲
でとくに有効であることを1本発明者らは確認した。
なお、B1−8r−Nd−Cu−〇膜の代わりに、 B
iS r−L n−Cu−○(Ln=Ce、YI Pr
、Nd、Pm。
Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Tm、Yb、I
cr)膜を用いたときも第3の発明が有効であることを
確認した。また、Bi: Sr: Ln: Cu=2 
: 2 :1:2のとき第1の発明で示したように、最
も絶縁性が高く、その組成を用いた第3の発明の超伝導
体が、最も超伝導特性の向上、安定性を示した。
第4の発明の実施例を以下実施例4に示す。
(実施例4) 第6図は、本実施例で用いた四元マグネトロンスパッタ
装置内部の概略図であり、41はBiメタ−ット、42
は5rCuターゲツト、43はCa Cuターゲット、
44はNdCuターゲット、45はシャッター46はス
リット、47は基体、4Bは基体加熱用ヒーターを示す
。ターゲット4Iは金属のターゲット、ターゲット42
.43.44は元素比率Sr(もしくはCa、もしくは
Nd): Cu=1 : 1の合金ターゲットであり、
第6図に示すように配置させた。すなわち、MgO(1
00)基体47に焦点を結ぶように各ターゲットが約3
0°傾いて設置されている。ターゲットの前方には回転
するシャッター45があり、その中に設けられたスリッ
ト46の回転をパルスモータ−で制御することにより、
(Bi→5rCu−)NdCu−+5rCu−+Bi)
のサイクルと(Bi−+5rCu−)CaCu−5rC
u→Bi)のサイクルでスパッタ蒸着を行うことができ
る。積層の様子を概念的に第7図に示したが、ターゲッ
ト41.42.43.44への入力電力、それぞれのタ
ーゲットのスパッタ時間を制御することにより、基体4
7上に蒸着するB i−S r−N d−Cu−0膜、
B1−5r−Ca−Cu−0膜の膜厚を変えることがで
きる。基体47をヒーター48で約700℃に加熱し、
アルゴン・酸素(1: 1)混合雰囲気0.5Paのガ
ス中で各ターゲットのスパッタリングを行なった。薄膜
作製後は酸素雰囲気中において、850℃の熱処理を5
時間前した。
本実施例では、B1−5r−Ca−Cu−0膜の元素の
組成比率がBi: Sr: Ca: Cu=2 : 2
 : 2 : 3゜B1−8r−Nd−Cu−○膜の元
素の組成比率がBi:Sr:Nd:Cu=2:2:1:
2になるよう、スパッタ時間スパッタ電流を調節した。
さらに、結晶性を維持したまま、薄くできる膜厚の限界
は数十人であると思われる。絶縁膜はできるだけ薄い方
が好ましいので、k ・(B i−+ S rCu−+
 CaCu−+5rCu−+Bi)→Q ・(B i−
+ S rCu−+ NdCu−) S rCu→Bi
)と書き表せる周期を20周期行なった。
なお、良好な結晶構造を保ったまま作製できるB1−8
r−Nd−Cu−0膜の膜厚はQ=2が限度であった。
そこで、Q=2のとき、玉を変化させできあがった薄膜
の抵抗率の温度変化を調べ、そのときの結果を第8図に
示す。第8@において、8Iは玉=2.82は’に=6
.83はX=10のときの結果を示す。この図かられか
るように、’に=6のとき最も超伝導転移温度並びにゼ
ロ抵抗温度が絶縁膜B1−5r−Nd−Cu−〇と積層
しない場合に比べ上昇することがわかった。この物理的
な原因はよくわからないが、第4の発明により、B1−
5r−Ca−Cu−○薄膜とB1−8r−Nd−Cu−
0薄膜の両方をきわめて制御性よく積層できたことによ
るものと考えられる。
さらに第2.第4の発明においてスパッタリング法を用
いなくても、Biの酸化物と、Sr、 Ca。
Cu、Ndの酸化物を異なる蒸発源から真空中で別々に
蒸発させ、同様の構造を周期的に積層させた場合、(実
施例4)に示したスパッタリングを用い、積層構造作製
方法と同じく制御性良く、安定した膜質の、薄膜をうろ
ことが可能である。B1−0゜5r−Cu−0,Ca−
Cu−○、Nd−0を周期的に積層させる方法としては
、いくつか考えられる。一般的に、MBE装置あるいは
多元のEB蒸着装置で蒸発源の前を開閉シャッターで制
御したり、気相成長法で作製する際にガスの種類を切り
替えたりすることにより、周期的積層を達成することが
できる。しかしこの種の非常に薄い層の積層には従来ス
パッタリング蒸着は不向きとされていた。この理由は、
成膜中のガス圧の高さに起因する不純物の混入およびエ
ネルギーの高い粒子によるダメージと考えられている。
しかしながら、このBi系酸化物超伝導体また。絶縁薄
膜に対してスパッタリングにより異なる薄い層の積層を
行なってところ、以外にも良好な積層膜作製が可能であ
ることを発見した。スパッタ中の高い酸素ガス圧および
スパッタ放電により、膜内への酸素導入がより促進され
、超伝導特性の再現性、安定化が図られ、Bi系の10
0 ’に以上の臨界温度を持つ相の形成、および絶縁薄
膜の形成に都合がよいためではなかろうかと考えられる
スパッタ蒸着で異なる物質を積層させる方法としては、
組成分布を設けた1個のスパッタリングターゲットの放
電位置を周期的に制御するという方法があるが、組成の
異なる複数個のターゲットのスパッタリングという方法
を用いると比較的簡単に達成することができる。この場
合、複数個のターゲットの各々のスパッタ量の周期的に
制御したり、あるいはターゲットの前にシャッターを設
けて周期的に開閉したりして、周期的積層膜を作製する
ことができる。また基板を周期的運動させて各々ターゲ
ットの上を移動させる方法でも作製が可能である。レー
ザースパッタあるいはイオンビームスパッタを用いた場
合には、複数個のターゲットを周期運動させてビームの
照射するターゲットを周期的に変えれば、周期的積層膜
が実現される。このように複数個のターゲットを用いた
スパッタリングによる比較的簡単にBi系酸化物の周期
的積層が作製可能となる。(実施例2,4)で示したよ
うにB1−0,5r−Cu−○、 Ca−Cu−〇。
Nd−0を別々の蒸発源から蒸発させ、 Bi−5r−
Ca−Cu−0超伝導薄膜とBBl−5r−Nd−O縁
膜を周期的に積層したとき、極めて制御住良<rn(B
i−5r−Ca−Cu−0) ・n(Bi−5r−Nd
−0)の周期構造を持つ薄膜を形成できることを見いだ
した。ここで、m、nは正の整数を示す。また、蒸発源
としてB1−3r−Ca−Cu−○、 B1−5r−N
d−〇の複合酸化物を用いても、簡単な方法で薄膜を作
製できる。別々の蒸発源を用いると、より結晶性が優れ
、組成制御性がきわめて良い1作製方法となる。超伝導
転移温度、臨界電流密度等の特性に勝っていることも併
せて見いだした。さらに、上記の方法で作製したB1−
5r−Ca−Cu−0超伝導薄膜とB15r−Nd−C
u−0絶縁膜はともに薄膜表面が極めて平坦であること
を見いだした。これは、それぞれ層状構造を構成する異
なる元素を別々に順次積層していくことにより、基体表
面に対し平行な面内だけで積層された蒸着元素が動くだ
けで、基体表面に対し垂直方向への元素の移動がないこ
とによるものと考えられる。さらに、この組成の絶縁薄
膜は層状ペロブスカイト構造の結晶であり、a軸の長さ
は、B1−5r−Ca−Cu−0のそれとほぼ等しく、
連続的にエピタキシャル成長が可能であることによるも
のと考えられる。
さらに以外にも、良好な超伝導特性を得ることに必要な
基体の温度、熱処理温度も、従来より低いことを見いだ
した。
(発明の効果) 以上のように第1の発明の絶縁体は、酸化物超伝導薄膜
のデバイス構成にかかせない要素部を提供するものであ
り、第2の絶縁薄膜の製造方法は第1の発明をより効果
的に実現し、デバイス等の応用には必須の低温でのプロ
セス確立したものであり、第3の発明の超伝導薄膜は、
酸化物超伝導薄膜の高性能化を実現し、提供するもので
あり、第4の超伝導薄膜の製造方法は第4の発明をより
効果的に実現し、デバイス等の応用には必須の低温での
プロセス確立したものであり、本発明の工業的価値は大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の実施例における絶縁体の抵抗率の
温度特性図、第2図は第1の発明の実施例における構造
概念図、第3図は第2の発明の実施例における絶縁薄膜
の製造方法に用いた装置の概略図、第4図は第3の発明
で作製した薄膜の断面図、第5図は第3の実施例におけ
る超伝導薄膜の抵抗の温度依存性を示す図、第6図は第
4の発明の実施例における超伝導薄膜の製造方法にもち
いた装置の概略図、第7図は第4の発明の薄膜作製の構
造概念図、第8図は第4の発明実施例で得られた薄膜の
抵抗率の温度特性図である。 11、12.13.41.42.43.44・・・ ス
パンタリングターゲット、14.45・・・シャッター
、15.46・・・スリット、17.47・・MgO基
体、 17.48・・・ ヒーター、 31゜32、3
3.81.82.83・・・薄膜の抵抗の温度特性。 第1図 特許出願人 松下電器産業株式会社 5に贋(@K)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主体成分が少なくともビスマス(Bi)、銅(C
    u)、およびアルカリ土類(IIa族)、およびLnから
    成ることを特徴とする絶縁体。 ここでアルカリ土類は、IIa族元素のうち少なくとも一
    種あるいは二種以上の元素、LnはYとランタン系列の
    少なくとも一種以上の元素を示す。
  2. (2)主体成分を構成する元素の比率が Bi:A:Ln:Cu:2:2:1:2 であることを特徴とする請求項(1)記載の絶縁体。 ここでAはアルカリ土類であり、IIa族元素のうちの少
    なくとも一種あるいは二種以上の元素を示す、LnはY
    もしくはランタン系列にある元素の少なくとも一種以上
    の元素を示す。
  3. (3)基体上に、少なくともBiを含む酸化物、少なく
    とも銅およびアルカリ土類(IIa族)を含む酸化物、少
    なくとも銅およびLnを含む酸化物を周期的に積層させ
    て形成させて得ることを特徴とする絶縁薄膜の製造方法
    。 ここでアルカリ土類は、IIa族元素のうちの少なくとも
    一種あるいは二種以上の元素、LnはYもしくはランタ
    ン系列の少なくとも一種以上の元素を示す。
  4. (4)主体成分を構成する元素の比率が Bi:A:Ln:Cu=2:2:1:2 であることを特徴とする請求項(3)記載の絶縁薄膜の
    製造方法。 ここでAはアルカリ土類であり、IIa族元素のうちの少
    なくとも一種あるいは二種以上の元素を示す。LnはY
    もしくはランタン系列にある元素の少なくとも一種以上
    の元素を示す。
  5. (5)積層物質の蒸発を少なくとも二種以上の蒸発源で
    行うことを特徴とする請求項(3)記載の絶縁薄膜の製
    造方法。
  6. (6)積層物質の蒸発をスパッタリングで行うことを特
    徴とする請求項(3)記載の絶縁薄膜の製造方法。
  7. (7)基体上に、主体成分が少なくともBi、Cu、ア
    ルカリ土類(IIa族)から成る層状酸化物超伝導薄膜と
    、主体成分が少なくともBi、Cu、アルカリ土類(I
    Ia族)、Lnから成る層状酸化物絶縁体薄膜が交互に
    積層された構造を持つことを特徴とする超伝導薄膜。 ここでアルカリ土類は、IIa族元素のうちの少なくとも
    一種あるいは二種以上の元素、LnはYもしくはランタ
    ン系列の少なくとも一種以上の元素を示す。
  8. (8)酸化物絶縁薄膜において主体成分を構成する元素
    の比率が Bi:A:Ln:Cu=2:2:1:2 であることを特徴とする請求項(7)記載の超伝導薄膜
    。 ここでAはアフレカリ土類であり、IIa族元素のうちの
    少なくとも一種あるいは二種以上の元素を示す。Lnは
    Yもしくはランタン系列にある元素の少なくとも一種以
    上の元素を示す。
  9. (9)一層あたりの酸化物薄膜において主体成分を構成
    する元素の比率が Bi:A:Ln:Cu=2:2:1:2 であることを特徴とする請求項(7)記載の超伝導薄膜
    。 ここでAはアルカリ土類であり、IIa族元素のうちの少
    なくとも一種あるいは二種以上の元素を示す。LnはY
    もしくはランタン系列にある元素の少なくとも一種以上
    の元素を示す。
  10. (10)積層物質の蒸発を少なくとも二種以上の蒸発源
    で行うことを特徴とする請求項(7)記載の超伝導薄膜
  11. (11)積層物質の蒸発をスパッタリングで行うことを
    特徴とする請求項(7)記載の超伝導薄膜。
  12. (12)基体上に、少なくともBiを含む酸化物と少な
    くともCuおよびアルカリ土類(IIa族)を含む酸化物
    とを周期的に積層させて形成する酸化物薄膜と、少なく
    ともBiを含む酸化物と少なくともCuおよびアルカリ
    土類(IIa族)、Lnを含む酸化物とを周期的に積層さ
    せて形成する酸化物薄膜とを、交互に積層させて得るこ
    とを特徴とする超伝導薄膜の製造方法。 ここでアルカリ土類は、IIa族元素のうちの少なくとも
    一種あるいは二種以上の元素、LnはYもしくはランタ
    ン系列の少なくとも一種以上の元素を示す。
  13. (13)積層物質の蒸発を少なくとも二種以上の蒸発源
    で行うことを特徴とする請求項(12)記載の超伝導薄
    膜の製造方法。
  14. (14)積層物質の蒸発をスパッタリングで行うことを
    特徴とする請求項(12)記載の超伝導薄膜の製造方法
JP2105931A 1990-04-21 1990-04-21 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2979422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105931A JP2979422B2 (ja) 1990-04-21 1990-04-21 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2105931A JP2979422B2 (ja) 1990-04-21 1990-04-21 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH046108A true JPH046108A (ja) 1992-01-10
JP2979422B2 JP2979422B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=14420602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2105931A Expired - Fee Related JP2979422B2 (ja) 1990-04-21 1990-04-21 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979422B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465320A (ja) * 1990-06-29 1992-03-02 Matsushita Electric Works Ltd 超電導薄膜およびその製造方法
JPH04198026A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai Bi―Sr―Ca―Cu―O系超電導体材料
JP2015170705A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 抵抗体材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0465320A (ja) * 1990-06-29 1992-03-02 Matsushita Electric Works Ltd 超電導薄膜およびその製造方法
JPH04198026A (ja) * 1990-11-29 1992-07-17 Chodendo Hatsuden Kanren Kiki Zairyo Gijutsu Kenkyu Kumiai Bi―Sr―Ca―Cu―O系超電導体材料
JP2015170705A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 国立研究開発法人産業技術総合研究所 抵抗体材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2979422B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63242532A (ja) 超電導体およびその製造方法
EP0372808B1 (en) Process for preparing a perovskite type superconductor film
JPH046108A (ja) 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法
JP3037514B2 (ja) 薄膜超伝導体及びその製造方法
JP2741277B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
EP0640994B1 (en) Superconductor thin film and manufacturing method
JP3478543B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜およびその製造方法
JP2733368B2 (ja) 超電導薄膜およびその製造方法
JPH0316920A (ja) 酸化物超電導薄膜およびその製造方法
JPH05170448A (ja) セラミックス薄膜の製造方法
JP2669052B2 (ja) 酸化物超電導薄膜およびその製造方法
JP2555477B2 (ja) 超伝導薄膜およびその製造方法
JP3025891B2 (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH05171414A (ja) 超伝導薄膜およびその製造方法
JPH0382749A (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH07206437A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPH0316919A (ja) 超電導薄膜およびその製造方法
JPH05194095A (ja) 薄膜電気伝導体の製造方法
JPH0437609A (ja) 酸化物超伝導薄膜およびその製造方法
JPH0722662A (ja) 絶縁体とその製造方法及び超電導体薄膜とその製造方法
JPH03170333A (ja) 薄膜超電導体およびその製造方法
JPH042617A (ja) 酸化物超電導薄膜およびその製造方法
JPH0393625A (ja) 酸化物超電導薄膜およびその製造方法
JPH06115935A (ja) 超電導体およびその製造方法
JPH02298257A (ja) 酸化物超電導薄膜およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees