JPH0455908B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455908B2
JPH0455908B2 JP3945886A JP3945886A JPH0455908B2 JP H0455908 B2 JPH0455908 B2 JP H0455908B2 JP 3945886 A JP3945886 A JP 3945886A JP 3945886 A JP3945886 A JP 3945886A JP H0455908 B2 JPH0455908 B2 JP H0455908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
return
switch
electric motor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3945886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62198566A (ja
Inventor
Yasuo Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61039458A priority Critical patent/JPS62198566A/ja
Priority to US07/018,716 priority patent/US4825972A/en
Publication of JPS62198566A publication Critical patent/JPS62198566A/ja
Publication of JPH0455908B2 publication Critical patent/JPH0455908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はステアリング系を中位位置に戻したい
際に、電動機の動力を利用してステアリング系を
自動的に中位位置に復帰させるステアリング装置
の中位位置復帰装置に関する。
(従来の技術) ステアリング装置は、ステアリングホイールの
回転を車輪の揺動運動に変換して、車両の操舵を
可能にするものであり、車両の走行中において
は、ステアリングホイールの回転により車両が操
縦されると共に、キヤスタトレール等により装置
自身が中位位置に復帰しようとする特性を有して
いる。従つて、一般的にはステアリングホイール
を放すか、操舵力を弱めると、ステアリングホイ
ール(ステアリング系)は中位位置まで戻され
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記従来のステアリング装置におい
て、車両の停車時にはステアリングの中位位置に
復帰させる作用力がなくなるため、狭い路での駐
車や、車庫環境の悪い状態でも車庫入れ等が難し
くなる場合があり、特に車両を真つすぐに停車で
きるまでには、かなりの運転経験を要する。ま
た、ステアリングが中位位置に復帰していない状
態から発進する場合にも、狭い路や車庫環境の悪
い状態では、スムースに発進し難くなる場合があ
つた。
(発明の目的) そこで本発明は、ステアリング装置を中位位置
に復帰させたいときに自動的に復帰させることに
より狭い路や車庫環境の悪い車庫等でも停車およ
び発進をスムースにできるステアリング装置の中
位位置復帰装置を提供することを目的とするもの
である。
(問題点の解決手段およびその作用) 本発明の中位位置復帰装置は、ステアリング系
の操舵位置を検出する位置検出手段と、電動機の
電機子電流を検出する電流検出手段、スイツチ手
段、電動機を駆動制御する電動機制御手段とから
なり、電動機制御手段においては、スイツチ手段
の投入時に位置検出手段および電流検出手段から
の検出信号に基づいて電動機を駆動制御してステ
アリング系を予め設定した復帰速度にて中位位置
に復帰させる。したがつて、電機子電流が路面負
荷に対応するので、路面負荷の大きさにかかわら
ず、設定された任意の復帰速度でステアリング径
を中位位置に復帰することを可能とすることがで
きる。
(実施例) 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
第1図は本実施例の中位位置復帰装置を備えた
ステアリング装置の概略縦断面図、第2図はその
制御装置、第3図はその制御処理を示す。
第1図において1はステアリング軸であり、こ
のステアリング軸1の図中右端には図示されない
ステアリングホイールが一体的に固設され、図中
左端には図示されない自在継手、第2軸、自在継
手、ラツク・ピニオン、及びタイロツド、ナツク
ルが連結され、ステアリング軸1の回転を車輪の
揺動運動に変換して車両の操舵を可能とする。ま
た、ステアリング軸1は、軸受2,3によりケー
ス4に回転自在に支承されている。ステアリング
軸1の外周には小径の歯付きプーリ5が一体的に
設けられ、ステアリング軸1と略平衡にケース4
にポテンシヨメータ6が一体的に固着されてお
り、このポテンシヨメータ6の回転軸に軸着され
た大径の歯付きプーリ6aと、前記小径のプーリ
5との間にタイミングベルト7が巻き回されてい
る。したがつて、ステアリング軸1の回転は減速
されてポンテシヨメータ6に伝達され、ポテンシ
ヨメータ6の抵抗値の変化に変換され、電気信号
として制御装置10に出力される。
又、ステアリング軸1と略平行に電動機9がケ
ース4に一体的に固着され、この電動機9の回転
軸には小径の歯付きプーリ9aが一体的に軸着さ
れ、ステアリング軸1に軸受11を介して回転自
在に支承される大径の歯付きプーリ12との間に
タイミングベルト13が巻き回されている。従つ
て、電動機9の回転はプーリ9a,12のプーリ
比により減速されて大径プーリ12に伝達され
る。大径プーリ12の図中左端にはサンギア14
Aが一体的に形成され、このサンギア14Aには
複数個のピニオンギア14Bが外接的に噛合し、
これらのピニオンギア14Bがキヤリヤ14Cに
回転自在に支承されている。ケース4にはピニオ
ンギア14Bに内接的に噛合するリングギヤ14
Dが固着されており、これらにより遊星歯車機構
14が構成されている。この遊星歯車機構14に
より大径プーリ12の回転は、さらに減速され
て、キヤリヤ14Cに伝達される。キヤリヤ14
Cは、図中左端に一体的に設けられる中空軸15
を有し、この中空軸15は図中左端外周にテーパ
ネジが設けられると共にスプラインが設けられ、
ステアリング軸1の左端に設けられたスプライン
及びナツトによりステアリング軸1に一体的に固
着されている。
第2図において、中位位置検出手段(位置検出
手段)16は、ポテンシヨメータ6、ローパスフ
イルタ23、オペアンプ25によりなる。ポテン
シヨメータ6は抵抗体17と接触片18とからな
り、抵抗17の一端は抵抗21を介して後述する
定電圧回路42の定電圧電源Aに、その他端は抵
抗22を介してコモン側(アース)に接続され
る。接触片18はローパスフイルタ23に入力さ
れ、この回路23により接触片18と抵抗17の
接触部も移動によるノイズが除去される。ローパ
スフイルタ23の出力は抵抗24を介してオペア
ンプ25の反転端子へ接続されている。オペアン
プ25の非反転端子には電源Aの電圧を抵抗26
と27により1/2に分圧し抵抗28を通じて入力
されており、また分圧された電圧はそのままA/
Dコンバータ29に入力されて基準電圧S3とな
る。オペアンプ25の反転端子とオペアンプ25
の出力端子との間に接続される抵抗30により負
帰還回路が形成され、オペアンプ25の出力が
A/Dコンバータ29の入力側に接続され、中位
位置検出信号S2が出力される。A/Dコンバータ
29の出力はマイクロコンピユータユニツト32
のI/Oポートに接続され、位置の検出信号は後
述する制御に基づいて読み込まれる。
スイツチ手段19はステアリングホイール近傍
に設置されたスイツチ20、ローパスフイルタ3
4および波形整形回路35により構成されてい
る。スイツチ20の一端はコモン側(アース)に
接続され、その他端は抵抗33を介して定電圧電
源Aに接続されるとともに、ローパスフイルタ3
4に入力されている。ローパスフイルタ34で
は、スイツチ20の開閉に伴うノイズを除去し、
ローパスフイルタ34の出力は波形整形回路35
を介してマイクロコンピユータユニツト32の
I/Oポートに接続され、波形整形回路35にお
いて矩形波に整形してスイツチ投入時の出力信号
S1が出力され、スイツチ20の投入時の信号S1
後述する制御に基づいて読み込まれる。
マイクロコンピユータユニツト32はCPU、
基準クロツク、クロツクジエネレータ、ROM、
RAM、I/Oポート等から構成され、後述する
制御ソフトが書き込まれたROMに従つて作動す
る。
マイクロコンピユータユニツト32の出力側は
電動機駆動手段37に接続されている。この電動
機駆動手段37はドライブユニツト36とFET
(Q1〜Q4)のブリツジ回路とにより構成されてい
る。ドライブユニツト36は、FETQ1,Q4をド
ライブするための昇圧回路およびマイクロコンピ
ユータユニツト32からの制御信号により
FETQ1,Q3又はFETQ2,Q4を切り換える切換え
て作動可能とする回路等、マイクロコンピユータ
ユニツト32からの制御信号T3,T4をPWM信
号に変換し、FETQ2又はQ3をPWM駆動するプ
ログラマブルなタイマー回路等からなる。ドライ
ブユニツト36の出力は、FETQ1,Q4の夫々の
ゲート端子に接続され、FETQ1,Q4の夫々のド
レイン端子は接続されてバツテリ41のプラス側
に接続されている。FETQ1,Q4のソース端子と、
FETQ2,Q3のドレイン端子は夫々接続され
FETQ4のソース端子とFETQ3のドレイン端子の
接続部と、FETQ1のソース端子とFETQ2のドレ
イン端子の接続部は電動機9に接続されている。
FETQ2,Q3の夫々のドレイン端子は接続され、
抵抗Rを介してコモン側に設置される。
電流検出手段40は、上記抵抗Rと、この抵抗
Rの両端のPWM電圧を直流電圧に変換するロー
パスフイルタ38と、この出力を増幅する直流増
幅回路39からなり、この直流増幅回路39から
出力される電流検出信号S4がA/Dコンバータ2
9を介してマイクロコンピユータユニツト32に
入力される。
また、バツテリ41のプラス端子には定電圧回
路42が接続されている。この定電圧回路42の
出力Aはバツテリ電圧41より低い一定電圧であ
り、ローパスフイルタ23,34、波形整形回路
35、オペアンプ25、マイクロコンピユータユ
ニツト32等の制御回路に供給される。そして電
動機制御信号発生手段50および電動機駆動手段
37により電動機制御手段を構成している。
このような装置では第3図に示すフローチヤー
トに従つて制御処理される。尚第3図のP1〜P23
は各ステツプを示す。
まず、電源が投入されると、制御が開始され、
ステツプP1ではCPU内のレジスタ、及びRAM内
のデータがクリアされ、ステツプP2へ進む。ス
テツプP2ではスイツチ20の出力信号S1を読み
込む。ここで、スイツチ20がONに投入された
状態であればS1はローレベル、即ち0となり、ス
イツチ20がOFFのときS1はハイレベル、即ち
定電圧回路42の出力電圧Aにほぼ等しくなつて
「1」となる。ステツプP3ではスイツチ20の出
力信号S1が「0」かどうか即ちONかどちらかを
判断する。OFFであればS1=1であるからステ
ツプP2へジヤンプしてスイツチ20からの出力
信号の入力を待つ。
スイツチ20がONであればS1=0であるから
ステツプP4へ進み、中位位置検出手段16の検
出信号S2を読込み、次にステツプP5で基準電圧
S3を入力する。このとき検出信号S2と基準電圧S3
は第4図に示す如く表される。次にステツプP6
でS2とS3の差をSとする処理をし、ステアリング
装置の中位位置からのズレ量と方向を計算してS
レジスタに格納してステツプP7へ進む。ステツ
プP7では、Sレジスタの値が0かどうかを判別
し0であればステツプP8へ進み、R=L=0か
らなる方向制御信号T3を電動機駆動手段37に
出力する。このとき、電動機駆動手段37の
FET(Q1〜Q4)を全てOFFする。そしてステツ
プP9で、PWM信号T4であるデユーテイDの値を
0として電動機駆動手段37に出力する。そして
ステツプP2にジヤンプし、スイツチ入力を待つ。
Sレジスタの値が正、又は負の値であれば、ス
テツプP10へ進み、ステツプP10ではその符号が判
別される。Sレジスタ内の値が負であれば、ステ
ツプP12へ進み、符号フラグFを1とした後、ス
テツプP13へ進み、Sレジスタ内の値を符号変換
S←−Sとして、ステツプP14へ進む。Sレジス
タ内の値が正であればステツプP11で符号フラグ
Fの値0とし、ステツプP14へ進む。ステツプP14
ではSレジスタ内の値に不感帯を設けるべく、所
定値Aを算出し、その後の値をS1レジスタ内へ格
納する。そしてステツプP15では、S1レジスタの
値S1の符号を判別する。負であれば、不感帯内で
あるから中位位置にあると判断し、ステツプP8
へジヤンプし電動機駆動手段37の作動を停止す
る。
これに対しS1の値が正であれば、不感帯の値よ
り大であるから中位位置に復帰させる必要があ
る。そこで、ステツプP16へ進み、S1レジスタの
Sをアドレスとするデータが読出される。即ち、
ROMには第5図に示すテータが格納されたテー
ブルが構成されている。テーブルは、検出信号S2
−S3の絶対値をアドレスとするROM内に、電動
機9の回転速度を決めるデータ、即ち電動機の誘
導起電圧定数kと回転数Nとの積をバツテリ電圧
Vで割つた値を二進化した、DUTY値に対応す
る電機子電圧Vが格納される。したがつて、この
DUTY値は電動機の回転機の回転速度を決定す
るものである。ステツプP16ではSレジスタ内の
データをアドレスとするROM内のデータ、即ち
速度DUTYが呼び出され、ステツプP17へ進む。
ステツプP17では、電流検出手段40からの検出
電流信号S4が読み込まれる。この検出電流信号S4
は、電動機9に流れる電流Iと、電動機駆動手段
37でPWM駆動されるときのPWM信号の
DUTY値との積、I×(DUTY)であるから、ス
テツプP18において検出信号S4をステツプP16で呼
び出したDUTY値に対応した電機子電圧Vで除
した値をS4レジスタ内に格納する。このときS4
ジスタ内のデータS4は、検出電流S4が電動機9の
電流Iの値に比例し、この電流Iが路面負荷に比
例することから路面負荷に対応したものとなる。
次にステツプP19ではS4レジスタ内のデータS4と、
ステツプP16で呼び出したDUTY値とを加算した
値DをDレジスタ内に格納する。したがつてDレ
ジスタ内の値は、電動機9の回転速度と、負荷電
流、即ち電力を決めるものである。次にステツプ
P20へ進み前記中位位置検出手段16からの検出
信号S2−S3の符号を判別する為に符号フラグFを
判別する。F=0であれば、正であるから電動機
駆動手段37にR=1、L=0からなる方向制御
信号T3を出力し、FETQ1をオン駆動、Q3を制御
可能状態にしてステツプP23へ進み、Dレジスタ
内の値Dによりなる電動機制御信号T4を出力し、
FETQ3をPWM駆動する。また、F=1であれ
ば、負であるからステツプP22へ進み、電動機駆
動手段37にR=0、L=1からなる制御信号
T3を出力し、FETQ4をオン駆動すると共に、
LETQ2を駆動可能状態にし、ステツプP23でDレ
ジスタ内のデータDよりなる制御信号T4を出力
して、PWM駆動し、ステツプP4に戻る。そし
て、前記中位位置検出手段16からの検出信号S
=S2−S3が不感帯A内に入るまで、この処理がく
り返される。
したがつて、本実施例においては、第5図のテ
ーブルの如く一定速度から中位位置近傍において
復帰速度を減少するように予め設定しておけば、
所定の範囲では定速度で復帰し中位位置近傍では
復帰速度を減少させることができ、円滑な作動が
期待できる。また、路面負荷に対応した検出信号
を用いて中位位置の復帰させるので、路面負荷の
大小にかかわらずステアリング系を設定した速度
により復帰させることができる。
次に本発明の他の実施例に係る制御処理につい
て先の実施例と異なるステツプPp14〜P41を説明
する。
本実施例では、ステアリング系を中位位置に復
帰させる電動機9の制御を第7図に示す如くした
ものであり、cの範囲ではステアリング系の復帰
速度を零から増大し、bの範囲では一定速度で、
中位位置近傍となるaの範囲では次第に減少する
ように制御したものである。
第6図においてステツプP14ではS−(a+c)
なる計算をしこれをbとする。a、cは初期設定
により任意に設定された整数からなる定数であ
る。次にステツプP15ではbがb>0であるかの
判別を行ない、b>0でない場合には中位位置か
らの変位が不感帯A内にあるとして、ステツプ
P8へ進み、電動機9の駆動が行なわれない。b
>0の場合にはステツプP16へ進み、c=0かの
判断が行なわれ、c=0でない場合ステツプP17
〜P24の処理を行なう。ステツプP17ではcを1つ
ずつデクリメントし、ステツプP18で電流検出信
号S4を読込み、ステツプP19でS4/D1なる計算に
よりS4のデユーテイ成分を計算しこれをD1とす
る処理を行なう。次にステツプP20では、D+D1
なる加算を行ないこれをD1とする処理を行なう。
Dは零から最大値まで予め設定され、初期設定で
D=0と設定される。ステツプP21でR、Lから
なる方向制御信号T3を出力し、ステツプP22で制
御デユーテイD1からなるトルク制御信号T4を出
力し、ステツプP23でDを1つずつインクリメン
トし、ステツプP24で設定された繰返し周期でc
=0となるまでこの処理を繰返す。したがつて、
第7図に示すようにcの範囲では、電動機9のト
ルクが増大し、ステアリング系の復帰速度が増大
される。
次にステツプP16でcが零である場合には、ス
テツプP25に進み、b=0かどうかの判別が行な
われる。b=0でない場合にはステツプP26〜P32
の処理を行なう。ステツプP17ではbを1つずつ
デクリメントし、先のステツプP18〜P24と同様の
処理をステツプP27〜P32において行ない、b=0
になるまでこれを繰返す。ただし、このときはス
テツプP23に相当するステツプがないので、bの
範囲では第7図に示す如く復帰速度が一定とな
る。
また、ステツプP25でbが零である場合にはス
テプP33に進み、a=0かどうかが判別される。
a=0でない場合にはステツプP34〜P41の処理を
行なう。ステツプP34ではaを1つずつデクリメ
ントし、先のステツプP18〜P22と同様の処理をス
テツプP35〜P39において行ない、ステツプP40
Dを1つずつデクリメントしてステツプP41で設
定された周期でa=0となるまでこの処理を繰返
す。したがつて、aの範囲では第7図に示すよう
にステアリング系の中位位置近傍では復帰速度が
次第に減少し、中位位置では零となる。ステツプ
P33でa=0となるとステツプP2に戻る。したが
つて、本実施例では上記実施例の効果に加え、各
検出信号を繰返り処理毎に読込まなくてよいた
め、制御速度が早くなり、また復帰時の位置検出
を行なわなくてすむ利点を有する。
尚、上記2つの実施例ではスイツチ手段として
は運転者の意志により投入される手動スイツチの
場合を例に採つて説明したが、これに限定される
ことはなく、スイツチ手段をイグニツシヨンキー
と連動するようにし、エンジン始動時に自動的に
ステアリングを中位位置に戻すように構成しても
よい。また上記電動機はステアリング系の操舵力
の軽減を図る電動パワーステアリング用の電動機
を兼用しているのでコスト、スペース上有利であ
る。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、路面負荷
に対応する検出信号を用いて電動機を復帰駆動す
る構成であるので、路面負荷の大小にかかわら
ず、ステアリング系を設定した復帰速度で中位位
置に復帰させることができる。また中位位置近傍
においては復帰速度を次第に減少させることが可
能となり、ステアリング系の復帰動作を円滑に作
動させることができ、商品性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明に係る中位位置復帰装
置の一実施例を示し、第1図はステアリング系を
示す縦断面図、第2図は中位位置復帰装置を示す
概略構成図、第3図はその制御処理の概略を示す
フローチヤート、第4図は変位と検出信号S2,S3
との関係を示す図、第5図は変位と復帰速度との
関係を示す図、第6図および第7図は本発明の他
の実施例を示し、第6図はその制御処理の概略を
示すフローチヤート、第7図はその変位と復帰速
度との関係を示す図である。 図面中、9……電動機、10……電動機制御手
段(制御装置)、16……位置検出手段、19…
…スイツチ手段、40……電流検出手段である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ステアリング系の操舵位置を検出する位置検
    出手段と、電動機の電機子電流を検出する電流検
    出手段と、スイツチ手段と、このスイツチ手段の
    投入時に前記位置検出手段および電流検出手段か
    らの出力信号に基づいて前記電動機を駆動制御し
    て前記ステアリング系を予め設定した復帰速度に
    て中位位置に復帰させる電動機制御手段とを備え
    たことを特徴とするステアリング装置の中位位置
    復帰装置。 2 前記スイツチ手段が、運転席近傍の車室内に
    設けられた手動スイツチにより構成された特許請
    求の範囲第1項記載のステアリング装置の中位位
    置復帰装置。
JP61039458A 1986-02-25 1986-02-25 ステアリング装置の中位位置復帰装置 Granted JPS62198566A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039458A JPS62198566A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 ステアリング装置の中位位置復帰装置
US07/018,716 US4825972A (en) 1986-02-25 1987-02-25 Steering system for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61039458A JPS62198566A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 ステアリング装置の中位位置復帰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198566A JPS62198566A (ja) 1987-09-02
JPH0455908B2 true JPH0455908B2 (ja) 1992-09-04

Family

ID=12553598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61039458A Granted JPS62198566A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 ステアリング装置の中位位置復帰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006585A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd ステアリング装置、産業車両およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0629032B2 (ja) * 1988-04-21 1994-04-20 富士重工業株式会社 電動式パワーステアリング装置のモータ制御装置
JPH0288361A (ja) * 1988-09-22 1990-03-28 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動式パワーステアリング装置
JP2016084011A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2016203758A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 アイシン精機株式会社 車両の後輪操舵装置
JP6323395B2 (ja) * 2015-05-29 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611579A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Nissan Motor Co Ltd 動力操舵装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611579A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Nissan Motor Co Ltd 動力操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006585A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Sumitomonacco Materials Handling Co Ltd ステアリング装置、産業車両およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62198566A (ja) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4730686A (en) Motor-driven power steering system and method of controlling same
US4657103A (en) Electric power steering system for vehicles
JP2682564B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US4681181A (en) Electric power steering system for vehicles
JPH0798490B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH1159468A (ja) 電動パワーステアリング装置
US5844387A (en) Electric power steering device
JPH0930431A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2826687B2 (ja) 電気式パワーステアリング装置
JPH0455908B2 (ja)
JP2002240734A (ja) 車両用の伝達比可変操舵制御装置
JPS59195470A (ja) 車両用電動パワステアリング装置の制御方式
JPH0541467B2 (ja)
JP2559368B2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0445388B2 (ja)
JP2949890B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JPH0288361A (ja) モータ駆動式パワーステアリング装置
JPH08228496A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JPS6229466A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JPS63173758A (ja) 電気式パワ−ステアリング装置
JPH0419270A (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
JP2532115B2 (ja) 電動パワ―ステアリング装置
JPS62218266A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JPH0739268B2 (ja) 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0339860B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees