JPH0453864A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0453864A
JPH0453864A JP16326790A JP16326790A JPH0453864A JP H0453864 A JPH0453864 A JP H0453864A JP 16326790 A JP16326790 A JP 16326790A JP 16326790 A JP16326790 A JP 16326790A JP H0453864 A JPH0453864 A JP H0453864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
acid
polyester
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16326790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Sakai
秀敏 坂井
Kazumasa Chiba
千葉 一正
Jiro Kumaki
治郎 熊木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP16326790A priority Critical patent/JPH0453864A/ja
Publication of JPH0453864A publication Critical patent/JPH0453864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、耐衝撃性、耐熱性および耐薬品性に優れた熱
可塑性樹脂組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体樹脂
(ABS樹脂)は優れた耐衝撃性、成形加工性を有し、
汎用熱可塑性樹脂として広く使用されている。しかし、
耐薬品性、耐熱性が十分でなく、苛酷な条件下では使用
が制限されている。
また、ポリエステル樹脂は優れた機械的性質、電気的性
質、耐薬品性、l1r1熱性などを有しており、エンジ
ニアリングプラスチックスとして広く使用されているが
、耐衝撃性に劣るという欠点があり、さらにそれらのう
ち、ポリエチレンテレフタレートなどのいくつかの熱可
塑性ポリエステルは、特に優れた特性を持ちながら、結
晶化速度が遅いため通常の射出成形に用いられる50へ
95°Cの低温金型では十分に結晶化せず、満足な成形
品を得ることかできないため射出成形用途にはあまり適
用されていないのが現状である。
そこで、まずポリエステルの耐衝撃性を改良するために
はABS樹脂とのブレンドが提案されている(例えば特
開昭49−97081号公報、特開昭56−14546
号公報、特開昭57 117556号公報、特開昭57
−137350号公報、特開昭60−36558号公報
、特開昭60−123550号公報など)。
またα、β−不飽和ジカルボン酸無水物や不飽和カルボ
ンアミドを他の単量体とともにゴム状重合体にグラフト
共重合してなるグラフト共重合体とポリエステルとのブ
レンドも提案されている(例えば特開昭49−9708
1号公報、特開昭59−138256号公報、特開昭6
0144349号公報、特開昭60−26’2847月
公報、特開昭61−130366号公報など)。
また、ポリエステルとジエン系重合体との混合物にエポ
キシ樹脂を添加する方法も提案されている(特開昭59
−149951号公報)6次に、熱可塑性ポリエステル
の結晶化速度を向上せしめる方法としては、例えばベン
ゼン環、ナフタレン環、アントラセン環から選ばれた芳
香環にアルカリ金属塩化したスルホン酸基およびアルカ
リ金属塩化したフェノール性水酸基が結合したことを必
須とするポリエステル用結晶化促進剤が提案されている
(特開昭56−57825号公報)。
また、イセチオニック酸のアルカリ金属塩をポリエステ
ルの重合時に添加することを特徴とする結晶化速度を改
良した成形用ポリエステルの製造法が提案されている(
特開昭49−88993号公報)。
また、ポリエステルの末端を金属塩化せしめる共重合成
分あるいはアルカリ金属の存在下にポリエステルの重合
を行うことを特徴とする高速結晶化ポリエステルについ
て提案されている(特開昭56−9291.8号公報)
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、これまでに−船釣に提案された方法では相溶性
、機械的物性および流動性などのトータルバランスの面
で十分に満足できる組成物は得られておらず、ポリエス
テルの結晶化速度もさほど向上しないばかりか、成形品
の機械物性が低下するという問題があった。
そこで本発明者らは、熱可塑性ポリエステルの結晶化速
度を大幅に向上せしめ、良好な機械物性を有するポリエ
ステル樹脂組成物を得るとと同時にABS樹脂の成形加
工性を損なうことなく、ポリエステルの耐薬品性、耐熱
性を合せ持ち、かつABS樹脂以上の耐衝撃性を持つ樹
脂組成物を得ることを課題とする。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行−)
た結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明はABS樹脂FA)10〜84重量部
と炭素数8−、−20の芳香族ジカルボン酸または、そ
の低級アルキルエステルと炭素数2〜20のジオールを
出発原料とする熱可塑性ポリエステル100重量%に対
して下記一般式ので表されるフェノール性水酸基含有有
機スルホン酸塩001〜20重量%で変性したポリエス
テル樹脂(B)15〜89重量部と芳香族ビニル、シア
ン化ビニルおよびエポキシ基を有するビニル系単量体か
らなる変性ビニル系重合体(C)1〜70重量部からな
り、かつFA> 、(B)および(C)の合計量が10
0重量部である熱可塑性樹脂組成物を堤供するものであ
る。
HO−Ar−fsO3−4M)l/、)n−−・−・■
(式中、Arは炭素数6〜30の芳香環を、Mはアルカ
リもしくはアルカリ土類金属を、mは1または2を、n
は1〜5の整数を示す。)以下、本発明を具体的に説明
する。
本発明で用いるABS樹脂(A)とは、ジエン系ゴム(
イ)、シアン化ビニル単量体(ロ)、芳香族ビニル単量
体(八)および必要に応じて他の共重合し得る単量体(
ニ)からなり、かつ該単量体ノ全量がジエン系ゴム(イ
)にグラフト共重合したグラフト共重合体と残りの単量
体が共重合した共重合体との樹脂組成物である。
本発明で用いるジエン系ゴム(イ)としては、ポリブタ
ジェンゴム、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体ゴ
ム、スチレン−ブタジェン共重合体ゴム、ポリイソプレ
ンゴムなどを挙げることができ、これらは1種または2
種以上併用することができる。
本発明ではポリブタジェンおよび/またはスチレン−ブ
タジェン共重合体ゴムか好ましく用いられる。
シアン化ビニル(ロ)としてアクリロニトリル、メタク
リロニトリルなどを挙げることができるが、なかでもア
クリロニトリルが好ましい。
芳香族ビニル(ハ)として、スチレン、α−メチルスチ
レン、P−メチルスチレン、p−tブチルスチレンなど
を挙げることができる。なかでもスチレンおよび/また
はα−メチルスチレンが好ましく用いられる。
共重合可能な他の単量体(ニ)として、アクリル酸、メ
タクリル酸などのα、β−、β−カルボン酸、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリルC−t−
ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα、β−、
β−カルボン酸エステル類、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸なとのα、β−不飽和不飽和ジノルホン酸無水物
類フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−t
−ブチルマレイミドなどのα。
β−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物類などを挙げる
ことができる。
ABS樹脂(^)の組成比においては、特に制限はない
が、ABS樹脂100重量部に対して、得られる熱可塑
性樹脂組成物の成形加工性、耐衝撃性の点からジエン系
ゴム(イ)5〜85重量部が好ましく、さらに好ましく
は15〜75重量部が好ましい。また、同様にシアン化
ビニル(ロ)については5〜50重量部が好ましく、特
にに7〜45重量部、さらに8〜40重量部か好ましい
。芳香族ビニル(ハ)については、10〜90重量部が
好ましく、13〜83重量部が特に好ましく、さらに1
7〜77重量部の範囲で好ましく用いることができる。
また、全熱可塑性樹脂組成物中のジエン系ゴム(イ)の
含有量が1〜60重量%の範囲であることが好ましく、
特に3〜55重量%、さらに5〜50重量%の範囲であ
ることが好ましい。
ABS樹脂(八)の製造法に関しては、特に制限はなく
、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁重合、乳化
重合など通常公知の方法が用いられる。また、別々に(
グラフト)共重合した樹脂をブレンドすることによって
上記の組成物を得ることも可能である。
本発明で用いる熱可塑性ポリエステルとは、ジカルボン
酸あるいはそのエステル形成性誘導体と、ジオールある
いはそのエステル形成性誘導体とを主成分とする重縮合
反応により得られる重合体ないし共重合体である。
ここて゛いラジカルボン酸としては、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、オルトフタル酸、1.5ナフタレンジカル
ボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸、2.2′−ビフェニルジカルボ
ン酸、3.3′−ビフェニルジカルボン酸、4.4′−
ビフェニルジカルボン酸、4.4′−ジフェニルエーテ
ルジカルボン酸、4.4′−ジフェニルメタンジカルボ
ン酸、4,4′−ジフェニルスルフォンジカルボン酸、
4,4′−ジフェニルイソプロピリデンジカルボン酸、
1.2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカル
ボン酸、2.5−アントラセンジカルボン酸、2.6−
アントラセンジカルボン酸、4.4’ −p−ターフェ
ニレンジカルボン酸、2.5−ピリジンジカルボン酸な
どの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、
ドデカンジオン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン
酸、シクロヘキサンジカルボン酸なとの脂環族ジカルボ
ン酸などであり、テレフタル酸が好ましく使用できる。
なおこれらのジカルボン酸は2種以上を混合して使用し
てもよい。
まlニジオール成分としては、エチレングリコール、ポ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレン
グリコール、ネオペンチルクリコール、2− メチル−
1,3−プロパンジオール ジエチレ〉グリコール、ト
リエチレングリコールなと゛の脂肪族ジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタツールなどの脂環族ジオールな
ど、およびそれらの混合物などが挙げられる。
なお少量であれば、分子量400〜6,000の長鎖ジ
オール、すなわちポリエチレングリコール、ポリプロピ
レンクリコール、ポリテトラメチレングリコールなどを
1種以」l共重合せしめてもよい。
共体的な熱可塑性ポリエステルの例としては、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリブチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メチレンテレフタレートおよびポリエチレン1.2−ビ
ス(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレー
トなどのほか、ポリエチレンイソフタレート・/テレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート2イソフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート7・′デカンジカルボ
キシレートおよびポリシクロヘキサンジメチレンテレフ
タレート/′イソフタレートなどの共重合ポリエステル
が挙げられる。これらのうち機械的性質、成形性などの
バランスのとれたポリブチレンテレフタレート、ポリシ
クロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン
ナフタレートおよびポリエチレンテレフタレートが好ま
しく使用できる。
本発明において使用する熱可塑性ポリエステルは、0−
クロルフェノール溶液を25℃で測定した極限粘度が0
25〜3.0 dl、、/ g 、特に04〜2.25
 a/ gのものが好ましい。
本発明で結晶化速度の改良のためにポリエステルに添加
して変性させる化合物は、下記一般弐〇の構造式を持つ
ものである。
HO−Arモ303 +M ) l / j n ””
”■(式中、Arは炭素数6〜30の芳香環を、Mはア
ルカリもしくはアルカリ土類金属を、mは1または2を
、nは1〜5の整数を示す。)−ト記一般弐〇において
、基本骨格となる芳香環の例としては、ベンゼン、ナフ
タレン、フェナンスレン、アン[・ラセン、ピレンなど
の炭化水素系芳香環や、ピリジン、トリアジン、フラン
、N、ノリン、インキノリン、1.10−フェナンスレ
ンなどの複素芳香環、さらにインデン、インドール、ベ
ンゾフラン、フルオレン、ジベンゾフランなどの一般の
芳香環を含む環式系なども用いられ、特に限定されるも
のて゛ない。
ここで、上記芳香環には水酸基が1つ結合していること
が必須であり、水酸基を持たない場合には結晶化速度の
改良効果をほとんど示さない。また水酸基は、アルカリ
金属のような金属で金属塩化されていてはならない。な
ぜなら水酸基が金属塩化されている場合には塩の強い疑
集力のため、この化合物自体が重合系中から析出しやす
く、しばしば巽物となって結晶化速度の改良効果が不十
分となるばかりか、得られた熱可塑性ポリエステル組成
物からなる成形品の力学特性を悪化させるからである。
また、金属塩化されたスルホン酸基は、芳香環に1つ以
上結合していなければならないか、この基の数は少ない
方が望ましい。これは上述と同様の理由である。すなわ
ち、この基か多すぎる場合は、重合系中に均一に分散せ
ず寞物となり、結晶化速度の改良効果を低下させるとと
もに、成形品の力学特性を悪化させるからである。した
がって金属塩化されたスルホン酸基の数は好ましくは2
つ以下であり、Aも好ましくは1つである。
先に述べた水酸基と金属塩化されたスルホン酸基は、芳
香環の結合可能な任意の位置に結合することができる。
しかしながら置換基の位置によって得られる結晶化速度
の改良効果の度合が異なる。例えばフェノールスルホン
酸ナトリウムの場合には、置換基の位置はオルト、メタ
、パラの3つの位置が可能であるが、結晶化速度を顕著
に改良するのはパラ位であり、オルト、メタ位のものは
結晶化速度の改良効果が小さくなる傾向がある。また、
フェノールジスルホン酸ジナトリウム塩の場合には、ス
ルホン酸の結合位置は2.3 ; 2.4 、2,5 
; 2,6 ; 3.4 + 3.5の6つであるが、
この中で結晶化速度の改良効果が大きいしのは2.6;
3.5であり特に3,5位が好ましい。
以にに例で述べたように、芳香環に置換基が対称性を崩
さないように結合しているものが結晶化速度の改良効果
が大きいため特に好ましい。
また、本発明の添加剤は水酸基、金属塩化されたスルホ
ン酸基以外に本発明の効果を阻害しないかき゛り別のW
、換基を含んでいてもさしつかえない。そのような置換
基としてはメチル基、エチル基のような脂肪族基、クロ
ム、ブロムなどのハロゲン基、シアン基、ニトロ基、ア
セチル、プロピオニル、ペイジイルなどのアラル基、メ
チルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、トルイルスルホニルなどのスルホニル基、N−フェ
ニルカルボアミド、N−エチルカルボアミド、N−プロ
ピルカルボアミドなどのカルボアミド基1.メトキシ、
エトキシなどのアルコキシ基およびフェニルなどの芳香
族基が挙げられ、なかでも脂肪族基、ハロゲン基および
アルコキシ基が好ましい。
上記の式で示される化合物の具体例どしては、次の化合
物のスルホン酸基をアルカリ金属またはアルカリ土類金
属で金属塩化した化合物か挙げられる。
すなわちベースとなる化合物としては0−フェノールス
ルホン酸、m〜フェノールスルホン酸、P−フェノール
スルホン酸、1−ヒドロキシ−3,5−ベンゼンジスル
ホン酸、1−ヒドロキシ−2,6−ベンゼンジスルホン
酸、1−ヒドロキシ−2,4−ベンゼンジスルホン酸、
1−ヒドロキシ−3,4−ベンゼンジスルホン酸、2ナ
フトール−6−スルホン酸、1−ナフトール5−スルホ
ン酸および1−ナフトール−4スルホン酸、9−しドロ
キシ−10−アントラセンスルホン酸などが挙げられ、
なかでもフェノールスルホン酸、特にP−フェノールス
ルホン酸が性能並びに経済性の面から最も好ましい。
本発明で使用するスルホン酸化合物の金属塩の金属とし
てはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セ
シウムなどのアルカリ金属およびカルシウム、バリウム
などのアルカリ土類金属が好ましく、特にアルカリ金属
なかでもリチウムおよびナトリウムが好ましい。
本発明におけるスルホン酸金属塩化合物の添加量は、熱
可塑性ポリエステル100重量部に対して、0.01〜
20重量部、好ましくは0.05〜10重量部、より好
ましくは0.1〜5重量部である6添加量か0.01重
量部未満の場合には、熱可塑性ポリエステルの結晶性改
良効果が十分でなく、20重量部を越えると溶融粘度が
高くなり樹脂の流動性が悪化し、また力学物性が低下す
る傾向にあるため好ましくない。
本発明のスルホン酸金属塩化合物が、最も優れた結晶化
速度の改良効果を奏するためには、重合条件を工夫し、
得られたポリエステル組成物がポリスチレンWx分子量
で分子量2,000以下の分子量を有し、かつイオウ濃
度が0005重量%以上のポリエステル系成分を1〜2
0重量%含むように重合することが望ましい9分子量2
.000以下のオリゴマーの含量は、通常のゲルパーミ
ェーションクロマトグラフィ法によって測定できる。溶
媒としてはQ−り四回フェノール/クロロホルム−1/
 4 (vol/v。
1)、検出器としては示差屈折計を用いることができる
。すなわち市販の分子量分布の狭いポリスチレンを用い
てカラムの校正を行いポリエステルの出力曲線とベース
ラインに狭まれた面積全体に対して、ポリスチレンの分
子量2. OOOに対応する保持時間以降の面積の占め
る割合を求め、オリゴマーの含量を算出する。
また、オリゴマーに含有されるイオウの量は、分子量2
,000以下のポリエステル成分を分取し、元素分析に
より定量することによって求めることができる。
フェノール性水酸基含有有機スルホン酸塩で変性したポ
リエステル樹脂の変性方法としては、ポリエステルの重
縮合時にフェノール性水酸基含有有機スルホン酸塩を添
加する方法が好ましく、先のオリゴマー量は、このフェ
ノール系水酸基を持ったスルホン酸塩化合物の添加時期
、添加方法(粉末、溶液、懸濁液)によっても異なる。
またエステル化反応、エステル交換反応または重合反応
の反応条件(触媒の種類、触媒量、温度、昇温スピード
、減圧度、減圧スピードなど)によっても大きく影響さ
れる。添加するフェノール系水酸基を持ったスルホン酸
塩化合物により、最適の条件は興なっており、−概に述
べることはできないが一般にはフェノール系水酸基を持
ったスルホン酸塩化合物の添加時期はエステル交換反応
、エステル化反応の初期段階、さらには反応前に添加し
た場合が望ましい結果を与えることが多い。
本発明のポリエステル樹脂に対して、ポリエチレンテレ
フタレートに代表される熱可塑性ポリエステルの成形性
改良剤として知られる各種の有m酸塩や41!!機化合
物を併用することも成形加工性の向上の観点から好まし
い。これらの化合物の具体例としてはステアリン酸ナト
リウム、ステアリン酸バリウムなどのステアリン酸塩、
モンタン酸エステルの部分ケン化物のナトリウム塩、バ
リウム塩、アイオノマー、β−ジケトン類のナトリウム
塩、タルクおよびサリチルアニリドのナトリウム塩、サ
リチルアルデヒドのナトリウム塩、ニトロフェノールの
ナトリウム塩などの置換フェノールのナトリウム塩など
が挙げられる。
本発明で用いる変性ビニル系重合体(C)(以下共重合
体(C)と称する)とは芳香族ビニル(イ)とシアン化
ビニル(ロ)とエポキシ基を有するビニル系単量体(ハ
)からなる単量体混合物を共重合してなる共重合体であ
る。
芳香族ビニル(イ)として、スチレン、α−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、p−tブチルスチレンなど
を挙げることができる。なかでもスチレン、α−メチル
スチレンが好ましい、シアン化ビニル(ロ)としてアク
リロニトリル、メタクリレートリルなどが挙げられる。
なかでもアクリロニトリルか好ましい。エポキシ基を有
するビニル系単量体(ハ)とは1分子中にラジカル重合
可能なビニル基とエポキシ基の両者を共有する化合物で
あり、具体例としてはアクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸グルシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコン酸
グリシジルなどの不飽和有′I!A酸のグリシジルエス
テル類、アリルグリシジルエーテルなどのグリシジルエ
ーテル類および2−メチルグリシジルメタクリレートな
どの上記の誘導体類が挙げられ、なかでもアクリル酸グ
リシジル、メタクリル酸グリシジルが好ましく使用でき
る。また、これらは単独ないし2種以上を組合せて使用
することもできる。
上記共重合成分から構成される共重合体(C)において
エポキシ基を有するビニル系単量体が占める共重合量は
、好ましくは0.001〜10重量%、より好ましくは
0.01〜5重量%の範囲である。共重合量が0.00
1重量%未満の場合には組成物の衝撃強度が低く、また
、10重量%を越える場合には共重合体がゲル化しやす
く、表面状態の良好な成形品が得られない。
共重合体(C)の製造方法に関しては、特に制限はなく
、塊状重合、溶液重合、塊状−懸濁重合、懸濁重合、乳
化重合など通常公知の方法が用いられる。+41f口)
および(ハ)の仕込み方法に関しても特に制限はなく、
初期に一括仕込みをしてもよく、また共重合体の組成分
布の生成を防止するために仕込み単量体の一部または全
部を連続仕込みまたは分割仕込みしながら重合してもよ
い。
また、(()1口)および(ハ)の単量体100重量部
に対して共重合可能な他の単量体0〜70重量部を共重
合することも可能である。
共重合可能な他の単量体として、アクリル酸、メタクリ
ル酸なとのα、β−不飽和カルボン酸類、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t−ブチ
ル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα、β−不飽和
カルボン酸エステル類、其水マしイン酸、無水イタコン
酸なとのα、β−不飽和ジカルボン酸無水物類、Nフェ
ニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−t−ブチ
ルマレイミドなどのα、β−不飽和ジカルボン酸のイミ
ド化合物類などが挙げられる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物においてABS樹脂(A)
ポリエステル樹脂FB)および変性ビニル系重合体(C
)の配合割合は(A)が10〜84重量部、好ましくは
12〜80重量部、特に好ましくは14〜75重量部、
(B)か15〜89重量部、好ましくは18〜86重量
部、特に好ましくは20〜81重量部であり、(C)が
1〜70重量部、好ましくは2〜65重量部、特に好ま
しくは5〜60重量部でかつfA) 、FB>および(
C)の合計量か100重量部となる割合である。fA>
が10重J1部未満、fB)が89重量部を越えた場合
、(C)が1重量部未満では得られる樹脂組成物の耐衝
撃性に劣り、(^)が84重量部を越えた場合、(B)
か15重量部未満では耐薬品性に劣り、(C)が70!
量部を越えると成形加工性に劣るため好ましくない6さ
らに本発明の熱可塑性樹脂組成物に、熱可塑性ポリエス
テルに対し通常用いられる結晶化促進剤を添加すること
により、成形性、機械的物性を一層向上させることがで
きる。このような結晶化促進剤の具体例としては、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどの
ポリアルキレングリコールやそのカルボン酸ジエステル
、α、ω−ジアルキルエーテル化ポリエチレングリコー
ル、α、ω−ジアルキルエーテル化ポリプロピレングリ
コールなどのα。
ω−ジアルキルエーテル化ポリアルキレングリコール、
ネオペンチルグリコールジベンゾエートなどの安息香酸
エステル化合物およびポリカブロラクトン、ポリエチレ
ンアジペートなどの脂肪族ポリエステルなどが好ましく
使用できる。
また、本発明の熱可塑性樹脂組成物に対してさらに充填
剤および/または補強材を添加することにより、則性を
大幅に向上させることができる。このような充填剤およ
び/′または補強材としては、ガラス繊維、炭素繊維、
金属繊維、アラミド繊維、アスベスト、チタン酸カリウ
ムウィスカ、ワラステナイト、カラスフレーク、ガラス
ピーズ、タルク、マイカ、クレー、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム、酸化チタンおよび酸化アルミニウムなぞが
埜げられ、なかでもチョッグドストランドタイプのガラ
ス繊維か好Jしく用いられる。これらの添加量は熱可塑
性樹脂組成物100重量部に対して120重量部以下で
用いるのが好ましい。
さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物に対して本発明の
目的を損なわない範囲で酸化防止剤、熱安定剤、光安定
剤、帯電防止剤、難燃剤、紫外線吸収剤、滑剤、離型剤
および染料、顔料を含む着色剤などの通常の添加剤を1
種以上添加することができる。
また本発明の熱可塑性樹脂組成物はABS樹脂(^)、
ポリエステル樹脂(B)および変性ビニル系重合体(C
)の他に必要に応じてボリスチしン(PS)、スチレン
/アクリロニトリル共重合体<5AN) 、ポリメタク
リル酸メチル(PMMA)、スチレン/′メタクリル酸
メチル/アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレ
ン/アクリロニトリル共重合体、α−メチルスチレレノ
スチレン/アクリロニ1ヘリル共重合体、α−メチルス
チレン/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル共重合
体、p−メチルスチレン/アクリロニトリル共重合体、
スチレン/Nフェニルマレイミド共重合体などのビニル
系重合体、メタクリル酸−ブタジェンースチレノニ元共
重合体(MBS)樹脂、AES樹脂、AAS樹脂、ポリ
カーボネート、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリ
ヘキサメチレンアジパミド(ナアイロン66)などの熱
可塑性樹脂を適宜混合したり、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブ
テン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペ
ンタジェン共重合体、エチレン/ブロビ17シ/・5−
エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレン7・
′プロピレン、/1.4−ヘキサジエン共重合体、エチ
しン′酢酸ビニル共重合体およびエチレン/アクリル酸
ブチル共重合体などのポリオレフィン系ゴムを適宜混合
することによって、さらに望ましい物性、特性に調節す
ることも可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の′Ij!遣方法および充
填剤および7・′または補強材、さらに添加剤などを添
加する方法については特に制囮はなく通常公知の方法を
採用することができる。すなわちABSt!!J脂(^
)、ポリエステル樹脂(B)、変性ビニル系重合体(C
)および/または充填剤、補強材、添加剤をべし・lI
〜粉末、細片状態などで均一混合した後、十分な混練能
力のある一軸まなは多軸の押出機で溶融混練する方法な
ど種々の方法を採用することかできる。
〈実施例〉 以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳し
く説明する。
耐衝撃性の評価として1 y′2 ”アイゾツト衝撃強
さをASTM  D256−56に従って測定した。耐
熱性の評価としてビカット軟化温度をASTM  D−
1525に従って測定した。
耐薬品性は、射出成形した角板をメタノールおよびガソ
リンに23°Cで24時間浸漬して角板表面を目視で観
察した。
なお、以下の部数および%はそれぞれ重量部および重量
%を表す。
参考例1 次の処方により、ABSlij脂A−1〜A−3を製造
した。
A−1=ポリブタジエンラテツクス(ゴム粒子径0.2
5μ、ゲル含率80%)60部(固形分換算)の存在下
でスチレン7 0%、アクリロニトリル30%からな る単量体混合物40部を乳化重合した。
得られたグラフト共重合体は硫酸で凝 固し苛性ソーダで中和、洗浄、濾過、 乾燥してパウダー状のグラフト共重合 体(A−1)を調整した。
A−2:A−1で使用したポリブタジェンラテックス4
0部(固形分換算)の存在下 でメタクリル酸メチル15%、スチレ ン65%、アクリロニトリル20%か らなる単量体混合物60部を乳化重合 した後、A−1と同様にしてパウダー 状のグラフト共重合体(A−2)を調 整した。
A−3二A−1で使用したポリブタジェンラテックス4
0部(固形分換算)の存在下 でスチレン60部を乳化重合した後、 A−1と同様にしてパウダー状のグラ フト共重合体(A−3)を調整した。
参考例2 次の方法でポリエステル樹脂B−1〜B−5を製造した
ジメチルテレフタレート100重量部、エチレングリコ
ール62重量部、酢酸リチウム0.16重量部、二酸化
アンチモン0.04重量部および酢酸マンガン0.02
重量部の混合物に対し、さらに表1に示した添加剤化合
物を所定量添加し7た。これを140°Cに昇温し、ジ
メチルテレフタレートが溶融した後、撹拌を開始し、1
40°Cから245℃まで35時間をかけて昇温してエ
ステル交換反応を行い、大部分のメタノールを留去した
。次いで245°Cから280℃に3時間で昇温しなが
ら、徐々に真空に引き、06+m+1l(lの真空下、
重合を行った。
得られたポリエチレンテレフタレート組成物について、
パーキンエルマー社製示差走査熱量計を用いて示差熱分
析を行い、昇温結晶化温度および降温結晶化温度を測定
し結晶性を評価した。一般によく知られているように、
降温結晶化温度が上昇すればするほど、昇温結晶化温度
が低下すればする程結晶品性が向上することがら△T=
(降温結晶化温度)−(昇温結晶化温度)としたときの
△Tを結晶性の目安とした。
また、それぞれのサンプルについてQ−クロロフェノー
ル溶液、25℃における極限粘度を測定した。これらの
結果を表1に示した。
表 参考例3 次の処方により変性ビニル系重合体C−1〜C−3およ
びビニル系重合体C−4を調整した。
C−1:スチレン75部、アクリロニトリル24部、メ
タクリル酸グリシジル1部を 懸濁重合して、ビーズ状の変性ビニル 系重合体(C−1>を調整しな。
C−2:スチレン60.8部、アクリロニトリル24部
、アクリル酸グリシジル0.2部、メタクリル酸メチル
15部を懸濁重合 してビーズ状の変性ビニル系重合体 (C−2)を調整した。
C−3=スチレレノ5部、メタクリル酸グリシジル5部
と懸濁重合してビーズ状の変 性ビニル系重合体(C−3)を調整し た。
C−4=スチレレノ2部、アクリロニトリル28部を懸
濁重合して、ビーズ状のビニ ル系重合体(C−4)を調整した。
実施例1〜7 参考例1で製造したA−1,A−2と参考例2で製造し
たB−1、B−2および参考例3で製造したC−1、C
−2をそれぞれ表2の配合割合でヘンシェルミキサーで
混合し、次に40圓φ押出機により押出温度260℃で
押出しそれぞれベレッI〜化した後、各ベレットについ
て成形温度260℃、金型温度80℃の条件で射出成形
に供し、各試験片を作製し、それについて物性の評価を
行った。これらの結果を表2に示す。
比較例1−10 参考例1で製造したA−1〜A−3と参考例2で製造し
たB−1〜B−5および参考例で製造したC−1〜C−
4をそれぞれ表2に示した配合割合でヘンシェルミキサ
ーで混合し次に40圓φ押出機により押出温度260℃
で押出しそれぞれベレット化した後、各ベレットについ
て成形温度260℃、金型温度80°Cの条件で射出成
形に供し各試験片を作製し、それについて物性の評価を
行った。これらの結果を表2に併せて示す。
実施例および比較例より次のことが明らかである。
すなわち、本発明により得られたものはいずれも耐衝撃
性、耐熱性および耐薬品性に優れている。それに対して
エポキシ基を有するビニル系単量体を共重合成分としな
いビニル系重合体(C−4)、シアン化ビニルを含有し
ない変性ビニル系重合体(C−3)、さらに変性ビニル
系重合体を配合しないものおよび変性ビニル系重合体の
配合量が規定量からはずれているものでは耐衝撃性に劣
る。
また、ポリエステル樹脂組成物で添加剤を添加していな
いポリエステル樹脂組成物(B−3)、添加剤のp−フ
ェノールスルホン酸ナトリウムの添加量か規定量より少
ないポリエステル樹脂組成物(B−4)、添加剤として
p−フェノールスルホン酸ジナトリウムを添加したポリ
エステル樹脂組成物(B−5)さらにポリエステル樹脂
組成物を配合しないものおよびポリエステル樹脂組成物
の配合量が規定量より少ないものでは耐熱性、耐薬品性
に劣る。
また、シアン化ビニルを含有しないABS樹脂(A−3
)およびABS樹脂を配きしないものでは耐衝撃性に劣
る。
〈発明の効果〉 以上、説明したように本発明の樹脂組成物は、ABS樹
脂の耐衝撃性とポリエステル樹脂の耐熱性、耐薬品性を
合せ持つ樹脂組成物でありこの効果はABSt!I脂(
^)、結晶性に優れるポリエステル樹脂CB)および変
性ビニル系重合体(C)を必須成分とし配合することに
より発揮されるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ABS樹脂(A)10〜84重量部と炭素数8〜20の
    芳香族ジカルボン酸またはその低級アルキルエステルと
    炭素数2〜20のジオールを出発原料とする熱可塑性ポ
    リエステル100重量%に対して、下記一般式( I )
    で表されるフェノール性水酸基含有有機スルホン酸塩0
    .01〜20重量%で変性したポリエステル樹脂(B)
    15〜89重量部と、芳香族ビニル、シアン化ビニルお
    よびエポキシ基を有するビニル系単量体からなる変性ビ
    ニル系重合体(C)1〜70重量部からなり、かつ(A
    )、(B)および(C)の合計量が100重量部である
    熱可塑性樹脂組成物。 HO−Ar■SO_3■M)_1_/_m〕n……(
    I )(式中、Arは炭素数6〜30の芳香環を、Mはア
    ルカリもしくはアルカリ土類金属を、mは1または2を
    、nは1〜5の整数を示す。)
JP16326790A 1990-06-20 1990-06-20 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPH0453864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16326790A JPH0453864A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16326790A JPH0453864A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453864A true JPH0453864A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15770561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16326790A Pending JPH0453864A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034095A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Foster Electric Co Ltd 電気音響変換器用振動板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034095A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Foster Electric Co Ltd 電気音響変換器用振動板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397986A (en) Thermoplastic polyester blends
TWI361820B (en) Polycarbonate resin composition and plastic article
JPS62177058A (ja) 熱可塑性成形材料
EP3992248A1 (en) Thermoplastic resin composition and molded product using same
US5424361A (en) Low temperature impact resistant polycarbonate/poly(cyclohexanedimethylene terephthalate)/core shell acryalte copolymer compositions
JPH03195758A (ja) ポリカーボネートと、pctgと、absとのポリマーブレンド
JPH01163243A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0216145A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPH0192260A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6028446A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JP3720604B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH02105848A (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートおよびポリアルキレンテレフタレートの耐衝撃性熱可塑性成形コンパウンド
JPH0453864A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07173363A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0224346A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JPS62209157A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01163242A (ja) 組成物
CA1317049C (en) Polycarbonate composition
JPH0453862A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0485360A (ja) 強化樹脂組成物
JPH0412901B2 (ja)
JPH0453863A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04146956A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JPH01204960A (ja) 熱可塑性樹脂組成物