JPH04502322A - 抗アテローム性動脈硬化症性および抗血栓性1―ベンゾピラン―4―オン類および2―アミノ―1,3―ベンゾオキサジン―4―オン類 - Google Patents

抗アテローム性動脈硬化症性および抗血栓性1―ベンゾピラン―4―オン類および2―アミノ―1,3―ベンゾオキサジン―4―オン類

Info

Publication number
JPH04502322A
JPH04502322A JP2501394A JP50139490A JPH04502322A JP H04502322 A JPH04502322 A JP H04502322A JP 2501394 A JP2501394 A JP 2501394A JP 50139490 A JP50139490 A JP 50139490A JP H04502322 A JPH04502322 A JP H04502322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
morpholinyl
benzopyran
methyl
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2501394A
Other languages
English (en)
Inventor
ガミル,ロナルド・ビー
ジャッジ,トーマス・エム
モリス,ジョエル
Original Assignee
ジ・アップジョン・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジ・アップジョン・カンパニー filed Critical ジ・アップジョン・カンパニー
Publication of JPH04502322A publication Critical patent/JPH04502322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/201,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D265/22Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/22Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 抗アテローム性動脈硬化症性および抗血栓性1−ベンゾビラン−4−オン類およ び2−アミノ−1,3−ベンゾオキサジン−4〜オン類 発明の背景 本発明は薬理学上活性な物質の使用方法を提供する。さらに、本明細書では新規 組成物(compositions of matter)およびその新規製法 を提供する。
哺乳動物におけるアテローム性動脈硬化症は動脈壁土の粥状硬化斑の沈着によっ て特徴付けられる病気である。アテローム性動脈硬化症は多くの多種形態および 結果を呈し、アテローム性動脈硬化症の典型的な結果は狭心症、心筋梗塞、卒中 および一過性脳虚血発作を包含する。アテローム性動脈硬化病の他の態様はある 種の末梢血管病および他の虚血(例えば、腸および腎臓)を包含する。
医療科学では、今日、アテローム性動脈硬化症のある種の形態は予防可能である かまたは逆行可能であると認識されている。アテローム性動脈硬化症を予防また は逆行できる薬剤は抗アテローム性動脈硬化症活性によって特徴付けられる。血 清脂質は剤種形成に関係すると認められているので、重要な抗アテローム性動脈 硬化症薬剤は血清脂質修飾効果を伴うものである。剤種形成に関与する血清脂質 は血清コレステロール、血清トリグリセリド、および血清リボ蛋白を包含する。
血清リボ蛋白に関しては、これらの物質の少なくとも3種の異なるクラスが特徴 付けられてきた;高密度リボ蛋白(HDL)、低密度リボ蛋白(LDL)、およ び超低密度リボ蛋白(VLDL)。HDLは、しばしば、アルファリボ蛋白と言 われるのに対し、LDLおよびVLDLはベータリボ蛋白と言われる。HDLレ ベルの増大(高アルファリボ蛋白血症活性)は直接的抗アテルーム性動脈硬化症 効果を有すると仮定されている。イートン・アール・ビイ(Eaton、 R, P、 )、ジャーナル・オン・クロニック・ディシーズ(J、Chron、Di s)31 :131〜135 (197B)参照。対照的に、血清LDLおよび 血清VLDLを減少させる薬剤(低ベータリポ蛋白血症剤)もまた抗アテローム 発生効果に関連する。血清LDLがアテローム性動脈硬化症損傷形成における因 子であると仮定するハウスト・エム・ディ(Haust、 M、 D、 )の「 アテローム性動脈硬化症における負傷および修復に対する内膜間充織の反応パタ ーン(Reactions Patterns ofIntimal Mese nchyme to Ir+jury and Repair in Athe roscleroSis)J。
アドブ・エクスブ・メト・パイオル(Adv、Exp、Med、Biol、)、 43 :35〜57 (1974)参照。
抗アテローム性動脈硬化症活性を評価するために多数の動物モデルが開発されて きた。これらの中で主なものは、ラットにおいて低リポ蛋白血症活性を評価する モデルおよび二ホンウズラにおいて抗アテローム性動脈硬化症を評価するモデル である。低ベータリポ蛋白血症剤 ーら(Schurr、 P、 E、 、 et al)、「ラットにおける低ベ ータリポ蛋白血症活性についての高容量スクリーニング手順(High Vol ume ScreeningProcedure for Lypobetal ipoproteinemia Activity in Rats)J、アド ブーエクスブ・メト・パイオル(Adv、 Exp、 Med、 Biol、  ) 67 :アテローム性動脈硬化症薬剤の発見(Atherosclerot ic Drug Discovery)、215〜229頁、ブレナム・プレス (Plenum Press)(1975)の公知方法参照ウニホンウズラモデ ルの記載については、ディ・シー・イーら(Day、 C,E、 et al、  )、[新しい抗アテロ−・ム性動脈硬化症薬剤の発見についての二ホンウズラ (コルトゥルニノク・コルトゥルニ。
クス・ヤボニカ)の選択した系統(SEA)の利用(Utility of a Selected Line (SEA) of the Japanese  Quail (Corturnic Cortu−rnix japonica ) for the Discovery of New Anti−Athe rosclerosisDrugs)、ラボラトリ−・アニマル・サイエンス( Laboratory AnimalScience)27:817〜B21  (1977)参照。
2−アミノクロモン1(4H−1−ベンゾビラン−4−オン類)は文献で公知で ある。例えば、2−アミノクロモン類の抗アレルギー活性がマゼイ、バルビ、エ ルミリ、ソノトファノトリーおよび口? (Mazzei、Ba1bi、 Er m1li、5ottofattori and Roma)によって文献に記載 されている(マゼイ・エム、バルビ・エイ、エチル+)・エイ、ソノトフ7 ’ 7トリー・イーおよび07−ジイ(Mazzei、 M、 、 Ba1bi、  A、 。
Erm1li A、、5ottofattori、E、 and Roma、G 、)、ファルマコ・エディツィオーネ・シエンティフィカ(Farmaco、  Ed、 Sci、 )、(1985)40.895およびマゼイ・オム、エルミ リ・エイ、バルビ・エイ、ディ’ブラ牛オーxム(Mazzei、 M、 、  Er1ili、 A、 、 Ba1bi、 A、 、 Di Br5ccio。
M、)、ファルマコ・エディツィオーネ・シエンティフィカ(Farmaco。
Ed、Sci、)、(1986)、41,611 :CA 106:18313 W)。2−アミノクロモン類のCN S活性も記載されている(パルビーxイ、 07−ジイ、エルミリ・エイ(Balbi、^、 、 Roma、 G、 、  Erm i l i。
A、)、ファルマコ・エディツィオーネ・シエンティフィ力(Farmaco。
Ed、Sci、)、 (1982)37. 582 :エルミリ・xイ、マゼイ ーxム、ロマ・シイ、カソアトーレ・シイ (Erm1l i、 A、 、 M azzei、 M、 、 Rorna。
G、 、 Cacciatore、 C)、ファルマコ・エディツィオーネ・シ ェンティフイカ(Farmaco、Ed、Sci、)、(1977) 、 32 .375および713)。種々の2−アミノクロモン類のニトロ誘導体が、最近 、記載されている(バルビ・エイ、ロマ・シイ、マゼイ・エム、エルミリ・エイ  (Balbi、 A、 + Roma、 G、 Mazzei、 M、 、  Erm1l i、 A、 )、ファルマコ・エディンイオーネ・シエンティフィ 力(Farmaco、 Ed、 Sci、 )、(1983)38,784)お よびファルマコ・エディライオ−不・ンエンティフィカ(Farmaco、Ed 、Sci、)、41 (7) 、548−57)。
2−アミノ−3−ヒドロキシクロモン類はDE2205913およびGB138 9186に記載されている。
米国特許第4092416号(また、DE2555290号およびCA 87: 102383r)は、2− +2− [4−(2−メトキシフェニル)−ピペラ ジニル−1−]−エチル)−5−メト牛シー4−オキソー4H−1〜ベンゾピラ ンおよび2− +2− [4−(2=メトキンフエニル)−ピペラジニル−1コ ーエチルl−5−(2−ヒドロキシプロポキン)−4−オキソ−48−1〜ベン ゾピランを含めた、抗アレルギー活性を呈する種々のベンゾピロン誘導体類を開 示している。
JA−025657およびJP−259603は、静腫瘍および免疫抑制剤とし て有用な種々の2−アミノ−3−カルボキンアミド誘導体および3−(フェニル )(所望により置換されていてもよい)〜2−アミ/クロモン誘導体を記載して いる。
2−(1−ピペリジニルメチレン)−4)(−1−ベンゾビラン−4−オンを含 めた、一連のベンゾビラン類によるα−アドレナリン作動性遮断剤の薬理調節が ニーロビーアン・ジャーナル・オン・メディシナル・ケミストリー(Eur、J 、Med、Chem)、1987. 22(6)。
539〜44;CA 109・92718kに記載されている。
構造的には、2〜(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾビラン−4−オン( Cp d 2)に最も近い文献化合物はエイデ/およびトチエール(Eiden  and Docher)によって報告されている3−ヒドロキシ、3−メトキ ンおよび3−アセチルオキシアナログ類(すなわち、2− (4−モルホリニル )−3−ヒドロキシクロモン、2−(4−モルホリニル)−3−メトキシクロモ ンおよび3−(アセチルオキシ’)−2−(4−モルホリニル)クロモン)であ ると考えられる[エイデン・エフ、ドルチェール、ディ(Eiden、 F、  、 Dolcher、 D、 )、アーキ・ファルム(Arch、Pharm、 ) (ベインハイム・ゲル(Yeiheiml Ger、))(1975)30 8,385)およびDE2205913;CA 83(11):96942wお よびCA79 (19): 115440s]。6,7−ジメトキンー2−(4 −モルポリニル)クロモンはジャーナル・オン・ケミカル・ソサイエティ、パー キング・イ トランスアクションズ(J、Chem、Soc、、Perkins  Trans、) 1. (2) 。
173〜4;CA78 (9)+5875vに開示されている。3−アセチル− 2−(4−モルホリニル)クロモンはアーキ・ファルム(Arch、Pharm 、)、316 (1)、34〜42;CA98 (15):12915gに開示 されている。
3−ヒドロキシー2− [4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル] −4.8−1−ベンゾビラン−4−オンおよび3−ヒドロキシ−2−(4−メチ ル−1−ピペラジニル)−48−1−ベンゾビラン−4−オンはアーキ・ファル ム(Arch、Pharm、)、308(5) 。
385〜8 ;CA (11): 96942wに開示されている。5゜8−ジ メト牛シー2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4H−1−ベンゾビラン− 4−オンはジャーナル・オン・ヘテメサイクリ。
り・ケミストリー(J、Heterocycl、Chem、)、18 (4)  、679〜84;CA95(17): 150348vに開示されている。
対応する2−スルホニルおよび2−スルフィニルアナログ類からの2−アミノク ロモン類の合成はパンティックおよびススチズ十−(Bantick and  5uschitzky)によって報告されている[パンティ、り・シェイ・アー ル、ススチズキー・ジェイ・エル(Bantick、 J、 R5,5usch itzky、 J、 L、 )、 ヘテロサイクリック・ケミストリー(Het erocyc l icChem、)、(1981)18,679)]。また、 本報告にはいくつかの2−アミノクロモン類のHCρおよびH,SO4塩の調製 が記載されている。
いくつかの2−(ジアルキルアミ/)クロモン類、すなわち:2−(ジエチルア ミノ)−5,6〜ジメチル−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、2−(ジエチ ルアミ/)−6,7−シメチルー4H−1−ベンゾヒ“ラン−4−才二ノ、2− (ジエチルアミノ)−7−ヒドロキシ−5−メチル−4H−1−ベンゾビラン− 4−オン、2−(ジエチルアミノ)−5−ヒドロキシ−7−メチル−4H−1− ベンゾビラン−4−オン、2− (、ジエチルアミノ)−6−クロロ−8−イソ プロピル−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、2− (ジエチルアミノ)−5 ,7−メドキシー4H−1−ベンゾビラン−4−オン、2−(エチルアミノ)− 5−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、2− (エチルアミノ) −7−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、2−(ジエチルアミノ )−7−ヒトロキシー6−ニトロー4H−1−ベンゾビラン−4−オン、2−( ジエチルアミノ)−48−1−ベンゾビラン−4−オン、2− (ジメチルアミ ノ)−7−メドキシー4H−1−ベンゾビラン−4−オン、2−(l−ピロリジ ニル)−7−メドキンー4H−1−ベンゾビラン−4−オン、2−(1〜ピペリ ジニル)−7−メドキシー4H−1−ベンゾビラン−4〜オン、2−(ジエチル アミン)−7−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、2−(l−ピ ベルジニル)−7−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、2−(エ チルアミン)−7−メドキシー4H−1−ベンゾビラン−4−オン、2−(ジエ チルアミノ)−5−ヒドロキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、2− ( ジエチルアミノ)−5−メチル−8−インプロピル−4H−1−ベンゾピラン− 4−オン、および2−(ジエチルアミノ)−3−(4−モルホリニル)−7−メ ドキシー48−1−ベンゾ−ビランの抗血小板活性がマゼイら(Mazzeie t al)、ニーロビーアン・ジャーナル・オン・メディシナル・ケミストリー (Eur、J、Med、Chem、)、23. 237〜242(5月−6月0 988): CAL I 0・75246hによって報告されている。
2−アミノクロモン類の合成におけるインアミンの使用についての文献はトロン ケノト、バチチーおよびボネンファント(Tronchet。
Bachler and BonenefantXトロンケノト・ジエイ・エム ・ジエイ、バチチー・ビイ、ボー不ンファント・エイ(Tronchet、 J 、 M、 J、 、 Bach−1er、 B、 、 Bonenefant、  A、 )、ヘルヘチカーンミカ・アクタ(Helv、 Chim。
Acta、) (1976) 、59. 941)によって報告されている。本 報告において、2−アミノ−3−グリコジルクロモンか調製されている。
2−アミ/−1,3−ペンジオ牛すジンー4−オン類もまた文献で公知である。
特に、2−モルホリニル−4H−]、]3−ベンゾオキサジンー4−オンCpd 98)および8−メチル−2−(4−モルホリニル)−48−1,3−ベンゾオ キサジン(Cpd84−)はオランダ国特許出願6,412,966号(また、 米国3,491゜092号参照)および文献(グリガト・イー、ブタ−・アール 、ンユナイダー・ケイ、ウェドマイヤー・ケイ(Grigat、 E、 、 P utter、 R,。
5chneider、 K、 、 Wedemeyer、 K、 )、ヘミンエ ・ベリヒテ(Chem、 Ber、 )。
(1964)97.3036)に記載されている。
また、2−アミノ−1,3−ペンジオ牛すジンー4−オン類の殺菌剤および鎮痛 剤活性がサンキョー、日本国特許公報7920.504 (CA91 : 15 7755b)および日本(公開72,17,781 (CA77:140107 e))によって特許請求されている。
これらの特許は2−(4−モルホリニル)−48−1,3−ベンゾオキサジン− 4〜オン(Cpd98)および前記表示についての6゜7−置換−2−(4−モ ルホリニル)アナログ類を網羅しているようである。
2−ジアルキルアミノ−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン類の合成はコケル ら(Kokel et al)によって記載されている(テトラヘドロン・レタ ーズ(Tet、Letters) (1984)3837参照)。
2−N−アルキルおよび2−N〜ルアリール1,3−ベンゾオキサジン−4−オ ン類がピランおよびシアツバ(Palazzo and Gianola)によ って記載されている[ピラン・ニス、シアツバ・エル・アイ(Papalzzo 、 S、 + Giannola、 L、 1. )、アテイ・アカド・サイ・ レト・アルティ・バレルモ(Atti、 Accad、Sci、Lett、Ar ti Palermo)、バルテ(Parte)1. (1976) 34 ( 2) 、83−7) ]。
]2−ベンズアミジノー13−ペンジオ牛すジンー4−オンはプルネノティ・エ イチおよびルチ・ンイ・イー(Brunetti、 H,、andLuthi、  C,E、 ) (ヘルベチカ・シミ力・アクタ(Helv、 Chim、 A cta、 )。
(+972)55.1566))によって記載されている。
発明の簡単な記載 本発明は抗アテローム性動脈硬化症剤として医薬担体と組み合わせて有用な式■ の化合物に関する。加えて、式Iの種々の化合物は細胞増殖および/または血小 板凝集の有用な抑制剤である。
発明の詳細な記載 本発明の化合物は、式■またはその医薬上許容される塩によって表される。
[式中、XはN1またはCZ、こ、ニーに、ZはH−C+ C57/Izキル、 アミノ(−NR2)またはハロゲン原子;XがCZである場合、Yは−(CH, )、NR,R,。よりなる群から選択され、ここに、R9およびRIGは、同一 または異なり、(a)水素、但し、R8およびR8゜は共には水素でない、(b )C,−C,。
アルキル: (C)所望により、1.2または3個のC,−C,アルキル、C, −C,アルコキシ、ハロ、OH,l−リフルオロメチルまたは−CO,(C,− C,アルキル)によって置換されていてもよいフェニル; (d) −(CH, ン、フェニル[ここに、フェニルは所望により、1.2または3個のC,−C, アルキル、C,−C4アルコキン、ハロ、OH1トリフルオロメチルまたは−c o、(c、−c、アルキル)で置換されていてもよい3 、(e) (CHt) 。ピリンニルよりなる群から選択されるか、あるいは(t)RoおよびR3゜は Nと一緒になって、 (aa)所望により、C,−C,アルキル、C,−C4アルコ牛シ、ハロまたは トリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーで置換 されていてもよい4−モルホリン、(bb)所望により、C,−C,アルキル、 C,−C,アルコ牛/、ハロまたはトリフルオロメチルよりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい4−チオモルホリン(cc )3−アミノ−1−ピロリジン、(d el)所望により、C,−C,アルキル 、C,−C,アルコキシ、ハロ、OH,−CH7OH,またはトリフルオロメチ ルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーによって置換されていて もよい1−ピロリジン、 (ee)所望により、C,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、ハロ、トリ フルオロメチル、−(CH,)、○H,−Co、H。
−Co、CH,、−〇〇、C)−1,CH3またはフェニル(ここに、)工ニル は、所望により、1.2または3個のC,−C,アルキル、cl−C4アルコキ シ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい)よりなる群から選 択される1個または2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペリジン、( f f)所望によりC+−C4フルキル、C+ C47L D + ’/、ハロ 、OH,)リフルオロメチル、−CH,OH,−CO,H。
−CO,CH3または−CO,CH,CH,よりなる群から選択される1個また は2個のメンバーで置換されていてもよいl−ピペラジン、4−メチル−】−ピ ペラジン、4−(シクロCs C−アルキル)−1−ピペラジン、4−フェニル −1−ピペラジン(フェニルは、所望により、1.2または3個のC,−C,ア ルキル、C,−C4アルコ牛ン、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されてい てもよい)または4−ピリジニル−1−ピペラジン、および(g g)チアゾリ ジン、チアゾリジン−4−カルボン酸、ビペフリン酸、p−ピペラジンアセトフ ェ/ン、1−ホモピペラジン、1−メチルホモピペラジン、4−フェニル−1, 2−3,6−チトラヒドロビリジン、プロリン、テトラヒドロフリルアミン、1 −(3−ヒドロキシ)ピロリジン、ニペコトアミド、1,2,3.4−テトラヒ ドロイソキノリンまたはイミダゾール・よりなる群から選択される飽和または不 飽和複素環アミン環を形成し: および、R5、R8、R2およびR8は、同一または異なり、水素、C,−C, アルキル、−(CH,) 、1フエニル[ここに、フェニルは、所望により、1 .2または3個のC,−C,アルキル、C,−C,アルコキン、ハロ、OH、ト リフルオロメチルまたは−Co、(C,−C。
アルキル)で置換されていてもよい] 、−(CHt) 、、ナチフル、−(C H,)、ピリジニル、−(CH,) qNR,R,。、−CH=CH−フェニル [ここに、フェニルは、所望によ1八 112または3個のC,−C,アルキル 、C,−C,アルコキシ、ハロ、OH,トリフルオロメチルまたは−Co、(C ,−C,アルキル)で置換されていてもよい] 、−CH,−CH=CH,、− CH=CH−CH3、−0−CH,−CH=CH,、−C=C−フェニル[ここ に、フェニルは、所望により、1.2または3個のC,−C,アルキル、C,− C,アルコキシ、ハロ、OH,)リフルオロメチルまたは−co、(c、−c。
アルキル)で置換されていてもよい]、−0(CHI) p(N−メチルビペル ジン−3−イル) 、−0−(CH,) pNR,R,、、−0−CH,CH( OCHa)、、 O(CHz) po RIs E ココIm、RI5はC,− C,アルキル、−(CHI)rlフェニルしフェニルは、所望により、1.2ま たは3個のC,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、ハロ、OH,)リフル オロメチルまたは−co、(c、−c、アルキル)で置換されていてもよい]、 −(CHt)hピリジン−1−イルまたは−(CH,)、ピペリジン−1−イル から選択される]、−(CHI)、C(0)−(CH,> nR,、−(CL)  nC(0)O−(CH2> pRi、−(CH)、C(0)O−(CH,)、 NR,R,。、−(CH,)、C(OXCH,)、NR,R,o、No、、−0 −(CHffi)、−C(0)−(CH,)PR,、−0−(CH,)。C(O )〇−(CHt) −R*、−O−(CH,)、C(0)−(CH,) nR, R,、、=NR,R,,、−N(R,)(CH,)、C(0)−(CH,)、R ,、、−N(Rs)−(CH,>n−C(0)O(CHり−R,o、N(R−) (CH−)−C(0) (CH−)−−NR,R,。、−C)−(CH,)。フ ェニル[ここに、フェニルは、所望により、1.2または3個のC,−C,アル キル、C,−C,アルコキン、ハロ、CH1トリフルオロメチルまたは−CO, (C,−C。
アルキル)で置換されていてもよい]、−O−(CH,)、ピリジン、−0(C H,) 、C(○) −(CHt) nピリジン、−0−(CH,) nC(0 )O−(CH,) 、1ピリジン、−〇 (CH,) nC(OンーN (R, ) (CH2)、ピリジン、−0−(CH,)、、キノキサリニル、−〇−(C H,)11キ/リニル、−0−(CH*)、、ピラジニル、−0−(CH,)、 1ナフチル、−C)−(CH,)n−C(0)−(CH、)nナフチル、−〇− (CH,)llC(0)〇−(CHt)。
ナフチル、−0−(CH,) llC(0)NR,−(CH,) nナフチル、 ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード)、OH,−(CH,)q−OH,( CH,)qQC(0)R,、−(CH,) qOC(0)−NR11R,。。
−(1−シクロへキンルーIH−テトラゾールー5−イル)C1−04アルコキ シ、−[l−(C,−C,アルキル)−1H−テトラゾール−5−イル]C,− C,アルコキン、−[1,(フェニル)−LH−テトラゾール−5−イル] C ,−C,アルフキ7[ここに、フェニルは、所望により、1.2または3個のC ,−C,アルキル、C,−C4アルコキン、ハロ、OH,)リフルオロメチルま たは−CO、(C。
−C4アルコ牛ン)で置換されていてもよい]、−[l−(ピリジニル)−1H −テトラゾール−5−イル] C,−C,アルコキシ、−[1−(1−フェニル エチル)−1H−テトラゾール−5−イル]C,−C,アルコキン、−C,−C ,アルコキシル、または式■の基(式ンート参照)(式ノート中、R′はメチル またはカルボキシ、R″゛は水素であってR”′はベンジル[所望により、ヒド ロキシ、ノーロゲンまたはフェノキ7(所望により、ヒドロキシまたはハロゲン よりなる群から選択される1、2または3個の基で置換されていてもよい)より なる群から選択される1、2または3個の基で置換されていてもよい]、C,− C5アルキル、−(CH,) 、、CO,H。
−CH,SH,−CH,SCH,、イミダゾリニルメチレン、インドニルメチレ ン、CH,CH(OH) 、CH,OH,H,N (C)(、)、−(所望によ り保護形でもよい)またはH,NC(NH)NH(CH,)3(所望により保護 形でもよい)から選択される)よりなる群から選択される; 但し、全体を通じ、Yが−(CHりr1モルホリニル以外である場合、R6、R 8、R7またはR8のうち少なくともIのメンバーは水素、C,−C,アルキル 、NO,、OH,C,−C,アルコキン、ハロゲン原子、フェニル、ベンジル、 4−モルホリニルメチル、NH,またはジメチルアミノ以外であり:さらに、Y が4−モルホリニルである場合、当該化合物は、 6.7−シメトキシー2−(4−モルホリニル)−48−1−ベンゾピラン−4 −オン、 7.8−(ビス)−(3−1リフルオロメチル)フェニルメト、キシ−2−(4 −モルホリニル)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、 N−シクロへキシル−2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オ キソ−4H−1−ベンゾビラン−7−イルコオ牛シコーアセトアミド、 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オ牛ンー4H−1−ベン ゾピランー7−イル]オキシ]−N−フェニル−アセトアミド、 6−[(1−シクロへ牛シルーIH−テトラゾールー5−イル)メトキシ] − 2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシコーN−(1−フェニルエチル)−アセトアミド 以外であり: さらに、Yがジメチルアミノである場合、当該化合物は、2−(ジメチルアミン )−8−メチル−4−オ牛ンー4H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバミン酸 ジメチルエステル、(ジメチルアミノ)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン −6−イルカルバミン酸ジメチルエステル、2−(ジメチルアミ/)−4−オキ ソ−4H−1−ベンゾビラシー7−イルカルバミン酸ジメチルエステル以外であ り: XがNである場合、Yは−NR,R,。よりなる群から選択され、ここに、R1 1およびR1゜は、同一または異なり、(a)水素、但し、R,およびRI+、 は共には水素でない、(b)c、−c、、アルキル;(C)所望により、1.2 または3個のC,−C,アルキル、C3−C4アルコキシ、ハロ、OH,)リフ ルオロメチルまたは−CO,(C,−C,アルキル)によって置換されていても よいフェハロ、OH,トリフルオロメチルまたは−co2(c、−c、アルキル )で置換されていてもよい]、(e)−(CH,)□ピリジニルよりなる群から 選択されるか、あるいは(f)R9およびRloはNと一緒になって、 (aa)所望により、C,−C,アルキル、C,−C,アルコキ/、ン ハロま たはトリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーで 置換されていてもよい4−モルホリン、(b b)所望により、C,−C,アル キル、C,−C,アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルよりなる群から選 択される1個または2個のメンバーで置換されていてもよい4−チオモルホリン (cc)3−アミ7−1−ピロリジン、(d d)所望により、C,−C,アル キル、C,−C4アルコキシ、ハロ、OH,−CH,OH,またはトリフルオロ メチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーによって置換されて いてもよいl−ピロリジン、 (ee)所望により、C,−C,アルキル、C,−C4アルコキシ、ハロ、トリ フルオロメチル、−(CH,) qOH,−Co、H。
E −Co、CH,、−Go、CHICH,またはフェニル(ここに、フェニル は、所望により、l、2または3個のC,−C4アルキル、C2−C4アルコキ シ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい)よりなる群から選 択される1個または2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペリジン、( ff)所望によりC,−C,アルキノベC,−C,アルコ牛シ、ハロ、OH,) リフルオロメチル、−CH,OH,−Co、H。
−Co、CH,または−CO,CH,CH5よりなる群から選択される1個また は2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペラジン、4−メチル−1−ピ ペラジン、4−フェニル−1−ピペラジン(フェニルは、所望により、1.2ま たは3個のC,−C,アルキル、C3−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオ ロメチルで置換されていトラヒドロイソキノリンまたはイミタゾール:よりなる 群から選択される飽和または不飽和複素環アミン環を形成し。
および、R6、R6、R7およびR6は、同一または異なり、水素、C,−C, アルキル、−(CH2) 、、フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1 ,2または3個のC,−C,アルキル、C,−C,アルコキ/、)−\口、OH ,)リフルオロメチルまたは−CO,(C,−C。
アルキル)で置換されていてもよい] 、−(CHり I、ナチフル、(CH* )、、ビリンニル、−(CH,) QNR9R,。、−CH=CH−フェニル[ ここに、フェニルは、所望により、1.2または3個のCl−04アルキル、C 、−C,アルコキシ、ハロ、OH,トリフルオロメチルまたは−co、(c、− c、アルキル)で置換されていてもルは、所望により、■、2または3個のC, −C,アルキル、Cl−C4アルコキシ、ハロ、OH,)リフルオロメチルまた は−CO、(C。
−C,アルキル)で置換されていてもよいE 、−0(CH,) 、 (N−メ チルビペルジン−3−イル’) 、−0−(CH,)、NR,R,、。
−0−CH,CH(OCR,) !、−〇−(CHt) po R+s にこに 、R1,はC,−C,アルキル、−(CHl)、1フエニル[フェニルは、所望 により、1.2または3個のC,−C4アルキル、C,−C4アルコキシ、ハロ 、OH、トリフルオロメチルまたは−co、(c、−c4アルキル)で置換され ていてもよい] 、−(CH,)。ピリジン−1−イルまたは−(CH,)、ピ ペリジン−1−イルから選択される]、−(CH,)、C(0)−(CH,)  llR,、−(CH,) nC(0)〇−(CHl)PR−1−(CH)、C( 0)O−(CH,) pNR,R,。。
(CHt)nC(0)(CHt) −N RnR、。、NO,、−〇−(CH, )、、−C(0)−(CH,)、R,、−0−(CH,)nC(0)O−(CH ,) PR9、−O−(CH,)、C(0)−(CH,)、R,R,。、 NR sR3o、−N(R,ン(CH,)、C(0)−(CH,) nR,、、N(R ,XCH,)、−C(0)O−(CH,)、R,o、N(R,XCHl)、C( 0)−(CH,> 、−R,R,。、−0−(CH,) nフェニル[ここに、 フェニルは、所望により、1.2または3個のC,−C,アルキル、C,−C, アルコキシ、ハロ、CH、トリフルオロメチルまたは−co、(c、−c、アル キル)で置換されていてもよい] 、−0−(CH,) 、、ピリジン、−O( C)l、) nC(0)−(CH2) I、ピリジン、−〇−(CH,)n−C (0)O−(CH2)nピリジン、−0(CH,)nC(0)−N(R,)−( CH,)、、ピlJジン、−0−(CHt)、I” / キ”t ’) ニル、 −0−(CH,)I。
キノリニル、−0−(CH,)、ピラジニル、−0−(CHf)、+7チル、− 0−(CH,) nC(0)−(CH,)、ナフチル、−0−(CHI)、C( 0)O−(CH,)nナフチル、−0−(CH,) I、−C(0) NR,− (CH,) 、、ナフチル、ハロ(フルオロ、りロワ、フロモ、ヨード)、OH ,−(CH,)q−OH,(CH,)QQC(0)R,。
−(CH,) qOC(0)−NR,R,、、−(1−シクロへキシル−IH− テトラゾール−5−イル)C,−C,アルコキシ、−[1−(C。
−C,アルキル)−1H−テトラゾール−5−イルコC,−C,アルコ牛シ、− 41−(フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル]C,−C,アルコ牛シ[ ここに、フェニルは、所望により、1.2または3個のC,−C,アルキル、C ,−C,アルコキシ、ハロ、OH。
トリフルオロメチルまたは−Co、(C,−C,アルコキシ)で置換されていて もよい]、−[1−(ピリジニル)−1H−テトラゾール−5−イル] C,− C,アルコキシ、−[1−(1−フェニルエチル)−1H−テトラゾール−5− イル]C,−C,アルコキシ、または−C,−C,CルーC。ル、または式■の 基(式シート参照)(式シート中、R′はメチルまたはカルホキ/、R”は水素 であってR”“はベンジル[所望により、ヒドロキシ、ハロゲンまたはフェノキ シ(所望により、ヒドロキシまたはハロゲンよりなる群から選択される]、2ま たは3個の基で置換されていてもよい)よりなる群から選択される1、2または 3個の基で置換されていてもよい]、C3−C,アルキル、−(CH,)、、C o、)I、−CH,SH,−CH,SCH,、イミダゾリニルメチレン、インド ニルメチレン、CH3CH(OH)、CH=OH,H−N (CHt)−(所望 により保護形でもよい)またはH,NC(NH)NH(CH,) 3(所望によ り保護形でもよい)から選択される)よりなる群から選択される;nはO〜5、 好ましくは、0または1:pは2〜5、好ましくは、2または3;qは1〜5、 好ましくは、1または2を意味する]。
Xは好ましくはCZであり、ここに、ZはHまたはC,−C,アルキル、より好 ましくはHまたはメチル、最も好ましくはHである。
XがCZである場合、Yは好ましくは、−(CH,) 、、NR,R,。
よりなる群から選択され、ここに、R3およびR10は、Nと一緒になって、 (aa)所望により、C,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、ハロまたは トリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーで置換 されていてもよい4−モルホリン、(b b)所望により、C,−C,アルキル 、C,−C,アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルよりなる群から選択さ れる1個または2個のメンバーで置換されていてもよい4−チオモルホリン(c c)3−アミノ−1−ピロリジン、(dd)所望により、C,−C,アルキル、 C,−C,アルコキシ、ハロ、OH,−CH,OH,またはトリフルオロメチル よりなる群から選択される1個または2個のメンバーによって置換されていても よい1−lピリジン、 (e e)所望により、C,−C4アルキル、C,−C,アルコキ/、ハ(ff 、トリフルオロメチル、−(CH,) qOH,−CO,Hl−Co、CH,、 −CO,CH,CHs*たはフェニル(こ、:に、7xニルは、所望により、1 .2または3個のC,−C,アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリ フルオロメチルで置換されていてもよい)よりなる群から選択される1個または 2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペリジン、(f f)所望により C,−C,アルキル、C,−C4アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、−C H,OH,−Co、H,−CO2CH。
または−C○、CH、CR3よりなる群から選択される1個または2個のメンバ ーで置換されていてもよい1−ピペラジン、4−メチル−1−ピペラジン、4− フェニル−1−ピペラジン(ここに、フェニルは、所望により、1.2または3 個のC,−C,アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチ ルで置換されていてもよい)または4−ピリジニル−1−ピペラジン:よりなる 群から選択される飽和または不飽和複素環アミン環を形成する。
XがzCであり、ここに、2がHまたはC,−C,アルキル(最も好ましくはH )である場合、Yは−(CH,) nNR,R,。よりなる群から選択され、こ こに、nはOまたは1(最も好ましくはl)であって、R9およびR10はNと 一緒になって、(aa)所望によりC,−C,アルキルまたはフェニル(ここに 、フェニルは所望により1個または2個のC,−C4アルキル、CI−C4アル コキシ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい)から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよいモルホリン(好ましくは4 −モルホリン):を形成し; および、好ましくは、R6、R8、R7またはR6から選択される少なくとも1 のメンバーは、 (CHり−フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1.2または3個のC ,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、ハO。
OH,l−リフルオロメチルまたは−co、(c=c、アルキル)で置換されて いてもよい]、−(CHt)。ナフチル、(CH2)nピリジニル、−(CH, )、NR,R,。、−CH= CH−フェニル[ここに、フェニルは、所望によ り、1.2または3個のC,−C,アルキル、C,、−C,アルコキシ、ハO, OH,トリフルオロメチルまたは一〇〇、(C,−C4アルキル)で置換されて いてもよい]、−CH,−CH=C)1.、−CH=CH−CH3、−0−CH ,−CH=CH,、−C=C−フェニル[ここに、フェニルは、所望ニヨリ、1 .2または3個のC,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、)1口、OH, トリフルオロメチルまたは−CO,(C,−C,アルキル)で置換されていても よい]、−〇(CH,) p(N−メチルビペルジン−3−イル) 、O(cH t)pNR8R10,OCHICH−(OCHs) t、−0−(CH,) p OR,5[ここに、R+、はC,−C。
アルキル、−(CH,)。フェニル[フェニルは、所望により、1.2または3 個のC,−C,アルキル、C,−C,アルコキン、)1口、OH,)リフルオロ メチルまたは−Co、(C,−C4アルキル)で置換されていてもよい] 、− (CH,) 、、ピリジン−1−イルまたは−(CH,)pピペリジン−1−イ ルから選択される]、−(CH,)n−C(0)−(CH,) nR,、−(C HI)、C(0)O−(cH,)、R,、−(CH)、C(0)−(CH,)  pNR,R,、、−(CHI)nC(0)−(cHJ nNReR+o、−0− (CH,) nC(0>−(CH,) PR,、−O−(CH,)、C(0)O −(CH,)、R,、−0−(CH,)n−C(0)−(C)(2)、R,R, 、、−NR,R,、、−N(R,XCH,)n−C(0) −(CH,)、R, 、、−N (R,)(CH,) nC(0)O−(CH,)、R,、、N(Re XCHり nC(0)−(CHI)NR,R,D、−O−(CH,) 、、フェ ニル[ここに、フェニルは、所望により、1.2 * タハ3 個(D C、− C,アルキル、C,−C,アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチルまたは 一〇〇、(C,−C,アルキル)で置換されていてもよいコ、−0−(CH,) nピリジン、−0(CH、)n−C(0)−(CH,)nピリジン、−0−(C H,)nC(0)O−(CH,) 、。
ピリジン、−0(CH,)。C(0)−N (R,)(CH,) Ilピリジン 、−0−(CH,) rlキメキサリニル、−0−(CH,)、キノリニル、− 0−(CH,) nピラジニル、−0−(CH,) nナフチル1、−0−(C Ht) I、C(0)−(CH,)、、ナフチル、−0−(CH2)、−C(0 )O−(C)r、) 、、ナフチル、−〇−(CH,>。C(0)NR,−(C Hz)。ナフチル、−(CH,) q−OH,(CH,)qOC(0)R,、( CH=)、OC(0)−NR,R,、、(1−シクロへ牛シルーIH−テトラゾ ールー5−イル)C,−C,アルコキシ、−[1−(C。
−C,アルキル)−1H−テトラゾール−5−イル] C,−C,アルコキシ、 −[1−(フェニル)−】H−テトラゾール−5−イル]C,−C,アルコキシ [ここに、フェニルは、所望により、1.2または3個のC,−C,アルキル、 C,−C4アルコキシ、ハロ、OH。
トリフルオロメチルまたは一〇〇、(C,−C,アルコキン)で置換よりなる群 から選択され; より好ましくは、 (i)R,、R,、R7およびR11は各々水素;または(ii)R,、R,、 およびR8は各々水素、およびR7は−O−(CH,)。フェニル(ここに、フ ェニルは、所望により112または3個のC,−C,アルキル、C,−C4アル コキシ、ハロマタはトリフルオロメチルで置換されていてもよい> 、−CEC −フェニル(ここに、フェニルは、所望により、1.2または3個のCI−C4 アルキル、C,−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されて いてもよい)、または−(CH,)、、フェニル(ここに、フェニルは、所望に より、1.2または3個のC,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、ハロま たはトリフルオロメチルで置換されていてもよい)から選択され;または(ii i)R6およびR8は水素、R8は水素、ハロまたはC,−C,アルキルであっ て、R7は: −0−(CHl) rlフェニル(ここに、フェニルは、所望に より、1.2または3個のC,−C,アルキル、Cl−C4アルコキシ、ハロま たはトリフルオロメチルで置換されていてもよい) 、−0−(CH,) 、、 ピリジニル(ここに、ピリジニルは、所望により、1,2または3個のC,−C ,アルキル、C,−C,アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換され ていてもよい)、−O−(CH,) rlナフチル、−(CHt) nフェニル (ここに、フェニルは、所望により、1.2または3個のCl−C4アルキル、 Cl−04アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい ) 、−(CH,) pピリジニル(ここに、ピリジニルは、所望により、1. 2または3個のC,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、ハロまたはトリフ ルオロメチルで置換されていてもよい)、−(CH,)、(1−ピペリジニル)  、−(CH2)、(1−ピロリジニル)または−[(1−シクロへキシル−I H−テトラゾール−5−イル)C,−C,アルコキシから選択され;または(i v)Rs、R6およびR8は各々水素であって、R6は−NH−C(○)−0− CH,フェニル。
である。
Xは、最も好ましくは、C)Iである。
Yは、最も好ましくは、4−モルホリニルである。
R8は好ましくは水素またはC,−C,アルキル、より好ましくは水素またはメ チルである。
従って、本発明は、XがCZである場合の式Iの新規2−アミノ(4H)−1− ベンゾピラン−4−オン類および2−アミノアルキル(4H)−1−ベンゾビラ ン−4−オン類ならびに該化合物の抗アテローム性動脈硬化症への利用ならびに 式IBの2〜アミノ−1゜3−ペンジオ牛すジンー4−オン類を含めた式Iの公 知化合物の抗アテローム性動脈硬化症への利用を包含する。
種々の炭化水素含有基の炭素含有量は、該基における炭素原子の最大数および最 小数を示す接頭辞によって示す。すなわち、接頭辞C,−C,は包括的に整数「 i」ないし整数「j」個の炭素原子の炭素原子含有量を示す。かくして、C,− C3アルキルとは、包括的に1〜3個の炭素原子のアルキルをいい、またはメチ ル、エチル、プロピル、およびイソプロピルをいう。
前記に関し、C,−C,アルキルはメチル、エチル、プロピル、またはブチルで あり、その異性体を包含する。同様に、C,−C,アルキルはメチル、エチル、 プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、およびその異性体である。
「ハロ」なる語はフルオロ1.クロロ、ブロモおよびヨードを包含する。
C3−〇〇アルキルチオメチルの例はメチルチオメチル、エチルチオメチル、プ ロピルチオメチル、ブチルチオメチル、ペンチルチオメチル、ヘキシルチオメチ ル、およびヘプチルチオメチル、ならびにその異性体形である。
C,−C,アルコキシメチルの例はメトキ7メチル、エトキシメチキンメチル、 ならびにその異性体形である。
−NR,R,、による複素環アミン環に対応する複素環アミン類の例は: 4−モルホリン、 レ 4−フェニル−1−ピペラジン、 2.6−シメチルー4−モルホリン、 腎 3−ピペリジンメタノール、 2−ピペリジンメタノール、 4−フェニル〜1. 2. 3.13−テトラヒドロピリジン、−メチルビペル ジン−3−イル)プロピル)オキシ、(4−(N−メチルビベルジン−3−イル )ブチル)オキシを包含する。
−O−(CH,)、NR,R,。の例は(2−(1−ピペリジニル)エチル)オ キシ、(2−(4−モルホリニル)エチル)オキシ、(2−(1−ピロリジニル )エチル)オキシ、(3−(N−メチルピペラジニル)フロビル)オキシ、(4 −(N−エチル−N−フェニルアミノ)ブチル)オキシ、(5−(ジエチルアミ ノ)ペンチル)オキ/、(2−(4−ベンジルピペラジニル)エチル)オキシ、 および(3−(N、N−ジイソプロピル)プロピル)オキシを包含する。
0− (CH,) pOR,SのPIll、(2〜メト牛ジエチル)オキシ、( 3−ブトキシプロピル)オキシ、(4−フェノキシブチル)オキシ、(2−ベン ジルオキシエチル)オキシ、(2−(2−(1−ピペリジニル)エトキシ)エチ ル)オキシおよび(3−(3−ピクリルメトキシ)プロピル)オキシを包含する 。
−(CT(、) 、ピリジニルの例は2−ピリジニル、3−ピリジルメチルおよ び4−ピリジルエチルを包含する。
−(CH,)rlビペルジニルの例は1−ピペリジニル、1−ピペリジニルメチ ル、2− (1−ピペリジニル)エチルおよび3−(1−ピペリジニル)プロピ ルを包含する。
−(CH,)、NR,R,oの例は(1−ピペリジニル)メチル、2 −−(4 −モルホリニル)エチル、3− (1−ピロリジニル)プロピルおよび4−(1 −ピペラジニル)ブチルを包含する。
−(CH,) nC(○)−(CHI)nR9の例はアセチル、アセチルメチル 、メチルアセチルメチル、メチルアセチルエチル、フェニルアセチル、フェニル アセチルメチル、2− (フェニルアセチル)エチル、2−ピリジルアセチル、 3−ピリジルアセチルメチル、3−(t−ブチルアセチル)プロピルおよび4− (エチルアセチル)ブチルを包含する。
−(CHt)。C(0)O−(CH,) pRllの例はカルボメトキシ、カル ボメトキシメチル、2−(カルボメトキシ)エチル、カルボフェニルメトキシ、 カルボフェニルメトキンメチル、2− (カルボ(3−ピリジル)メトキシ)エ チル、カルボエトキシメチルおよび3−(カルボプロポキン)プロポキシを包含 する。
−(CH,)、IC(0)O−(CH,)、NR,R,。の例は、−C(O)O −(CH,)1N (エチル)!、−(CH,)C(○)O−(CH,)、N− (CH,)(フェニル) 、−(CH,) 3C(0)O−(CH,)! (1 −ピolJジン) 、−(CHt)sc (0)O−(CH,)x (1−ピペ リジニル)、および−(CHI)C(0)O−(CH,)、(4−モルホリニル )を包含する。
−(CHt) nC(○)(CH,)、NR,R,oの例は−(CH,)−C( ○’)(CL)N(エチル)7、−(CH,)、C(0)(CH,)、−N(メ チル)(フェニル)、−C(0)(1〜ピロリジン)、−(CH,)、C(0) (CH,)3 (1−ピペリジン)、および−(CL)、C(○) (CH,) (4−モルホリン)を包含する。
−0−(CH,)、C(0)−(CH,) PR,の例は−C)−(CH,)− C(0)−(CH,)(CH,) 、−0−C(0)−(CH,)、(CH3) 、0 (CHz)sC(0) (CHt)7エール、 O(CHt)t−C(0 )−(CHI)!(2−ピリジル)、−0−(cHt)C(0)−(CH,)? (3−ピリジル)および−〇−(CH,)、C(0)−(CH,)。
(t−ブチル)を包含する。
−0−(CH,)nC(0)O−(CHI)pR@の例i;!−0−(CH,) −C(0)O−(CHI)(CH3) 、−0−C(0)O−(CH,)t−( CH3)、−〇−(CHt) tc (0) O(CHt) 3 (7’z=ル )および−0−(CH,)、C(0)O−(CH,)、(3−ピリジル)を包含 する。
一〇−(CH,)、C(○)−(CH,) nNRsR+oの例は一〇−(cH ,)c(o、)−(cH,)N (CH,)t、−0f−C(0)−(CH,) (1−ピロリジン) 、−0−(CH,)C(0)−(1−ピペリジン)、−0 −(CH,)、C(0)−(CH,)(1−N−メチルビヘラシフ) 、−□− (CL)tc (0)−(CH,)t (4−モルホリン)、−0−(CH,) C(0)−(CH,)、(、シクロヘキシルアミン)、−0−(CHt)tc  (0)−(CH,) 3(t−ブチルアミン)、−〇−(CH,)C(0)−( CH,)、(1−フェニルエチルアミン) 、−0−(CH,)C(0)−(C H,)!(アニリン)、−O−(CH,)C(0)−(CH,)(L−フェニル アラニンエチルエステル)および−〇−(CH,) 、、C(0)−(CHI) 3 (3−ピリジルアミン)を包含する。
−N (R,)(CH,)、C(0)−(CH,)、R,、の例は−N(cHs )c(o)−(CH3) 、−N (H)(CHI)xc (0)−(CH,) (フェニル)、−N (H)(CH,)C(0)−(CH,)。
(3−ピリジル)および−N(CH,)(CH,)3C(0)−(CH,XCH ,)を包含する。
−N r′I2.) −(CH,) 、C(○)O−(CH,)、R,、の例は −N(H)−(CH,)C(0)O−(CH,+)、−N (H)−(CH,) t−C(0)−(CH,)(ベンジル)、−N(H)−(CH,)、C(C)) −0−(CH,)(3−ピリジル)および−N (CH3)−(CHt)−C( 0)C)−(CH,)、(t−ブチル)を包含する。
−N (R,) (cHt)、C(0)−(cHt)nNR,R,Oの例は−N (HXCH,)C(0)−’ (CH,)N (CH,)、、−N (H) − C(0)−(CH,)(1−ピoリジン) 、−N (H)(CH,)x−C( 0)−(CH,)、(1−ビベUジン)、および−N (CH3) −(CH, )C(0)−(CH,)、(4−モルホリン)を包含する。
−O−(CH,)、フェニルの例は、2−(4−)リフルオロメチルフェニル) エトキシ、4−クロロフェノキシ、4−フルオロフェニルメトキシ、3− (4 −メトキシフェニル)プロポキシ、4− (2−メチル−4−フルオロフェニル )ブトキシ、2− (2−メトキシ) フェニル)エトキシ、3−メトキシフェ ニルメトキシ、4−カルボメトキシフェニルメトキシ、2− (3,4−ジクロ ロフェニル)エトキン、4−エトキシフェニルメトキシ、3−(4−ニトロフェ ニル)プロポキシ、4−t−ブチルフェニルメトキシ、4−ベンジルオキシフェ ニルメトキシおよび2−(3−)リフルオロメチルフェニル)エトキシを包含す る。
一〇−(CHI)、、ピリジンの例は2−ピリジルオキシ、3−ピリジルメトキ シおよび2−(4−ピリジル)エトキシを包含する。
−0(CHt)、C(0)−(cH,)、ビリジ7(7)例11−0 (CH, )−C(0)−(CH,)(2−ピリジン’) 、−0(CH,)、C(0)− (CH、)(3−ピリジン)および−〇(CH,)、C(0)−(CH,)s− (4−ピリジン)を包含する。
−O−CCHl> 、C(0)O−(CH,) nピリジンの例は−O(CH, )C(0)O−(CH,) (2−ピリジン)、−O(CHI) 、C(0)〇 −(CH,)(3−ピリジン)および−O(CH,)IC(0)O−(CHJ  、(4−ピリジン)を包含する。
一〇(CH,)、C(0)−N (R,)(CHt) nピリジンの例は−Q  (CH,)C(0)−N (CH,) (cH,) (2−ピリジン)、0 ( CH=)tc (0) N (CH−) (CH,) (3−ピ’Jジン)およ び−0(CHJ C(0) N (へ7ジル)(CH,)! (4−ピリジン) を包含する。
一○−(CHt)、キノキサリニルのfllよ2−キノキサリニルオキシ、2− 十7キサリニルメトキシおよび2−(2−キノキサリニル)エトキ7を包含する 。
−O−(CH,) I、キノリニルの例は2−キノリニルオキシ、2−キノリニ ルメトキシおよび2−(2−キノリニル)エトキシを包含する。
−0−(CH,)。ピラジニルの例は2−ピラジニルオキシ、2−ビラジニルメ トキシおよび2−(2−ピラジニル)エトキシを包含する。
−O−(CH,)、ナフチルの例は1−ナフチルオキシ、2−ナフチルメトキシ および2−(2−ナフチル)エトキシを包含する。
−O−(CHI)、C(0)−(CH,) I、ナフチルの例は、−0−(CH ,)C(0) (CH,)(1−ナフチル)、 o (CHt)を−c (o) −(CH2)(2−ナフチル)、−0−C(0)−(CH,)(1−ナフチル) および−〇−(CHt)tc (0)O−(CH,)。
(2−ナフチル)を包含する。
0 (CHz) 、IC(0) 0−(CHl)rlナフチルの例は一〇−(C H,)C(0)O−(CH,)(1−1−71) 、−0−(CHI)I−C( 0)O(CHり(2+7+ル) 、 OC(0)O−(CHx) (1−+ 7 +ル)および−〇−(CH,)、C(0)O−(CH,)、(2−ナフチル)を 包含する。
−0−CCHt> 、C(0)NRa−(CHz)、tフfルtv例は−O−( CHt)C(0)N (H)(CH,)(1−t7fル)、−O−(CH,)C (0)N (CH3)(CH,)t (2−−1−7fル)および−〇 (CH J C(0)N <ベンジル)(CH−)s (1−ナフチル)を包含する。
−(CH,)、−OHの例はヒドロキシメチル、ヒドロキシメチルおよびヒドロ キシブチルを包含する。
(CH,) qOC(0)R,の例は(CHt)QC(0))fル、(CHy) tOc (0)メチル、(CHt)30C(0)7.ニル、(CH,)、OC( 0)(3−ピリジル)および(CHt) OC(0)チオフェ゛ンを包含する。
−(CH,) qQC(0)−NR,R,、の例1;!−(CH,)O(0)− N(CH2)t−(CHt)−QC(0) N(+−チル)、、−(cHl)3 −OC(0) (1−ビolJシフ) 、−(CH,)、OC(0)−(1−ビ ベリジン)および−(CH,)QC(0)−N−ベンジルアミンを包含する。
−(1−シクロへキンルーIH−テトラゾールー5−イル)C1−C,アルコキ シ、−[t−(C,−C5アルキル)−1H−テトラゾール−5−イル] C, −C,アルコキシの例は−(1−シクロへキシル−IH−テトラゾール−5−イ ル)メトキン、−(1−シクロへキシル−IH−テトラゾール−5−イル)メト キシ、1−[1−(メチル)−1H−テトラゾール−5−イル]メトキシ、−[ 1−(シクロプロピル)−1H−テトラゾール−5−イルコエト牛シ、−[1− (1−tert−ブチル)−1H−テトラゾール−5−イル]プロポキシおよび −[1−(シクロフェニル)−1H−テトラゾール−5−イルコメトキシを包含 する。
−[1−(フェニル)−1H−テトラゾール−5−イルコC,−C4アルキル( ここに、フェニルは、所望により、1.2または3個のC,−C,アルキル、C l−04アルフキシ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい) の例は−[1−(フェニル)−IH−テトラゾール−5−イル]メトキシ、−[ 1m (フェニル)−IH−テトラゾール−5−イル]エトキシ、= [1−( 4−メトキシフェニル)−LH−テトラゾール−5−イル]メトキシ、−[1− (4−フルオロフェニル)−18−テトラゾール−5−イルコフロポ牛シを包含 する。
−[1−(ピリジニル)−1H−テトラゾール−5−イル]C。
−〇4アルフキシまたは−[1−(1−フェニルエチル)−LH−テトラゾール −5−イル] C,−C,アルコキシの例は−[1−(2−ビリジニル) −1 H−テトラゾール−5−イル]メトキシ、−[1−(3−ピリジニル)−1H− テトラゾール−5−イル]メトキシ、−[1−(4−ピリジニル)−1H−テト ラゾール−5−イルコプロボキシ、−[1−(1−フェニルエチル’) −LH −テトラゾール−5−イル]メトキシ、−[1−(1−フェニルエチル)−LH −テトラゾール−5−イル]エトキシを包含する。
本明細書および請求の範囲の第三級アミンおよび芳香族複素環アミンはそのN− オキシドを包含する。
医薬上許容される塩は本化合物を投与するのに有用な塩を意味し、塩酸塩、臭化 水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸 塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩等を包含する。これらの 塩は水和形であってよい。
式■の化合物は、すべて、これらの化合物をアテローム性動脈硬化症の治療およ び予防で有用とする顕著な抗アテローム発生活性によって特徴付けられる。
2−(4−モルホリニル)−4H−ベンゾビラン−4−オン(Cpd#2) 、 2 (4−モルホリニル)−4H−4,3−ベンゾオキサジン−4−オン(Cp d#98) 、8−メチル−2−(4−モルホリニル)−48−1,3−ペンシ ャキサジン−4−オン(Cpd#84) 、2− (1−(4−チオモルホリニ ル))−4H−1゜3−ベンゾオキサジン−4−オン(Cpd # 95)およ び2−(,4−メチル−1−ピペラジニノu) −48−1,3−ペンジオ牛す ジンー4〜オン(Cpd#96)を含めた種々の化合物はSEAニホンウズラモ デルにて動脈コレステロール蓄積を減少させた。動脈コレステロールの減少は、 化合物84および95での血清コレステロールレベルの減少に伴ったが、化合物 2.98および96での場合にはいて、化合物84は血清コレステロールも低下 させた。二ホンウズラモデルの記載については、ディ・シイ・イーら(Day、  C,E、 et al)、「新シい抗アテローム性動脈硬化症薬剤の発見につ いての二ホンウズラ(コトゥルニック・コトゥルニソクス・ヤポニカ(Cotu rnicCoturnix japonica))の選択系(SEA)の利用( Utility of aSelected Line(SEA) of th e Japanese Quial (Coturnic Coturnixj aponica)for the Discovery of Netv An ti−Atherosclerosis Drugs)」、ラボラトリ−・アニ マル・サイエンス(Laboratory AnimalSience)、27  : 817〜821 (1977) )参照。
好ましい抗アテローム性動脈硬化症化合物は化合物2.3.19.51.72. 76.84.95.96.98.112.139.163.164.171およ び204を包含する。
加えて、式Iの種々の化合物は細胞増殖の優れた抑制剤であり、癌、リューマチ 性関節炎、乾廁、肺線維症、強皮症、肝硬変のごとき増殖性病気の治療および動 脈移植のごとき人工補綴器具の利用の改良に有用である。これらの薬剤は、バイ パス外科手術、冠バイパス外科手術、バルーン血管形成(および閉塞したおよび 部分的に閉塞した血管における開通性の再確立に指向される他の手法、すなわち アテロレフトミー(Atherectomy)、レーザーまたは超音波法)、移 植、および後血栓性再狭窄のごときケースにおいて、薬剤を引き続いて投与する ことによって、動脈の閉塞または再狭窄の防止または治療で有用である。
細胞増殖の抑制剤である式Iの化合物は、プレッシャー・ダブリュー・ジエイ、 スチレス・シイ・ディ、アントニアデス・エイチ・エヌ、リュー・/イ・ディ  (Pledge W、 J、 、 5tiles C,D、 、 AnLnia des H。
N、 、 5cher C,D、 )、「ブロンーディングズ・オン・ナショナ ル・アカデミ−・オン・サンエンシズ(Proc、Natl、Acad、Sci 、)(USA) (1977)jに記載されているテスト法で活性なものである 。細胞増殖の抑制剤の例は化合物1〜14:16〜17.19〜23 、25お よび26 ; 2B 、30〜34.36〜39:42;46〜48:51.5 2 、54〜56 、58〜76 ; 81.1oO〜103: 105〜11 2.120−122.125〜133.135〜145; 149:155およ び156;158〜160; 163; 165および166; 171.17 3〜180.183〜190.204.206および207を包含する。
加えて、式Iの種々の化合物はADP誘導血小板凝集の抑制剤でもあり、例えば 、血小板凝集、または血小板付着または血液凝固の抑制または逆行によって、血 栓病および関連合併症の防止または治療に有用である。
血小板凝集の抑制剤である式1の化合物は、ホルン・シイ・アール、グロス・エ ム・ジエイ(Born G、 R,、Gross M、 J、 )、ジャーナル ・オン・フィジオロジー(J、 Physiol、)、 168.178頁(1 963)に記載されているテスト法で活性なものである。ADP誘導血小板凝果 の抑制剤の例は:化合物2〜3.5〜6.9〜11.13.20〜22.25〜 26.28.31〜32.34.36〜39.31.36〜38.51〜53. 56.58〜59.63.65.69.72〜76.80、100.102.1 04.106〜107、109〜113.115、116.118.120〜1 23、125〜131.133.136〜140.147、149、154〜1 60.162〜167.169.171.172.178.181〜1881. 192〜198、および207を包含する。
従って、アテローム性動脈硬化症性または血栓性の病気の防止または治療に式I の化合物を用いるにおいて、通常の経口投与形態または食品との混合物による投 与経路はそれらの全身投与の好ましい方法である。しかしながら、別法として、 これらの化合物は他のルーチン的投与経路によって投与することもでき、それに より、全身活性が得られる。これらの他の投与経路は直腸、膣、皮下、筋肉内、 静脈内等の投与経路を包含する。
血管形成に式Iの化合物を用いるにおいて、経口投与はその全身投与の好ましい 方法である。しかしながら、別法として、これらの化合物を他の便宜な投与経路 で投与することもでき、それにより、全身活性が得られる。
治療すべき患者または動物には、血清および/または動脈コレステロールを減少 させ、(血管造影図、超音波、NMR等によって測定される)動脈アテローム性 損傷サイズを減少させるのに有効な量で;または、血小板凝集、血小板付着また は血液凝固の抑制または逆行によって;または、バイパス移植、冠バイパス、血 管形成、後血栓性再狭窄および移植のごとき手法を伴う血管外傷における動脈閉 塞を防止することによって薬剤を周期的用量にて投与しなければならない。
かかる有効量は当該分野で公知の方法によって容易に決定できる。
例えば、薬剤の小日用量(例えば、0.01〜200mg/kg)を、まず、血 清および/または動脈コレステロールのレベルに好影響を与えるまで、継続して 用量を増加させて投与することができる。
この投与法により、式Iの化合物は、まず1日につき患者当たり約0.01mg /kgもの低用量で投与し、1日につき患者当たり約200 m g / k  gまて用量を増加させる。1日当たり200mg/kgの用量にての治療すべき 患者における抗アテローム発生応答が不十分である場合、より高用量を患者の許 容性がさらに容量増加を許容する程度まで用いることもできる。
好ましい投与法は患者に1回投与により毎日投与することである一方、(毎日4 〜6回までの)1日当たり多投与もより均一な薬剤血清レベルを達成するのに好 ましい。従って、薬剤の4回日用量を投与すべき場合、かかる各用量は容量光た り患者につき約50mg/kg、あるいは許容性に応じてより高容量となろう。
同様の用量、例えば0.21〜200mg/kg/日を非ヒト哺乳動物で用いる 。
本明細書中におけるチャートA−1は式Iの化合物を調製する種々の方法を記載 する。これらのチャートに関し、X、Y、R,、Ro、R1、R8、R,および RIGは前記定義に同じである。
チャートAに関し、式Iの化合物は、撹拌しつつ、サリチル酸エステルをモルホ リンインアミン鈍物とまたは有機溶媒中でそれと混合することによって調製され る。数分後、第三級アミン塩基、例えばTEA(1−IJエチルアミン)を添加 し、反応物を所定の時間撹拌する。生成物は再結晶またはカラムクロマトグラフ ィーによって単離することができる。
チャートBに関し、式Iの化合物は、オルト−ヒドロキシアセトフェノンをアミ ドアセクール、例えばN、N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応 させてビニローブ的アミドを得ることによって調製する。そのアミドを、CHC Q 、またはCHCNのごとき有機溶媒中でハロゲン(BrSCff、Tまたは F)で処理して、3−ハロクロモンを得る。そのハロクロモンをアミン鈍物また は有機溶媒中でそれで処理して所望の2−アミノクロモンを得る。
チャートCに関し、式Iの化合物は、オルト−ヒドロキシアセトフェノンを塩基 の存在下で二硫化炭素で処理し、続いて酸で処理して2−メルカプトクロモンを 得る。得られたメルカプタンを適当なアミンで処理して所望の2−アミノクロモ ンを得る。
チャートDに関し、式Iの化合物は、チャートA、BおよびCに記載した方法に よって調製した対応するベンジルメトキシアナログを水素化し、続いて得られた フェノールをアルキル化することによって調製する。
チャートEに関し、これらの化合物は、三フッ化ホウ素エーテレートの存在下、 0−ヒドロキシアセトフェノンを塩化モルホリン−4−ホスゲンイミニウムのご ときイミニウム塩で処理することによって調製する。引き続いての加水分解およ びアルキル化により所望の化合物を得る。
チャートFに関し、これらの化合物は、三フッ化ホウ素エーテレートの存在下、 トリフルオロメチルスルホネート基を含有する〇−ヒドロキシアセトフェノンを 塩化4−モルホリンジクロロメチレンイミニウムのごときイミニウム塩で処理す ることによって調製する。
引き続いての加水分解およびアルキル化により2〜アミノクロモンを得る。二塩 化(ビス)トリフェニルホスフィンパラジウムのごときパラジウム触媒およびヨ ウ化銅の存在下で2−アミノクロモンをアセチレンで処理して置換されたアセチ レンを有する2−アミノクロモンを得る。該アセチレンの水素化により所望の誘 導体が得られる。
チャートGに関し、三フッ化ホウ素エーテレートの存在下、ハロゲン基を含有す る0−ヒドロキシアセトフェノンを塩化4−モルホリノジクロロメチレンイミニ ウムのごときイミニウム塩で処理する。
引き続いての加水分解およびアルキル化により2−アミノクロモンを得る。二塩 化(ビス)トリフェニルホスフィンパラジウムのごときパラジウム触媒および塩 化リチウムのごとき塩の存在下、2−アミノクロモンをテトラアルキルスズ試薬 で処理してアルキル置換基で置換された2−アミノクロモンを得る。
チャートHに関し、式Iの化合物は、4−ベンジルオ牛シー2−ヒドロキシ−3 −メチルアセトフェノンを水素化ナトリウム、次いでα−メチルチオ酢酸エチル 、最後に酸で処理することによって7−ベンジルオキシ−8−メチル−2−メチ ルチオメチル−48−[1コ〜ベンゾビラン−4−オンを得ることによって調製 する。その化合物をヨウ化メチルで処理して対応する7−ベンジルオキシ−8− メチル−2−ヨードメチル−48−[1コーベン/ピラン−4−オンを得る。そ の化合物を適当なアミンで処理して、式rの化合物を一8〜メチル−2−(4− モルホリニルメチル) −48−[1コーベンゾピラン−4−オンのごとき式I 化合物を遷移金属触媒で処理して7−ヒドロキシ−8−メチル−2−(4−モル ホリニルメチル)−4H−[1]−ベンゾビラン−4−オンを得ることによって 調製する。そのフェノールを適当な基でアルキル化することによって式Iの化合 物を得る。
別法として、式Iの化合物は、チャートIに示すごとく、Rs−sベンジルオキ シ2−アミノ−4H−ベンゾピラン−4−オンを水素化し、続いて得られたフェ ノールをアルキル化することによって調製することもできる。
1 本発明の化合物の合成は以下の実施例によってより完全に理解されるであろ う。
−J−迭1肝1−エチニルモルホリンの調製バートAニトリクロロアセチルモル ホリンの調製モルホリン4.0mL (45ミリモル)をEtOAc50mLに 溶解し、飽和に、C0,40mLを添加する。混合物を水浴中で冷却し、塩化ト リクロロアセチル5.0mL(45ミリモル)を滴下する。
反応物を20分間撹拌し、次いで、EtOAc200mLで希釈し、水性KtC 0,20mL、水2X50mLおよび食塩水30mLで洗浄する。有機層をM  g S OA上で乾燥する。ロータリーエバポレーションによりトリクロロアセ チルモルホリンを得る。
融点=80〜1°C ’HNMR(300MHz、CDCQ8. δ)3.81〜3.76(m) UV (EtOH)224 (4,520)rR(マル’)2955,2926 ,2859,1657,1431.1270,1239,1116,962,8 52,848,842.810,777 M5m/e(相対強V’)233 (12)、231 (12)、115 (8 )、14 (100)、86 (10)、70 (67)、56(26)、42  (30)、28 (18)、27 (8)HRMS C,HllNO,Ce3 として計算値: 230.9621 ;実測値:230.9629 元素分析 CeHaNOtC123として計算値(%):C,31,00,H, 3,47,N、6.02. CQ。
45.75 実測値(%):C,31,15,H,3,43,N、6.07. CQ。
45.88 パートBニド’/クロロビニルモルホリンノ調製トリクロロアセチルモルホリン 8.3g(36ミリモル)をトルエンに溶解し、トリフェニルホスフィン9.4 4g (36ミリモル)を添加する。混合物を1.5時間還流し、次いで、冷却 し、真空中で溶媒を除去する。残渣を減圧下で分別蒸留してトリクロロビニルモ ルホリンを得る。BP=85〜7°C,20mmHgバートC・モルホソンイン アミンの調製トリクロロビニルモルホリン5.50g (24,5ミリモル)を 窒素雰囲気下で無水エーテル30mLに溶解する。混合物を−30℃まで冷却し 、ブチルリチウム50mL (1,5M、75ミリモル)をゆっくりと添加し、 次いで、混合物を2時間23°Cまで加温する。
混合物を再度−30℃まで冷却し、冷20%水酸化アンモニウム20mLに注ぎ 、エーテル50mLを添加し、溶液を素早く分離する。
有機層を無水に、Co、5cmを通して濾過し、真空中で濃縮して黄橙色油が得 られ、それを分別蒸留(0,9mmKg、BP=53°C)してインアミン、1 −エチニルモルホリンを無色油1.1g(40%)として得る。
IR(フィルム)、2970,2940,2870,2137゜1647.14 58.13B2,1272.1123cm”’H−NMR(CDCC3,δ)  3.8 L 3.12. 2.36ペンゾピランー4−オン、化合物1のFi1 5−クロロサリチル酸のメチルエステル2.OOg (10,7ミリモル)をエ チニルモルホリン鈍物1.OOg(9,00ミリモル)で滴下混合する。反応は 発熱性である。混合物を冷却すると、トリエチルアミン(TEA、l)を添加し 、液状混合物は直ちに結晶化する。
混合物をクロマトグラフィー(フラッシュ、Sin、、CHICQ2/EtOH ,95:5)に付して6−クロロ−2−(4−モルホリニル)−4H−ベンゾビ ラン−4−オン1.07g (45%)を得る。
融点194〜5℃、IR(マル)2949,2946,2869゜2855.1 640,1615,1566.1464,1450゜1437.1345,12 46,1118,822,787cm−’: ’HNMR(CDCQi、200 MHz、δ) 8.11 (d、J=2.5Hz、IH)、7.49(cod、 J=8.7,2.2Hz、IH)。
7.23 (d、J=8.7Hz、LH)、5.49 (s、IH)、3゜85 〜3.82 (m、4H)、3.53〜3.50 (m、4H);UV(EtO H)λwax (g) 217 (31360) 、230 (24900)、 245sh (12100)、290sh (11170)。
301 (15810)、315 (16070):マススペクトル二m/e( 相対強度)367 (35)、265 (100)、210 (24)、209  (22)、208 (74)、207 (31)、180(47)、154  (27)、126 (19)、52 (21)においてイオン;高分解能MS  C,、H,、No3CQとして:計算値265、0506、実測値265.05 12元素分析 C,、H,、N03Ccとして計算値(%):C,58,77、 H,4,55;N、5.27;Ci2,13.34 実測値(%):C,58,5’2;H,4,66;N、5.11゜CL 13. 5B メチルエステルの反応性に応じ、5−クロロサリチル酸のメチルエステルの代わ りに適当な0−ヒトロキ7サリチル酸を用いる以外は実施例1の手法に従い、鈍 物または塩化メチレン、トルエンまたはトリエチルアミン中にで、以下の生成物 を得た。
Cpd2 2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、融 点160〜61°C1 Cpd4 7−り四ロー2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾビラン− 4−オン、融点160〜1°C(CH,Cfff/E t OHから); Cpd5 8−クロロ−2−(4−モルホリニル)−48−1−ベンゾビラン− 4−オン、融点190〜1℃(CH2CQt/E t 、Oかう);Cp66  6−ブロモ−2−(4−モルホリニル)−48−1−ベンゾビラン−4−オン、 融点164〜5°C(CH,Cρ、/E t 、0から);Cpd7 6−フル オロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、融点1 98〜9°C(CH、Cff、/E t 20から);Cpd8 6−メチル− 2−(4−モルホリニル) −48−1ベンゾビラン−4−オン、融点168〜 7℃(CH,C(!2/E t 、Oから);Cpd9 7−メチル−2−(4 −モルホリニル)−48−1−ベンゾビラン−4−オン、融点163〜4℃(C H、cQt/Et 、oから); CpdlO8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン− 4−オン、融点169〜70℃(EtOAc/ヘキサンから): Cpdll 6−メドキシー2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾビラ ン−4−オン、融点148〜9°C(E tOH/CH,CQ、から); Cpd12 7−メドキシー2−(4−モルホリニル)−48−1−ベンゾピラ ン−4−オン、融点173〜4℃(E t OH/ヘキサンから); Cpd13 6−(フェニルメトキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾビラン−4−オン、融点210〜12°C; Cpd14 8−(フェニルメトキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン、融点192〜4°C: Cpd 15 [2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾビ ラン−6−イル]−1,1−ジメチルエチルカルバミン酸エステル; Cpd16 6−(3−ピリジンカルボキシアミド) −2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン: 実施例172−(モルホリニル)−6−二トロー4H−1−ベンゾビラン−4− オン、化合物#17の調製5−ニトロサリチル酸のエチルエステル634mg  (3,0ミリモル)をTEA2.0mLに溶解し、モルホリンインアミンを添加 する。次いで、混合物を48時間撹拌する。反応物をEtOAc200mLで希 釈し、水5X25mL、食塩水30mLで洗浄し、乾燥する( M g S O 4)。溶媒を蒸発させて生成物が得られ、これをクロマトグラフィー(ンリ力ゲ ル[50g];4%EtOH/CH,C(2t)に付して所望の生成物182m g(22%)を得る。
融点258〜9°C:’HNMR(C6C723,300MHz)9.05 ( d、J=2.9Hz、IH)、8.44 (dd、J=8.7,2゜9Hz、L H)、7.46 (d、J 〜9.3Hz、LH)、5.69(s、IH)、3 .91〜3.86 (m、4H)、3.61〜3.56(m、4H);UV ( EtOH)226(23700)、234sh(19000)、282 (17 600)、316 (15000);LRMS m/e (相対強度)277  (28)、276 (100)。
261 (38)、219 (80)、21B (53)、191(38)。
172 (19)、55 (30)、53 (35)、41 (31);IR( マル”)2954,2924.285F 1637,1627゜1604、 1 565. +447. 1422. 1347. 1253゜1126.740 ,638;HRMS C,3H,、N、O,とじて 計算値276.0746; 実測値276.0742゜元素分析 C,3H、、N 、O、として計算値(% ) :C,56,52,H,4,38,N、10.14;実測値(%) :C, 56,32,H,4,52,N、10.16実施例1B 2−(4−モルホリニ ル)−4H−ピラノ[2,3b]ピリジン−4−オン、化合物18の調製2−と ドロキシ−3−カルボキシピリジンのメチルエステル300mg (1,9ミ! Jモル)をトルエン2.0mLに溶解し、モルホリンインアミン250mg(2 ,2ミリモル)のトルエン2.OmL中溶液溶液3°Cで滴下する。次いで、反 応を24時間100’Cまで加温する。混合物を冷却し、フラ・7シユクロマト グラフイー(CH,C4゜/EtOH,95: 5)によって精製して該クロモ ンを淡黄色結晶270mg (63%)として得る。融点190〜1℃、IR( ?ル)2924.2868.2B55,1652,1639,1611゜159 0.1557,1463,1405,1250,1,120゜788.602c m−1;’HNMR(CDC(!、、200MHz。
δ)8.60 (s、LH)、8.57 (dd、J=3.2,2.4Hz。
IH)、7.45 (m、IH)、5.56 (S、IH> 、3.92〜3. 87 (m、4H)、3.68〜3.63 (m、4Hン ; UV (EtO H)λ、4工(ε)2]5 (16740)、243 (10250)、281 sh (8330)、289 (10500)、320 (15320);マス スペクトル:m/e(相対強度>233 (14)。
232 (100)、217 (17)、175 (37)、174 (39) 、146 (15)、122 (17)、79 (34)、53 (15)、4 2 (14)にてイオン: 元素分析 Cl2HItN、o、として計算値(%)コC,62,06,)I、 5.21.N、12.06実測値(%):C,61,85;H,5,15;N、 11.881J119 6−([[フェニルメトキシ]カルボニル]アミノ)− 2−(4−モルホリニル)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、化合物19の 調製 2−ヒドロキシ−5−([[フェニルメトキン]カルボニル]アミン)安息香酸 メチルエステル1.0g(3,3ミリモル)をCH,C(。
Im(71:l−添加し、0℃まで冷却する。その溶液にインアミン366mg 純物を添加し、続いてTEA数滴を滴下する。反応溶液は黄色に変色し、室温で 18時間撹拌した後、80’C(油浴)で6時間加熱する。固体がフラスコに満 ちる。反応物をCH,CQ、で希釈し、固体を濾紙上に収集して所望の生成物3 50mg (19,4%)を得る。分析試料はCH3CNからの再結晶によって 調製した。融点245〜50℃、IR(マル’)3263.2947,2925 ,2921.2867.2854,1716,1638,1623,1577. 1564,1558,1464,1456,1453,1404.1246.1 231,1121.731cm利;蔦HN M R(CD CQs、δ) 8. 15 <d、 IH,J=2Hz)。
7.95 (s、IH)、7.87 (s、LH)、7.3 (m、7H)。
5.42 (s、IH,ビニル)、5.2 (s、2H)、3.7 (m。
4H)、3.4 (m、4H);UV (EtOHλmsx (ε) 231( 27520)、246 (34960)、300sh(163,、OO)。
307 (17830)、320sl sh (12800);7ススベクトル :m/e(相対強度)380 (17)、335 (12)。
272 (100)、215 (69)、187 (44)、16] (32) 、108 (79)、91 (87)、79 (99)、53(32)。
44(50)にてイオン 元素分析 C□’L、oNy○、として計算値(%’) :C,68,31:H ,5,2FJ:N、7.36実測値(%):C,66,40;H,5,28;N 、7.30実施例208−メトキシ−2−(4−モルホリニル) −48−1− ベンゾピラン−4−オン、化合物20の調製A法:塩化3−メトキシサリチル7 50mg(4ミリモル)をTHF4mLに溶解し、0℃まで冷却する。モルホリ ニルインアミン445mg (4,0ミリモル)をTHF4mLに溶解し、次い で、該酸塩化物の冷却溶液に滴下する。直ちに白色沈殿か形成され、20分間撹 拌した後、TEAo、60mL (4,5ミリモル)を添加し、反応温度を23 ℃まで上昇させる。20分間還流した後、反応物を室温まで冷却し、真空中でT EAを除去する。粗反応混合物を濾過し、濾液をンリカゲル上のクロマトグラフ ィー(5%EtOH/CH,C12,)に付して、再結晶の後に、所望の生成物 115mg(12%)を得る。融点184〜6°C,IR2952,2925, 2870,2855,1842,1625,161B、1581,1575.1 463.1455,1410,1350,1250.1244、 1116,7 73cr+r’;UV (EtOH) λllll11 (ε)2+’2sh  (20710)、236 (25000)、250sh (12000)、30 1 (17soO); ’H−NMR(CDCQ、) 7゜74 (dd、IH ,J=2および8Hz)、7.27 (t、IH。
J=8Hz)、7.10 (dd、IH,J=2および8Hz)、5゜52 ( s、IH)、3.96 (s、3H)、3.88 (m、4H)。
3.55 (m、4H)+7ススベクトル:m/e(相対強度)261 (10 0)、204 (63)、203 (19)、176(27)。
122 (33)、7T (26)、55 (26)、57 (32)、43( 37)にてイオン: 元素分析 C,、H,、No、とじて 計算値(%):Cl 64.35;H,5,76;N、5.36実測値(%); c、64.39:H,5,83,N、5.74B法:3−メトキシメチルサルチ レー)547mg (3,0ミリモル)をTEA4.0mLに溶解し、モルホリ ンインアミン400mg(3,7ミリモル)を添加する。混合物を48時間撹拌 し、次いでEtOAc200mLで希釈し、水5X20mL、食塩水30mLで 洗浄し、乾燥する(MgSO4)。真空中での蒸発により、粗生成物690mg を得る。クロマトグラフィー(シリカゲル[50g];4%E tOH/CH, CC,)により所望の生成物160mg(20%)を得る。
実施例213−アミノ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン− 4−オン、化合物21の調製パートA:2−(4−モルホリニル)−4H−ベン ゾピラン−4−オン2.00g (8,00ミリモル)をCH,C(!、12m Lに溶解し、硝酸5.OOmL (24ミリモル)を撹拌しつつ23°Cで滴下 する。2時間後、混合物を60’Cまで加諷し、硫酸3滴を添加する。
反応物は徐々に赤色に変色し、茶色のガスを発生する。4時間後、TLC(Et OAc/CH30H,9/1)によって証明されるごとく、出発物質は消費され ている。反応混合物を氷30mLに注ぎ、黄色結晶がほとんど直後に沈殿する。
結晶を濾過し、冷水で洗浄する。粗生成物を酢酸エチル200mLに溶解し、残 存する沈殿を濾過によって除去する。EtOAc層を飽和N a HCOs 2  X 30 m Lおよび食塩水50mLで洗浄し、乾燥する(MgSO,)。
ロータリーエバポレーションにより、2− (4−モルホリニル)−3−二トロ ー4H−1−ベンゾピラン−4−オン1.44g (60%)を得る。該2−( 4−モルホリニル)−3−ニトロ−4H−1−ベンゾピラン−4−オンをさらに シリカゲル上のクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製して分析試料を 得る。融点206〜8°C:IR(マル)2954,2925,2869,28 56,1646.1620,1599,1575,1487,1467.144 5.1435.1422,1379,1341.1325.1116crrr’ ;’H−NMR(CDCQs、δ)8.23 (dd、J=1゜9.8.9Hz 、IH)、7.65 (ddd、J=2.1,7.3,10.2.IH)、7. 39 (m、2H)、3.90 (m、4H)、3゜62 (m、4H);MS  m/e (相対強度)276 (78)、201 (36)、187 (38 )、121(100)、120 (56)。
92 (30)、79 (23)、77 (21)、73 (22)、42(2 5);UV (EtOH)λ1.x(ε)230 (15730)。
286 (17000)、295sh (14760)、360sh (1,8 40); 元素分析 C+ −H、t N t Osとして計算値(%) :C,56,5 2;H,4,38;N、10.14実測値(%) :C,56,53+H,4, 56;N、9.79バートB : 2− (4−モルホリニル)−3−二トロー 4H−1−ベンゾピラン−4−オン500mgをEtOAc30mLに溶解する 。炭素上のパラジウム(10%、100mg)を窒素雰囲気下で添加する。混合 物を30psiのバール水素化器に4時間固定し、次いで濾過しくセライト、1 cm)、真空中で溶媒を除去する。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(E tOAc)に付して3−アミノ−2−(モルホリニル)−48−1−ベンゾピラ ン−4−オン419mg(94%)を得る。融点140〜1℃; I R(vル )2954.2925,2856,1621.1607; 1551゜1466 .1423,1382,1277.1271,1240゜1115.952,7 62cm”;’HNMR(CDCQs、δ)8.24 (dd、J=7.8,2 .0Hz、IH)、7.60 (ddd。
J=6.8.6.7,1.8Hz、IH)、7.38 (br、d、J=7.8 Hz、2H)、3.91〜3.76 (m、4H)、3.52〜3゜47 (m 、4H)、3.43 (br、s、2H);UV (EtOH)λ□K(ε)2 12 (19150)、233 (15180)、255sh (9900)、 300 (3000)、356 (12100);マススペクトル:m/e(相 対強度)262 (21)、246 (100)、201 (21)、188  (1B)、187 (40)、148 (8B)、121 (52)、114  (21)、70 (36)、42(17)にてイオン: 元素分析 C1s H,4N t Oaとして計算値(%) :C,63,40 ,H,5,73,N、11.38実測値(%) :C,63,4B、H,5,8 4;N、11.46実施例223−クロロ−2−(4−モルホリニル)−4H− 1−ベンゾピラン−4−オン、化合物22の調製2−(4−モルホリニル)−4 H−ベンゾビラン−4−オン2.0g(8,0ミリモル)をC)(、C(!、2 0mLに溶解する。次亜塩素酸t−ブチル1.OmL(8,5ミリモル)を23 °Cで滴下する。反応混合物をわずかに加温し、はとんど瞬時に終了する。真空 中で溶媒を除去し、残渣をEtOAc200mLに取る。有機層を水2×50m Lおよび食塩水80mLで洗浄し、次いで乾燥する(MgSO,)。
溶液を真空中で濃縮し、無色結晶が得られ、これをEtOAcから再結晶して所 望の生成物1.86g (91%)を得る。融点127〜8℃;IR(マル)2 962,2923,2856,1635゜1612.1597,1562,15 55,1466.1457゜1325.1119,872,762cm−’;’ HNMR(200MHz、CDCQ、、δ)8.20(br、d、J=7.5H z、IH)。
7.60 (ddd、J=9.1,6.7.1.7Hz、IH)、7.36 ( m、2H)、3.88(m、4H)、3.74 (m、4H);MSm/e(相 対強度)267 (33)、266 (15)、265 (100)、231  (15)、230 (98)、209 (16)、207(45)、120 ( 27)、110 (19)、41 (16);UV(E t OH) λ、、、 (a)214 (18900)、238 (18160)、300sh (11 530):元素分析 C,3H、、NO,CI2として計算値(%):C,58 ,76;H,4,55;N、5.27実測値(%):C,58,82;H,4, 58;N、5.37実施例233−ブロモ−2−(4−モルホリニル)−4H− 1=ベンゾビラン−4−オン、化合物23の調製2−(4−モルホリニル)−4 H−ベンゾビラン−4−オン2゜0g (8,0ミリモル)をCH2CQ I2 0 m Lに溶解する。N−プロモスクシンイミド]、6g (8,2ミリモル )を添加し、反応混合物をわずかに加温し、TLCによって示されるごとく出発 物質は直ちに消失する。真空中で溶媒を除去し、無色残渣をEtOAc200m Lに取り、水4X30mL、食塩水50 m Lで洗浄し、乾燥する(MgSO ,)する。ロータリーエバポレーションにより所望の生成物2.27g (92 %)を無色結晶として得る。融点145〜6’C,IR(マル’)3337.3 016,2922.2871.2855、 169B、1609. 15B5.  1502. 1462. 1378、 1367、 1341. 1303.  1295. 1260. 1234.996,812cm”; IHNMR( CDCQs、δ)8゜22 (dd、J=7.9. 1.8Hz、IH)、7. 63 (ddd。
J=8.2,7.4. 1.4Hz、IH)、7.44〜7.28 (m。
2H)、3.9C1−3,84(m、4H)、3.76〜3.69 (m。
4H): LRMS m/e (相対強度>311 (55)、309 (55 )、253 (14)、231 (17)、230 (100)、172 (2 1)、121 (20)、120 (15)、110 (61)。
41 (16);UV(EtOH) λmax(ε)21B (18400)。
23B (18600)、317 (17040);高分解能MSC+38+2 NO3B rとして計算値: 309.0001 :実測値308゜元素分析  CI、HrtNOsBrとして計算値(%):C,50,34,H,3,90, N、4.52実測値(%):C,50,40,H,4,05;N、4.46エニ ルメトキシ)−4H−1−ベンゾビラン−4−オン(CI)d24)の調製 パートA:3−(ジメチルアミノ)−1−(2−ヒドロキシ−3=メチル−4− ベンジルオキシフェニル)−フロペン−1−オン2−ヒドロキシー3−メチル− 4−(フェニルメトキシ)−アセトフェノン25g (98ミリモル)およびD MF−DMF 17.9g(150ミリモル)を95〜100℃で2.75時間 撹拌する。
反応物を室諷まで冷却し、過剰の試薬およびCH,OHを真空中で除去して暗色 の固体を得る。その固体を0°Cにてエーテルでトリチュレートし、濾過して、 生成物19.64g (64,4%)を黄色固体として得る。母液9.9Lgは 生成物を含有していたが単離しない。
分析試料はEtOAc/スケリソルブBから再結晶することによって調製する。
パートB:3−ブロモー8−メチル−7−(フェニルメトキ/)−[4,8]− 1−ベンゾピラン−4−オンバートへのビニログ的アミン19.0g(61ミリ モル)をCHC(。
に溶解し、0℃まで冷却する。CHCl2.5OmL中のBr!9.75g(6 ]ミ’Jモル)を5分間にわたって滴下する。滴下完了後、反応物をN2020 0 ml、で希釈し、5分間激しく撹拌する。CHCQ3層を分離し、乾燥しく M g S O4) 、真空中で溶媒を除去して粗生成物23.1gを得る。E tOAcからの再結晶により分析上純粋な生成物15.2g(66%)を得る。
バートC:8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(フェニルメトキシ) −48−1−ベンゾピラン−4−オンバートBの3−ブロモクロモン1.0g  (2,9ミリモル)をアセトニトリル35mLに溶解する。無水炭酸カリウムを 添加する(371mg、2.9ミリモル)。次いで、モルホリン0.252mg (2゜9ミリモル)を滴下する。撹拌を開始し、反応物を加温して36時間還流 する。該アセトニ) リルを真空中で除去し、有機物質を酢酸エチル中に取る。
有機相を水および食塩水で洗浄し、次いで、乾燥する(M g S O4)。真 空中で溶媒を除去し、残渣を7リカゲル上のクロマトグラフィー(CH、CQ、 /E t 、O; 2/ l )に付して2の主画分を得る。最初の両分は3− アミノ置換生成物を含有していた。
第2の画分は環縮小生成物および所望の2−モルホリニルクロマの混合物である 。その混合物を再度クロマトグラフィー(EtOAc/CH30H; 9515 )に付して2の画分が得られ、より速く移動する両分は環縮小生成物を含有する (211mg (21%))、融点171〜2°C: IR(マル)2954, 2924,2867゜2B55.+693.1632,1613,1597,1 260゜1166.1140,1108,1099.749cm”;IHNMR (200MHz、CDC(23,δ)7.64 (dd、J=8.57Hz、1 .27.IH)、7.49〜7.41 (m、5H)、6.89(S、ビニル、 IH)、8.84 (d、J=8.57Hz、IH)。
5.22 (s、2H) 、3.89〜3.84 (m、4H) 、3.79〜 3.76 (m、4H)、2.30 (s、3H);UV (EtOH)λ、。
工(ε)204 (25300)、205sh (24500)。
252 (8550)、258 (8670)、321 (18900)。
377 (33100)、391 (29300);高分解能MSC,,H,, N○4として 計算値:351.1470 実測値:351゜元素分析 C2、 Ht + N O4トシテ計算値(%)コC,7]、、7B、H,6,02,N 、3.99実測値(%):C,71,60;H,6,15,N、3.96さらに 溶出し、所望の2−モルホリニルクロモン(Cp124)を単離する(127m g、1.2%)。融点181.5〜182.5°C;IR(マル)2953.2 825,2864..2857,1637.1612,1592,1575.1 4+3.1274,1272.1251.1240,1]19.782cm−’ ;’HNMR(200MHz、CDCQ8. δ) 8.00 (cl、J=9 .1Hz。
LH)、7.47〜7.38 (m、5H)、6.98 (d、J=9.1Hz 、LH)、5.44 (s、LH)、5.19 (s、2H)、3゜89〜3. 84 (m、4H)、3.54〜3.49 (m、4H)、2゜33 (s、3 H); UV (E tOH))、、、、(ε)217 (33610)、23 9 (23660)、291sh (13980)、312 (26160)、 376 (509);高分解能MS C,、H2,N04として 計算値:35 1.147Q、実測値・351.1464元素分析 C,、H,、No、とじて 計算値(%):C,71,78;H,6,02;N、3.99実測値(%):C ,71,79;H,5,99;N、3.98実施例25 2−(4−モルホリニ ル)−5−(フェニルメトキン)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、化合物 25の調製 バートム:6−ペンジルオキシ−2−ヒドロキシアセトフェノン2.6−シヒド ロキシアセトフエノン84.48g (0,55M)、臭化ベンジル95g ( 0,55M) 、およびに、CO3120gをアセトン750mLに添加する。
その混合物を激しく撹拌しながら(−晩撹拌)窒素下で18時間還流する。次い で、反応物を室温まで冷却し、濾過する。濾液を真空中で蒸発させて油状半固体 を得る。その物質をCH,C4,1m溶解し、lNHCl2で洗浄する。該CH ,C122溶液を乾燥しくMg504)、真空中で溶媒を除去して淡色油を得る 。その物質をCH,CQ、で溶出するシリカゲル400g上のクロマトグラフィ ーに付して生成物72.8g (54,5%)を得る。分析試料はEtOAc/ スケリソルブBからの再結晶によって調製する。
バートB:3−(ジメチルアミノ)−1−(2−ヒドロキシ−6=ベンンルオキ /フエニル)−プロペン−1−オン6−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシアセト フェノン15.0g(62互リモル)およびN、N−ジメチルホルムアミドジメ チルアセクール(DMF−DMA 、10.71 g、90ミリモル)の混合物 を100〜10°Cにて窒素下で2時間加熱する。反応容器を(既に100°C とした)油浴に入れて数分内に、最初の不均質混合物は均質かつ暗色の色彩とな った。さらに数分後、固体はこの溶液から分離し始め、反応時間の最後にフラス コは黄色固体で満たされる。
反応物を室温まで冷却し、過剰のDMF−DMAおよびメタノールを真空中で除 去する。得られた固体をエーテルの助けで濾過し、風乾して純粋な生成物15. 41 g (83,7%)を得る。分析試料はEtOAcからの再結晶によって 調製する。
パートC:5−ペンジルオキシ−3−ブロモ−[4H]、−1−ベンゾビラン− 4−オン バートBのビニログ性アミド10.Qg (33,6ミリモル)をCHCQ、1 50mLに溶解し、0°Cまで冷却する。Brt5.38g(336ミリモル) をCHC(!350mL中の前記溶液に10分間にわたって滴下する。滴下が完 了した後、反応物をHtOで希釈し、5分間激しく撹拌する。有機層を分離し、 食塩水で洗浄し、乾燥しくMg5O,)、蒸発させて暗赤色油を得る。1%CH 30H/CH、C(l。
で溶出するシリカゲル400g上のクロマトグラフィーにより、EtOAc/ス ケリソルブBからの再結晶の後、生成物4.76 g(42,8%)を得る。
パートBの5−ベンジルオキシ−3−ブロモクロモン3.31g(10,1ミリ モル)をアセトニトリル50mLに溶解する。無水炭酸カリウム1.38g ( 10,0ミリモル)を添加し、次いで、モルホリン1.02mL (11゜Oミ リモル)を添加する。混合物を72時間加熱還流する。真空下で溶媒を除去し、 残渣をEtOAc400mLにとり、水3X50mLおよび食塩水100mLで 洗浄し、次いで乾燥する(MgSO,)。溶媒を真空下で除去し、残渣をフラッ シュクロマトグラフィー(CHCρ3/CH,0H299/1)によって精製し て3つの主要画分を得る。第1の画分は3−モルホリニルクロモン0.92g( 51%)を含有していた。融点122゜5〜124℃;IR(マル)2956, 2924,2856,1641.1604,1464,1459,1269,1 235.1180.1115,1070,1064,772,699cm”;’ I(NMR(200MHz、CDCf!、、δ)7.61 (dd、J=6.7 ,1.5Hz、IH)、7.59〜7.29 (m、5H)、6゜98 (dd 、J=8.2,1.5Hz、IH)、6゜?? (dd、J−B、2. 1.5 Hz、IH)、5.31 (s、2H)、3.94〜3゜90 (m、4H)、 3.08〜3.04 (m、4H);UV (EtOH) λ、、、(ε)24 4 (22700)、249 (21500)、336 (6270); 元素分析 C2゜H、9N O4として計算値(%):C,71,20,H,5 ,68,N、4.15実測値(%’):C,70,84,H,5,75,N、4 .05第2の画分は環縮小生成物0.60g (33%)を含有していた。
融点179〜181℃ 最後の画分は所望の2−モルホリニルクロモン(Cpd#25)0.29g(1 6%)を含有していた。融点139〜4’O’C,IR(マル)2954,29 26.2870.2B55,1640,1623.1615,1600,147 0,1449,1407,1239.1122,745,740cm−’;’H NMR(:CDCC5゜200MHz、δ)7.65(ブロードなダブレッド、 J=7.2H2゜2H) 、7.47〜7.30 (m、4H) 、6.92  (dd、J=8゜1.0.9Hz、IH)、6.85 (br、d、J=8.1 Hz、IH)。
5.45(s、LH)、5.32 (s、2H)、3.89〜3.85 (m。
4H)、3.52〜3.47 (m、4H); UV (EtOH) λ□8( ε)210 (32900)、238 (23500)、252sh(8040 )、260sh (5650)、313 (18460):マススペクトル・イ オン m/e(相対強度)91 (100)、337 (66)、231 (3 6)、174 (33)、1.73 (16)。
33B (16)、336 (15)、218 (1,5’)、65 (14) 。
146 (12):高分解能MS C,。H、、NO4として 計算値=337 .1314 実測値:337.1312元素分析 C2゜H,、NO,として 計算値(%) :c、71.20. H,5,58,N、4.16実測値(%)  :C,71,05,H,5,56,N、4.17実施例267.8−ジメトキ シ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、化合物2 6の調製 パートAニア、8−ジメトキシ−3−ブロモクロモン[アール・ビイ・ガミル( R,B、 Ganuaill)+ シンセシス(Synthesis)(197 9)。
901頁コ3.42g (12,0ミリモル)をアセトコ1−リル100mLに 溶解し、無水炭酸カリウム1.66g (12,0ミリモル)を添加する。モル ホリフ (1,10mL、12.5mL)を滴下し、反応物を24時間加温還流 する(82°C浴温度)。真空中でアセトニトリルを除去し、混合物を酢酸エチ ル400mLにとる。溶液を水2X50mLおよび食塩水100mLで洗浄し、 次いで乾燥しくMg5O,)、真空中で濃縮して黄色固体を得る。シリカゲル上 のフラッシュク07トグラフイー(E tOAc/MeOH,9515)により 、3−モルホリニルアダクト2.77g (79%)、環縮小生成物0.24g  (6,9%)ならびに環縮小および2−置換生成物の混合物0.23g (7 9%)を得る。融点168〜9℃;IR(マル)2952,2924,2866 .2854,1639,1619.1509,1456,1441,1433, 1322,1291.1200.1171cm−I;’HNMR(200MHz 。
CD C(、、δ)8.0(d、LH)、7.56(s、IH,=C(H)OA r)。
7.02 (d、IH,J=8.9Hz)、4.0(s、3H,0CH3)。
3.98 (s、3H,0CH3)、3.91 (m、4H)、3.08(m。
4H)、UV (E t OH) λ、、am (ε)247 (30060) 、303 (7490)、326 (3990);高分解能MS C,6H,7 NO,とじて 計算値:291.1107、実測値・291.1110 元素分析 C,、H,、No、として 計算値(%):C,61,85:H,5,88,N、4.81実測値(%) : C,61,79;H,5,86;N、4.74バートB : ffl縮小および 2−モルホリニルクロモンの混合物を再度クロマトクラフィーニ付1−(SiO ,、CH−CQt/CH30H。
98/2)。環縮小生成物をEtOHから再結晶して淡黄色結晶を得る。融点1 80〜18ピC 2−モルホリニルクロモンをEtOHから再結晶して所望の生成物(Cpd#2 6)(無色結晶)を得る。融点194.5〜55°C;’HNMR(CD(J! 、、δ)7.88 (d、J=8.8Hz、IH)。
6.97 (d、J=8.8Hz、IH)、5.43 (s、IH)、3゜98  (s、3H)、3.94 (s、3H)、3.86 (m、4H)。
3.55 (m、4H) 、UV (EtOH) λ、、、 (ε) 217  (27140)、、239 (23530)、270 (8700)、311  (23530);高分解能MS C,、H,7NO,とt、て 計算値:291 .1107、実測値:291.+093元素分析 C+ a HI7N O−と じて計算値(%’) :C,61,85,H,5,88,N、4.81実測値( %):C,61,85;H,5,83;N、4..78実施例27 2−(4− メチル−1−ピペラジニル)−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、化合物27 の調製チャートBに概説した一般法により表記化合物を調製する。
=(2−ピリジニル)−1−ピペラジニル]−4H−ベンゾビラン−4−オン、 化合物28の調製バートム:8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−メル カプト−4H−1−ベンゾビラン−4−オンカリウムt−ブトキシド65.5g を窒素下にてベンゼン500mLで覆い、その溶液を水浴中に入れる。4′−ベ ンジルオキシ−2′−ヒドロキシ−3°−メチルアセトフェノン50.0gおよ び二硫化炭素14.82gをベンゼン500mLに溶解し、該カリウムt−ブト キシド溶液に1時間にわたって滴下する。滴下完了後、暗赤色ペーストを室温に て一晩わたって撹拌し、次いで、水1リットルで希釈する。その混合物を分岐漏 斗に注ぎ、有機層を捨てる。水性物を20%硫酸300mLで希釈し、分離した 固体を濾紙上に収集し、風乾して黄色粉末31.0gを得る。融点245°C[ D3゜2954.2916.2B69.2855,1619.1602゜154 2.1499,1462,1455,1377.1305゜12B0,1113 ,1076.822cm”:UV (EtOH)λ、a8(ε)20B (34 260)、231 (24940)、252 (15070)、263sh s h (9470)、285shsh (5030)、299 (4930)、3 53 (1B200)。
392 (6840);’HNMR(DMSO−d、)δ7.73 (d。
IH,J=8.9Hz)、7.45 (m、5H,芳香族)、7.24(d、I H,J=8.9Hz)、6.58 (s、IH,C−3におけるビニル)、5. 29 (s、2H)、2.29 (s、3H,−CH,);マススペクトル:イ オン m/e(相対強度)298 (12)。
207 (1)、179 (1)、149 (1)、121 (1)、91(1 ,00)、65(6)、43(1);バンチイック・ジェイ・アールおよびスス チスキイー・ジェイ・エル(Bantick、J、R,and 5uschit zky。
」L、)、ジャーナル・オン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(J。
Heterocyclic Chem、)、18. 679 (1981)参照 。
バートB:8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−メルカプト−48−1 −ベンゾビラン−4−オン2.0g (6,7ミリモル)、1−(2−ピリジル )ピペラジン1.19g (7,3ミリモル)およびTsOH25mgをトルエ ンに添加し、20時間加熱還流する。
反応温度を室温まで低下させ、真空中でトルエンを除去する。得られた暗色部を EtOAcで希釈し、得られた結晶を濾紙上に収集して生成物2.42gを得る 。融点148〜9°C1−(2−ピリジル)ピペラジンの代わりに適当なアミン を使用する以外は実施例28の一般法に従い、以下の生成物を調製する。
Cpd29 8−メチル−7−(フェニルメトキシ) −2−(1−ピペラジニ ル)−4H−ベンゾビラン−4−オン、融点165〜70°C Cpd30 B−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(1−ピロリジニル )−4H−ベンゾビラン−4−オン、融点190〜3℃ Cpd31 8−メチル−7−(フェニルメトキシ) −2−(1−ピペリジニ ル)−4H−ベンゾビラン−4−オン、融点172〜4℃ Cpd32 8−メチル−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−(フェ ニルメトキシ)−48−ベンゾビラン−4−オン、融点180〜1°C Cpd338−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(2゜6−シメチルー 4−モルホリニル)−4H−ベンゾビラン−4−オン、融点166〜8℃ Cpd34 2− [4−(ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニルロー8−メ チル−7−(フェニルメトキシ)−4H−ベンゾビラン−4−オン・−塩酸り融 点253〜5℃ Cpd35 2− [4−(ジフェニルメチル)−1−ピペラジニルロー8−メ チル−7−(フェニルメトキシ)−4H−ペンゾピラン−4−オン、融点90〜 5°CCpd36 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(4−フェニ ル−1−ピペリジニル)−4H−ベンゾビラン−4−オン、融点193〜4°C Cpd37 B−メチル−7−(フェニルメトキシ’) −2−(4−フェニル −1−ピペラジニル)−4H−ペンゾビラン−4−オン、融点153〜4℃:お よびCpd38 2− (4−ヒドロキシ−]−ビベルジニル)−8−メチル− 7−(フェニルメトキシ)〜4H−ベンゾメチルー4H−1−ベンゾピラン−4 −オン、化合物39の調製(チャートDによる) バートA二8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(フェニルメトキン) −4H−ベンゾピラン−4−オン8.59g (24゜4ミリモル)を酢酸エチ ル250mQに懸濁する。シクロへ牛サン9、9 mQを添加し、続いて炭素上 の10%パラジウム0.85gを添加する。混合物を18時間加熱還流する。反 応物を冷却し、濾過し、固体をメタノールにとり、デカンテーションし、濾過す る。該メタノールを蒸発させて該フェノール4.71g(74%)(融点〉25 0℃)を得る。
別法バートA・2′、4″−ジヒドロキシ−3゛ −メチル−アセトフェノン( 90%純度、1.108g、6ミリモル)を1.2−ジクロロエタン25mQ1 .:懸濁し、混合物を窒素下、50mQの一首丸底フラスコ中、撹拌しつつ、三 フッ化ホウ素エーテレート1.48mρ (12ミリモル)で処理する。混合物 を室温で30分間撹拌し、引き続いて塩化モルホリン−4−ホスゲンイミニウム 2.70g(13,2ミリモル)で処理する。反応混合物を3時間70°Cまで 加温する。反応物を室温まで冷却し、濾過によって不溶性オレンジ色固体を収集 し、濾過ケーキをジエチルエーテルで十分洗浄する。
窒素下、固体を50mQの一首丸底フラスコ中のアセトニトリル25mQ中にと り、溶液をO′Cまで冷却する。混合物を水2.5m12で処理し、反応物を冷 却浴を消しながら48時間撹拌する。真空中で該アセトニトリルを除去し、残渣 を75m<!の2:1飽和炭酸水素ナトリウム/塩化ナトリウムで注意深く希釈 する。混合物を4×35mQジクロロメタンで抽出する。合した有機物を硫酸マ グネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮してコノ1り色の固体を得る。該固体を順 次酢酸エチルおよびジエチルエーテルで洗浄して8−メチル−2−(4−モルホ リニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イルコー4−モルホリニ ルカルボン酸エステル(CpdlOO)980mg (44%)を得る。融点2 32〜234°Co窒素下、該カルバメート945mg (2,51ミリモル) を25mQの一首丸底フラスコ中の9m(lの2/1メタノール/水に@濁する 。懸濁液を水酸化リチウム238mg (5,62ミリモル)で処理し、反応混 合物を室温で48時間撹拌する。真空中でメタノールを除去し、水性残渣のpH を5%塩酸の添加によってpH=4.9に調整する。
沈殿した物質を濾過によって収集し、25℃にて真空中で乾燥してフェノール5 69mg (87%)(融点〉250°C)をチョークのような灰色がかった固 体として得る。
第2の別法パートA:2’、4°−ジヒドロキシ−3′−メチル−アセトフェノ ン(90%純度、18.48g、10ミリモル)を窒素下、100m(!の一首 丸底フラスコ中の50m12ジエチルエーテルに懸濁する。混合物を三フッ化ホ ウ素エーテレート18.45mQ(150ミIJモル)で処理し、反応物を室温 で一晩撹拌する。沈殿した物質を濾過によって収集し、濾過ケーキを新鮮ジエチ ルエーテルで十分洗浄する。濾過した物質を風乾してジフルオロボロネート塩1 0.45g (47%)を淡色固体として得る。
窒素下、250mQの一首丸底フラスコ中、該ジフルオロボロネート塩10.4 5g(47ミリモル)を1.2−ジクロロエタン125m12中の塩化モルホリ ン−4−ホスゲンイミニウム21.2g(104ミリモル)と合する。反応混合 物を3時間70’Cまで加温し、室温まで冷却する。オレンジ色〜黄色の沈殿を 濾過によって収集し、順次1.2−ジクロロエタンおよびジエチルエーテルで洗 浄してオレンジ色の固体25.3gを得る。該固体を500r12の一首丸底フ ラスコ中のアセトニトリル200rrM!に懸濁し、混合物ヲ0℃まで冷却する 。冷却した混合物を水20mρで処理し、O’Cで20分間撹拌した後、反応混 合物を室温で一晩撹拌する。引き続いて、混合物を2時間で一33°Cまで冷却 し、沈殿した塩酸塩を濾過によって収集し、125m12の氷冷アセトニトリル で洗浄する。濾過ケーキを乾燥してカルバマート−クロモン塩酸塩13.5g( 69%)を白色固体として得る。真空中でta液を濃縮してコハク色のシロップ とする。該シロップを100mf)の飽和炭酸水素ナトリウムで希釈し、混合物 を4X50mlジクロロメタンで抽出する。合した有機物を硫酸マグネシウム上 で乾燥し、真空中で濃縮して赤色がかった油とし、これを酢酸エチルで結晶化し てカルバマート−クロモン875mg(5%)を黄色固体として得る。B法で記 載したカルバマート−クロモンの加水分解により所望のフェノールを得る。
バートロニア−ヒドロキシ−8−メチル−1−(4−モルホリニル)−48−1 −ベンゾピラン−4−オン0.50g (1,91ミリモル)をアセトニトリル 15m1に懸濁する。炭酸カリウム1.3g1続いてアルファブロモ−p−キシ レン0.39g (2,1ミリモル)を添加する。混合物を5時間再還流する。
さらにアルキル化剤0.04gを添加し、混合物を2時間再還流する。冷却した 混合物を水5m12で希釈し、濾過する。白色固体を水で洗浄し、乾燥する。
固体を酢酸エチルから再結晶して生成物48の0.59g (84%)を得る。
(融点167.5〜168℃)。
(7−フェニルメトキシ)−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オンの代わりに適当なフェニルメトキシアミノクロモンを 使用する以外は実施例39の一般法に従い、以下の生成物を調製する。
Cpd40 6−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン、融点290〜2℃;Cpd41 7−ヒドロキシ−2−(4− モルホリニル)−4H−1−ヘンゾピランー4−オン; Cpd42 5−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン、融点295〜7℃;Cpd43 5−ヒドロキシ−2−(4− モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点300℃;Cpd4 4 7−メドキシー8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾ ピラン−4−オン、融点244.5〜225.5℃; Cpd45 [(8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−7−イル)オキシ)酢酸リチウム塩; Cpd46 [(8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4=オキソ−4H− 1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ)酢酸メチルエステル、融点181〜2℃ ;Cpd47 7− [(4−メトキシフェニル)メトキシヨー8=メチル−2 −(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点171〜2 °C;Cpd48 8−メチル−7−[(4−メチルフ二ニル)メトキシ] − 2−(4−モルホリニル)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点167. 5〜8°CCpd49 7− [(4−クロロフェニル)メトキンコ−2−(4 −モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点226〜7℃ Cpd50 7−[(4,5−ジクロロフェニル)メトキン]−8−メチル−2 −(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点243〜4 ℃;Cpd51 8−メチル−2−(4−モルホリニル’) −7−(2−ピリ ジニルメトキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点174〜175. 5;Cpd52 B−メチル−7−[[(フェニル)カルボニル]オキシコ−2 −(4−モルホリニル”)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点223. 5〜25℃Cpd53 B−メチル−7−(2−(4−メチル−(1−ピペラジ ニル)エチル)オキシ−2−(4−モルホリニル’) −4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン、融点159.0〜159.5℃ Cpd54 7−[J4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メトキン]− 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 融点218゜5〜220℃; Cpd55 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−[[4−フェニルメ トキシ)フェニル]メトキン]−48−1=ベンゾビラン−4−オン、融点11 0〜111°C:Cpd56 7− [(3−メトキシフェニル)メトキシコー 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、 融点153.5〜155.5°C:Cpd57 7− [(4−二トロフェニル )メトキシヨー8−メチル−2−(4−モルホリニル)−48−1−ベンゾピラ ン−4−オン、融点285℃、分解Cpd58 7− [(4−フェニルエチル )メトキン〕−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−48−1−ベンゾピラ ン−4−オン、融点200.5〜201.5°C1分解 Cpd59 7− [(2−エトキシフェニル)メトキシヨー8−メチル−2− (4−モルホリニル)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点202〜20 3℃Cpd60 7− [(4−エトキシフェニル)メトキシ]−8−2−(4 −モルホリニル:)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点186〜188 °C;Cpd61 8−(4−エトキシーベンジルオキシ) −2−(4−モル ホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点149.5〜151.5 °CCpd62 2− (4−モルホリニル)−8−(4−ニトロベンジルオキ シ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点240〜241°C; Cpd638−(2−メトキシ−ベンジルオキシ) −2−(4−モルホリニル )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点149〜150°C; Cpd642−(4−モルホリニル)−8−(2−フェニルエトキシ)−4H− 1−ベンゾピラン−4−オン、融点131〜132°C Cpd652−(4−モルホリニル)−(2−オキソ−2−)工ニルーエトキシ )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点200〜201.5°C: Cpd668−(4−ベンジルオキ7−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点143.5〜145°C:C pd678−(クロロベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ヘーンゾピランー4−オン、融点208〜209°C Cpd68 8− (4−t−ブチル−ベンジルオキシ) −2−(4−モルホ リニル)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点165.5〜166.5° CCpd698−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点177〜178°C; Cpd70 8−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリ ニル)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点207〜208°C Cpd71 8−(4−メチルーベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル) −4H1−ベンゾピラン−4−オン、融点177〜178°C; Cpd72 8−(4−メトキシ−ベンジルオキシ) −2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンジルオキシ−4−オン、融点173.5〜174.5°C ;Cpd73 2−(4−モルホリニル)−L−(ナフチル−2−メチルオキシ )−48−1−ベンジピラン−4−オン、融点200.5〜201.5°C;C pd74 2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル−2−メチルオキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点192.5〜193.5°C;Cpd 75 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル−2−メチルオ キシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点158.5〜159.5℃; Cpd76 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル−1−メ チルオキ7)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点205.5〜207° CCpd77 2〜(ジメチルアミノ)−8−メチル−4−オキソ−4H−1− ベンゾピラン−7−イル・カルバミン酸ジメチルエステル Cpd782−(ジメチルアミノ)−4−オキソ−48−iベンゾピラン−6− イル・カルバミン酸ジメチルエステル、融点1795〜80°C: Cpd79 2−(ジメチルアミノ)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン− 7−イル・カルバミン酸ジメチルエステル、融点158〜9°C; Cpd802−(ジメチルアミノ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点 122〜235℃; Cpd812−(ジメチルアミノ)−8−メチル−7−(フェニルメトキシ)− 48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点165〜6°C Cpd102 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−オキソ−2 −フェニルエトキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 融点226.5〜2275 Cpd103 6−クロロ−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(フ ェニルメトキシ)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点207〜209C pd 104 [[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾ ピラン−8−イルコオキシ]酢酸、メチルエステル、融点192.5〜193C pd105 4− [[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ −4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシコメチルコ安息香酸、メチルエス テル、融点226〜228 Cpd106 4−[[[2−(4−モルホリニル)−4−オキソー4H−1− ベンゾピラン−8−イル]オキシ]メチル]安息香酸、メチルエステル、融点2 07〜209 Cpd107 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−[[3−()リフ ルオロメチル)フェニルコメトキンコー4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融 点194.5〜195.5 Cpd108 2−(4−モルホリニル)−8−[[3−0リフルオロメチル) −フェニル]メトキンE−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、 融点204〜204.5 Cpd1097−(シクロヘキシルメトキシ)−8−メチル−2−(4−モルホ リニル’I −4H−1−ベンゾピラン、融点184.5〜185.5 Cpdl10 8−メチル−2−(4−モルホリニル) −7−(2−フロベニ ルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点191〜192 Cpdlll 2−(4−モルホリニル)−7−(1−ナフタレニルメトキシ) −4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点195.2〜195.8 Cpdl12 8−メチル−2−(4〜モルホリニル) −7−(4−ピリニジ ニルメトキシ)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点182.5〜184 Cpdl13 8−メチル−2−(4−モルホリニル) −7−(4−ビリジニ ジルメトキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点253.5〜255 .5Cpdl15 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−キノキ サリニルメトキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点250.5〜2 52.5Cpdl16 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ピラジ ニルメトキシ’)−4H−1−ボンゾピランー4−オン、融点236〜237 Cpdl17 8−メチル−2−(4−モルホリニル’) −7−(2−ピリジ ニルメトキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、N−オキシド、 融点248〜249.5 Cpcl118 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7〜(3−ピリジニ ルメトキシ)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、N−オキシド、 融点233.5〜234 Cpd119 8−ヨード−2−(4−モルホリニル) −7−(3−ピリジニ ルメトキシ)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点214〜215 Cpd120 3,3−ジメチル−1−[E8−メチル−2−(4−モルホリニ ル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イルコオキ/コープタンー2 −オン、融点197〜198 Cpd121 1−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)2 −4−オキ ソ−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ]−プロパン−2−オン、融点206 .5Cpd122 L−C[8−メチル−2−(4−モルポリニル)−4−オキ ソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イ3 ル]オキシコーブタンー2−オン、融 点183〜Cpd123 8−メチル−2−(4−モルホリニル> −7−L  (2−オキシー2−(2−ナフチル)エトキシ)−4H1−1−ベンゾピラン− 4−オン、融点214.5〜2155 Cpd 125 2− (4−モルホリニル)−7−(2−ピリジニルメトキシ )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点274〜276 Cpd 126 2− (4−モルホリニル)−7−(3−ピリジニルメトキシ )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点193〜194 Cpd 127 2− (4−モルホリニル)−8−(2−ピリジニルメトキシ )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点199〜200 Cpd 128 2− (4−モルホリニル’)−8−(3−ピリジニルメトキ シ)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点160−161 Cprl129 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−キノリニ ルメトキシ)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点223.5〜224. 5Cpd130 7,8−(ビス)−フェニルメトキシ−2−(4−モルホリニ ル)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点1655〜167 Cpd131 7,8−(ビス)〜アセチルオキシー2−(4−モルポリニル)  4Hi−ベンゾピラン−4−オン、融点231.5〜233 Cpd132 7.8−(ビス)〜ヒドロキシー2−(4−モルホリニル)−4 8−1−ベンゾビラン−4−オン、融点〉300 Cpd133 7−ヒドロキシ−2−(4−モルポリニル)−8=フェニルメト キシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点198〜199 Cpd134 7,8−(ビス)−(3−)リフルオロメチル)フェニルメトキ シ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 融点178.5〜179.5 Cpd135 8−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−7−(3−トリフ ルオロメチル)フェニルメトキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−すン、融点2 62〜262.5 Cpd136 7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−8−(3−)リフ ルオロメチル)フェニルメトキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点2 36〜237 Cpd 137 7− [3−(1−シクロヘキシルーIH−テトラゾール−5 −イル)プロポキシル]−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−48−1− ベンゾピラン−4−オン、融点288〜230Cpd 138 8−[3−(1 −シクロヘキシルーIH−テトラゾール−5−イル)プロポキシ] −2−(4 −モルホリニル)−48−ベンゾピラン−4−オン、融点185〜186 Cpd 139 7− [(1−’yクロヘキシルー1H−テトラゾール−5− イル)メトキンヨー8−メチル−2−(4−モルホリニル)−48−1−ベンゾ ピラン−4−オン、融点228 Cpd 140 8− [(1−シクロへキシル−IH−テトラゾール−5−イ ル)メトキン] −2−(4−モルホリニル)−48−1−ベンゾピラン−4− オン、融点218 Cpd 141 2− (4−モルホリニル)−8−[(1−フェニル−IH− テトラゾール−5−イル)オキシ]−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、融点 214〜125 Cpd142 N−シクロヘキシル−2−[[2(4−モルホリニル)−4−オ キソ−4H−1−ベンゾピラン−8−イル]オキシ]アセトアミド、融点238 〜241 Cpd143 N −(1,1−ジメチルエチル’)−2−[[2−(4−モル ホリニル)−4−オキソ−4H1−ベンゾピラン−8−イル]オキシ]−アセト アミド、融点219〜220 Cpdl、44 2−[[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−48−1− ベンゾビラン−8−イル]−N−フエニル−アセトアミド、融点225〜228 Cpd 145 2− [[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−L4H− 1−ベンゾピラン−8−イル]オキシ]−N−(1−フェニルエチル)−アセト アミド、融点178〜180 Cpd146 N−シクロへキ/ルー2−[[8−メチル−2−(4−モルホリ ニル)−4−オキソ−48−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ]−アセトア ミド、融点255〜256 Cpd147 N−[[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)=4−オキソ −4H−1−ヘンゾビランー7−イル]オキシ]アセチル]−フェニルアラニン 、エチルエステル、融点173〜175 Cpd148 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ− 4H−1−ベンゾピラン−7−イル)オキシ]−N−フェニル−アセトアミド、 融点242〜244 Cpd149 8−メチル−2−(4−モルホリニル> −7−r(1−フェニ ル−IH−テトラゾール−5−イル)オキシ]−4H−1−ベンゾピラン−4− オン、融点209〜211 Cpd 150 6− [(1−シクロへキンルーIH−テトラゾールー5−イ ル)メトキシ] −2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4− オン、融点215〜217 Cpd151 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ− 4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ] −11−(1−フェニルエチル )−アセトアミド、融点203〜205 Cpd152 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ− 4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ] −N−3−ピリジニル−アセト アミド、融点243〜245 Cpd153 N−[[E8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキシ ー4H−1〜ベンゾビランー7−イル]オキシ]アセチル]−フェニルアラニン 、融点259〜262 Cpd154 7− (2,2−ジメトキンエトキシ)−8−メチル−2−(4 −モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点168〜169C pd 155 2− (4〜モルホリニル)−8−(2−プロペニル)−48− 1−ベンゾピラン−4−オン、融点145.5〜146.5 Cpd 156 2− (4−モルホリニル)−8−(1−プロペニル)−4H −1−ベンゾピラン−4−オン、融点163〜164 Cpd157 8−ホルミル−2−(4〜モルホリニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4〜オン、 融点209〜209.5 Cpd158 2−(4−モルホリニル’)−8−(フェニルアミノ)メチル− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点226〜227 Cpd 159 2− (4−モルホリニル)−8−(2E−フェニル)エチニ ル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点209〜209.5 Cpd160 8−ヒドロキシメチル−2−(4−モルホリニル)−48−1− ベンゾピラン−4−オン、融点243〜243.5 Cpd162 8−メチル−7−[(1−メチル−3−ピペリジニル)メトキシ ] −2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点1 59〜161 Cpd163 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ピペ リジニル)エチル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 融点154〜156 Cpd164 8−メチル−2−(4−モルホリニル) −7−(2−(1−ピ ロリジニル)エチル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 融点136〜138 Cpd165 8−チメルー2−(4−モルホリニル) −7−(2−(4−モ ルホリニル)エチル)−オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点17 0.5〜172.5 Cpd166 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−(1−ピペ リジノ)プロピル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点144〜 145Cpd167 7−(2−ジエチルアミノエチル)オキシ−8−メチル− 2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 融点162〜162.5 Cpd168 7−[2〜(エチルフェニルアミノ)エトキン]−8−メチル− 2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 融点146〜147 CpdN39 7−(2−ジイソプロピルアミンエチル)オキシ−8−メチル− 2−(4−モルゾニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点136.5 〜138.5 Cpd170 7−ヒドロキシ−8−メチル−2−(l−ピペリジニル)〜4H −1−ベンゾピランー4−オン、融点278〜284 Cpd171 8−メチル−2−(1−ピペリジニル)−”/−(3−ピリジニ ルメトキシ)−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点144〜158 Cpd 172 7− (2−(4−ベンジル−(1−ピペリジニル)エチル) オキシ−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾビン−4− オン、融点138〜139 実施例82: 2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾビラン−4−オン 、化合物2の調製 バートム:頭部上スチーラー、滴下漏斗、温度計、および窒素流入口を備えた火 炎乾燥した丸底フラスコ中、カリウムt−ブトキシド134g(1,2モル)を ベンゼン]して覆う。この懸濁液を150Cに維持する。0−ヒドロキシアセト フェノン54.4g (48,1m&、0.4モル)および二硫化炭素30.4  (24mg、0.4モル)のベンゼン700m12中溶液を1.3時間にわた ってゆっくりと滴下し、周期的に水浴を適用して温度を18°Cに維持する。形 成されるスラリーを室温で1日間撹拌する。反応混合物を水4Lを含有する分液 漏斗に移し、エーテル4X250rMおよびEtOAc3X250m(lで抽出 する。水性層を10%硫酸Iして酸性化し、室温で一晩撹拌する。得られた固体 を濾過し、真空中50°Cで一晩乾燥して2−メルカプト−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン22゜07gを得る。融点207〜8°C パートB: tosic酸0.4g(2ミリモル)を2−メルカプト−4H−1−ベンゾビラ ン−4−オン3.56g (20ミリモル)およびモルホリン2.44 g ( 2,44m(,28ミリモル)のベンゼン400rM中溶液に添加する。4時間 還流した後、反応混合物をEtOAcおよび水を含有する分液漏斗に移す。Et OAc2Xで抽出し、水および食塩水と合した有機層で洗浄し、硫酸ナトリウム を通して濾過して、溶媒の蒸発の後に粗製物質4.56を得る。シリカゲル30 0g(2,5%M e OH/ CHCQ s、50m(!ずつの画分)上のフ ラッシュクロマトグラフィーにより2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベン ゾピラン−4−オン44.8%(画分22〜32)を得る。融点160〜1°C 実施例836−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1,3−ベンゾオキ サジン−4−オン、化合物83の調製5−メチルサリチル酸のメチルエステル2 .73g (16,4ミリモル)をアセトン50mQに溶解し、臭化シアン1. 81g (17゜2ミリモル)を添加し、溶液を0°Cまで冷却する。トリエチ ルアミン1.73g (18,2ミリモル)をアセトン5mf2に溶解し、滴下 する。沈殿が急速に起こり、固体を濾過によって除去する。濾液を真空中で濃縮 して中間体シアンエーテル3.41gを得る。該シアンエーテルをアセトニトリ ル(50,1)に溶解し、モルホリン1゜43g (16,4ミリモル)をアセ トニトリル5mρに添加し、反応物を室温で2時間撹拌する。結晶が形成され、 反応混合物をO″Cまで冷却し、冷アセトニトリルで洗浄して1.65g (4 0,8%)を得る。母液をアセトニトリルから再結晶して0.54g (13, 4%)を得る。融点197〜197.9°C: IR(マル)2955゜292 3.2858,1674,1619,1576.1466゜1453.1433 ,1424,1333,1325,1315゜1112、 817cnt−’;  ’HNMR(CDC(13,δ)7.92(d。
J=1.4Hz、IH,芳香族)、7.40 (d’sのd、J=8.3Hz、 1.9Hz、1)(、芳香族)、7.09 (d、J=8.4Hz。
IH,芳香族)、3.81(ブロードS+88+ モルホリンメチレン類)、2 .40(s、3H,メチル): UVλm68(ε)217sh(26550) 、223sh (26350)、259(15100)。
296 (4250)、304sh (3550);マススペクトノベm/e( 相対強度);246 (親、29)、218 (10)、189 (20)、1 34 (ベース、100)、106 (18)、105(10)、78 (12 )、77 (8)、28 (19)にてイオン;元素分析CI3H+aN to  sとして計算値(%):C,63,40;H,5,73;N、11.38実測 値(%’):C,63,29:H,5,92;N、11.315−メチルサリチ ル酸のメチルエステルの代わりに適当なO−ヒドロキシサリチル酸メチルエステ ルを使用する以外は実施例83の一般法に従い、以下の生成物を調製する。
Cpd84 8−−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1,3−ベンゾ オキサジン−4−オン、 融点229〜231°C; Cpd85 6−ブロモ−2−(4−モルホリニル)−48−1,3=ベンゾオ キサジン−4−オン、 融点207〜214°C; Cpd86 7−クロロ−2−(4−モルホリニル)−48−1,3−ベンゾオ キサジン−4−オン、 融点207〜214°C; Cpd87 6.8−ビス(1−メチルエチル)−2−(4−モルホリニル)− 48−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン、融点120〜120.5; Cpd88 6−フルオロ−2−(4−モルホリニル)−48−1,3−ベンゾ オキサジン−4−オン、融点220〜231℃。
Cpd89 6−ジメトキ/メチル−2−(4−モルホリニル)−4Hi、3− ベンゾオキサジン−4−オン、融点101〜108°C Cpd90 7−メドキシー2−(4−モルホリニル)−48−1、3−ベンゾ オキサジン−4−オン、融点197〜200’C;および Cpd91 6〜(モルホリン−1−イル)−ピリド(2,3−e)−1,3− 才キサジン−8−オン、融点181〜184°C 5〜メチルサリチル酸のメチルエステルの代わりに適当な0−ヒドロキシサリチ ル酸メチルエステル、かつモルホリンの代わりに適当な複素環化合物で置き換え る以外は実施例83の一般法に従い、以下の生成物を調製する。
Cpd92 8−メチル−2−(1−ピペリジニル)−48−1,3−ベンゾオ キサジン−4−オン、融点214.5〜217.5℃; Cpd93 8−メチル−2−(1−ピロリジニル)−4H−1,3−ベンゾオ キサジン−4−オン、融点199.5〜200.5°C Cpd94 2− (1−ピロリジニル)−4H−1,3−ベンゾオキサシアー 4−オン、融点163〜164°C1Cpd95 2−(1−(4−チオモルホ リニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン、 融点179〜180’C; Cpd96 2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−48−1,3−ベンゾオ キサジン−4−オン: 実施例98 2−(4−モルホリニル)−4H−]、]3−ベンゾオキサジンー 4−オン化合物98の調製(A法)サリチル酸メチル25g (0,164M) およびBrCN18.08g (0,172M)を乾燥アセトン500mLに添 加し、O′Cまで冷却する。次いで、その混合物をアセトン50 m +−中の TEA 17.37 g (0,172M)で20分間にわたって滴下処理する 。白色沈殿が溶液から分離する。1時間撹拌した後、該アセトンをデカンテーシ ョンし、沈殿をアセトンで洗浄する。濾液を真空中で濃縮し、さらに精製するこ となく用いる。前記シア/エーテル29.0g (0,164M)を窒素雰囲気 下でアセトニトリル300mLに添加する。次いで、モルホリン14.26g  (0,164M)のアセトニトリル溶液を30分間にわたって滴下する。滴下の 間に反応物は温度上昇する。合計3時間撹拌した後、真空中で溶媒を除去して純 粋な生成物22g (58%)を得る。分析試料はEtOAcからの再結晶によ って調製する。融点184.5〜86°C(文献融点187〜9°C);’IR (CHCQ3)2950,2825,2750゜1670.1620.1600 ,1560.1460,1440゜1420.1340,1260,1110, 980,850cm”;’HNMR(CDCf23)8.25 (dd、IH, J=1.5および6.0Hz)、7.8〜7.2 (m、3H,芳香族) 、3 .80 (s。
8H);7ススベクトル二m/e(相対強度)が232(47)。
215 (13)、204 (20)、189 (i 1)、176(14:) 。
175 (56)、121 (35)、120 (+00)、92(46)。
64 (14) にてイt7;UV (EtOH)λ、、、 (ε) 210  (24000)、218 (24200)、240sh (11200>。
258 (i4750)、286(4850)、295(3900);元素分析  C、、H、tN 、03として計算値(%):C,62,06;H,5,17 ;N、12.06実測値(%):C,61,70;H,5,22;N、11.9 9実施例99 2−(4−モルホリニル)−48−1,3−ベンゾオキサジン− 4−オン、化合物98の調製(B法)2−メルカプト−48−1〜ベンゾピラン −4−オン3.56 g(20ミリモル)およびピペリジン2.38g (2, 77mC,28ミリモル)のベン上2400mff中溶液にtosic酸0.4 g(2ミリモル)を添加する。5時間還流した後、反応溶液を真空中で蒸発させ る。残渣を塩化メチレンおよび水を含む分岐漏斗に移す。塩化メチレンて抽出し 、水で有機層を洗浄し、硫酸ナトリウムを通して濾過し、溶媒の蒸発の後に粗製 物質2.80gを得る。/す力ゲル300g (7%M e OH/ CHt  C(l 2)上のフラッシュクCal?トゲラフイーにより2−(4−モルホリ ニル)−48−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン0.39gを得る。
キシ)−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、化合物101 チャートCに概説した方法によって調製する。
実施例173 4’−アセトキシ−3′−メチル−2′−ヒドロキシ−プロピオ フェノンの調製(チャートE参照)バートA 窒素下、500mCの一首丸底フラスコ中のジクロロメタン200mQに2′、 4”−ジヒドロキシ−3°−メチル−プロピオフェノン7.21g(40ミリモ ル)を懸濁する。該懸濁液をジイソプロピルエチルアミン6.97mQ (40 ミリモル)で処理し、溶液をO′Cまで冷却する。ジクロロメタン80mQ中の 塩化アセチル3゜26m(! (46ミリモル)をO’Cにて反応混合物にゆっ くりと滴下する(1時間)。混合物を室温まで加温し、20分間撹拌する。反応 物をIX150mf25%塩酸で洗浄し、有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥す る。混合物を真空中で濃縮して黄色油が得られ、これを結晶化し、次いでエタノ ールから再結晶してアセテート7.2g(81%)を白色固体として得る。融点 。59〜6ピCバートB 7−アセト牛シー3.8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−4H〜1−ベ ンゾピラン−4−オン(Cpd173)の調製窒素下、100m(!の一首丸底 フラスコ中、4°−アセトキシ−2′−ヒドロキシ−3′−メチル−プロピオン フェノン6.2g (27,9ミリモル)をジエチルエーテル60rro!に溶 解する。溶液を三フッ化ホウ素エーテレートで処理し、反応混合物を室温で一晩 撹拌する。沈殿を濾過によって収集し、ジエチルエーテル150mgで洗浄して ホウ素工フッ化物複合体6.8g (90%)を黄色固体として得る。窒素下、 25mCの丸底フラスコ中、ホウ素工フッ化物複合体]、05g (5,13ミ リモル)および塩化4−モルポリンホスゲンイミニウム1.25g (5,13 E、リモル)を1. 2−ジグ0ロエタン’、2mQ中て合する。反応混合物を 3時間60’Cまで加温する。反応物を室温まで冷却し、該ジクロロエタンを真 空中で除去する。残存する油を25mQの丸底フラスコ中のアセトニトリル12 mQにとる。混合物を60°Cまて加温し、水10m12で希釈し、5分間撹拌 する。反応混合物を直ちに飽和炭酸水素ナトリウム25mQで中和し、アセトニ トリルを真空中で除去する。水性残渣をジクロロメタン4X25m(!で抽出す る。合した有機物を硫酸マグネ7ウム上で乾燥し、真空中で濃縮して、Cpd1 73の750mg(51%)をオレンジ色の固体として得る。
融点:142.5〜144.5℃ パートC 3,8−ジメチル−7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ペ ンンピランー4−オン(Cpd174)の調製窒素下、50m&の一首丸底フラ スコ中、(前記パー)Aにおけるごとくに調製した)ホウ素工フッ化物複合体3 .0g (11,)ミリモル)を1,2〜ジクロロ工タン29mQ中の塩化4− モルホリンホスゲン、イミニウム2.5g (f2.2ミリモル)と合する。反 応混合物を3.5時間60’Cまで加温し、室温まで冷却する。真空中で該ジク ロロエタンを除去し、窒素下、100mf2の−首丸底フラスフ中、油状残渣を アセトニトリル30m12に溶解する。溶液を60℃まで加温し、水25meで 希釈し、5分間撹拌する。反応混合物を直ちに飽和炭酸水素ナトリウム30mQ でクエンチし、アセトニトリルを真空中で除去する。水性残渣をジクロロメタン 4X25mQで抽出し、合した有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥する。乾燥し た有機物を真空中で濃縮して黄色固体2.82gが得られ、これを、窒素下、1 00mQの一首丸底フラスコ中、メタノール30mQに溶解する。溶液を水15 m12で希釈し、混合物を水酸化リチウム80mg(19,1ミリモル)で処理 する。反応混合物を室温で1時間撹拌する。該メタノールを真空中で除去し、水 性残渣のpHを5%酸塩で5に調整する(pHメーター)。沈殿したフェノール を濾過によって収集し、乾燥してCpd174の1.2g、(40%)を得る。
融点:>300℃ パートD 7−ベンジルオキシ−3,8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン(CM175)の調製窒素下、25rr++2の一首 丸底フラスコ中、3.8−ジメチル−7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン355mg(1,29ミリモル)を9m gの乾燥したアセトニトリルに懸濁する。該懸濁液を順次、炭酸カリウム1.1 g(8,0ミリモル)および臭化ベンジル213mg(1,79ミリモル)で処 理する。反応混合物を16時間60°Cまで加温し、室温まで冷却する。揮発物 を真空中で除去し、残渣をジクaロメタン25rro!色の油を得る。鎖部をジ エチルエーテルから結晶化させてCpd 175の323mg (69%)を白 色固体として得る。融点136〜137.5℃ 適当な2°−ヒドロキシプロピオフェノンで出発する以外は実施例173の一般 法に従い、以下の生成物を調製する。
Cpd176 3.8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル −1−メチルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点204〜20 6Cpd177 3,8−ジメチル−7−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)  −2−(4−モルホリニル)−4H−融点141〜142 Cpd178 3.8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−フェ ニル−エチルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 融点166〜161.5 Cpd179 3.8−ジメチル−7−(4−クロロベンジルオキシ)−2−( 4−モルホリニル)−48−1−Cpd180 3,8−ジメチル−2−(4− モルホリニル)−7−(3−トリフルオロメチルベンジルオキシ)−48−1− ベンゾピラン−4−オン、融点158.5〜160 Cpd1817−(カルボメトキシ−メトキシル)−3,8−ジメチル−2−( 4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点174〜175 Cpdj82 8−ヒドロキシ−3−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H −1−ベンゾピラン−4−オン、融点239〜240 Cpd183 8−ベンジルオキシ−3−メチル−2−(4−モルホリニル)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点134〜135 Cpd184 3−メチル−2−(4−モルホリニル”)−8−(m−トリフル オロメチルベンジルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 融点160.5〜161 実施例185 C−7アルキル、アルケニルおよびアルキニルアリール置換基の 調製(チャートF参照)バートA 2’−ヒドロキシ〜3“−メチル−4′−トリフルオロメタンスルホニルオキシ −アセトフェノンの調製 窒素下、1000m4の一首丸底フラスコ中、2’、4’−ジヒドロキシ−3゛ −メチル−アセトフェノン11g (60,2ミリモル)をジクロロメタン30 0mQに懸濁する。該懸濁液を順次ピリジン4.4mρ (54ミリモル)およ びN、N−ジメチルアミノ−ピリジン730mg (6ミリモル)で処理し、溶 液をO′Cまで冷却する。
]XI○Omgジクロロメタン中の無水トリフリック(triflic)酸11 m(! (66,2ミリモル)を反応混合物にゆっくりと滴下する(30分)。
反応物を室温で1時間撹拌し、混合物を5%塩酸2×200mCて洗浄する。有 機物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮して黄色油を得る。鎖部を高 真空下、クーケルローアを介して蒸留して(165°C)トリフレート16.4 (91%)を白色固体として得る。
融点60〜64°C バートB 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−トリフルオロメタンスルホニルオ キシー4H−1−ベンゾビラン−4−オンの調製窒素下、25m(!の一首丸底 フラスコ中、2′−ヒドロキシ−3゛−メチル−4′−トリフルオロメタンスル ホニルオキ7−アセトフェノン1.5g (5,03ミリモル)をジエチルエー テル10mρに溶解する。溶液を三フッ化ホウ素ニーテレ−)0.SmQ (7 ,5ミリモル)で処理し、反応混合物を室温で6時間撹拌する。真空中でほぼ1 /2のエーテルを除去し、沈殿を濾過によって収集する。淡色固体を冷ジエチル エーテルで洗浄してジフルオロポaネート1.1g(63%)を得る。窒素下、 50mgの一首丸底フラスコ中、ニフソ化ホウ素複合体1.1g(3,2ミリモ ル)を塩化4−モルホリノホスゲンイミニウム0.72g (3,5ミリモル) と合する。反応混合物を3時間65°Cまで加諷し、室温まで冷却する。沈殿を 濾過によって収集し、ジエチルエーテルで洗浄して1.35gを得る。
窒素下、25mgの一首丸底フラスコ中、固体をアセトニトリル12mQに懸濁 する。懸濁液を水1.2mσと共に48時間撹拌する。
無色溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液10mfl!で希釈し、アセトニトリル を真空中で除去する。水性残渣をジクロロメタン4X25mQで抽出する。合し た有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥し、真空中で濃縮して赤色固体を得る。該 固体を酢酸エチルから再結晶してクロモントリフレート566mg (45%) を灰色がかった白色固体として得る。
融点=151〜155℃ 8−メチル−7−(2−フェニル)エチニル−2−(4−モルホリニル)−48 −1−ベンゾピラン−4−オン(Cpd185)の調製 15mgのスクリューキャップ圧力容器中、8−メチル−7−(トリフルオロメ タンスルホニルオキシ)”−2−C4モルホリニル)−48−1−ベンゾピラン −4−オン190mg (0,48ミリモル)を1:1ベンゼン/トリエチルア ミンのSmQに懸濁する。懸meを順次フェニルアセチレン100μθ (0, 91ミ’Jモル)、ビト(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド14 mg (0゜02ミリモル)、およびヨウ化第−銅2 m g (0,01ミリ モル)で処理する。反応混合物を一晩100〜110’Cまで加温する。反応混 合物を室温まで冷却し、再度順次フェニルアセチレン100μg(0,91ミリ モル)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド14mg(0, 02モル)、およびヨウ化第−銅2mg(0,01ミ’Jモル)で処理する。反 応物を4時間110°Cまで加熱し、室温まで冷却する。揮発物を真空中で除去 して黒色の残渣とする。残渣を1%メタノール/ジクロロメタンで溶出するシリ カゲル12g(230〜400メツシユ)上のクロマトグラフィーに付し、Sm Qずつの両分を48画分収集する。しかる後、2%メタノール/ジクロロメタン で溶出を行い、5m12ずつの画分を収集する。
画分55〜72を合し、濃縮して暗色茶色固体153mgを得る。
該固体を酢酸エチルから再結晶してCpd 185の94mg (56%)を淡 灰色固体として得る。
融点228.5〜229.5℃ 実施例1868−メチル−2−(4−モルホリニル) −7−(2−フェニル) エチル−4H−1−ベンゾビラン−4−オン(Cpd186)の調製 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−フェニルエチニル)−4H −1−ベンゾビラン−4−オン90mg (0,261ミリモル)ヲハール振盪 容器中の8=1メタノール/アセトンの90mf2に溶解する。溶液を炭素上の 10%パラジウム18mgで処理し、反応混合物を4QPSIで2時間水素化す る。触媒をセライトのビ床を通す濾過によって除去し、濾過ケーキをメタノール で十分洗浄する。濾液を真空中で濃縮して淡黄電油が得られ、これをヘキサンか ら結晶化してCps186の70mg (77%)を黄褐色固体として得る。融 点162〜163°C適当な2”−ヒドロキシアセトフェノンで出発する以外は 実施例185の一般法に従い、以下の生成物を調製する。
Cpd 187 2− (4−モルホリニル)−8−(2−フェニル)エチニル −4H−1−ベンゾビラン−4−オン、融点196〜197 Cpd 188 2− (4−モルホリニル)−8−(2−フェニル)エチル− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点110〜112 Cpd189 2〜(4−モルホリニル)−8−(2−(3−)リフルオロメチ ル)フェニル)エチニル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点157.5 〜158.5 Cpd190 2−(4−モルホリニル)−8−(2−(3−)リフルオロメチ ル)フェニル)x+ルー4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点130−13 1Cpd192 8−メチル−2−(4−モルホリニル) −7−(2−(1− ナフチル))エチル−4H−1−ベンゾビラン−4−オン、融点188..5〜 189.5Cpd193 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−フェニ ル−48−1−ベンゾピラン−4−オン、融点194.5〜195 去方I吐194 (チャートG参照) パートA 4゛−アセトキシ−3゛−ヨード−2゛−ヒドロキシ−プロピオフェノンの調製 2°、4゛−ジヒドロキシ−3′−ヨードアセドアエノン55.6g(0,2モ ル)を塩化メチレン600m(!に懸濁する。トリエチルアミン27.8m(2 (0,2モル)を添加し、冷却した混合物(0℃)を塩化アセチル16.35m f2(0,23モル)で滴下処理する。混合物を0°Cで1時間、室温で2時間 撹拌する。混合物を5%塩酸で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、蒸発させ る。固体をエタノールから再結晶して生成物48.39gを得る。
バートB 7−アセチルオキシ−8−ヨード−2−(4−モルホリニル)=4H−1−ベン ゾピランー4−オン(Cpd194)の調製4°−7セトキシー3゛−ヨード− 2°−ヒドロ手ジープロピオフェノン48.4 g (0,15m++2 )を エーテル750mCに懸濁し、三フッ化ホウ素ニーテレ−)27.9mρ (0 ,22モル)で処理する。
混合物を室温で一晩撹拌し、濾過し、固体をエーテルで十分洗浄してニフノ化ホ ウ素複合体47.0gを得る。該複合体を二塩化エチレン400m1!中の塩化 4−モルホリンジクロロメチレンイモニウムと合し、70℃で5時間、50℃で 16時間加熱する。反応物を0℃まで冷却し、固体を濾過し、エーテル45gで 十分洗浄する。
固体をアセトニトリル400m(lに懸濁し、水40m(lを添加し、混合物を 室温で一晩撹拌し、50°Cで2時間、最終的に60°Cで30分間加熱する。
溶媒を蒸発させ、物質を塩化メチレン/飽和炭酸水素ナトリウムにとる。水性層 を塩化メチレンで2回抽出し、合した有機物を硫酸マグネシウム上で乾燥する。
溶媒の蒸発およびメタノールからの再結晶により該クロモン20.8g (39 %)を得る。
母液は粗生成物5.8gを含有しており、それからの第2の再結晶により0.7 gを得る。融点201.5〜202.5バートC 8−エチル−7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オンの調製 7−アセチルオキシー8−ヨード−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベン ゾピラン−4−オン2.07g (5,0ミリモル)をジメチルホルムアミド2 OmQ中の塩化リチウム0.64g (15ミリモル)、テトラエチルすず1. 04mC(5,25ミリモル)および(ビス)トリフェニルホスフィンパラジウ ムジクロライド70mg (O用0 ミl)モル)と合する。混合物を100’ Cで40分間加熱し、半飽和塩化ナトリウムに注ぎ、塩化メチレンで2回抽出す る。有機物を半飽和塩化ナトリウムで2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し 、蒸発させる。物質をメタノール20m+!および7ト10m&にとり、水酸化 リチウム0.63g(15ミリモル)で処理する。該物質を室温で30分間撹拌 する。溶媒を蒸発させ、混合物を水で希釈し、酢酸エチルで2回抽出する。水性 層を5%塩酸でpH6,1に酸性化し、固体を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥 して生成物0.98g(71%)を得る。
バートD 8−エチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリジニルメトキ/)−4 8−1−ベンゾピラン−4−オン(Cpd195)の調製 8−エチル−7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン0.176g (0,64ミリモル)および水素化ナトリウム0 .105g(60%、2.6ミリモル)をジメチルホルムアミド4m12中で合 し、20分間60°Cまで加熱する。
塩化ビフイル塩酸塩01321g (1,フロミリモル)を添加し、混合物を6 0°Cで1時間加熱する。冷却した混合物を2N水酸化ナトリウムおよび水に注 ぐ。固体を濾過し、水で十分に洗浄し、酢酸エチルから再結晶して生成物0.1 56gを得る。融点178〜172°−ヒドロキシアセトフェノンで出発する以 外は実施例194の一般的手法に従い、以下の生成物を調製する。
Cpd196 8−エチル−2−(4−モルホリニル)−7−フエニルメドキシ ー4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点153〜154.5 Cpd197 8〜ヨード−2−(4−モルホリニル)−7〜フェニルメトキシ −48−1−ベンゾビン−4−オン、融点155〜157 Cpd198 8−エチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ピペ リジニル)エチル)オキシ−4H−1〜ベンゾピラン−4−オン、 融点151〜152 Cpd199 8−ヨード−2−(4−モルホリニル)−7〜(3−ピリジニル メトキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、融点214〜215 Cpd200 8−ヨード−7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H −1−ベンゾピラン−4−オン、融点224〜225 実施例201 (チャートH参照) 7−ヒドロキシ−8−メチル−2−(1−ピペリジニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン(Cpd201)の調製パラジウム黒225mgをベンジルエー テルCpd31(1,OOg。
2゜86ミリモル)のEtOAc80m12中溶液に添加する。501bs圧の 水素下、バール水素化装置中で2日間振盪した後、EtOAcおよびM e O Hですすぎつつ、焼結ガラス漏斗を通して触媒を濾去する。溶媒の蒸発により粗 製物質0.99gを得る。フラッシュクロマトグラフィー(60gシリカゲル、 10%M e OH/ CHe CQ t)により該フェノール0.83gを得 る。MeOH/EtOAcからの再結晶により白色結晶性表記生成物0.65g  (88%)を得る。
融点278〜284°C バートB 7−(3−ピリジニルメトキシ)−2−(1−ピペリジニル)−8−メチル−4 H−1−ンゾビランー4−オン、Cpd202の調製フェノールCpd 170  (130mg、0.5ミリモル)、塩化3−ピコリニル−HCρ161mg( 1,0ミリモル)、および炭酸カリウム277mg(2,0ミリモル)のジメチ ルホルムアミド5mQ中懸濁液を90℃で撹拌する。7日後、反応混合物を蒸発 させ、次いでCHCl2.を添加する。固体を濾去し、濾液を蒸発させる。残渣 のフラッシュクロマトグラフィー(15g/す力ゲル、2%M e OH/CH ,Ci2..6mQずつの画分)によりCps202の18mg(10%、画分 37〜52)を得る。融点144〜58°C実施例2037−フエニルメドキシ ー2−メチルチオメチル−8−メチル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、C pd203の調製(チャートI参照)パートA:?a下漏斗およびコンデンサー 付きの火炎乾燥した2g三首丸底フラスコ中、窒素下にて、水素化ナトリウム( ヘキサン中で3回洗浄した50%油分散、23.2g、0.48モル)をTHF 195m+2中で撹拌する。2−ヒドロキシアセトフェノン25g(97,6ミ リモル)およびエチルα−チオメチル−アセテート1304 g (123m( ! 、0.9モル)のTHF164mQ中溶液を水素化ナトリウムスラリー中に ゆっくりと滴下する。試薬溶液の約半分を滴下した後、反応物自体が還流し始め るまで反応物をヒートガンで加熱する。撹拌しながら試薬溶液の残りをゆっくり と添加する。
室温での10分間および還流しながらの1時間40分後、溶液を真空中で蒸発さ せる。溶液を塩化メチl/ン/2H塩酸を入れた分岐漏斗に移し、約10分間振 盪する。塩化メチレンでの抽出(2X)および硫酸マグネシウム上での乾燥によ り粗製のβ−ジケトンが得られ、これはさらに精製しない。
β−ジケトンおよび6N酸塩の二相溶液250mQを室温で一晩撹拌する。塩化 メチレンでの抽出および硫酸マグネシウム上での乾燥により、溶媒の蒸発の後、 粗製物質127.13gを得る。フラッジュクロマトグラフイー(700gシリ カゲル、30〜50%EtOAc/ヘキサン)により出発アセトフェノン、チオ メチルアセテート、およびいくらかのβ−ジケトンの混合物122gならびにc pB03の4.94g(15%)を得る。分析試料はエーテル/ヘキサンから再 結晶し、白色表記生成物を得る。融点110〜114°CバートB 7−フエニルメドキシー2−ヨードメチル−8−メチル−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オンの調製 Cpd203 (4,0g、12.3ミリモル)のヨウ化メチル12゜5m(! およびCH,CQ、8m12中溶液を還流下で撹拌する。3日後、溶液をO′C まで冷却し、黄色沈殿を濾去する。濾液を蒸発させ、残渣をフラ、ンユクロマト グラフイー(] OOgシリカゲル、40%EtOAc/ヘキサン)に付して7 −フエニルメドキ7−2−ヨードメチル−8−メチル−4H−1−ベンゾピラン −4−オン1.48g(30%)を得る。分析試料はCH,CQ 、/E tO Ac/ヘキサンから再結晶して白色結晶性表記生成物を得ることによって調製す る。融点144〜7℃: バートC 8−メチル−2−(4−モルホリニルメチル)−7−(、フェニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン(Cpd204)の調製 7−フエニルメドキシー2−ヨードメチル−8−メチル−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン1.0g(2,5ミリモル)およびトリエチルアミン0.25mQ (2,5ミリモル)のCHCl2.12−中溶液にモルホリン0.21 g(2 ,5ミリモル)を添加する。室温で2,5時間撹拌した後、溶媒を真空中で蒸発 させる。残渣をフラ・ノンユクロマトグラフィ−(100gシリカゲル、50〜 100%EtOAc/ CHt CQ t、45mQずつの画分)に付して生成 物0.72g (79%)を得る。エーテルからの再結晶により白色固体の表記 生成物を得る。融点130〜3°C バートD 7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニルメチル)−8−メチル−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン、Cod205の調製パラジウム黒140mgをベンジル エーテルCpd204 (0゜65g、1.78ミリモル)のEtOAc50m +!中溶液に添加する。5Qlbs圧の水素下、パール水素化装置中で23時間 振盪した後、EtOAcおよびpJf e OHをそそぎつつ焼結ガラス漏斗を 通して触媒を濾去する。溶媒の蒸発により粗製物質0.49gを得る。
フラッシュクロマトグラフィ−(100gシリカゲル、4%MeOH/CH,C Q、50mQずつの画分)により出発物質35mg (5%、画分6〜7)およ び該フェノール0.33g (68%、画分]1〜16)を得る。分析試料は4 °CにおけるEtOAc/エーテル/ヘキサンからの再結晶によって白色結晶性 表記生成物を得ることにより調製する。融点144〜6℃: バートE 7− [(1−シクロへキシル−IH−テトラゾール−5−イル)メトキン]− 8−メチル−2−(4−モルホリニルメチル)−48−1−ベンゾピラン−4− オン、Cpc1206の調製Cpd205 (100mg、0.36ミリモル) 、5− (4−クロロメチル)−1−シクロへキシルテトラゾール[ケム・ファ ルム・プル(Chew、 Pharm、 Bull、)、31. 1151 ( 1983)参照]146mg (0,73ミリモル)、および炭酸カリウム20 1mg(1,45ミリモル)のアセトニトリル3mQ中懸濁液を60°Cで撹拌 する。17時間後、反応混合物を蒸発させ、次いでCHCQ ’=を添加する。
固体を濾去し、濾液を蒸発させる。残渣のフラッジコクCI7トグラフイ (2 5g/す力ゲル、3%M e OH/ CH−C(l t、15mgずつの画分 )により白色結晶性の表記生成物134mg (85%、画分5〜6)を得る。
融点193〜5°CバートF 8−メチル−2−(4−モルホリニルメチル)−7−(3−ピリジニルメトキン )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、Cpd207の調製 Cpd205 (50mg、0.18ミリモル)、塩化ピコリニル−HCρ ( 58mg、0.36ミリモル)、および炭酸カリウム100mg(0,72ミリ モル)のアセトニトリル2m12中懸濁液を60°Cで撹拌する。2日後、反応 混合物を蒸発させ、次いでCHCQ3を添加する。固体を濾去し、濾液を蒸発さ せる。残渣のフラッシュクロマトグラフィー(20gシリカゲル、3%M e  OH/ CH−CQ t、10m12ずつの画分)により白色結晶性の表記生成 物45mg (68%、画分17〜25)が得られ、これをエーテルから再結晶 する。
融点105〜8℃ チャートA チで一トB R8 チイートD チで一トC チ、−トE チで一トF チで−トG R8 補正口の翻訳文提出書 式(続き) 請求の範囲 (特許法第184条の8) 喝 平成3年6月17日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式I: ▲数式、化学式、表等どがあります▼Iで示される化合物またはその医薬上許容 される塩もしくは水和物。 [式中、XはCZ、ここに、ZはH、C1−C5アルキル、アミノ(−NH2) またはハロゲン原子: Yは−(CH2)nNR9R10よりなる群から選択され、ここに、R9および R10は、同一または異なり、(a)水素、但し、R9およびR10は共には水 素でない;(b)C1−C12アルキル;(c)所望により、1、2または3個 のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、 トリフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)によって置換されて いてもよいフェニル;(d)−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは所望 により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ 、OH、トリフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換され ていてもよい];(e) −(CH2)nピリジニルよりなる群から選択されるか、あるいは(f)R9お よびR10はNと一緒になって、(aa)所望により、C1−C4アルキル、C 1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルよりなる群から選択される 1個または2個の成員で置換されていてもよい4−モルホリン、(bb)所望に より、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメ チルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーで置換されていてもよ い4−チオモルホリン、(cc)3−アミノ−1−ピロリジン、(dd)所望に より、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、−CH2OH 、またはトリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバ ーによって置換されていてもよい1−ピロリジン、 (ee)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリ フルオロメチル、−(CH2)qOH、−CO2H、−CO2CH3、−CO2 CH2CH3またはフェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、2または 3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメ チルで置換されていてもよい)よりなる群から選択される1個または2個のメン バーで置換されていてもよい1−ピペリジン、(ff)所望によりC1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、−CH2OH、− CO2H、−CO2CH3または−CO2CH2CH3よりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペラジン、4−メチ ル−1−ピペラジン、4−フェニル−1−ピペラジン(フェニルは、所望により 、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたは トリフルオロメチルで置換されていてもよい)または4−ピリジニル−1−ピペ ラジン、および(gg)チアゾリジン、チアゾリジン−4−カルボン酸、ピペコ リン酸、p−ピペラジンアセトフェノン、1−ホモピペラジン、1−メチルホモ ピペラジン、4−フェニル−1,2−3,6−テトラヒドロピリジン、プロリン 、テトラヒドロフリルアミン、1−(3−ヒドロキシ)ピロリジン、ニペコトア ミド、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンまたはイミダゾール:よりな る群から選択される飽和または不飽和複素環アミン環を形成し; および、R5、R6、R7およびR8は、同一または異なり、水素、C1−C8 アルキル、−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2 または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフ ルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい] 、−(CH2)nナチフル、−(CH2)nピリジニル、−(CH2)qNR9 R10、−CH=CH−フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2ま たは3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフル オロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、 −CH2−CH=CH2、−CH=CH−CH3、−O−CH2−CH=CH2 、−CH≡C−フェニル[ここに、フェニルは所望により1、2または3個のC 1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチルま たは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、−O(CH2 )p(N−メチルピペルジン−3−イル)、−O−(CH2)pNR9R10、 −O−CH2CH(OCH3)2、−O−(CH2)pOR15、−(CH2) nC(O)−(CH2)nR8、−(CH2)nC(O)O−(CH2)pR9 、−(CH)nC(O)O−(CH2)pNR9R10、−(CH2)nC(O )(CH2)nNR9R10、 NO2、−O−(CH2)nC(O)−(CH2)pR9、−O−(CH2)n C(O)O−(CH2)pR9、−O−(CH2)nC(O)−(CH2)nR 9R10、−NR9R10、−N(R9)(CH2)nC(O)−(CH2)n R10、−N(R9)−(CH2)nC(O)O−(CH2)nR10、N(R 9)(CH2)nC(O)−(CH2)nNR9R10、−O−(CH2)nフ ェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個のC1−C4アル キル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチルまたは−CO2 (C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、−O−(CH2)nピリジ ン、−O(CH2)nC(O)−(CH2)nピリジン、−O−(CH2)nC (O)O−(CH2)nピリジン、−O(CH2)nC(O)−N(R9)(C H2)nピリジン、−O−(CH2)nキノキサリニル、−O−(CH2)nキ ノリニル、−O−(CH2)nピラジニル、−O−(CH2)nナフチル、−O −(CH2)nC(O)−(CH2)nナフチル、−O−(CH2)nC(O) O−(CH2)nナフチル、−O−(CH2)nC(O)NR9−(CH2)n ナフチル、ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード)、OH、−(CH2)q −OH、(CH2)qOC(O)R9、−(CH2)qOC(O)−NR9R1 0、−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)C1−C4アル コキシ、−[1−(C1−C5アルキル)−1H−テトラゾール−5−イル]C 1−C4アルコキシ、−[1−(フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル] C1−C4アルコキシ[ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個の C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチル または−CO2(C1−C4アルコキシ)で置換されていてもよい]、−[1− (ピリジニル)−1H−テトラゾール−5−イル]C1−C4アルコキシ、−[ 1−(1−フェニルエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]C1−C4アル コキシ、−C1−C4アルコキシル、または式IIの基(式II中、R′はメチ ルまたはカルボキシ、R′′は水素であってR′′′はベンジル[所望により、 ヒドロキシ、ハロゲンまたはフェノキシ(所望により、ヒドロキシまたはハロゲ ンよりなる群から選択される1、2または3個の基で置換されていてもよい)よ りなる群から選択される1、2または3個の基で置換されていてもよい]、C1 −C6アルキル、−(CH2)nCO2H、−CH2SH、−CH2SCH3、 イミダゾリニルメチレン、インドリニルメチレン、CH3CH(OH)、CH2 OH、H2N(CH2)4−(所望により保護形であってもよい)またはH2N C(NH)NH(CH2)3(所望により保護形であってもよい)から選択され る)よりなる群から選択される; 但し、全体を通じ、Yが−(CH2)nモルホリニル以外である場合、R5、R 8、R7またはR9のうち少なくとも1のメンバーは水素、C1−C8アルキル 、NO2、OH、C1−C4アルコキシ、ハロゲン原子、フェニル、ベンジル、 4−モルホリニルメチル、NH2、またはジメチルアミノ以外であり;さらに、 Yが4−モルホリニルである場合、当該化合物は、 6,7−ジメトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4 −オン、 7,8−(ビス)−(3−トリフルオロメチル)フェニルメトキシ−2−(4− モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 N−シクロヘキシル−2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オ キソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ]−アセトアミド、 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ]−N−フェニル−アセトアミド、 6−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−2 −(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ]−N−(1−フェニルエチル)−アセトアミド 以外であり; さらに、Yがジメチルアミノである場合、当該化合物は、2−(ジメチルアミノ )−8−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバミン酸 ジメチルエステル、(ジメチルアミノ)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン −6−イルカルバミン酸ジメチルエステル、2−(ジメチルアミノ)−4−オキ ソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバミン酸ジメチルエステル以外であ り; R15はC1−C5アルキル、−(CH2)nフェニル[フェニルは所望により 1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、 トリフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていても よい]、−(CH2)nピリジン−1−イルまたは−(CH2)pピペリジン− 1−イルから選択され;nは0〜5; pは2〜5; qは1〜5を意味する] 2.Yが−(CH2)nNR9R10よりなる群から選択され、ここに、R9お よびR10は、Nと一緒になって、(aa)所望により、C1−C4アルキル、 C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルよりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい4−モルホリン、(bb) 所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフル オロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーで置換されてい てもよい4−チオモルホリン(cc)3−アミノ−1−ピロリジン、(dd)所 望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、−CH2 OH、またはトリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメ ンバーによって置換されていてもよい1−ピロリジン、 (ee)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリ フルオロメチル、−(CH2)qOH、−CO2H、−CO2CH3、−CO2 CH2CH3またはフェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、2または 3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメ チルで置換されていてもよい)よりなる群から選択される1個または2個のメン バーで置換されていてもよい1−ピペリジン、(ff)所望によりC1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、−CH2OH、− CO2H、−CO2CH3または−CO2CH2CH3よりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペラジン、4−メチ ル−1−ピペラジン、4−フェニル−1−ピペラジン(フェニルは、所望により 、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたは トリフルオロメチルで置換されていてもよい)または4−ピリジニル−1−ピペ ラジン;よりなる群から選択される飽和または不飽和複素環アミン環を形成する 請求の範囲第1項記載の化合物。 3.ZがHまたはC1−C5アルキルである請求の範囲第1項記載の化合物。 4.Yが−(CH2)nNR9R10よりなる群から選択され、ここに、nは0 または1であってR9およびR10はNと一緒になって4−モルホリンを形成す る請求の範囲第3項記載の化合物。 5.ZがHである請求の範囲第4項記載の化合物。 6.nが0である請求の範囲第5項記載の化合物。 7.R5、R6、R7またはR9から選択される少なくとも1のメンバーが: −(CH2)pフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個 のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチ ルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、−(CH 2)nナフチル、−(CH2)nピリジニル、−(CH2)qNR9R10、− CH=CH−フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個の C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチル または−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、−CH2− CH=CH2、−CH=CH−CH3、−O−CH2−CH=CH2、−C≡C −フェニル〔ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個のC1−C4 アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチルまたは−CO2( C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、−O(CH2)p(N−メチ ルピペルジン−3−イル)、−O−(CH2)pNR9R10、−O−CH2C H(OCH3)2、−O−(CH2)pOR15、−(CH2)nC(0)−( CH2)nR9、−(CH2)nC(O)O−(CH2)pR9、−(CH)n C(O)O−(CH2)pNR9R10、−(CH2)nC(O)(CH2)n NR8R10、−O−(CH2)nC(O)−(CH2)pR9、−O−(CH 2)nC(O)O−(CH2)pR9、−O−(CH2)nC(O)−(CH2 )nR9R10、−NR9R10、−N(R9)(CH2)nC(O)−(CH 2)nR10、−N(R9)(CH2)nC(O)O−(CH2)nNR9R1 0、N(R9)C(CH2)nC(O)−(CH2)nNR9R10、−O−( CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個のC 1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチルま たは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、−O−(CH 2)nピリジン、−O(CH2)nC(O)−(CH2)nピリジン、−O−( CH2)nC(O)O−(CH2)nピリジン、−O(CH2)nC(O)−N (R9)(CH2)nピリジン、−O−(CH2)nキノキサリニル、−O−( CH2)nピラジニル、−O−(CH2)nナフチル、、−O−(CH2)nC (O)−(CH2)nナフチル、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)n ナフチル、−O−(CH2)nC(O)NR8−(CH2)nナフチル、−(C H2)q−OH、(CH2)qOC(O)R9、−(CH2)qOC(O)−N R9R10、−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)C1− C4アルコキシ、−[1−(C1−C5アルキル)−1H−テトラゾール−5− イル〕C1−C4アルコキシ、−[1−(フェニル)−1H−テトラゾール−5 −イル]C1−C4アルコキシ[ここに、フェニルは、所望により、1、2また は3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオ ロメチルまたは−CO2(C1−C4アルコキシ)で置換されていてもよい]、 −[1−(ピリジニル)−1H−テトラゾール−5−イル]C1−C4アルコキ シ、−[1−(1−フェニルエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]C1− C4アルコキシ、−C1−C4アルコキシル: よりなる群から選択される請求の範囲第2項記載の化合物。 8.R5、R6、R7およびR8が、以下の群:(i)R5、R6、R7および R8は各々水素;または(ii)R5、R6、およびR8は各々水素であって、 およびR7は−O−(CH2)nフェニル(ここに、フェニルは、所望により1 、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリ フルオロメチルで置換されていてもよい)、−C≡C−フェニル(ここに、フェ ニルは、所望により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アル コキシ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい)、または−( CH2)nフェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個のC 1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルで置 換されていてもよい)から選択され;または(iii)R5およびR6は水素、 R8は水素、ハロまたはC1−C5アルキルであって、R7は:−O−(CH2 )nフェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、 2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフ ルオロメチルで置換されていてもよい)、 −O−(CH2)nピリジニル(ここに、ビリジニルは、所望により、1、 2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフ ルオロメチルで置換されていてもよい)、−O−(CH2)nナフチル、−(C H2)nフェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、 2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフ ルオロメチルで置換されていてもよい)、 −(CH2)pピリジニル(ここに、ピリジニルは、所望により、1、 2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフ ルオロメチルで置換されていてもよい)、−(CH2)p(1−ピペリジニル) 、−(CH2)p(1−ピロリジ ニル)または−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)C1 −C4アルコキシから選択され;または(iv)R5、R7およびR8は各々水 素であって、R6は−NH−C(0)−O−CH2フェニル:から選択される請 求の範囲第2、3、4または6項記載の化合物。 9.Cpd1 6−クロロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4オン; Cpd2 2−(4−モルホリニル)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd3 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−(7−フェニルメトキシ)−4H−ベ ンゾピラン−4−オン;Cpd4 7−クロロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−べンゾビラン−4−オン; Cpd5 8−クロロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd6 6−ブロモ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd7 6−フルオロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン ; Cpd8 6−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd9 7−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd10 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd11 6−メトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン ; Cpd12 7−メトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン ; Cpd13 6−(フェニルメトキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd14 8−(フェニルメトキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd15 [2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−6−イル ]−1,1−ジメチルエチルカルバミン酸エステル; Cpd16 6−(3−ピリジンカルボキシアミド)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd17 2−(モルホリニル)−6−ニトロ−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd19 6−([[フェニルメトキシ]カルボニル]アミノ)−2−(4−モルホリニル )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd20 8−メトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾヒラン−4−オン ; Cpd21 3−アミノ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd22 3−クロロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd23 3−ブロモ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd24 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(フェニルメトキシ)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd25 2−(4−モルホリニル)−5−(フェニルメトキシ)−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd26 7,8−ジメトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4 −オン; Cpd27 2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd28 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−[4−(2−ピリジニル)−1− ピペラジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd29 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(1−ピペラジニル)−4H−ベ ンゾピラン−4−オン;Cpd30 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(1−ピロリジニル)−4H−ベ ンゾピラン−4−オン;Cpd31 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(1−ピペリジニル)−4H−ベ ンゾピラン−4−オン;Cpd32 8−メチル−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−(フェニルメトキシ )−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd33 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(2,6−ジメチル−4−モルホ リニル)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd34 2−[4−(ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−8−メチル−7−(フ ェニルメトキシ)−4H−ベンゾピラン−4−オン・一塩酸塩;Cpd35 2−[4−(ジフェニルメチル)−1−ピペラジニル]−8−メチル−7−(フ ェニルメトキシ)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd36 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(4−フェニル−1−ピペリジニ ル)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd37 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(4−フェニル−1−ピペラジニ ル)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd38 2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−8−メチル−7−(フェニルメト キシ)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd39 7−ヒドロキシ−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン;Cpd40 6−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ ン; Cpd41 7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ ン; Cpd42 5−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ ン: Cpd43 8−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ ン; Cpd44 7−メトキシ−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd45 [(8−メテル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−7−イ ル)オキシ)酢酸リチウム塩: Cpd46 [(8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキシ−4H−1−ベンゾピ ラン−7−イル)オキシ)酢酸メチルエステル; Cpd47 7−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd48 8−メチル−7−〔(4−メチルフェニル)メトキシ]−2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd49 7−[(4−クロロフェニル)メトキシ]−2−(4−モルホリニル)−4H− 1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd50 7−〔(4,5−ジクロロフェニル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モル ホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd51 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−ピリジニルメトキシ)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd52 8−メチル−7−[[(フェニル)カルボニル]オキシ]−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オンニ Cpd53 7−メトキシ−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd54 7−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メトキシ]−8−メチル− 2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd55 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−[〔4−フェニルメトキシ)フェ ニル]メトキシ]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd56 7−〔(3−メトキシフェニル)メトキシ〕−8−メチル−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd57 7−[(4−ニトロフェニル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd58 7−[(2−フェニルエチル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd59 7−[(2−メトキシフェニル)メトキシ〕−8−メチル−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd60 7−[(4−エトキシフェニル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd61 8−(4−エトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd62 2−(4−モルホリニル)−8−(4−ニトロベンジルオキシ)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン;Cpd63 8−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd64 2−(4−モルホリニル)−8−(2−フェニルエトキシ)−4H−1−ベンゾ ピラン−4−オン;Cpd65 2−(4−モルホリニル)−(2−オキソ−2−フェニル−エトキシ)−4H− 1−ベンゾピラン−4−Cpd66 8−(4−ベンジルオキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd67 8−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1− ベンゾピラン−4−オン; Cpd68 8−(4−t−ブチル−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H− 1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd69 8−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd70 8−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H −1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd71 8−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd72 8−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd73 2−(4−モルホリニル)−8−(ナフチル−2−メチルオキシ)−4H−1− ベンジピラン−4−オン; Cpd74 2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル−2−メチルオキシ)−4H−1− ベンゾピラン−4−オン; Cpd75 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル−2−メチルオキシ) −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd76 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル−1−メチルオキシ) −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd80 2−(ジメチルアミノ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd81 2−(ジメチルアミノ)−8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−4H−1− ベンゾピラン−4−オン; Cpd100 [8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ ン−7−イル]4−モルホリニルカルボン酸エステル; Cpd101 2−(4−モルホリニル)−7−(フェニルメトキシ)−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd102 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−オキソ−2−フェニルエト キシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd103 6−クロロ−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(フェニルメトキシ )−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd104 [[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−8−イ ル]オキシ]酢酸、メチルエステル; Cpd105 4−[[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベ ンゾピラン−7−イル]オキシ]メチル]安息香酸、メチルエステル;Cpd1 06 4−[[[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン− 8−イル]オキシ]メチル]安息香酸、メチルエステル; Cpd107 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−[[3−(トリフルオロメチル) フェニル]メトキシ]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd108 2−(4−モルホリニル)−8−[[3−(トリフルオロメチル)−フェニル] メトキシ]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd109 7−(シクロへキシルメトキシ)−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd110 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−プロペニルオキシ)−4H −1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd111 2−(4−モルホリニル)−7−(1−ナフタレニルメトキシ)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd112 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd113 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(4−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd115 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−キノキサリニルメトキシ) −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd116 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ピラジニルメトキシ)−4H− 1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd117 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−ピリジニルメトキシ)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン、N−オキシド; Cpd118 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリジニルメトキシ)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン、N−オキシド; Cpd119 8−ヨード−2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd120 3,3−ジメチル−1−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキ ソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ]−ブタン−2−オン; Cpd121 1−[[8−メテル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−1−ベンゾピラ ン−7−イル]オキシ]−プロパン−2−オン; Cpd122 1−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ]−ブタン−2−オン; Cpd123 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−オキソ−2−(2−ナフチ ル)エトキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd125 2−(4−モルホリニル)−7−(2−ピリニジニルメトキシ)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd126 2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリニジニルメチルメトキシ)−4H− 1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd127 2−(4−モルホリニル)−8−(2−ピリニジニルメトキシ)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd128 2−(4−モルホリニル)−8−(3−ピリニジニルメトキシ)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd129 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−キノリニルメトキシ)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd130 7,8−(ビス)−フェニルメトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1− ベンゾピラン−4−オン; Cpd131 7,8−(ビス)−アセチルオキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−べ ンゾピラン−4−オン; Cpd1327, 8−(ビス)−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−べンゾピラ ン−4−オン;Cpd133 7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−8−フェニルメトキシ−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd135 8−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−7−(3−トリフルオロメチル) フェニルメトキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd136 7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−8−(3−トリフルオロメチル) フェニルメトキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd137 7−[3−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)プロボキシ ]−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ ン; Cpd138 8−[3−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)プロボキシ ]−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd139 7−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−8 −メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd140 8−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−2 −(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd141 2−(4−モルホリニル)−8−[(1−フェニル−1H−テトラゾール−5− イル)オキシ]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd142 N−シクロへキシル−2−[[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H− 1−ベンゾピラン−8−イル]オキシ]アセトアミド; Cpd143 N−(1,1−ジメチルエチル)−2−[[2−(4−モルホリニル)−4−オ キソ−4H−1−ベンゾピラン−8−イル]オキシ]−アセトアミド; Cpd144 2−[[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−8 −イル]−N−フェニル−アセトアミド; Cpd145 2−[[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−8 −イル]オキシ]−N−(1−フェニルエチル)−アセトアミド;Cpd147 N−[[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベ ンゾピラン−7−イル]オキシ]アセチル]−フェニルアラニン、エチルエステ ル; Cpd149 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−[(1−フェニル−1H−テトラ ゾール−5−イル)オキシ]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd15 2 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ]−N−3−ピリジニル−アセトアミド; Cpd153 N−[[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベ ンゾビラン−7−イル]オキシ]アセチル]−フェニルアラニン;Cpd154 7−(2,2−ジメトキシエトキシ)−8−メチル−2−(4−モルホリニル) −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd155 2−(4−モルホリニル)−8−(2−プロペニル)−4H−1−ベンゾピラン −4−オン;Cpd156 2−(4−モルホリニル)−8−(1−プロペニル)−4H−1−ベンゾピラン −4−オン;Cpd157 8−ホルミル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン ; Cpd158 2−(4−モルホリニル)−8−(フェニルアミノ)メチル−4H−1−ベンゾ ピラン−4−オン;Cpd159 2−(4−モルホリニル)−8−(2E−フェニル)エテニル−4H−1−ベン ゾピラン−4−オン; Cpd160 8−ヒドロキシメチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン− 4−オン;Cpd162 8−メチル−7−[(1−メチル−3−ピペリジニル)メトキシ]−2−(4− モルホリニル)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd163 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ピペリジニル)エチ ル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd164 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ピロリジニル)エチ ル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd165 8−チメル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(4−モルホリニル)エチ ル−オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd166 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−(1−ピペリジノ)プロピ ル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd167 7−(2−ジエチルアミノエチル)オキシ−8−メチル−2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd168 7−[2−(エチルフェニルアミノ)エトキシ]−8−メチル−2−(4−モル ホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン Cpd169 7−(2−ジイソプロピルアミノエチル)オキシ−8−メチル−2−(4−モル ホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd170 7−ヒドロキシ−8−メチル−2−(1−ピペリジニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン;Cpd171 8−メチル−2−(1−ピペリジニル)−7−(3−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd172 7−(2−(4−ベンジル−(1−ピペリジニル)エチル)オキシ−8−メチル −2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd17 3 7−アセトキシ−3,8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd174 3,8−ジメチル−7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd175 7−ベンジルオキシ−3,8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd1763, 8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル−1−メチルオキシ )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd1773, 8−ジメチル−7−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd1783, 8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−フェニル−エチルオキシ )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd1793, 8−ジメチル−7−(4−クロロベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル) −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd1803, 8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−トリフルオロメチルベン ジルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd181 7−(カルボメトキシ−メトキシル)−3,8−ジメチル−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd182 8−ヒドロキシ−3−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン;Cpd183 8−ベンジルオキシ−3−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベン ゾピラン−4−オン; Cpd184 3−メチル−2−(4−モルホリニル)−8−(m−トリフルオロメチルベンジ ルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd185 8−メチル−7−(2−フェニル)エチニル−2−(4−モルホリニル)−4H −1−ベンゾピラン−4−オン Cpd186 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−フェニル)エチル−4H− 1−ベンゾピラン−4−オン Cpd187 2−(4−モルホリニル)−8−(2−フェニル)エチニル−4H−1−ベンゾ ピラン−4−オン;Cpd188 2−(4−モルホリニル)−8−(2−フェニル)エチル−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン;Cpd189 2−(4−モルホリニル)−8−(2−(3−トリフルオロメチル)フェニル) エチニル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd190 2−(4−モルホリニル)−8−(2−(3−トリフルオロメチル)フェニル) エチル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd192 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ナフチル))エチル −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd193 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−フェニル−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd194 7−アセチルオキシ−8−ヨード−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベン ゾピラン−4−オン; Cpd195 8−エチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd196 8−エチル−2−(4−モルホリニル)−7−フェニルメトキシ−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd197 8−ヨード−2−(4−モルホリニル)−7−フェニルメトキシ−4H−1−ベ ンゾピン−4−オン;Cpd198 8−エチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ピペリジニル)エチ ル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd199 8−ヨード−2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd200 8−ヨード−7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾビ ラン−4−オン;Cpd202 7−(3−ピリジニルメトキシ)−2−(1−ピペリジニル)−8−メチル−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd204 8−メチル−2−(4−モルホリニルメチル)−7−(フェニルメトキシ)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd205 7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−8−メチル−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン;Cpd206 7−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−8 −メチル−2−(4−モルホリニルメチル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ ン; Cpd207 8−メチル−2−(4−モルホリニルメチル)−7−(3−ピリジニルメトキシ )−4H−1−べンゾピラン−4−オン; よりなる群から選択される化合物またはその医薬上許容される塩または水和物で ある請求の範囲第1項記載の化合物。 10. Cpd2 2−(4−モルホリニル)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd3 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−(7−フェニルメトキシ)−4H−ベ ンゾピラン−4−オン;Cpd19 6−([[フェニルメトキシ]カルボニル]アミノ)−2−(4−モルホリニル )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd51 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−ピリジニルメトキシ)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd72 8−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd76 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル−1−メチルオキシ) −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd112 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd139 7−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−8 −メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd163 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ピペリジニル)エチ ル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd164 8−メチル−3−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ピロリジニル)エチ ル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd1718−メチル−2−(1−ピペリジニル)−7−(3−ピリニジニル メトキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; またはその医薬上許容される塩もしくは水和物よりなる群から選択される請求の 範囲第1項記載の化合物。 11.式I: ▲数式、化学式、表等どがあります▼I[式中、XはN、またはCZ、ここに、 ZはH、C1−C5アルキル、アミノ(−NH2)またはハロゲン原子;XがC Zである場合、Yは−(CH2)nNR9R10よりなる群から選択され、ここ に、R9およびR10は、同一または異なり、(a)水素、但し、R9およびR 10は共には水素でない、(b)C1−C12アルキル;(c)所望により、1 、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、ト リフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)によって置換されてい てもよいフェニル:(d)−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは所望に より、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、 OH、 トリフルオロメチルまたはカルボ(C1−C4アルキル)で置換されていてもよ い]、(e)−(CH2)nピリジニルよりなる群から選択されるか、あるいは (f)R9およびR10はNと一緒になって、 (aa)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたは トリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーで置換 されていてもよい4−モルホリン、(bb)所望により、C1−C4アルキル、 C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルよりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい4−チオモルホリン(co )3−アミノ−1−ピロリジン、(dd)所望により、C1−C4アルキル、C 1−C4アルコキシ、ハロ、OH、−CH2OH、またはトリフルオロメチルよ りなる群から選択される1個または2個のメンバーによって置換されていてもよ い1−ピロリジン、 (ee)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリ フルオロメチル、−(CH2)qOH、−CO2H、−CO2CH3、−CO2 CH2CH3またはフェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、2または 3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメ チルで置換されていてもよい)よりなる群から選択される1個または2個のメン バーで置換されていてもよい1−ピペリジン、(ff)所望によりC1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、−CH2OH、− CO2H、−CO2CH3または−CO2CH2CH3よりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペラジン、4−メチ ル−1−ピペラジン、4−フェニル−1−ピペラジン(ここに、フェニルは、所 望により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハ ロまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい)または4−ピリジニル− 1−ピペラジン、および(gg)チアゾリジン、チアゾリジン−4−カルボン酸 、ピペコリン酸、p−ピペラジンアセトフェノン、1−ホモピペラジン、1−メ チルホモピペラジン、4−フェニル−1,2−3,6−テトラヒドロピリジン、 プロリン、テトラヒドロフリルアミン、1−(3−ヒドロキシ)ピロリジン、ニ ペコトアミド、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンまたはイミダゾール :よりなる群から選択される飽和または不飽和複素環アミン環を形成し; および、R5、R6、R7およびR8は、同一または異なり、水素、C1−C8 アルキル、−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2 または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフ ルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい] 、−(CH2)nナチフル、−(CH2)nピリジニル、−(CH2)qNR8 R10、−CH=CH−フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2ま たは3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフル オロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、 −CH2−CH=CH2、−CH=CH−CH3、−O−CH2−CH2=CH 2、−C≡C−フェニル[ここに、フェニルは、所望により1、2または3個の C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチル または−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、−O(CH 2)p(N−メチルピペルジン−3−イル)、−O−(CH2)pNR8R10 、−O−CH2CH(OCH3)2、−O−(CH2)pR15、−(CH2) nC(O)−(CH2)nR8、−(CH2)nC(O)O−(CH2)pR9 、−(CH)nC(O)O−(CH2)pNR8R10、−(CH2)nC(O )(CH2)nNR9R10、NO2、−O−(CH2)nC(0)−(CH2 )pR9、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)pR9、−O−(CH2 )nC(O)−(CH2)nR9R10、−NR9R10、−N(R9)(CH 2)nC(O)−(CH2)nR10、−N(R9)−(CH2)nC(O)O −(CH2)nR10、−N(R9)(CH2)nC(O)−(CH2)nNR 9R10、−O−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1 、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、ト リフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよ い]、−O−(CH2)nピリジン、−O(CH2)nC(O)−(CH2)n ピリジン、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)nピリジン、−O(CH 2)nC(O)−N(R9)(CH2)nピリジン、−O−(CH2)nキノキ サリニル、−O−(CH2)nキノリニル、−O−(CH2)nピラジニル、− O−(CH2)nナフチル、−O−(CH2)nC(O)−(CH2)nナフチ ル、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)nナフチル、−O−(CH2) nC(O)NR9−(CH2)nナフチル、ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ、 ヨード)、 OH、−(CH2)q−OH、 (CH2)qOC(O)R9、−(CH2)qOC(O)−NR9R10、−( 1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)C1−C4アルコキシ、 −[1−(C1−C5アルキル)−1H−テトラゾール−5−イル]C1−C4 アルコキシ、−[1−(フェニル)−1H−テトラゾール−5−イル]C1−C 4アルコキシ[ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個のC1−C 4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチルまたは− CO2(C1−C4アルコキシ)で置換されていてもよい]、−[1−(ピリジ ニル)−1H−テトラゾール−5−イル]C1−C4アルコキシ、−[1−(1 −フェニルエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]C1−C4アルコキシ、 −C1−C4アルコキシル、または式IIの基(式II中、R′はメチルまたは カルボキシ、R′′は水素であってR′′′はベンジル[所望により、ヒドロキ シ、ハロゲンまたはフェノキシ(所望により、ヒドロキシまたはハロゲンから選 択される1、2または3個の基で置換されていてもよい)から選択される1、2 または3個の基で置換されていてもよい]、C1−C5アルキル、−(CH2) nCO2H、−CH2SH、−CH2SCH3、イミダゾリニルメチレン、イン ドリニルメチレン、CH3CH(OH)、CH2OH、H2N(CH2)4−( 所望により保護形でもあってもよい)またはH2NC(NH)NH(CH2)3 (所望により保護形であってもよい)から選択される)よりなる群から選択され る;但し、全体を通じ、Yが−(CH2)nモルホリニル以外である場合、R5 、R6、R7またはR8のうち少なくとも1のメンバーは水素、C1−C8アル キル、NO2、OH、C1−C4アルコキシ、ハロゲン原子、フェニル、ベンジ ル、4−モルホリニルメチル、NH2、またはジメチルアミノ以外であり; さらに、Yが4−モルホリニルである場合、当該化合物は、6,7−ジメトキシ −2−(4−モルホリニル)−4H−1−べンゾビラン−4−オン、 7,8−(ビス)−(3−トリフルオロメチル)フェニルメトキシ−2−(4− モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 N−シクロへキシル−2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オ キソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ]−アセトアミド、 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ]−N−フェニル−アセトアミド、 6−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−2 −(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ]−N−(1−フェニルエチル)−アセトアミド 以外であり; さらに、Yがジメチルアミノである場合、当該化合物は、2−(ジメチルアミノ )−8−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバミン酸 ジメチルエステル、(ジメチルアミノ)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン −6−イルカルバミン酸ジメチルエステル、2−(ジメチルアミノ)−4−オキ ソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバミン酸ジメチルエステル以外であ り; XがNである場合、Yは−NR9R10よりなる群から選択され、ここに、R9 およびR10は、同一または異なり、(a)水素、但し、R9およびR10は共 には水素でない;(b)C1−C12アルキル;(c)所望により、1、2また は3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオ ロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)によって置換されていてもよい フェニル;(d)−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは所望により、1 、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、ト リフルオロメチルまたはカルボC1−C4アルコキシで置換されていてもよい] 、(e)−(CH2)nピリジニルよりなる群から選択されるか、あるいは(f )R8およびR10はNと一緒になって、(aa)所望により、C1−C4アル キル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルよりなる群から選 択される1個または2個のメンバーで置換されていてもよい4−モルホリン、( bb)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはト リフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーで置換さ れていてもよい4−チオモルホリン(cc)3−アミノ−1−ピロリジン、(d d)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、− CH2OH、またはトリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2 個のメンバーによって置換されていてもよい1−ピロリジン、 (ee)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリ フルオロメチル、−(CH2)qOH、−CO2H、−CO2CH3、−CO2 CH2CH3またはフェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、2または 3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメ チルで置換されていてもよい)よりなる群から選択される1個または2個のメン バーで置換されていてもよい1−ピペリジン、(ff)所望によりC1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、−CH2OH、− CO2H、−CO2CH3または−CO2CH2CH3よりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペラジン、4−メチ ル−1−ピペラジン、4−フェニル−1−ピペラジン(ここに、フェニルは、所 望により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハ ロまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい)または4−ピリジニル− 1−ピペラジン、および(gg)チアゾリジン、チアゾリジン−4−カルボン酸 、ピペコリン酸、p−ピペラジンアセトフェノン、1−ホモピペラジン、1−メ チルホモピペラジン、4−フェニル−1,2−3,6−テトラヒドロピリジン、 プロリン、テトラヒドロフリルアミン、1−(3−ヒドロキシ)ピロリジン、ニ ペコトアミド、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンまたはイミダゾール :よりなる群から選択される飽和または不飽和複素環アミン環を形成し; および、R5、R6、R7およびR8は、同一または異なり、水素、C1−C8 アルキル、−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2 または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフ ルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい] 、−(CH2)nナチフル、−(CH2)nピリジニル、−(CH2)qNR9 R10、−CH=CH−フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2ま たは3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフル オロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、 −CH2−CH=CH2、−CH=CH−CH3、−O−CH2−CH=CH2 、−C≡C−フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個の C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチル または−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、−O(CH 2)p(N−メチルピペルジン−3−イル)、−O−(CH2)pNR8R10 、−O−CH2CH(OCH3)2、−O−(CH2)pOR15、−(CH2 )nC(O)−(CH2)nR8、−(CH2)nC(O)O−(CH2)pR 9、−(CH)nC(O)O−(CH2)pNR9R10、−(CH2)nC( O)(CH2)nNR9R10、NO2、−O−(CH2)nC(O)−(CH 2)pR9、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)pR9、−O−(CH 2)nC(O)−(CH2)nR9R10、−NR9R10、−N(R9)(C H2)nC(O)−(CH2)nR10、−N(R9)−(CH2)nC(O) O−(CH2)nR10、N(R9)(CH2)nC(O)−(CH2)nNR 9R10、−O−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1 、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、ト リフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよ い]、−O−(CH2)nピリジン、−O(CH2)nC(O)−(CH2)n ピリジン、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)nピリジン、−O(CH 2)nC(O)−N(R9)(CH2)nピリジン、−O−(CH2)nキノキ サリニル、−O−(CH2)nキノリニル、−O−(CH2)nピラジニル、− O−(CH2)nナフチル、−O−(CH2)nC(O)−(CH2)nナフチ ル、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)nナフチル、−O−(CH2) nC(O)NR9−(CH2)nナフチル、ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ、 ヨード)、OH、−(CH2)q−OH、(CH2)gOC(O)R8、−(C H2)qOC(O)−NR9R10、−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾ ール−5−イル)C1−C4アルコキシ、−[1−(C1−C5アルキル)−1 H−テトラゾール−5−イル]C1−C4アルコキシ、−[1−(フェニル)− 1H−テトラゾール−5−イル]C1−C4アルコキシ[ここに、フェニルは、 所望により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、 ハロ、OH、トリフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルコキシ)で置 換されていてもよい]、−[1−(ピリジニル)−1H−テトラゾール−5−イ ル]C1−C4アルコキシ、−[1−(1−フェニルエチル)−1H−テトラゾ ール−5−イル]C1−C4アルコキシ、−C1−C4アルコキシルよりなる群 から選択され; R15はC1−C5アルキル、−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、 所望により1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハ ロ、OH、トリフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換さ れていてもよい]、−(CH1)nピリジン−1−イルまたは−(CH2)pピ ペリジン−1−イルから選択され: nは0〜5、好ましくは、0または1;pは2〜5、好ましくは、2または3; qは1〜5、好ましくは、1または2を意味する]で示される化合物またはその 医薬上許容される塩もしくは水和物の、アテローム性動脈硬化症の防止または治 療用の医薬品の製造への使用。 12.Yが−(CH2)nNR9R10よりなる群から選択され、ここに、R9 およびR10が、Nと一緒になって、(aa)所望により、C1−C4アルキル 、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルよりなる群から選択さ れる1個または2個のメンバーで置換されていてもよい4−モルホリン、(bb )所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフ ルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーで置換されて いてもよい4−チオモルホリン(cc)3−アミノ−1−ピロリジン、(dd) 所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、−CH 2OH、またはトリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個の メンバーによって置換されていてもよい1−ピロリジン、 (ee)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリ フルオロメチル、−(CH2)qOH、−CO2H、−CO2CH3、−CO2 CH2CH3またはフェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、2または 3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメ チルで置換されていてもよい)よりなる群から選択される1個または2個のメン バーで置換されていてもよい1−ピペリジン、(ff)所望によりC1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、−CH2OH、− CO2H、−CO2CH3または−CO2CH2CH3よりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペラジン、4−メチ ル−1−ピペラジン、4−フェニル−1−ピペラジン(フェニルは、所望により 、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたは トリフルオロメチルで置換されていてもよい)または4−ピリジニル−1−ピペ ラジン;よりなる群から選択される飽和または不飽和複素環アミン環を形成する 請求の範囲第11項記載の方法。 13.XがCZであり、ここに、ZがHまたはメチルである請求の範囲第12項 記載の方法。 14.XがNである請求の範囲第12項記載の方法。 15.R5、R6、R7およびR6が以下の群:(i)R5、R8、R7および R6は各々水素;(ii)R5、R6、およびR6は各々水素であって、R7は −O−(CH2)nフェニル(ここに、フェニルは、所望により1、2または3 個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチ ルで置換されていてもよい)、−C≡C−フェニル(ここに、フェニルは、所望 により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ またはトリフルオロメチルで置換されていてもよい)、または−(CH2)nフ ェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個のC1−C4アル キル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されていて もよい)から選択され; (iii)R5およびR6は水素、R8は水素、ハロまたはC1−C5アルキル であって、R7は:−O−(CH2)nフェニル(ここに、フェニルは、所望に より、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロま たはトリフルオロメチルで置換されていてもよい)、−O−(CH2)nピリジ ニル(ここに、ピリジニルは、所望により、1、2または3個のC1−C4アル キル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されていて もよい)、−O−(CH2)nナフチル、−(CH2)nフェニル(ここに、フ ェニルは、所望により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4ア ルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい)、−(CH 2)pピリジニル(ここに、ピリジニルは、所望により、1、2または3個のC 1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルで置 換されていてもよい)、−(CH2) p(1−ピロリジニル)または−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール −5−イル)C1−C6アルコキシから選択され:または (iv)R5、R7およびR8は各々水素であって、R6は−NH−C(O)− O−CH2フェニル;より選択される請求の範囲第13項または第14項記載の 方法。 16. 該化合物が、 Cpd1 6−クロロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4オン; Cpd2 2−(4−モルホリニル)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd3 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−(7−フェニルメトキシ)−4H−ベ ンゾピラン−4−オン;Cpd4 7−クロロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd5 8−クロロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd6 6−ブロモ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd7 6−フルオロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン ; Cpd8 6−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd9 7−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd10 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd11 6−メトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン ; Cpd12 7−メトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン ; Cpd13 6−(フェニルメトキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd14 8−(フェニルメトキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾビラ ン−4−オン;Cpd15 [2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−6−イル ]−1,1−ジメチルエチルカルバミン酸エステル; Cpd16 6−(3−ピリジンカルボキシアミド)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd17 2−(モルホリニル)−6−ニトロ−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd19 6−([[フェニルメトキシ]カルボニル]アミノ)−2−(4−モルホリニル )−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd20 8−メトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン ; Cpd21 3−アミノ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd22 3−クロロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd23 3−ブロモ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd24 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(フェニルメトキシ)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd25 2−(4−モルホリニル)−5−(フェニルメトキシ)−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd26 7,8−ジメトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4 −オン; Cpd27 2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd28 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−[4−(2−ピリジニル)−1− ピペラジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd29 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(1−ピペラジニル)−4H−ベ ンゾピラン−4−オン;Cpd30 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(1−ピロリジニル)−4H−ベ ンゾピラン−4−オン;Cpd31 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(1−ピペリジニル)−4H−ベ ンゾピラン−4−オン;Cpd32 8−メチル−2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−7−(フェニルメトキシ )−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd33 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(2,6−ジメチル−4−モルホ リニル)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd34 2−[4−(ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−8−メチル−7−(フ ェニルメトキシ)−4H−ベンゾピラン−4−オン・一塩酸塩;Cpd35 2−[4−(ジフェニルメチル)−1−ピペラジニル]−8−メチル−7−(フ ェニルメトキシ)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd36 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(4−フェニル−1−ピペリジニ ル)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd37 8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−2−(4−フェニル−1−ピペラジニ ル)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd38 2−(4−ヒドロキシ−1−ピペリジニル)−8−メチル−7−(フェニルメト キシ)−4H−ベンゾピラン−4−オン; Cpd39 7−ヒドロキシ−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン;Cpd40 6−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ ン; Cpd41 7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ ン; Cpd42 5−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ ン; Cpd43 8−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オ ン; Cpd44 7−メトキシ−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd45 [(8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−7−イ ル)オキシ)酢酸リチウム塩; Cpd46 [(8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピ ラン−7−イル)オキシ)酢酸メチルエステル; Cpd47 7−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd48 8−メチル−7−[(4−メチルフェニル)メトキシ]−2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd49 7−[(4−クロロフェニル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd50 7−[(4,5−ジクロロフェニル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モル ホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd51 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−ピリジニルメトキシ)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd52 8−メチル−7−[[(フェニル)カルボニル]オキシ]−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd53 7−メトキシ−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾビラ ン−4−オン;Cpd54 7−[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]メトキシ]−8−メチル− 2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd55 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−[[4−フェニルメトキシ)フェ ニル]メトキシ]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd56 7−[(3−メトキシフェニル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd57 7−[(4−ニトロフェニル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd58 7−[(2−フェニルエチル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd59 7−[(2−メトキシフェニル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd60 7−[(4−エトキシフェニル)メトキシ〕−8−メチル−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd61 8−(4−エトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; CPd62 2−(4−モルホリニル)−8−(4−ニトロベンジルオキシ)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd63 8−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−Cpd64 2−(4−モルホリニル)−8−(2−フェニルエトキシ)−4H−1−ベンゾ ピラン−4−オン;Cpd65 2−(4−モルホリニル)−(2−オキソ−2−フェニル−エトキシ)−4H− 1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd66 8−(4−ベンジルオキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd67 8−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1− ベンゾピラン−4−オン; Cpd68 8−(4−t−ブチル−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H− 1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd69 8−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd70 8−(3,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H −1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd71 8−(4−メト牛シーベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd72 8−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd73 2−(4−モルホリニル)−8−(ナフチル−2−メチルオキシ)−4H−1− ベンジピラン−4−オン; Cpd74 2−(4−モルホリニル)−8−(ナフチル−1−メチルオキシ)−4H−1− ベンゾピラン−4−オCpd75 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル−2−メチルオキシ) −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd76 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル−1−メチルオキシ) −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd80 2−(ジメチルアミノ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd81 2−(ジメチルアミノ)−8−メチル−7−(フェニルメトキシ)−4H−1− ベンゾピラン−4−オン; Cpd83 6−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4 −オン; Cpd84 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4 −オン; Cpd85 6−ブロモ−2−(4−モルホリニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4 −オン; Cpd86 7−クロロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4 −オン; Cpd87 6,8−ビス(1−メチルエチル)−2−(4−モルホリニル)−4H−1,3 −ベンゾオキサジン−4−オン; Cpd88 6−フルオロ−2−(4−モルホリニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン− 4−オン;Cpd89 6−ジメトキシメチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1,3−ベンゾオキ サジン−4−オン;Cpd90 7−メトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン− 4−オン;Cpd91 6−(モルホリン−1−イル)−ピリド(2,3−e)−1,3−オキサジン− 8−オン;Cpd92 8−メチル−2−(1−ピペリジニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4 −オン; Cpd93 8−メチル−2−(1−ピロリジニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4 −オン; Cpd94 2−(1−ピロリジニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン; Cpd95 2−(1−(4−チオモルホリニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4− オン Cpd96 2−(4−メチル−1−ピペラジニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4 −オン; Cpd98 2−(4−モルホリニル)−4H−1,3−ベンゾオキサジン−4−オン; Cpd100 [8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラ ン−7−イル]−4−モルホリニルカルボン酸エステル;Cpd101 2−(4−モルホリニル)−7−(フェニルメトキシ)−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd102 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−オキソ−2−フェニルエト キシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd103 6−クロロ−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(フェニルメトキシ )−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd104 [[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−8−イ ル]オキシ]酢酸、メチルエステル; Cpd105 4−[[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベ ンゾピラン−7−イル]オキシ]メチル]安息香酸、メチルエステル;Cpd1 06 4−[[[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン− 8−イル]オキシ〕メチル]安息香酸、メチルエステル; Cpd107 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−[[3−(トリフルオロメチル) フェニル]メトキシ]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd108 2−(4−モルホリニル)−8−[[3−(トリフルオロメチル)−フェニル] メトキシ]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd109 7−(シクロヘキシルメトキシ)−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd110 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−プロペニルオキシ)−4H −1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd111 2−(4−モルホリニル)−7−(1−ナフタレニルメトキシ)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd112 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(4−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd113 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(4−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd115 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−キノキサリニルメトキシ) −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd116 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ピラジニルメトキシ)−4H− 1−ベゾピラン−4−オン; Cpd117 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−ピリジニルメトキシ)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン、N−オキシド; Cpd118 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリジニルメトキシ)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン、N−オキシド; Cpd119 8−ヨード−2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd120 3,3−ジメチル−1−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキ ソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ]−ブタン−2−オン; Cpd121 1−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ]−プロパン−2−オン; Cpd122 1−[〔8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ]−ブタン−2−オン; Cpd123 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−オキソ−2−(2−ナフチ ル)エトキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd125 2−(4−モルホリニル)−7−(2−ピリニジニルメトキシ)−4H−1−ベ ンゾビラン−4−オン; Cpd126 2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリニジニルメトキシ)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd127 2−(4−モルホリニル)−8−(2−ピリニジニルメトキシ)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd128 2−(4−モルホリニル)−8−(3−ピリニジニルメトキシ)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd129 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−キノリニルメトキシ)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd130 7,8−(ビス)−フェニルメトキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1− ベンゾピラン−4−オン; Cpd131 7,8−(ビス)−アセチルオキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd132 7,8−(ビス)−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾ ピラン−4−オン;Cpd133 7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−8−フェニルメトキシ−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd135 8−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−7−(3−トリフルオロメチル) フェニルメトキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd136 7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−8−(3−トリフルオロメチル) フェニルメトキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd137 7−[3−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)プロポキシ ル]−8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4− オン; Cpd138 8−[3−(1−シクロヘキシル−lH−テトラゾール−5−イル)プロボキシ ]−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd139 7−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−8 −メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd140 8−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾ−ル−5−イル)メトキシ]−2 −(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd141 2−(4−モルホリニル)−8−[(1−フェニル−1H−テトラゾール−5− イル)オキシ]−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd142 N−シクロヘキシル−2−[[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H− 1−ベンゾピラン−8−イル]オキシ]アセトアミド; Cpd143 N−(1,1−ジメチルエチル)−2−[[2−(4−モルホリニル)−4−オ キソ−4H−1−ベンゾピラン−8−イル]オキシ]−アセトアミド; Cpd144 2−[[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−8 −イル]−N−フェニル−アセトアミド; Cpd145 2−[[2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−8 −イル]オキシ]−N−(1−フェニルエチル)−アセトアミド;Cpd147 N−[[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベ ンゾピラン−7−イル]オキシ〕アセチル]−フェニルアラニン、エチルエステ ル; Cpd149 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−[(1−フェニル−1H−テトラ ゾール−5−イル)オキシ〕−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd15 2 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ]−N−3−ピリジニル−アセトアミド; Cpd153 N−[[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベ ンゾピラン−7−イル]オキシ]アセチル]−フェニルアラニン;Cpd154 7−(2,2−ジメトキシエトキシ)−8−メチル−2−(4−モルホリニル) −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd155 2−(4−モルホリニル)−8−(2−プロペニル)−4H−1−ベンゾピラン −4−オン;Cpd156 2−(4−モルホリニル)−8−(1−プロペニル)−4H−1−ベンゾピラン −4−オン;Cpd157 8−ホルミル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン ; Cpd158 2−(4−モルホリニル)−8−(フェニルアミノ)メチル−4H−1−ベンゾ ピラン−4−オン;Cpd159 2−(4−モルホリニル)−8−(2E−フェニル)エテニル−4H−1−ベン ゾピラン−4−オン; Cpd160 8−ヒドロキシメチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン− 4−オン;Cpd162 8−メチル−7−[(1−メチル−3−ピペリジニル)メトキシ]−2−(4− モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd163 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ピペリジニル)エチ ル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd164 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ピロリジニル)エチ ル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd165 8−チメル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(4−モルホリニル)エチ ル)−オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd166 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−(1−ピペリジノ)プロピ ル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd167 7−(2−ジエチルアミノエチル)オキシ−8−メチル−2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd168 7−[2−(エチルフェニルアミノ)エトキシ]−8−メチル−2−(4−モル ホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン Cpd169 7−(2−ジイソプロピルアミノエチル)オキシ−8−メチル−2−(4−モル ホリニル)−4H−1−ベンゾビラン−4−オン; Cpd170 7−ヒドロキシ−8−メチル−2−(1−ピペリジニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン;Cpd171 8−メチル−2−(1−ピペリジニル)−7−(3−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd172 7−(2−(4−ベンジルー(1−ピペリジニル)エチル)オキシ−8−メチル −2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピン−4−オン;Cpd173 7−アセトキシ−3,8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd174 3,8−ジメチル−7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd175 7−ベンジルオキシ−3,8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1 −ベンゾピラン−4−オン; Cpd176 3,8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−7−(ナフチル−1−メチルオ キシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd177 3,8−ジメチル−7−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−2−(4−モルホ リニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd178 3,8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−フェニル−エチルオ キシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd179 3,8−ジメチル−7−(4−クロロベンジルオキシ)−2−(4−モルホリニ ル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd180 3,8−ジメチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−トリフルオロメチル ベンジルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン;Cpd181 7−(カルボメトキシ−メトキシル)−3,8−ジメチル−2−(4−モルホリ ニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd182 8−ヒドロキシ−3−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン;Cpd183 8−ベンジルオキシ−3−メチル−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベン ゾピラン−4−オン; Cpd184 3−メチル−2−(4−モルホリニル)−8−(m−トリフルオロメチルベンジ ルオキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd185 8−メチル−7−(2−フェニル)エチニル−2−(4−モルホリニル)−4H −1−ベンゾピラン−4−オン Cpd186 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−フェニル)エチル−4H− 1−ベンゾピラン−4−オン Cpd187 2−(4−モルホリニル)−8−(2−フェニル)エチニル−4H−1−ベンゾ ピラン−4−オン;Cpd188 2−(4−モルホリニル)−8−(2−フェニル)エチル−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン;Cpd189 2−(4−モルホリニル)−8−(2−(3−トリフルオロメチル)フェニル) エチニル−4H−1−べンゾピラン−4−オン; Cpd190 2−(4−モルホリニル)−8−(2−(3−トリフルオロメチル)フェニル) エチル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd192 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ナフチル))エチル −4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd193 8−メチル−2−(4−モルホリニル)−7−フェニル−4H−1−ベンゾピラ ン−4−オン;Cpd194 7−アセチルオキシ−8−ヨード−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベン ゾピラン−4−オン; Cpd195 8−エチル−2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd196 8−エチル−2−(4−モルホリニル)−7−フェニルメトキシ−4H−1−ベ ンゾピラン−4−オン; Cpd197 8−ヨード−2−(4−モルホリニル)−7−フェニルメトキシ−4H−1−べ ンゾピン−4−オン;Cpd198 8−エチル−2−(4−モルホリニル)−7−(2−(1−ピペリジニル)エチ ル)オキシ−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd199 8−ヨード−2−(4−モルホリニル)−7−(3−ピリニジニルメトキシ)− 4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd200 8−ヨード−7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン;Cpd202 7−(3−ピリジニルメチレンオキシ)−2−(1−ピペリジニル)−8−メチ ル−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd204 8−メチル−2−(4−モルホリニルメチル)−7−(フェニルメトキシ)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd205 7−ヒドロキシ−2−(4−モルホリニル)−8−メチル−4H−1−ベンゾピ ラン−4−オン;Cpd2067−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾー ル−5−イル)メトキシ]−8−メチル−2−(4−モルホリニルメチル)−4 H−1−ベンゾピラン−4−オン; Cpd2078−メチル−2−(4−モルホリニルメチル)−7−(3−ピリジ ニルメトキシ)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン; またはその医薬上許容される塩もしくは水和物よりなる群から選択される請求の 範囲第11項記載の方法。 17.医薬担体と共に式I: ▲数式、化学式、表等どがあります▼I[式中、XはN、またはCZ、ここに、 ZはH、C1−C5アルキル、アミノ(−NH2)またはハロゲン原子;XがC Zである場合、Yは−(CH2)nNR9R10よりなる群から選択され、ここ に、R9およびR10は、同一または異なり、(a)水素、但し、R9およびR 10は共には水素でない;(b)C1−C12 アルキル;(c)所望により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1− C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4 アルキル)によって置換されていてもよいフェニル;(d)−(CH2)nフェ ニル[ここに、フェニルは所望により、1、2または3個のC1−C4アルキル 、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチルまたは−CO2(C 1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、(e)−(CH2)nピリジニ ルよりなる群から選択されるか、あるいは(f)R8およびR10はNと一緒に なって、 (aa)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたは トリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーで置換 されていてもよい4−モルホリン、(bb)所望により、C1−C4アルキル、 C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルよりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい4−チオモルホリン(cc )3−アミノ−1−ピロリジン、(dd)所望により、C1−C4アルキル、C 1−C4アルコキシ、ハロ、OH、−CH2OH、またはトリフルオロメチルよ りなる群から選択される1個または2個のメンバーによって置換されていてもよ い1−ピロリジン、 (ee)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリ フルオロメチル、−(CH2)qOH、−CO2H、−CO2CH3、−CO2 CH2CH3またはフェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、2または 3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメ チルで置換されていてもよい)よりなる群から選択される1個または2個のメン バーで置換されていてもよい1−ピペリジン、(ff)所望によりC1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、−CH2OH、− CO2H、−CO2CH3または−CO2CH2CH3よりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペラジン、4−メチ ル−1−ピペラジン、4−フェニル−1−ピペラジン(フェニルは、所望により 、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたは トリフルオロメチルで置換されていてもよい)または4−ピリジニル−1−ピペ ラジン、および(gg)チアゾリジン、チアゾリジン−4−カルボン酸、ピペコ リン酸、P−ピペラジンアセトフェノン、1−ホモピペラジン、1−メチルホモ ピペラジン、4−フェニル−1,2−3,6−テトラヒドロピリジン、プロリン 、テトラヒドロフリルアミン、1−(3−ヒドロキシ)ピロリジン、ニペコトア ミト、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンまたはイミダゾール:よりな る群から選択される飽和または不飽和複素環アミン環を形成し; および、R5、R6、R7およびR8は、同一または異なり、水素、C1−C8 アルキル、−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2 または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフ ルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい] 、−(CH2)nナチフル、−(CH2)nピリジニル、−(CH2)qNR9 R10、−CH=CH−フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2ま たは3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフル オロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、 −CH2−CH=CH2、−CH=CH−CH3、−O−CH2−CH=CH2 、−C≡C−フェニル[ここに、フェニルは、所望により1、2または3個のC 1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチルま たは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、−O(CH2 )p(N−メチルピペルジン−3−イル)、−O−(CH2)pNR9R10、 −O−CH2CH(OCH3)2、−O−(CH2)pOR15、−(CH2) nC(O)−(CH2)nR9、−(CH2)nC(O)O−(CH2)pR9 、−(CH)nC(O)O−(CH2)pNR9R10、−(CH2)nC(O )(CH2)nNR9R10、NO2、−O−(CH2)nC(O)−(CH2 )pR9、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)8R9、−O−(CH2 )nC(O)−(CH2)nR9R10、−NR9R10、−N(R8)(CH 2)nC(O)−(CH2)nR10、−N(R9)−(CH2)nC(O)− (CH2)nR10、N(R9)(CH2)nC(O)−(CH2)nNR8R 10、−O−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2 または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフ ルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい] 、−O−(CH2)nピリジン、−O(CH2)nC(O)−(CH2)nピリ ジン、−O−(CH2)nC(0)O−(CH2)hピリジン、−O(CH2) nC(O)−N(R9)(CH2)nピリジン、−O−(CH2)nキノキサリ ニル、−O−(CH2)nキノリニル、−O−(CH2)nピラジニル、−O− (CH2)nナフチル、−O−(CH2)nC(O)−(CH2)nナフチル、 −O−(CH2)nC(O)O−(CH2)nナフチル、−O−(CH2)nC (O)NR9−(CH2)nナフチル、ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨー ド)、OH、−(CH2)q−OH、(CH2)qOC(0)R9、−(CH2 )qOC(O)−NR9R10、−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール −5−イル)C1−C4アルコキシ、−[1−(C1−C5アルキル)−1H− テトラゾール−5−イル]C1−C4アルコキシ、−[1−(フェニル)−1H −テトラゾール−5−イル]C1−C4アルコキシ[ここに、フェニルは、所望 により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ 、OH、トリフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルコキシ)で置換さ れていてもよい]、−[1−(ピリジニル)−1H−テトラゾール−5−イル] C1−C4アルコキシ、−[1−(1−フェニルエチル)−1H−テトラゾール −5−イル]C1−C4アルコキシ、−C1−C4アルコキシル、式IIの基( 式II中、R′はメチルまたはカルボキシ、R′′は水素であってR′′′はベ ンジル[所望により、ヒドロキシ、ハロゲンまたはフェノキシ(所望により、ヒ ドロキシまたはハロゲンから選択される1、2または3個の基で置換されていて もよい)から選択される1、2または3個の基で置換されていてもよい]、C1 −C5アルキル、−(CH2)nCO2H、−CH2SH、−CH2SCH3、 イミダゾリニルメチレン、インドリニルメチレン、CH3CH(OH)、CH2 OH、H2N(CH2)4−(所望により保護形であってもよい)またはH2N C(NH)NH(CH2)3(所望により保護形であってもよい)から選択され る)よりなる群から選択される;但し、全体を通じ、Yが−(CH2)nモルホ リニル以外である場合、R5、R6、R7またはR8のうち少なくとも1のメン バーは水素、C1−C8アルキル、NO2、OH、C1−C4アルコキシ、ハロ ゲン原子、フェニル、ベンジル、4−モルホリニルメチル、NH2、またはジメ チルアミノ以外であり; さらに、Yが4−モルホリニルである場合、当該化合物は、6,7−ジメトキシ −2−(4−モルホリニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン、 7,8−(ビス)−(3−トリフルオロメチル)フェニルメトキシ−2−(4− モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 N−シクロヘキシル−2−[[8−メテル−2−(4−モルホリニル)−4−オ キソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イル]オキシ]−アセトアミド、 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ〕−N−フェニル−アセトアミド、 6−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ]−2 −(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ〕−N−(1−フェニルエチル)−アセトアミド 以外であり; さらに、Yがジメチルアミノである場合、当該化合物は、2−(ジメチルアミノ )−8−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバミン酸 ジメチルエステル、(ジメチルアミノ)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン −6−イルカルバミン酸ジメチルエステル、2−(ジメチルアミノ)−4−オキ ソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバミン酸ジメチルエステル以外であ り; XがNである場合、Yは−NR9R10よりなる群から選択され、ここに、R9 およびR10は、同一または異なり、(a)水素、但し、R9およびR10は共 には水素でない;(b)C1−C12アルキル;(c)所望により、1、2また は3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオ ロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)によって置換されていてもよい フェニル;(d)−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは所望により、1 、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、ト リフルオロメチルまたはカルボC1−C4アルコキシで置換されていてもよい] 、(e)−(CH2)nピリジニルよりなる群から選択されるか、あるいは(f )R9およびR10はNと一緒になって、(aa)所望により、C1−C4アル キル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルよりなる群から選 択される1個または2個のメンバーで置換されていてもよい4−モルホリン、( bb)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはト リフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーで置換さ れていてもよい4−チオモルホリン(cc)3−アミノ−1−ピロリジン、(d d)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、− CH2OH、またはトリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2 個のメンバーによって置換されていてもよい1−ピロリジン、 (ee)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリ フルオロメチル、−(CH2)qOH、−CO2H、−CO2CH3、−CO2 CH2CH3またはフェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、2または 3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメ チルで置換されていてもよい)よりなる群から選択される1個または2個のメン バーで置換されていてもよい1−ピペリジン、(ff)所望によりC1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、−CH2OH、− CO2H、−CO2CH3または−CO2CH2CH3よりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペラジン、4−メチ ル−1−ピペラジン、4−フェニル−1−ピペラジン(ここに、フェニルは、所 望により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハ ロまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよい)または4−ピリジニル− 1−ピペラジン、および(gg)チアゾリジン、チアゾリジン−4−カルボン酸 、ピペコリン酸、p−ピペラジンアセトフェノン、1−ホモピペラジン、1−メ チルホモピペラジン、4−フェニル−1,2−3,6−テトラヒドロピリジン、 プロリン、テトラヒドロフリルアミン、1−(3−ヒドロキシ)ピロリジン、ニ ペコトアミド、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンまたはイミダゾール :よりなる群から選択される飽和または不飽和複素環アミン環を形成し; および、R5、R6、R7およびR8は、同一または異なり、水素、C1−C8 アルキル、−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2 または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフ ルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい] 、−(CH2)nナチフル、−(CH2)nピリジニル、−(CH2)qNR9 R10、−CH=CH−フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2ま たは3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフル オロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、 −CH2−CH=CH2、−CH=CH−CH3、−O−CH2−CH=CH2 、−C≡C−フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個の C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチル または−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、−O(CH 2)p(N−メチルピペルジン−3−イル)、−O−(CH2)pNR9R10 、−O−CH2CH(OCH3)2、−O−(CH2)pOR15、−(CH2 )nC(O)−(CH2)nR9、−(CH2)nC(O)O−(CH2)pR 9、−(CH)nC(O)O−(CH2)pNR9R10、−(CH2)nC( O)(CH2)nNR9R10、NO2、−O−(CH2)nC(O)−(CH 2)pR9、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)pR9、−O−(CH 2)nC(O)−(CH2)nR9R10、−NR9R10、−N(R9)(C H2)nC(O)−(CH2)nR10、−N(R9)−(CH2)nC(O) O−(CH2)nR10、N(R9)(CH2)nC(O)−(CH2)nNR 9R10、−O−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1 、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、ト リフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよ い]、−O−(CH2)nピリジン、−O(CH2)nC(O)−(CH2)h ピリジン、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)nピリジン、−O(CH 2)nC(O)−N(R9)(CH2)nピリジン、−O−(CH2)nキノキ サリニル、−O−(CH2)nキノリニル、−O−(CH2)nピラジニル、− O−(CH2)nナフチル、−O−(CH2)nC(O)−(CH2)nナフチ ル、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)nナフチル、−O−(CH2) nC(O)NR9−(CH2)nナフチル、ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ、 ヨード)、OH、−(CH2)q−OH、(CH2)qOC(O)R9、−(C H2)qOC(O)−NR9R10、−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾ ール−5−イル)C1−C4アルコキシ、−[1−(C1−C5アルキル)−1 H−テトラゾール−5−イル]C1−C4アルコキシ、−[1−(フェニル)− 1H−テトラゾール−5−イル]C1−C4アルコキシ[ここに、フェニルは、 所望により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、 ハロ、OH、トリフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換 されていてもよい]、−[1−(ピリジニル)−1H−テトラゾール−5−イル ]C1−C4アルコキシ、−[1−(1−フェニルエチル)−1H−テトラゾー ル−5−イル]C1−C4アルコキシ、−C1−C4アルコキシルよりなる群か ら選択され; R15はC1−C5アルキル、−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、 所望により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、 ハロ、OH、トリフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換 されていてもよい]、−(CH2)nピリジン−1−イルまたは−(CH2)p ピペリジン−1−イルから選択され; nは0〜5、好ましくは、0または1;pは2〜5、好ましくは、2または3; qは1〜5、好ましくは、1または2を意味する]で示される群から選択される 化合物またはその医薬上許容される塩もしくは水和物よりなることを特徴とする 医薬組成物。 21.式A: ▲数式、化学式、表等どがあります▼ のサリチル酸エステルを式B: ▲数式、化学式、表等どがあります▼ のインアミンと反応させることを特徴とする式I:▲数式、化学式、表等どがあ ります▼I[式中、XはCZ、ここに、ZはH、C1−C5アルキル、アミノ( −NH2)またはハロゲン原子; Yは−(CH2)nNR9R10よりなる群から選択され、ここに、R9および R10は、同一または異なり、(a)水素、但し、R9およびR10は共には水 素でない;(b)C1−C12アルキル:(c)所望により、1、2または3個 のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチ ルまたは−CO2(C1−C4アルキル)によって置換されていてもよいフェニ ル;(d)−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは所望により、1、2ま たは3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフル オロメチルまたはカルボC1−C4アルコキシで置換きれていてもよい]、(e )−(CH2)nピリジニルよりなる群から選択されるか、あるいは(f)ここ に、R9およびR10はNと一緒になって、(aa)所望により、C1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチルよりなる群から 選択される1個または2個のメンバーで置換されていてもよい4−モルホリン、 (bb)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたは トリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または2個のメンバーで置換 されていてもよい4−チオモルホリン(cc)3−アミノ−1−ピロリジン、( dd)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、 −CH2OH、またはトリフルオロメチルよりなる群から選択される1個または 2個のメンバーによって置換されていてもよい1−ピロリジン、 (ee)所望により、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリ フルオロメチル、−(CH2)qOH、−CO2H、−CO2CH3、−CO2 CH2CH3またはフェニル(ここに、フェニルは、所望により、1、2または 3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたはトリフルオロメ チルで置換されていてもよい)よりなる群から選択される1個または2個のメン バーで置換されていてもよい1−ピペリジン、(ff)所望によりC1−C4ア ルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、−CH2OH、− CO2H、−CO2CH3または−CO2CH2CH3よりなる群から選択され る1個または2個のメンバーで置換されていてもよい1−ピペラジン、4−メチ ル−1−ピペラジン、4−フェニル−1−ピペラジン(フェニルは、所望により 、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロまたは トリフルオロメチルで置換されていてもよい)または4−ピリジニル−1−ピペ ラジン、および(gg)チアゾリジン、チアゾリジン−4−カルボン酸、ピペコ リン酸、p−ピペラジンアセトフェノン、1−ホモピペラジン、1−メチルホモ ピペラジン、4−フェニル−1,2−3,6−テトラヒドロピリジン、プロリン 、テトラヒドロフリルアミン、1−(3−ヒドロキシ)ピロリジン、ニペコトア ミド、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンまたはイミダゾール:よりな る群から選択される飽和または不飽和複素環アミン環を形成し; および、R5、R6、R7およびR8は、同一または異なり、水素、C1−C8 アルキル、−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2 または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフ ルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい] 、−(CH2)nナチフル、−(CH2)nピリジニル、−(CH2)qNR9 R10、−CH=CH−フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2ま たは3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフル オロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい]、 −CH2−CH=CH2、−CH=CH−CH3、−O−CH2−CH=CH2 、−C≡C−フェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、2または3個の C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリフルオロメチル または−CO2(C1−C4アルキル)で置換されいていもよい]、−O(CH 2)p(N−メチルピペリジン−3−イル)、−O−(CH2)pNR8R10 、−O−CH2CH(OCH3)2、−O−(CH2)pOR15、−(CH2 )nC(O)−(CH2)nR8、−(CH2)nC(O)O−(CH2)pR 9、−(CH)nC(O)O−(CH2)pNR9R10、−(CH2)nC( O)(CH2)nNR9R10、NO2、−O−(CH2)nC(O)−(CH 2)pR9、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)pR9、−O−(CH 2)nC(O)−(CH2)nR9R10、−NR9R10、−N(R9)(C H2)nC(O)−(CH2)nR10、−N(R9)−(CH2)nC(O) O−(CH2)pR9、N(R9)(CH2)nC(O)−(CH2)nNR9 R10、−O−(CH2)nフェニル[ここに、フェニルは、所望により、1、 2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、トリ フルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていてもよい ]、−O−(CH2)nピリジン、−O(CH2)nC(O)−(CH2)nピ リジン、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)nピリジン、−O(CH2 )nC(O)−N(R9)(CH2)nピリジン、−O−(CH2)nキノキサ リニル、−O−(CH2)nキノリニル、−O−(CH2)nピラジニル、−O −(CH2)nナフチル、−O−(CH2)nC(O)−(CH2)nナフチル 、−O−(CH2)nC(O)O−(CH2)nナフチル、−O−(CH2)n C(O)NR9−(CH2)nナフチル、ハロ(フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨ ード)、OH、−(CH2)q−OH、(CH2)qOC(O)R9、−(CH 2)qOC(O)−NR9R10、−(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾー ル−5−イル)C1−C4アルコキシ、−[1−(C1−C5アルキル)−1H −テトラゾール−5−イル〕C1−C4アルコキシ、−[1−(フェニル)−1 H−テトラゾール−5−イル]C1−C4アルコキシ[ここに、フェニルは、所 望により、1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハ ロ、OH、トリフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルコキシ)で置換 されていてもよい]、−[1(ピリジニル)−1H−テトラゾール−5−イル] C1−C4アルコキシ、−[1−(1−フェニルエチル)−1H−テトラゾール −5−イル]C1−C4アルコキシ、−C1−C4アルコキシル、または式II の基)(式シート参照)(式II中、R′はメチルまたはカルボキシ、R′′は 水素であってR′′′はベンジル[所望により、ヒドロキシ、ハロゲンまたはフ ェノキシ(所望により、ヒドロキシまたはハロゲンから選択される1、2または 3個の基で置換されていてもよい)から選択される1、2または3個の基で置換 されていてもよい]、C1−C5アルキル、−(CH2)nCO2H、−CH2 SH、−CH2SCH3、イミダゾリニルメチレン、インドリニルメチレン、C H3CH(OH)、CH2OH、H2N(CH2)4−(所望により保護形であ ってもよい)またはH2NC(NH)NH(CH2)3(所望により保護形であ ってもよい)から選択される)から選択され;但し、全体を通じ、Yが−(CH 2)nモルホリニル以外である場合、R5、R6、R7またはR8のうち少なく とも1のメンバーは水素、C1−C8アルキル、NO2、OH、C1−C4アル コキシ、ハロゲン原子、フェニル、ベンジル、4−モルホリニルメチル、NH2 、またはジメチルアミノ以外であり; さらに、Yが4−モルホリニルである場合、当該化合物は、6,7−ジメトキシ −2−(4−モルホリニル)−4H−1−べンゾピラン−4−オン、 7,8−(ビス)−(3−トリフルオロメチル)フェニルメトキシ−2−(4− モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 N−シクロヘキシル−2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オ キソ−4H−1−ベンゾビラン−7−イル]オキシ]−アセトアミド、 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ]−N−フェニル−アセトアミド、 6−[(1−シクロヘキシル−1H−テトラゾール−5−イル)メトキシ〕−2 −(4−モルホリニル)−4H−1−ベンゾピラン−4−オン、 2−[[8−メチル−2−(4−モルホリニル)−4−オキソ−4H−1−ベン ゾピラン−7−イル]オキシ]−N−(1−フェニルエチル)−アセトアミド 以外であり; さらに、Yがジメチルアミノである場合、当該化合物は、2−(ジメチルアミノ )−8−メチル−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバミン酸 ジメチルエステル、(ジメチルアミノ)−4−オキソ−4H−1−ベンゾピラン −6−イルカルバミン酸ジメチルエステル、2−(ジメチルアミノ)−4−オキ ソ−4H−1−ベンゾピラン−7−イルカルバミン酸ジメチルエステル以外であ り; R15はC1−C5アルキル、−(CH2)nフェニル[フェニルは所望により 1、2または3個のC1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、ハロ、OH、 トリフルオロメチルまたは−CO2(C1−C4アルキル)で置換されていても よい]、−(CH2)nピリジン−1−イルまたは−(CH2)pピペリジン− 1−イルから選択され; nは0〜5; pは2〜5; qは1〜5を意味する] で示される化合物の製法。
JP2501394A 1988-12-21 1989-12-15 抗アテローム性動脈硬化症性および抗血栓性1―ベンゾピラン―4―オン類および2―アミノ―1,3―ベンゾオキサジン―4―オン類 Pending JPH04502322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28779688A 1988-12-21 1988-12-21
US287,796 1988-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04502322A true JPH04502322A (ja) 1992-04-23

Family

ID=23104392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501394A Pending JPH04502322A (ja) 1988-12-21 1989-12-15 抗アテローム性動脈硬化症性および抗血栓性1―ベンゾピラン―4―オン類および2―アミノ―1,3―ベンゾオキサジン―4―オン類

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0459983A1 (ja)
JP (1) JPH04502322A (ja)
AU (1) AU634994B2 (ja)
DK (1) DK118791A (ja)
FI (1) FI912995A0 (ja)
HU (2) HUT58310A (ja)
RU (1) RU2118321C1 (ja)
WO (1) WO1990006921A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528544A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング インテグリン阻害剤としてのクロメノン及びクロマノンの誘導体
JP2005523312A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JPWO2009038064A1 (ja) * 2007-09-19 2011-01-06 株式会社医薬分子設計研究所 I型11βヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害活性を有する複素環誘導体
JP2012504148A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュインモジュレーターとしてのクロメノンアナログ
WO2014030688A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 第一三共株式会社 鎖状側鎖を有するクロモン誘導体
JPWO2013111850A1 (ja) * 2012-01-26 2015-05-11 第一三共株式会社 骨形成促進作用を有するクロモン誘導体

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991019707A2 (en) * 1990-06-20 1991-12-26 The Upjohn Company Antiatherosclerotic and antithrombotic 1-benzopyran-4-ones and 2-amino-1,3-benzoxazine-4-ones
US5252735A (en) * 1990-06-29 1993-10-12 The Upjohn Company Antiatherosclerotic and antithrombotic 2-amino-6-phenyl-4H-pyran-4-ones
US5302613A (en) * 1990-06-29 1994-04-12 The Upjohn Company Antiatheroscleroic and antithrombotic 2-amino-6-phenyl-4H-pyran-4-ones
DK0489877T3 (da) * 1990-06-29 1996-02-05 Upjohn Co Antiatherosklerotiske og antithrombotiske 2-amino-6-phenyl-4H-pyran-4-oner
IL112764A0 (en) * 1994-03-18 1995-05-26 Ferrer Int New chromene derivatives
CA2182932A1 (en) * 1995-08-10 1997-02-11 Koju Watanabe Chromone derivative, process for preparing same and pharmaceutical composition
WO2000051992A1 (en) * 1999-03-04 2000-09-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fused bicyclic oxazinone and thiazinone fungicides
WO2001053266A1 (en) 2000-01-24 2001-07-26 Kinacia Pty Ltd. Therapeutic morpholino-substituted compounds
GB0119863D0 (en) 2001-08-14 2001-10-10 Cancer Res Campaign Tech DNA-PK inhibitors
GB0119865D0 (en) * 2001-08-14 2001-10-10 Cancer Res Campaign Tech DNA-PK inhibitors
US7049313B2 (en) 2002-02-25 2006-05-23 Kudos Pharmaceuticals Ltd. ATM inhibitors
EP1539727B1 (en) 2002-07-17 2009-02-18 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods for treating cellular proliferative diseases
CN101260104A (zh) * 2002-08-16 2008-09-10 阿斯利康(瑞典)有限公司 抑制磷酸肌醇3-激酶β
JP4646626B2 (ja) * 2002-08-16 2011-03-09 アストラゼネカ アクチボラグ ホスホイノシチド3−キナーゼβの阻害
CN100518740C (zh) * 2003-06-06 2009-07-29 阿里克斯股份公司 杂环化合物作为scce抑制剂的制药用途
DE602004025803D1 (de) 2003-06-06 2010-04-15 Arexis Ab Verwendung von kondensierten heterozyklischen verbindungen als scce-hemmern zur behandlung von hautzuständen
WO2005016919A1 (en) 2003-08-13 2005-02-24 Kudos Pharmaceuticals Limited Aminopyrones and their use as atm inhibitors
CA2546920A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-23 Joel Moss Methods for suppressing an immune response or treating a proliferative disorder
WO2006032869A1 (en) 2004-09-20 2006-03-30 Kudos Pharmaceuticals Limited Dna-pk inhibitors
JP2008529995A (ja) 2005-02-09 2008-08-07 クドス ファーマシューティカルズ リミテッド Atm阻害剤
AR054438A1 (es) 2005-04-15 2007-06-27 Kudos Pharm Ltd Inhibidores de adn -pk
US8399460B2 (en) 2009-10-27 2013-03-19 Astrazeneca Ab Chromenone derivatives
US8530470B2 (en) 2011-04-13 2013-09-10 Astrazeneca Ab Chromenone derivatives
RU2468018C1 (ru) * 2011-10-06 2012-11-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Российский университет дружбы народов" (РУДН) Способ получения производных 4-оксо-4h-хроменов, содержащих винильную и енаминную группировки
MX362905B (es) 2013-03-04 2019-02-25 Astrazeneca Ab Tratamiento de combinacion.
CN108929329B (zh) * 2017-05-24 2020-12-11 中国医学科学院药物研究所 2-氮杂环-5-三氟甲基-8-硝基苯并(硫代)吡喃-4-酮类化合物
CN108947952B (zh) * 2017-05-24 2021-09-21 中国医学科学院药物研究所 2-取代氨基-5-三氟甲基-8-硝基苯并(硫代)吡喃-4-酮类化合物及其制备方法和用途
AR121719A1 (es) 2020-04-03 2022-06-29 Petra Pharma Corp Inhibidores alostéricos de cromenona del fosfoinosítido 3-quinasa (pi3k) para el tratamiento de enfermedades
TW202309003A (zh) 2021-05-03 2023-03-01 美商佩特拉製藥公司 用於治療疾病之磷酸肌醇3-激酶(pi3k)異位色烯酮抑制劑
EP4347040A1 (en) 2021-05-27 2024-04-10 Petra Pharma Corporation Allosteric chromenone inhibitors of phosphoinositide 3-kinase (pi3k) for the treatment of cancer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2205913A1 (de) * 1972-02-08 1973-08-16 Thiemann Chem Pharm Fab 2-amino-3-hydroxy-chromon-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE2555290A1 (de) * 1975-12-09 1977-06-16 Boehringer Mannheim Gmbh Neue benzopyron-derivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4412071A (en) * 1982-05-17 1983-10-25 The Upjohn Company Antiatherosclerotic compositions
ZA873745B (en) * 1986-06-04 1988-10-26 Daiichi Seiyaku Co Benzopyran derivatives
IL89840A (en) * 1988-04-06 1996-10-31 Lipha Substituted flavonoid compounds and salts thereof their preparation and pharmaceutical composition containing them

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528544A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング インテグリン阻害剤としてのクロメノン及びクロマノンの誘導体
JP2005523312A (ja) * 2002-04-17 2005-08-04 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
US7919524B2 (en) 2002-04-17 2011-04-05 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
JP4664597B2 (ja) * 2002-04-17 2011-04-06 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
US8119678B2 (en) 2002-04-17 2012-02-21 Cytokinetics, Incorporated Compounds, compositions and methods
US8329928B2 (en) 2002-04-17 2012-12-11 Cytokinetics, Incorporated Compounds, compositions and methods
US8633236B2 (en) 2002-04-17 2014-01-21 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
JPWO2009038064A1 (ja) * 2007-09-19 2011-01-06 株式会社医薬分子設計研究所 I型11βヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害活性を有する複素環誘導体
JP2012504148A (ja) * 2008-09-29 2012-02-16 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュインモジュレーターとしてのクロメノンアナログ
JP2015134809A (ja) * 2008-09-29 2015-07-27 サートリス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド サーチュインモジュレーターとしてのクロメノンアナログ
JPWO2013111850A1 (ja) * 2012-01-26 2015-05-11 第一三共株式会社 骨形成促進作用を有するクロモン誘導体
WO2014030688A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 第一三共株式会社 鎖状側鎖を有するクロモン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
HU211339A9 (en) 1995-11-28
RU2118321C1 (ru) 1998-08-27
EP0459983A1 (en) 1991-12-11
AU634994B2 (en) 1993-03-11
HUT58310A (en) 1992-02-28
HU900394D0 (en) 1991-09-30
WO1990006921A1 (en) 1990-06-28
DK118791D0 (da) 1991-06-19
AU4807190A (en) 1990-07-10
DK118791A (da) 1991-06-19
FI912995A0 (fi) 1991-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502322A (ja) 抗アテローム性動脈硬化症性および抗血栓性1―ベンゾピラン―4―オン類および2―アミノ―1,3―ベンゾオキサジン―4―オン類
US5703075A (en) Antiatherosclerotic and antithrombotic 1-benzopyran-4-ones and 2-amino-1,3-benzoxazine-4-ones
Huang et al. Synthesis and antiplatelet activity of phenyl quinolones
KR910007970B1 (ko) 4h-1-벤조피란-4-온 유도체 또는 이의 염, 이의 제조방법 및 활성 성분으로서 이를 함유하는 약제학적 조성물
AU2002362385B2 (en) DNA-PK inhibitors
JP2793195B2 (ja) ベンゾチアゾール誘導体
US5482967A (en) Condensed heterocyclic compounds, their production and use
CA2598216C (en) Androgen receptor modulator compounds and methods
AU782647B2 (en) Bicyclic androgen and progesterone receptor modulator compounds and methods
KR900007780B1 (ko) 축합된 피롤리논 유도체의 제조방법
KR20210089195A (ko) 비페닐계 화합물, 이의 중간체, 제조 방법, 약학 조성물 및 용도
EP0525123B1 (en) Antiatherosclerotic and antithrombotic 1-benzopyran-4-ones and 2-amino-1,3-benzoxazine-4-ones
JPH05112531A (ja) ヒドロキシキノロン誘導体
JPH04253961A (ja) Hiv逆転写酵素の阻害物質
KR101457339B1 (ko) 아랄킬 치환된 피페리딘 또는 피페라진 유도체 및 정신분열증 치료를 위한 이의 용도
WO1999042442A1 (fr) Derives d'aminoguanidine hydrazone, procedes de production, et medicaments a base de ces derives
CZ302792A3 (en) Intima atherosclerotic concretion inhibitor
KR20120060835A (ko) 크로몬 유도체, 그 제조방법 및 그들의 치료 분야
AU639337B2 (en) Dioxo-tetrahydroquinoline derivatives
JPS6236382A (ja) チエノピリドン治療薬及びその製法
EP2880023A1 (fr) Derives de griseofulvine
WO1986001510A1 (en) Tricyclic oxindole antiinflammatory agents
JPS62126180A (ja) 7−アシルベンゾオキサジノン及びその誘導体並びにそれらの製法及びそれらを含有する薬剤
CN113544129A (zh) 三环类化合物制备方法及其在医药领域的应用
HU185329B (en) Process for preparing quinolone derivatives and pharmaceutical compositions containing such compounds