JPH0450007A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0450007A
JPH0450007A JP16023190A JP16023190A JPH0450007A JP H0450007 A JPH0450007 A JP H0450007A JP 16023190 A JP16023190 A JP 16023190A JP 16023190 A JP16023190 A JP 16023190A JP H0450007 A JPH0450007 A JP H0450007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle height
detected
deceleration
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16023190A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Hirata
直 平田
Kazuya Oda
織田 一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16023190A priority Critical patent/JPH0450007A/ja
Publication of JPH0450007A publication Critical patent/JPH0450007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/12Wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/32The spring being in series with the damper and/or actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両のサスペンション装置に係り、詳しくは車
両の走行状態に応じて車体を前傾姿勢とするようにした
車両のサスペンション装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近時、車両のサスペンション装置にあっては、アクティ
ブサスペンションと称され、走行状態に応じてサスペン
ション特性を可変調整するようにしたもの、あるいは車
高調整をおこなうもの等々が種々提案されている。この
種のサスペンション装置は、車体と車輪との間に設けた
流体シリンダの内圧を検出することによって、車輪への
過負荷状態等を検出し、主としてその検出値に基づいて
サスペンション特性や車高の調整がおこなわれることが
多い。あるいは、例えば特開昭63−130418号公
報に記載されているように、車体の上下方向の加速度を
検出する上下加速度検出手段からの信号により流体シリ
ンダの作動圧を制御するようにした車両用サスペンショ
ン装置もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、超高速で走行する車両等では、急加速したり
、急制動したりする場合にも、応答性よくサスペンショ
ン特性が可変調整されることが望まれる。つまり、比較
的急な加減速時にも、車輪が空転したり、滑ったりする
ことのないような対策が必要とされる。
一般に、加減速時には、より大きな駆動力や制動力が車
輪を介して路面に作用するため、大きな接地圧が必要と
される。上記したような超高速車両では、そもそも高速
走行時に、充分なダウンフォースが得られるような車体
流線を有し、必要な接地圧を確保している。そこで、加
減速時には、さらに大きな接地圧が得られるように、車
体姿勢を変化させてダウンフォースを大きくすることが
考えられる。しかるに、前述した従来例等のサスペンシ
ョン装置においては、このような点については何ら言及
されていない。
本発明はこのような事情を考慮してなされ、加減速時に
ダウンフォースを大きくして接地圧を増すようにした車
両のサスペンション装置を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
車両のばね上とばね下との間に架設される流体シリンダ
に対して作動流体を給排することによりサスペンション
特性を調整できるようにした車両のサスペンション装置
にあって、前記課題を解決するために、上記車両の加減
速状態を検出し、所定以上の加減速を検出すると、上記
流体シリンダを作動させて車体を前傾姿勢とする制御手
段を設けている。
また、車両のばね上とばね下との間に架設されるばねお
よびダンパーよりなる緩衝手段と、これに直列に配置さ
れる車高姿勢調整用の流体シリンダとを備えた車両のサ
スペンション装置にあっては、上記車両の所定以上の加
減速を検出すると平均車高を上げて前傾姿勢とする制御
手段を設けている。
〔作  用〕
例えば、検出した速度を微分することにより、速度の変
化率を求め、その変化率が所定以上であれば、ダウンフ
ォースの増加を要する加減速時であると判断し、制御手
段を介して流体シリンダを作動させ、車体が前傾姿勢と
される。つまり、後輪を支持している流体シリンダのス
トロークを伸長させるか、前輪を支持している流体シリ
ンダのストロークを縮長させればよい。車体が前傾姿勢
となれば、ダウンフォースは増大して接地圧が大となり
車輪が空転したり、滑ったりすることなく、より確実に
2、加速急制動をおこなうことができる。
また、車両のばね上とばね下との間に緩衝装置とともに
流体シリンダを直列に配置したものでは、所定以上の加
減速が検出されると、後輪側の流体シリンダのストロー
クを前輪側の流体シリンダよりも伸長させることにより
、平均車高を上げるとともに、前傾姿勢とし、同様の効
果を得ることができる。なお、平均車高を上げることに
より、緩衝手段の縮長により車体前部が接地するような
不具合を解消することができる。
〔発明の効果〕
本発明の車両のサスペンション装置は、車両のばね上と
ばね下間との間に、架設される流体シリンダに対し、作
動流体を給排することによりサスペンション特性を調整
可能に構成され、車両が所定以上の加減速を検出すると
、上記流体シリンダを作動させて車体を前傾姿勢とする
制御手段が設けられているので、象、加速象、制動時に
は、大きなダウンフォースを得て充分な接地圧を確保す
ることができる。
また、車両のばね上とばね下間にばねとダンパーよりな
る緩衝手段と、流体シリンダとを直列に配置した場合に
は、平均車高を上げて前傾姿勢とするので、急制動時に
、前輪側の緩衝手段の縮長によって車体前部が接地する
ような不具合を解消して、同様の効果を得ることができ
る。
〔実 施 例〕
以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
本例に示す車両のサスペンション装置は、長時間高速で
走行する車両等に採用され、走行中オーブンループ制御
により、急加速急制動時に応答性よく車体を前傾状態と
することにより、大きなダウンフォースを得られるよう
に、以下の如く構成される。
第1図に示すように、ばね上である車体1とばね下とな
る前後一対の車輪2F、2R間に、ばね3およびダンパ
ー4よりなる緩衝手段5F、5Rと、車高姿勢調整用の
流体シリンダ6F、6Rとがそれぞれ直列に配置されて
いる。そして各車輪2F、2Rにおけるばね上1とばね
下2間の距離を検出するための第1ストロークセンサ7
F、7Rと、各車輪2F、2Rを支持する流体シリンダ
6F  6Rのストロークを検出する第2ストロークセ
ンサ8F、8Rとが設けられ、各検出信号が制御手段9
に入力される。制御手段9では、所定以上の加減速を検
出すると、両流体シリンダ6F。
6Rを作動させて、平均車高を上げつつ、車体1を前傾
姿勢とし、充分なダウンフォースが得られるようにして
いる。つまり、前輪側の流体シリンダ6Fよりも後輪側
の流体シリンダ6Rの伸長量を大とし、前傾気味に車高
を上げることとしている。これにより車体1の前部を路
面に接地させることなく迅速かつ正確に前傾姿勢とする
ことができる。
第1ストロークセンサ7と第2ストロークセンサ8は、
抵抗線上を移動する摺動子により距離を抵抗値または電
圧の変化量として読みとるリニヤタイプのポテンショメ
ータであり、第1ストロークセンサ7は、第2図に示す
ように緩衝手段5の上端と流体シリンダ6のピストンロ
ッド6aとの間に設けられる。一方、第2ストロークセ
ンサ8は、流体シリンダ6のピストンロッド6aと、シ
リンダ6bの上端間に設けられる。この両ストロークセ
ンサ7.8は、左右の各車輪2F、2Rに設け、各々左
右の平均値を求めるようにしている。
緩衝手段5は、コイルばね3とオイルダンパー4とを並
列に組み合わせたもので、受動的な緩衝機能を発揮し、
走行中に路面の凹凸等を緩衝できるようになっている。
一方、流体シリンダ6は、単動ピストン型のもので、制
御手段9によって切換え制御される電磁式の三位買切換
弁10を介してそのシリンダ6bがオイルポンプ11お
よびリザーブタンク12と接続され、そのピストンロッ
ド6aの伸縮動作によって車高を能動的に調整できるよ
うになっている。三位買切換弁10のスプール10aが
、図示の中立位置では、シリンダ6b内の流体は保持さ
れ、ストロークは変化せず、そのときの車高が維持され
る。スプール10aが下方に移動されると、シリンダ6
b内に流体が供給され、ピストンロッド6aが伸長して
車高が高くなり、上方に移動されるとシリンダ6b内の
流体がリザーブタンク12に還流され、ピストンロッド
6aが縮長して車高が低くなる。なお、オイルポンプ1
1は図外の車載エンジンよって駆動され、アキュムレー
タ17により、過剰圧を吸収できるようにしている。
制御手段9はマイクロコンピュータよりなり、予め記憶
されたプログラムに従い、後述するような応答性のよい
オーブンループ制御をおこなうもので、加減速度演算部
と車高制御部とを有し、その入力側には、第1ストロー
クセンサ7と第2ストロークセンサ8および車速センサ
13が接続される一方、出力側は、前後の流体シリンダ
6F。
6Rに設けられる各三位買切換弁10F、IORと接続
されている。その加減速度演算部では、車速センサ13
から入力される車速信号を入力処理回路を介して受信し
、そのときの車速■を微分演算して加減速度■を求める
。一方、車高制御部では、加減速度演算部で求められた
加減速度■の絶対値を予め設定されている所定値v0と
比較し、その絶対値が所定値■。よりも大である場合、
すなわち急加速もしくは急制動が検出されると、各流体
シリンダ6F、6Rに取付けられている三位買切換弁1
0F、IORに制御信号を送出し、そのときの車体1の
平均車高を上げて前傾姿勢とするようにしている。この
制御手段9によっておこなわれるオーブンループ制御は
、基本的には、第3図のフローチャートに示される。す
なわち、(1)イグニッションスイッチオンにより、車
速Vの読み込みが開始され(ステップ21、以下321
などという)、そのときの車速Vが微分演算され、加減
速度■が求められる(S22)。
(2)そのIVIが予め設定されている所定値■。と比
較され(S23)、IVIが■。より大であると、前輪
側の第2車高X2IIF、つまり第2ストロークセンサ
8Fによって検出されるストローク長が、既に設定され
ている第2基準車高X2゜よりも2mo+高くなるよう
に、かつ後輪側の第2車高X2B、1つまり第2ストロ
ークセンサ8Rによって検出されるストローク長が、第
2基準車高X2゜よりも4閣高くなるように調整される
(S24,525)。
このような加減速度対応のオーブンループ制御によれば
、迅速かつ正確に車高姿勢をおこなうことができ、超高
速度域においても充分対応できるものとなる。なお、上
記のステップ24.25における第2基準車高X2゜は
、第4図のフローチャートに示すような車速対応の車高
調整システムとの組合せにより得るようにするのが好ま
しく、以下にそのようなシステムの組合せについて説明
する。なお、このシステムでは、後車輪2Rまわりにつ
いて得た検出値に基づいて、前後輪2F、2Rを均等に
調整することとしている。
(3)イグニッションスイッチオンの後、車速Vの読み
込みが開始され(S I ) 、車速Vが極低速V。、
例えば4Jai/h程度において(32)、第1ストロ
ークセンサ7Rにより検出される第1車高XIAが読み
込まれて(S3)、予め設定されている第1基準車高x
Ioと比較される(S4)。
(4)その第1車高XIAが第1基準車高X、。となっ
ていない場合には、流体シリンダ6により第1基準車高
x1oになるまで、車高調整される(S5.S6)。こ
の極低速V0では、路面の凹凸による第1車高XIAの
変動はほとんどないこ止から、乗員の体重を加味した信
頼性の高い車高を検出することができる。これにより、
流体シリンダ6F、6Rによる車高の調整動作をより正
確・迅速なものとして、第1車高XIAを第1基準車高
x10に調整することができる。
(5)次いで、第2ストロークセンサ8Rにより検出さ
れる第2車高XZAが読み込まれ(S7)、その値xよ
Aが第2基準車高x2゜とじて設定される(S8)。
(6)ステップ2にて、車速Vが極低速V0域を脱する
と、第2車高xzmの読み込みが開始され(S9)、所
定の車速、例えば300kIl/h以下では(S10)
、そのときの第2車高X、が、既に設定されている第2
基準車高XZOに調整される(Sll。
312)、この速度域では、路面の凹凸等はもっばら緩
衝手段5Rによって緩衝されるため、第1車高X1^は
変動するが、流体シリンダ6Rのストローク変化はなく
、第2ストロークセンサ8Rによって検出される第2車
高X、は変動しないので、容易かつ安定に正確な調整を
することができる。
これにより、車両は適正なダウンフォースを得て快走す
ることができる。
(7)ステップ10にて、車速■が所定以上、例えば3
00 h/h以上の超高速になると、そのときの第2車
高X、が、第2基準車高X2゜よりも2m+低くなるよ
うに調整される(S13,514)。この速度域では、
空気抵抗が大きくなるため、車高を低くして、空気抵抗
を減らすとともに安定性を増すために重心を低くする必
要があり、しかも迅速かつ正確な対応が要求される。そ
こで、車速に対応したオーブンループ制御により応答性
よく、しかも正確に前後均等に車高調整することとした
そして・ステップ12またはステ・ンプ14の終了後に
、前述した第3図のステップ22以下のフローが実行さ
れる。超高速域で頻繁に急加速急制動がおこなわれると
きに、車輪2F、2Rが空転したり、滑ったりすること
のないようにすることが望ましい。とくに、急制動を要
する場合は直接安全に関係することが多く、急制動能力
は最も重要視される性能の一つである。そこ2で、本実
施例では前述したように、急制動時に車体1を前傾状態
として空気抵抗を大きくするとともに、大きなダウンフ
ォースを得て接地圧を増大させるようにしている。しか
も、その調整を加減速度対応のオーブンループ制御とし
たので、応答性よく正確な対応がとれることとなる。な
お、ステップ2にて、車速■が極低速■。もしくはOの
ときに、第1ストロークセンサ7Rにより検出される第
1車高X1を読み込ませる(S3)ようにしてもよい。
また、ステップ24.25にて、前後両方の流体シリン
ダ6F、6Rのストロークを大きくしているのは、急制
動時に、緩衝手段5Fの縮長によって車体1の前部が接
地するような不具合を発生させないようにするためであ
る。したがって、構造上杵される場合には、前の流体シ
リンダ6Fを縮長してもよく、また後の流体シリンダ6
Rを伸長させてもよいことはいうまでもない。要するに
、車体1を前傾姿勢としてダウンフォースを増大させれ
ばよい。
以上述べたように、本発明の車両のサスペンション装置
によれば、所定以上の加減速を検出したときには、ばね
上ばね下問に設けられている流体シリンダを作動させて
車体を前傾姿勢とすることにより、大きなダウンフォー
スを得て充分な接地圧を確保することができる。また、
ばね上とばね下問にばねとダンパーよりなる緩衝手段と
、流体シリンダとを直列に配置した場合には、平均車高
を上げて車体を前傾姿勢とするので、急制動時に、前輪
側の緩衝手段の縮長によって車体前部が接地するような
不具合を解消して、同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は車両に装備され
たサスペンション装置の全体概略構成図、第2図はサス
ペンション装置の概略構成図、第3図は車高姿勢調整の
基本的な動作を説明するためのフローチャート、第4図
は車高調整動作を説明するためのフローチャートである
。 1−ばね上(車体L 2,2F、2R−ばね下(車輪)
、3−ばね、4−・ダンパー、5.5F。 5R−緩衝手段、6.6F、6R−流体シリンダ、9−
制御手段。 特許出願人   マ ツ ダ 株式会社代理人 弁理士
 吉相 勝俊(ばか1名)第1図 第2図 (1’t2T(1崎) 、17 弓、 卵”−””

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両のばね上とばね下との間に架設される流体シ
    リンダに対して作動流体を給排することによりサスペン
    ション特性を調整できるようにした車両のサスペンショ
    ン装置において、 上記車両が所定以上加減速したことを検出すると、上記
    流体シリンダを作動させて車体を前傾姿勢とする制御手
    段が設けられていることを特徴とする車両サスペンショ
    ン装置。
  2. (2)車両のばね上とばね下との間に架設されるばねお
    よびダンパーよりなる緩衝手段と、これに直列に配置さ
    れる車高姿勢調整用の流体シリンダとを備えた車両のサ
    スペンション装置において、上記車両が所定以上加減速
    したことを検出すると、平均車高を上げて前傾姿勢とす
    る制御手段が設けられていることを特徴とする車両サス
    ペンション装置。
JP16023190A 1990-06-19 1990-06-19 車両のサスペンション装置 Pending JPH0450007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023190A JPH0450007A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023190A JPH0450007A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450007A true JPH0450007A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15710545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16023190A Pending JPH0450007A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450007A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2288577A (en) * 1994-04-22 1995-10-25 Daimler Benz Ag Active suspension system
WO1998030405A1 (de) * 1997-01-10 1998-07-16 Anatol Von Auer Vorrichtung zur stabilisierung eines fahrzeugs
US6298292B1 (en) 1997-12-18 2001-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjust control apparatus and method
NL1030146C2 (nl) * 2005-10-10 2007-04-11 Transp Industry Dev Ct Bv Voertuig.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2288577A (en) * 1994-04-22 1995-10-25 Daimler Benz Ag Active suspension system
GB2288577B (en) * 1994-04-22 1997-12-10 Daimler Benz Ag Active suspension system
US5743553A (en) * 1994-04-22 1998-04-28 Mercedes-Benz Ag Active suspension system
WO1998030405A1 (de) * 1997-01-10 1998-07-16 Anatol Von Auer Vorrichtung zur stabilisierung eines fahrzeugs
US6298292B1 (en) 1997-12-18 2001-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjust control apparatus and method
NL1030146C2 (nl) * 2005-10-10 2007-04-11 Transp Industry Dev Ct Bv Voertuig.
EP1772296A1 (en) * 2005-10-10 2007-04-11 Transport Industry Development Centre B.V. Vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637511B2 (en) Method and system for electronic shock absorbing by adjusting the retractile status of a retractable absorber
US8165749B2 (en) Control system for adjustable damping force damper
KR940010682B1 (ko) 차량 서스펜션장치
US4765648A (en) Suspension system for a motor vehicle
US7340334B2 (en) Control device of variable damping force damper
JP6026207B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3038832B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
US8032282B2 (en) Damping characteristics control apparatus for a vehicle suspension
JPH0662052B2 (ja) 車輪懸架装置のためのばね機構
BR102017015965B1 (pt) Método e dispositivo para ajuste da força de amortecimento dos amortecedores ajustáveis de uma montagem da cabine de motorista
JP6324254B2 (ja) 緩衝器付き車両
JP3379024B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0450007A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07117435A (ja) サスペンション制御装置
JPH06183240A (ja) 車両の揺動減衰装置
JPH0450013A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3087501B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3250380B2 (ja) 車両のロール剛性制御装置
JP3095398B2 (ja) 車両のサスペンション装置
GB2263674A (en) Active fluid vehicle suspension system
KR100494456B1 (ko) 서스펜션 제어 장치
JPH08207541A (ja) 車両用減衰力付与機構のための電気制御装置
CN108032700A (zh) 一种平衡位置可调悬架油气缸及其单摆臂油气悬架结构
JPS59179414A (ja) シヨツク・アブソ−バ
JPH0123845Y2 (ja)