JPH0445971Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445971Y2
JPH0445971Y2 JP1988094034U JP9403488U JPH0445971Y2 JP H0445971 Y2 JPH0445971 Y2 JP H0445971Y2 JP 1988094034 U JP1988094034 U JP 1988094034U JP 9403488 U JP9403488 U JP 9403488U JP H0445971 Y2 JPH0445971 Y2 JP H0445971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
hole
shaft member
piston
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988094034U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0215563U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988094034U priority Critical patent/JPH0445971Y2/ja
Publication of JPH0215563U publication Critical patent/JPH0215563U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445971Y2 publication Critical patent/JPH0445971Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両等で用いられるマスタシリンダ
に関する。
〔従来の技術〕
この種のマスタシリンダとして、実開昭60−
84478号公報に示されたものがある。このマスタ
シリンダは、ピストン内部に、その端面に一端が
開口し、他端が側周部に開口して、シリンダ本体
内の圧力室と作動液リザーバを連通する通路が形
成され、上記端面を弁座とし、上記圧力室を上記
通路に対して連通遮断する弁体を有し、この弁体
には、上記通路に伸びて該通路を案内部とし、ピ
ストン不作動時に上記弁体を開弁位置に位置決め
するストツパと端面係合する軸部材が延設されて
いる。
〔考案が解決しようとする課題〕
このような構造を有するマスタシリンダでは、
シリンダ本体の径を細くする場合、上記通路内に
作動液の所望の通流を阻害することなく、上記軸
部材を案内させることが難しくなり、該軸部材の
上記通路に対する円滑な相対移動が確保されなく
なつて、弁体の着座位置のバラツキを招いたり、
シート面に傷を発生させたりする。
また、このマスタシリンダでは、上記ストツパ
をシリンダ本体の側部から径方向に貫通させてい
るので、液漏れが発生しやすいという問題もあ
る。
本考案は上記問題を解消するためになされたも
ので、シリンダ本体、ピストンを小径に製作する
場合にも、圧力室と作動液リザーバ側とを連通・
遮断する弁体の良好なシール性を確保して、これ
を維持することができるマスタシリンダを提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕 本考案は上記目的を達成するため、弁体の前記
弁座側端部に、前記通路に嵌合し前記弁体から遠
ざかるほど外径が小となるテーパ状突部を形成す
るとともに、前記軸部材を前記突部とは反対側に
延設して、その軸部材を径方向に位置決めし軸方
向に移動案内するガイド部を設けたものである。
〔作用〕
本考案では、弁体を弁座から離座した位置に保
つため該弁体に一体形成される軸部材をピストン
内へ延在させるのではなく、圧力室側に延在させ
たので、ピストン径が小さくても、ピストン内に
充分な液通路を確保することができ、しかも弁体
の軸部材をガイドするガイド部を設けるとともに
ピストン内の上記液通路となる通孔内に突出する
短い突部が形成されているので、弁体はその両側
の離れた2箇所で径方向の動きを規制されて移動
を案内され、弁体がこじれたりする恐れは無い。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図において、1はタンデムマスタシリンダ
のシリンダ本体であつて、内部には、一端(図に
おいて右端)が開口するシリンダ孔2を有し、外
周の上部には、作動液リザーバ3の接合部と嵌合
接続される2つのボス部4と5が長手方向に所定
間隔を隔てて突出形成されるとともに前端部の側
部には後述する従圧力室に開口する吐出部(図示
しない)、該吐出部と所定間隔を隔てて形成され
後述する主圧力室に開口する吐出部(図示しな
い)が突出形成されている。
シリンダ孔2は、その閉鎖端6に嵌合凹部7が
形成され、その開口部8が大径となる段付き孔で
あつて、該開口部8には、段部9面に当接する押
え部材10と密封部材11及びバツクアツパ12
からなる口元装置が嵌合され、該口元装置は、シ
リンダ本体1の開口端部13に外嵌されたケース
14により抜け止めされている。上記押え部材1
0はシリンダ孔2内へ突出する環状突部10Aと
密封部材(リツプシール)内に突出する環状突部
10Bを有している。また、開口部8の上記段面
9にはボス部5の孔底と連通する液補給路15の
一端が開口しており、この液補給路15は押え部
材10に形成された溝10Cを通してシリンダ孔
2内に通じている。シリンダ孔2の閉鎖端6の嵌
合凹部7には、第2図に示す断面形状を持ちセン
タリング部材となる筒部材16の一端が嵌合して
おり、該筒部材16の他端側からコツプ状のばね
受け17が外嵌されている。この筒部材16の孔
18は、3つの軸方向溝18A,18B,18C
を有する孔であつて、筒部材16の外周面の上記
他端から軸方向所定位置に抜け止め用突部16A
が形成されている。ばね受け17の内面には該突
部16Aと係合する小孔17Aが形成されてい
る。
シリンダ孔2内には、筒部材16側に、従ピス
トン20が復帰ばね21を介在して摺動自在に挿
入され、閉鎖端6との間に従圧力室Xを区画して
ており、開口部8側には従ピストン20との間に
復帰ばね22を介在して、軸部24を有する主ピ
ストン23の頭部25が摺動自在に挿入されてい
る。主ピストン23の頭部25は従ピストン20
との間に主圧力室Yを区画している。従ピストン
20はシリンダ孔2内周面との間に、通孔26A
を有する摺動部26と27とで液補給路28を区
画しており、該液補給路28とボス部4の底部と
を連通する補給孔29がシリンダ本体1に形成さ
れている。復帰ばね21は従ピストン20の前端
部に外嵌され爪30Aを該前端部の後述する凹部
の開口部内周に形成された係合溝20Aに係合し
て抜け止めされたばね受け30と前記ばね受け1
7とに亘つて張設されている。復帰ばね22はピ
ストン23の頭部25に外嵌して、抜け止め係止
されたばね受け31と従ピストン20の後部に外
嵌されたばね受け40とに亘つて張設されてい
る。この主ピストン23の上記頭部25と摺動部
25Bで区画される軸部24は上記口元装置を摺
動自在に貫通して外部に伸びている。この摺動部
25Bには通孔25Cが形成されている。33は
頭部25に嵌着されたリツプシールである。
主ピストン23の頭部25には、第3図に拡大
して示すように、その端面に開口する深孔状の凹
部34と、一端が該凹部34の底に開口してピス
トン軸方向に伸び一端側がピストン半径方向に屈
折して摺動部25B近傍のピストン側周部に開口
する細径の通孔35が形成されている。凹部34
には、端部に、弁部材36を嵌着された弁体37
が弁ばね38により通孔35側え付勢されて収納
されており、この弁体37には、上記端部から孔
35側へ突出して該孔35に遊嵌されるテーパ突
部38と従ピストン20側へ伸びる軸部材39を
有し、軸部材39は、その軸端の頭部39Aがば
ね受け31の孔31B、ばね受け27の孔27A
を貫通し、従ピストン20の後端に開口して軸方
向に伸びるガイド孔41に摺動自在に嵌入してい
る。このガイド孔41は従ピストン41の後端部
側周面に開口する半径方向の通孔41Aと通じて
いる。上記弁部材36は凹部34の通孔35開口
周部を弁座とする第1弁を構成し、該第1弁は主
ピストン23の非作動時は開弁している。従ピス
トン20にも、前端部の端面に開口する凹部4
2、一端が該凹部42の底に開口してピストン軸
方向に伸び一端側がピストン半径方向に屈折して
液補給路28を区画するピトン側周部に開口する
細径の通孔43が形成されている。凹部42に
は、端部に、弁部材44を嵌着された弁体45が
弁ばね46により通孔43側へ付勢されて収納さ
れており、この弁体45には、上記端部から通孔
43側へ突出して該通孔43に遊嵌されるテーパ
突部47と従ピストン20側へ伸びる軸部材48
を有し、軸部材48はばね受け30の孔30B、
ばね受け17の孔17Bを貫通し、その頭部48
Aは筒部材16のガイド孔18内に摺動自在に嵌
入している。上記弁部材44は凹部42の通孔4
3開口周部を弁座とする第2弁を構成し、該第2
弁は従ピストン20の非作動時は開弁している。
50は摺動部27に嵌着された密封部材である。
なお、ばね受け31の孔31A、ばね受け40
の孔40Aは、第4図に示すように、組立時に軸
部材39の頭部39Aを通すための大径孔Aと組
立後軸部材39を案内する小径孔Bからなるだる
ま孔となつている。ばね受け17の孔17B、ば
ね受け30の孔30Aも、組立時に、弁体45の
軸部材48の頭部48Aを通すための大径孔Aと
組立後に該頭部48Aをガイドするための小径孔
Bからなるだるま孔となつている。なお、ばね受
け17と軸部材48とをだるま孔を介して係合し
た後、ばね受け17に筒部材16を嵌入して結合
している。
また、弁体37のテーパ突部38は、その基部
が通孔35の孔径より若干だけ小さい径を有し、
弁体45のテーパ突部47も、その基部が通孔4
3の孔径より若干だけ小さい径を有している。
このマスタシリンダの動作は周知であるので、
以下に、簡単に説明する。
第1図は、ブレーキペダルを操作しない状態を
示しており、弁体37の軸部材39の頭部39A
はばね受け40に係合して右方移動を規制され、
弁部材36が離座して前記第1弁は開弁してい
る。また、弁体45の軸部材48の頭部48Aは
ばね受け17に係合して右方移動を規制され、弁
部材44が離座して前記第2弁は開弁している。
即ち、ばね受け17,40はそれぞれ弁体37,
45に対してストツパの役目を果たしている。従
圧力室Xには補給孔29、液補給路28、通孔4
3、凹部42を通して作動液が充満し、主圧力室
Yには液補給路15、液通路10C、通孔35、
凹部34を通して作動液が充満している。
この状態において、図示しないブレーキペダル
の踏込みにより、主ピストン23に連結される図
示しないプツシユロツドが図において左方に押さ
れると、従ピストン20、主ピストン23が同方
向へ移動し、弁部材44が凹部42の底の通孔4
3開口周部に着座し、更に従ピストン20が同方
向へ移動すると、従圧力室Xに液圧が発生し、該
液圧は図示しない吐出部を通してブレーキ装置に
供給される。他方、弁部材36が凹部34の底の
通孔35開口周部に着座し、更なる主ピストン2
3の左方への移動により、主圧力室Yに液圧が発
生し、該液圧は図示しない吐出部を通してブレー
キ装置に供給される。
このように、本実施例では、弁体37の軸部材
39、弁体45の軸部材48はそれぞれ主圧力室
Y、従圧力室X側へ伸びており、通孔35、通孔
43内へは伸びておらず、通孔35、通孔43内
へは短いテーパ突部38、テーパ突部47が伸び
ているだけなので、通孔35、通孔43の径を小
さくしても、充分な液通路を確保することができ
る。
しかも、本実施例では、弁体37からテーパ突
部38が通孔38内に突出し、弁部材36の上記
着座時にはテーパ突部38の基部が通孔38の開
口端に位置し、該基部の径は通孔38の径より僅
かに小径に形成されているので、弁部材36の着
座位置は、常に、一定位置に規制される。また、
上記弁部材36が通孔35開口周部に着座した後
の主ピストン23の上記左方への移動時、弁体3
7は主ピストン23と共に同方向へ移動するが、
弁体37の軸部材39の頭部39Aがガイド孔4
1内を摺動して該ガイド孔41により案内される
ので、弁体37の姿勢がこじられる恐れが無く、
弁部材36のシート面に傷がつく恐れも無い。本
実施例では、軸部材39が貫通する2つのばね受
け40とばね受け31は軸部材39を移動をガイ
ドする孔部Bを有しているので、上記効果をより
一層助長する。同様に、従ピストン20側の弁体
45から突出するテーパ突部47も、弁部材44
の上記着座時、その基部が通孔43の開口端に位
置し、該基部の径は通孔43の径より僅かに小径
に形成されているので、弁部材44の着座位置
は、常に、一定位置に規制される。また、上記弁
部材44が通孔43開口周部に着座した後の従ピ
ストン20の上記左方への移動時、弁体45は従
ピストン20と共に同方向へ移動するが、弁体4
5の軸部材48の頭部48Aがガイド孔18内を
摺動して該ガイド孔18により案内されるので、
弁体45の姿勢がこじられる恐れ無く、弁部材4
4のシート面に傷がつく恐れも無い。この場合い
も、弁体45軸部材48が貫通するばね受け30
の孔30Bとばね受け17の孔17Bは軸部材4
8をガイドする孔部Aを有しているので、上記効
果を助長する。
第5図は、シリンダ孔2の閉鎖端6の嵌合凹部
7に一端が嵌合される筒部材161を一端閉鎖の
金属製として、第6図に示すように、この閉鎖壁
に大径孔Aと小径孔Bからなるだまる孔162を
形成し、ばね受け17のだるま孔17Aの小径部
材Bとが同心に重なつて、見掛け上、共同して1
つの円形の孔162を形成させたもので、この円
形の孔162は弁体45の軸部材48の頭部48
Aの径より小さいが、軸部材48の他部をガイド
するに足る径を有しているので、弁体45を従ピ
ストン20に組合わせ、ばね受け30を従ピスト
ン20に取着した後でも、ばね受け17の大径孔
A、筒部材16の大径孔Aを利用して軸部材48
を筒部材16内に抜け不能に挿入することがで
き、組立後は孔162は軸部材48のガイド孔と
なる。
第7図は本考案の他の実施例を示したもので、
第1図の筒部材16、第5図の筒部材162に代
えて、従ピストン20の凹部42の開口部42A
にガイド部材163嵌入したもので、該ガイド部
材163は筒部163Aとフランジ部163Bを
有し、他部より大径に形成された上記開口部42
A内に止め環52で抜け止めされて不動に嵌入さ
れている。
〔考案の効果〕
本考案は以上説明した通り、弁体を弁座から離
座した位置に保つため該弁体に一体形成される軸
部材をピストン内へ延在させるのではなく、圧力
室側に延在させたので、ピストン内に充分な液通
路を確保することができ、しかも弁体の軸部材を
ガイドするガイド部を設けるとともにピストン内
の上記液通路となる通孔内に突出する短いテーパ
状の突部を形成したことにより、弁体はその両側
の離れた2箇所で径方向の動きを規制されて移動
を案内され、弁体の着座位置がずれたり、弁体が
こじれたりするのを防止することかできるので、
ピストン径を小さくしても、弁体のシール性を損
なう恐れが無い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す断面図、第2図
は第1図の−矢視の要部断面図、第3図は第
1図における要部の拡大断面図、第4図は第1図
における各ばね受けが有する孔の形状を示す図、
第5図は本考案の他の実施例を示す部分断面図、
第6図は第5図におけるA部の拡大図、第7図は
本考案の更に他の実施例を示す図である。 1……シリンダ本体、2……シリンダ孔、1
6,161,163……ガイド部を持つ筒部材、
17,40……ストツパを兼ねるばね受け、20
……従ピストン、21,22……復帰ばね、23
……主ピストン、30,31……ばね受け、3
5,43……通孔、37,45……弁体、38,
47……テーパ部、39,48……軸部材、41
……ガイド孔、X……従圧力室、Y……主圧力
室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シリンダ孔を形成した本体と、前記シリンダ孔
    に摺動自在に挿入したピストンと、該ピストンに
    より前記シリンダ孔内に区画された圧力室と、前
    記ピストンに形成され当該ピストンの端部に開口
    して前記圧力室を作動液リザーバに連通させる通
    路と、該通路の開口に対向して配置される弁体
    と、該弁体を前記通路の開口周囲に形成した弁座
    に付勢する戻しばねと、前記弁体にこれよりも外
    径を小さくして一体的に設けられる軸部材と、不
    作動時該軸部材に係合して前記弁体を前記弁ばね
    の付勢力に抗して前記弁座から離座させるストツ
    パとを有するマスタシリンダにおいて、前記弁体
    の前記弁座側端部に、前記通路に嵌合し前記弁体
    から遠ざかるほど外径が小となるテーパ状突部を
    形成するとともに、前記軸部材を前記突部とは反
    対側に延設して、その軸部材を径方向に位置決め
    し軸方向に移動案内するガイド部を設けたマスタ
    シリンダ。
JP1988094034U 1988-07-18 1988-07-18 Expired JPH0445971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988094034U JPH0445971Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988094034U JPH0445971Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0215563U JPH0215563U (ja) 1990-01-31
JPH0445971Y2 true JPH0445971Y2 (ja) 1992-10-28

Family

ID=31318526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988094034U Expired JPH0445971Y2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445971Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211955A (ja) * 1982-05-21 1983-12-09 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 自動車の流体圧作動制動機の主シリンダ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211955A (ja) * 1982-05-21 1983-12-09 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− 自動車の流体圧作動制動機の主シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0215563U (ja) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935112B2 (en) Master cylinder
JPH0445971Y2 (ja)
JPS628213Y2 (ja)
US4918922A (en) Master cylinder piston with intake valve and flow/resisting annular ring
JP6749499B2 (ja) マスタシリンダ
US4258614A (en) Cylinder device
JPH067017Y2 (ja) マスタシリンダ
JP4703867B2 (ja) マスタシリンダ
JPH034613Y2 (ja)
JP2642444B2 (ja) マスタシリンダ
JP4651793B2 (ja) マスタシリンダ
JPH0316780Y2 (ja)
JPH0334364Y2 (ja)
JP2505350Y2 (ja) マスタシリンダ
JP4096323B2 (ja) マスタシリンダ
JPH0423089Y2 (ja)
JPH062461B2 (ja) マスタシリンダのリターンスプリング部構造
JP2547160Y2 (ja) ブレーキマスタシリンダ
JPH061498Y2 (ja) マスタシリンダ
JP2509648Y2 (ja) マスタシリンダのピストンシ―ル装置
JP2002308083A (ja) センタバルブ型車両用液圧マスタシリンダ
JPH045412Y2 (ja)
JPH05170089A (ja) マスタシリンダ
JP2607584Y2 (ja) 液圧倍力装置の弁機構
JPH09136641A (ja) マスタシリンダ