JPH0441364A - 自動両面複写装置 - Google Patents

自動両面複写装置

Info

Publication number
JPH0441364A
JPH0441364A JP2150192A JP15019290A JPH0441364A JP H0441364 A JPH0441364 A JP H0441364A JP 2150192 A JP2150192 A JP 2150192A JP 15019290 A JP15019290 A JP 15019290A JP H0441364 A JPH0441364 A JP H0441364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sorter
copying
copy
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2150192A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Yamada
山田 恭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2150192A priority Critical patent/JPH0441364A/ja
Publication of JPH0441364A publication Critical patent/JPH0441364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原稿の両面を読み取り、複写紙の両面にコピ
ーを行なう自動両面複写装置の生産性の向上に関する。
(発明の背景) 両面原稿をセットするだけで自動的に原稿を反転させて
、原稿の両面をコピーするための装置として、自動反転
原稿送り装置(以下、RADFという)がある。このよ
うな装置を使用すると、大量のコピーも容易に行なうこ
とができる。また、複写物は原稿と同じ順序になるので
、コピー後に並替える必要もなくなる。
更に、ソーターと連動させることで、丁合やページ仕分
けが自動的に行なえ、大量の複写物を正確に揃えること
ができる。
また、ボタン操作−つで自動的にコピー用紙(以下複写
紙という)の表裏にコピーができる装置として、ADU
がある。この機能を使用すると、原稿2ペ一ジ分の情報
を1枚にまとめられるので、複写紙コストを節約するこ
とが可能になり、同時にファイリングも楽になる。また
、資料を小冊子形式に見やすくまとめられるなど、様々
な使用方法に応用することができる。
ところで、従来の自動両面複写装置で両面複写を行なう
場合、第2面コピーの最後の複写紙(両面のコピーが完
了した複写紙)が最終の排紙口の排紙検知手段により排
紙されたことが検知されてから、給紙部から次原稿第1
面コピーのため複写紙(白紙)が送り出されるようにな
っていた。
これは、用紙ジャム発生時に、ジャムした複写紙を取り
除きやすくし、用紙の無駄を少なくするためである。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように構成された従来の自動両面複写装置では、
第2面コピー最後の複写紙が完全に排紙されてから、次
のコピーのための複写紙(白紙)を給紙部から送り出す
ようにするため、この白紙が感光体に送られるまでの時
間が無駄になっていた。
特に、ソーターを使用する場合、最終排出口までの通紙
経路が長くなり、複写紙が最終的に排出されるまでにあ
る程度の時間がかかる。そして、給紙部からの白紙が感
光体に到達するまでの時間もかかる。
従って、ある原稿の第2面コピー終了から次の原稿の第
1面コピー開始までの時間かかかり過ぎ、生産性が低下
するといた不具合かあった。
また、第6図に示すインデクサタイプのソータAの最終
排出口Cは各原稿の排出毎に位置が変化する。すなわち
、複写紙を排出する際は、まずインデクサBが複写機本
体に最も近い(この例では一番上)排出口(1ビン)か
ら順に下降していき、複写設定部数に対応した排出口(
対応部数相当ビン)まで複写紙を排出する。そして、次
の原稿を複写した複写紙を排出する際は、対応部数相当
ビンから順に上昇しつつ排出を行う。更に次の排出では
、1ビンから下降を繰り返す。
例えば、複写設定部数が4部であるとすると、複写紙の
排出順は、1→2−3−4−4−3 =2−1−1→2
→3−4−4−3−・・・となる。
また、このようなソーターの場合には、複写設定部数に
かかわらず、最も遠い排出口による排出時間(最大ビン
数相当)に合わせて、次の複写原稿のための白紙の搬送
タイミングが決定されていた。しかし、最大ビン数に比
較して複写部数か少ない場合は、無駄な待ち時間が発生
することになる。
また、複写が終了した紙か最終排出される前に、次の複
写紙を給紙するようにすると、ジャム発生時の処理が非
常に面倒になることも予想される。
本発明は上記した課題を解決するためになされたもので
あって、その目的は、第2面コピー終了から次の原稿の
第1面コピー開始までの時間を短縮することにより、両
面コピー時の生産性を向上させることが可能であると共
に、ジャム発生時にも容易に対処できる自動両面複写装
置を実現することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記した課題を解決する本発明は、第1面の複写が終了
した複写紙を反転転送部により反転させ、反転転送部か
ら送り出された複写紙に第2面の複写を行ない、複数の
排出口を有するインデクサ型のソーターと共に使用され
る自動両面複写装置において、 設定されたカウント値に従ってカウントを行なうタイマ
と、 カウント値をタイマに設定すると共に、反転転送部での
最後の複写紙が送り出されたタイミングでタイマのカウ
ントを開始させるタイミング制御部と、 タイマがカウントアツプした時点で白紙を送り出すため
の給紙ローラを駆動する給紙ローラ制御手段と、 両面複写時にソーターでの排出順が複写機本体に最も近
い排出位置が最後になるように制御すると共に、片面複
写時は通常動作を行なわせるソーター制御部とを備えた
ことを特徴とするものである。
また、タイミング制御部がタイマに設定するカウント値
は、反転転送部から送り出された最後の複写紙がレジス
トローラを通過した後であって最終排出前のタイミング
で本体給紙部からの白紙が給紙ローラによりレジストロ
ーラ直前に給紙されると共に、両面の複写が終了した複
写紙が排出口から排出された後に第1面の複写が終了し
た複写紙が反転転送部に到達するような値であり、排出
口の複写機本体に最も近い排出位置に応じて設定される
値であることを特徴とするものである。
(作用) 本発明の自動両面複写装置において、タイミング制御部
によりタイマに所定のカウント値が設定されると共に、
反転転送部での最後の複写紙が送り出されたタイミング
でタイマのカウントが開始され、タイマがカウントアツ
プした時点で給紙ローラ制御手段により白紙を送り出す
ための給紙ローラが駆動される。
また、反転転送部から送り出された最後の複写紙がレジ
ストロτうを通過した後であって最終排出前のタイミン
グで本体給紙部からの複写紙が給紙ローラによりレジス
トローラ直前に給紙される。
そして、このようにして給紙された複写紙は、第1面の
複写が行われ、両面複写が終了した最後の複写紙が最終
排出された後に反転転送部に到達する。
ここで、ソーターの排出口で最も複写機本体に近い位置
に最後の複写紙が排出されるように制御されると共に、
このような動作状態に応じてタイマのカウント値が設定
されるので、次の原稿の複写を行なうための複写紙の搬
送に無駄時間が生しなくなる。
(実施例) 以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
まず、第3図を参照して本発明が適用される電子写真複
写装置の概略動作を説明する。
第3図において、自動両面原稿送り装置(以下、RAD
Fという)10の上に載置された原稿1が、複写開始時
にRADFloによってプラテンガラス2上に移動され
る。プラテンガラス2上に載置された原稿1は、走査露
光光学系20によって露光され、感光体30上の表面に
原稿1に対応する潜像が形成される。この潜像は、感光
体画象形成部3によって感光体30の表面でトナー像に
される。トナー像は、後述する複写紙給紙部40から供
給される複写紙41に転写され、転写されたトナー像は
定着器50で加熱定着される。このようにして第1面の
複写が完了した複写紙は、排紙切換部70により反転転
送部(以下、ADUという)80に導かれ反転される。
そして、複写紙の第2面の複写(トナー像の形成)が行
なわれる。このトナー像が定着後された後は、排紙切換
部70によりソーター90に導かれ、排出口91てソー
トされた状態で機外へ排紙される。
次に、本実施例装置の電気的構成を示す第1図。
前述の第3図及び本実施例装置の動作の流れを示す第2
図及び第4図により、本実施例の動作状態を、複写紙の
給紙過程に沿って順を追って説明する。
まず、複写モード(両面複写/片面複写)、複写部数、
複写紙サイズ、変倍量、最終排出位置等のモードの設定
が操作設定部(図示せず)からなされる(ステップ■)
ここで、設定された複写モードの判別が制御部100に
より行なわれる(ステップ■)。この結果、片面複写モ
ードであると判断された時は、複写紙排出時のソーター
90の動作は従来と同様に行なわれる。すなわち、第6
図により説明したように複写紙の排出と共にインデクサ
が上昇と下降とを交互に繰り返す。
また、両面複写モードであると判断された時については
、以下に詳しく述べる。
以上のモード設定(ステップ■)に基づいて、タイマ1
20の設定がなされる(ステップ■)。
ここでタイマ120に設定されるカウント値については
後に詳しく述べる。
RADFIOに原稿がセットされ、コピーボタンが押さ
れると複写が開始する(ステップ■)。
上述したように感光体30には、複写紙給紙部40から
複写紙41が供給される(ステップ■)。
複写紙給紙部40には、例えば、サイズが異なる3種類
の複写紙41a〜41cを収納する3つの給紙カセット
42a〜42cが設けられている。
複写紙41a〜41cは、給紙カセット42a〜42c
から送出ローラ43a〜43Cと送出ベル■44a〜4
4cとによって送り出される。送出ローラ43a〜43
cには、送出ベルト44a〜44cが張設されており、
この送出ベルト44a〜44cが複写紙41a〜41c
と接触した状態で送出ローラ43a〜43cが時計方向
(第3図)に回転することにより、最上層の複写紙41
a〜41cが1枚ずつ第3図左方向に送り出される。
送出ベルト44a〜44cで送り出された複写紙41a
〜41cは、給紙ローラ61およびレジストローラ62
で位置P2(第3図)まで搬送される。位置P2からは
、感光体30の回転と同期をとってからレジストローラ
62により送り出され、感光体30の表面からトナー像
が転写される(ステップ■)、。
片面複写の場合は、その後定着器50で加熱定着され、
排紙切換部70からソーター90によって機外へ排紙さ
れることで複写が完了する。
両面複写の場合は、次に述べるようにしてADU80内
にスタックされ(ステップ■)、その後複写紙の再給紙
(ステップ■)が行われる。
これとほぼ同時に、ソーター90内のインデクサが複写
部数に対応したビン(対応部数相当ビン)位置に来るよ
うに、ソーター制御部117がソーター90に制御命令
を与える(ステップ■)。
一方、定着器50の下流には定着後の複写紙41を直進
させてソーター90側に排出する排紙経路76と、両面
複写のためにガイド板71に搬送する導入経路77とを
切り換える機能を有する排紙切換部70が設けられてい
る。排紙切換部70は、ガイド板71.上流ローラ72
.下流ローラ73、軸74を支点として揺動する断面が
逆三角形の可動分岐体75.および電磁ソレノイド(図
示せず)等から構成されている。断面が逆三角形の可動
分岐体75により、可動分岐体75の上面に沿った排紙
経路76、右下側面に沿ってガイド板71に連通する導
入経路77、左下側面に沿ってガイド板71と下流ロー
ラ73とを連通する反転排紙経路78とがそれぞれ形成
される。
可動分岐体75は、電磁ソレノイド等の駆動装置(図示
せず)に駆動されて右尖端か上下に移動し、導入経路7
7を開けて排紙経路76を閉しるか、逆に導入経路77
を閉じて排紙経路76を開けるかて切り替わる。
排紙切換部70を通して下方(第3図)に送られてきた
複写紙41は、ADU80に送り込まれる(ステップ■
)。
反転搬送部80に搬送された複写紙41は、プリ81の
下面てローラ82から左方向のスタッカ83に向けて反
転されて放出される。
放出された複写紙41はスタッカ83の傾斜面に沿って
下降し、ストッパ84の面上を滑走して突当て面に当接
して停止する。引続いて送り込まれる後続の複写紙41
も、次々とスタッカ83およびストッパ84上に堆積さ
れ、突当て面に当接することで複写紙41の先端揃えが
行われる。
この状態で、ADU制御部114で再給紙開始信号が発
生すると、ADU駆動部123によりローラ85が駆動
回転されて分離ベルト86は矢印方向(第3図)に回転
される。これにより、スタッカ83に積み重ねられた複
数枚の複写紙41は、第3図右方向に送り出される。
複写紙41は、引き続いて給紙ローラ87と給紙ローラ
87′との圧接回転により搬送され、フォトセンサで構
成されたADU通過センサ89により複写紙41の先端
が通過したことが検出される。複写紙41は、給紙ロー
ラ87および87′により引続いて搬送され、レジスト
ローラ62に送り込まれる(ステップ■)。このときA
DU通過センサ89の検出結果により、ローラ85と分
離ベルト86の回動は停止されている。
その後複写紙41は、感光体30において複写紙41の
裏面複写が行われ(ステップo)、定着器50で定着処
理された後に、排紙切換部70の反転排紙処理部76を
通過してソーター90外に排出される。
このソーター90は、上述したステップ■でインデクサ
が予め対応部数相当ビン位置に設定されているので、対
応部数相当ビン(N枚の複写であればNビン;複写機本
体から最も遠い)から排出が開始される。
以降は、上述した再給紙動作、裏面複写動作。
ソーター90でのソート排出動作が複写設定枚数N枚分
続けて行われる。
尚、本実施例では、両面複写を行なう場合には、原稿の
全ての頁について、第1面複写(ステップ■)及びAD
U格納(ステップ■)を実行している時間を利用して、
インデクサを対応部数相当ビン位置移動(ステップ■)
しておく。従って、ソーター90での排出は、対応部数
相当ビンから1ビン(複写機本体に最も近い)に向けて
順次複写紙の排出が行なわれる。従って、ある原稿につ
いての複数枚の複写原稿についての最終の排出は、イン
デクサタイプのソーターであるにもかかわらず、複写機
本体、に最も近い1ビンになる。このため、排出に要す
る時間が短縮され、この排出後に開始される次原稿の複
写までの待ち時間を短縮することが可能になる。
一方、ADUO枚検知センサ88によりスタッカ83上
に複写紙41が存在しないことか検知される(ステップ
■)と共に、ADU通過センサ89によりN枚の複写紙
の通過(再給紙)が検知される(ステップ■)と、タイ
ミング制御部111の指示によりタイマ120がカウン
トをスタートする(ステップ@)。尚、ADUO枚セン
サが0枚であることを検知して、ADtJ通過センサ8
8がN枚のカウントを行なっていないときには、ジャム
の発生が考えられるため、ジャム処理(ステップ■)を
行なうようにする。
尚、このタイマ120には、前述したように所定のカウ
ント値がタイミング制御部111より予め書き込まれて
いる(ステップ■)。
このカウント値とは、以下の2条件を満足するものであ
る。
[第1の条件コ ADU80から送り出された複写紙がレジストローラ6
2を通過した(第2図(C))後に、給紙部40からの
次の白紙がレジストローラ62に待機する(第2図(D
))ような給紙タイミングである。
すなわち、ADU通過センサ89がらレジストローラ6
2通過までの通紙時間をtl+ 送出ローラ43a〜4
3cからレジストローラ62直前までの通紙時間(給紙
カセットの位置により変化する)をt2とした場合、複
写紙がADU通過センサ89を通過した時点(第2図(
1)A)でタイマ120をスタートさせ(第2図(1)
A’ 、第4図(ステップ■)) 、ADU80からの
複写紙がレジストローラ62を通過した後であって最終
排出口から排出される以前(第2図(1)C−E間)に
給紙部40からの次の白紙がレジストローラに待機する
(第2図(1)D、  このタイミングをtDとすると
、1.<1D<12である)ような給紙タイミングでカ
ウントアツプするようなタイミングであ4゜ [第2の条件] 上記第1の条件でレジストローラを通過したADU80
からの最終の複写紙が両面の複写を終了して最終排出口
から排出(第2図(1)E)された後に、第1面の複写
が行なわれた最初の複写紙がADU70に到達する(第
2図(1)F)ようなタイミングである。ここで、ソー
ター90の排出位置は複写機本体に最も近い位置(1ビ
ン)が最終になるように、ソーター制御部117により
制御されている。そこで、このようなタイミングに合わ
せてタイマのカウント値を決定する。
以上のように構成した場合、選択されている給紙カセッ
ト42a〜42cの位置の違いにより、給紙経路長が異
なり、これにより給紙時間も異なるため、タイミング制
御回路112はこれらのデータをも参照して、上記の2
条件を満足するよう、タイマ120の設定を行なう。
また、タイマ120のカウント値は、これ以外に、最終
排出位置(例えば、ソーター1連、ソーター2連、ソー
ター無し)の違いや転写速度をも考慮して設定する。
従って、タイマ120がカウントアツプした時点で(ス
テップ19)、給紙ローラ制御部116が給紙開始信号
を発生し、これを受けた給紙ローラ駆動部125が給紙
ローラ61を回転駆動する。
これにより、ADU80からの最終の再給紙が終了した
後(レジストローラ62を通過した後)に、次の原稿を
複写するための白紙がレジストローラ62に搬送される
ことになる。
これにより、第1の効果として、上述した理由により両
面複写時の生産性を向上させることができる。
また、第2の効果として、ADU80からの複写紙がレ
ジストローラ62を通過してから次の白紙をレジストロ
ーラ62で待機するようにタイマ120の設定時間を決
定しているので、給紙カセット42a〜42cの位置の
違いによる通紙経路長の違いに拘らず、複写紙のレジス
トローラ前の待機タイミングを一致させることができる
。従って、給紙カセットの位置が異なっても、生産性を
一定の状態に保ったまま向上させることができる。
そして、第3の効果として、両面複写が完了した最終複
写紙が排出されるまでは、第1面複写が完了した複写紙
がADU80に到達しないので、用紙ジャムの処理が容
易になる。すなわち、最終排出口91付近での用紙ジャ
ム(発生可能性が最も高い)が発生した場合、後続の複
写紙はADU80前で止まっているので、取り除きやす
い。若し、このような場合に、後続紙がADU内にスタ
ックされてしまうと、取り除く処理が面倒になる。
しかし、本実施例によれば、ジャム発生時の対処が容易
に行なえる。
更に第4の効果として、各原稿についての最終排出位置
が複写機本体に最も近いビン位置になるように設定され
ているので、待ち時間の少ない最適なタイミングで次の
複写紙が搬送、複写開始され、無駄な待機時間が生じる
ことが無い。従って、複写機の生産性を向上させること
に貢献することになる。
また、全ての条件下でタイマ120が上記条件を満たす
必要はなく、最終排出位置からラスト紙が排出されてか
らレジストローラに次の白紙が給送されるように設定さ
れるモードを有する等して、いずれかを選択できるよう
に構成してもかまわない。
第5図は6枚の両面原稿てN部数の両面複写を行なった
場合に必要とされる時間を、従来方法によるもの及び本
実施例によるものとを比較した場合の特性図である。こ
の図からも明らかなように、本実施例によると、予めレ
ジストローラ前で白紙を待機させ、またソーター90の
制御をすることで、複写時間を短縮することが可能にな
り、生産性を向上させることができる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明では、第1面の複写
が終了した複写紙を反転転送部により反転させ、反転転
送部から送り出された複写紙に第2面の複写を行なない
、複数の排出口を有するインデクサ型のソーターと共に
使用される自動両面複写装置において、 設定されたカウント値に従ってカウントを行なうタイマ
と、 カウント値をタイマに設定すると共に、反転転送部での
最後の複写紙が送り出されたタイミングでタイマのカウ
ントを開始させるタイミング制御部と、 タイマがカウントアツプした時点で白紙を送り出すため
の給紙ローラを駆動する給紙ローラ制御手段と、 両面複写時にソーターでの排出順が複写機本体に最も近
い排出位置が最後になるように制御するソーター制御部
とを備えるように構成した。
従って、第2面複写終了から次の原稿の第1面複写開始
までの時間が短縮でき、生産性の向上が図れる。
また、タイミング制御部がタイマに設定するカウント値
は、反転転送部から送り出された最後の複写紙がレジス
トローラを通過した後であって最終排出前のタイミング
で本体給紙部からの白紙が給紙ローラによりレジストロ
ーラ直前に給紙されると共に、両面の複写が終了した複
写紙が排出口から排出された後に第1面の複写が終了し
た複写紙がADUに到達するような値であり、複写機本
体に最も近い排出口の排出位置に応じて設定される値で
あるようにした。
これにより、タイミング制御部によりタイマに所定のカ
ウント値が設定されると共に、反転転送部での最後の複
写紙が送り出されたタイミングでタイマのカウントが開
始され、タイマがカウントアツプした時点で給紙ローラ
制御手段により白紙を送り出すための給紙ローラが駆動
される。
この結果、反転転送部から送り出された最後の複写紙が
レジストローラを通過した後であって最終排出前のタイ
ミングで本体給紙部からの複写紙が給紙ローラによりレ
ジストローラ直前に給紙される。そして、このようにし
て給紙された複写紙は、第1面の複写が行われ、各原稿
について両面複写が終了した最後の複写紙が最終排出さ
れた後に反転転送部に到達する。ここで、複写機本体に
最も近い排出口p排出位置に最終排出されるようにソー
ターが制御されていると共に、このような動作状態に応
じてタイマのカウント値が設定されるので、複写紙の搬
送に無駄な待ち時間が生じなくなる。
従って、第2面複写終了から次の原稿の第1面複写開始
までの時間が短縮され、両面複写時の生産性を向上させ
ることが可能であると共に、排出口で用紙ジャムが発生
した場合でも容易に対処することができる自動両面複写
装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の自動両面複写装置の電気的
構成を示す構成図、 第2図は本実施例の特徴部分を説明するための説明図、 第3図は第1図に示した実施例の自動両面複写装置の機
械的構成を示す構成図、 第4図は本実施例装置の動作状態を、説明するためのフ
ローチャート、 第5図は第1図及び第2図に示した実施例の自動両面複
写装置の生産性を説明するための説明図、第6図はソー
ターの概略構成を説明するためD説明図である。 1・・・原稿       2・・・プラテンガラス1
0・・・RAD F     20・・・光学系30・
・・感光体     40・・・本体給紙部41a〜4
1c・・・複写紙 42a〜42c・・給紙カセット 43a〜43c・・・送出ローラ 44a〜44c・・送出ベルト 50・・・定着部     61・・・給紙ローラ62
・・・レジストローラ 70・・・排紙切換部80・・
・ADU      88・・・ADUO枚センサ89
・・・ADU通過センサ 90・・・ソーター   100・・・制御部110・
・・CPU 111・・・タイミング制御部 112・・・RADF制御部 113・・・感光体制御部 114・・・AD−U制御部 115・・・レジストローラ制御部 116・・・給紙ローラ制御部 117・・・ソーター制御部 120・・・タイマ 121・・・RADF駆動部 122・・・感光体駆動部 123・・・ADU駆動部 124・・・レジストローラ駆動部 125・・・給紙ローラ駆動部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1面の複写が終了した複写紙を反転転送部(8
    0)により反転させ、反転転送部(80)から送り出さ
    れた複写紙に第2面の複写を行ない、複数の排出口を有
    するインデクサ型のソーター(90)と共に使用される
    自動両面複写装置において、 設定されたカウント値に従ってカウントを 行なうタイマ(120)と、 カウント値をタイマ(120)に設定する と共に、反転転送部(80)での最後の複写紙が送り出
    されたタイミングでタイマ(120)のカウントを開始
    させるタイミング制御部(111)と、 タイマ(120)がカウントアップした時 点で白紙(41a、41b、41c)を送り出すための
    給紙ローラ(61)を駆動する給紙ローラ制御手段(1
    16、125)と、 両面複写時にソーター(90)での排出順 が複写機本体に最も近い排出位置が最後になるように制
    御すると共に、片面複写時は通常動作を行なわせるソー
    ター制御部(117)とを備えたことを特徴とする自動
    両面複写装置。
  2. (2)タイミング制御部(111)がタイマ(120)
    に設定するカウント値は、反転転送部(80)から送り
    出された最後の複写紙がレジストローラ(62)を通過
    した後であって最終排出前のタイミングで本体給紙部(
    40)からの白紙(41a、41b、41c)が給紙ロ
    ーラ(61)によりレジストローラ(62)直前に給紙
    されると共に、両面の複写が終了した複写紙が排出口(
    91)から排出された後に第1面の複写が終了した複写
    紙が反転転送部(80)に到達するような値であり、排
    出口(91)の複写機本体に最も近い排出位置に応じて
    設定される値であることを特徴とする請求項1記載の自
    動両面複写装置。
JP2150192A 1990-06-08 1990-06-08 自動両面複写装置 Pending JPH0441364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150192A JPH0441364A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 自動両面複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150192A JPH0441364A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 自動両面複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0441364A true JPH0441364A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15491532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150192A Pending JPH0441364A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 自動両面複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0441364A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01127556A (ja) シート取扱い装置
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
EP0457302B1 (en) Automatic duplex recording apparatus
US5331386A (en) Recording sheet conveyance device for use with an image forming apparatus
JPS58118666A (ja) 原稿自動搬送装置付き両面複写機
JP2930367B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH0441364A (ja) 自動両面複写装置
JPH0436766A (ja) 自動両面複写装置
JPH0481866A (ja) 自動両面複写装置
JP2930368B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2001278528A (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2989229B2 (ja) 自動両面複写装置
JPH0436767A (ja) 自動両面複写装置
US5028951A (en) Copying apparatus
JPH0416961A (ja) 自動両面複写装置
JPH0416960A (ja) 自動両面複写装置
JPH0416962A (ja) 自動両面複写装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP3191173B2 (ja) 画像形成装置
JPH028169A (ja) 複写方法および複写装置
JP4478728B2 (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JP2774533B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JP3387679B2 (ja) 自動原稿給送装置を備える画像形成装置
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構