JPH0441144B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0441144B2
JPH0441144B2 JP58217069A JP21706983A JPH0441144B2 JP H0441144 B2 JPH0441144 B2 JP H0441144B2 JP 58217069 A JP58217069 A JP 58217069A JP 21706983 A JP21706983 A JP 21706983A JP H0441144 B2 JPH0441144 B2 JP H0441144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
dimethoxy
carbon atoms
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58217069A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59106466A (ja
Inventor
Raifuen Manfuretsudo
Haidaa Yohahimu
Ausuteru Fuorukuharuto
Haueru Noruberuto
Kobingaa Barutaa
Ririi Kurisuchan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPS59106466A publication Critical patent/JPS59106466A/ja
Publication of JPH0441144B2 publication Critical patent/JPH0441144B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
英国特許第1548844には式 で表わされる化合物およびその生理学的に使用可
能な酸付加塩が記載されており、この化合物は有
用な薬理作用、特に緩和な降圧作用に加えて選択
的心拍数低下作用を示す。 驚くべきことにはここに式 で表わされる新規ベンゾアゼピン誘導体およびそ
の酸付加塩が優れた薬理作用、特に長期持続性の
より強力な心拍数低下作用を有し、かつ副作用が
より少ないことが見出された。 而して、本発明は上記の新規ベンゾアゼピン誘
導体、その酸付加塩、特に無機または有機酸との
その生理学的に使用可能な酸付加塩、その製造方
法およびその化合物を含有する医薬組成物に関す
る。 上記式において、 (イ) Aは−CH2−CH2−基または−CH=CH−基
を表わし、Bは−CS−基を表わし、そしてG
は2〜5個の炭素原子を有するアルキレン基、
またはアルキレン部分に、1〜3個の炭素原子
を有し、そのメチレン基が窒素原子に結合して
いるメチレン−n−ヒドロキシアルキレン基を
表わし、あるいは (ロ) Aは−CH2−CH2−基または−CH=CH−基
を表わし、Bが−CO−基を表わし、そしてG
は3〜5個の炭素原子を有するn−アルキレン
基を表わし、あるいは (ハ) Aは−CH2−CH2−基を表わし、Bは−CO
−基を表わし、そしてGはアルキレン部分に、
1〜3個の炭素原子を有し、そのメチレン基が
窒素原子に結合しているメチレン−n−ヒドロ
キシアルキレン基を表わし、あるいは (ニ) Aは
【式】基を表わし(式中、x で印をつけた炭素原子はフエニル核に結合して
いる)、 Bは−CH2−基を表わし、そしてGは2〜5個
の炭素原子を有するアルキレン基、またはアルキ
レン部分に1〜3個の炭素原子を有し、そのメチ
レン基が窒素原子に結合しているメチレン−n−
ヒドロキシアルキレン基を表わし、そして Eはn−プロピレン基を表わし、 R1およびR2はそれぞれ、メトキシ基を表わし、 R3は水素、フツ素、塩素もしくは臭素原子、
あるいはR3はメトキシまたはニトロ基を表わし、 R4は水素原子、またはメトキシ、アミノ、メ
チルアミノまたはジメチルアミノ基を表わし、 R5は水素、塩素または臭素原子を表わし、そ
して R6は水素原子またはメチル基を表わす。 基Gは、メチレン、エチリデン、n−プロピリ
デン、n−ブチリデン、2−メチル−プロピリデ
ン、エチレン、1−メチル−エチレン、2−エチ
ル−エチレン、1−プロピル−エチレン、2−メ
チル−エチレン、n−プロピレン、n−ブチレ
ン、n−ペンチレン、1−メチル−n−プロピレ
ン、1−メチル−ブチレン、1−メチル−n−ペ
ンチレン、1−エチル−n−プロピレン、2−エ
チル−n−プロピレン、1−メチル−n−ブチレ
ン、メチレンカルボニル、エチレンカルボニル、
n−プロピレンカルボニル、n−ブチレンカルボ
ニル、カルボニルメチレン、カルボニルエチレ
ン、カルボニル−n−プロピレン、カルボニル−
n−ブチレン、メチレンカルボニルメチレン、エ
チレンカルボニルメチレン、2−ヒドロキシ−エ
チル、2−ヒドロキシ−n−プロピレン、3−ヒ
ドロキシ−n−プロピレン、2−ヒドロキシ−n
−ブチレン、3−ヒドロキシ−n−ブチレン、4
−ヒドロキシ−n−ブチレンまたは2−ヒドロキ
シ−n−ペンチレンであり、望ましくは、相当す
るフエニル核上においてR1は8位、R2は7位、
R3は3位、R4は4位、そしてR5は5位にある。 望ましい化合物は、下記式aで示される化合
物およびその酸付加塩、特に無機酸または有機酸
とのその生理学的に使用可能な酸付加塩である: 式aにおいて、 R1およびR2は、式に係り上記した意味と同
一の意味を有し、Aは −CH2−CH2−基を表わし、 Bは−CS−基を表わし、そして Gは2〜5個の炭素原子を有するアルキレン基
またはそのメチレン基が窒素原子に結合している
−CH2CHOH−基を表わし、あるいは Aは−CH2−CH2−基を表わし、 Bは−CO−基を表わし、そして Gは3〜5個の炭素原子を有するn−アルキレ
ン基またはそのメチレン基が窒素原子に結合して
いる−CH2CHOH−基を表わし、あるいは Aは−x C HOH−CO−基を表わし (式中xで印をつけた炭素原子はフエニル核に結
合している)、 Bは−CH2−基を表わし、そして Gは2〜5個の炭素原子を有するアルキレン基
またはそのメチレン基が窒素原子に結合している
−CH2CHOH−基を表わし、そして R3は水素、フツ素、塩素または臭素原子、あ
るいはメトキシ基を表わし、 R4はメトキシ、アミノ、メチルアミノもしく
はジメチルアミノ基を表わし、 R5は水素、塩素または臭素原子を表わし、そ
して R6はメチル基を表わす。 特に望ましい化合物は、上記式aにおいて、 A,B,G,R1,R2およびR6が、式aに係
り上記した意味と同一の意味を有し、 R3が水素または塩素原子、あるいはメトキシ
基を表わし、 R4がメトキシ、アミノまたはジメチルアミノ
基を表わし、そして R5が水素または塩素原子を表わす、 化合物およびその酸付加塩、特に無機酸または有
機酸とのその生理学的に使用可能な酸付加塩であ
る。 本発明による新規化合物は次の方法により製造
することができる。 a 式 の化合物を式 (式中、R2,R3,R5,A,B,EおよびGは
前記のとおりであり、R1′およびR4′は各々保護
基により保護されたアミノまたはアルキルアミノ
であるか、またはこれらは各々R1およびR4の前
記の意味を有し、基UおよびVの一方はR6−NH
(R6は前記のとおりである)であり、基Uまたは
Vの他方は求核的に除去可能な基、たとえばハロ
ゲンまたはスルホニルオキシルたとえば、塩素、
臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ、p−ト
ルエンスルホニルオキシまたはエトキシスルホニ
ルオキシである)の化合物と反応させ、次いで場
合により用いた保護基を除去する。 この反応は溶媒または溶媒の混合物、たとえば
アセトン、ジエチルエーテル、メチルホルムアミ
ド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ベンゼン、クロロベンゼン、テトラヒドロフ
ラン、ベンゼン/テトラヒドロフランもしくはジ
オキサン中で、または用いる式および(また
は)の化合物の過剰量中で、場合により酸結合
剤、たとえばアルコキシド、たとえばカリウムt
−ブトキシド、アルカリ金属水酸化物、たとえば
水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカ
リ金属炭酸塩、たとえば炭酸カリウム、アルカリ
金属アミド、たとえばナトリウムアミド、アルカ
リ金属水素化物、たとえば水素化ナトリウム、第
三有機塩基、たとえばトリエチルアミンもしくは
ピリジン、後者はまた同時に溶媒としても作用す
るが、その存在下に、あるいは反応促進剤、たと
えばヨウ化カリウムの存在下に、そして求核的に
交換可能な基の反応性により便宜には0〜150℃、
望ましくは50〜120℃、たとえば用いる溶媒の沸
とう温度で行うことが便宜である。しかし、この
反応はまた溶媒なしで行うこともできる。しか
し、第三有機塩基の存在下または用いる式のア
ミンの過剰量の存在下にこの反応を行うことが特
に有利である。 場合により続いて行う用いた保護基の除去は、
水性溶媒中、たとえば水、イソプロパノール/
水、テトラヒドロフラン/水またはジオキサン/
水中で、酸たとえば塩酸または硫酸の存在下に、
またはアルカリ金属塩基たとえば水酸化ナトリウ
ムまたは水酸化カリウムの存在下に0〜100℃、
望ましくは反応混合物の沸とう温度で加水分解的
に行うことが望ましい。しかし、ベンジル基はま
た水素添加分解により、たとえば触媒たとえばパ
ラジウム/木炭の存在下に水素を用いて、溶媒た
とえばメタノール、エタノール、酢酸エチルまた
は氷酢酸中、場合により酸たとえば塩酸を加えて
0〜50℃、望ましくは環境温度で、1〜7bar、
望ましくは3〜5barの水素圧下に除去すること
もできる。 b Aが−CH2CH2−、−CH=CH−、−5 N H−
CO−、 −COCO−、−5 C H2−CO−、
【式】または−5 N =CH 基であり、かつBが−CH2またはCO基である
式の化合物を製造するには式 (式中、R2は前記のとおりであり、A′は−
CH2CH2−、−CH=CH−、−5 N H−CO−、−
COCO−、−5 C H2−CO−、−5 N =CH−または
【式】基であり、ここにR7は1〜3個の炭 素原子を有するアルキルであり、B′は−CH2
たは−CO基であり、そしてR1′は保護基によ
り保護されたアミノまたはアルキルアミノであ
るか、またはR1の前記の意味を有する)の化
合物を式 (式中、R3,R5,R6,EおよびGは前記の
とおりであり、R4′は保護基により保護された
アミノまたはアルキルアミノであるか、または
R4の前記の意味を有し、そしてZは求核的に
脱離する基、たとえばハロゲンまたはスルホニ
ルオキシ、たとえば塩素、臭素、ヨウ素、メタ
ンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニル
オキシまたはエトキシスルホニルオキシであ
る)の化合物と反応させ、次いで場合により用
いた保護基を除去する。 この反応は場合によつては溶媒または溶媒の
混合物、たとえばアセトン、ジメチルホルムア
ミド、アセトン/ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシドまたはクロロベンゼン中で、
そして便宜には基Zの反応性により0〜150℃、
望ましくは用いた溶媒の沸とう温度で行う。酸
結合剤、たとえばアルコキシドたとえばナトリ
ウムメトキシド、アルカリ金属水酸化物たとえ
ば水酸化ナトリウム、アルカリ金属炭酸塩たと
えば炭酸カリウム、アルカリ金属アミドたとえ
ばナトリウムアミド、アルカリ金属水素化物た
とえば水素化ナトリウムまたは第三有機塩基た
とえばトリエチルアミンもしくはピリジンの存
在下に、または反応促進剤、たとえばヨウ化カ
リウムの存在下に実施することが有利である。 場合により続いて行う用いた保護基の除去
は、水性溶媒中、たとえば水、イソプロパノー
ル/水、テトラヒドロフラン/水またはジオキ
サン/水中で、酸たとえば塩酸または硫酸の存
在下に、またはアルカリ金属塩基たとえば水酸
化ナトリウムまたは水酸化カリウムの存在下に
0〜100℃、望ましくは反応混合物の沸とう温
度で加水分解的に行うことが望ましい。しか
し、ベンジル基はまた水素添加分解により、た
とえば触媒たとえばパラジウム/木炭の存在下
に水素を用いて、溶媒たとえばメタノール、エ
タノール、酢酸エチルまたは氷酢酸中、場合に
より酸たとえば塩酸を加えて0〜50℃、望まし
くは環境温度で、1〜7bar、望ましくは3〜
5barの水素圧下に除去することもできる。 c Aが
【式】基を表わさない式の化 合物を製造するには、式 (式中、B,E,R1およびR2は前記のとお
りであるが、基Eにおいて基Eの−CH2または
CH3基の2つの水素原子は酸素原子により置換
されており、そしてA″は−CH2CH2−、−CH
=CH−、−5 N H−CO−、−5 C H2−CO−、−5 N =CH−、
【式】
【式】
【式】または
【式】基であり、ここでR7は1〜3個の 炭素原子を有するアルキルである)の化合物を
(式中、GおよびR3〜R6は前記のとおりで
ある)のアミンと還元剤の存在下に反応させ
る。 この反応は適当な溶媒または溶媒混合物、た
とえばメタノール、エタノール、エタノール/
酢酸エチルまたはジオキサン中、0〜100℃、
望ましくは20〜80℃で行うことが便宜である。
この還元的アミノ化は、複合金属水素化物たと
えばリチウムまたはナトリウムシアノボロヒド
リドの存在下に望ましくはPH6〜7でそして環
境温度で、あるいはR6が水素である式の化
合物の製造には水素添加触媒の存在下に、たと
えばパラジウム/木炭の存在下に水素を用いて
5barの水素圧下に行うことが特に有利である。
存在する二重結合は場合によつては水素添加さ
れうる。 d Aが
【式】を表わさない式の化合 物を製造するには、 式 (式中、B,E,R1,R2およびR6は前記の
とおりであり、そしてA″は−CH2CH2−、−
CH=CH−、−5 N H−CO−、−5 C H2−CO−、−5 N =CH−、
【式】
【式】
【式】または
【式】基であり、R7は1〜3個の炭素原子 を有するアルキルである)の化合物を式 (式中、R3〜R6およびGは上記のとおりで
あるが、基Gにおいて基Gの−CH2またはCH3
基の2つの水素原子が酸素原子で置換されてい
る)の化合物と還元剤の存在下に反応させる。 この反応は適当な溶媒または溶媒混合物、た
とえばメタノール、エタノール、エタノール/
酢酸エチルまたはジオキサン中、0〜100℃、
望ましくは20〜80℃で行うことが便宜です。 この還元的アミノ化は複合金属水素化物、た
とえばリチウムまたはナトリウムシアノボロヒ
ドリドの存在下に、望ましくはPH6〜7、環境
温度で、あるいはR6が水素である式の化合
物を製造するには水素添加触媒の存在下に、た
とえばパラジウム/木炭の存在下に水素を用い
て5barの水素圧下に行うことが特に有利であ
る。存在する二重結合は場合により水素添加さ
れうる。 e Aが−CH2CH2であり、Bがメチレンまたは
カルボニルであり、そしてR6が3〜5個の炭
素原子を有するアルケニルを表わさない式の
化合物を製造するには、 式 (式中、R1〜R6、EおよびGは前記のとお
りであり、そしてB′はメチレンまたはカルボ
ニルである)の化合物を水素添加する。 この水素添加は溶媒または溶媒の化合物、た
とえばメタノール、エタノール、酢酸エチルま
たは氷酢酸中で触媒的に活性化した水素を用い
て、たとえば白金またはパラジウム/木炭の存
在下に水素を用いて、1〜7bar、望ましくは
3〜5barの水素圧下に、0〜75℃、望ましく
は20〜50℃で行う。 f Bが−CSであり、そしてGが場合により1
〜3個の炭素原子を有するアルキルで置換され
ていてもよい1〜5個の炭素原子を有するn−
アルキレンまたはアルキレン部分が1〜4個の
炭素原子を有するメチレン−n−ヒドロキシ−
アルキレンである式の化合物を製造するに
は、 式 (式中、R1〜R6、AおよびEは前記のとお
りであり、G′は場合により1〜3個の炭素原
子を有するアルキルで置換されていてもよい1
〜5個の炭素原子を有するn−アルキレンまた
はアルキレン部分が1〜4個の炭素原子を有す
るメチレン−n−ヒドロキシアルキレンであ
る)の化合物を硫黄導入剤と反応させる。 この反応は硫黄導入剤、たとえば五硫化リン
または2,4−ビス(4−メトキシフエニル)
−1,3−ジチア−2,4−ジホスフエタン−
2,4−ジスルフイドを用いて、便宜には溶媒
たとえばトルエンまたはキシレン中、50〜150
℃、たとえば反応混合物の沸とう温度で行う。 g Aが
【式】または
【式】 基であり、そしてGが場合により1〜3個の炭
素原子を有するアルキルで置換されていてもよ
い1〜5個の炭素原子を有するn−アルキレ
ン、またはアルキレン部分が1〜4個の炭素原
子を有するメチレン−n−ヒドロキシアルキレ
ンである式の化合物を製造するには、 式 (式中、R1〜R6、EおよびGは前記のとお
りである)の化合物を還元する。 この反応は適当な還元剤、たとえば金属水素
化物、たとえば水酸化ホウ素ナトリウムまたは
水素化アルミニウムリチウムの存在下に、適当
な溶媒、たとえば水/メタノール、メタノー
ル/エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンまたはエーテル/テトラヒドロフラン中、0
〜80℃、望ましくは15〜40℃で行う。この反応
において基Gに存在するCO基はまたCHOH基
に還元される。 h Aが
【式】または
【式】基 であり、そしてGが場合により1〜3個の炭素
原子を有するアルキルで置換されていてもよい
1〜5個の炭素原子を有するn−アルキレン、
またはアルキレン部分が1〜4個の炭素原子を
有するメチレン−n−ヒドロキシアルキレンで
ある式の化合物を製造するには、式 (式中、R1〜R6およびEは前記のとおりで
あり、G′は場合により1〜3個の炭素原子を
有するアルキルで置換されていてもよい1〜5
個の炭素原子を有するn−アルキレン、または
アルキレン部分が1〜4個の炭素原子を有する
メチレン−n−ヒドロキシアルキレンである)
の化合物を式 (式中、R9はヒドロキシであるか、または
前記R8の意味を有する)の化合物と反応させ、
場合により、得られた化合物を次いで還元す
る。 この反応は溶媒、たとえばエタノール、ジオ
キサンまたはグリコール中で、あるいは高めた
温度、たとえば50〜175℃で融解して行うこと
が便宜である。場合により続いて行う還元は還
元剤、たとえば複合金属水素化物、たとえば水
素化アルミニウム、リチウムにより、触媒的に
活性化した水素、たとえば水素添加触媒、たと
えば白金またはパラジウム/木炭の存在下に水
素を用いて1〜7bar、望ましくは3〜5barの
水素圧で、あるいは適当な溶媒、たとえばメタ
ノール、エタノール、酢酸エチルまたは氷酢酸
中ヒドラジン/ラネーニツケルを用いて、0〜
100℃、望ましくは20〜50℃で行うことが便宜
である。 i Aが−N=CH基であり、そしてR6が1〜3
個の炭素原子を有するアルキルまたは3〜5個
の炭素原子を有するアルケニルである式の化
合物を製造するには、式 (式中、R1〜R5,B,EおよびGは前記の
とおりであり、R6′は1〜3個の炭素原子を有
するアルキルまたは3〜5個の炭素原子を有す
るアルケニルである)の化合物をオルトギ酸エ
ステルと反応させる。 この反応は溶媒、たとえばエタノール、トル
エン、ジメトキシエタン中、あるいは用いたオ
ルトエステルの過剰量中で100〜200℃で行うこ
とが望ましい。また、存在するNH2もしくは
NH基は反応を通じて保護基、たとえばアセチ
ル、ベンゾイル、エトキシカルボニルまたはベ
ンジル基により保護することが有利である。 反応を通じて用いた保護基は次いで再び除去
する。たとえば、アシル基は酸または塩基の存
在下に加水分解により除去することが望まし
く、ベンジル基は水素添加分解により、たとえ
ばパラジウム/木炭または白金のような水素添
加触媒の存在下に水素により除去することが望
ましい。 k Aが−COCO基を表わさず、そしてGがメチ
レン−n−ヒドロキシアルキレンである式の
化合物を製造するには、式 (式中、R1〜R6、BおよびEは前記のとお
りであり、A〓は−COCO基を除いて前記Aの
意味を有し、そしてG″はアルキレン部分が1
〜4個の炭素原子を有し、アルキレン部分のメ
チレン基がカルボニルで置換されているメチレ
ン−n−アルキレンである)の化合物を還元す
る。 この還元は金属水素化物、たとえば水素化ホ
ウ素ナトリウムを用いて適当な溶媒、たとえば
エタノール、エタノール/水、メタノールまた
はイソプロパノール中で0〜50℃、望ましくは
10〜25℃で行うことが望ましい。 l R3がニトロであり、そしてR4がアミノであ
る式の化合物を製造するには、式 (式中、R1,R2,R5,R6,A,B,Eおよ
びGは前記のとおりであり、そしてAcylはア
シル、たとえばアセチル、エトキシカルボニル
またはベンゾイルである)の化合物を加水分解
する。 用いたアシル基は水性溶媒中、たとえば水、
イソプロパノール/水、テトラヒドロフラン/
水またはジオキサン/水中、塩酸または硫酸の
ような酸の存在下に、あるいは水酸化ナトリウ
ムまたは水酸化カリウムのようなアルカリ金属
塩基の存在下に0〜100℃、望ましくは反応混
合物の沸とう温度で加水分解することにより除
去することが望ましい。しかし、この反応はア
ルコール性酸の存在下に、たとえばメタノール
性塩酸またはエタノール性塩酸により行うこと
が望ましい。 m Aが−CH2−CH2、−CH=CH−、−5 H −CO−、−5 C H2−CO−、−5 N =CH−、−COCO−または
【式】基であ り、そして基R1,R2,R3またはR4の一つがア
ルコキシ、アルキルアミノまたはジアルキルア
ミノであるか、またはR6がアルキルもしくは
アルケニルである式の化合物を製造するに
は、式 (式中、R1〜R6、BおよびEは前記のとお
りであるが、基R1〜R4の少なくとも一つはヒ
ドロキシであるか、またはR1もしくはR4はア
ミノもしくはアルキルアミノであるか、または
R6は水素であり、 A″は−CH2−CH2−、CH=CH、−5 N H−CO−,−5 C H2−CO−、−5 N =CH−、−COCO−または
【式】基であ り、R7は1〜3個の炭素原子を有するアルキ
ルであり、そして Gは場合により1〜3個の炭素原子を有す
るアルキルで置換されていてもよい1〜5個の
炭素原子を有するn−アルキレンであり、ここ
でメチレンがカルボニルで置換されていてもよ
い)の化合物を式 R10−X () (式中、R10は1〜3個の炭素原子を有する
アルキル、または3〜5個の炭素原子を有する
アルケニルであり、但しR6が水素の場合、そ
して Xは求核的に脱離する基、たとえばハロゲン
またはスルホニルオキシ、たとえば塩素、臭
素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ、p−ト
ルエンスルホニルオキシまたはメトキシスルホ
ニルオキシであるか、または基R1〜R4の少な
くとも一つがヒドロキシの場合、Xは基R10
α位の水素原子と一緒にジアゾであるか、また
はR6が水素、あるいはR1もしくはR4がアミノ
もしくはアルキルアミノの場合、Xはまた酸素
原子である)の化合物と反応させる。 この反応は溶媒または溶媒の混合物、たとえ
ばジエチルエーテル、メタノール、アセトン、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニト
リル、ピリジンまたはジメチルホルムアミド
中、場合により塩基、たとえば炭酸カリウム、
水酸化カリウム、カリウムt−ブトキシドまた
は水素化ナトリウムの存在下に0〜150℃、望
ましくは20〜120℃で行うことが便宜である。 Bが−CH2または−CO基であり、かつXが
求核的に脱離する基である場合、この反応はア
ルキル化剤、たとえばヨウ化メチル、硫酸ジメ
チル、ヨウ化エチル、硫酸ジエチル、臭化プロ
ピル、臭化アリルまたはイソプロピルp−トル
エンスルホネートを用い、酸結合剤の存在下に
20〜80℃で行うことが望ましい。しかし、この
反応はまた溶媒なしで行うこともできる。 Xが基R10のα位の水素と一緒になり、ジア
ゾ基を表わす場合、ヒドロキシ基をアルキル化
するため、この反応はジアゾメタンまたはジア
ゾエタンを用い0〜30℃で行うことが望まし
く、あるいはXが酸素原子を表わす場合、窒素
原子をアルキル化するため、この反応は還元剤
の存在下に0〜120℃で、たとえばギ酸により
80〜110℃で、またはナトリウムシアノボロヒ
ドリドにより環境温度で、かつPH6〜7で行
う。 n Aが−COCO基であり、そしてGが場合によ
り1〜3個の炭素原子を有するアルキルで置換
されていてもよく、メチレン基がカルボニル基
で置換されていてもよい1〜5個の炭素原子を
有するn−アルキレン基である式の化合物を
製造するには、式 (式中、R1〜R6、EおよびGは前記のとお
りである)の化合物を酸化する。 この酸化は酸化剤、たとえば過マンガン酸カ
リウム、二酸化セレンまたはクロム酸ナトリウ
ムを用いて、適当な溶媒または溶媒混合物、た
とえば水、水/ジオキサン、氷酢酸、水/酢酸
または無水酢酸中で0〜100℃、望ましくは20
〜80℃で行うことが望ましい。 o Aが−CH2−COであり、そしてGが場合に
より1〜3個の炭素原子を有するアルキルで置
換されていてもよく、メチレンがカルボニルで
置換されていてもよい1〜5個の炭素原子を有
するn−アルキレンである式の化合物を製造
するには、式 (式中、R1〜R6、B、EおよびGは前記の
とおりである)のベンゾアゼピン化合物を酸化
する。 この酸化は四酸化ルテニウムを用いて、適当
な溶媒または溶媒の混合物、たとえばクロロホ
ルム/水、メチレンクロリド/水または四塩化
炭素/水中0〜100℃、望ましくは20〜50℃で
行う。しかし、この反応は二相系たとえばメチ
レンクロリド/水、クロロホルム/水または四
塩化炭素/水中で触媒量の二酸化ルテニウムを
用いて適当な酸化剤、たとえばその場で四酸化
ルテニウムを製造する過ヨウ素酸ナトリウムの
存在下に行うことが望ましい。 p R1が7位にあり、Aが−CH2CH2であり、
そしてBがCOである式の化合物を製造するに
は、式 (式中、R1〜R5、GおよびEは前記のとおり
であり、R6′は1〜3個の炭素原子を有するアル
キルまたは3〜5個の炭素原子を有するアルケニ
ルであり、Yは酸化に適した基である)の化合物
を環化する。 Yは、たとえば、カルボキシもしくはニトリル
基、エステル基たとえばメトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、n−プロポキシカルボニルも
しくはベンジルオキシカルボニル基、チオエステ
ル基たとえばエチルチオカルボニル、フエニルチ
オカルボニルもしくはピリジルチオカルボニル
基、アシルオキシカルボニル基たとえばアセトキ
シカルボニルもしくはトリフルオロアセチルカル
ボニル基、またはアミド基たとえばアミノカルボ
ニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノ
カルボニルもしくはフエニルアミノカルボニル基
である。 この反応は、場合により、適当な縮合剤の存在
下に、かつ場合により圧力容器中で、溶媒たとえ
ばキシレン、ジメチルグリコールエーテル、テト
ラリンまたはスルホラン中高められた温度、たと
えば100〜250℃、望ましくは140〜180℃で行う。
しかし、この反応は溶媒なしで行うこともでき
る。 適当な縮合剤としては、たとえば、N,N′−
ジシクロヘキシルカルボジイミド、チオニルクロ
リド、ホスフエートたとえばジエチルクロロホス
フエートもしくはビス(0−ニトロフエニル)−
フエニルホスフエート、ホスホランたとえば
(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−トリフエ
ニルホスホラン、N−アルキル−ピリジニウム塩
たとえばN−メチル−2−クロロ−ピリジニウム
ヨウダイドもしくはN−メチル−2−フルオロ−
ピリジニウムトシレート、N,N′−ジシクロヘ
キシル−カルボジイミド/4−ジメチル−アミノ
ピリジン、クロロスルホニルイソシアネートまた
はN,N′−カルボニルジイミダゾールがあげら
れる。 存在するHO、NHまたはNH2基は保護基、た
とえばアセチル、ベンゾイル、エトキシカルボニ
ルまたはベンジル基により反応を通じて保護する
ことが有利である。 式の化合物のYがニトリルまたはアミド
基である場合、この反応は相当する化合物をアル
カリまたは酸加水分解、たとえばメタノール/塩
酸もしくはエタノール/水酸化ナトリウム溶液に
より反応混合物の沸とう温度で相当するカルボキ
シ化合物に交換し、次いで環化するように行うこ
とが望ましい。 反応を通じて用いられる保護基は次いでまた除
去される。たとえば、アシル基は酸または塩基の
存在下に加水分解により除去することが望まし
く、ベンジル基は水素添加分解、たとえば、水素
添加触媒たとえばパラジウム/木炭または白金の
存在下に水素により除去することが望ましい。 得られた式の化合物はその酸付加塩、より特
定的には無機または有機酸とのその生理学的に使
用可能な酸付加塩に変換することができる。これ
らの酸は、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、
リン酸、酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、コハク
酸、マレイン酸またはフマル酸である。 出発物質として用いる式〜の化合物は
ある場合には文献既知であり、あるいは公知方法
により得ることができる。 而して、たとえば、式およびの出発化合物
は相当するベンゾアゼピンを相当するハロゲン化
合物と反応させ、場合により次いでそれを相当す
るアミンと反応させることにより得られる。これ
に必要な式のベンゾアゼピンは相当する化合物
を環化することにより、たとえば式 の化合物、または式 の化合物を環化し、R1およびR2がアルコキシ基
でない場合、場合により次いで接触還元および
(または)水素化ホウ素ナトリウム/氷酢酸を用
いてのカルボニル基の還元(たとえば、EP−
A10007070参照)、および(または)酸化、たと
えば二酸化セレンによる酸化により得られる。 出発物質として用いる式の化合物は、たとえ
ば、相当するベンゾアゼピンを相当するハロアセ
タールと反応させ、次いで加水分解することによ
り得られる。 出発物質として用いる式の化合物は相当す
るアミンのアシル化またはアルキル化により得ら
れる相当するニトロ化合物の還元により得られ
る。 出発物質として用いる式〜、〜
、、およびの化合物は相当する
ハロゲン化合物を相当するアミンと反応させ、次
いで場合によりヒドロキシ基を保護するのに用い
た保護基を除去することにより得ることが望まし
い。 出発物質として用いる式の化合物は、た
とえば、式 (式中、R1,R2およびEは前記のとおりであ
り、Wは保護されたヒドロキシ基、たとえばアセ
トキシ、ベンジルオキシまたは4−ニトロベンゾ
イルオキシ基である)の化合物をクロルメチル化
し、さらにそれをアルカリ金属シアナイドと反応
させ、基Wを適当な脱離性基、たとえば塩素、臭
素もしくはヨウ素原子のそれ、またはメチルスル
ホニルオキシもしくは4−メチルフエニルスルホ
ニルオキシ基のそれに変換し、次いで式 (式中、R3〜R6およびGは前記のとおりであ
る)のアミン反応させ、場合により次いで加水分
解および(または)エステル化またはアミド化す
ることにより得られる。 すでに述べたごとく、式の新規化合物および
無機または有機酸とのその生理学的に使用可能な
酸付加塩は有用な薬理作用、より特定的には長期
持続性心拍数低下作用および心臓のO2要求を減
少させる効果を有し、かつ副作用が非常に少な
く、たとえば極く僅かな抗ムスカリン作用を示す
に過ぎない。 たとえば、以下の化合物、 A=1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドラ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロ
ピル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩、 B=1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドラ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−チオン−3−イル)−N−〔N−メチル−N
−(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エ
チル)−アミノ〕−プロパン、 C=1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−ヒドロキシ−2−(3,4−ジメトキシ−
フエニル)−エチル)−アミノ〕−プロパン、 D=1−(1−ヒドロキシ−7,8−ジメトキシ
−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−
ベンゾアゼピン−2−オン−3−イル)−3−
〔N−メチル−N−(2−(3,4−ジメトキシ
−フエニル)−エチル)−アミノ〕−プロパン、 E=1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドラ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(4−アミノ−3−ニトロ−フエニル)−
エチル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩、 F=1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(4−(4−ジメチルアミノ−フエニル)−ブチ
ル)−アミノ〕−プロパン臭化水素酸塩、 G=1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−フエニル−エチル)−アミノ〕−プロパン
二塩酸塩、 H=1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(5−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−ペン
チル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩および I=1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(4−アミノ−3,5−ジクロロフエニ
ル)−プロパン)−アミノ〕−プロパン をその生理活性について以下のごとく比較対照化
合物として K=1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロ−5H−2−ベンゾアゼピン−
1−オン−2−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチ
ル)−アミノ〕ープロパン塩酸塩 を用いて試験した。 ラツトにおける心拍数に対する作用 心拍数に対する被験化合物の作用を各用量ごと
に平均体重250〜300gのラツト2匹を用いて調べ
た。ラツトはペントバルビタールで麻酔した(50
mg/Kgi.p.および20mg/Kgs.c.)。被験化合物は水
溶液として頸静脈に注射した(0.1ml/100g)。 血圧は頸静脈に挿入したカニユーレを用いて測
定し、心拍数は針電極を用いて得たECG(第番
目または第番目の読み)から記録した。コント
ロール期間のラツトの心拍数は350〜400拍動数/
分(b/分)であつた。 次の表に測定値を示す。
【表】 本発明の化合物は治療上有効な量を投与した場
合にはいかなる種類の有害な副作用も示さない。
而して、たとえば、被験化合物AおよびDをマウ
スに静脈投与した場合、20mg/Kgの高用量におい
てさえ毒性副作用はみられず、さらにまた、被験
化合物Fをマウス静脈投与した場合にも、同様に
毒性は認められなかつた。 これらの薬理作用により本発明の化合物は種々
の原因による洞頻拍の治療および虚血性心疾患の
予防および治療に適当である。 かゝる効果を得るために必要な用量は便宜には
0.03〜0.4mg/Kg体重、望ましくは0.07〜0.25mg/
Kg体重、一日につき一回または二回である。この
ためには、本発明の化合物および無機または有機
酸とのその生理学的に使用可能な酸付加塩は、場
合により他の活性物質と合併して、1種または2
種以上の慣用の不活性担体および(または)希釈
剤、たとえばトウモロコシデンプン、ラクトー
ス、グルコース、微結晶セルロース、ステアリン
酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、クエン
酸、酒石酸、水、水/エタノール、水/グリセロ
ール、水/ソルビトール、水/ポリエチレングリ
コール、プロピレングリコール、カルボキシメチ
ルセルロースまたは脂肪物質たとえば硬脂肪ある
いはこれらの適当な混合物と一緒に混ぜ合わせ、
慣用のガレン製剤たとえば錠剤、コーテイング
錠、カプセル、粉末、懸濁液、滴剤、アンプル、
シラツプまたは坐剤をつくることができる。 次の例は本発明を例証するものである。 原料化合物の製造 例 A 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−N−メチル−アミノ
−プロパン塩酸塩 a 1−(7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒド
ロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン−3
−イル)−3−N−メチル−N−ベンジル−ア
ミノ−プロパン塩酸塩 1−(7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ
−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン−3−イ
ル)−3−クロロ−プロパンをN−メチル−ベン
ジルアミンと反応させて1bにならつて製造した。 収率 理論値の92.1%。 m.p. 208〜209℃ b 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−N−メチル−アミ
ノ−プロパン塩酸塩 1−(7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ
−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン−3−イ
ル)−3−N−メチル−N−ベンジル−アミノ−
プロパンを接触還元して例5にならい製造した。 収率 理論値の87%。 m.p. 110℃(分解)。 例 B 1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベ
ンゾアゼピン−2−オン a N−(2−フエニル−エチル)−1−クロロ−
アセトアミド 2−フエニルエチルアミン38.7ml(0.3モル)
およびトリエチルアミン45.9ml(0.033モル)を
メチレンクロリド30mlに溶かし、そしてメチレン
クロリド150mlに溶かしたクロロアセチルクロリ
ド26.4ml(0.33モル)と10℃で混合した。環境温
度で1時間撹拌後、生成物を1%酢酸および水で
抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸
発させ濃縮する。 収率 54.2g(理論値の91.4%) m.p. 64〜65℃。 b 1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−
ベンゾアゼピン−2−オン N−(2−フエニル−エチル)−1−クロロアセ
トアミド54.0g(0.373モル)を塩化アルミニウ
ム73.8g(0.55ml)と混合し、130〜140℃で13時
間撹拌する。塩化アルミニウムを氷水で分解した
後、生成物をメチレンクロリドで抽出し、水洗
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発さ
せて濃縮し、得られた残留物を溶出剤としてメチ
レンクロリド+3%エタノールを用いてシリカゲ
ルで精製する。 収率 6.22g(理論値の14.1%) m.p.158〜160℃ 例 C 1−(7−ブロモ−8−メトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼアピ
ン−2−オン−3−イル)−3−クロロ−プロ
パン a 8−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒド
ロ−2H−3−ベンゾアゼアピン−2−オン 8−メトキシ−1,3−ジヒドロ−2H−ベン
ゾアゼピン−2−オン(m.p.190〜191℃)56.8g
(0.3モル)を氷酢酸600mlに溶かし、10%パラジ
ウム/木炭5gの存在下に80℃で5barの水素圧
下に12時間水素添加する。触媒を濾去し、溶媒を
減圧下に除去する。得られた残留物を水と混合
し、炭酸カリウムで中和する。沈殿を吸引濾過
し、水洗し、乾燥する。 収率 51,1g(理論値の89.1%)。 m.p. 160〜161℃ 。 b 7−ブロモ−および9−ブロモ−8−メトキ
シ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3
−ベンゾアゼピン−2−オン 臭素6.4g∧=2.03ml(0.04モル)を80%酢酸100
ml中の8−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン7.4g
(0.04モル)の溶液中に3°〜5℃で撹拌しながら
滴下する。15分後反応混合物を氷水中に注ぎ、炭
酸カリウムで中和する。沈殿を吸引濾過し、少量
の水で洗浄し、乾燥する。異性体は溶出剤として
酢酸エチルを用いシリカゲルクロマトグラフイー
により分離する。 収率 9−ブロモ異性体5.7g(理論値の52.8%) IR−スペクトル(メチレンクロリド)
3400cm-1(NH) 1600cm-1(CO) 7−ブロモ異性体 4.1g(理論値の38%) IR−スペクトル(臭化カリウム)
3200cm-1(NH) 1665cm-1(CO) c 1−(7−ブロモ−8−メトキシ−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼ
ピン−2−オン−3−イル)−3−クロロ−プ
ロパン 55%水素化ナトリウム油中分散液0.24gをジメ
チルスルホキシド15ml中の7−ブロモ−8−メト
キシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3
−ベンゾアゼピン−2−オン1.35(5モル)の混
合物に室温で加える。室温で30分間、そして35°
〜40℃で10分間撹拌し、得られた溶液をジメチル
−スルホキシド5ml中の1−ブロモ−3−クロロ
−プロパン0.79g(5.5モル)に加える。室温で
2時間撹拌後、混合物を氷水中に注ぎ、メチレン
クロリドで4回抽出する。メチレンクロリド抽出
液を水洗し、乾燥し、減圧下に蒸発させる。得ら
れた残留物を溶出剤として酢酸エチルを用いてシ
リカゲルで精製する。 収率 210mg(理論値の12%) m.p.119〜120℃ 例 D 7−ニトロ−8−メトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン 8−メトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ
−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン765mg(4
モル)を濃硝酸15mlおよび発煙硝酸1.5mlの混合
物中に撹拌しながら3°〜5℃で加える。この温度
でさらに30分間撹拌後、この混合物を氷水中に注
ぎ、炭酸カリウムで中和する。生じた沈殿を吸引
濾過し、水洗し、乾燥する。黄色結晶を溶出剤と
して酢酸エチルを用いてシリカゲルで精製し、相
当する9−ニトロ−および7,9−ジニトロ異性
体を分離する。 収率 400mg(理論値の42.3%)。 m.p.204〜205℃(分解)。 目的生成物の製造 例 1 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロ
プル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩 a 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−クロロ−プロパン 7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テトラ
ヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン1.1
g(0.005モル)を無水ジメチルスルホキシド15
mlに懸濁し、カリウムtert−ブトキシド0.67g
(0.006モル)と撹拌しながら混合する。10分後得
られた懸濁液を、ジメチルスルホキシド10ml中の
1−ブロモ−3−クロロ−プロパン0.64ml
(0.006モル)に氷水で冷却しながら滴下する。1
時間後この混合物を水中に注ぐ。しばらくすると
粘稠な沈殿が結晶し始める。沈殿を吸引濾過し、
アセトンに溶かし、水で再び沈殿させ、次いで吸
引濾過し、乾燥する。 収率 0.75g(理論値の50.0%)。 m.p.84〜85℃ b 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロ
ピル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−クロロ−プロパン5.55g
(0.0186モル)、トリエチルアミン2.6ml(0.0886モ
ル)およびN−メチル−3−(3,4−ジメトキ
シ−フエニル)−プロピルアミン3.9g(0.0186モ
ル)を85℃に4時間加熱し、次いで冷却し、メチ
レンクロリド/水に溶かす。有機層を分離し、水
でもう一度抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧下に蒸発して濃縮し、得られた残留物を溶出
剤としてメチレンクロリド+3%エタノールを用
いてシリカゲルで精製する。得られた油状残留物
をアセトンに溶かし、エーテル−塩酸で塩酸塩を
沈殿させる。 収率 3.45g(理論値の36.6%)。 m.p.220〜221℃。 例 2 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−フエニル−エチル)−アミノ〕−プロパン
2塩酸塩 例1bにならい1−(7,8−ジメトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾア
ゼピン−2−オン−3−イル)−3−クロロ−プ
ロパンをN−メチル−2−フエニル−エチルアミ
ンと反応させて製造する。 収率 理論値の43.2%。 m.p.165℃(分解)。 例 3 1−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3
−ベンゾアゼピン−2−オン−3−イル)−3
−〔N−メチル−N−(2−(3,4−ジメトキ
シ−フエニル)−エチル)−アミノ〕−プロパン
塩酸塩 a 1−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−
3−ベンゾアゼピン−2−オン−3−イル)−
3−クロロ−プロパン 例1aにならい1,3,4,5−テトラヒドロ
−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オンを1−ブ
ロモ−3−クロロ−プロパンと反応させて製造す
る。 収率 理論値の13.4%。 IRスペクトル(メチレンクロリド)
1660cm-1(CO) b 1−(1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−
3−ベンゾアゼピン−2−オン−3−イル)−
3−〔N−メチル−N−(2−(3,4−ジメト
キシ−フエニル)−エチル)−アミノ〕−プロパ
ン塩酸塩 例1bにならい1−(1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン−3
−イル)−3−クロロ−プロパンをN−メチル−
N−(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エ
チル)−アミンと反応させて製造する。 収率 理論値の29.2%。 m.p.160〜162℃。 例 4 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,−ジヒドロ
−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン−3−
イル)−3−〔N−メチル−N−(5−(3,4−
ジメトキシ−フエニル)−ペンチル)−アミノ〕
−プロパン塩酸塩 a 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,−ジヒド
ロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン−3
−イル)−3−クロロ−プロパン 例1aにならい7,8−ジメトキシ−1,3,−
ジヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン
を1−ブロモ−3−クロロ−プロパンと反応させ
て製造する。 収率 理論値の87.3% m.p.101〜103℃。 b 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,−ジヒド
ロ−2H−ベンゾアゼピン−2−オン−3−イ
ル)−3−〔N−メチル−N−(5−(3,4−ジ
メトキシ−フエニル)−ペンチル)−アミノ〕−
プロパン塩酸塩 例1bにならい1−(7,8−ジメトキシ−1,
3,−ジヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−クロロ−プロパンをN−
メチル−N−(5−(3,4−ジメトキシ−フエニ
ル)−ペンチル)−アミノと反応させて製造する。 収率 理論値の67.3%。 m.p.158〜160℃。 例 5 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(5−(3,4−ニメトキシ−フエニル)−ペン
チル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,−ジヒドロ
−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン−3−イ
ル)−3−〔N−メチル−N−(5−(3,4−ニメ
トキシ−フエニル)−ペンチル)−アミノ〕−プロ
パン3.23g(0.0065モル)を酢酸30mlに溶かし、
環境温度で10%パラジウム/木炭の存在下に
5barの水素圧で3.5時間水素添加する。触媒を濾
去し、濾液を減圧下に蒸発させて濃縮し、残留物
をメチレンクロリド/15%炭酸カリウム溶液に溶
かす。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に回転させ、得られた残留物を溶出剤
としてメチレンクロリド+4%エタノールを用い
てシリカゲルで精製する。得られた残留物をアセ
トンに溶かし、エーテル−塩酸で塩酸塩を沈殿さ
せる。 収率 2.1g(理論値の60.3%)。 m.p.165〜166℃。 例 6 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチ
ル)−アミノ〕−プロパン 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(2−
(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)−ア
ミノ〕−プロパン2.28g(0.005モル)を無水トル
エン10mlに溶かし、2,4−ビス−(4−メトキ
シ−フエニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホ
スフエタン−2,4−ジスルフイド1.0g
(0.0025モル)と50分間還流する。溶媒を減圧下
に回転蒸発させた後、得られた残留物を溶出剤と
してメチレンクロリド+2%エタノールを用いて
アルミニウムオキシドで精製する。 収率 1.45g(理論値の61.4%)。 C26H36N2O4S(472.6) 計算値 C66.07 H7.68 N5.93 S6.78 測定値 66.10 7.71 5.56 6.76 例 7 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3,4−ジメトキシ−ベンゾイル−メチル)−
アミノ〕−プロパン塩酸塩 例1bにならい1−(7,8−ジメトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾア
ゼピン−2−オン−3−イル)−3−N−メチル
−アミノ−プロパンをα−ブロモ−3,4−ジメ
トキシ−アセトフエノンと反応させて製造する。 収率 1.29g(理論値の77.0%)。 m.p.190℃。 例 8 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−ヒドロキシ−2−(3,4−ジメトキシ−
フエニル)−エチル)−アミノ〕−プロパン 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3,
4−ジメトキシ−ベンゾイル−メチル)−アミノ〕
−プロパン0.92g(0.002モル)をエタノール6
mlに溶かし、水素化ホウ素ナトリウム0.38g
(0.01モル)と混合し、25℃で2時間撹拌する。
溶媒を減圧下に蒸発させた後、混合物をメチレン
クロリドに溶かし、水で抽出し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧下に蒸発させて濃縮し、得られ
た残留物を溶出剤としてメチレンクロリド+1%
エタノールを用いてアルミニウムオキシドで精製
する。 収率 0.5g(理論値の54%)。 IRスペクトル(メチレンクロリド)
1655cm-1(CO) C26H36N2O6(472.6) 計算値 C66.08 H7.68 N5.93 測定値 66.01 7.62 5.80 例 9 1−〔7,8−ジメトキシ−1−(2−(3,4
−ジメトキシ−フエニル)−エチル−アミノ)−
1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベ
ンゾアゼピン−2−オン−3−イル〕−3−〔N
−メチル−N−(2−(3,4−ジメトキシ−フ
エニル)−エチル)−アミノ〕−プロパン2塩酸
塩 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−1,
2−ジオン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)
−アミノ〕−プロパン2.45g(5ミリモル)およ
び2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル
−アミン2gを150℃に3時間加熱する。反応混
合物を溶出剤としてメチレンクロリドおよび5%
アセトンを用いてアルミニウムオキシドN(活性
度)で精製する。フラクシヨンを蒸発させて濃
縮し、得られた残留物をメタノール100mlに溶か
し、10%パラジウム/木炭0.5gの存在下に水素
圧5barで50℃で6時間水素添加する。水素吸収
終了後、触媒を吸引濾過して除去し、濾液を蒸発
濃縮し、残留物を溶出剤としてメチレンクロリド
および5%エタノールを用いてシリカゲルで精製
する。得られた残留物をアセトンに溶かし、エー
テル−塩酸で2塩酸塩を沈殿させる。 収率 0.6g(理論値の53.6%)。 m.p.222〜224℃(分解)。 例 10 1−(1−ヒドロキシ−7,8−ジメトキシ−
1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベ
ンゾアゼピン−2−オン−3−イル)−3−〔N
−メチル−N−(2−(3,4−ジメトキシ−フ
エニル)−エチル)−アミノ〕−プロパン 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−1,2
−ジオン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)
−アミノ〕−プロパン2.35g(5ミリモル)をメ
タノール100mlおよび水5mlに溶かし、次いでこ
れに水素化ホウ素ナトリウム0.2gを一部ずつ撹
拌しながら添加する。全部添加した後、混合物を
さらに15分間撹拌し、2N塩酸10mlと混合し、メ
タノール性アンモニアでアルカリ性とし、フラー
土で脱色し、次いで濾過し、減圧下に蒸発濃縮す
る。残留物をメチレンクロリドに溶かし、不溶塩
を濾別し、濾液を蒸発濃縮する。 収率 1.65g(理論値の69.9%)、粘性油状物。 IRスペクトル(メチレンクロリド) 3400cm-1(OH) 2840cm-1(メトキシ) 2800cm-1(N−アルキル) 1660cm-1(CO) C26H36N2O6(472.59) 計算値 C66.08 H7.68 N5.93 測定値 65.87 7.75 5.73 例 11 1−(7,8−ジメトキシ−1,3−ジヒドロ
−2H−3,5−ベンゾジアゼピン−3−イル)
−3−〔N−メチル−N−(2−(3,4−ジメ
トキシ−フエニル)−エチル)−アミノ〕−プロ
パン2塩酸塩 N−〔2−(2−アミノ−4,5−ジメトキシ−
フエニル)−エチル〕−N′−メチル−N′−(2−
(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)−1,
3−ジアミノプロパン4.3g(10ミリモル)をト
リエチルオルトホルメート30ml中で18時間還流
し、次いで減圧下に蒸発濃縮し、残留物を溶出剤
としてメチレンクロリド+3%メタノールを用い
てシリカゲルで精製する。得られた残留物をアセ
トンに溶かし、エーテル−塩酸を加えて2塩酸塩
を沈殿させる。 収率 1.6g(理論値の31.1%)。 m.p.232〜234℃ 例 12 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(4−アミノ−3−ニトロ−フエニル)−
エチル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(2−
(4−アセトアミノ−3−ニトロ−フエニル)−エ
チル)−アミノ〕−プロパン1.0g(1.75ミリモル)
をメタノール塩酸50ml中で45〜50℃に2時間加熱
する。反応溶液を蒸発濃縮し、メチレンクロリド
に溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に
留去する。残留物を溶出剤としてメチレンクロリ
ドおよび5%エタノールを用いてシリカゲルで精
製し、エーテル−塩酸を加えて塩酸塩をアセトン
から沈殿させる。 収率 0.4g(理論値の43.1%)。 m.p.207〜208℃(分解)。 例 13 1−(1−オキシイミノ−7,8−ジメトキシ
−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−
ベンゾアゼピン−2−オン−3−イル)−3−
〔N−メチル−N−(2−(3,4−ジメトキシ
−フエニル)−エチル)−アミノ〕−プロパン塩
酸塩 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−1,
2−ジオン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)
−アミノ〕−プロパン3.6g(6.8ミリモル)、ヒド
ロキシルアミノ塩酸塩0.57gおよび炭酸ナトリウ
ム0.87gをエタノール100ml中で8時間還流する。
溶媒を減圧下に留去し、残留物を水/メチレンク
ロリドに溶かし、有機層を分離し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、蒸発濃縮する。残留物を溶出剤と
してメチレンクロリドおよび5%エタノールを用
いてシリカゲルで精製する。得られた残留物をア
セトンに溶かし、エーテル−塩酸を加えて塩酸塩
を沈殿させる。 収率 2.4g(理論値の67.6%)。 m.p.156〜158℃。 例 14 1−(1−アミノ−7,8−ジメトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾ
アゼピン−2−オン−3−イル)−3−〔N−メ
チル−N−(2−(3,4−ジメトキシ−フエニ
ル)−エチル)−アミノ〕−プロパン2塩酸塩 1−(1−オキシイミノ−7,8−ジメトキシ
−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベ
ンゾアゼピン−2−オン−3−イル)−3−〔N−
メチル−N−(2−(3,4−ジメトキシ−フエニ
ル)−エチル)−アミノ〕−プロパン1.6g(3.3ミ
リモル)をエタノール150mlに加え、98%ヒドラ
ジン水和物1.5mlおよびラネーニツケル1gと混
合し、この混合物を7時間還流する。反応を完了
させるため、さらに98%ヒドラジン水和物1.5ml
およびラネーニツケル1gを加え、この混合物を
さらに3時間還流する。触媒を吸引濾過して除去
し、溶媒を減圧下に留去し、残留物をシリカゲル
でメチレンクロリドおよび10%メタノールを用い
て精製する。エーテル塩酸を加えてアセトン溶液
から二塩酸塩を沈殿させる。 収率 0.8g(理論値の44.6%)。 m.p.232〜234℃ m/e=471。 例 15 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(4−ジメチルアミノ−フエニル)−プロ
ピル)−アミノ〕−プロパン−二塩酸塩 1−(7,8−ジメトキシ−フエニル−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピ
ン−2−オン−3−イル)−3−N−メチル−ア
ミノ−プロパン5.7g(19.4ミリモル)および3
−(4−ジメチルアミノ−フエニル)−プロピルブ
ロミド4.7g(19.4ミリモル)をエチルジイソプ
ロピルアミン3.3mlを加えた後11/2時間130℃に
加熱する。反応混合物をクロロホルムおよび25%
水酸化ナトリウム溶液に溶かし、有機層を分離
し、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発濃
縮させる。得られた残留物をシリカゲルで溶出剤
としてメチレンクロリドおよび5%メタノールを
用いて精製した後、エーテル塩酸を用いてアセト
ンから二塩酸塩を沈殿させる。 収率 0.6g(理論値の5.9%)。 m.p.191〜192℃(分解)。 例 16 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(4−ジメチルアミノ−フエニル)−ブチル)−
アミノ〕−プロパン−臭化水素酸塩 例15にならい1−(7,8−ジメトキシ−フエ
ニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3
−ベンゾアゼピン−2−オン−3イル)−3−N
−メチル−アミノ−プロパンおよび4−(4−ジ
メチルアミノ−フエニル)−ブチルブロミドから
製造する。 収率 理論値の10.3%。 m.p.116〜118℃。 例 17 1−(1−ヒドロキシ−7,8−ジメトキシ−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−3−ベ
ンゾアゼピン−3−イル)−3−〔N−メチル−
N−(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−
エチル)−アミノ〕−プロパン二塩酸塩 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−1,
2−ジオン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)
−アミノ〕−プロパン2.45g(5ミリモル)をエ
ーテル100mlおよびテトラヒドロフラン50mlの混
合物に溶かし、次いで水素化アルミニウムリチウ
ム0.76gを撹拌しながら何回かに分けて添加す
る。得られた混合物を1時間還流し、氷水で冷却
し、15%塩化アンモニウム溶液と混合する。ヒド
ロキシド沈殿物を吸引濾過し、エーテルで洗浄
し、濾液を蒸発濃縮する。得られた残留物をアセ
トンに溶かし、メタノール性塩酸で二塩酸塩を沈
殿させる。 収率 2.2g(理論値の82.7%)。 m.p.210〜212℃。 例 18 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(4−(4−アミノ−3,5−ジブロモ−フエニ
ル)−アミノ〕−プロパン臭化水素酸塩 1−(7,8−ジメトキシ−フエニル−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピ
ン−2−オン−3−イル)−3−N−メチル−ア
ミノ−プロパン1.1g(3.6ミリモル)および4−
(4−アミノ−3,5−ジブロモ−フエニル)−ブ
チル−ブロミド1.4g(3.6ミリモル)をエチル−
ジイソプロピルアミン3ml中で2時間130℃に加
熱する。次いで過剰のアミンを減圧下に留去し、
残留物を溶離剤としてメチレンクロリドおよび2
%エタノールを用いてシリカゲルで精製する。分
画を減圧下に合併し、残留物をアセトンと磨砕
し、生成した沈殿を吸引濾過する。 収率 0.6g(理論値の27.9%)。 m.p.159〜161℃ 例 19 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロ
ピル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩 N−〔3−〔N′−メチル−N′−(3−(3,4−
ジメトキシフエニル)−プロピル)−アミノ〕−プ
ロピル〕−2−(2−カルボキシメチル−4,5−
ジメトキシフエニル)−エチルアミン2.6g(5ミ
リモル)をスルホラン30ml中で2時間200℃に加
熱する。冷却後この混合物を水3mlで希釈し、メ
チレンクロリドで3回抽出する。有機抽出液を2
回水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減
圧下に蒸発濃縮する。残留物をアセトンに溶か
し、メタノール性塩酸を加えて塩酸塩を沈殿させ
る。 収率 1.8g(理論値の71%)。 m.p.220〜221℃。 例 20 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−1,
2−ジオン−3−イル−3−〔N−メチル−N
−(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プ
ロピル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩 二酸化セレン1.7g(0.0154ミリモル)を70℃
で1,4−ジオキサン70mlおよび水2.8mlに加え
る。15分後、セライト1.4gおよび1−(7,8−
ジメトキシ−1,3,4,5−テトラヒドロ−
2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン−3−イル)
−3−〔N−メチル−N−(3−(3,4−ジメト
キシ−フエニル)−プロピル)−アミノ〕−プロパ
ン6.9g(0.0147g)を加え、得られた混合物を
40時間還流する。冷却後、不溶成分を吸引濾過し
て除き、濾液を回転蒸発させ、得られた残留物を
溶離剤としてメチレンクロリドおよび4%エタノ
ールを用いてシリカゲルで精製する。生成物をア
セトンに溶かし、エーテル性塩酸で塩酸塩を沈殿
させる。 収率 2.36g(理論値の29.2%)。 m.p.189〜192℃。 例 21 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(4−アミノ−3,5−ジクロロ−フエニ
ル)−2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プ
ロパン 例8にならい1−(7,8−ジメトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾア
ゼピン−2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル
−N−(4−アミノ−3,5−ジクロロ−ベンゾ
イル−メチル)−アミノ〕−プロパンおよび水素化
ホウ素ナトリウムから製造する。 収率 理論値の71.6%。 m.p.122〜126℃。 IRスペクトル(メチレンクロリド): 3400cm-1 3495cm-1(NH2) 1650-1(CO) UVスペクトル(エタノール): 240nm(0.14) 290nm(0.06) 314nm(肩;0.02) 例 22 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(2−アミノ−3,5−ジクロロ−フエニ
ル)−2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕−プ
ロパン 例8にならい1−(7,8−ジメトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾア
ゼピン−2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル
−N−(2−アミノ−3,5−ジクロル−ベンゾ
イルメチル)−アミノ〕プロパンおよび水素化ホ
ウ素ナトリウムから製造する。 収率 理論値の45%、樹脂状物。 IRスペクトル(メチレンクロリド): 3360cm-1 3450cm-1(NH2) 1650-1(ラクタム−CO) UVスペクトル(エタノール): 240nm(0.13) 280〜290nm(0.045) 310nm(肩;0.03) 例 23 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(3−アミノ−4−クロル−フエニル)−
2−ヒドロキシ−エチル)−アミノ〕プロパン 例8にならい1−(7,8−ジメトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾア
ゼピン−2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル
−N−(3−アミノ−4−クロロ−ベンゾイル−
メチル)−アミノ〕−プロパンおよび水素化ホウ素
ナトリウムから製造する。 収率 理論値の55%、樹脂状物。 IRスペクトル(メチレンクロリド): 3380cm-1 3470cm-1(NH2) 1650-1(ラクタム−CO) UVスペクトル(エタノール): 236nm(0.13) 282〜292nm(0.055) 310nm(肩;0.02) 例 24 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ
−フエニル)−2−ヒドロキシ−エチル)−アミ
ノ〕−プロパン 例8にならい1−(7,8−ジメトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾア
ゼピン−2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル
−N−(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ
−ベンゾイル−メチル)−アミノ〕−プロパンおよ
び水素化ホウ素ナトリウムから製造する。 収率 理論値の48%、アワ状物。 IRスペクトル(メチレンクロリド): 3390cm-1 3480cm-1(NH2) 1645-1(ラクタム−CO) UVスペクトル(エタノール): 238nm(0.18) 282〜292nm(0.07) 例 25 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(4−アミノ−3−クロロ−5−メチル−
フエニル)−2−ヒドロキシ−エチル)−アミ
ノ〕−プロパン 例8にならい1−(7,8−ジメトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾア
ゼピン−2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル
−N−(4−アミノ−3−クロロ−5−メチル−
ベンゾイル−メチル)−アミノ〕−プロパンおよび
水素化ホウ素ナトリウムから製造する。 収率 理論値の25%、アワ状物。 IRスペクトル(メチレンクロリド): 3380cm-1 3470cm-1(NH2) 1650-1(ラクタム−CO) UVスペクトル(エタノール): 239nm(0.15) 280〜290nm(0.05) 305nm(肩;0.01) 次の化合物を前記各例にならい製造することが
できる。 1−(7−メトキシ−1,3,4,5−テトラ
ヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン−
3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3−(3,4
−ジメトキシ−フエニル)−プロピル)−アミノ〕
−プロパン塩酸塩 m.p.172〜175℃。 1−(7−メトキシ−1,3,4,5−テトラ
ヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オン−
3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3−(4−ア
ミノ−3,5−ジクロル−フエニル)−プロピル)
−アミノ〕−プロパン 1−(7−トリフルオロメチル−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)−ア
ミノ〕−プロパン 1−(7−トリフルオロメチル−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロピル)−
アミノ〕−プロパン 1−(7−トリフルオロメチル−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(4−アミノ−3,5−ジクロロ−フエニ
ル)−プロピル)−アミノ〕−プロパン 1−(7−メチルアミノ−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オ
ン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(2−
(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)−ア
ミノ〕−プロパン 1−(7−メチルアミノ−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オ
ン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3−
(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロピル)−
アミノ〕−プロパン 1−(7−メチルアミノ−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オ
ン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3−(4
−アミノ−3,5−ジクロル−フエニル)−プロ
ピル)−アミノ〕−プロパン 1−(7−ジメチルアミノ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(2−
(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)−ア
ミノ〕−プロパン IRスペクトル(メチレンクロリド): 1660cm-1(CO) 1−(7−ジメチルアミノ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3−
(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロピル)−
アミノ〕−プロパン 1−(7−ジメチルアミノ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3−
(4−アミノ−3,5−ジクロル−フエニル)−プ
ロピル)−アミノ〕−プロパン 1−(7,8−ジクロル−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オ
ン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(2−
(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)−ア
ミノ〕−プロパン 1−(7,8−ジクロル−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オ
ン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3−
(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロピル)−
アミノ〕−プロパン 1−(7,8−ジクロル−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−オ
ン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3−(4
−アミノ−3,5−ジクロル−フエニル)−プロ
ピル)−アミノ〕−プロパン 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(2−
ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシ−フエニ
ル)−プロピル)−アミノ〕−プロパン、油状物。 C27H38N2O6(486.6) 計算値 C66.64 H7.87 N5.76 実測値 66.61 7.95 5.74 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(2−
ヒドロキシ−3−(4−アミノ−3,5−ジクロ
ル−フエニル)−プロピル−アミノ〕−プロパン 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3−
ヒドロキシ−3−(4−アミノ−3,5−ジクロ
ル−フエニル)−プロピル)−アミノ〕−プロパン 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3−
ヒドロキシ−3−(3,4−ジメトキシ−フエニ
ル)−プロピル)−アミノ〕−プロパン 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−(3−
(4−アミノ−3,5−ジクロル−フエニル)−プ
ロピル)−アミノ〕−プロパン m.p.92〜93℃ 1−(1−ヒドロキシ−7,8−ジメトキシ−
1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベン
ゾアゼピン−2−オン−3−イル)−3−〔N−メ
チル−N−(3−(3,4−ジメトキシ−フエニ
ル)−プロピル)−アミノ〕−プロパン 1−(7−ジメチルアミノ−8−メトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾア
ゼピン−2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル
−N−(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−
プロピル)−アミノ〕−プロパン 1−(7−ジメチルアミノ−8−メトキシ−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾア
ゼピン−2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル
−N−(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−
エチル)−アミノ〕−プロパン IRスペクトル(メチレンクロリド): 1650cm-1(CO) 1−(7−ブロモ−8−メトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロピ
ル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩 m.p.198〜199℃(分解)。 1−(7−ブロモ−8−メトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)
−アミノ〕−プロパン NMRスペクトル(CDCl3):7.2ppm(1H、S、
芳香族)、6.6ppm(1H、S、芳香族)、
2.3ppm(3H、S、N−CH3) 1−(7−クロロ−8−メトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロピ
ル)−アミノ〕−プロパン 1−(7−クロロ−8−メトキシ−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−
2−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(2−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−エチル)
−アミノ〕−プロパン 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−(3−(3,4−ジメ
トキシ−フエニル)−プロピル)−アミノ〕−プロ
パン IRスペクトル(メチレンクロリド): 1645cm-1(CO) 塩酸塩のm.p.158〜159℃。 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−(3−(4−アミノ−
3,4−ジクロル−フエニル)−プロピル)−アミ
ノ〕−プロパン 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2−
オン−3−イル)−3−〔N−(2−ヒドロキシ−
3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロピ
ル)−アミノ〕−プロパン 例 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロ
ピル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩10mlを含有す
る錠剤 組成物 1錠中含有量 活性物質 10.0mg トウモロコシデンプン 57.0mg ラクトース 48.0mg ポリビニルピロリドン 4.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 120.0mg 製 法 活性物質、トウモロコシデンプン、ラクトース
およびポリビニルピロリドンを一緒に混合し、水
で湿らせる。この湿つた混合物をメツシユサイズ
1.5mmのふるいに強制的にかけ、次いで約45℃で
乾燥する。この乾燥粒状物を1.0mmメツシユのふ
るいにかけ、ステアリン酸マグネシウムと混合す
る。仕上げた混合物を分割線を有する径7mmのパ
ンチをそなえた錠剤プレスで圧縮し、錠剤を形成
させる。 錠剤の重量 120mg 例 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロ
ピル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩5mlを含有す
るコーテイング錠 組成物 錠剤コアー1箇の含有量 活性物質 5.0mg トウモロコシデンプン 41.5mg ラクトース 30.0mg ポリビニルピロリドン 3.0mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg 80.0mg 製 法 活性物質、トウモロコシデンプン、ラクトース
およびポリビニルピロリドンを十分に混合し、水
で湿らせる。この湿つたかたまりを強制的にメツ
シユサイズ1mmのふるいにかけ、約45℃で乾燥さ
せ、粒状物を次いで同じふるいにかける。ステア
リン酸マグネシウムを加え、錠剤製造機により圧
縮して径6mmの凸面の錠剤コアーが得られる。こ
のようにして製造された錠剤コアーを公知方法に
より主として糖およびタルクからなる上塗りでコ
ーテイングする。仕上げられたコーテイング錠を
ワツクスでつや出しする。 コーテイング錠の重量 130mg 例 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロ
ピル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩5mlを含有す
るアンプル 組成物 1アンプル含有量 活性物質 5.0mg ソルビトール 50.0mg 注射用水を加えて 2.0ml 製 法 適当な混合容器中で活性物質を注射用水に溶か
し、この溶液をソルビトールで等張にする。 メンブランフイルターで濾過した後、この溶液
をN2気流中で清澄な滅菌アンプルに移し、水蒸
気流中で20分間オートクレーブにかける。 例 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロ
ピル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩15mgを含有す
る座剤 組成物 1座剤中含有量 活性物質 0.015g 硬脂肪 (たとえば、Witepsol H19およびW45)
1.685g 1.700g 製 法 硬脂肪を融解する。すり砕いた活性物質をこの
融解物に38℃で均一に分散させる。これを35℃に
冷却し、僅かに冷却した座剤鋳型に注ぐ。 例 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
−オン−3−イル)−3−〔N−メチル−N−
(3−(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロ
ピル)−アミノ〕−プロパン塩酸塩10mgを含有す
る滴剤溶液 組成物 溶液100ml中含有量 活性物質 0.2g ヒドロキシエチルセルロース 0.15g 酒石酸 0.1g ソルビトール溶液(70%乾燥内容物) 30.0g グリセロール 10.0g 安息香酸 0.15g 蒸留水 加えて 100ml 製 法 蒸留水を70℃に加熱する。ヒドロキシエチルセ
ルロース、安息香酸および酒石酸を撹拌しながら
これに溶かす。この溶液を環境温度まで冷却し、
グリセロールおよびソルビトール溶液を撹拌しな
がら加える。環境温度で活性物質を加え、完全に
溶解するまで撹拌する。次いでこの液体を撹拌し
ながら真空排気して空気で除去する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() [式中、 (イ) Aは−CH2−CH2−基または −CH=CH−基を表わし、Bは−CS−基を
    表わし、そしてGは2〜5個の炭素原子を有す
    るアルキレン基、またはアルキレン部分に、1
    〜3個の炭素原子を有し、そのメチレン基が窒
    素原子に結合しているメチレン−n−ヒドロキ
    シアルキレン基を表わし、あるいは、 (ロ) Aは−CH2−CH2−基または −CH=CH−基を表わし、Bは−CO−基を
    表わし、そしてGは3〜5個の炭素原子を有す
    るn−アルキレン基を表わし、あるいは (ハ) Aは−CH2−CH2−基を表わし、Bは−CO
    −基を表わし、そしてGはアルキレン部分に、
    1〜3個の炭素原子を有し、そのメチレン基が
    窒素原子に結合しているメチレン−n−ヒドロ
    キシアルキル基を表わし、あるいは、 (ニ) Aは【式】基を表わし(式中、x で印をつけた炭素原子はフエニル核に結合して
    いる)、 Bは−CH2−基を表わし、そしてGは2〜5
    個の炭素原子を有するアルキレン基、またはア
    ルキレン部分に1〜3個の炭素原子を有し、そ
    のメチレン基が窒素原子に結合しているメチレ
    ン−n−ヒドロキシアルキル基を表わし、そし
    て Eはn−プロピレン基を表わし、 R1およびR2はそれぞれ、メトキシ基を表わ
    し、 R3は水素、フツ素、塩素もしくは臭素原子、
    あるいはR3はメトキシまたはニトロ基を表わ
    し、 R4は水素原子、またはメトキシ、アミノ、
    メチルアミノまたはジメチルアミノ基を表わ
    し、 R5は水素、塩素または臭素原子を表わし、
    そして R6は水素原子またはメチル基を表わす]で
    示されるベンゾアゼピン誘導体およびその酸付
    加塩。 2 上記一般式において、 E、R1、およびR2が特許請求の範囲第1項と
    同一の意味を有し、 Aが−CH2−CH2−基を表わし、 Bが−CS−基を表わし、そして Gが2〜5個の炭素原子を有するアルキレン基
    またはそのメチレン基が窒素原子に結合している
    −CH2CHOH−基を表わし、あるいは Aが−CH2−CH2−基を表わし、 Bが−CO−基を表わし、そして Gが3〜5個の炭素原子を有するn−アルキレ
    ン基またはそのメチレン基が窒素原子に結合して
    いる−CH2CHOH−基を表わし、あるいは Aが−x C HOH−CO−基を表わし(式中xで印
    をつけた炭素原子はフエニル核に結合している)、 Bが−CH2−基を表わし、そして Gが2〜5個の炭素原子を有するアルキレン基
    またはそのメチレン基が窒素原子に結合している
    −CH2CHOH−基を表わし、そして R3が水素、フツ素、塩素または臭素原子、あ
    るいはメトキシ基を表わし、 R4がメトキシ、アミノ、メチルアミノもしく
    はジメチルアミノ基を表わし、 R5が水素、塩素または臭素原子を表わし、そ
    してR6がメチル基を表わす、 特許請求の範囲第1項のベンゾアゼピン誘導体
    およびその酸付加塩。 3 上記一般式において、 A、B、E、G、R1、R2およびR6が、特許請
    求の範囲第2項と同一の意味を有し、 R3が水素または、塩素原子、あるいはメトキ
    シ基を表わし、 R4がメトキシ、アミノまたはジメチルアミノ
    基を表わし、そして R5が水素または塩素原子を表わす、 特許請求の範囲第1項のベンゾアゼピン誘導体
    およびその酸付加塩。 4 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
    −テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
    −オン−3−イル)−3−[N−メチル−N−(3
    −(3,4−ジメトキシ−フエニル)−プロピル)
    −アミノ]−プロパンおよびその酸付加塩である、
    特許請求の範囲第1項の化合物。 5 1−(1−ヒドロキシ−7,8−ジメトキシ
    −1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−3−ベ
    ンゾアゼピン−2−オン−3−イル)−3−[N−
    メチル−N−(3−(3,4−ジメトキシ−フエニ
    ル)−プロピル)−アミノ]−プロパンおよびその
    酸付加塩である、特許請求の範囲第1項の化合
    物。 6 1−(7,8−ジメトキシ−1,3,4,5
    −テトラヒドロ−2H−3−ベンゾアゼピン−2
    −オン−3−イル)−3−[N−メチル−N−(3
    −(4−アミノ−3,5−ジクロロ−フエニル)−
    プロピル)アミノ]−プロパンおよびその酸付加
    塩である、特許請求の範囲第1項の化合物。 7 生理学的に使用可能な酸付加塩である、特許
    請求の範囲第1項〜第6項のいずれか一項に記載
    の化合物。 8 一般式() [式中、 (イ) Aは−CH2−CH2−基または−CH=CH−基
    を表わし、Bは−CS−基を表わし、そしてG
    は2〜5個の炭素原子を有するアルキレン基、
    またはアルキレン部分に、1〜3個の炭素原子
    を有し、そのメチレン基が窒素原子に結合して
    いるメチレン−n−ヒドロキシアルキレン基を
    表わし、あるいは (ロ) Aは−CH2−CH2−基または−CH=CH−基
    を表わし、Bは−CO−基を表わし、そしてG
    は3〜5個の炭素原子を有するn−アルキレン
    基を表わし、あるいは (ハ) Aは−CH2−CH2−基を表わし、Bは−CO
    −基を表わし、そしてGはアルキレン部分に、
    1〜3個の炭素原子を有し、そのメチレン基が
    窒素原子に結合しているメチレン−n−ヒドロ
    キシアルキレン基を表わし、あるいは、 (ニ) Aは【式】基を表わし(式中、x で印をつけた炭素原子はフエニル核に結合して
    いる)、 Bは−CH2−基を表わし、そしてGは2〜5個
    の炭素原子を有するアルキレン基、またはアルキ
    レン部分に1〜3個の炭素原子を有し、そのメチ
    レン基が窒素原子に結合しているメチレン−n−
    ヒドロキシアルキレン基を表わし、そして Eはn−プロピレン基を表わし、 R1およびR2はそれぞれ、メトキシ基を表わし、 R3は水素、フツ素、塩素もしくは臭素原子、
    あるいはR3はメトキシまたはニトロ基を表わし、 R4は水素原子、またはメトキシ、アミノ、メ
    チルアミノまたはジメチルアミノ基を表わし、 R5は水素、塩素または臭素原子を表わし、そ
    して R6は水素原子またはメチル基を表わす]で示
    されるベンゾアゼピン誘導体またはその生理学的
    に許容される酸付加塩を、1種または2種以上の
    不活性の担体および(または)稀釈剤とともに含
    有する、洞性頻拍治療医薬組成物。
JP58217069A 1982-11-18 1983-11-17 ベンゾアゼピン化合物 Granted JPS59106466A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32425996 1982-11-18
DE19823242599 DE3242599A1 (de) 1982-11-18 1982-11-18 Neue benzazepinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59106466A JPS59106466A (ja) 1984-06-20
JPH0441144B2 true JPH0441144B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=6178417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58217069A Granted JPS59106466A (ja) 1982-11-18 1983-11-17 ベンゾアゼピン化合物

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP0109636B1 (ja)
JP (1) JPS59106466A (ja)
KR (1) KR840006628A (ja)
AT (1) ATE40118T1 (ja)
AU (1) AU568101B2 (ja)
CA (1) CA1211107A (ja)
CS (1) CS239947B2 (ja)
DD (1) DD215540A5 (ja)
DE (2) DE3242599A1 (ja)
DK (1) DK527483A (ja)
ES (2) ES527308A0 (ja)
FI (1) FI834174A (ja)
GB (1) GB2130213B (ja)
GR (1) GR81253B (ja)
HU (1) HU193189B (ja)
IE (1) IE56261B1 (ja)
IL (1) IL70258A (ja)
NO (1) NO834222L (ja)
NZ (1) NZ206305A (ja)
PL (1) PL139449B1 (ja)
PT (1) PT77683B (ja)
YU (1) YU226283A (ja)
ZA (1) ZA838572B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3418271A1 (de) * 1984-05-17 1985-11-21 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue benzazepinderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE3631013A1 (de) * 1986-09-12 1988-03-24 Thomae Gmbh Dr K Neue naphthylderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
JP2699511B2 (ja) * 1988-01-29 1998-01-19 武田薬品工業株式会社 置換アミン類
FR2868776B1 (fr) * 2004-04-13 2008-04-18 Servier Lab Nouveau procede de synthese de derives de la 1,3-dihydro- 2h-3-benzazepin-2-one, et application a la synthese de l'ivabradine et de ses sels d'addition a un acide pharmaceutiquement acceptable

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3474090A (en) * 1966-12-22 1969-10-21 American Cyanamid Co 3-aminoalkyl-1,3-benzodiazepin-2-ones
US3780023A (en) * 1972-06-30 1973-12-18 J Suh 2-aralkylamino-4,5-dihydro-3h-1,3-benzodiazepines
US4210749A (en) * 1974-11-12 1980-07-01 Pennwalt Corporation Substituted 1,2,4,5-tetrahydro-3H,3 benzazepines
DE2639718A1 (de) * 1976-09-03 1978-03-16 Thomae Gmbh Dr K Neue phenylaethylamine
IN156096B (ja) * 1981-03-19 1985-05-11 Usv Pharma Corp
DE3119874A1 (de) * 1981-05-19 1982-12-09 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach "benzazepinderivate, ihre herstellung und ihre verwendung als arzneimittel"
EP0072352B1 (de) * 1981-08-11 1986-03-05 Ciba-Geigy Ag Benzazepin-2-one, Verfahren zu ihrer Herstellung, pharmazeutische Präparate die diese Verbindungen enthalten, sowie die Verbindungen zur therapeutischen Verwendung
JPS6436829A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Shinko Kinzoku Kogyo Kk Evacuation part washing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0109636A2 (de) 1984-05-30
ES532662A0 (es) 1985-01-16
YU226283A (en) 1986-04-30
ATE40118T1 (de) 1989-02-15
IE56261B1 (en) 1991-06-05
GB2130213B (en) 1986-03-26
CS239947B2 (en) 1986-01-16
ES8502689A1 (es) 1985-01-16
FI834174A0 (fi) 1983-11-15
HU193189B (en) 1987-08-28
GR81253B (ja) 1984-12-11
PL139449B1 (en) 1987-01-31
GB2130213A (en) 1984-05-31
DK527483D0 (da) 1983-11-17
ES8502424A1 (es) 1985-01-01
GB8330731D0 (en) 1983-12-29
IE832692L (en) 1984-05-18
FI834174A (fi) 1984-05-19
IL70258A (en) 1987-08-31
AU568101B2 (en) 1987-12-17
DK527483A (da) 1984-05-19
IL70258A0 (en) 1984-02-29
PT77683A (de) 1983-12-01
ZA838572B (en) 1985-07-31
KR840006628A (ko) 1984-12-01
EP0109636B1 (de) 1989-01-18
CA1211107A (en) 1986-09-09
AU2146183A (en) 1984-05-24
DD215540A5 (de) 1984-11-14
DE3242599A1 (de) 1984-05-24
PL244610A1 (en) 1985-07-16
PT77683B (de) 1986-05-12
JPS59106466A (ja) 1984-06-20
EP0109636A3 (en) 1985-11-21
DE3378980D1 (en) 1989-02-23
ES527308A0 (es) 1985-01-01
NZ206305A (en) 1986-10-08
NO834222L (no) 1984-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512901B1 (fr) Composés polycycliques aminés et leurs énantiomères, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques en contenant
FI79841C (fi) Foerfarande foer framstaellning av farmakologiskt vaerdefulla aminotetralinderivat.
JP2634190B2 (ja) 新環状アミン誘導体及びこれらの化合物を含む薬学的組成物
FR2568571A1 (fr) Derive d'indole
FR2664592A1 (fr) Nouveaux derives de la piperidine, de la tetrahydropyridine et de la pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPH03206086A (ja) 芳香族アミン化合物、その製造方法、およびそれを含む医薬
FR2688219A1 (fr) Sels d'ammonium quaternaires de composes aromatiques amines, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
JPH07119213B2 (ja) ムスカリンリセプターアンタゴニスト
KR20010021957A (ko) 피페라진 유도체
JPH0662574B2 (ja) 置換ベンゾアゼピン,それらの製法およびそれらを含有する医薬組成物
EP1753725A1 (fr) Derives de tetrahydroisoquinolilsulfonamides, leur preparation et leur utilisation en therapeutique
JPH08506354A (ja) 5−[2−(4−(ベンゾイソチアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル)エチル−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンの製造方法及び製造用中間体
HUT61727A (en) Process for producing 1-(2-arylethyl)-pyrrolidines and pharmaceutical compositions comprising same
JPH02215769A (ja) 含窒素環状化合物類
US4604389A (en) Benzazepine derivatives
JPH11509848A (ja) N−(4−置換−ベンジル)−2−アミノラクタム誘導体
JPH09506885A (ja) 5ht▲下1d▼(抗うつ作用)活性を有するインドール、インドリンおよびキノリン誘導体
GB2176785A (en) Annellated benzamide derivatives
JP2000516634A (ja) カッパアゴニストとしてのピロリジニルおよびピロリニルエチルアミン化合物
JPH0441144B2 (ja)
WO2000058301A1 (fr) Derives de n-[2-(4-aminophenyl)ethyl]-2,3-dihydro-1,4-benzodioxine-2-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH02286677A (ja) テトラゾール置換ピペラジン化合物および該化合物を含有する医薬製剤
FR2466461A1 (fr) Composes heterocycliques, procedes pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
JPH024739A (ja) 新規ベンゾシクロヘプテン誘導体、これらの化合物を含有する医薬、及びそれらの製造方法
US4616011A (en) Novel indole derivatives and pharmaceutical compositions containing same