JPH0436731A - 新規な芳香族系非線形光学材料 - Google Patents

新規な芳香族系非線形光学材料

Info

Publication number
JPH0436731A
JPH0436731A JP14159890A JP14159890A JPH0436731A JP H0436731 A JPH0436731 A JP H0436731A JP 14159890 A JP14159890 A JP 14159890A JP 14159890 A JP14159890 A JP 14159890A JP H0436731 A JPH0436731 A JP H0436731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
cyano
cyanopropenoic
nonlinear optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14159890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Takeya
豊 竹谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14159890A priority Critical patent/JPH0436731A/ja
Publication of JPH0436731A publication Critical patent/JPH0436731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非線形光学材料に関し、さらに詳細には大き
な二次の非線形光学物性を有する有機芳香族系材料に関
する。
〔従来の技術〕
非線形光学効果とは、例えばレーザ光のような強い光電
場を物質に印加した場合、その物質の電気分極応答が印
加電界の大きさの単に一次に比例する関係から、印加電
場の大きさの二次以上の高次の効果が表れることをいう
二次の非線形光学効果には、入射光の波長を1/2の波
長変換する第2高調波発生、1種類の波長の光を2種類
の光に変換させるパラメトリック発振、逆に2種類の波
長の光から1種類の波長の光を発現させる二次光混合な
どがある。これらの緒特性から、非線形光学効果を有す
る材料は、将来的には、光データ処理、情報処理または
光通信システムにおいて用いられる光スィッチ、光メモ
リ、あるいは光信号演算処理に用いられる光双安定素子
、光スィッチなどの素子として使用される可能性がある
。一般に、この分野においては、LiNb0.を中心に
、無機材料が研究検討されているが、無機材料は、その
性能指数があまり大きくないこと、応答速度が小さい、
形態加工性が良くない、吸湿性が大きい、安定性が低い
などの難点から所望の光学素子を形成するのに大きな困
難を伴う欠点があった。
近年、これらの無機材料に対して、有機材料の検討が盛
んに試みられるようになってきた。
これは、有機物の応答が主として、π電子系の分極に準
拠するので、非線形光学効果が大きく、かつ応答速度も
大きいためであることが確かめられ、報告されているか
らである。例えば、エイシーニス シンポジウムシリー
ズ、233巻(AC3Symposium  5eri
es第233巻、1983)に数多くの報告例がなされ
ている。
本発明で問題とする二次の非線形光学特性は、3階のテ
ンソルであるので、分子または結晶で対象中心が存在す
ると顕在化しない。この理由のために、有機物では、分
子のレベルでは大きな分子非線形感受率を有していても
、固体化、結晶化の段階ではその大きい非線形感受率を
発現させる背景となる分極の効果のゆえにより安定な中
心対称のある構造が優先的に形成され、このために光学
素子として二次の非線形光学効果が全く発現されないと
いう問題があった。
一般に、第2高調波発生能は、分子内での分極が大きく
、かつその分極の寄与が大きくなる長い共役系はど大き
くなるが、逆に共役長さが長くなると吸収波長は、長波
長側に移り、入射光の1/2波長に対応することが起こ
る。その際、発生する第2高調波を吸収し、屈折率の変
化する光損傷や、化学的に変性、あるいは熱エネルギー
の吸収により燃焼することがある。従って、単純に共役
長さを延長することは有利でないことが多い。
例えば、下記一般式(I)で表されるようなカルボキシ
ル基、シアノ基のごとく電子吸引性の大きい基と、さら
にベンゼン環に種々の置換基を導入することで分子分極
を増大させた化合物は、環内の電子配置の移動効果の結
果、大きな非線形性が期待されるが、実際にはその分子
分極の大きさのために反転対称中心を有する構造となり
、第2高調波の発生が観測されないことが多い。
一般に、結晶構造を制御することは、困難な技術であり
、特に対称中心を崩すような結晶系を作成するのは難し
い。
この困難を克服するために、本発明者は、先に光学活性
のキラル構造を利用する発明を出願しく特願昭63−7
2080号明細書、特願昭63720821号明細書)
、分子レベルでの非線形感受率をそのまま結晶構造に発
現させることに成功している。
第2高調波を発生する化合物として、非対称中心の結晶
構造をとる尿素がある。ところが、尿素は、その分子構
造から容易に判断できるように共役系が存在しないため
に大きい非線形光学性能を発現することは本質的に困難
となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、種々の非線形光学素子のための二次の非線形
発生能を増大させた、反転対称性のない結晶性化合物を
提供することを目的とする。
[課題解決のための手段] 本発明は、下記一般式(I) ・ ・ ・ ・ ・ (1) (式中、nはO51または2を、Arは炭素数5〜14
の芳香族基を、XおよびYは同一もしくは異なり、R,
−0−で表される基、 N(Rz)Riで表されるアミノ基、−3R。
で表される基、シアノ基、ニド四基、−COOR5、−
0COR,、で表されるエステル基、CON (Rff
 )R,、−N (R1)COR,、で表されるアミド
基、−R1+で表される炭化水素基からなる群から選ば
れる官能基を表し、ここでR4〜RIIは同一もしくは
異なり、炭素数1〜8の炭化水素基、または水素原子を
表す〕で表されるカルボン酸と、尿素誘導体との固溶体
からなることを特徴とする新規な芳香族系非線形光学材
料である。
一般式(I)において、Arは炭素数5〜14の芳香族
基を示す。このArとしては、例えばピリジン、ベンゼ
ン、ビフェニル、インデン、ナフタレン、ビフェニレン
、アセナフチレン、フルオレン、フェナントレン、アン
トラセン、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、インドー
ル、キノリン、イソキノリン、カルバゾール、キサンチ
ンから誘導される基を挙げることができる。なかでも、
ベンゼンまたはナフタレンから誘導される基が好ましい
また、一般式(1)において、XおよびYは前記基を示
すが、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、n−ブトキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基
などのアリロキシ基;アミノ基、モノメチルアミノ基、
モノエチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジ(nプロピル)アミノ基、メチルエチルアミノ
基、アニリノ基、ジフェニルアミノ基などのアミノ基;
メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基など
のアルキルチオ基、フェニルチオ基などのアリールチオ
基;シアノ基;ニトロ基;Arの芳香族基から誘導され
るカルボン酸のメチルエステル基、エチルエステル基、
n−プロピルエステル基、n−ブチルエステル基、フェ
ニルエステル基のような−COOR5で表されるエステ
ル基;アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチ
リルオキシ基、ベンゾイルオキシ基のような一0COR
,で表されるエステル基;Arの芳香族基から誘導され
るカルボン酸のアンモニアとのアミド基、メチルアミド
基、エチルアミド基、ジメチルアミド基、ジエチルアミ
ド基、プロピルアミド基、ジプロピルアミド基、ブチル
アミド基、ジブチルアミド基、アニリド基のようなCO
N (R7)R8で表されるアミド基;ホルミルアミド
基、アセチルアミド基、プロピオニルアミド基、ブチリ
ルアミド基、ベンゾイルアミド基のような−N (R1
)COR,。で表されるアミド基;あるいはメチル基、
エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチ
ル基のような炭化水素基が挙げられ、好適にはメトキシ
基、エトキシ基、n−プロポキシ基などのアルコキシ基
;フェノキシ基などのアリーロキシ基;アミノ基、モノ
メチルアミノ基、モノエチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、アニリ
ノ基などのアミノ基;メチルチオ基、エチルチオ基など
のアルキルチオ基;フェニルチオ基などのアリールチオ
基;シアノ基;ニトロ基HArの芳香族基から誘導され
るカルボン酸のメチルエステル基、エチルエステル基、
フェニルエステル基のような−COOR,で表されるエ
ステル基;アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基のような一〇COR。
で表されるエステル基、Arの芳香族基から誘導される
カルボン酸のアンモニアとのアミド基、メチルアミド基
、エチルアミド基、ジメチルアミド基、アニリド基のよ
うな一〇〇N (R? )R1で表されるアミド基;ホ
ルミルアミド基、アセチルアミド基、ベンゾイルアミド
基のような−N (R,)COR,。で表されるアミド
基;あるいはメチル基、エチル基、n−プロピル基のよ
うな炭化水素基である。
また、一般式(1)において、XおよびYのいずれかが
水素原子の場合、水素原子以外の置換基は−CH=CH
−基とp−位または〇−位にあることが好ましく、とも
に水素原子以外の場合はp−位および〇−位にあること
が好ましい。
非線形光学効果を高からしめるためには、分子構造とし
て大きな双極子を有することが必要であり、この目的の
ために一般式(1)は、シアノ基、カルボキシル基を同
−炭素原子上に存在させる。
また、その分子分極が相互に干渉しあうためには共役系
があることが望ましいが、共役長さが長くなると吸収極
大が長波長側に伸び、入射光波長、あるいは第2高調波
により損傷を生ずる恐れがある。このため、共役長はあ
まり長くてはならない。
一般式(1)で表されるカルボン酸としては、例えば次
の化合物を挙げることができる。
3−フェニル−2−シアノプロペノン酸、3−(P−ジ
メチルアミノフェニル)−2−シアノプロペノン酸、3
−(p−アミノフェニル)−2シアノプロペノン酸、3
−(p−ジエチルアミノフェニル)−2−シアノプロペ
ノン酸、3−(p−ジプロピルアミノフェニル)−2−
シアノプロペノン酸、3−(P−ジブチルアミノフェニ
ル)−2−シアノプロペノン酸、3−(p−モノメチル
アミノフェニル)−2−シアノプロペノン酸、3−(p
−モノエチルアミノフェニル)−2−シアノプロペノン
酸ならびにそれらのm−および〇−置換誘導体; 3−(p−メトキシフェニル)−2−シアノプロペノン
酸、3−(p=エトキシフェニル)−2シアノプロペノ
ン酸、3−(p−プロピルオキシフェニル)−2−シア
ノプロペノン酸、3−(p−ブチルオキシフェニル)−
2−シアノプロペノン酸、3− (p−ペンチルオキシ
フェニル)−2−シアノプロペノン酸、3−(p−n−
ヘキシルオキシフェニル)−2−シアノプロペノン酸、
3−(p−デカツキジフェニル)−2−シアノプロペノ
ン酸ならびにそれらのm−および。−置換誘導体; 3−(p−メチルチオフェニル)−2−シアノプロペノ
ン’611.3−(p−エチルチオフェニル)2−シア
ノプロペノン酸、3−(p−プロピルチオフェニル)−
2シアノプロペノン酸、3−(P−ブチルチオフェニル
)−2−シアノプロペノン酸、3−(p−n−ペンチル
チオフェニル)−2〜シアノプロペノン酸、3− (p
−n−へキシルチオフェニル)−2−シアノプロペノン
酸、3−(p−デカンチオフェニル)−2−シアノプロ
ペノン酸ならびにそれらのm−およびo −3換誘導体
; 3− (p−シアノフェニル)−2−シアノプロペノン
酸、3−(m−シアノフェニル)−2−シアノプロペノ
ン酸、3−(o−シアノフェニル)−2−シアノプロペ
ノン酸; 3−(p−メチルオキシフェニル)−2−シアノプロペ
ノン酸、3−(p−エチルオキシフェニル)2−シアノ
プロペノン酸、3−(p−プロピルオキシフェニル)−
2−シアノプロペノン酸ならびにそれらのm−および0
−置換誘導体;3−(P−アセチルオキシフェニル)−
2−シアノプロペノン酸、3−(P−プロピオニルオキ
シフェニル)−2−シアノプロペノン酸、3−(p−ブ
タノイルオキシフェニル)−2−シアノプロペノン酸な
らびにそれらのm−および〇−置換誘導体; :3−(p−ニトロフェニル)−2−シアノプロペノン
酸、3−(m−ニトロフェニル)−2−シアノプロペノ
ン酸、3−(o−ニトロフェニル)−2−シアノプロペ
ノン酸; 3−(p−ジメチルアミドフェニル)−2−シアノプロ
ペノン酸、3−(p−ジエチルアミドフェニル)−2−
シアノプロペノン酸、3− (p−ジプロピルアミドフ
ェニル)−2−シアノプロペノン酸、3−(p−ジブチ
ルアミドフェニル)−2シアノプロペノン酸ならびにそ
れらのm−および〇−置換誘導体; 3−(p−アセチルアミノフェニル)−2−シアノプロ
ペノン酸、3− (p−プロピオニルアミノフェニル)
−2−シアノプロペノン酸ならびにそれらのm−および
〇−置換誘導体; 3−(P−メチルフェニル)−2−シアノプロペノンM
、、3−(p−エチルフェニル)−2−シアノプロペノ
ン酸、3−(p−プロピルフェニル)2−シアノプロペ
ノン酸、3−(p−ブチルフェニル)−2−シアノプロ
ペノン酸、3−(pn−ペンチルフェニル)−2−シア
ノプロペノン酸、3− (p−n−へキシルフェニル)
−2−シアノプロペノン酸、3−(p−デカンフェニル
)2−シアノプロペノン酸ならびにそれらのmおよび〇
−置換誘導体などの置換フェニル−2−シアノプロペノ
ン酸誘導体: 2−シアノ−5−フェニル−2,4−ペンタジェン酸、
2−シアノ−5−(p−ジメチルアミノフェニル)−2
,4−ペンタジェン酸、2−シアノ5−(p−ジエチル
アミノフェニル)−2,4−ペンタジェン酸、2−シア
ノ−5−(p−ジプロピルアミノフェニル)−2,4−
ペンタジェン酸、2−シアノ−5−(p−ジブチルアミ
ノフェニル)−2,4−ペンタジェン酸、2−シアノ−
5−(P−モノメチルアミノフェニル)−2,4=ペン
タジエン酸、2−シアノ−5−(p−アミノフェニル)
−2,4−ペンタジェン酸ならびにそれらのm−および
0−置換誘導体; 2−シアノ−5−(p−メチルオキシフェニル)−2,
4−ペンタジェン酸、2−シアノ−5−(p−エチルオ
キシフェニル)−2,4−ペンタジェン酸、2−シアノ
−5−(p−プロピルオキシフェニル)−2,4−ペン
タジェン酸、2−シアノ−5−(p−ブチルオキシフェ
ニル)−2゜4−ペンタジェン酸ならびにそれらのm−
hよび〇−置換誘導体; 2−シアノ−5−(p−メチルチオフェニル)−2,4
−ペンタジェン酸、2−シアノ〜5−(p−エチルチオ
フェニル)−2,4−ペンクジエン酸、2−シアノ−5
−(p−プロピルチオフェニル)−2,4−ペンタジェ
ン酸、2−シアノ−5−(p−ブチルチオフェニル)−
2,4−ペンタジェン酸ならびにそれらのm−および0
−置換誘導体; 2−シアノ−5−(P−シアノフェニル)−2゜4−ペ
ンタジェン酸ならびにそれらのm−およびO−置換誘導
体; 2−シアノ−5−(P−メチルオキシカルボニルフェニ
ル)−2,4−ペンタジェン酸、2−シアノ−5−(p
−エチルオキシカルボニルフェニル)−2,4−ペンタ
ジェン酸、2−シアノ−5(p−7”ロピルオキシカル
ポニルフェニル)−2,4−ペンタジェン酸、2−シア
ノ−5−(p−ブチルオキシカルボニルフェニル)−2
,4−ペンタジェン酸ならびにそれらのm−および0−
置換誘導体; 2−シアノ−5−(p−ニトロフェニル)−2,4−ペ
ンタジェン酸ならびにそれらのm−および〇−置換誘導
体; 2−シアノ−5−(p−ジメチルアミドフェニル)−2
,4−ペンタジェン酸、2−シアノ−5−(p−ジエチ
ルアミドフェニル)−2,4−ペンタジェン酸、2−シ
アノ−5−(p−ジプロピルアミドフェニル)−2,4
−ペンタジェン酸、2シアノ−5−(p−ジブチルアミ
ドフェニル)−2,4−ペンタジェン酸、2−シアノ−
5−(p−モノメチルアミドフェニル)−2,4−ペン
タジェン酸、2−シアノ−5−(p−アミドフェニル)
−2,4−ペンタジェン酸ならびにそれらのm−および
〇−置換誘導体; 2−シアノ〜5− (p−アセチルアミノフェニル)−
2,4−ペンタジェン酸、2−シアノ−5−(p−プロ
ピオニルアミノフェニル)−2,4−ペンタジェン酸な
らびにそれらのm−および0−置換誘導体; 2−シアノ−5−(p−メチルフェニル)−2゜4−ペ
ンタジェン酸、2−シアノ−5−(p−エチルフェニル
)−2,4−ペンタジェン酸、2−シアノ−5−(p−
プロピルフェニル)−2,4−ペンタジェン酸、2−シ
アノ−5−(p−ブチルフェニル)−2,4−ペンタジ
ェン酸ならびにそれらのm−および〇−置換誘導体など
の置換フェニル−2−シアノ−2,4−ペンタジェン酸
誘導体: 2−シアノ−7−フェニル−2,4,6−へブタトリエ
ン酸、2−シアノ−7−(P−ジメチルアミノフェニル
)−2,4,6−へブタトリエン酸、2−シアノ−7−
(p−ジエチルアミノフェニル)−2,4,6−へブタ
トリエン酸、2−シアノ7− (p−ジプロピルアミノ
フェニル)−2,4゜6−へブタトリエン酸、2−シア
ノ−7−(pジブチルアミノフェニル)−2,4,6−
ヘプタトリエン酸、2−シアノ−7−(p−モノメチル
アミノフェニル)−2,4,6−ヘプタトリエン酸、2
−シアノ−7−(p−モノエチルアミノフェニル)−2
,4,6−ヘプタトリエン酸ならびにm−および〇−置
換誘導体; 2−シアノ−7−(p−メチルオキシフェニル)2.4
.6−ヘプタトリエン酸、2−シアノ−7−(p−エチ
ルオキシフェニル)−2,4,6−へブタトリエン酸、
2−シアノ−7−(P−プロピルオキシフェニル)−2
,4,6−ヘプタトリエン酸、2−シアノ−7−(P−
ブチルオキシフェニル)−2,4,6−ヘプタトリエン
酸ならびにそれらのm−および〇−置換誘導体;2−シ
アノ−7−(p−メチルチオフェニル)−24,6−へ
ブタトリエン酸、2−シアノ−7−(p−エチルチオフ
ェニル)−2,4,6−へブタトリエン酸、2−シアノ
−7−(p−プロピルチオフェニル)−2,4,6−へ
ブタトリエン酸、2−シアノ−7−(P−ブチルチオフ
ェニル)−2,4,6−ヘプタトリエン酸ならびにそれ
らのm−およびo−Wt換誘導体; 2−シアノ−7−(p−シアノフェニル)−2゜4.6
−へブタトリエン酸ならびにそれらのm−および〇−置
換誘導体; 2−シアノ−7−(P−メチルオキシカルボニルフェニ
ル)−2,4,6−ヘプタトリエン酸、2−シアノ−7
−(p−エチルオキシカルボニルフェニル)−2,4,
6−ヘプタトリエン酸、2−シアノ−7−(p−プロピ
ルオキシカルボニルフェニル)−2,4,6−ヘプタト
リエン酸、2−シアノー7−(P−ブチルオキシカルボ
ニルフェニル)−2,4,6−へブタトリエン酸ならび
にそれらのm−および〇−置換誘導体; 2−シアノ−7−(P−アセチルオキシフェニル)−2
,4,6−ヘプタトリエン酸、2−シアノ−7−(P−
プロピオニルオキシフェニル)−2゜4.6−へブタト
リエン酸、2−シアノ−7(P−ブタノイルオキシフェ
ニル)−2,4,6−へブタトリエン酸ならびにm−お
よび〇−置換誘導体; 2−シアノ−7−(p−ジメチルアミドフェニル)−2
,4,6−へブタトリエン酸、2−シアノ7−(p−ジ
エチルアミドフェニル)−2,4゜6−ヘプタトリエン
酸、2−シアノ−7−(pジプロピルアミドフェニル)
−2,4,6−ヘプタトリエン酸、2−シアノ−7−(
p−ジブチルアミドフェニル)−2,4,6−へブタト
リエン酸、2−シアノ−7−(P−モノメチルアミドフ
ェニル)−2,4,6−へブタトリエン酸、2−シアノ
−7−(p−モノエチルアミドフェニル)−246−へ
ブタトリエン酸ならびにそれらのm−および〇−置換誘
導体; 2−シアノ−7−(p−ニトロフェニル)−2゜4.6
−へブタトリエン酸ならびにそれらのm −および〇−
置換誘導体; 2−シアノ−7−(P−メチルフェニル)−2゜46−
へブタトリエン酸、2−シアノ−7(p−エチルフェニ
ル)−2,4,6−へブタトリエン酸、2−シアノ−7
−(p−プロピルフェニル)−2,4,6−ヘプタトリ
エン酸、2−シアノ−7−(p−ブチルフェニル)−2
,4,6−へブタトリエン酸ならびにそれらのm−およ
び〇−置換誘導体などのフェニル置換−2,4,6−へ
ブタトリエン酸誘導体: 3− (3−インドリル)−2−シアノプロペノン酸、
3−(5−クロロ−3−インドリル)−2シアノプロペ
ノン酸、2−シアノ−5−(2−インドリル:l−2,
4−ペンタジェン酸、2−シアノ5−(3−インドリル
)−2,4−ペンタジェン酸 2−シアノ−5−(5−
クロロ−3−インドリル)−2,4−ペンタジェン酸、
2−シアノ−7−(3−インドリル)−2,4,6−ヘ
プタトリエン酸、2−シアノ−7−(2−インドリル)
2.4.6−へブタトリエン酸、2−シアノ7−(5−
クロロ−3−インドリル)−2,4゜6−ヘプタトリエ
ン酸、3−ピリジン−2−シアノプロペノン酸、5−ピ
リジン−2−シアノ−2゜4−ペンタジェン酸、7−ピ
リジン−2−シアノ−2,46−ヘプタトリエン酸、3
−カルバゾール−2−シアノプロペノン酸、5−カルバ
ゾール−2−シアノ−2,4−ペンタジェン酸、7−カ
ルパブ−ルー2−シアノ−2,4,6−へブタトリエン
酸。
尿素誘導体とは、尿素、および少なくとも尿素のアミノ
基の水素の一つがアルキル基、ヒドロキシアルキル基、
ハロアルキル基などで非対称に置換されたものを指す。
好ましくは、尿素、1.1−ジメチル尿素、1.1−ジ
エチル尿素、1.1−ジメチロール尿素、エチル尿素を
あげることができ、これらは市販のものをそのまま、あ
るいは適宜、適当な溶媒から再結晶精製して用いること
ができる。
本発明の固溶体は、一般式(I)で表されるカルボン酸
と尿素誘導体とがモル比で1:5〜5:1から好ましく
形成される。
固溶体の形成は、溶融物、固相あるいは適当な溶媒の中
での混合により実施しうる。かかる溶媒としては、エタ
ノール、メタノールらのアルコール類、ジオキサン、テ
トラハイドロフランらの環状エーテル類を好ましく挙げ
ることができる。
また、融液から固溶体を形成する方法が操作性の観点か
らより好ましいが、化合物の安定性の観点から、あまり
高温で行うのは好ましくなく、尿素誘導体の融点付近に
設定することが、操作性からも安定性からも望ましい。
かくして得られたカルボン酸と尿素誘導体との固溶体は
、結晶の形態をとり、成形性に優れ、各種素子に賦形す
ることが可能であり、非線形光学応用分野に適用するこ
とができる。
〔実施例〕
以下に実施例を用いて、本発明をさらに詳しく説明する
。なお、実施例中、%は特に断らない限り、重量基準で
ある。
また、実施例中、第2高調波発住の測定は、次のように
行った。
すなわち、ニス、ケー、クルッ(S、K。
Kurtz)らによるジャーナル オブ アプライド 
フィジックス(J、  App 1.Phys、)39
巻、3798頁(1968年)中に記載されている方法
に準拠して本発明の粉末に対して行った。入射光源とし
て、Nd:YAGレーザ(2KW/2Hzパルス)の1
.06μmの光線を使用、ガラスセル中に充填した粉末
サンプルに照射し、発生した緑色光を検知することによ
り行った。
蓋二m110榎炙j 1.72gの水酸化ナトリウムを含む40m水溶液にシ
アノ酢酸メチル2.51gを加え、さら′に攪拌下にp
−メトキシシンナムアルデヒド2.76gを加えて、8
5°Cに加熱し、40時間攪拌を継続した。反応終了後
、12Nの塩酸に加えて固体を回収した。
この固体をメタノール/水混合溶媒で再結晶し目的物2
.7gを得た。このものの融点は、230°C1元素分
析値は、C:68.00%、H:4.90%、N:5.
99%となり、計算値のc:68.10%、H:4.8
5%、N:6.11%とよい一致を示した。
紫外可視スペクトルの吸収極大波長は、375nm(メ
タノール溶媒中)であった。
12.77gの水酸化ナトリウムの40M水溶液にシア
ノ酢酸メチル30.39gを溶解させたのち、チッ素雰
囲気下にp−ニトロベンズアルデヒド29.76gを加
え、51時間攪拌加熱還流を継続した。反応後、12N
塩酸に加え、沈澱を回収した。この固体をメタノールか
ら、再結晶を2回繰り返し、収率51%で結晶を得た。
融点207°C1元素分析値は、C:55.91%、H
:2.93%、N:12.80%となり、計算値のC:
55.02%、H:2.75%、N:12.84%とよ
い一致を示した。
λ□つは、302nmであった。
一〇金戒j P−ニトロベンズアルデヒド29.76gに代えて、3
.4−ジメトキシベンズアルデヒド25.38gを用い
る以外は、参考例2と同様にシアノ酢酸メチルとの反応
を水酸化ナトリウム水溶液中で行い、得られた、固体を
エタノールから再結晶を2回繰り返して目的物19.8
4gを得た。
融点は206.1°C1元素分析値はC:61.94%
、Hl、78%、N:6.04%となり、計算値のC:
61.79%、H:4.76%、N:6.01%とよい
一致を示した。
λ、□は、353 n、 mであった。
赤外吸収スペクトルには、波数2,221cm−’にC
N基、1,596C′m−’  1,573cm−’1
.512cm−’にベンゼン環ならびに共役二重結合の
存在を認めた。
第1表 参考例3と同様な方法で第1表に示す各種カルボン酸〔
カルボン酸(4〜9)〕 (それぞれ参考例4〜10に
対応する)を合成した。
(以下余白) 1 「     の          法  A、9
参考例1で得られたカルボン酸(1)2.0gと1.1
−ジメチル尿素2.0gを粉末でよく混ぜ合わせ、エタ
ノール60mに加熱溶解し、均一溶液を室温まで冷却す
ることで4.0gの黄色結晶を得た。
この固体を粉砕し第2高調波発生能を調べたところ、尿
素の約3倍の強度を示した。
2 「     の         法  B   
!参考例1で得られたカルボン酸(1)2.0gと1,
1−ジメチル尿素2.0gを粉末でよく混ぜ合わせ、こ
れを170 ’Cに20分静置した。
混合系は、均一な液状となり室温に冷却すると結晶固体
が析出した。
この結晶をよく粉砕して第2高調波発生能を調べたとこ
ろ、尿素の約3倍の強度を示した。
3〜11の 実施例1の形成方法(A)または実施例2の形成方法(
B)で第2表のカルボン酸番号のカルボン酸と尿素誘導
体との固溶体を作成し、その第2高調波(SHG)発生
能(対尿素比)を調べた。
結果を第2表に示す。
なお、第2表中、尿素誘導体欄の「c」は、1.1−ジ
メチル尿素を、rp、は1.I−ジエチル尿素を、「E
」は尿素を示す、また、「モル比」は尿素誘導体/カル
ボンを示す。
第2表 〔発明の効果〕 本発明のシアノ基を含む各種カルボン酸と尿素誘導体の
反転対称性のない固溶体は、非線形光学効果が大きいの
で光データ処理、情報処理または光通信システムにおい
て用いられる光スィッチ、あるいは光信号演算処理に用
いられる光双安定素子、光スィッチなどの素子として広
く利用することができる。
特許出願人  帝 人 株式会社 代理人 弁理士 白 井 重 隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・( I ) 〔式中、nは0、1または2を、Arは炭素数5〜14
    の芳香族基を、XおよびYは同一もしくは異なり、R_
    1−O−で表される基、 −N(R_2)R_3で表されるアミノ基、−SR_4
    で表される基、シアノ基、ニトロ基、−COOR_5、
    −OCOR_6で表されるエステル基、 −CON(R_7)R_8、−N(R_9)COR_1
    _0で表されるアミド基、−R_1_1で表される炭化
    水素基からなる群から選ばれる官能基を表し、ここでR
    _1〜R_1_1は同一または異なり、炭素数1〜8の
    炭化水素基、または水素原子を表す〕 で表されるカルボン酸と、尿素誘導体との固溶体からな
    ることを特徴とする新規な芳香族系非線形光学材料。
JP14159890A 1990-06-01 1990-06-01 新規な芳香族系非線形光学材料 Pending JPH0436731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14159890A JPH0436731A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 新規な芳香族系非線形光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14159890A JPH0436731A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 新規な芳香族系非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436731A true JPH0436731A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15295736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14159890A Pending JPH0436731A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 新規な芳香族系非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800659B2 (en) 2000-04-13 2004-10-05 Hsc Research And Development Limited Partnership Compounds for modulating cell proliferation
US7598419B2 (en) 2004-03-26 2009-10-06 Hsc Research And Development Limited Partnership Compounds for modulating cell proliferation

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800659B2 (en) 2000-04-13 2004-10-05 Hsc Research And Development Limited Partnership Compounds for modulating cell proliferation
US7012095B2 (en) 2000-04-13 2006-03-14 Hsc Research And Development Limited Compounds for modulating cell proliferation
US7598419B2 (en) 2004-03-26 2009-10-06 Hsc Research And Development Limited Partnership Compounds for modulating cell proliferation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240634A (ja) 非線形光学材料および非線形光学素子
JPH0436731A (ja) 新規な芳香族系非線形光学材料
JPS63113429A (ja) 有機非線形光学材料
JPH03259126A (ja) 新規な芳香族非線形光学材料
JPH03230127A (ja) 芳香族非線形光学材料
JPH0496026A (ja) 非線形光学材料
JPH03112950A (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
JPH04198924A (ja) 芳香族共役基を有する非線形光学材料
JPH03112961A (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
JPH0440429A (ja) 非線形光学材料
JPH01173017A (ja) 有機2次非線形光学材料
JPH0273236A (ja) 非線形光学効果を示す有機材料
JPH0277025A (ja) 非線形光学効果を示す有機材料
JPS62136601A (ja) 有機非線形光学材料
JPH02135427A (ja) 共役有機アミン塩からなる非線形光学材料
JPH0432822A (ja) 芳香環を含む非線形光学材料
JPH0490517A (ja) 共役鎖を有する非線形光学材料
JPH0273237A (ja) 非線形光学効果を示す有機材料
JPH02285329A (ja) 非線形光学材料
JPH02935A (ja) 非線形光学材料
JP2685380B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH0469624A (ja) 非線形光学材料
JPH04161933A (ja) 非線形光学材料
JPH02138163A (ja) 共役有機アミン塩からなる非線形光学材料
JPH03282429A (ja) 共役基からなる非線形光学材料