JPH04364160A - チオウレア誘導体およびこれを含有する抗菌剤および抗潰瘍剤 - Google Patents

チオウレア誘導体およびこれを含有する抗菌剤および抗潰瘍剤

Info

Publication number
JPH04364160A
JPH04364160A JP3193631A JP19363191A JPH04364160A JP H04364160 A JPH04364160 A JP H04364160A JP 3193631 A JP3193631 A JP 3193631A JP 19363191 A JP19363191 A JP 19363191A JP H04364160 A JPH04364160 A JP H04364160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propyl
thiourea
formula
phenoxy
carbamoyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3193631A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Hasegawa
弘和 長谷川
Isamu Endo
勇 遠藤
Masashi Isozaki
正史 磯崎
Yukari Yoshiyama
吉山 ゆかり
Shigenori Nozawa
滋典 野沢
Norio Arakawa
荒川 典雄
Shingo Koyama
伸吾 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP3193631A priority Critical patent/JPH04364160A/ja
Priority to AU81526/91A priority patent/AU634898B2/en
Priority to US07/739,437 priority patent/US5190961A/en
Priority to DE69105859T priority patent/DE69105859T2/de
Priority to EP91402182A priority patent/EP0470006B1/en
Publication of JPH04364160A publication Critical patent/JPH04364160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/06Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C335/08Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/096Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なチオウレア誘導
体およびこれを含有するヘリコバクターピロリに対する
抗菌剤および抗潰瘍剤に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒスタミンH2 拮抗剤の開発により潰
瘍の治療は容易になったが、現在投与中止後の再発率が
高いことが大きな問題となっている。再発は酸分泌を抑
制している間の防御因子の低下によって引き起こされる
と考えられることから、胃酸分泌抑制作用と防御因子増
強作用を併せ持つ薬剤が望まれている。また近年再発患
者にはヘリコバクターピロリが高率に増殖していること
が明らかになり、潰瘍再発との関連が注目されている。 このことから、ヘリコバクターピロリに対する抗菌作用
を有する薬剤が再発を防止できると考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らはチオウレ
ア誘導体を種々合成し、その生理作用を鋭意研究した結
果、本発明に係るチオウレア誘導体が強力な胃酸分泌抑
制作用と防御因子増強作用、さらにヘリコバクターピロ
リに対する抗菌作用を有することを見出し本発明を完成
するに至った。本発明のチオウレア誘導体は潰瘍の治療
に有用である。
【0004】従って本発明はかかる有用な性質を有する
チオウレア誘導体およびこれを含有するヘリコバクター
ピロリに対する抗菌剤および抗潰瘍剤を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的に沿う本発明は
一般式(I)
【0006】
【化2】 (式中R1 およびR2 は同一または異なってそれぞ
れ低級アルキル基を示すかまたはR1 およびR2 が
一緒になって式−(CH2 )m −(式中mは4また
は5である)を有する基を示し、R3 は低級アルキル
基もしくはシクロアルキル基を示すか式−(CH2 )
l−R4 (式中R4 は同一または異なった1乃至3
個の置換基を有してもよいフェニル基、ピリジル基、フ
リル基またはチエニル基を示し、lは0乃至2の整数を
示す)を有する基を示す。nは1乃至5の整数を示す。 )で表わされるチオウレア誘導体またはその生理学的に
許容しうる塩である。 また本発明は前記式(I)で示されるチオウレア誘導体
またはその塩を含有するヘリコバクターピロリに対する
抗菌剤および抗潰瘍剤である。
【0007】本発明の前記式(I)で示されるチオウレ
ア誘導体は下記式(II)で示されるアミン誘導体
【0
008】
【化3】 (式中、R1 ,R2 およびnは前述したものと同一
意義を有する)とイソチオシアン酸エステルを反応させ
ることにより得られる。溶媒としてエタノール、メタノ
ール、塩化メチレン、クロロホルムなどを用いることが
できる。反応温度は0°から溶媒の還流温度の範囲で行
うことが望ましい。
【0009】前記一般式(I)において、R1 および
R2 はそれぞれ炭素数1乃至4を有する直鎖内または
分岐鎖状の低級アルキル基であり、その例として、メチ
ル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブ
チル、iso−ブチル、tert−ブチルが挙げられる
【0010】
【作用】本発明のチオウレア誘導体はヘリコバクターピ
ロリに対する抗菌剤又は抗潰瘍剤として使用され、投与
量は症状により異なるが一般に成人1日量10〜200
0mg、好ましくは20〜600mgであり、症状に応
じて必要により1〜3回に分けて投与するのがよい。投
与方法は投与に適した任意の形態をとることができ、特
に経口投与が望ましいが静注が可能である。
【0011】本発明の化合物は有効成分若しくは有効成
分の1つとして単独又は通常の方法で製剤担体あるいは
賦形剤等と混合され、錠剤、糖衣錠、散剤、カプセル剤
、顆粒剤、懸濁剤、乳剤、注射液等に製剤化された種々
の形態で適用できる。担体あるいは賦形剤の例としては
炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、でんぷん、ブドウ
糖、乳糖、デキストリン、アルギン酸、マンニトール、
タルク、ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
【0012】次に実施例および試験例を示して本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定
されるものではない。
【0013】
【実施例】
[実施例1]N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フ
ェノキシ〕プロピル〕−4−(フタロイルアミノ)ブチ
ルアミド(2.00g)をエタノール(30ml)に溶
解し、抱水ヒドラジン(80%)(0.40g)を加え
、2時間還流した。反応液を減圧下濃縮し、クロロホル
ムを加えて暫く撹拌した後濾過し、濾液を減圧下濃縮し
た。次いでその残渣をエタノール(30ml)に溶解し
、イソチオシアン酸メチル(0.48g)を加えて室温
で16時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣
をクロロホルムで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で
洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮した
。 残渣とシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ク
ロロホルム−メタノール(20:1)溶出画分より1−
〔3−〔N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノ
キシ〕プロピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−メチ
ル−チオウレア1.09gを得た。
【0014】このものの分光学的データは下記式(II
I)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、3.00(3H,d,J=4Hz)、3.2〜3
.7(6H,m)、4.00(2H,t,J=6Hz)
、6.5〜7.4(5H,m)
【0015】
【化4】
【0016】[実施例2]実施例1のイソチオシアン酸
メチルの代りにイソチオシアン酸n−ブチルを用いて実
施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔3−〔3−
(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル〕カルバモ
イル〕プロピル〕−3−n−ブチルチオウレアを得た。 このものの分光学的データは下記式(IV)の構造を支
持する。 NMR(CDCl3 )δ:0.6〜2.6(25H,
m)、3.2〜3.8(6H,m)、4.03(2H,
t,J=6Hz)、6.3〜7.4(m,5H)
【00
17】
【化5】
【0018】[実施例3]実施例1のイソチオシアン酸
メチルの代りにイソチオシアン酸フェニルを用いて実施
例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔3−〔3−(
ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル〕カルバモイ
ル〕プロピル〕−3−フェニルチオウレアを得た。
【0019】このものの分光学的データは下記式(V)
の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、3.2〜3.8(6H,m)、4.00(2H,
t,J=6Hz)、6.3〜7.5(m,10H)
【0
020】
【化6】
【0021】[実施例4]実施例1のイソチオシアン酸
メチルの代りにイソチオシアン酸p−クロロフェニルを
用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔3
−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル〕
カルバモイル〕プロピル〕−3−(p−クロロフェニル
)チオウレアを得た。
【0022】このものの分光学的データは下記式(VI
)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、3.2〜3.8(6H,m)、4.02(2H,
t,J=6Hz)、6.5〜7.5(m,9H)
【00
23】
【化7】
【0024】[実施例5]実施例1のイソチオシアン酸
メチルの代りにイソチオシアン酸シクロヘキシルを用い
て実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔3−〔
3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル〕カル
バモイル〕プロピル〕−3−シクロヘキシルチオウレア
を得た。
【0025】このものの分光学的データは下記式(VI
I)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.0〜2.6(27H,
m)、3.2〜3.8(6H,m)、4.05(2H,
t,J=6Hz)、6.8〜7.5(5H,m)
【00
26】
【化8】
【0027】[実施例6]実施例1のイソチオシアン酸
メチルの代りにイソチオシアン酸β−フェネチルを用い
て、実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔3−
〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル〕カ
ルバモイル〕プロピル〕3−(β−フェネチル)チオウ
レアを得た。
【0028】このものの分光学的データは下記式(VI
II)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、2.7〜3.8(10H,m)、4.00(2H
,t,J=6Hz)、6.5〜7.4(10H,m)

0029】
【化9】
【0030】[実施例7]実施例1のイソチオシアン酸
メチルの代りにイソチオシアン酸(1−ナフチル)を用
いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔3−
〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル〕カ
ルバモイル〕プロピル〕−3−(1−ナフチル)チオウ
レアを得た。
【0031】このものの分光学的データは下記式(IX
)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、3.2〜3.8(6H,m)、4.00(2H,
t,J=6Hz)、6.3〜7.6(12H,m)
【0
032】
【化10】
【0033】[実施例8]実施例1のイソチオシアン酸
メチルの代りにイソチオシアン酸−(3−ピリジル)を
用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔3
−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル〕
カルバモイル〕プロピル〕−3−(3−ピリジル)チオ
ウレアを得た。
【0034】このものの分光学的データは下記式(X)
の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、3.2〜3.8(6H,m)、4.00(2H,
t,J=6Hz)、6.7〜8.7(9H,m)
【00
35】
【化11】
【0036】[実施例9]実施例1のN−〔3−〔3−
(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル〕−4−(
フタロイルアミノ)ブチルアミドの代りにN−〔3−〔
3−(ピロリジノメチル)フェノキシ〕プロピル〕−4
−(フタロイルアミノ)ブチルアミドを用い、またイソ
チオシアン酸メチルの代りにイソチオシアン酸フェニル
を用いて、実施例1と同様に操作して、1−〔3−〔N
−〔3−〔3−(ピロリジノメチル)フェノキシ〕プロ
ピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−フェニルチオウ
レアを得た。
【0037】このものの分光学的データは下記式(XI
)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.4〜2.7(14H,
m)、3.1〜3.8(6H,m)、4.00(2H,
t,J=6Hz)、6.5〜7.4(10H,m)
【0
038】
【化12】
【0039】[実施例10]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸O−メチルフェニル
を用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔
3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル
〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(O−メチルフェニ
ル)チオウレアを得た。
【0040】このものの分光学的データは下記式(XI
I)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、2.3(3H,s)、3.2〜3.8(6H,m
)、4.00(2H,t,J=6Hz)、6.3〜7.
4(10H,m)、8.2(1H,bs)
【0041】
【化13】
【0042】[実施例11]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸3.5−ジメチルフ
ェニルを用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔
N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
ロピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(3,5−ジ
メチルフェニル)チオウレアを得た。
【0043】このものの分光学的データは下記式(XI
II)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、2.35(6H,S)、3.2〜3.8(6H,
m)、4.00(2H,t,J=6Hz)、6.3〜7
.4(9H,m)、8.21(1H,bs)
【0044
【化14】
【0045】[実施例12]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸2,4,6−トリメ
チルフェニルを用いて実施例1と同様に操作して1−〔
3−〔N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキ
シ〕プロピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(2,
4,6−トリメチルフェニル)チオウレアを得た。
【0046】このものの分光学的データは下記式(XI
V)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.4〜2.6(25H,
m)、3.2〜3.8(6H,m)、4.0(2H,t
,J=6Hz)、6.3〜7.8(9H,m)
【004
7】
【化15】
【0048】[実施例13]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸p−イソプロピルフ
ェニルを用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔
N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
ロピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(p−イソプ
ロピルフェニル)チオウレアを得た。
【0049】このものの分光学的データは下記式(XV
)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.23(6H,d,J=
7Hz)、1.3〜2.6(16H,m)、2.7〜3
.0(1H,m)、3.1〜3.8(6H,m)、4.
00(2H,t,J=6Hz)、6.2〜7.4(10
H,m)、8.37(1H,bs)
【0050】
【化16】
【0051】[実施例14]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸O−メトキシフェニ
ルを用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−
〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピ
ル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(O−メトキシフ
ェニル)チオウレアを得た。
【0052】このものの分光学的データは下記式(XV
I)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.5(16H,
m)、3.2〜3.9(9H,m)、4.00(2H,
t,J=6Hz)、6.1〜7.7(11H,m)
【0
053】
【化17】
【0054】[実施例15]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸3−メトキシフェニ
ルを用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−
〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピ
ル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(3−メトキシフ
ェニル)チオウレアを得た。
【0055】このものの分光学的データは下記式(XV
II)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.1〜2.6(16H,
m)、3.1〜3.7(6H,m)、3.77(3H,
s)、3.98(2H,t,J=6Hz)、6.3(1
H,bs)、6.6〜7.4(8H,m)、8.21(
1H,bs)
【0056】
【化18】
【0057】[実施例16]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸O−n−ブトキシフ
ェニルを用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔
N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プ
ロピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(O−n−ブ
トキシフェニル)チオウレアを得た。
【0058】このものの分光学的データは下記式(XV
III)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:0.97(3H,bt)、
1.3〜2.7(20H,m)、3.1〜3.8(4H
,m)、3.43(s,2H)、3.94(2H,t,
J=6Hz)、4.00(2H,t,J=6Hz)、6
.1〜7.4(10H,m)、8.04(1H,bs)
【0059】
【化19】
【0060】[実施例17]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸O−フェノキシフェ
ニルを用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N
−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロ
ピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(O−フェノキ
シフェニル)チオウレアを得た。
【0061】このものの分光学的データは下記式(XI
X)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.7(16H,
m)、3.1〜4.3(8H,m)、6.4〜7.9(
15H,m)、8.2(1H,bs)
【0062】
【化20】
【0063】[実施例18]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸3,4,5−トリメ
トキシフェニルを用いて実施例1と同様に操作して1−
〔3−〔N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノ
キシ〕プロピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(3
,4,5−トリメトキシフェニル)チオウレアを得た。
【0064】このものの分光学的データは下記式(XX
)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、3.2〜4.3(6H,m)、3.42(2H,
s)、3.80(9H,s)、6.3〜7.3(8H,
m)、8.60(1H,bs)
【0065】
【化21】
【0066】[実施例19]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸2−メトキシ−6−
メチルフェニルを用いて実施例1と同様に操作して1−
〔3−〔N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノ
キシ〕プロピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(2
−メトキシ−6−メチルフェニル)チオウレアを得た。
【0067】このものの分光学的データは下記式(XX
I)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、2.24(3H,s)、3.1〜4.2(6H,
m)、3.43(2H,s)、3.77(3H,s)、
5.9〜7.4(10H,m)
【0068】
【化22】
【0069】[実施例20]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸3−シアノフェニル
を用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔
3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル
〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(3−シアノフェニ
ル)チオウレアを得た。
【0070】このものの分光学的データは下記式(XX
II)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、3.2〜3.8(6H,m)、4.00(2H,
t,J=6Hz)、6.2〜7.4(11H,m)
【0
071】
【化23】
【0072】[実施例21]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸2−メチルチオフェ
ニルを用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N
−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロ
ピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(2−メチルチ
オフェニル)チオウレアを得た。
【0073】このものの分光学的データは下記式(XX
III)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、2.33(3H,s)、3.2〜3.8(4H,
m)、3.43(2H,s)、4.00(2H,t,J
=6Hz)、6.0〜7.4(10H,m)、7.83
(1H,bs)
【0074】
【化24】
【0075】[実施例22]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸2−トリフルオロメ
チルフェニルを用いて実施例1と同様に操作して1−〔
3−〔N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキ
シ〕プロピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(2−
トリフルオロメチルフェニル)チオウレアを得た。
【0076】このものの分光学的データは下記式(XX
IV)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、3.2〜3.8(4H,m)、3.43(2H,
s)、4.00(2H,t,J=6Hz)、6.3〜7
.8(11H,m)
【0077】
【化25】
【0078】[実施例23]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸O−ニトロフェニル
を用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔
3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル
〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(O−ニトロフェニ
ル)チオウレアを得た。
【0079】このものの分光学的データは下記式(XX
V)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.2〜2.7(16H,
m)、3.2〜4.1(8H,m)、6.4〜8.8(
11H,m)
【0080】
【化26】
【0081】[実施例24]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸2−メトキシメトキ
シフェニルを用いて実施例1と同様に操作して1−〔3
−〔N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ
〕プロピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(2−メ
トキシメトキシフェニル)チオウレアを得た。これをメ
タノール中2N−塩酸で処理することによって1−〔3
−〔N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ
〕プロピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(2−ヒ
ドロキシフェニル)チオウレアを得た。
【0082】このものの分光学的データは下記式(XX
VI)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、3.2〜3.8(4H,m)、3.44(2H,
s)、4.00(2H,t,J=6Hz)、6.2〜7
.7(10H,m)、7.80(1H,bs)
【008
3】
【化27】
【0084】[実施例25]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸3−(6−メトキシ
ピリシル)を用いて実施例1と同様に操作して1−〔3
−〔N−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ
〕プロピル〕カルバモイル〕プロピル〕−3−〔3−(
6−メトキシピリジル)〕チオウレアを得た。
【0085】このものの分光学的データは下記式(XX
VII)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.3〜2.6(16H,
m)、3.1〜3.9(4H,m)、3.43(2H,
s)、3.90(3H,s)、4.00(2H,t,J
=6Hz)、6.4〜7.8(8H,m)、8.07(
1H,d,J=2Hz)、8.57(1Hbs)
【00
86】
【化28】
【0087】[実施例26]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸フルフリルを用いて
実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔3−〔3
−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル〕カルバ
モイル〕プロピル〕−3−フルフリルチオウレアを得た
【0088】このものの分光学的データは下記式(XX
VIII)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.2〜2.5(16H,
m)、3.1〜3.7(6H,m)、3.9(2H,t
,J=6Hz)、4.7(2H,d,J=7Hz)、6
.1〜7.3(10H,m)
【0089】
【化29】
【0090】[実施例27]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸2−チエニルメチル
を用いて実施例1と同様に操作して1−〔3−〔N−〔
3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル
〕カルバモイル〕プロピル〕−3−(2−チエニルメチ
ル)チオウレアを得た。
【0091】このものの分光学的データは下記式(XX
IX)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.2〜2.7(16H,
m)、3.2〜3.7(6H,m)、4.0(2H,t
,J=6Hz)、4.9(2H,d,J=6Hz)、6
.5〜7.5(9H,m)
【0092】
【化30】
【0093】[実施例28]実施例1のイソチオシアン
酸メチルの代りにイソチオシアン酸フェニルを用い、ま
たN−〔3−〔3−(ピペリジノメチル)フェノキシ〕
プロピル〕−6−(フタロイルアミノ)を用い、実施例
1と同様に操作して1−〔5−〔N−〔3−〔3−(ピ
ペリジノメチル)フェノキシ〕プロピル〕カルバモイル
〕ペンチル〕−3−フェニルチオウレアを得た。
【0094】このものの分光学的データは下記式(XX
X)の構造を支持する。 NMR(CDCl3 )δ:1.2〜2.6(20H,
m)、3.2〜3.8(6H,m)、4.00(2H,
t,J=6Hz)、6.3〜7.4(10H,m)、8
.25(1H,bs)
【0095】
【化31】
【0096】[試験例] (1)水浸拘束ストレス潰瘍に対する抑制作用SD系雄
性ラット(体重200〜300g)を24時間絶食させ
た後、本発明に係るチオウレア誘導体を32mg/kg
体重の用量で経口投与し、1時間後ストレスケージに入
れて23℃の水浴中で水浸拘束ストレスを負荷した。ス
トレス負荷後7時間目にラットをエーテル致死させ、胃
を摘出しホルマリン処理した後、腺胃部に発生した損傷
の面積(mm2 )を測定して、一匹あたりの損傷の総
和を潰瘍係数(Ulcer  Index)とした。そ
の結果を表1に示す。
【0097】表1を見てわかるように、本発明の化合物
が顕著な抗潰瘍作用を有することを見い出した。また、
表に示されない本発明に係るチオウレア誘導体について
も同様な抗潰瘍作用を有することが確認された。
【0098】尚、表中の潰瘍形成阻害率(%)とは、本
発明に係るチオウレア誘導体を経口投与したラットの潰
瘍係数を経口投与しないラットの潰瘍係数で除した値を
1から引いて100倍したものである。
【0099】(2)エタノール潰瘍に対する抑制作用S
D系雄性ラット(体重200〜300g)を24時間絶
食させた後、本発明に係るチオウレア誘導体を32mg
/kg体重の用量で経口投与し、1時間後エタノールを
0.5ml/100g体重の容量で経口投与した。エタ
ノール投与後1時間目にラットをエーテル致死させ、胃
を摘出しホルマリン処理した後、腺胃部に発生した損傷
の面積(mm2 )を測定して一匹あたりの損傷の総和
を潰瘍係数(Ulcer  Index)とした。その
結果を表1に示す。
【0100】表1を見てわかるように、本発明の化合物
が顕著な抗潰瘍作用を有することを見い出した。また、
表に示されない本発明に係るチオウレア誘導体について
も同様な抗潰瘍作用を有することが確認された。
【0101】尚、表中の潰瘍形成阻害率(%)とは、本
発明に係るチオウレア誘導体を経口投与したラットの潰
瘍係数を経口投与しないラットの潰瘍係数で除した値を
1から引いて100倍したものである。
【0102】(3)ヘリコバクターピロリに対する抗菌
作用 本発明に係るチオウレア誘導体のヘリコバクターピロリ
(Helicobacter  Pylori)〔また
はカンピロバクターピロリ(Campylobacte
r  Pylori)〕に対する抗菌性評価は、ヘリコ
バクターの菌株としてNCTC11916株を用い、本
発明に係るチオウレア誘導体のヘリコバクターピロリに
対するMIC(Minimum  Inhibitor
y  Concentration:最小発育阻止濃度
)値を求めることによって行った。
【0103】ヘリコバクターピロリをまず平板培地上で
3〜5日間前培養した。培地は、まずミューラー・ヒン
トン培地(Difco社製)38gを適当量の蒸留水に
溶解し、オートクレーブで滅菌した後、ウマ溶血液(日
生材社製;ウマ脱繊維血に凍結融解処理を施して溶血さ
せたもの)50mlおよびヘリコバクターピロリ以外の
菌の増殖を抑制するための抗生物質〔バンコマイシン(
5mg)、トリメトプリム(2.5mg)、ポリミキシ
ンB(1250IU)を1バイアル(2ml)中に含む
〕を含むカンピロバクター選択サプリメント:スキロー
(OXOID社製)2mlを加え、そしてさらに適当量
の蒸留水を加えて全量を1lとした溶液をシャーレー上
に展開して固化したものを用いた。微好気条件下(5%
程度のO2 濃度)で37℃において3〜5日間前培養
したヘリコバクターピロリを生理食塩水中で菌濃度が約
108 /mlとなるように懸濁した。懸濁液を約10
〜20μl採取し、MIC測定用培地上に十文字に画線
して接種した。 MIC測定用培地は、前培養用培地と組成が同じ溶液と
DMSO(ジメチルスルホキシド;最終濃度2.5%以
下)に溶解した本発明のチオウレア誘導体を滅菌蒸留水
で倍々希釈系列にした溶液とを9:1の割合で混合し、
シャーレー上で固化したものを用いた。前培養と同様に
してヘリコバクターピロリを微好気条件下、37℃で3
〜5日間培養した。培養終了後、菌画線部の菌の生育を
肉眼で観察し、菌の生育の見られなかった本発明のチオ
ウレア誘導体の最小濃度をMICとした。その結果を表
1に示す。
【0104】表1を見てわかるように、本発明の化合物
が顕著な抗菌作用を有することを見い出した。また表に
示されない本発明に係るチオウレア誘導体についても同
様な抗菌作用を有することが確認された。
【0105】
【表1】
【0106】[急性毒性]ICR系雄性マウス(5週令
)を用いて経口投与による急性毒性試験を行った。本発
明の化合物のLD50値はいずれも1000mg/kg
以上であり、有効量に比べて高い安全性が確認された。
【0107】
【発明の効果】本発明によれば新規なチオウレア誘導体
およびこれを含有する抗菌剤および抗潰瘍剤が提供され
る。本発明の上記化合物は優れた抗潰瘍作用を有するこ
とが明らかにされた。即ち酸分泌抑制することにより潰
瘍の治癒を促進し、さらに強力な防御因子増強作用とヘ
リコバクターピロリに対する抗菌作用により投与中止後
の再発を防止することができるため胃潰瘍などの治療薬
として有効に使用することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一般式(I) 【化1】 (式中R1 およびR2 は同一または異なってそれぞ
    れ低級アルキル基を示すかまたはR1 およびR2 が
    一緒になって式−(CH2 )m −(式中mは4また
    は5である)を有する基を示し、R3 は低級アルキル
    基もしくはシクロアルキル基を示すか式−(CH2 )
    l−R4 (式中R4 は同一または異なった1乃至3
    個の置換基を有してもよいフェニル基、ピリジル基、フ
    リル基またはチエニル基を示し、lは0乃至2の整数を
    示す)を有する基を示す。nは1乃至5の整数を示す。 )で表わされるチオウレア誘導体またはその生理学的に
    許容しうる塩。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載のチオウレア誘導体ま
    たはその生理学的に許容しうる塩を含有するヘリコバク
    ターピロリ(Helicobacter  pylor
    i)に対する抗菌剤。
  3. 【請求項3】  請求項1に記載のチオウレア誘導体ま
    たはその生理学的に許容しうる塩を含有する抗潰瘍剤。
JP3193631A 1990-08-03 1991-07-09 チオウレア誘導体およびこれを含有する抗菌剤および抗潰瘍剤 Pending JPH04364160A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3193631A JPH04364160A (ja) 1990-08-03 1991-07-09 チオウレア誘導体およびこれを含有する抗菌剤および抗潰瘍剤
AU81526/91A AU634898B2 (en) 1990-08-03 1991-07-31 Thiourea derivatives and antimicrobial agent and antiulcer agent containing the same
US07/739,437 US5190961A (en) 1990-08-03 1991-08-02 Thiourea derivatives and antimicrobial agent and antulcer agent containing the same
DE69105859T DE69105859T2 (de) 1990-08-03 1991-08-02 Thioharnstoffderivate und sie enthaltendes antimikrobielles Mittel und sie enthaltendes Mittel gegen Magengeschwüre.
EP91402182A EP0470006B1 (en) 1990-08-03 1991-08-02 Thiourea derivatives and antimicrobial agent and antiulcer agent containing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20499990 1990-08-03
JP2-204999 1990-08-03
JP3193631A JPH04364160A (ja) 1990-08-03 1991-07-09 チオウレア誘導体およびこれを含有する抗菌剤および抗潰瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04364160A true JPH04364160A (ja) 1992-12-16

Family

ID=26507982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3193631A Pending JPH04364160A (ja) 1990-08-03 1991-07-09 チオウレア誘導体およびこれを含有する抗菌剤および抗潰瘍剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5190961A (ja)
EP (1) EP0470006B1 (ja)
JP (1) JPH04364160A (ja)
AU (1) AU634898B2 (ja)
DE (1) DE69105859T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559038A (ja) * 1991-09-06 1993-03-09 Terumo Corp チオウレア誘導体及びこれを含有する医薬製剤
US7141244B1 (en) * 1992-03-02 2006-11-28 Chiron Srl Helicobacter pylori proteins useful for vaccines and diagnostics
DE69529219T2 (de) * 1994-07-01 2003-11-06 Chiron Corp Helicobacter proteine und impstoffe
ES2283012T3 (es) * 1996-01-04 2007-10-16 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Bacterioferritina de helicobacter pylori.
US6190667B1 (en) * 1998-06-30 2001-02-20 Institut Pasteur Methods of inhibiting Helicobacter pylori
US7087649B2 (en) * 2001-06-07 2006-08-08 Eisai Co., Ltd. Methods for preventing and treating diseases and conditions associated with cellular stress
CA2450073C (en) 2001-07-25 2017-08-29 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport
JP2005506322A (ja) * 2001-08-31 2005-03-03 カイロン ソチエタ ア レスポンサビリタ リミタータ Helicobacterpyloriワクチン接種
EP3827747A1 (en) 2005-04-28 2021-06-02 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Pharma-informatics system
EP2063905B1 (en) 2006-09-18 2014-07-30 Raptor Pharmaceutical Inc Treatment of liver disorders by administration of receptor-associated protein (rap)-conjugates
HUE059078T2 (hu) 2009-02-20 2022-10-28 Enhanx Biopharm Inc Glutation-alapú hatóanyagszállító rendszer
IL295075A (en) 2009-05-06 2022-09-01 Laboratory Skin Care Inc Preparations for administration through the skin that include complexes of an active substance with calcium phosphate and methods of using them
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3950537A (en) * 1973-06-29 1976-04-13 Rohm And Haas Company Gastrointestinally active thioureas
US4418209A (en) * 1980-04-14 1983-11-29 William H. Rorer, Inc. Amidinothioureas
IT1201523B (it) * 1982-05-18 1989-02-02 Angeli Inst Spa Eterociclilfenilfomramidine,processi per la loro preparazione e loro uso farmaceutico

Also Published As

Publication number Publication date
EP0470006B1 (en) 1994-12-14
US5190961A (en) 1993-03-02
EP0470006A1 (en) 1992-02-05
DE69105859T2 (de) 1995-05-18
AU8152691A (en) 1992-02-06
AU634898B2 (en) 1993-03-04
DE69105859D1 (de) 1995-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510372B2 (ja) アシルフェニル尿素誘導体、その製造方法及び医薬としてのその使用
JPS5840956B2 (ja) アミノアルキルフラン誘導体、その製法およびそれを含有する医薬組成物
NO170883B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2-amino-5-hydroksy-4-metylpyrimidin-derivater
DE60220255T2 (de) N-phenylarylsulfonamidverbindung, arzneimittel, das diese verbindung als wirkstoff enthält, zwischenprodukt für die verbindung und verfahren zu dessen herstellung
JPH04364160A (ja) チオウレア誘導体およびこれを含有する抗菌剤および抗潰瘍剤
EP1902054B1 (fr) Derives de pyrido[2,3-d]pyrimidine, leur preparation, leur application en therapeutique
WO2002066447A1 (en) 4h-1,2,4-triazole-3(2h)-thione deratives as sphingomyelinase inhibitors
IE61924B1 (en) Imidazoline derivative and preparation thereof
JPH02288856A (ja) 5―リポキシゲナーゼ阻害剤としての置換インドール、ベンゾフランおよびベンゾチオフエン誘導体
RU2056416C1 (ru) Производные тиомочевины, фармацевтическая композиция и способ лечения
EP0397044B1 (de) Neue Arylsulfonamide, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0941991A1 (en) 2,4-Bis (4-amidino)phenyl furans as anti-pneumocystis carinii agents
EP1156805B1 (de) Verwendung von polyzyklischen thiazol-systemen zur herstellung von medikamenten zur prophylaxe oder behandlung von obesitas
JPS62252780A (ja) 新規なインデノチアゾ−ル誘導体及びその製造法
EP3680233A1 (en) NOVEL AMIDE COMPOUND, AND Pin1 INHIBITOR, THERAPEUTIC AGENT FOR INFLAMMATORY DISEASES AND THERAPEUTIC AGENT FOR CANCER THAT USE THE SAME
US3708598A (en) Substituted 2,4-(omega-aminoalkoxy)phenyl imidazoles as cholesterol reducing agents
JP4567889B2 (ja) ((アミノイミノメチル)アミノ)アルカンカルボキシアミドおよび治療におけるその適用
CN109867661A (zh) 调节wnt信号通路的酰胺类化合物及其用途
JPH0459776A (ja) フェノキシプロピルアミン誘導体およびこれを含有する抗潰瘍剤
JPH0262554B2 (ja)
JPS63126860A (ja) グアニジノメチル安息香酸誘導体
JP3857428B2 (ja) 抗真菌剤
JP3857430B2 (ja) 抗真菌剤
JPH03148263A (ja) フェノキシプロピルアミン誘導体またはその塩ならびにこれらを含有する抗潰瘍剤
JPH07501834A (ja) 新規チオセミカルバゾンチオン