JPH04363895A - エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH04363895A
JPH04363895A JP3286049A JP28604991A JPH04363895A JP H04363895 A JPH04363895 A JP H04363895A JP 3286049 A JP3286049 A JP 3286049A JP 28604991 A JP28604991 A JP 28604991A JP H04363895 A JPH04363895 A JP H04363895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitting layer
light emitting
current limiting
electron barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286049A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Aoki
裕一 青木
Katsuhisa Enjoji
勝久 円城寺
Tetsuo Yoshii
吉井 哲郎
Toshiaki Anzaki
利明 安崎
Shunji Wada
俊司 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP3286049A priority Critical patent/JPH04363895A/ja
Publication of JPH04363895A publication Critical patent/JPH04363895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、キャラクターやグラフ
ィックスなどの表示に用いるエレクトロルミネッセンス
(以下ELと略する)素子に関し、さらに詳しくは、高
い発光効率を有する薄膜ー粉末混成型のEL素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】EL素子を応用したELディスプレイは
、高い表示品質のキャラクターやグラフィックスなどを
表示できるディスプレイとして、近年ポータブルタイプ
のコンピュータの端末やワークステイションの端末など
に急速に普及しつつある有望なフラットディスプレイの
1つである。
【0003】キャラクターやグラフィックスなどを表示
できるEL素子には、薄膜の発光層とその両側に配置さ
れた絶縁層を電極で挟んだ構造を有する交流薄膜型EL
素子や、硫化亜鉛の粉末からなる発光層と銅(Cu)を
コートした硫化亜鉛の粉末層からなる電流制限層を電極
で挟んだ構造の直流粉末型EL素子、の2つのタイプが
知られ実用化されている。しかし、最近ではこの2種の
EL素子以外にも、優れた表示品質を低コストで達成で
きるコストパーフォーマンスの高いEL素子として、薄
膜の発光層と粉末の電流制限層とを組み合わせた薄膜ー
粉末混成型EL素子(以下、混成型ELと呼ぶ)が発表
されている。(例えば、英国特許公報GB217634
1A)図3は、この従来技術の混成型EL素子の構成を
示した図である。図3を用いて混成型EL素子の構造、
製造方法および動作メカニズムを説明する。
【0004】ガラス基板1上に、透明電極2としてIT
Oなどの透明電極材料をスパッタ、真空蒸着法により被
覆した後に、フォトリソグラフイなどの方法を用いて所
定の形状にパターニングする。その上に発光層3を真空
蒸着法、スパッタ法、MOCVD法などの方法で形成す
る。 発光層3の物質としては、ZnS、ZnSe、C
aS、SrSなどの2ー6族あるいは2aー6b族化合
物に、Mn、Cuなどの遷移金属やTb、Sm、Dy、
Eu、Ceなどの希土類元素あるいはそれらのフッ化物
、塩化物などを発光中心としてドープしたものがよく用
いられる。続いて発光層3の上に、電流制限層4を被覆
する。電流制限層4は、発光層3に過大な電流が流れる
のを防ぐ抵抗の役割を果たし、通常、3×103Ωcm
〜1×106Ωcmの抵抗率を有する導電性微粉末を、
バインダーとして有機樹脂を用いて1〜30μmの膜厚
に固めた膜からなる。導電性微粉末としては、Cuをコ
ートしたZnS、MnO2、PbS、CuO、PbO、
Tb4O7、Eu2O3、PrO2、カーボンまたはチ
タン酸バリウムなどが、単独でまたは混合して用いられ
る。表示のコントラストを上げるために、電流制御層に
は黒色または暗色の物質が好んで使われる。その上に、
上部電極5としてアルミニウム(Al)などを真空蒸着
法を用いて約1μm被覆し、ダイヤモンドの針を用いて
上部電極と電流制限層を機械的にスクライブすることに
よって、ドットマトリックス型あるいはセグメント型の
混成型EL素子とする。
【0005】このEL素子は、直流でも交流でも駆動す
ることができるが、通常、透明電極2を陽極に、背面電
極5を陰極にして、直流のパルス電圧を印加して駆動さ
せる。キャラクターやグラフィックスなどを表示するド
ットマトリックス型の表示素子とする場合は、一般に行
側のラインを順次走査する時分割駆動法を用いる。EL
素子の駆動により、電子は電流制限層と発光層との間の
界面から発光層に注入される。そして発光層中を高電界
により加速され、高いエネルギーを持った状態で発光中
心に衝突し、それにより励起された発光中心が緩和する
ときに発光する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示す従来の混成型EL素子では、例えば発光層にMnを
ド−プした硫化亜鉛を用いた場合、その発光エネルギー
と素子に投入したエネルギーとの比(発光効率)は、0
.1〜0.25lm/W(ルーメン/ワット)であった
。発光効率が0.2lm/W程度では、ドットマトリッ
クスタイプでキャラクターやグラフィックスなどを表示
するには、発光効率が低いという問題点があった。64
0×200ドット程度の容量のディスプレイとして実用
的に必要な輝度である50cd/m2を得ることができ
るが、640×400あるいは1024×800などの
中容量から大容量のディスプレイでは、1素子当りに電
圧が印加される時間、いわゆるデューティー比が小さく
なるために、輝度は20〜40cd/m2程度となり、
実用上輝度が不足するという問題点があった。
【0007】また、ディスプレイの消費電力は発光効率
に反比例するため、640×200ドットの容量でA5
サイズのデイスプレイパネルとした場合、混成型EL素
子の消費電力は全面を発光させる状態で25W程度にな
るのに対し、例えば交流薄膜型EL素子では、同じパネ
ルサイズで10W程度であり、混成型EL素子は消費電
力が著しく大きいという問題点があった。
【0008】また、このように消費電力が大きいために
、素子に投入する電力が大きく、そのため寿命が著しく
短いという問題点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、直流駆動混成
型EL素子が有する上記問題点を解決するためになされ
たもので、透明な絶縁性基板上に透明電極、発光層、導
電性微粉末を固めてなる電流制限層および背面電極を順
次積層したエレクトロルミネッセンス素子であって、前
記透明電極と前記発光層の間または前記発光層と前記電
流制限層の間の少なくとも一方に介在するように、10
3〜1010Ωcmの電気抵抗率を有する電子障壁層を
設けたことを特徴とするエレクトロルミネッセンス素子
である。
【0010】本発明のエレクトロルミネッセン素子の電
子障壁層は、その電気抵抗率が103〜1010Ωcm
の範囲にあることが必要である。そして、この電気障壁
層は、透明電極と発光層の間に介在するように設けられ
ていてもよく、発光層と電流制限層の間に介在するよう
に設けられていてもよく、透明電極と発光層の間と発光
層と電流制限層の間の両方に同時に介在するように設け
られていてもよい。
【0011】本発明の透明電極と発光層との間に設けら
れる電子障壁層の電気抵抗率が103Ωcmより小さい
と、透明電極の発光層に接する界面の凹凸形状に基因す
る発光層中に生ずる電流集中を抑制することが困難とな
るので好ましくない。
【0012】一方、電気抵抗率が1010Ωcmよりも
大きいと駆動電圧の上昇によって消費電力が大きくなり
、EL素子全体としての発光効率が悪くなる。したがっ
て、本発明の透明電極と発光層との間に設けられる電子
障壁層の電気抵抗率は、103〜1010Ωcmの範囲
に定められる。発光効率を大きく、かつ、駆動電圧を低
く抑える観点から105〜108Ωcmの範囲にするの
が好ましい。さらに106〜108Ωcmの範囲にする
のが最も好ましい。
【0013】一方、発光層と電流制限層との間に設けら
れる電気障壁層の電気抵抗率は、103Ωcmより小さ
いと、弱い電界を印加しても電子が流れ込んでしまい、
電界降伏効果が生じないので好ましくない。また、その
電気抵抗率が1010Ωcmよりも大きいとEL素子の
消費電力が大きくなる。したがって、発光層と電流制限
層との間に設けられる電子障壁層の電気抵抗率は、10
3〜1010Ωcmの範囲とする。
【0014】電気障壁層に用いる物質としては、電気抵
抗率が103〜1010Ωcmの範囲であれば酸化物、
硫化物、セレン化物、テルル化物のいずれも用いること
ができる。  とりわけ遷移金属酸化物、すなわち周期
律表の3A〜7A、8、2Bの各族の元素の酸化物が好
んで用いられ、かかる金属酸化物としては、スカンジウ
ム、イットリウム、希土類元素、チタン、ジルコニウム
、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム
、モリブデン、タングステン、マンガン、レニウム、鉄
、コバルト、ニッケル、亜鉛、カドミウムの酸化物が挙
げられる。
【0015】上記化合物のうち、とりわけ希土類元素酸
化物とイットリウム酸化物及びマンガン酸化物が好まし
く用いられ、そのような金属酸化物として、Mn3O4
、Mn2O3、MnO、MnO2、Pr2O3、Nd2
O3、Sm2O3、EuO、Gd2O3、Tb2O3、
Y2O3、La2O3、Ce2O3、CeO2、CeO
、Eu2O4、Tb2O3、Dy2O3、Ho2O3、
Er2O3、Tm2O3、Yb2O3、Lu2O3が挙
げられる。
【0016】また、上記の金属酸化物を用いて電子障壁
層としたときその組成が出発物質からずれて化学量論組
成でなくても、電気抵抗率が103〜1010Ωcmの
範囲であればよい。例えばPr6O11(添え字は便宜
上つけたものであり、化学量論組成上では、PrO2と
Pr2O3を両方含む)の酸化物を用いることができる
【0017】本発明の電子障壁層は、その電気抵抗率が
1010Ωcm以下になる範囲内で、種々の不純物、例
えば、Ag、Cu、Ni、W、P、Sb、Li、Cl、
Bなどを含んでいてもよい。また、1種の化合物からな
っていてもよく、例えばPr2O3ーSm2O3などの
混晶系、EuOとGd2O3の混合物などからなってい
てもよい。また電子障壁層のミクロな構造は、結晶質で
あっても非晶質であってもよい。
【0018】上記遷移金属酸化物のうちでも、とりわけ
EuO、Pr2O3、Sm2O3、Gd2O3、La2
O3、Nd2O3、Mn3O4は、発光効率を大きく向
上させるので好ましい。また、透明電極と発光層との間
と発光層と電流制限層のと間の両方に同時に電子障壁層
を設けることは、発光効率をより大きくするう上で好ま
しい。
【0019】電子障壁層の厚みは、5〜200nmとす
るのが好ましい。厚みが5nmよりも薄いと電子障壁層
は連続膜構造になりにくく、EL素子としたときに輝度
むらが生じやすくなるので好ましくない。また、200
nmより厚くなると発光効率が低下し、さらに所定の輝
度を得るのに駆動電圧が高くなるので好ましくない。駆
動電圧が高くなると、EL素子を駆動するドライバーI
Cのコストが高くなり、EL素子のブレイクダウンが生
じやすくなるので好ましくない。上記理由により、電子
障壁層は10〜100nmとするのがさらに好ましい。
【0020】本発明の透明絶縁性基板としては、ナトリ
ウム成分をほとんど含まない無アルカリ組成のガラス板
、シリカやアルミナ成分を含む体積膨張係数が小さい低
膨張ガラス板、石英ガラス板、ソーダ石灰ガラス板にシ
リカ膜をコーテイングしたものなどが用いられる。
【0021】本発明の透明電極としては、ITO(錫を
ドープした酸化インジウム)膜や酸化錫を所定の形状に
フオトリソグラフイなどの手法によりパターニングした
ものが用いられる。
【0022】本発明にかかる発光層としては、ZnS、
ZnSe、CaS、SrSなどの2ー6族化合物にMn
、Cuなどの遷移金属やTb、Sm、Dy、Eu、Ce
などの希土類元素、あるいはそれらのフッ化物、塩化物
などを発光中心としてドープしたものが用いられる。
【0023】本発明の電流制限層は、発光層に過大な電
流が流れるのを防ぐ役割をはたし、3×103〜1×1
06Ωcmの電気抵抗率を有する導電性微粉末を、バイ
ンダー樹脂等を用いて1〜30μmの厚みに固めたもの
が用いられる。導電性微粉末としては、銅をコーテイン
グした硫化亜鉛、二酸化マンガン、チタン酸バリウム、
カーボンなどが単体で、あるいはこれらを混合して用い
られる。また、表示のコントラストを大きくするために
は、黒色または暗色の物質を選ぶのが好ましい。
【0024】本発明の背面電極は、アルミニウムなどを
たとえば真空蒸着法により約1μmの厚みに被覆し、そ
の後ダイヤモンドなどの針で機械的にスクライブする方
法によりドットマトリックス型またはセグメント型の表
示に適した形状にされる。
【0025】
【作用】発光層に用いられるZnS、CaS、SrSな
どの物質は、3〜5eV程度のバンドギャップを有して
おり、またn型半導体の性質をもつことから、伝導帯と
フェルミ準位のエネルギー差は、1.0〜1.5eV程
度である。したがって、室温状態では、伝導帯上に励起
されている電子の数は、ほとんどゼロに近く、発光層は
絶縁体である。しかし、発光層に1MV/cm程度以上
の高電界が印加されると、電子は熱電子状態となり、発
光層の導電性は著しく大きくなる。EL素子の発光は、
このような状態で起こる。このときの印加電圧は、発光
層の閾値電界と膜厚によって決定される。
【0026】通常用いられるITOのような薄膜状の透
明電極の表面は、円柱状の結晶粒の先端が幾つも突き出
した形状をしており、10〜100nm程度の凹凸を有
している。発光層をこのような凹凸がある電極表面に直
接被覆した場合、その結晶粒は概ねエピタキシャル的に
成長し、発光層界面には透明電極表面の凹凸と同程度か
あるいはそれよりも大きな凹凸が生成する。従って、発
光層の膜厚は、膜面方向におよそ100nm程度の微視
的なばらつきを有するようになる。このため発光層の閾
値電圧も膜面方向に100nm程度の距離でその大きさ
に微視的なばらつきを有するようになる。
【0027】このような閾値電圧のばらつきを有した発
光層が、金属的な導電性を有する透明電極と3×103
〜1×106Ωcmの比較的低抵抗の電流制限層に挟ま
れた状態で電圧が印加された場合、発光層の最も膜厚の
薄い部分が最初に閾値電界に達し、ツェナー降伏が起こ
ってホットエレクトロンの伝導が開始する。このとき、
より膜厚の厚い部分の閾値電圧は、最初にツェナー降伏
の起こる部分の閾値電圧よりも高いので、最初にツェナ
ー降伏の起こる部分に電流が集中してしまい、それ以外
の部分には電圧が印加されず、発光する領域は最も膜厚
の薄い部分に限定されてしまう。このようになると、発
光層面内に非発光部が不均一に存在するようになり、全
体の発光効率は低くなる。
【0028】透明電極と発光層の間に設けられた103
〜1010Ωcmの抵抗率を有する電子障壁層は、この
ような素子を横切って流れる電流の不均一を緩和する作
用を有する。すなわち、本発明の透明電極と発光層との
間に電子障壁層の抵抗率を103Ωcm以上とすること
により、発光層の膜厚に多少の差があっても、電流集中
が防止され、非発光部の生成が防止される。このために
、発光はより均一になり、発光効率が大きくなる。また
、電子制限層の欠陥準位の深さ、つまり欠陥準位と伝導
帯とのエネルギー差が大きいほど降伏電界が大きくなる
ので、発光効率向上の効果が大きくなる。このエネルギ
ー差は、200meV以上であることが好ましい。
【0029】発光層と電流制限層との間に設けられる電
子障壁層は、弱い電界が印加されている状態では電子を
多く流さない高抵抗体として振る舞い、ある程度以上の
強電界が印加されると、電子を多く流す半導体的な電気
的性質を有する。そして、発光層内に注入される電子を
比較的大きいエネルギを有するものにスクリーニングす
る作用を有する。
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて説明する
。図1は、本発明のエレクトロルミネッセンス素子の一
実施例の断面図である。図2は、実施例1で作成したE
L素子の発光特性を、比較例で作製したEL素子の発光
特性とともに示した図である。図3は、従来技術のエレ
クトロルミネッセンス素子の断面図である。
【0030】図1に示されるEL素子は、紙面と平行な
方向にガラス基板1の上に設けられたストライプ状の複
数の透明電極2が互いに電気絶縁されて設けられており
、さらに発光層3および電子障壁層6が透明電極2およ
びガラス基板1の露出部分を覆うようにガラス基板1の
ほぼ全面に設けられ、さらに紙面に垂直な方向に複数の
ストライプ状の電流制限層4と背面電極5とが電子障壁
層6の上に設けられている。そして、背面電極5と透明
電極2との間に直流パルス電圧が電源7により印加され
て駆動される。 実施例1 透明なガラス基板(コーニング社製商品名7059ガラ
ス)上に、透明電極としてITOを反応性スパッタ法に
より約500mmの厚さに被覆した後、フオトリソグラ
フイ法により1mm当たり5本のピッチでストライプ状
にパターニングした。続いて、発光層としてZnSとM
nをそれぞれの蒸着スピードを独立に制御した2源の電
子ビーム蒸着装置を用いて、基板温度200℃、蒸着速
度80/minの条件で被覆し、Mnを0.5重量%含
んだZnSを1μm被覆した。その後真空中で550℃
、2時間アニールした。つぎに、純度99.9%のユー
ロピウム(Eu)のペレットを蒸着材料として、電子ビ
ーム蒸着法を用いて、酸素ガス圧力1×10ー4Tor
r、基板温度200℃の条件で、10nmの厚みのEu
Oを電子障壁層として被覆した。
【0031】続いて、蒸着装置よりガラス基板を取り出
し、二酸化マンガンと樹脂とをシンナーで混合すること
により作製した二酸化マンガンを樹脂中に分散した塗料
をスプレー法を用いて電子障壁層の上に塗布し、それを
乾燥し、電気抵抗率が1×105Ωcmで、厚みが12
μmの電流制限層を形成した。さらに、背面電極として
1μmの厚みのアルミニウムを電流制限層の上に電子ビ
ーム蒸着法で被覆し、その後所定形状にパターニングし
た。最後に、EL素子全体をカバーガラスで覆い密封す
ることにより耐湿度対策を施した。
【0032】得られたEL素子のサンプル1の電流対輝
度特性および発光効率特性を図2(黒い丸印と黒い三角
印で表示)に示した。
【0033】図2から、サンプル1は、比較サンプルの
2倍以上の発光効率を有していることが分かる。すなわ
ち、60Hz、30μsec、100mA/cm2で駆
動したとき(これは、640×400ドットのELデイ
スプレイの駆動条件に相当する)、比較サンプルでは、
約20cd/m2の輝度であったが、同じ駆動条件では
サンプル1は、70cd/m2を上回る実用上十分な輝
度を得ることが出来た。
【0034】また、サンプル1のEL素子を用いてA5
版、640×400のドットマトリックスデイスプレイ
を作成したところ、50cd/m2の輝度を得るのに必
要な電流値での発光効率は、0.16W/Wであった。 この値は、比較サンプルを用いて同様に640×400
のドットマトリックスデイスプレイとしたものの発光効
率0.05W/Wの3.2倍であった。そのため、消費
電力は、比較サンプルを用いて製作したデイスプレイが
25Wであったのに対し、約1/3の8Wに減少した。 さらに、消費電力の減少によりEL素子の輝度寿命は、
比較サンプルの10倍以上に改善された。 実施例2 実施例1と同様にしてガラス基板(コーニング社製商品
名7059ガラス)上に、複数のストライプ状の透明電
極をフォトリソグラフィ法で作成した。次に、純度99
.9%のEuのペレットを蒸着ソースとして、電子ビー
ム蒸着法を用いて、酸素ガスを導入して圧力1×10ー
4Torrで、基板温度200℃の条件で、10nmの
膜厚のEuOからなる電子障壁層を被覆した。
【0035】続いて、発光層としてZnSとMnを、そ
れぞれの蒸着スピードが独立に制御できる2源の電子ビ
ーム蒸着装置を用いて、基板温度200℃、蒸着速度8
0nm/minの条件で被覆し、Mnを0.5重量%含
んだZnSを1μm被覆した。その後、真空中550℃
で2時間アニールを施した。
【0036】続いて、MnO2粉末と樹脂をシンナーを
用いて混合して作製したMnO2粉末を均一に分散させ
た塗料を、発光層の上にスプレー法を用いて塗布し、乾
燥させて、電気抵抗率が1×105Ωcmで、膜厚が1
2μmの電流制限層を形成した。
【0037】さらに、背面電極として、1μmの膜厚の
アルミニウムを電子ビーム蒸着法で電流制限層で被覆し
、最後に、素子全体をカバーガラスで覆うことにより耐
湿度対策を施し、EL素子のサンプル2を作製した。
【0038】得られたEL素子の発光効率は約0.5l
m/Wであり、この値は電子障壁層を設けない比較サン
プルの2.5倍の発光効率であった。これによりEL素
子サンプル2の輝度寿命は、比較サンプルの10倍以上
に改善された。 実施例3 実施例1と同様にしてガラス基板(コーニング社製商品
名7059ガラス)上に、複数のストライプ状の透明電
極をフォトリソグラフィ法で作成した。次に、純度99
.9%のMnのペレットを蒸着ソースとして、電子ビー
ム蒸着法を用いて、酸素ガス導入圧力1×10ー4To
rr、基板温度200℃の条件で、100nmの膜厚の
MnO2を電子障壁層として被覆した。
【0039】続いて、発光層として、ZnSとMnをそ
れぞれ蒸着スピードを独立に制御できる2源の電子ビー
ム蒸着法を用いて、基板温度200℃、蒸着速度80n
m/minの条件で被覆し、Mnを0.5重量%含んだ
ZnSを1μm被覆した。その後、真空中550℃で、
2時間アニールを施した。
【0040】次に、純度99.9%のEuのペレットを
蒸着ソースとして、電子ビーム蒸着法を用いて、酸素ガ
ス導入圧力1×10ー4Torr下に於て、基板温度2
00℃の条件で、10nmの膜厚のEuO薄膜を被覆し
、更に純度99.9%のMnのペレットを蒸着ソースと
して、電子ビーム蒸着法を用いて、酸素ガス導入圧力1
×10ー4Torr、基板温度200℃の条件で、15
0nmの膜厚のMnO2を積層して2層構造からなる電
子障壁層とした。
【0041】続いて、カーボンブラック粉末と樹脂をシ
ンナーで混合して作製したカーボンブラック粉末を分散
させた塗料を電子障壁層の上にスプレー法を用いて塗布
し、乾燥させ、電気抵抗率が1×105Ωcmで膜厚が
12μmの電流制限層を形成した。
【0042】さらに、背面電極として、1μmの膜厚の
アルミニウムを電子ビーム蒸着法でで被覆し、最後にE
L素子全体をカバーガラスで覆うことにより耐湿度対策
を施し、EL素子のサンプル3とした。
【0043】得られたEL素子のサンプル3の発光効率
は0.6lm/Wであり、従来のEL素子と比べて3倍
の発光効率を有することが分かった。また、EL素子の
輝度寿命は、従来の10倍以上に改善された。 実施例4 透明電極と発光層との間および発光層と電流制限層との
間に、種々の材料を用いて電子障壁層を設けたEL素子
のサンプル4〜11を実施例2と同じ方法で作成した。 これらのEL素子のサンプルを、60Hz、30μse
c、100mA/cm2で駆動したときの発光効率をサ
ンプル1、2、3および比較サンプルとともに表1に示
す。サンプル4〜11のいずれも、比較サンプルよりも
発光効率が2.5倍以上大きいことが認められた。
【0044】
【表1】
【0045】比較例 実施例1とは、電子障壁層を設けなかったことの他は全
く同様にしてEL素子の比較サンプルを作成した。この
EL素子の電流対輝度特性および発光効率特性を図2の
白い丸と白い三角印で示した。
【0046】本実施例では発光層としてMnを含む硫化
亜鉛を用いたが、Mn以外の例えば、Tb、Sm、Tm
などの希土類あるいは、それらのフッ化物、塩化物を含
んだ発光層を用いてもよい。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、発光効率が従来の素子
と比べて格段に向上する。そのため、従来よりも、大幅
な輝度アップ、大幅な消費電力の低減が可能になり、デ
ィスプレイとしての性能が飛躍的に改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレクトロルミネッセンス素子の一実
施例の断面図である。
【図2】実施例1と比較例のエレクトロルミネッセンス
素子のサンプルの発光特性を示す図である。
【図3】従来技術のエレクトロルミネッセンス素子の断
面図である。
【符号の説明】
1・・・ガラス基板、2・・・透明電極、3・・・発光
層、4・・・導電性微粉末を固めた電流制限層、5・・
・背面電極、6・・・電子障壁層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な絶縁性基板上に透明電極、発光層、
    導電性微粉末を固めてなる電流制限層および背面電極を
    順次積層したエレクトロルミネッセンス素子において、
    前記透明電極と前記発光層との間または前記発光層と前
    記電流制限層との間の少なくとも一方に介在するように
    、103〜1010Ωcmの電気抵抗率を有する電子障
    壁層を設けたことを特徴とするエレクトロルミネッセン
    ス素子。
  2. 【請求項2】前記電子障壁層の厚みが、5〜200nm
    であることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロル
    ミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】前記電子障壁層が、希土類元素の酸化物、
    マンガン酸化物、イットリウム酸化物からなる群より選
    ばれた少なくとも1種からなることを特徴とする請求項
    1または2に記載のエレクトロルミネッセンス素子。
JP3286049A 1991-01-11 1991-10-31 エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH04363895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286049A JPH04363895A (ja) 1991-01-11 1991-10-31 エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1383791 1991-01-11
JP3-13837 1991-01-11
JP3286049A JPH04363895A (ja) 1991-01-11 1991-10-31 エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363895A true JPH04363895A (ja) 1992-12-16

Family

ID=26349688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286049A Pending JPH04363895A (ja) 1991-01-11 1991-10-31 エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747930A (en) * 1994-05-17 1998-05-05 Nec Corporation Organic thin film electroluminescent device
JPH10289787A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Tdk Corp 有機el素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5747930A (en) * 1994-05-17 1998-05-05 Nec Corporation Organic thin film electroluminescent device
JPH10289787A (ja) * 1997-04-11 1998-10-27 Tdk Corp 有機el素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482841A (en) Composite dielectrics for low voltage electroluminescent displays
JP4252665B2 (ja) El素子
US5229628A (en) Electroluminescent device having sub-interlayers for high luminous efficiency with device life
US6984460B2 (en) Phosphor thin film, manufacturing method of the same, and electroluminescence panel
JP2004265740A (ja) El機能膜及びel素子
US6674234B2 (en) Thin film electroluminescent device having thin-film current control layer
JPWO2008023620A1 (ja) 発光素子及び表示装置
JPH04363895A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
WO2008013171A1 (fr) Élément émetteur de lumière et dispositif d'affichage
JPWO2008072520A1 (ja) 線状発光装置
EP1554913B1 (en) Thin film phosphor for electroluminescent displays
KR100317989B1 (ko) 고휘도 직류 구동형 청색 전계발광소자
JP2005347192A (ja) エレクトロルミネセンス素子
WO2003081958A1 (fr) Film mince multicouche fluorescent electroluminescent et dispositif electroluminescent
EP0163351B1 (en) Thin film electroluminescent device
JP4831939B2 (ja) 発光体薄膜及び発光素子
JPH06140157A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPS6338982A (ja) エレクトロルミネツセンス素子
JPH07122363A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH05159880A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH0364886A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPS62145695A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPS6314833B2 (ja)
JPH03216997A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH0737687A (ja) 抵抗型交流薄膜el素子