JPH04362952A - 電子写真式平版印刷用原版 - Google Patents

電子写真式平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH04362952A
JPH04362952A JP3636891A JP3636891A JPH04362952A JP H04362952 A JPH04362952 A JP H04362952A JP 3636891 A JP3636891 A JP 3636891A JP 3636891 A JP3636891 A JP 3636891A JP H04362952 A JPH04362952 A JP H04362952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
resin particles
monomer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3636891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2758506B2 (ja
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3036368A priority Critical patent/JP2758506B2/ja
Publication of JPH04362952A publication Critical patent/JPH04362952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758506B2 publication Critical patent/JP2758506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式で製版さ
れる電子写真式平版印刷用原版に関するものであり、特
に、該平版印刷用原版の光導電層形成用組成物の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】現在ダイレクト製版用のオフセット原版
には多種のものが提案され、実用化されているが、なか
でも導電性支持体上に酸化亜鉛のごとき光導電性粒子及
び結着樹脂を主成分とした光導電層を設けた感光体を通
常の電子写真工程を経て、感光体表面に親油性の高いト
ナー画像を形成させ、続いて該表面をエッチ液と言われ
る不感脂化液で処理し非画像部分を選択的に親水化する
ことによってオフセット原版を得る技術が広く用いられ
ている。
【0003】良好な印刷物を得るには、先ずオフセット
原版に原画が忠実に複写されると共に、感光体表面が不
感脂化処理液となじみ易く、非画像部が充分に親水化さ
れると同時に耐水性を有し、更に印刷においては画像を
有する表面導電層が離脱しないこと、および湿し水との
なじみがよく、印刷枚数が多くなっても汚れが発生しな
いように充分に非画像部の親水性が保持されること等の
性能を有する必要がある。
【0004】これらの性能には、光導電層中の酸化亜鉛
と結着樹脂の比率が影響することは、既に知られており
、例えば、光導電層の酸化亜鉛粒子に対する結着樹脂の
比率を小さくすれば、光導電層表面の不感脂化性が向上
し、地汚れは少なくなるが、他方で光導電層自体の内部
凝集力が低下し、機械的強度不足による耐刷力の低下が
生じる。逆に、結着樹脂の比率を大きくすると、耐刷力
は向上するが、地汚れが増大する。特に地汚れは、光導
電層表面の不感脂化性の良否に関係する現象であること
は言うまでもないが、光導電層表面の不感脂化性は、光
導電層中の酸化亜鉛と結着樹脂の比率のみによって左右
されるものではなく、結着樹脂の種類によっても大きく
左右されることが明らかになってきている。
【0005】特に、オフセット原版としては、前記のよ
うに不感脂化性の不充分による地汚れ発生が大きな問題
であり、これを改良するために、不感脂化性を向上させ
る酸化亜鉛結着用樹脂の開発が種々検討されてきている
。例えば、特公昭50−31011号公報では、フマル
酸存在下で(メタ)アクリレート系モノマーと他のモノ
マーとを共重合させた、重量平均分子量(Mw)が1.
8〜10×104で、ガラス転移点(Tg)が10℃〜
80℃の樹脂と、(メタ)アクリレート系モノマーとフ
マル酸以外の他のモノマーとから成る共重合体とを併用
したもの、また特開昭53−54027号公報では、カ
ルボン酸基をエステル結合から少なくとも原子数7個離
れて有する置換基を持つ(メタ)アクリル酸エステルを
含む3元共重合体を用いるもの、また特開昭54−20
735号公報、特開昭57−202544号公報では、
アクリル酸およびヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
トを含む4元または5元共重合体を用いるもの、また特
開昭58−68046号公報では、炭素数6〜12のア
ルキル基を置換基とする(メタ)アクリル酸エステル及
びカルボン酸含有のビニルモノマーを含む3元共重合体
を用いるもの等が光導電層の不感脂化性の向上に効果が
あると記載されている。
【0006】しかし、上記した不感脂化性向上に効果が
あるとされる樹脂であっても、現実に評価してみると、
地汚れ、耐刷力において未だ満足できるものではなかっ
た。更に特開平1−232356号公報、特開平1−2
61657号公報では、光導電層に親水性の酸化亜鉛含
有の光導電層中に、分解により親水性基を生成する官能
基を含有し、更に高次の網目構造を形成した微小粒径の
樹脂粒子を添加することで保水性の向上に効果があると
記載されている。
【0007】これら、光導電性組成物を改良することで
明らかに保水性は、著しく向上することが確認された。 しかし、平版印刷用原版として更に詳細に評価してみる
と、環境変動(高温・高湿あるいは低温・低湿)により
、特に電子写真特性(特に暗中電荷保持性、光感度等)
が変動し、安定した良好な複写画像が得られなくなる場
合が生じた。これにより、印刷用原版を用いた場合にも
結果として印刷物の印刷画像の劣化あるいは、地汚れ防
止効果の減少となった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の電子写真式平版印刷用原版の有する問題点を改
良するものである。すなわち、本発明の目的の一つは、
静電特性(特に暗電荷保持性及び光感度)に優れ、原画
に対して忠実な複写画像を再現し、且つオフセット原版
として全面一様な地汚れはもちろん、点状の地汚れをも
発生させない、不感脂化性のすぐれた平版印刷用原版を
提供することである。本発明の他の目的は、複写画像形
成時の環境が低温・低湿あるいは高温・高湿のように変
動する場合でも、鮮明で良質な画像を有する平版印刷用
原板を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、導
電性支持体上に、光導電層酸化亜鉛と結着樹脂とを含有
する光導電層を少なくとも1層設けてなる電子写真式平
版印刷用原版において、、該光導電層中に前記光導電性
酸化亜鉛粒子の最大粒子径と同じかそれより小さい粒子
径を有する下記の非水溶媒径分散樹脂粒子を少なくとも
1種含有することを特徴とする電子写真式平版印刷用原
版によって達成する。
【0010】非水溶媒系分散樹脂粒子としては、非水溶
媒中において、分解により少なくとも1個のチオール基
、ホスホ基、アミノ基、スルホ基の親水性基を生成する
官能基を少なくとも1種含有した該非水溶媒には可溶で
あるが重合することにより不溶化する一官能性単量体〔
A〕と、ケイ素原子及び/又はフッ素原子を含有する置
換基を含み、且つ該単量体〔A〕と共重合する一官能性
単量体〔B〕とを、該溶媒に可溶性の分散安定用樹脂の
存在下に分散重合反応させることにより得られる共重合
体樹脂粒子から成るものである。
【0011】好ましくは、上記非水溶媒分散樹脂粒子は
、高次の網目構造を形成していることを特徴とする樹脂
粒子である。
【0012】又、上記分散安定用樹脂として、好ましく
は高分子鎖中に、下記一般式(1)で示される重合性二
重結合基部分を少なくとも1種含有していることを特徴
とする共重合体である。
【0013】
【化02】
【0014】本発明において、分解により少なくとも1
つのカルボキシル基を生成する官能基を少なくとも1種
含有し、またその少なくとも一部分が架橋されている樹
脂粒子は、光導電層中に該層のマトリックスである結着
樹脂とは別個にかつ粒子として分散していること及び該
樹脂粒子は、フッ素原子及び/又はケイ素原子を含有す
る置換基をもつ重合体成分を結合して成ることを特徴と
するものである。好ましくはフッ素原子またはケイ素原
子は置換基中に2個以上含有される。
【0015】平版印刷用原版としては、非画像部の表面
部分が充分に親水化されていることが重要であるのに対
して、前記の分解反応により親水性基を生成する型の公
知の樹脂あるいは樹脂粒子は、光導電層の全体に均一に
分散されたものである。したがって、光導電層の全体に
親水性基を有する樹脂を分散した場合には、表面を充分
に親水化するためには表面層全体に且つ多くの存在割合
で親水性基生成官能基が存在して初めて印刷可能な親水
化状態になる。
【0016】しかし、本発明の表面層では、供される樹
脂粒子はフッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する共
重合成分を含有することから、表面層の表面部分に偏在
して存在することができるので、表面部分での樹脂粒子
の濃度が高くなる。このことにより、加水分解反応、レ
ドックス反応による分解反応あるいは光分解反応等の不
感脂化処理で親水基を発現した本発明の粒子は表面部分
に存在することになり有効に表面層の親水性を発現する
と同時に、粒子自身の保水性によりその効果が向上し、
更には架橋構造を有する粒子では、吸水能を有すること
から、保水性がより高められる。
【0017】ここで、フッ素原子及び/又はケイ素原子
を含有する置換基を含む単量体〔B〕中において、フッ
素原子とケイ素原子の総数が2個以上存在しないと該樹
脂粒子の表面濃縮効果が充分に果たされず、本発明の効
果が有効とならない。更に好ましくは、フッ素原子のみ
が含有する場合は、その総数が4個以上、ケイ素原子が
存在する場合はケイ素原子の総数が2個以上が有効とな
る。また、本発明の樹脂粒子は、分散安定用樹脂の重合
体が不溶化して生じた重合体部分とフッ素原子及び/又
はケイ素原子を含む重合体成分とが物理化学的あるいは
化学的に結合していることから、該光導電層の結着樹脂
と相互作用する。更に、光または熱の少なくともいずれ
か一方で硬化する官能基を含有する成分を分散安定用樹
脂が含む場合には、分散安定用樹脂自体および結合樹脂
との間で化学結合すること等から不感脂化処理で親水性
に改質された樹脂粒子の該光導電層からの溶出が抑制さ
れ、非画像部の保水性効果が充分に保持されるようにな
る。
【0018】また、本発明の該非水溶媒系分散樹脂粒子
はその平均粒子径が光導電性酸化亜鉛の最大径と同じか
、それよりも小さく且つ粒子径が揃っていることをも特
徴とするものである。
【0019】光導電性酸化亜鉛と結着樹脂を含有する光
導電層の非画像部を不感脂化液で処理することにより表
面を親水化して平版印刷用原版とする方式の印刷用原版
において、本発明の樹脂粒子は上記のように表面部分に
偏在して存在することから、少量(公知の親水性樹脂粒
子の使用量に比べ50%〜10%の使用量)を分散させ
るだけで非画像部の保水性が飛躍的に向上するものであ
る。更に、光導電層中での存在量が微量で済むことから
、電子写真特性を全く阻害することもなく、且つ高温・
高湿あるいは低温・低湿という過酷な条件下でも良好な
性能を安定に維持できる様になった。
【0020】そして本発明の樹脂粒子を任意の可溶性溶
媒に溶解したものを塗布して形成した該樹脂粒子からな
るフィルムは、蒸留水に対してゴニオメーターにて測定
した接触角は50度以下の値、好ましくは30度以下の
値を示し親水性の良好なものである。
【0021】一方、本発明の樹脂粒子において、酸化亜
鉛粒子径よりも大きな粒径の該樹脂粒子が存在すると、
電子写真特性が劣化し均一な帯電性が得られなくなる。 その結果、印刷画像において画像部の濃度ムラ、文字・
細線の切れ、飛び・非画像部の地カブリ等が発生してし
まう。本発明の樹脂粒子の粒子径を具体的に示すと、最
大粒子の粒子径が3μm以下であり、好ましくは1μm
以下である。そして、粒子の平均粒子径は0.8μm以
下であり、好ましくは0.5μm以下である。なお、樹
脂粒子は、粒子径が小さいほど比表面積が大きくなり、
画像部の濃度ムラ、文字・細線の切れ、飛び・非画像部
の地カブリ等に対して電子写真特性上良好な作用をもた
らす。粒子の径はコロイド粒子(0.01μm以下)程
度となっても利用することが可能であるが、余り小さく
なり過ぎると分子分散の場合と類似してしまい、保水性
向上への効果が薄れてくるため、0.001μm以上で
用いることが好ましい。
【0022】これにより本発明による平版印刷用原版は
、原画に対して忠実な複写画像を再現し、非画像部の親
水性が良好であるため地汚れも発生せず、光導電層の平
滑性および静電特性が良好であり、更に耐刷力が優れて
いるという利点を有する。
【0023】更に、本発明の印刷原版は製版処理時の環
境に左右されず、また処理前の保存性にも非常に優れて
いるとともに、親水化および非画像部の溶出処理が迅速
に行われるという特徴を有する。
【0024】更に、本発明において、高次の網目構造を
形成している樹脂粒子であれば、水での溶出性が抑えら
れ、一方では水膨潤性が発現し、更に保水性が良好にな
る。本発明において、上記のような高次の網目構造を形
成していない樹脂粒子、または高次の網目構造を形成し
ている樹脂粒子(以下、網目樹脂粒子と称す)は、光導
電性酸化亜鉛100重量部に対して0.01〜20重量
部の使用量で用いることが好ましい。樹脂粒子又は網目
樹脂粒子が0.01重量部より少ないと非画像部の親水
性が充分とならず、逆に20重量%より多いと非画像部
の親水性の向上は図られるが、厳しい印刷条件下での膜
の強度が低下し印刷物の画質が劣化し、印刷画像が悪化
してしまう。
【0025】以下に本発明に用いられる非水溶媒系分散
樹脂粒子について更に詳細に説明する。本発明の樹脂粒
子は、いわゆる非水分散重合によって製造されたもので
ある。
【0026】本発明の樹脂粒子〔L〕について詳しく説
明する。本発明において用いられる分解して少なくとも
1個のチオール基、ホスホ基、スルホ基、アミノ基など
の親水性基を生成する官能基(以下単に、親水性基生成
官能基と称することもある)について詳しく説明する。 本発明の親水性基生成官能基は分解によって少なくとも
1つの親水性基を生成するが、1つの官能基から生成す
る親水性基は1個でも2個以上でもよい。
【0027】以下、分解により少なくとも1個のチオー
ル基を生成する官能基(チオール基生成官能基)につい
て詳述する。本発明の1つの好ましい態様によれば、チ
オール基生成官能基含有樹脂は、例えば下記一般式(2
)〔−S−LA〕で示される官能基を少なくとも1種含
有する樹脂である。
【0028】
【化03】
【0029】但し、RA1、RA2及びRA3は互いに
同じでも異なってもよく、各々炭化水素基又は−O−R
A’(RA’は炭化水素基を示す)を表し、RA4、R
A5、RA6、RA7、RA8、RA9及びRA10、
RA11、RA12、RA13、は各々独立に炭化水素
基を表わす。
【0030】
【化04】
【0031】RA1、RA2 及びRA3は互いに同じ
でも異なっていてもよく、好ましくは水素原子、置換さ
れてもよい炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オ
クタデシル基、クロロエチル基、メトキシエチル基、メ
トキシプロピル基等)、置換されてもよい脂環式基(例
えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、置換さ
れてもよい炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベン
ジル基、フェネチル基、クロロベンジル基、メトキシベ
ンジル基等)又は置換されてもよい芳香族基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基、クロロフェニル基、トリル基、
メトキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、
ジクロロフェニル基等)又は−O−RA’(RA’は炭
化水素基を表し、具体的には上記RA1、RA2、RA
3の炭化水素基の置換基類を例として挙げることができ
る)を表わす。
【0032】
【化05】
【0033】RA4、RA5、RA6、RA7、RA8
は各々好ましくは置換されていてもよい炭素数1〜12
の直鎖状又は分岐アルキル基(例えばメチル基、トリク
ロロメチル基、トリフルオロメチル基、メトキシメチル
基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、ヘキシル基
、3−クロロプロピル基、フェノキシメチル基、2,2
,2−トリフルオロエチル基、t−ブチル基、ヘキサフ
ルオロイソプロピル基、オクチル基、デシル基等)、置
換されていてもよい炭素数7〜9のアラルキル基(例え
ばベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、トリ
メチルベンジル基、ヘプタメチルベンジル基、メトキシ
ベンジル基等)、置換されていてもよい炭素数6〜12
のアリール基(例えばフェニル基、ニトロフェニル基、
シアノフェニル基、メタンスルホニルフェニル基、メト
キシフェニル基、ブトキシフェニル基、クロロフェニル
基、ジクロロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル
基等)を表わす。
【0034】
【化06】
【0035】RA9及びRA10は各々同じでも異なっ
ていてもよく、好ましい例としては前記RA4〜RA5
で好ましいとした置換基を表わす。
【0036】
【化07】
【0037】Y1は酸素原子又はイオウ原子を表わす。 RA11、RA12、RA13は互いに同じでも異なっ
ていてもよく、好ましくは水素原子、置換されてもよい
炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状アルキル基を表わす
。好ましい例としては、前記RA4 〜RA8と同じ内
容を表わす。 pは5又は6の整数を表わす。
【0038】本発明の他の好ましいチオール基生成官能
基含有樹脂は、一般式(3)又は一般式(4)で示され
るチイラン環を少なくとも1種含有する樹脂である。
【0039】
【化08】
【0040】
【化09】
【0041】一般式(3)において、RA11及びRA
12は互いに同じでも異なってもよく、各々水素原子又
は炭化水素基を表わす。好ましくは、水素原子又は前記
RA4〜RA7で好ましいとした置換基を表わす。一般
式(4)において、XAは水素原子又は脂肪族基を表わ
す。脂肪族基として好ましくは、炭素数1〜6のアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等)を表わす。
【0042】本発明の更に他の好ましいチオール基生成
官能基含有樹脂は、一般式(5)で示されるイオウ原子
含有のヘテロ環基を少なくとも1種含有する樹脂である
【0043】
【化10】
【0044】RA13、RA14及びRA15は同じで
も異なっていてもよく、各々水素原子又は炭化水素基を
表わす。 好ましくは、水素原子又は前記R A4〜R A7で好
ましいとした置換基を表わす。RA16及びRA17は
同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭化水素基ま
たは−O−RA”(RA”は炭化水素基を表わす)を表
わす。好ましくは、前記R A1 〜R A3 で好ま
しいとした置換基を表わす。
【0045】本発明の更にもう一つの好ましい態様によ
れば、チオール基生成官能基含有樹脂は、互いに立体的
に近い位置にある少なくとも2つのチオール基を1つの
保護基で同時に保護した形で有する官能基を少なくとも
1種含有する樹脂である。互いに立体的に近い位置にあ
る少なくとも2つのチオール基を1つの保護基で同時に
保護した形で有する官能基としては、例えば下記一般式
(6)、(7)及び(8)で表されるものをあげること
ができる。
【0046】
【化11】
【0047】
【化12】
【0048】
【化13】
【0049】一般式(6)及び式(7)において、ZA
はヘテロ原子を介してもよい炭素−炭素結合又はC−S
結合同士を直接連結する化学結合を表わす(但し、イオ
ウ原子間の原子数は4個以内である)。更に一方の(Z
A・・・C)結合が単なる結合のみを表し、例えば下記
の様になっていてもよい。
【0050】
【化14】
【0051】一般式(7)において、RA18、RA1
9は同じでも異なっていてもよく、水素原子、炭化水素
基又は−O−RA”(RA”は炭化水素基を示す)を表
わす。一般式(7)において、RA18及びRA19は
好ましくは互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
子、炭素数1〜12の置換されてもよいアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキ
シル基、2−メトキシエチル基、オクチル基等)、炭素
数7〜9の置換されてもよいアラルキル基(例えばベン
ジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、メトキシベ
ンジル基、クロロベンジル基等)、炭素数5〜7の脂環
式基(たとえばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等
)又は置換されてもよいアリール基(例えばフェニル基
、クロロフェニル基、メトキシフェニル基、メチルフェ
ニル基、シアノフェニル基等)、または−O−RA”(
RA”はRA18、RA19における炭化水素基と同義
である)を表わす。一般式(8)において、RA20、
RA21、RA21、RA22、RA23は互いに同じ
でも異なっていてもよく、各々水素原子又は炭化水素基
を表わす。好ましくは、水素原子又は上記RA18、R
A19において好ましいとした炭化水素基と同義の内容
を表わす。
【0052】本発明に用いられる一般式(1)〜(8)
で示される官能基を少なくとも1種含有する単量体〔A
〕は、例えば岩倉義男・栗田恵輔「反応性高分子」23
0頁〜237頁(講談社:1977年刊)、日本化学会
編「新実験化学講座第14巻、有機化合物の合成と反応
〔III〕」第8章、第1700頁〜1713頁(丸善
株式会社、1978年刊)、J.F.W.McOmie
,「Protective  Groups  in 
 Organic  Chemistry」第7章(P
lenum  Press.1973年刊)、S.Pa
tai「TheChemistry  of  the
  thiol  group  Part2」第12
章、第14章(John  Wiley  &  So
ns,1974年刊)等に記載の方法等を適用すること
ができる。更に具体的には、一般式(1)〜(8)の官
能基を含有する単量体として、例えば以下の様な化合物
を挙げることができる。
【0053】
【化15】
【0054】
【化16】
【0055】
【化17】
【0056】
【化18】
【0057】
【化19】
【0058】
【化20】
【0059】
【化21】
【0060】次に、分解により少なくとも1個のホスホ
基、例えば下記一般式(9)又は(10)の基を生成す
る官能基について詳しく説明する。
【0061】
【化22】
【0062】
【化23】
【0063】一般式(9)において、RBは炭化水素基
又は−ZB2−RB’(ここでRB’は炭化水素を示し
、ZB2は酸素原子又はイオウ原子を示す)を表わす。 QB1は酸素原子又はイオウ原子を表わす。ZB1は酸
素原子又はイオウ原子を表わす。一般式(10)におい
て、QB2、ZB3、ZB4は各々独立に酸素原子又は
イオウ原子を表わす。好ましくは、RBは置換されても
よい炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基)又は−ZB2−RB’(
ここでZB2は酸素原子又はイオウ原子を表わす。RB
’は、RBと同一の内容を表わす。
【0064】QB1、QB2、ZB1、ZB3、ZB4
は各々独立に酸素原子又はイオウ原子を表わす。
【0065】以上の如き分解により一般式(9)又は(
10)で示されるホスホ基を生成する官能基としては、
一般式(11)及び/又は(12)で示される官能基が
挙げられる。
【0066】
【化24】
【0067】
【化25】
【0068】一般式(11)及び(12)において、Q
B1、QB2、ZB1、ZB3、ZB4及びRBはそれ
ぞれ一般式(9)及び(10)で定義した通りの内容を
表わす。
【0069】
【化26】
【0070】RB1、RB2は互いに同じでも異なって
もよく、水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子、フッ素原子等)又はメチル基を表わす。XB1
およびXB2は電子吸引性基(ここで、電子吸引性基と
は、ハメットの置換基定数が正値を示す置換基であり、
【0071】
【化27】
【0072】好ましくはハロゲン原子(例えば塩素原子
、臭素原子、フッ素原子等)、−CN−、−CONH2
 、−NO2 又は−SO2 RB”(RB”はメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、ベ
ンジル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチ
ル基等の如き炭化水素基を表わす)を表わす。nは1又
は2を表わす。更に、XB1がメチル基の場合には、R
B1およびRB2がメチル基でn=1を表わす。
【0073】
【化28】
【0074】RB3、RB4およびRB5は互いに同じ
でも異なっていてもよく、好ましくは水素原子、置換さ
れてもよい炭素数1〜18の直鎖状又は分岐状アルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル
基、クロロエチル基、メトキシエチル基、メトキシプロ
ピル基等)、置換されてもよい脂環式基(たとええはシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等)、置換されても
よい炭素数7〜12のアラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基、クロロベンジル基、メトキシベンジル
基等)、置換されてもよい芳香族基(例えばフェニル基
、ナフチル基、クロロフェニル基、トリル基、メトキシ
フェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ジクロロ
フェニル基等)又は−O−RB”’ (RB”’ は炭
化水素基を表し具体的には、上記RB3、RB4、RB
5の置換基類を例として挙げることができる)を表わす
【0075】
【化29】
【0076】RB6 、RB7、RB8、RB9および
RB10は各々独立に炭化水素基を表わす。好ましくは
置換されてもよい炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状アル
キル基(例えばメチル基、トリクロロメチル基、トリフ
ルオロメチル基、メトキシメチル基、フェノキシメチル
基、2,2,2−トリフルオロエチル基、エチル基、プ
ロピル基、ヘキシル基、t−ブチル基、ヘキサフルオロ
イソプロピル基等)、置換されてもよい炭素数7〜9の
アラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、メチ
ルベンジル基、トリメチルベンジル基、ヘプタメチルベ
ンジル基、メトキシベンジル基等)、置換されてもよい
炭素数6〜12のアリール基(例えばフェニル基、トリ
ル基、キシリル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル
基、メタンスルホニルフェニル基、メトキシフェニル基
、ブトキシフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフ
ェニル基、トリフルオロメチルフェニル基等)を表わす
【0077】
【化30】
【0078】本発明に用いられる官能基を少なくとも1
種含有する単量体は、従来公知の方法に従い、保護基を
導入することで合成することができる。保護基を導入す
る方法としては、同様の合成反応を用いることができる
。具体的には、J.F.W.McOmie「Prote
ctive  groups  in  Organi
cChemistry」第6章(Plenum  Pr
ee,1973年刊)に記載の方法、あるいは日本化学
会編「新実験化学講座第14巻、有機化合物の合成と反
応〔V〕」第2497頁(丸善株式会社刊、1978年
)等に記載のヒドロキシル基への保護基導入の方法と同
様の合成反応、あるいはS.Patai「The  C
hemistry  of  the  Thiol 
 Group  Part2」第13章、第14章(W
iley−Interscience  1974年刊
)、T.W.Greene「Protective  
Groups  in  Organic  Synt
hesis」第6章(Wiley−Interscie
nce  1981年刊)等に記載のチオール基への保
護基導入の方法と同様の合成反応により製造できる。保
護基に用いられる一般式(11)及び/又は(12)の
官能基を含有する重合成分の繰り返し単位となり得る具
体的な化合物例として以下の様な例を挙げることができ
る。
【0079】
【化31】
【0080】
【化32】
【0081】
【化33】
【0082】
【化34】
【0083】次に、分解によりアミノ基、例えば−NH
2 基及び/又は−NHRC 基を生成する官能基とし
ては、例えば下記一般式(13)〜(15)で表される
基を挙げることができる。
【0084】
【化35】
【0085】一般式(13)および一般式(15)中、
RC0は各々水素原子、炭素数1〜12の置換されても
よいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、
3−クロロプロピル基、2−シアノエチル基、2−メト
キシエチル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシカ
ルボニルエチル基、3−メトキシプロピル基、6−クロ
ロヘキシル基等)、炭素数5〜8の脂環式基(例えばシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素数7〜1
2の置換されてもよいアラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、1−フェニ
ルプロピル基、クロロベンジル基、メトキシベンジル基
、ブロモベンジル基、メチルベンジル基等)、炭素数6
〜12の置換されてもよいアリール基(例えばフェニル
基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、トリル基
、キシリル基、メシチル基、クロロメチル基、クロロフ
ェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、
クロロメトキシフェニル基等)等を表わす。好ましくは
RC0が該炭化水素基を表わす場合は、炭素数1〜8の
炭化水素基類が挙げられる。
【0086】一般式(13)で表される官能基において
、RC1は炭素数2〜12の置換されてもよい脂肪族基
を表わし、更に具体的にはRC1は下記一般式(16)
で示される基を表わす。
【0087】
【化36】
【0088】一般式(16)において、a1、a2は各
々水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子等)又は炭素数1〜12の置換されてもよい炭化水素
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、
2−メトキシエチル基、2−クロロエチル基、3−ブロ
モプロピル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、クロロ
ベンジル基、メトキシベンジル基、メチルベンジル基、
フェネチル基、3−フェニルプロピル基、フェニル基、
トリル基、キシリル基、メシチル基、クロロフェニル基
、メトキシフェニル基、ジクロロフェニル基、クロロメ
チルフェニル基、ナフチル基等)を表わし、YCは水素
原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子等)
、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、置換基を含
有してもよい芳香族基(例えばフェニル基、トリル基、
シアノフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,
4,6−トリメチルフェニル基、ヘプタメチルフェニル
基、2,6−ジメトキシフェニル基、2,4,6−トリ
メトキシフェニル基、2−プロピルフェニル基、2−ブ
チルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、
フラニル基等)または−SO2−RC6(RC6はYC
の炭化水素基と同様の内容を表わす)等を表わす。nは
1又は2を表わす。より好ましくは、YCが水素原子又
はアルキル基の場合には、ウレタン結合の酸素原子に隣
接する炭素上のa1及びa2は水素原子以外の置換基を
表わす。YCが水素原子またはアルキル基でない場合に
は、a1およびa2は上記内容のいずれの基でもよい。
【0089】
【化37】
【0090】少なくとも1つ以上の電子吸引性基を含有
する基を形成する場合あるいはウレタン結合の酸素原子
に隣接する炭素が立体的にかさ高い基を形成する場合が
好ましい例であることを示すものである。また、RC1
は脂環式基(例えば単環式炭化水素基(シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシ
ル基、1−メチル−シクロヘキシル基、1−メチルシク
ロブチル基等)または架橋環式炭化水素基(ビシクロオ
クタン基、ビシクロオクテン基、ビシクロノナン基、ト
リシクロヘプタン基等)等)を表わす。
【0091】一般式(14)において、RC2およびR
C3は同じでも異なっていてもよく、各々炭素数1〜1
2の炭化水素基を表し、具体的には、一般式(13)の
YCにおける脂肪族基又は芳香族基と同様の内容を表わ
す。 一般式(15)において、XC1およびXC2は同じで
も異なっていてもよく、各々酸素原子またはイオウ原子
を表わす。RC4、RC5は同じでも異なっていてもよ
く、各々炭素数1〜8の炭化水素基を表し、具体的には
一般式(13)のYCにおける脂肪族基又は芳香族基を
表わす。一般式(13)〜(15)の官能基の具体例を
以下に示す。
【0092】
【化38】
【0093】
【化39】
【0094】
【化40】
【0095】
【化41】
【0096】本発明に用いられる分解によりアミノ基(
たとええは−NH2基及び/又は−NHR基)を生成す
る官能基、例えば上記一般式(13)〜(15)の群か
ら選択される官能基を少なくとも1種含有する単量体は
、例えば日本化学編「新実験化学講座第14巻、有機化
合物の合成と反応〔V〕」第2555頁(丸善株式会社
刊)、J.F.W.McOmie「Protectiv
egroups  in  Organic  Che
mistry」第2章(Plenum  Press1
973年刊)、「Protective  group
s  in  Organic  Synthesis
」第7章(John  Wiley  &Sons,1
981年刊)等に記載の方法によって製造することがで
きる。更にまた、分解により少なくとも1つのスルホン
基を生成する官能基としては、例えば一般式(17)又
は(18)で表される官能基が挙げられる。
【0097】
【化42】
【0098】一般式(18)中、RD2は、炭素数1〜
18の置換されてもよい脂肪族基、又は炭素数6〜22
の置換基を有してもよいアリール基を表わす。
【0099】上記一般式(17)、(18)の官能基は
分解によって、スルホ基を生成するものであり、以下に
更に詳しく説明する。
【0100】
【化43】
【0101】RD3、RD4は同じでも異なってもよく
、水素原子、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原
子、臭素原子等)又は炭素数1〜6のアルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基)を表わす。YDは炭素数1〜18の
置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、
トリフルオロメチル基、メタンスルホニルメチル基、シ
アノメチル基、2−メトキシエチル基、エトキシメチル
基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメ
チル基、2−メトキシカルボニルエニル基、2−プロポ
キシカルボニルエチル基、メチルチオメチル基、エチル
チオメチル基等)、炭素数2〜18の置換されてもよい
アルケニル基(例えばビニル基、アリル基等)、炭素数
6〜12の置換基を含有してもよいアリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基、ニトロフェニル基、ジニトロ
フェニル基、シアノフェニル基、トリフルオロメチルフ
ェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ブトキシカ
ルボニルフェニル基、メタンスルホニルフェニル基、ベ
ンゼンスルホニルフェニル基、トリル基、キシリル基、
アセトキシフェニル基、ニトロナフチル基等)または

0102】
【化44】
【0103】(RD8は脂肪族基または芳香族基を表し
具体的には上記YDの置換基の内容と同一のものを表わ
す)を表わす。nは0、1又は2を表わす。より好まし
くは、
【0104】
【化45】
【0105】少なくとも1つの電子吸引性基を含有する
官能基が挙げられる。具体的には、nが0で、YDが置
換基として電子吸引性基を含有しない炭化水素基の場合
【0106】
【化46】
【0107】少なくとも1個以上のハロゲン原子を含有
する。また、nが0、1または2で、YDが電子吸引性
基を少なくとも1つ含有する。更には、n=1又は2で
【0108】
【化47】
【0109】もう1つの好ましい置換基として、−SO
2−O−RDにおいて酸素原子に隣接する炭素原子に少
なくとも2つの炭化水素基が置換するかあるいは、n=
0または1で、YDがアリール基の場合に、アリール基
の2−位および6−位に置換基を有する場合が挙げられ
る。
【0110】
【化48】
【0111】ZDは、環状イミド基を形成する有機残基
を表わす。好ましくは、一般式(19)または(20)
で示される有機残基を表わす。
【0112】
【化49】
【0113】一般式(19)において、RD9、RD1
0は各々同じでも異なってもよく、各々水素原子、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜
18の置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタ
デシル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエチル基
、2−シアノエチル基、3−クロロプロピル基、2−(
メタンスルホニル)エチル基、2−(エトキシオキシ)
エチル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラ
ルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フェ
ニルプロピル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル
基、メトキシベンジル基、クロロベンジル基、ブロモベ
ンジル基等)、炭素数3〜18の置換されてもよいアル
ケニル基(例えばアリル基、3−メチル−2−プロペニ
ル基等)、
【0114】
【化50】
【0115】RD5、RD6は各々水素原子、脂肪族基
(具体的にはRD3 、RD4のそれと同一の内容を表
わす)又はアリール基(具体的にはRD3、RD4のそ
れと同一の内容を表わす)。ただし、RD5およびRD
6がともに水素原子を表わすことはない。RD1が−N
HCORD7を表わす場合において、RD7は脂肪族基
又はアリール基を表し、具体的にはRD3、RD4のそ
れと同一の内容を各々表わす。一般式(18)において
、RD2は炭素数1〜18の置換されてもよい脂肪族基
または炭素数6〜22の置換基を有してもよいアリール
基を表わす。更に具体的には前記した一般式(17)で
表されるYDにおける脂肪族基またはアリール基と同様
の内容を表わす。
【0116】本発明に用いられる一般式〔−SO2−O
−RD1〕または〔−SO2−O−RD2〕群から選択
される官能基を少なくとも1種含有する単量体は、従来
公知の有機反応の知見に基づいて合成する事ができる。 例えば、J.F.W.McOmie,「Protect
ive  groupsin  Organic  C
hemistry」;Plenum  Press(1
973年刊)、T.W.Greene,「Protec
tive  groups  in  Organic
  Synthesis」John  Wiley  
&Sons,(1980年刊)等のカルボキシル基の保
護反応と同様にして合成できる。更に具体的に一般式(
17)  −SO2−O−RD1  または一般式(1
8)−SO2−O−RD2  の官能基として以下の様
な例を挙げることができるが、本発明の範囲はこれらに
限定されるものではない。
【0117】
【化51】
【0118】
【化52】
【0119】
【化53】
【0120】
【化54】
【0121】以上のような分解によってヒドロキシル基
生成の官能基含有の単量体〔A〕と共に共重合し得る、
フッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する置換基を含
む官能性単量体〔B〕について説明すると、本発明の官
能性単量体〔B〕は、上記要件を満たす化合物であれば
いずれでもよい。また、以下に具体的な置換基の内容を
説明するが、これらの化学構造に限定されるものではな
い。
【0122】
【化55】
【0123】但し、R3 ,R4 ,R5 は、同じで
も異なってもよく、置換されていてもよい炭化水素基又
は−OR9 基(R9 は、R3 の炭化水素基と同一
の内容を表わす)を表わす。
【0124】R3 は、炭素数1〜18の置換されても
よいアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、ヘキサデシル基、2−クロロエチル基、2−
ブロモエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、
2−シアノエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピ
ル基、2−メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基、
2−メトキシカルボニルエチル基、2,2,2,2’,
2’,2’−ヘキサフルオロイソプロピル基等)、炭素
数4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例えば、
2−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−
ペンテニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペ
ンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4
−メチル−2−ヘキセニル基等)、炭素数7〜12の置
換されていてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル基
、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメ
チル基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、ブ
ロモベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基
、メトキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメトキ
シベンジル基等)、炭素数5〜8の置換されていてもよ
い脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘ
キシル基、2−シクロペンチルエチル基等)又は炭素数
6〜12の置換されていてもよい芳香族基(例えば、フ
ェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プロピ
ルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニル基
、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシ
フェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフェニ
ル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブロモ
フェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル基、
メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフ
ェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセトアミ
ドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデシロイ
ルアミドフェニル基等)が挙げられる。−OR9基にお
いて、R9は、上記R3の炭化水素基と同一の内容を表
わす。
【0125】R6 ,R7 ,R8 は同じでも異なっ
てもよく、R3 ,R4 ,R5 と同一の内容を表わ
す。
【0126】次に、以上の様なフッ素原子またはケイ素
原子の少なくともいずれか一方を含有した置換基を有す
る官能性単量体〔B〕の具体例を以下に示す。しかし、
本発明の範囲がこれらに限定されるものではない。
【0127】
【化56】
【0128】
【化57】
【0129】
【化58】
【0130】
【化59】
【0131】
【化60】
【0132】
【化61】
【0133】以上のような極性基含有の単量体〔A〕及
びフッ素原子及び/又はケイ素原子を含有する単量体〔
B〕とともに、これら以外の共重合し得る他の単量体を
重合体成分として含有してもよい。他の単量体の例とし
て例えば、α−オレフィン類、アルカン酸ビニルまたは
アリルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、ビニルエーテル類、アクリルアミド類、メタクリ
ルアミド類、スチレン類、複素環ビニル類〔例えば窒素
原子以外の非金属原子(酸素原子、イオウ原子等)を1
〜3個含有する5員〜7員環の複素環であり、具体的な
化合物として、ビニルチオフェン、ビニルジオキサン、
ビニルフラン等〕等が挙げられる。好ましい例としては
、例えば炭素数1〜3のアルカン酸ビニル又はアリルエ
ステル類、メタクリロニトリル、スチレン及びスチレン
誘導体(例えばビニルトルエン、ブチルスチレン、メト
キシスチレン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、ブ
ロモスチレン、エトキシスチレン等)等が挙げられる。 しかし、これらに限定されるものではない。
【0134】共重合体の重合成分として、単量体〔A〕
の存在割合は、30重量%以上、好ましくは50重量%
以上であり、単量体〔B〕の存在割合は0.5重量%〜
30重量%、好ましくは1重量%〜20重量%である。 他の共重合し得る単量体を含有する場合は、多くても2
0重量%以下てある。この非水溶媒に不溶性となる重合
成分として重要なことは、前記した蒸留水に対する接触
角で表される親水性が50度以下を満足できるものであ
ればよい。
【0135】次に本発明の分散安定用樹脂について説明
する。該分散安定用樹脂は非水溶媒と溶媒和し可溶性で
あることが重要であり、いわゆる非水系分散重合におけ
る分散安定化作用を担うものであり、具体的には該溶媒
100重量部に対し、温度25℃において少なくとも5
重量部溶解するものであればよい。
【0136】該分散安定用樹脂の重量平均分子量はl×
103〜5×105であり、好ましくは2×103〜1
×105、特に好ましくは3×103〜5×104であ
る。 該樹脂の重量平均分子量が1×103未満になると、生
成した分散樹脂粒子の凝集が発生し、平均粒径が揃った
微粒子が得られなくなってしまう。一方、5×105を
超えると、光導電層中に添加した時に電子写真特性を満
足しつつ保水性向上するという本発明の効果が薄れてし
まう。
【0137】本発明の分散安定用樹脂は、該非水溶媒に
可溶性の重合体であればいずれでもよいが、具体的には
、K.B.J.Barrett「Dispersion
  Polymerization  in  Org
anic  Media」JohnWiley  an
d  Sons(1975年刊)、R.Dowpenc
o,D.P.Hart,Ind.Eng.Chem.P
rod.Res.Develop.12,(No.1)
、14(1973)、丹下豊吉、日本接着協会誌第23
巻(1),26(1987)、D.J.Walbrid
ge、NATO.Adv.Study  Inst.S
er.E.No.67,40(1983)、Y.Sas
akiand  M.Yabuta,Proc,10t
h,Int.Conf.Org.Coat.Sci.T
echnol,Vol.10,263(1984)等の
総説に引用の各重合体が挙げられる。
【0138】例えばオレフィン重合体、変性オレフィン
重合体、スチレン−オレフィン共重合体、脂肪族カルボ
ン酸ビニルエステル共重合体、変性無水マレイン酸共重
合体、ポリエステル重合体、ポリエーテル重合体、メタ
クリレートホモ重合体、アクリレートホモ重合体、メタ
クリレート共重合体、アクリレート共重合体、アルキッ
ド樹脂等である。
【0139】より具体的には、本発明の分散安定用樹脂
の繰り返し単位として供される重合体成分としては、下
記一般式(21)で表される成分が挙げられる。
【0140】
【化62】
【0141】一般式(21)において、X2は一般式(
1)のV0 と同一の内容を表し、詳細は一般式(1)
のV0の説明に記載されている。R21は、炭素数1〜
22の置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、
トリデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オク
タデシル基、ドサコニル基、2−(N,N−ジメチルア
ミノ)エチル基、2−(N−モルホリノ)エチル基、2
−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−ヒドロキ
シエチル基、2−シアノエチル基、2−(α−チエニル
)エチル基、2−カルボキシエチル基、2−メトキシカ
ルボニルエチル基、2,3−エポキシプロピル基、2,
3−ジアセトキシプロピル基、3−クロロプロピル基、
4−エトキシカルボニルブチル基等)、炭素数3〜22
の置換されてもよいアルケニル基(例えばアリル基、ヘ
キセニル基、オクテニル基、ドセニル基、ドデセニル基
、トリデセニル基、オクタデセニル基、オレイル基、リ
ノレイル基等)、炭素数7〜22の置換されてもよいア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基、3−フ
ェニルプロピル基、2−ナフチルメチル基、2−(2’
−ナフチル)エチル基、クロロベンジル基、ブロモベン
ジル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリ
メチルベンジル基、メトキシベンジル基、ジメトキシベ
ンジル基、ブチルベンジル基、メトキシカルボニルベン
ジル基等)、炭素数4〜12の置換されてもよい脂環式
基(例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シク
ロオクチル基、アダマンチル基、クロロシクロヘキシル
基、メチルシクロヘキシル基、メトキシシクロヘキシル
基等)、炭素数6〜22の置換されてもよい芳香族基(
例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基
、ナフチル基、アントラニル基、クロロフェニル基、ブ
ロモフェニル基、ブチルフェニル基、ヘキシルフェニル
基、オクチルフェニル基、デシルフェニル基、ドデシル
フェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基
、オクチルオキシフェニル基、エトキシカルボニルフェ
ニル基、アセチルフェニル基、ブトキシカルボニルフェ
ニル基、ブチルメチルフェニル基、N,N−ジブチルア
ミノフェニル基、N−メチル−N−ドデシルフェニル基
、チエニル基、ヒラニル基等)等が挙げられる。 c1,c2は一般式(1)におけるa1,a2と同一の
内容を表し、詳細は一般式(1)のa1,a2の説明に
記載されている。
【0142】本発明の分散安定用樹脂中の重合体成分と
し、以上述べた成分とともに、他の重合体成分を含有し
てもよい。他の重合体成分としては、一般式(8)で示
される成分に相当する単量体と共重合するものであれば
いずれでもよく、相当する単量体としては、例えば、α
−オレフィン類、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、ビニル含有複素環類(複素環としては例えばピラン
環、ピロドリン環、イミダゾール環、ピリジン環等)、
ビニル基含有のカルボン酸類(例えばアクリル酸、メタ
クリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸等)、
ビニル基含有のカルボキシアミド類(例えばアクリルア
ミド、メタクリルアミド、クロトン酸アミド、イタコン
酸アミド、イタコン酸半アミド、イタコン酸ジアミド等
)等が挙げられる。
【0143】本発明の分散安定用樹脂において、一般式
(8)で示される重合体成分は、該樹脂の全重合体10
0重量部中30重量部以上、好ましくは50重量部以上
である。又、本発明の分散安定用樹脂において、光ある
いは熱の少なくともいずれかによる硬化性官能基を該樹
脂の全重合体100重量部中30重量部以下、好ましく
は20重量部以下の範囲で含有してもよい。含有される
光あるいは熱の少なくともいずれかによる硬化性官能基
としては、重合性官能基以外のものが挙げられ、具体的
には、後述する粒子の架橋構造形成用の官能基が挙げら
れる。
【0144】更には、本発明の分散安定用樹脂が、高分
子鎖中に前記した一般式(1)で示される重合性二重結
合基部分を少なくとも1種含有して成ることが好ましい
。以下に、該重合性二重結合基部分について説明する。
【0145】
【化63】
【0146】ここでR1 は水素原子のほか、好ましい
炭化水素基としては、炭素数1〜18の置換されてもよ
いアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル
基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2−シ
アノエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−
メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数
4〜18の置換されてもよいアルケニル基(例えば2−
メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペン
テニル基、3−メチル−2−ペンテニル基、1−ペンテ
ニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メ
チル−2−ヘキセニル基等)、炭素数7〜12の置換さ
れていてもよいアラルキル基(例えば、ベンジル基、フ
ェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル
基、2−ナフチルエチル基、クロロベンジル基、ブロモ
ベンジル基、メチルベンジル基、エチルベンジル基、メ
トキシベンジル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベ
ンジル基等)、炭素数5〜8の置換されていてもよい脂
環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロヘキシ
ルエチル基、2−シクロペンチルエチル基等)、または
炭素数6〜12の置換されていてもよい芳香族基(例え
ばフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、プ
ロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフェニ
ル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、エト
キシフェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキシフ
ェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基、ブ
ロモフェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェニル
基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニ
ルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、アセト
アミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ドデシ
ロイルアミドフェニル基等)が挙げられる。
【0147】
【化64】
【0148】置換基としては、ハロゲン原子(例えば塩
素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば、メチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメチル基、
メトキシメチル基等)、アルコキシ基(例えばメトキシ
基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキシ基等)等が
挙げられる。
【0149】a1 及びa2 は、互いに同じでも異な
っていてもよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(
例えば塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜
4のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等)、−COO−R2 または炭化水素
を介したCOOR2(R2は、水素原子又は炭素数1〜
18のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環
式基又はアリール基を表し、これらは置換されていても
よく、具体的には、上記R1について説明したものと同
様の内容を表わす)を表わす。上記炭化水素を介した−
COO−R2基における炭化水素としては、メチレン基
、エチレン基、プロピレン基等が挙げられる。
【0150】
【化65】
【0151】これらの重合性二重結合基含有部分は高分
子鎖の主鎖に直接結合されるか又は任意の連結基で結合
されたものである。連結する基として具体的には二価の
有機残基であって、
【0152】
【化66】
【0153】二価の脂肪族基として、例えば
【0154
【化67】
【0155】が挙げられる(e1及びe2は、互いに同
じでも異なってもよく、各々水素原子、ハロゲン原子(
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等)又は炭素数
1〜12のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、ブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等)を
表わす。Qは−O−、−S−又は−NR20−を表し、
R20は炭素数1〜4のアルキル基、−CH2Cl又は
−CH2Brを表わす)。
【0156】二価の芳香族基としては、例えばベンゼン
環基、ナフタレン環基および5または6員の複素環基(
複素環を構成するヘテロ原子として、酸素原子、イオウ
原子、窒素原子から選ばれたヘテロ原子を少なくとも1
種含有する)が挙げられる。これらの芳香族基は置換基
を有していてもよく、例えばハロゲン原子(例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子等)、炭素数1〜8のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基等)、炭素数1〜6のア
ルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオ
キシ基、ブトキシ基等)が置換基の例として挙げられる
【0157】複素環基としては、例えばフラン環、チオ
フェン環、ピリジン環、ピラジン環、ピペラジン環、テ
トラヒドロフラン環、ピロール環、テトラヒドロピラン
環、1,3−オキサゾリン環等が挙げられる。
【0158】以上のような重合性二重結合基含有部分は
、具体的には高分子鎖中にランダム結合されているか、
あるいは高分子鎖の主鎖の片末端にのみ結合されている
。そして好ましくは、高分子鎖の主鎖の片末端にのみ重
合性二重結合基含有部分が結合された重合体(以下、一
官能性重合体〔M〕と称す)が挙げられる。
【0159】上記一官能性重合体〔M〕の一般式(1)
で示される重合性二重結合基含有部分と、これに連結す
る有機残基で構成される部分の具体例として各々次のも
のが挙げられるが、これらに限定されるものではない。 但し、以下の各例において、P1は−H、−CH3、−
CH2COOCH3、−Cl、−Brまたは−CNを示
し、P2は−Hまたは−CH3を示し、Xは−Cl又は
−Brを示し、nは2〜12の整数を示し、mは1〜4
の整数を示す。
【0160】
【化68】
【0161】
【化69】
【0162】
【化70】
【0163】
【化71】
【0164】
【化72】
【0165】好ましくは本発明の分散安定用樹脂は重合
性二重結合基部分を高分子中の側鎖に含有するが、この
重合体の合成は従来公知の方法によって製造することが
できる。
【0166】例えば、(1)重合反応性の異なる重合性
二重結合基を分子中に2個含有した単量体を共重合させ
る方法、(2)分子中に、カルボキシル基、ヒドロキシ
ル基、アミノ基、エポキシ基等の反応性基を含有した一
官能性単量体を共重合させて高分子を得た後、この高分
子側鎖中の反応基と化学結合しうる他の反応性基を含有
した重合性二重結合基を含む有機低分子化合物との反応
を行う、いわゆる高分子反応によって導入する方法等が
通常よく知られた方法として挙げられる。
【0167】上記(1)の方法として、例えば特開昭6
0−185962号公報に記載の方法等が挙げられる。
【0168】上記(2)の方法として、具体的には岩倉
義男、栗田恵輔「反応性高分子」講談社(1977年刊
)、小田良平「高分子ファインケミカル」講談社(19
76年刊)、特開昭61−43757号公報、特願平1
−149305号として出願した明細書等に詳細に記載
されている。
【0169】例えば、下記表1のA群の官能基とB群の
官能基の組み合わせによる高分子反応が、通常よく知ら
れた方法として挙げられる。なお表1のR22,R23
は炭化水素基で、前出の一般式(2)のLAにおけるR
A1、RA2と同一の内容を表わす。
【0170】
【表1】
【0171】本発明の分散安定用樹脂として更に好まし
い、重合性二重結合基部分を主鎖の片末端に含有する一
官能性重合体〔M〕は、従来公知の合成方法によって製
造することができる。例えば、イ)アニオン重合あるい
はカチオン重合によって得られるリビングポリマーの末
端に種々の試薬を反応させて一官能性重合体〔M〕を得
るイオン重合法による方法、ロ)分子中にカルボキシル
基、ヒドロキシル基、アミノ基等の反応性基を含有した
重合開始剤及び/又は連鎖移動剤を用いて、ラジカル重
合して得られる末端反応性基結合の重合体と種々の試薬
を反応させて一官能性重合体〔M〕を得るラジカル重合
法による方法、ハ)重付加あるいは重縮合反応により得
られた重合体に上記ラジカル重合法と同様にして、重合
性二重結合基を導入する重付加縮合法による方法等が挙
げられる。
【0172】具体的には、P.Dreyfuss  &
  R.P.Quirk,Encycl.Polym.
Sci.Eng.,Vol.7,551(1987)、
P.F.Rempp,  E.Franta,  Ad
v.Polym.Sci.,Vol.58,1(198
4)、V.Percec,  Appl.Poly.S
ci.,Vol.285,95(1984)、R.As
ami,M.Takari,Macromol.Che
m.Suppl.,Vol.12,163(1985)
、P.Rempp.,et  al,Macromol
.Chem.Suppl.,Vol.8,3(1984
)、川上雄資,化学工業,Vol.38,56(198
7)、山下雄也,高分子,第31巻,988(1982
)、小林四郎,高分子,第30巻,625(1981)
、東村敏延,日本接着協会誌,第18巻,536(19
82)、伊藤浩一,高分子加工,第35巻,262(1
986)、東貴四郎,津田隆,機能材料,No.10,
5(1987)等の総説及びそれに引用の文献、特許等
に記載の方法にしたがって合成することができる。
【0173】以上の如き一官能性重合体〔M〕の合成方
法として更に具体的には、ラジカル重合性単量体に相当
する繰り返し単位を含有する重合体〔M〕は、特開平2
−67563号公報および特願昭63−64970号、
特願平1−206989号、特願平1−69011号と
して出願の明細書等に記載されており、またポリエステ
ル構造またはポリエーテル構造を繰り返し単位として含
有する重合体〔M〕は、特願平1−56379号、特願
平1−58989号、特願平1−56380号として出
願の明細書等に各々記載されている方法と同様にして得
られる。
【0174】本発明の分散樹脂粒子は以上説明したよう
に、極性基含有の一官能性単量体〔A〕、ケイ素原子及
び/又はフッ素原子を含有の一官能性単量体〔B〕を上
記分散安定用樹脂の存在下で分散重合させて得られる共
重合体樹脂粒子である。更に、本発明の分散樹脂粒子が
網目構造を有する場合は、上記した極性基含有一官能性
単量体〔A〕及びフッ素原子及び/又はケイ素原子を含
有の一官能性単量体〔B〕を重合体成分(重合体成分〔
A〕と称す)として成る重合体の重合体間が橋かけされ
ており、高次の網目構造を形成している。すなわち、本
発明の分散樹脂粒子は、重合体成分〔A〕から構成され
る非水分散溶媒に不溶な部分と、該溶媒に可溶とする重
合体とで構成される、非水系ラテックスであり、網目構
造を有する場合は、この該溶媒に不溶な部分を形成して
いる重合体成分〔A〕の分子間が橋かけされているもの
である。
【0175】これにより、網目樹脂粒子は水に対して難
溶性あるいは不溶性となったものである。具体的には、
該樹脂の水への溶解性は、80重量%以下好ましくは5
0重量%以下である。本発明の架橋は、従来公知の架橋
方法によって行うことができる。すなわち、(a)該重
合体成分〔A〕を含有する重合体を種々の架橋剤あるい
は硬化剤によって架橋する方法、(b)該重合体成分〔
A〕に相当する単量体を少なくとも含有させて重合反応
を行う際に、重合性官能基を2個以上含有する多官能性
単量体あるいは多官能性オリゴマーを共存させることに
より分子間に網目構造を形成する方法、および(c)該
重合体成分〔A〕と反応性基を含有する成分を含む重合
体類とを重合反応あるいは高分子反応によって架橋させ
る等の方法によって行うことができる。
【0176】上記(a)の方法の架橋剤としては、架橋
剤として通常用いられる化合物を挙げることができる。 具体的には、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブッ
ク」大成社刊(1981年)、高分子学会編「高分子デ
ータハンドブック基礎編」培風館(1986年)等に記
載されている化合物を用いることができる。
【0177】例えば、有機シラン系化合物(例えば、ビ
ニルトリメトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メ
ルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン等のシランカップリング剤等)
、ポリイソシアナート系化合物(例えば、トルイレンジ
イソシアナート、o−トルイレンジイソシアナート、ジ
フェニルメタンジイソシアナート、トリフェニルメタン
トリイソシアナート、ポリメチレンポリフェニルイソシ
アナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロ
ンジイソシアナート、高分子ポリイソシアナート等)、
ポリオール系化合物(例えば、1,4−ブタンジオール
、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシアルキ
レングリコール、1,1,1−トリメチロールプロパン
等)、ポリアミン系化合物(例えば、エチレンジアミン
、γ−ヒドロキシプロピル化エチレンジアミン、フェニ
レンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、N−アミノエ
チルピペラジン、変性脂肪族ポリアミン類等)、ポリエ
ポキシ基含有化合物及びエポキシ樹脂(例えば、垣内弘
編著「新エポキシ樹脂」昭晃堂(1985年刊)、橋本
邦之編著「エポキシ樹脂」日刊工業新聞社(1969年
刊)等に記載された化合物類)、メラミン樹脂(例えば
、三輪一郎、松永英夫編著「ユリア・メラミン樹脂」日
刊工業新聞社(1969年刊)等に記載された化合物類
)、ポリ(メタ)アクリレート系化合物(例えば、大河
原信、三枝武夫、東村敏延編「オリゴマー」講談社(1
976年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」テク
ノシステム(1985年刊)等に記載された化合物類が
挙げられ、具体的には、ポリエチレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1
,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールポ
リアクリレート、ビスフェノールA−ジグリシジルエー
テルジアクリレート、オリゴエステルアクリレート及び
これらのメタクリレート体等がある。
【0178】また、上記(b)の方法で共存させる重合
性官能基を2個以上含有する多官能性単量体〔多官能性
単量体(D)とも称する〕あるいは多官能性オリゴマー
の重合性官能基としては、具体的には
【0179】
【化73】
【0180】等を挙げることができる。これらの重合性
官能基の同一のものあるいは異なったものを2個以上有
した単量体あるいはオリゴマーであればよい。
【0181】重合性官能基を2個以上有した単量体の具
体例は、例えば同一の重合性官能基を有する単量体ある
いはオリゴマーとして、ジビニルベンゼン、トリビニル
ベンゼン等のスチレン誘導体;多価アルコール(例えば
、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコール、ポリエチレングリコール#200、
#400、#600、1,3−ブチレングリコール、ネ
オペンチルグリコール、ジプロピレングリコール、ポリ
プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、ペンタエリスリトールなど)、また
はポリヒドロキシフェノール(例えばヒドロキノン、レ
ゾルシン、カテコールおよびそれらの誘導体)のメタク
リル酸、アクリル酸又はクロトン酸のエステル類、ビニ
ルエーテル類又はアリルエーテル類;二塩基酸(例えば
マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリ
ン酸、マレイン酸、フタル酸、イタコン酸等)のビニル
エステル類、アリルエステル類、ビニルアミド類または
アリルアミド類;ポリアミン(例えばエチレンジアミン
、1,3−プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジア
ミン等)とビニル基を含有するカルボン酸(例えば、メ
タクリル酸、アクリル酸、クロトン酸、アリル酢酸等)
との縮合体などが挙げられる。
【0182】また、異なる重合性官能基を有する単量体
あるいはオリゴマーとしては、例えば、ビニル基を含有
するカルボン酸(例えばメタクリル酸、アクリル酸、メ
タクリロイル酢酸、アクリロイル酢酸、メタクリロイル
プロピオン酸、アリルロイルプロピオン酸、イタコニロ
イル酢酸、イタコニロイルプロピオン酸、カルボン酸無
水物等)とアルコールまたはアミンの反応体(例えばア
リルオキシカルボニルプロピオン酸、アリルオキシカル
ボニル酢酸、2−アリルオキシカルボニル安息香酸、ア
リルアミノカルボニルプロピオン酸等)等のビニル基を
含有したエステル誘導体またはアミド誘導体(例えばメ
タクリル酸ビニル、アクリル酸ビニル、イタコン酸ビニ
ル、メタクリル酸アリル、アクリル酸アリル、イタコン
酸アリル、メタクリロイル酢酸ビニル、メタクリロイル
プロピオン酸ビニル、メタクリロイルプロピオン酸アリ
ル、メタクリル酸ビニルオキシカルボニルメチルエステ
ル、アクリル酸ビニルオキシカルボニルメチルオキシカ
ルボニルエチレンエステル、N−アリルアクリルアミド
、N−アリルメタクリルアミド、N−アリルイタコン酸
アミド、メタクリロイルプロピオン酸アリルアミド等)
又はアミノアルコール類(例えばアミノエタノール、1
−アミノプロパノール、1−アミノブタノール、1−ア
ミノプロパノール、1−アミノブタノール、1−アミノ
ヘキサノール、2−アミノブタノール等)とビニル基を
含有したカルボン酸との縮合体などが挙げられる。
【0183】本発明に用いられる2個以上の重合性官能
基を有する単量体あるいはオリゴマーは、単量体〔A〕
および〔A〕と共存する他の単量体との総量に対して1
0モル%以下、好ましくは5モル%以下用いて重合し、
樹脂を形成する。
【0184】更には、上記(c)の方法の高分子間の反
応性基同士の反応により化学結合を形成し、高分子間の
橋かけを行う場合には、通常の有機低分子化合物の反応
と同様に行うことができる。具体的には、分散安定用樹
脂の合成法において記載したと同様の方法にしたがって
合成することができる。
【0185】分散重合において、粒子の粒径が揃った単
分散性の粒子が得られることおよび0.5μm以下の微
小粒子が得られ易いこと等から、網目構造形成の方法と
しては、多官能性単量体を用いる(b)の方法が好まし
い。
【0186】以上の如く、本発明の網目分散樹脂粒子は
、極性基を含有する繰り返し単位と、フッ素原子及び/
又はケイ素原子含有置換基を有する繰り返し単位とを含
む重合体成分と、該非水溶媒に可溶性の重合体成分とを
含有し、且つ分子鎖間が高次に橋かけされた構造を有す
る重合体の粒子である。
【0187】非水溶媒系分散樹脂粒子の製造に用いられ
る非水溶媒としては、沸点200℃以下の有機溶媒であ
ればいずれでもよく、それは単独であるいは2種以上を
混合して使用してもよい。
【0188】この有機溶媒の具体例は、メタノール、エ
タノール、プロパノール、ブタノール、フッ素化アルコ
ール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ジエチルケ
トン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル等のカルボン酸
エステル類、ヘキサン、オクタン、デカン、ドデカン、
トリデカン、シクロヘキサン、シクロオクタン等の炭素
数6〜14の脂肪族炭化水素等、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、メチ
レンクロリド、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、
クロロホルム、メチルクロロホルム、ジクロロプロパン
、トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類等が挙げ
られる。ただし、以上述べた化合物例に限定されるもの
ではない。
【0189】これらの非水溶媒系で分散樹脂粒子を分散
重合法で合成することにより、樹脂粒子の平均粒子径は
容易に1μm以下となり、しかも粒子径の分布が非常に
狭く且つ単分散の粒子とすることができる。
【0190】具体的には、K.E.J.Barrett
  「Dispersion  Polymeriza
tion  in  Organic  Media」
John  Wiley(1975年)、村田耕一郎、
高分子加工、第23巻、20(1974)、松本恒隆、
丹下豊吉、日本接着協会誌、第9巻、183(1973
)、丹下豊吉、日本接着協会誌、第23巻、26(19
87)、D.J.  Walbridge、NATO.
Adv.study.Inst.Ser.E.  No
.67、40(1983)、英国特許第893429号
明細書、英国特許第934038号明細書、米国特許第
1122397号明細書、米国特許第3900412号
明細書、米国特許第4606989号明細書、特開昭6
0−179751号公報、特開昭60−185963号
公報等にその方法が開示されている。
【0191】本発明の分散樹脂は、単量体〔A〕及び単
量体〔B〕と分散安定用樹脂の少なくとも各々1種以上
から成り、網目構造を形成する場合には必要に応じて多
官能性単量体〔D〕を共存させて成り、いずれにしても
重要な事は、これら単量体から合成された樹脂が該非水
溶媒に不溶であれば、所望の分散樹脂を得ることができ
る。より具体的には、不溶化する単量体〔A〕および単
量体〔B〕に対して、分散安定用樹脂を1〜50重量%
使用することが好ましく、さらに好ましくは2〜30重
量%である。また、本発明の分散樹脂の重合の条件は温
度は30℃〜180℃程度であり、好ましくは40〜1
20℃である。反応時間は1〜15時間が好ましい。
【0192】以上の如くして本発明により製造された非
水系分散樹脂は、微細でかつ粒度分布が均一な粒子とな
る。該樹脂粒子の分子量は104〜106であり、好ま
しくは104〜5×105である。
【0193】以上の如き本発明で用いられる分散樹脂粒
子を製造するには、一般に、単量体〔A〕、単量体〔B
〕、分散安定用樹脂、更には多官能性単量体〔D〕とを
非水溶媒中で過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニ
トリル、ブチルリチウム等の重合開始剤の存在下に加熱
重合させればよい。具体的には、(i)単量体〔A〕、
単量体〔B〕、分散安定用樹脂および多官能性単量体〔
D〕の混合溶媒中に重合開始剤を添加する方法、(ii
)非水溶媒中に、上記重合性化合物及び重合開始剤の混
合物を滴下又は任意に添加する方法等があり、これらに
限定されずいかなる方法を用いても製造することができ
る。
【0194】重合性化合物の総量は非水溶媒100重量
部に対して5〜80重量部程度であり、好ましくは10
〜50重量部である。重合開始剤の量は、重合性化合物
の総量の0.1〜5重量%である。
【0195】本発明の光導電層の結着樹脂としては、従
来公知の樹脂をいずれも用いることができる。例えば従
来技術の説明において引例した如き、アルキッド樹脂、
酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、スチレン−ブタジ
エン樹脂、アクリル樹脂等が挙げられ、具体的には栗田
隆治・石渡次郎、高分子、第17巻、第278頁(19
68年)、宮本晴視、武井秀彦、イメージング、197
3年巻(No.8)第9頁等の総説の引用例の公知材料
等が挙げられる。
【0196】好ましくは、無機光導電体として光導電性
酸化亜鉛を用いる電子写真感光体の結着樹脂として知ら
れるメタクリレートを重合体成分として含有するランダ
ム共重合体群がその1つとして挙げられる。例えば特公
昭50−2242号公報、特公昭50−31011号公
報、特開昭50−98324号公報、特開昭50−98
325号公報、特公昭54−13977号公報、特公昭
59−35013号公報、特開昭54−20735号公
報、特開昭57−202544号公報等に記載の樹脂が
挙げられる。
【0197】更に重量平均分子量が2万以下でメタクリ
レートと酸性分含有モノマーとのランダム共重合体と重
量平均分子量が3万以上の他の樹脂又は熱及び/又は光
で硬化する化合物との組み合わせで構成される結着樹脂
、例えば特開昭63−220148号公報、特開昭63
−220149号公報、特開平2−34860号公報、
特開平2−40660号公報、特開平2−53064号
公報、特開平1−102573号公報に記載されるもの
等が挙げられる。あるいは重量平均分子量が2万以下で
メタクリレート成分含有の重合体であり且つその重合体
主鎖の片末端に酸性基を含有してなる重合体と、重量平
均分子量が3万以上の他の樹脂又は熱及び/又は光で硬
化する化合物との組み合わせで構成される結着樹脂、例
えば特開平1−169455号公報、特開平1−280
761号公報、特開平1−214865号公報、特開平
2−874号公報、特願昭63−221485号、特願
昭63−220442号、特願昭63−220441各
号明細書に記載のもの等が挙げられる等の重合体群も挙
げられる。
【0198】本発明に使用する無機光導電材料は、光導
電性酸化亜鉛である。さらに他の無機光導電体として酸
化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、炭酸カドミウム
、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム、セレン化テルル
、硫化鉛等を併用してもよい。
【0199】しかし、これら他の光導電材料は、光導電
性酸化亜鉛の40重量%以下であり、好ましくは20重
量%以下である。他の光導電材料が40重量%を超える
と、平板印刷用原版としての非画像部の親水性向上の効
果が薄れてしまう。無機光導電材料に対して用いる結着
樹脂の総量は、光導電体100重量部に対して、結着樹
脂を10〜100重量部なる割合、好ましくは15〜5
0重量部なる割合で使用する。
【0200】本発明では、必要に応じて各種の色素を分
光増感剤として併用することができる。例えば、宮本晴
視、武井秀彦「イメージング」1973年巻(No.8
)第12頁、C.J.Young等、RCA  Rev
iew  第15巻,469(1954年)、清田航平
等、電気通信学会論文誌  J63−C(No.2),
97(1980年)、原崎勇次等、工業化学雑誌、第6
6巻,78及び188頁(1963年)、谷忠昭,日本
写真学会誌、第35巻,208頁(1972年)等の総
説引例のカーボニウム系色素、ジフェニルメタン色素、
トリフェニルメタン色素、キサンテン系色素、フタレイ
ン系色素(例えばオキソノール色素、メロシアニン色素
、シアニン色素、ロダシアニン色素、スチリル色素等)
、フタロシアニン色素(金属を含有してもよい)等が挙
げられる。
【0201】更に具体的には、カーボニウム系色素、ト
リフェニルメタン色素、キサンテン系色素、フタレイン
系色素を中心に用いたものとして、特公昭51−452
号公報、特開昭50−90334号公報、特開昭50−
114227号公報、特開昭53−39130号公報、
特開昭53−82353号公報、米国特許第3,052
,540明細書、米国特許第4,054,450号明細
書、特開昭57−16456号公報等に記載のものが挙
げられる。
【0202】オキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、ロダシアニン色素等のポリメチン色素とし
ては、F.M.Harmmer「The  Cyani
neDyes  and  Related  Com
pounds」等に記載の色素類が使用可能であり、更
に具体的には、米国特許第3,047,384号明細書
、米国特許第3,110,591号明細書、米国特許第
3,121,008号明細書、米国特許第3,125,
447号明細書、米国特許第3,128,179号明細
書、米国特許第3,132,942号明細書、米国特許
第3,622,317号明細書、英国特許第1,226
,892号明細書、英国特許第1,309,274号明
細書、英国特許第1,405,898号明細書、特公昭
48−7814号公報、特公昭55−18892号公報
等に記載の色素等が挙げられる。
【0203】更に、700nm以上の長波長の近赤外な
いし赤外光域を分光増感するポリメチン色素として、特
開昭47−840号公報、特開昭47−44180号公
報、特公昭51−41061号公報、特開昭49−50
34号公報、特開昭49−45122号公報、特開昭5
7−46245号公報、特開昭56−35141号公報
、特開昭57−157254号公報、特開昭61−26
044号公報、特開昭61−27551号公報、米国特
許第3,619,154号明細書、米国特許第4,17
5,956号明細書、「Reserch  Discl
osure」1982年、第216巻、第117〜11
8頁等に記載のものが挙げられる。本発明の感光体は、
種々の増感色素を併用させてもその性能が増感色素によ
り変動しにくい点において優れている。更には、必要に
応じて、化学増感剤等の従来知られている電子写真感光
層用各種添加剤を併用することもできる。例えば、前記
した総説:イメージング、1973年巻、第12頁等の
総説引用例の電子受容性化合物(例えば、ハロゲン、ベ
ンゾキノン、クロラニル、酸無水物、有機カルボン酸等
)、小門宏等「最近の光導電材料と感光体の開発・実用
化」第4章〜第6章、日本科学情報(株)出版部(19
86年)の総説の引例のポリアリールアルカン化合物、
ヒンダートフェノール化合物、p−フェニレンジアミン
化合物等が挙げられる。これら各種添加剤の添加量は、
特に限定的ではないが、通常光導電体100重量部に対
して0.0001〜2.0重量部である。
【0204】光導電層の厚さは1〜100μ、特に10
〜50μが好適である。また、電荷発生層と電荷輸送層
から構成される積層型感光体の電荷発生層として光導電
層を使用する場合は、電荷発生層の厚さは0.01〜1
μ、特に0.05〜0.5μが好適である。積層型感光
体の電荷輸送材料としては、ポリビニルカルバゾール、
オキサゾール系色素、ピラゾリン系色素、トリフェニル
メタン系色素等がある。電荷輸送層の厚さとしては5μ
m〜40μm、特に10μm〜30μmが好適である。 電荷輸送層の形成に用いる樹脂として代表的なものは、
ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、セルロース樹脂
、ポリエーテル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂
、塩ビ−酢ビ共重合体樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリオ
レフィン樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂等の熱可塑性
樹脂および熱硬化性樹脂が適宜用いられる。
【0205】本発明による光導電層は、従来公知の支持
体上に設けることができる。一般に言って、電子写真感
光層の支持体は導電性であることが好ましく、導電性支
持体としては、従来と全く同様、例えば、金属あるいは
、紙、プラスチックシート等の基体に低抵抗性物質を含
浸させるなどして導電処理したもの、基体の裏面(感光
層を設ける面と反対面)に導電性を付与し、更にはカー
ル防止を図る等の目的で少なくとも1層以上をコートし
たもの、前記支持体の表面に耐水性接着層を設けたもの
、前記支持体の表面層に必要に応じて少なくとも1層以
上のプレコート層が設けられたもの、アルミニウム等を
蒸着して導電化したプラスチックを紙にラミネートした
もの等が使用できる。
【0206】具体的に、導電性基体あるいは導電化材料
の例として、坂本幸男「電子写真」第14巻(No.1
),p.2〜11(1975)、森賀弘之「入門特殊紙
の化学」高分子刊行会(1975)、M.F.Hoov
er,J.Macromol.Sci.Chem.A−
4(6),第1327〜1417頁(1970)等に記
載されているもの等を用いる。
【0207】実際に本発明の平版印刷用原版を作るには
、常法に従って導電性支持体上に本発明の樹脂、更には
必要により前記した添加剤等を沸点が200℃以下の揮
発性炭化水素溶剤に溶解又は分散し、これを塗布・乾燥
することによって電子写真感光層(光導電層)を形成し
て製造することができる。用いる有機溶剤としては、具
体的には特にジクロロメタン、クロロホルム、1,2−
ジクロロエタン、テトラクロロエタン、ジクロロプロパ
ンまたはトリクロロエタンなどの如き、炭素数1〜3の
ハロゲン化炭化水素が好ましい。その他クロロベンゼン
、トルエン、キシレンまたはベンゼンなどの如き芳香族
炭化水素、アセトンまたは2−ブタノン等の如きケトン
類、テトラヒドロフラン等の如きエーテルおよびメチレ
ンクロリドなど、塗布用粗成物に用いられる各種の溶剤
および上記溶剤の混合物も使用可能である。
【0208】本発明の電子写真式印刷用原版を用いた印
刷物の作成は、上記した構成から成る電子写真用原版に
常法により複写画像を形成後、非画像部を不感脂化処理
することで作成される。本発明に供される不感脂化処理
は、酸化亜鉛の不感脂化反応(以下A反応といいう)と
、樹脂粒子の不感脂化反応(以下B反応という)の両者
が進行する。不感脂化の方法としては、例えば(1)A
反応処理をした後、B反応処理する方法、(2)B反応
処理をした後、A反応処理する方法、あるいは(3)A
反応とB反応を同時に処理する方法があり、これらのい
ずれを用いてもよい。
【0209】酸化亜鉛の不感脂化方法としては、従来公
知の処理液のいずれをも用いることができる。例えば、
フェロシアン系化合物を不感脂化の主剤として用いた、
特開昭62−239158号公報、特開昭62−292
492号公報、特開昭63−99993号公報、特公昭
40−7334号公報、特公昭45−33683号公報
、特開昭57−107889号公報、特公昭46−21
244号公報、特公昭44−9045号公報、特公昭4
7−32681号公報、特公昭55−9315号公報、
特開昭52−101102号公報等が挙げられる。
【0210】また、フィチン酸系化合物を主剤として用
いた、特公昭43−28408号公報、特公昭45−2
4609号公報、特開昭51−103501号公報、特
開昭54−10003号公報、特開昭53−83805
号公報、特開昭53−83806号公報、特開昭53−
127002号公報、特開昭54−44901号公報、
特開昭56−2189号公報、特開昭57−2796号
公報、特開昭57−20394号公報、特開昭59−2
0729号公報等に記載のもの、金属キレート形成可能
な水溶性ポリマーを主剤として用いた、特公昭38−9
665号公報、特公昭39−22263号公報、特公昭
40−763号公報、特公昭43−28404号公報、
特公昭47−29642号公報、特開昭52−1263
02号公報、特開昭52−134501号公報、特開昭
53−49506号公報、特開昭53−59502号公
報、特開昭53−104302号公報等に記載のもの、
金属錯体系化合物を主剤として用いた、特開昭53−1
04301号公報、特公昭55−15313号公報、特
公昭54−41924号公報等に記載のもの、あるいは
無機および有機酸系化合物を主剤として用いた、特公昭
39−13702号公報、特公昭40−10308号公
報、特公昭46−26124号公報、特開昭51−11
8501号公報、特開昭56−111695号公報等に
記載されたもの等が挙げられる。
【0211】一方、一般式(1)で示される官能基含有
の本発明の樹脂粒子を不感脂化する(即ち親水性の付与
)方法としては、該二重結合に容易に求核反応する親水
性含有の化合物を含有する溶液(水溶液あるいは水溶性
有機溶媒含有の混合溶液)で処理することによって達成
される。
【0212】一般式(1)で示される官能基の二重結合
に求核置換反応を生ずる親水性化合物としては、Pea
rson等の求核定数n〔R.G.Pearson,H
.Sobel,J.Songstad,J.Amer.
Chem.Soc.,Vol.90,319(1968
)〕が5.5以上の値を有する置換基を含有し、且つ蒸
留水100重量部中に、1重量部以上溶解する親水性化
合物が挙げられる。
【0213】具体的な化合物としては、例えばヒドラジ
ン、ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩(アンモニウム塩、
ナトリウム塩、カリウム塩、亜鉛塩等)、チオ硫酸塩等
が挙げられ、また、分子内にヒドロキシル基、カルボキ
シル基、スルホ基、ホスホノ基、アミノ基から選ばれた
少なくとも1つの極性基を含有するメルカプト化合物、
ヒドラジド化合物、スルフィン酸化合物、第1級アミン
化合物あるいは第2級アミン化合物等が挙げられる。
【0214】例えばメルカプト化合物として、2−メル
カプトエタノール、2−メルカプトエチルアミン、N−
メチル−2−メルカプトエチルアミン、N−(2−ヒド
ロキシエチル)2−メルカプトエチルアミン、チオグリ
コール酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、メルカプト
ベンゼンカルボン酸、2−メルカプトエタンスルホン酸
、2−メルカプトエチルホスホン酸、メルカプトベンゼ
ンスルホン酸、2−メルカプトプロピオニルアミノ酢酸
、2−メルカプト−1−アミノ酢酸、1−メルカプトプ
ロピオニルアミノ酢酸、1,2−ジメルカプトプロピオ
ニルアミノ酢酸、2,3−ジヒドロキシプロピルメルカ
プタン、2−メチル−2−メルカプト−1−アミノ酢酸
等を、スルフィン酸化合物として2−ヒドロキシエチル
スルフィン酸、3−ヒドロキシプロパンスルフィン酸、
4−ヒドロキシブタンスルフィン酸、カルボキシベンゼ
ンスルフィン酸、ジカルボキシベンゼンスルフィン酸等
を、ヒドラジト化合物として2−ヒドラジノエタンスル
ホン酸、4−ヒドラジノブタンスルホン酸、ヒドラジノ
ベンゼンスルホン酸、ヒドラジノ安息香酸、ヒドラジノ
ベンゼンジカルボン酸等を、第1級あるいは第2級アミ
ン化合物として、例えばN−(2−ヒドロキシエチル)
アミン、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)アミン、
N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン
、トリ(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N
−(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミン、2−アミ
ノプロピオン酸、アミノ安息香酸、アミノピリジン、ア
ミノベンゼンジカルボン酸、2−ヒドロキシエチルモル
ホリン、2−カルボキシエチルモルホリン、3−カルボ
キシピペラジン等を挙げることができる。
【0215】これらの求核性化合物を前記した酸化亜鉛
の不感脂化処理液中に含有させて用いる(前記の(3)
の方法)か、あるいは、樹脂粒子を別に処理するための
処理液に含有させて用いる((1)または(2)の方法
)。これら処理液中の該求核性化合物の存在量は0.1
モル/リットル〜10モル/リットルで、好ましくは0
.5モル/リットル〜5モル/リットルである。
【0216】また、処理液のpHは4以上が好ましい。 処理の条件は、温度15℃〜60℃で浸漬時間は10秒
〜5分間が好ましい。該処理液は、上記した求核性化合
物及びpH調整剤以外に、他の化合物を含有してもよい
。例えば水に可溶性の有機溶媒を、水100重量部中に
1〜50重量部含有してもよい。このような水に可溶性
の有機溶媒としては、例えばアルコール類(メタノール
、エタノール、プロパノール、プロパギルアルコール、
ベンジルアルコール、フェネチルアルコール等)、芳香
族アルコール類、ケトン類(アセトン、メチルエチルケ
トン、アセトフェノン等)、エーテル類(ジオキサン、
トリオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコー
ル、プロピレンゴリコール、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテ
ル、テトラヒドロピラン等)、アミド類(ジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド等)、アミノアルコー
ル類(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、ト
リエタノールアミン等)、エステル類(酢酸メチル、酢
酸エチル、ギ酸エチル等)等が挙げられ、これらは単独
又は2種以上を混合して用いてもよい。
【0217】また、界面活性剤を水100重量部中に0
.1〜20重量部含有してもよい。界面活性剤としては
、従来公知のアニオン性、カチオン性あるいはノニオン
性の各界面活性剤が挙げられる。例えば、堀口博「新界
面活性剤」三共出版(株)、(1975年刊)、小田良
平、寺村一広「界面活性剤の合成とその応用」槙書店(
1980年刊)等に記載される化合物を用いることがで
きる。さらに、消泡剤その他、必要に応じて各種の添加
剤を含有したものが使用される。
【0218】本発明の範囲は上記した具体的化合物例に
限定されるものではない。
【0219】一般式(2)で示される官能基含有の本発
明の樹脂粒子を不感脂化処理する方法は、脱ハロゲン化
水素反応を行った後、生成した二重結合に求核性化合物
が求核反応することで親水化されることを特徴とするも
のである。
【0220】該脱ハロゲン化反応は、pH6以上の処理
液中で容易に進行することから、前記した求核性化合物
を少なくとも含有したエッチング処理液のpHを6以上
に設定することにより、脱ハロゲン化水素化及び求核反
応による親水化が達成される。
【0221】より好ましくは、該処理液のpHは8以上
とする。更には、脱ハロゲン化水素反応をpH6以上の
溶液で進行させた後、求核性反応する親水性求核含有化
合物の処理液で不感脂化処理しても何ら差支えない。
【0222】
【作用】本発明は、光導電性酸化亜鉛を含有する光導電
層を最上層に設けた感光体であり、該光導電層の非画像
部を不感脂化処理することで親水化し印刷用原版として
用いる電子写真式製版システム用の原版を提供するもの
である。
【0223】
【実施例】以下に本発明の実施例を例示するが、本発明
の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0224】分散安定用樹脂の製造例1:〔P−1〕ド
デシルメタクリレート100g、グリシジルメタクリレ
ート3gおよびトルエン200gの混合溶液を、窒素気
流下で攪拌しながら、温度75℃に加温した。2,2’
−アゾビスイソブチロニトリル(略称AIBN)1.0
gを加え4時間攪拌し、更にAIBNを0.5gを加え
4時間攪拌した。次に、この反応混合物にメタアクリル
酸5g、N,N−ジメチルドデシルアミン0.1g(?
)、t−ブチルハイドロキノン0.5gを加え、温度1
10℃にて8時間攪拌した。冷却後、メタノール200
0ml中に再沈し、やや褐色気味の油状物を捕集後、乾
燥した。収量73gで重量平均分子量(Mw)3.6×
104であった。
【0225】
【化74】
【0226】分散安定用樹脂の製造例2:〔P−2〕2
−エチルヘキシルメタクリレート100g、トルエン1
50gおよびイソプロパノール50gの混合溶液を、窒
素気流下攪拌しながら温度75℃に加温した。
【0227】2,2’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)
(略称ACV)2g加え4時間反応し、更にACVの0
.8gを加えて4時間反応した。冷却後、メタノール2
000ml中に再沈し、油状物を捕集し乾燥した。
【0228】得られた油状物50g、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート6g、テトラヒドロフラン150g
の混合物を溶解し、これにジシクロヘキシルカルボンジ
イミド(DCC)8g、4−(N,N−ジメチルアミノ
)ピリジン0.2gおよび塩化メチレン20gの混合溶
液を温度25〜30℃で滴下し、更にそのまま4時間攪
拌した。次にこの反応混合物にギ酸5gを加え1時間攪
拌した。析出した不溶物を濾別した後、濾液をメタノー
ル1000ml中に再沈し油状物を捕集した。更に、こ
の油状物をテトラヒドロフラン200gに溶解し、不溶
物を濾別後再びメタノール1000ml中に再沈し、油
状物を捕集し乾燥した。収量32gで数平均分子量(M
w)  4.2×104であった。
【0229】
【化75】
【0230】分散安定用樹脂の製造例3:〔P−3〕ブ
チルメタクリレート100g、チオグリコール酸3gお
よびトルエン200gの混合溶液を、窒素気流下で攪拌
しながら、温度70℃に加温した。AIBNを1.0g
加え8時間反応した。次にこの反応溶液にグリシジルメ
タクリレート8g、N,N−ジメチルドデシルアミン1
.0gおよびt−ブチルハイドロキノン0.5gを加え
、温度100℃にて、12時間攪拌した。冷却後この反
応溶液をメタノール2000ml中に再沈し、油状物を
82g得た。重合体の数平均分子量は7.6×103で
あった。
【0231】
【化76】
【0232】分散安定用樹脂の製造例4:〔P−4〕ヘ
キシルメタクリレート100g,β−メルカプトエタノ
ール2gおよびトルエン200gの混合溶液を、窒素気
流下攪拌しながら温度60℃に加温した。
【0233】これに2,2´−アゾイソブチロニトリル
(AIBN)を1g加え4時間反応し、更にAIBNの
0.5gを加え3時間反応した。
【0234】この反応混合物を冷却し、温度25℃に設
定した後、メタクリル酸4gを加え、撹拌下にジカルボ
キシルカルボンジイミド(DCC)6g、4−(N,N
−ジメチルアミノ)ピリジン0.2gおよび塩化メチレ
ン30gの混合溶液を1時間で滴下した。更に温度25
〜30℃でそのまま4時間攪拌した後、これに85%ギ
酸10gを加え1時間攪拌した。析出した不溶物を濾別
した後、濾液をメタノール1500ml中に再沈し油状
物を濾集した。更に、この油状物をテトラヒドロフラン
200gに溶解し、不溶物を濾別後再びメタノール10
00ml中に再沈し、油状物を捕集し乾燥した。収量5
6gで数平均分子量  8×103であった。
【0235】
【化77】
【0236】分散安定用樹脂の製造例5〜9:〔P−5
〜P−9〕 樹脂の製造例4において、ヘキシルメタクリレート及び
メタクリル酸の代わりに下記表2の各化合物を用いた他
は、製造例4と同様に操作して、各分散安定様樹脂を製
造した。得られた重合体のMwは7×103〜8×10
3の範囲であった。
【0237】
【表2】
【0238】樹脂粒子の製造例1:〔L−1〕分散安定
用樹脂〔P−4〕10gおよびジプロピルケトン200
gの混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら、温度60℃
に加温した。これに、下記単量体〔A−1〕47g、下
記単量体〔B−1〕3g、エチレングリコールジメタク
リレート2g、AIVNの0.5gおよびジプロピルケ
トン235gの混合溶液を2時間で滴下し、そのまま2
時間反応した。更に、AIVNの0.3gを加え2時間
反応した。
【0239】冷却後、200メッシュのナイロン布を通
して白色分散物を得た。平均粒径0.18μmのラテッ
クスであった。(CAPA−500(堀場製作所(株)
製)で粒径測定)。
【0240】
【化78】
【0241】樹脂粒子の製造例2〜11:〔L−2〕−
〔L−11〕 樹脂粒子の製造例1において、単量体〔A−1〕および
〔B−1〕の代わりに下記表3および表4の各単量体に
代えた他は、製造例1と同様にして樹脂粒子を製造した
。得られた各粒子の平均粒径は0.15〜0.30μm
の範囲内であった。
【0242】
【表3】
【0243】
【表4】
【0244】樹脂粒子の製造例12:〔L−12〕分散
安定用樹脂AA−6〔東亞合成(株)製マクロモノマー
:メチルメタクリレートを繰り返し単位とするマクロモ
ノマー:数平均分子量Mw1.5×104〕7.5gお
よびメチルエチルケトン133gの混合溶液を窒素気流
下攪拌しながら60℃に加温した。これに、下記単量体
〔A−12〕50g、下記単量体〔B−11〕4g、ジ
エチレングリコールジメタクリレート5g、AIVNを
0.5gおよびメチルエチルケトン150gの混合溶液
を1時間で滴下し更にAIVNの0.25gを加えて2
時間反応した。冷却後、200メッシュのナイロン布を
通して得られた分散物の平均粒径は0.25μmであっ
た。
【0245】
【化79】
【0246】樹脂粒子の製造例13:〔L−13〕分散
安定用樹脂P−5の7.5gおよびメチルエチルケトン
235gの混合溶液を窒素気流下攪拌しながら60℃に
加温した。これに、単量体〔A−13〕22g、単量体
〔B−7〕3g、アクリルアミド15g、AIVNを0
.5gおよびメチルエチルケトン200gの混合溶液を
2時間で滴下し、更にそのまま1時間反応した。
【0247】更に、AIVNの0.25gを加え、2時
間反応した後、冷却し、200メッシュナイロンを通し
て得られた分散物の平均粒径は0.28μmであった。
【0248】
【化80】
【0249】樹脂粒子の製造例14:〔L−14〕単量
体〔A−14〕40g、単量体〔B−2〕4g、エチレ
ングリコールジアクリレート2g、分散安定用樹脂P−
7の10gおよびメチルエチルケトン235gを窒素気
流下温度60℃に加温した。これにメチルエチルケトン
200gの溶液中に撹拌しながら2時間で滴下した。そ
のまま1時間反応後、更にAIVNの0.3gを加え2
時間反応した。冷却後200メッシュナイロン布を通し
て得られた分散物の平均粒径は0.20μmであった。
【0250】
【化81】
【0251】樹脂粒子の製造例15〜25:〔L−15
〜L−25〕 樹脂粒子の製造例14において、エチレングリコールジ
アクリレート2gに代えて、表5の多官能性化合物を用
いた他は製造例14と同様にして樹脂粒子〔L−15〕
〜〔L−25〕を製造した。各粒子とも重合率は95〜
98%で平均粒径は0.15〜0.25μmであった。
【0252】
【表5】
【0253】樹脂粒子の製造例26〜31:〔L−26
〜L−31〕 樹脂粒子の製造例12において、分散安定用樹脂AA−
6の代わりに、表6の各分散安定用樹脂を用いた他は、
製造例12と同様にして、各粒子を製造した。各粒子の
平均粒径は0.20μm〜0.25μmの範囲であった
【0254】
【表6】
【0255】樹脂粒子の製造例32〜35:〔L−32
〜L−35〕 樹脂粒子の製造例13において、単量体〔A−13〕、
アクリルアミド及び反応溶媒であるメチルエチルケトン
の代わりに表7の各々の化合物を用いた他は、製造例1
3と同様にして各粒子を製造した。各粒子の平均粒径は
0.15μm〜0.30μmの範囲であった。
【0256】
【表7】
【0257】実施例1 下記構造の結着樹脂〔B−1〕40g、光導電性酸化亜
鉛200g、ウラニン0.03g、ローズベンガル0.
06g、テトラブロムフェノールブルー0.02g、無
水マレイン酸0.20gおよびトルエン300gの混合
物をボールミル中で4時間分散した。これに分散樹脂粒
子〔L−1〕0.8g(固形分量として)、無水フタル
酸0.05g、フェノール0.001gを添加し、更に
10分間分散した。この感光層形成用分散物を導電処理
した紙に乾燥付着量が20g/m2となるようにワイヤ
ーバーで塗布し、100℃で30秒間乾燥し、更に12
0℃で1時間加熱した。
【0258】ついで暗所で、20℃、65%RHの条件
下で、24時間放置することにより電子写真感光材料を
作製した。
【0259】
【化82】
【0260】比較例A 実施例1において、樹脂粒子〔L−1〕0.8gを加え
ない他は、実施例1と同様にして電子写真感光材料を作
製した。
【0261】比較例B: 比較用樹脂粒子の製造:LR−1 樹脂粒子の製造例1において、エチレングリコールジア
クリレートを除いた他は、製造例1と同様にしてラテッ
クスを合成し、平均粒径0.21μmの粒子を得た。
【0262】比較用感光体の製造 実施例1において、樹脂粒子〔L−1〕0.8gの代わ
りに、上記樹脂粒子〔LR−1〕0.8g(固形分量と
して)を用いた他は、実施例1と同様に操作して感光体
を作成した。これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度
)、撮像性、光導電層の不感脂化性(不感脂化処理後の
光導電層の水との接触角で表わす)及び印刷性を調べた
。印刷性は、全自動製版機ELP404V(富士写真フ
イルム(株)製)に現像剤ELP−Tを用いて、露光・
現像処理して画像を形成し、不感脂化処理をして得られ
た平版印刷板を用いて調べた。(なお印刷機にはハマダ
スター(株)製ハマダスター800SX型を用いた)。 以上の結果をまとめて、表8に示す。
【0263】
【表8】
【0264】表8に記した評価項目の実施の態様は以下
の通りである。 注1)撮像性:各感光材料及び全自動製版機ELP40
4V(富士写真フイルム(株)製)を1昼夜常温・常湿
(20℃、65%)に放置した後、製版して複写画像を
形成し、得られた複写原版の画像(カブリ、画像の画質
)を目視で観察する(これを撮像性(1)とする)。 撮像性(2)は、製版を高温・高湿(30℃、80%)
で行う他は、撮像性(1)と同様の方法で試験する。
【0265】注2)生版保水性:各感光材料そのもの(
製版しない原版、すなわち生版と称す)を(富士写真フ
イルム(株)製不感脂化処理液ELP−EXを蒸留水で
5倍に希釈した水溶液を用いてエッチングマシーンを1
回通した。次に、これらの版を下記処方の不感脂化処理
液:E−1中に、3分間浸漬した後水洗した。
【0266】不感脂化処理液  E−1モノエタノール
アミン                      
  65gネオソープ(竹本油脂(株)製)     
         15gベンジルアルコール    
                      80g
これを蒸留水に溶解し、全量を1000mlとした後、
水酸化カリウムでpH10.5に調整した。
【0267】これらをハマダマスター(株)製ハマダス
ター8005X型を用いて印刷し、刷り出しから50枚
目の印刷物の地汚れの有無を目視で評価した。
【0268】注3)耐刷性:各感光材料を、上記注1)
と同一の操作で製版して、注2)と同一の操作で不感脂
化処理をして、オフセットマスター用原版を作製した。 次に、これらオフセットマスター用原版を印刷し、印刷
物の地汚れが目視で判別できるまで印刷枚数を調べた。
【0269】本発明及び比較例A,Bの撮像性は、複写
画像がいずれも鮮明な画質であった。
【0270】これら各感光体を不感脂化処理して、非画
像部の親水化の度合を評価したところ、比較例Aおよび
Bは、ともに印刷インキ付着による地汚れが著しく、非
画像部の親水化が充分に行われなかった。更に実際に製
版した後不感脂化処理して印刷したところ、本発明の平
版は地汚れの発生も見られず且つ鮮明な画像の印刷画質
の印刷物が6000枚得られた。他方、比較例A、Bは
、刷り出しから非画像部の地汚れが著しくなった。
【0271】以上のように、非画像部の親水性が充分進
行し地カブリを発生しない電子写真式平版印刷用原版は
、本発明のもののみであった。
【0272】また、本発明の感光材料は(45℃、75
%RH)の条件下に2週間放置後も、経時前とほとんど
変わらない性能を示した。
【0273】記注3)と同条件で不感脂化処理し、これ
をオフセットマスターとして上記注3)と同条件で印刷
し、印刷物の非画像部の地汚れ及び画像部の画質に問題
が生じないで印刷できる枚数を示す(印刷枚数が多い程
、耐刷性が良好なことを表わす)。
【0274】実施例2〜17 実施例1において分散樹脂粒子〔L−1〕の代わりに、
表9の樹脂粒子0.5gを用いた他は、実施例1と同様
にして各感光材料を作製した。撮像性及び印刷特性を実
施例1と同様に操作して評価した。
【0275】
【表9】
【0276】本発明の各感光材料は、いずれも実際の複
写画像及び高温高湿(30℃、80%RH)の過酷な条
件においても、地カブリの発生のない鮮明な画像を得た
【0277】また、不感脂化処理してオフセット平版原
版の性能を評価したところ、いずれも生版保水性は良好
で実際の製版後の印刷結果でも5千枚印刷できた。
【0278】実施例18.下記構造の結着樹脂〔B−2
〕39.1g、光導電性酸化亜鉛200g、ウラニン0
.03g、下記構造の色素〔A〕0.04g、ブロムフ
ェノールブルー0.025g、サリチル酸0.18gお
よびトルエン300gの混合物をホモジナイザー中、回
転数6×103rpmで10分間分散した。この分散物
に樹脂粒子〔L−10〕0.9g(固形分量として)、
3,3’,5,5’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸
ジ無水物0.01gおよびo−クロロフェノール0.0
05gを加えて、回転数1×103rpmで1分間分散
した。この感光層形成用分散物を、導電処理した紙に乾
燥付着量が25g/m2となる様にワイヤーバーで塗布
し100℃で30秒間乾燥し、更に120℃で1時間加
熱した。
【0279】ついで暗所で20℃、65%RHの条件下
で24時間放置することにより電子写真感光材料を作製
した。
【0280】
【化83】
【0281】
【化84】
【0282】この感光材料をELP−FX(富士写真フ
ィルム(株)製)を用いてエッチングプロセッサー中を
1回通した後、下記処方で調製した不感脂化処理液(E
−2)に5分間浸して不感脂化処理した。
【0283】不感脂化処理液(E−2)ジエタノールア
ミン                       
   52gニューコールB4SN(日本乳化剤(株)
製)  10gメチルエチルケトン         
                 80gこれらを蒸
留水に溶解し、水酸化ナトリウムでpH10.5に調整
し、全量を1000mlとした。不感脂化処理後に蒸留
水2μlの水滴を乗せ、形成された水との接触角をゴニ
オメーターで測定したところ10°以下であった。なお
、不感脂化処理前の接触角は108°であり、明らかに
、本感光材料の表面層が非常に良好に親水化されたこと
を示す。
【0284】一方、この電子写真感光材料を、ELP−
Tを現像剤を用いて全自動製版機ELP404V(富士
写真フィルム(株)製)で製版して、トナー画像を形成
し、上記と同条件で不感脂化処理しこれをオフセットマ
スターとし湿し水として、上記E−2を水で50倍に希
釈した溶液を用いて、オフセット印刷機(桜井製作所(
株)製、52型)にかけ上質紙上に印刷した。印刷物の
非画像部の地汚れおよび画像部の画質に問題を生じない
で印刷できる枚数は、5,000枚であった。
【0285】実施例19.実施例1において、樹脂粒子
〔L−1〕0.8gの代わりに、樹脂粒子〔L−7〕1
.0g(固形分量として)を用いた他は、実施例1と同
様にして電子写真感光材料を作製した。
【0286】次に、実施例1と同様にELP−Tの現像
剤を用いてELP−404Vで製版した。この版を、4
00Wの高圧水銀灯を光源として、10cmの距離から
5分間光照射した。
【0287】更に、ELP−EXを水で2倍に希釈した
不感脂化処理液を用いて、エッチングプロセッサーを1
回通した。この様に不感脂化処理した印刷用原版の非画
像部は、水との接触角は10°以下と充分に親水化され
ていた。更に、実施例1と同様にして印刷した所、50
00枚目でも印刷物は地汚れもなく鮮明な画質のものが
得られた。
【0288】実施例20〜27.実施例1において、樹
脂粒子〔L−1〕0.8gの代わりに、下記表10の各
樹脂粒子〔L〕を5g(固形分量として)とした他は、
実施例1と同様にして各電子写真感光材料を作製した。
【0289】
【表10】
【0290】これらを実施例1と同様に、全自動製版機
ELP404Vで、アイソパーH(エッソスタンダード
社)1000ml中に、ポリメチルメタクリレート粒子
(粒子サイズ0.3μm)5gをトナー粒子として分散
し、荷電調節剤として大豆油レシチン0.01gを添加
して作製した液体現像剤を用いて製版したところ、得ら
れたオフセット印刷用のマスター用原版の濃度は1.0
以上で画質は鮮明であった。
【0291】更に、下記処方で調製した不感脂化処理液
(E−3)中にこの製版後のマスター用原版を30秒間
浸した後水洗して、不感脂化処理をした。
【0292】不感脂化処理液(E−3)ホウ酸    
                         
 55gネオソープ(竹本油脂(株)製)      
  8gベンジルアルコール            
      80gこれらを蒸留水に溶解し、全量で1
000mlとし更に水酸化ナトリウムでこの液がpH1
1.0となるように調製した。非画像部の蒸留水での接
触角は10°以下で充分に親水化されていた。
【0293】これらのオフセット印刷用原版を印刷機で
印刷したところ、5千枚印刷後の印刷物は、非画像部の
カブリがなく、画像も鮮明であった。
【0294】
【発明の効果】本発明によれば、静電特性(特に厳しい
条件下での静電特性)に優れた、鮮明で良質な画像を有
し、電子写真方式で画質の良好なオフセットマスター用
原版として保水性が良好で耐刷性に優れた印刷原版を得
ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に、少なくとも1層の光導
    電性酸化亜鉛と結着樹脂とを含有する光導電層を設けて
    なる電子写真式平版印刷用原版において、前記光導電層
    中に、下記の非水溶媒系分散樹脂粒子を少なくとも1種
    含有することを特徴とする電子写真式平版印刷用原版。 非水溶媒系分散樹脂粒子:非水溶媒中において、分解し
    て少なくとも1つのチオール基、ホスホ基、アミノ基、
    スルホ基の親水性基を生成する官能基を少なくとも1種
    含有した該非水溶媒には可溶であるが重合することによ
    り不溶化する一官能性単量体〔A〕とケイ素原子及び/
    又はフッ素原子を含有する置換基を含み且つ該単量体〔
    A〕と共重合する一官能性単量体〔B〕とを、該非水溶
    媒に可溶性の分散安定用樹脂の存在下に分散重合反応さ
    せることにより得られる共重合体樹脂粒子。
  2. 【請求項2】非水溶媒系分散樹脂粒子が高次の網目構造
    を形成していることを特徴とする請求項1記載の電子写
    真式平版印刷用原版。
  3. 【請求項3】分散安定用樹脂が、高分子鎖中に、下記一
    般式(1)で示される重合性二重結合基部分を少なくと
    も1種含有していることを特徴とする請求項1記載の電
    子写真式平版印刷用原版。 【化01】
JP3036368A 1991-03-01 1991-03-01 電子写真式平版印刷用原版 Expired - Fee Related JP2758506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036368A JP2758506B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 電子写真式平版印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3036368A JP2758506B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 電子写真式平版印刷用原版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362952A true JPH04362952A (ja) 1992-12-15
JP2758506B2 JP2758506B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=12467894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3036368A Expired - Fee Related JP2758506B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 電子写真式平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758506B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287571A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真式平版印刷用原版

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287571A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真式平版印刷用原版

Also Published As

Publication number Publication date
JP2758506B2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0561214A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH0784379A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH05188663A (ja) 平版印刷用原版
JPH04362952A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2716601B2 (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JP2615252B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04361270A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2502124B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2758505B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0534948A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2758278B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04328569A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2615250B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04296865A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04343364A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04350670A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JP3112178B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0534950A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH052281A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH04362649A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH04328568A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0519496A (ja) 平版印刷用原版
JPH05127393A (ja) 平版印刷用原版
JPH0534949A (ja) 平版印刷用原版の製造方法
JPH04333054A (ja) 平版印刷用原版の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370