JPH0436254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0436254B2
JPH0436254B2 JP7405383A JP7405383A JPH0436254B2 JP H0436254 B2 JPH0436254 B2 JP H0436254B2 JP 7405383 A JP7405383 A JP 7405383A JP 7405383 A JP7405383 A JP 7405383A JP H0436254 B2 JPH0436254 B2 JP H0436254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
sensor
ignition timing
relay
heater wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7405383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59201934A (ja
Inventor
Shinji Ikeda
Tokuta Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7405383A priority Critical patent/JPS59201934A/ja
Publication of JPS59201934A publication Critical patent/JPS59201934A/ja
Publication of JPH0436254B2 publication Critical patent/JPH0436254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B77/00Component parts, details or accessories, not otherwise provided for
    • F02B77/04Cleaning of, preventing corrosion or erosion in, or preventing unwanted deposits in, combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光フアイバを利用して着火時期を検
出する着火時期センサの付着物除去装置に関す
る。
着火時期センサは機関燃焼室の燃焼光を機関外
部へ伝搬させるが、時間経過に伴つて入光部にカ
ーボン等が付着し、このため入光量が減少し、着
火時期の検出が遅れるという支障があつた。
本発明の目的は、入光部における付着物を適切
に除去することができる着火時期センサの付着物
除去装置を提供することである。
この目的を達成するために本発明の付着物除去
装置によれば、センサ本体内の入光部であるレン
ズの近傍にヒータが設けられ、このヒータを600
〜700℃に保持して入光部における付着物を焼き
切つて除去する。
600℃より低い温度では付着物を焼き切ること
が難しく、700℃より高い温度では着火時期セン
サが劣化するおそれがある。本発明により、着火
時期センサの劣化等の支障を起こすことなく、付
着物を効率良く除去することができる。
好ましくは保持手段は、ヒータが600℃より低
温になるとヒータを通電し、ヒータが700℃より
高温になるとヒータの通電を中止する。
付着物除去用ヒータはグロー用ヒータを兼ねる
ことができ、これによりグロープラグを省略する
こともできる。グロー用ヒータとしてはヒータが
約900℃になることもあるが、数秒の極めて短い
時間であるので、着火時期センサの劣化という支
障はない。
付着物の焼き切りはグロー用通電の終了後から
所定時間経過後に実施される。したがつて機関が
運転されるごとに、すなわち適切な間隔で付着物
の焼き切りが行なわれ、かつグロー期間を回避し
て蓄電池の電圧が十分に回復している期間をねら
つて行なわれる。
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図の着火時期センサ1においてセンサ本体
2はその外周面に、スパナ等の工具に係合する六
角部4とシリンダヘツドにねじ嵌めされるための
ねじ溝6とを有している。光フアイバ用コネクタ
8は、対応のコネクタにねじ嵌めされるためのね
じ溝10と工具に係合する六角部12とを有し、
介在部材14を介してセンサ本体2の出光側の端
に同軸的に連結している。細孔16はセンサ本体
2、介在部材14、およびコネクタ8の中心軸線
に沿つて形成され、光フアイバ18を通されてい
る。ヒータ線20は、入光側の端部において光フ
アイバ18の外周にコイル状に巻かれており、両
端において導線22を介してヒータ制御装置24
へ接続されている。
第2図は着火時期センサ1の取付状態を示して
おり、シリンダヘツド26には副室28、燃料噴
射ノズル用の孔30、および着火時期センサ1用
の孔32が形成されている。着火時期センサ1は
孔32にねじ嵌めされ、下端は副室28へ突出し
ている。着火時期センサ1の入光端には球面状の
レンズ34が取付けられ、燃料噴射ノズルからの
噴射燃料36がレンズ34に当たるように着火時
期センサ1の下端の位置が設定される。レンズ3
4は噴射燃料36により洗浄されるので、レンズ
34への異物の付着は防止される。
第3図はヒータ制御装置の回路図である。各気
筒のヒータ線20は互いに並列に接続されてい
る。主継電器38および副継電器40は互いに並
列なリレースイツチ42,44を有し、副継電器
40により制御されるリレースイツチ44には抵
抗45が直列に接続されている。リレースイツチ
42,44は一端において蓄電池46に、他端に
おいて抵抗(センシングレジスタ)48を経て並
列接続のヒータ線20に接続されている。抵抗4
8における電圧降下からヒータ線20の温度を検
出することができ、抵抗48の両端電圧は端子
A,Bを介して電子制御装置49へ送られる。な
おヒータ線20はグロー用ヒータを兼ねている。
第4図は電子制御装置49の概略図であり、本
実施例に直接関係のない信号系路やメモリの図示
は省略してある。端子A,B間の電圧は差動増幅
器50を経てマルチプレクサ52へ送られる。マ
ルチプレクサ52には差動増幅器50の出力信号
だけでなく、図示を省略した一又は2以上の信号
経路を経た信号も供給されている。マルチプレク
サ52はこれら差動増幅器50からの信号を含む
複数の並列入力信号を、A/D変換器54からの
制御信号に基づいて順次選択して、所定の順序の
直列信号に変換してA/D変換器54に供給し、
1つのA/D変換器54で複数の信号のアナロ
グ・デイジタル変換を行なわせる。A/D変換器
54においてA/D変換されたデータはCPU5
6へ送られ、CPU56は主継電器38および副
継電器40を以下の通り制御する。グロースイツ
チがオンになつた時から3秒間だけ主継電器38
がオンとされてリレースイツチ42がオンとされ
るため、蓄電池46からリレースイツチ42、抵
抗48を経て大電流がヒータ線20に流される。
しかる後に、副継電器40がオンとされ、かつ、
機関冷却水温度Twに関係する時間F(Tw)だけ
副継電器40がオンとされることにより、オンと
されたリレースイツチ44および抵抗45,48
を経て小電流がヒータ線20に流され、グローが
行なわれる。ヒータ線20へのグロー用通電がす
でに終了し、グロー開始から10分が経過した時刻
に着火時期センサ1の入光部における付着物の焼
き切りのために、3分間だけ副継電器40のみが
オンとされる。これにより、蓄電池46からリレ
ースイツチ44、抵抗45および48を経て電流
がヒータ線20に流される。このように付着物の
焼き切りはグロー期間と重ならないようにかつ蓄
電池46の電圧が十分に回復している期間をねら
つて行なわれる。この3分間では、ヒータ線20
の温度が600℃より低くなると、ヒータ線20へ
の通電が始まり、ヒータ線20の温度が700℃よ
り高くなるとヒータ線20への通電が中止され
る。ヒータ線20の温度を600〜700℃に維持する
理由は、ヒータ線20が600℃より低温であると
センサ1の入光部としてのレンズ34における付
着物を焼き切ることができず、ヒータ線20が
700℃より高温になると、センサ1の劣化のおそ
れがあるからである。
次に電子制御装置49による上記の主継電器3
8及び副継電器40の制御動作について、更に具
体的に第5図のヒータ制御ルーチンのフローチヤ
ートと共に説明する。まず、ステツプ60では始動
信号が発生したか否かを判定し、判定が正である
場合のみ以下のステツプへ進む。ステツプ62では
フラグFsをセツトする。ステツプ64では主継電
器38のみをオンにする。この結果、リレースイ
ツチ42がオンとなり、前述したように大電流が
ヒータ線20へ供給される。ステツプ66では主継
電器38をオンにしてから3秒が経過したか否か
を判定し、3秒経過するとステツプ68へ進む。ス
テツプ68では主継電器38をオフ、副継電器40
をオンにする。この結果、リレースイツチ42が
オフ、リレースイツチ44がオンとされるため
に、蓄電池46からリレースイツチ44、抵抗4
5および48を経て小電流がヒータ線20へ流
れ、ヒータ電流は減少する。ステツプ70では副継
電器40がオンになつてからの経過時間TsとF
(Tw)とを比較し、Ts>F(Tw)になるとステ
ツプ72へ進む。ただしF(Tw)は機関冷却水温
度Twの減少関数である。ステツプ72ではフラグ
Fsがセツトされてから10分が経過したか否かを
判定し、判定が正である場合のみステツプ74へ進
む。ステツプ74では主継電器38をオフにし、副
継電器40をオンにし、フラグFrをセツトする。
ステツプ76では抵抗(センシングレジスタ)48
における電圧降下Vgと所定値V1とを比較し、
Vg>V1であればステツプ74へ戻り、VgV1で
あればステツプ78へ進む。抵抗48における電圧
降下Vgはヒータ線20の温度に関係し、ヒータ
線20の温度が上昇するに連れてVgは減少し、
V1はヒータ線20の600℃に対応し、ヒータ線2
0が600℃より低温にあればVg>V1となる。ス
テツプ78ではVgと所定値V2とを比較し、Vg<
V2であればステツプ80へ進み、VgV2であれ
ばステツプ82へ進む。ステツプ80では主継電器3
8および副継電器40をともにオフにする。この
結果、ヒータ線20への通電は中止される。ステ
ツプ82ではフラグFrがセツトされてから3分
経過したか否かを判定し、判定が正であればこの
プログラムは終わり、否であればステツプ76へ戻
る。V2はヒータ線20の700℃に対応し、ヒータ
線20が700℃より高温にあればV2>Vgとなる。
このように、ステツプ72〜82により始動信号が
発生してから10分経過後の3分間だけ、ヒータ線
20の温度を600℃〜700℃の温度範囲に維持して
着火時期センサの入光部における付着物を焼き切
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は着火時期センサの構造図、第2図は着
火時期センサの取付状態を示す図、第3図はヒー
タ制御装置の回路図、第4図は電子制御装置のブ
ロツク図、第5図はヒータ制御ルーチンのフロー
チヤートである。 1……着火時期センサ、18……光フアイバ、
20……ヒータ線、24……ヒータ制御装置、2
8……副室、34……レンズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光フアイバを介して機関燃焼室の燃焼光を機
    関外部へ伝搬させて混合気の着火時期を検出する
    着火時期センサにおいて、センサ本体内の入光部
    であるレンズの近傍に設けられているヒータ、お
    よびセンサの入光部における付着物を焼き切る際
    にヒータを600〜700℃の範囲に保持する保持手段
    を備えていることを特徴とする、着火時期センサ
    の付着物除去装置。 2 保持手段は、ヒータが600℃より低温になる
    とヒータを通電し、ヒータが700℃より高温にな
    るとヒータの通電を中止することを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項記載の付着物除去装置。 3 前記ヒータがグロー用ヒータを兼ねることを
    特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の付着物
    除去装置。 4 付着物の焼き切りがグロー用通電の終了後か
    ら所定時間経過後に実施されることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項記載の付着物除去装
    置。
JP7405383A 1983-04-28 1983-04-28 着火時期センサの付着物除去装置 Granted JPS59201934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7405383A JPS59201934A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 着火時期センサの付着物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7405383A JPS59201934A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 着火時期センサの付着物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201934A JPS59201934A (ja) 1984-11-15
JPH0436254B2 true JPH0436254B2 (ja) 1992-06-15

Family

ID=13536057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7405383A Granted JPS59201934A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 着火時期センサの付着物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201934A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980050B2 (ja) * 2003-03-13 2012-07-18 キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト 自動清浄式光センサ
US8616006B2 (en) * 2010-11-30 2013-12-31 General Electric Company Advanced optics and optical access for laser ignition for gas turbines including aircraft engines
JP6580032B2 (ja) 2013-05-17 2019-09-25 インテグリス・インコーポレーテッド 高圧bf3/h2混合物の製造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59201934A (ja) 1984-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5044331A (en) Air-fuel ratio control method for an internal combustion engine having spark plugs with heaters
US4500775A (en) Method and apparatus for detecting an open circuit in a glow plug group for combination with a glow plug heating control circuit
US4974414A (en) Particulate purging apparatus for diesel engine exhaust
US4377138A (en) Glow plug control system for diesel engine
JPH03117685A (ja) エンジン予熱装置
JPH0436254B2 (ja)
JPH0118265B2 (ja)
KR100253061B1 (ko) 모형용 글로우엔진의 제어장치
KR100870718B1 (ko) 디젤 엔진 내의 글로우 플러그의 가열 제어용 방법 및 장치
US4512297A (en) Apparatus for controlling energization of glow plugs
JPS6155627B2 (ja)
EP0242862B1 (en) Fuel control apparatus
JPS5918276A (ja) エンジンの始動補助装置
JPH10111269A (ja) 酸素濃度検出装置
JPH0127267B2 (ja)
JP2012159069A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2577674B2 (ja) エンジンの点火装置
JP2833376B2 (ja) 電熱触媒の通電制御装置
JPH0229257Y2 (ja)
JPH0571461A (ja) グロープラグ制御装置
JPH0160674B2 (ja)
JPS61190144A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0248744B2 (ja) Deiizeruenjinnonenshoshitsukanetsuseigyosochi
JPS6324152B2 (ja)
JPS6228708Y2 (ja)