JPH04357017A - ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法 - Google Patents

ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH04357017A
JPH04357017A JP3177586A JP17758691A JPH04357017A JP H04357017 A JPH04357017 A JP H04357017A JP 3177586 A JP3177586 A JP 3177586A JP 17758691 A JP17758691 A JP 17758691A JP H04357017 A JPH04357017 A JP H04357017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stretching
film
less
temperature
math
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3177586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3030128B2 (ja
Inventor
Gunji Hayashi
林 軍治
Mitsukazu Yui
油井 光和
Tetsuya Kubota
哲哉 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Polytec Co filed Critical Mitsubishi Kasei Polytec Co
Priority to JP3177586A priority Critical patent/JP3030128B2/ja
Publication of JPH04357017A publication Critical patent/JPH04357017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3030128B2 publication Critical patent/JP3030128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエチレン系二軸延
伸フイルムの製造方法に関するものであり、詳しくは、
線状低密度ポリエチレンを主体とする樹脂を原料とした
ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】線状低密度ポリエチレン樹脂は、従来の
高圧法低密度ポリエチレン樹脂に比べ、低温低圧下での
イオン重合により製造されるため、設備費および使用エ
ネルギーが少なくて安価に製造できる。しかしながら、
線状低密度ポリエチレン樹脂は、本質的に結晶性ポリマ
ーであるため、従来の高密度ポリエチレンと同様に、二
軸延伸が困難である。
【0003】特開昭58−90924号公報には、線状
低密度ポリエチレン樹脂を原料とした二軸延伸フイルム
の製造方法が提案されている。上記の製造方法は、延伸
温度:線状低密度ポリエチレン樹脂の融点−20℃〜融
点−5℃、延伸速度:25〜400%/sec、延伸倍
率:少なくとも一方向が3倍以上8倍未満であって二方
向の延伸倍率の積が9倍以上50倍未満の条件で二軸延
伸することを特徴としたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
製造方法によっても、フイルムに延伸斑が生じたり、フ
イルム破断が発生するなどして満足する延伸状態は得ら
れず、更なる改良検討が必要である。本発明は、上記実
情に鑑みなされたものであり、その目的は、線状低密度
ポリエチレンを主体とする樹脂を原料とし、良好な延伸
状態を確立し、延伸斑がなく、厚み精度の優れた二軸延
伸フイルムの製造方法を提供することにある。更に、本
発明の他の目的は、フイルム耳部の未延伸残部幅が小さ
く、しかも、フイルム延伸倍率と設定機械倍率とが掛け
離れることがなく、従って、運転管理の容易な二軸延伸
フイルムの製造方法を提供することにある。更にまた、
本発明の他の目的は、シーラントフイルムとして好適な
特性を有する二軸延伸フイルムの製造方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
本発明に従い、線状低密度ポリエチレンを主体とする原
料樹脂を溶融押出ししつつ冷却固化して実質的に未配向
のシートとなし、次いで、逐次二軸延伸法により、縦お
よび横方向の少なくとも一方向が3倍以上8倍未満であ
って二方向の延伸倍率の積が9倍以上50倍未満に延伸
した後、熱処理し、100℃における熱収縮率が縦およ
び横方向において各々30%以下であるポリエチレン系
二軸延伸フイルムを製造するに当り、延伸温度条件およ
び熱処理温度条件を特許請求の範囲第1項記載の数式〔
数1〕〜〔数3〕の条件を満たす範囲とすることを特徴
とするポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法によ
り容易に達成される。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
使用する原料樹脂は、線状低密度ポリエチレンを主体と
する樹脂である。線状低密度ポリエチレンは、エチレン
とα−オレフィンの共重合体であり、従来の高圧法によ
り製造される低密度ポリエチレンとは異なり、低圧法で
製造される。そして、エチレンと共重合されるα−オレ
フィンとしては、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテ
ン、4−メチルペンテン等が挙げられる。高圧法低密度
ポリエチレンと線状低密度ポリエチレンとの構造的違い
は、前者は多分岐状の分子構造であり、後者は直鎖状の
分子構造となっている点である。
【0007】線状低密度ポリエチレンの製法は、種々有
り、その物性も製法ごとに多少異なる。本発明に使用す
る線状低密度ポリエチレンは、MI(メルトインデック
ス、g/10min)が0.5〜3.0のものが好まし
い。MIが0.5より小さい場合は、押出性が不十分で
あり、後述するような原反の成形に当り、例えば、サー
ジングによるシート成形の不安定が厚み変動を引き起こ
し、更に、これに起因する冷却斑により、透明性あるい
は結晶性のばらつきなどを生じることが多く、従って、
物性および延伸性に優れた原反を得ることが困難である
。また、MIが3.0より大きい場合は、メルトテンシ
ョンが低く、例えば、Tダイ成形での冷却ドラムへの接
触不安定に起因するさざ波現象の発生などの原反成形に
おける不都合がある。更に、分子量が小さいことにより
、分子鎖が短くて分子鎖同士の絡み合が少ないことに起
因すると思われる延伸性および延伸配向度が低下する。 その結果、フイルム物性も低下して所望の延伸フイルム
を得ることが困難である。
【0008】また、本発明に使用する線状低密度ポリエ
チレンは、密度(ρ)が0.910〜0.940g/c
cのものが好ましい。密度が0.910g/ccより小
さい場合は、得られるフイルムの柔軟性は優れるが、加
工適性に問題を生じ、また、密度が0.940g/cc
より大きい場合は、フイルムの柔軟性が損なわれる。
【0009】なお、線状低密度ポリエチレンには、本発
明の目的に支障を来さない範囲であれば、高圧法ポリエ
チレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体アイオノマー、
エチレン−プロピレン共重合体等を混合することが出来
る。更に、常法に従い、熱および紫外線安定剤、顔料、
帯電防止剤、蛍光剤、滑剤等を添加しても差支えない。
【0010】先ず、本発明においては、線状低密度ポリ
エチレンを主体とする原料樹脂から実質的に未配向のシ
ートを成形する。上記の未配向シートの成形は、通常の
シート成形装置および成形方法に準じて行うことができ
、例えば、TダイによるTダイ成形法を用いることがで
きる。
【0011】次いで、本発明においては、上記の未配向
シートを原反とし、逐次二軸延伸法によって縦および横
方向に二軸の延伸を行う。縦方向(MD)の延伸は、原
反を走行させながら、必要に応じて所定の幅にスリット
した後、流れ方向と直角に設置した数本からなる縦延伸
ロールに通すことにより行う。そして、ロール間の速度
比にて延伸される。数本のロールは、予熱ロール、延伸
ロール、冷却ロールからなる。横方向(TD)の延伸は
、通常、予熱帯、延伸帯、熱処理帯、冷却帯等からなる
テンター(横延伸機)を用いて行われる。そして、加熱
方法として熱風方式、輻射加熱方式等が採用される。
【0012】延伸倍率は、二軸延伸性(延伸しやすさ)
及び得られた二軸延伸フイルムの物性の観点から、前記
の特開昭58−90924号公報に記載の方法と同様に
、縦および横方向の少なくとも一方向が3倍以上8倍未
満であって二方向の延伸倍率の積が9倍以上50倍未満
とする。そして、縦方向および横方向ともに3倍以上8
倍未満とするのがよい。
【0013】縦延伸温度T1は、下記の数式〔数5〕(
〔数1〕に同じ)の条件を満たす範囲とする必要がある
【数5】Tm−30℃≦T1≦Tm−10℃(上記にお
いて、Tmは、原料樹脂の融点を表し、示差走査熱量計
(DSC)を用いた測定による融解曲線上の吸熱メイン
ピ−ク温度として定義される。以下同じ)
【0014】
縦延伸温度T1がTm−30℃より低い場合は、分子鎖
の運動性が乏しいため、横延伸時に破断し易く、たとえ
延伸できたとしても延伸倍率が上がらず、物性の優れた
延伸フイルムを得ることが出来ない。逆に、Tm−10
℃より高い場合は、延伸による配向効果が得られず、更
に、延伸原反がロールに粘着し始めて原反に粘着跡が残
り、このことが原因となり、延伸時にロール間でフイル
ム破断が発生する。また、破断なく延伸されたとしても
、延伸斑がひどく、延伸フイルムに粘着跡が残り、透明
性、厚み精度も悪くなり、商品価値のあるフイルムとは
ならない。
【0015】横延伸温度T2は、下記の数式〔数6〕(
〔数2〕に同じ)の条件を満たす範囲とする必要がある
【数6】Tm−50℃≦T2≦Tm−25℃
【0016
】そして、好ましい横延伸温度T2は、下記の数式〔数
7〕の条件を満たす温度範囲である。
【数7】Tm−40℃≦T2≦Tm−25℃
【0017
】横延伸温度T2がTm−50℃より低い場合は、所定
の延伸倍率を得ることが難しく、フイルム破断が発生す
る。また、破断なく延伸されたとしても、延伸斑が残り
厚み精度が悪く、透明性も損こなわれてしまう。逆に、
Tm−25℃より高い場合は、所望の延伸倍率まで延伸
可能であるが、見かけ上均一に延伸されていても、延伸
倍率と設定機械倍率が異なり所望の延伸倍率を得ること
が困難で且つ倍率管理も困難となり、延伸斑もひどくな
る。そして、このことにより、フイルム幅方向の物性が
異なり、更には、透明性も損なわれてしまい、商品価値
のあるフイルムとはならない。しかも、延伸終了後のフ
イルム両端に残る未延伸残部の幅が広くなり、経済性、
生産効率が悪くなる。
【0018】次いで、本発明においては、二軸延伸フイ
ルムに熱処理を施す。そして、この熱処理は、テンター
を用いた場合は、該テンターの熱処理帯にて行うことが
できる。
【0019】熱処理温度T3は、下記の数式〔数8〕(
〔数3〕に同じ)の条件を満たす範囲とする必要がある
【数8】Tm−40℃≦T3≦Tm
【0020】熱処理温度T3がTm−40℃より低い場
合は、熱処理を行ったフイルムは、寸法安定性に欠け、
収縮性を持つようになり、シーラント材として使用した
場合には、ヒートシール時にフイルムが収縮してシール
面にシワが発生し商品価値を損なう。逆に、Tmより高
い場合は、延伸により生じたフイルム内部の分子配向が
流動して崩れ、フイルム物性が著しく低下し、また、フ
イルムの結晶化に伴う白化現象が起こり透明性を損なっ
てしまう。
【0021】熱処理時間は3秒以上とするのが好ましい
。3秒未満の場合は、充分な熱処理効果が得られず、フ
イルムが大きい熱収縮性を持つようになるため、シーラ
ントフイルムとして使用した場合、ヒートシール時にシ
ワが発生することがある。上記の熱処理により、二軸延
伸フイルムは、100℃における熱収縮率が縦および横
方向において各々30%以下に調整される。
【0022】そして、本発明において、ヒートシール時
のシワの発生を一層確実に防止するために、二軸延伸フ
イルムの上記熱収縮率は、縦および横方向において各々
8%以下、特には5%以下に調製するのが好ましく、そ
のため、前記の熱処理温度T3は、好ましくは、下記の
数式〔数9〕(〔数4〕に同じ)の条件を満たす範囲、
特に好ましくは、下記の数式〔数10〕の条件を満たす
範囲とするのがよい。
【0023】
【数9】Tm−15℃≦T3≦Tm
【数10】Tm−5℃≦T3≦Tm
【0024】本発明の二軸延伸フイルムには、必要に応
じて、公知のコロナ処理、フレーム処理等の表面処理を
施すこともできる。
【0025】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、以下の諸例にお
いては、ロールによる縦延伸装置と熱風オーブン式テン
ターの横延伸装置を用いた逐次二軸延伸法を採用した。 また、本文および以下の諸例中に示した測定項目は次の
方法によった。
【0026】(1)収縮率 縦横共100mmの正方形に切り取ったフイルムを所定
温度のシリコンオイル浴中に10分間浸漬して取り出し
、縦横それぞれの長さを測定し、次式により算出した。 測定温度は、90℃、100℃、110℃、  120
℃、150℃で行った。収縮率(%)=100−A( 
or B)但し、A及びBは浸漬後の縦横それぞれの長
さ(単位はmm)を示す。
【0027】(2)厚み精度 接触型電子マイクロメータを用い、フイルム幅方向につ
いて最大厚み(Tmax)、最小厚み(Tmin )を
求め、次式により算出した(単位:μ)。R=Tmax
 −Tmin
【0028】(3)ヘイズ(透明性) 東京電色製ヘイズメーター(SHARP PERSON
AL  COMPUTER PC−7200, COL
OR ANDCOLOR DEFFRENCE MED
EL TC−1500)を用い、23℃×50%RHの
室温中で測定した(単位:%)。
【0029】(4)引張強度 JIS  K  7113に準拠し、23℃×50%R
Hの室温中で引張速度50mm/minで測定した(単
位:kg/cm2 )。
【0030】(5)引張伸度 JIS  K  7113に準拠し、23℃×50%R
Hの室温中で引張速度50mm/minで測定した(単
位:%)。
【0031】(6)密度(ρ) JIS  K  6760に準拠し、密度勾配管を用い
23℃で測定した(単位:g/cc)。
【0032】(7)融点 示差走査熱量計(パーキンエルマー社製DSC−II使
用)の測定による融解曲線上の吸熱メインピーク温度を
融点とした。 測定条件:測定試料    10〜30mg昇温速度 
   10℃/min
【0033】(8)MI(メルトインデックス)JIS
  K  6760に準拠し、190℃で測定した(単
位:g/10分)。
【0034】(9)延伸倍率測定 未延伸原反の幅方向中央部に円(径既知:A)を描いて
延伸し、延伸後の円径(B)を測定し、次式により求め
た。 延伸実倍率=B/A
【0035】(10)未延伸残部 フイルム幅方向に於ける端からフイルム目標厚みより1
0μ以上の厚みとなる位置までを未延伸残部とする。
【0036】(11)未延伸残部幅 フイルム幅方向の両端に発生した未延伸残部について、
一方をA、他方をBとし、各々の幅を合計してその合計
値を2で割り算出した。
【0037】(I)実施例1〜2及び比較例1〜4(延
伸状態およびヒートシール性評価) 23℃における密度0.922g/cc、メルトインデ
ックス0.9g/10min、流動比21、共重合成分
4−メチルペンテン−1、共重合量10重量%のエチレ
ン−α−オレフィン共重合体であり、DSCによる溶融
曲線についての主ピーク温度が125℃であるエチレン
系重合体を200〜250℃で溶融混練し、250℃に
保ったTダイより押出し、公知のエアーナイフ法により
、冷却ロールに密着させて厚さ300μの未延伸シート
を得た(この未延伸シートを原反とし、他の例において
も用いた)。
【0038】上記の原反を逐次二軸延伸装置に導き、表
1〜3に記載の条件下に延伸処理を行い、同表に示す延
伸結果を得た。なお、表中、○はフイルムに延伸斑がな
く安定延伸状態、△はフイルムに延伸斑がある状態、×
はフイルム破断が発生し延伸不可能状態をそれぞれ示す
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】表1〜3に示したように、実施例1及び2
においては、延伸状態は良好で、不均一延伸状態も観測
されず、未延伸残部幅も狭く、フイルム生産性に影響を
及ぼすものではなかった。これに対して、比較例1〜3
においては、横延伸帯でフイルム破断が発生し、破断せ
ずに得られたフイルムには延伸斑が残り商品価値のない
フイルムしか得ることができなかった。特に、比較例2
における横延伸温度110℃での延伸では、フイルム両
端の未延伸残部の幅が広くなり、生産効率に欠けるもの
であった。また、比較例4においては、縦延伸ロールに
フイルムが粘着し、縦延伸での破断や、縦横延伸後のフ
イルムには粘着跡が残りフイルムの外観が悪く、透明性
も失われ、また、厚み精度も悪いものであった。
【0043】また、上記実施例においては、延伸フイル
ムを直ちに熱処理温度120℃において5秒間熱処理し
たのち室温に冷却して巻取った。得られたフイルムにつ
いて厚み精度Rの測定を行ったところ、以下の表4に示
す通りであった。
【0044】
【表4】 実施例1−1(厚み20μ)      R=1.2μ
実施例1−2(厚み19μ)      R=1.0μ
実施例2−1(厚み20μ)      R=1.0μ
実施例2−2(厚み20μ)      R=1.2μ
【0045】また、公知のラミネート方法に従って、上
記実施例で得られた延伸フイルムを厚み15μの二軸延
伸ナイロン−6−フイルム(三菱化成ポリテック社製一
般品グレード/サントニールSN)に積層し、ヒートシ
ール温度140℃、シール圧力2kg/cm2 、シー
ル時間1secでヒートシールし、ヒートシール性の評
価を行った。実施例1及び2で得られた延伸フイルムは
、いずれも、シール面にシワの発生はみられず、シール
強度も5kg/15mmと良好なシール部を得た。
【0046】実施例3 熱処理温度の影響を確認するために、実施例2−2(延
伸倍率5×5)で得られた延伸フイルムについて、延伸
後、直ちに熱処理温度85℃において5秒間熱処理した
のち室温に冷却して巻取り、厚み精度Rの測定を行い、
実施例1と同様にしてヒートシール性評価を行った。そ
の結果、厚み精度Rは0.9μ(厚み20μ)であり、
シール面に僅かなシワが観察されたものの、上記とほぼ
同様のヒートシール性が得られた。
【0047】(II)実施例4及び比較例6〜7(未延
伸残部幅および延伸倍率の変化) 原反を逐次二軸延伸装置(設定機械倍率は、MD4.5
×TD4.5)に導き、表5に記載の条件下に延伸処理
を行い、次いで、直ちに熱処理温度120℃において5
秒間熱処理したのち室温に冷却して巻取った。得られた
各フイルムについて未延伸残部幅を測定し、表5に示す
結果を得た。また、表5に示す結果に基ずいて作成した
グラフを図1に示す。
【0048】
【表5】                         延
伸温度℃        未延伸残部幅      延
伸倍率          No.      MD 
     TD        (mm)      
  MD×TD──────────────────
──────────────────実施例    
4−1    100    100        
  50        4.5×4.5      
    4−2    112      80   
       50        4.5×4.4 
         4−3    112      
95          52        4.5
×4.5          4−4    112 
   100          55       
 4.5×4.5─────────────────
───────────────────比較例   
 6−1    100    110       
 122        4.5×5.7      
    6−2    100    120    
    160        4.5×6.9   
       7−1    112    112 
       100        4.5×6.0
          7−2    112    1
20        160        4.5×
6.8
【0049】上記の結果から明らかなように、実
施例4においては、各々の縦延伸温度および横延伸温度
において、延伸フイルムの未延伸残部幅はほぼ一定であ
り、その幅は生産性に影響を与えるものではなかった。 これに対し、比較例6〜7においては、未延伸残部幅は
著しく増加しフイルム生産性が極めて悪かった。また、
得られた各フイルムについてフイルム幅方向中央部にお
ける延伸倍率と設定機械倍率を測定したところ、実施例
4においては、各設定機械倍率とほぼ同倍率であったが
、比較例6〜7においては、設定機械倍率を著しくかけ
離れたものとなっていた。
【0050】(III)比較例5(フイルム物性および
ヒートシール性評価) 原反を逐次二軸延伸装置に導き、縦延伸温度112℃、
横延伸温度100℃の条件において縦横それぞれ5倍に
延伸し、延伸されたフイルムを直ちに熱処理温度82℃
において5秒間熱処理したのち室温に冷却し巻取った。
【0051】上記の比較例においては、いずれも、延伸
状態の安定性は良好であり、不均一延伸状態も観測され
ず、未延伸残部幅も狭くフイルム生産性に影響を及ぼす
ものではなく、厚み精度Rも1.4μ(厚み20μ)で
あり良好であった。しかしながら、上記のフイルムのフ
イルム物性およびヒートシール状態について、実施例2
−2の延伸フイルム(延伸倍率5.0×5.0)を熱処
理温度110℃において5秒間熱処理したフイルムと比
較して表6に示したが、比較例5のフイルムは、満足の
いくものではなかった。すなわち、比較例5のフイルム
においては、シール面にシワが発生し、良好なシール部
を得ることが困難であった。なお、表6中、○はヒート
シール時にシワが発生しない、×はシワが発生すること
を示す。
【0052】
【表6】     特    性               
       実施例3          比較例5
─────────────────────────
───────  厚  み(μ)         
           20.1(R=1.2)   
    20.4(R=1.4)   ヘイズ(%) 
                      2.1
               2.4       
 引張強度(MD/TD) ( kg/cm2 )  
  1500/1530         1393/
1448     引張伸度(MD/TD) (%) 
          102/90         
   124/120    ───────────
─────────────────────  収縮
率(%)        90℃         5
.2/5.3          25.9/27.3
     (MD/TD)            1
00℃         7.4/7.8      
    35.1/36.0            
            110℃        1
5.9/18.4         47.6/49.
4                        
120℃        48.6/50.4    
     60.3/64.0           
             150℃        
76.3/72.4         77.0/76
.5   ────────────────────
────────────  ヒートシール状態   
                 ○       
         ×      ─────────
───────────────────────
【0
053】(IV)実施例5及び比較例9(熱収縮率の評
価) 実施例1で得た未延伸シート(300μ)を原反とし、
実施例1と同様の方法により、表7に示す条件下に二軸
延伸と熱処理を行い、厚さ25μのフイルムを得た。熱
処理は、テンター内における横延伸に引続き、7%の弛
緩を与えつつ、表7に記載の各温度において5秒間行な
った。得られた各フイルムの熱収縮率の測定結果を表7
に示す。また、上記の各例においては、12時間の連続
延伸を行い、実施例1と同様の基準で延伸状態を観察し
た。その結果を併せて表7に示す。
【0054】
【表7】
【0055】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、次の効果
が達成される。■  線状低密度ポリエチレンを原料と
して利用する利点はそのまま享受する。■  従来の延
伸条件で延伸されたフイルムに比べ、フイルムに延伸斑
がなく、透明性も良好で、更に強度も良好である。■ 
 寸法安定性に優れる。■  フイルム耳部の未延伸残
部幅も少ない。■  シーラントフイルムに用いた場合
、ヒートシールの際、シール部にシワの発生がない等の
優れた性能を持ち、例えば、シーラント用フイルム、包
装用フイルムとして好適なフイルムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】横延伸温度と未延伸残部幅の関係の一例を示す
グラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  線状低密度ポリエチレンを主体とする
    原料樹脂を溶融押出ししつつ冷却固化して実質的に未配
    向のシートとなし、次いで、逐次二軸延伸法により、縦
    および横方向の少なくとも一方向が3倍以上8倍未満で
    あって二方向の延伸倍率の積が9倍以上50倍未満に延
    伸した後、熱処理し、100℃における熱収縮率が縦お
    よび横方向において各々30%以下であるポリエチレン
    系二軸延伸フイルムを製造するに当り、延伸温度条件を
    下記の数式[数1]及び[数2]の条件を満たす範囲と
    し、熱処理温度条件を下記の数式[数3]の条件を満た
    す範囲とすることを特徴とするポリエチレン系二軸延伸
    フイルムの製造方法。 【数1】Tm−30℃≦T1≦Tm−10℃【数2】T
    m−50℃≦T2≦Tm−25℃【数3】Tm−40℃
    ≦T3≦Tm (上記式中、Tmは原料樹脂の融点、T1は縦延伸温度
    、T2は横延伸温度、T3は熱処理温度を表す)【請求
    項2】熱処理温度条件が下記の数式[数4]の条件を満
    たす範囲であることを特徴とする、100℃における熱
    収縮率が縦および横方向において各々8%以下である請
    求項1記載のポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方
    法。 【数4】Tm−15℃≦T3≦Tm
JP3177586A 1990-08-09 1991-06-21 ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3030128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3177586A JP3030128B2 (ja) 1990-08-09 1991-06-21 ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21123590 1990-08-09
JP2-211235 1990-08-09
JP3177586A JP3030128B2 (ja) 1990-08-09 1991-06-21 ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04357017A true JPH04357017A (ja) 1992-12-10
JP3030128B2 JP3030128B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=26498098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3177586A Expired - Fee Related JP3030128B2 (ja) 1990-08-09 1991-06-21 ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3030128B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126680A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Toyobo Co Ltd ヒートシール性線状低密度ポリエチレン系フィルムおよびその製造方法
CN113637252A (zh) * 2021-08-23 2021-11-12 中国科学技术大学先进技术研究院 一种强力交叉膜及其制备方法、以及其应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101994560B1 (ko) 2014-09-10 2019-06-28 미쓰이 가가쿠 토세로 가부시키가이샤 2축 연신 에틸렌 중합체 필름 및 포장체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126680A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Toyobo Co Ltd ヒートシール性線状低密度ポリエチレン系フィルムおよびその製造方法
CN113637252A (zh) * 2021-08-23 2021-11-12 中国科学技术大学先进技术研究院 一种强力交叉膜及其制备方法、以及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3030128B2 (ja) 2000-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI711539B (zh) 雙軸延伸積層聚丙烯膜
KR0173114B1 (ko) 이축연신 필름
US4532189A (en) Linear polyethylene shrink films
KR100637004B1 (ko) 이축 배향된 열수축성 폴리올레핀 필름
JPH0236238A (ja) クロロトリフルオロエチレン重合体の寸法安定性配向フイルム及びその製造方法
JP4650019B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
EP0204843B1 (en) Low temperature heat shrinkable film and process for producing the same
EP0402043A2 (en) Process for producing thermoformable polypropylene films and sheets
US5904964A (en) Process for manufacturing heat-shrinkable polyethylene film
JPH0899393A (ja) ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルム
JP3030128B2 (ja) ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法
JPH0236239A (ja) 寸法安定性パーフルオロカーボン共重合体フイルム及びその製造方法
JPS59215826A (ja) 超高分子量ポリエチレンフイルムの製造方法
JP2821252B2 (ja) シーラントフイルム
JP6289261B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
JP3004314B2 (ja) ポリエチレン系熱収縮性積層フイルム
JPH054276A (ja) ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法
GB2135240A (en) Linear polyethylene shrink films
JP2957660B2 (ja) 熱収縮性積層フイルム
CA2032272C (en) Improved heat shrinkable polyolefin film
JPH075758B2 (ja) 高密度ポリエチレンフイルムおよびその製造方法
JPH0218219B2 (ja)
JPS59215833A (ja) 超高分子量ポリエチレン多孔質フイルムの製造方法
JPS59174321A (ja) 延伸ポリエチレンフイルム
JPS6174820A (ja) ポリエチレン延伸フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees