JPH0435361A - 画像符号化装置および画像符号化・複合化装置 - Google Patents

画像符号化装置および画像符号化・複合化装置

Info

Publication number
JPH0435361A
JPH0435361A JP2139332A JP13933290A JPH0435361A JP H0435361 A JPH0435361 A JP H0435361A JP 2139332 A JP2139332 A JP 2139332A JP 13933290 A JP13933290 A JP 13933290A JP H0435361 A JPH0435361 A JP H0435361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoding
binary
discrete cosine
encoding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2139332A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuki Inuzuka
達基 犬塚
Keiko Kaneda
恵子 金田
Keisuke Nakajima
啓介 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2139332A priority Critical patent/JPH0435361A/ja
Publication of JPH0435361A publication Critical patent/JPH0435361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は1画像符号化・復号化装置に関し、特に、文字
領域と写真領域を含む画像を扱う画像符号化・復号化装
置に関する。
[従来の技術] 従来の、画像信号を効率的に圧縮する技術としては、2
値画像、多値画像、カラー画像等に、それぞれに適した
符号化・復号化処理技術が、多数知られている。
たとえば、2値画像についてはラン長符号化であるMH
(モディファイド・ハフマン)、MR(モディファイド
・リード)等が知られている。
また、多値画像については、直交変換処理を用いた技術
が知られており、これを3色に適用することでカラー画
像を符号化・復号化できる。
これらの方法は、たとえば電子情報通信学会誌の198
8年7月号(vol、71.No、7)第657頁から
解説されている。
しかし、一つの画像には、2値画像、多値画像等の異な
る性質の画像領域が含まれることが多く、これらの符号
化・復号化処理方式の一種類だけを用いたのでは、圧縮
の効果が充分に得られない。
一方、画像の性質に応じた。領域分離の方法は、たとえ
ば特開昭59−55581に記載されている技術が知ら
れている。
この技術は、画像を2次元フーリエ変換した結果から、
信号ピーク点の位置と絶対値を用いて領域の切り分けを
実現するものである。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記従来技術を、画像符号化・復号化装置にそ
のまま適用した場合、性質に応じた画像領域の切り分け
のために、画像信号のフーリエ変換を行う手段を特に設
けなくてはならず、コストの増大、装置の大型化等の問
題が生じることになる。
また、2次元フーリエ変換した結果のピーク点を用いて
領域を切り分ける方法は、文書における行と列の規則性
を利用しているものであり、2値画像一般の性質を利用
したものでないため、一般の2値画像と多値画像の領域
切り分けに必ずしも最適なものではない。
そこで、本発明は、装置を、さほど大型化することなし
に、2値画像と多値画像の領域との、それぞれに、その
性質に応じた符号化・復号化処理を行うことのできる画
像符号化・復号化装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前記目的達成のために、離散コサイン変換手
段と、入力画像を、離散コサイン変換手段の変換結果よ
り2値画像領域と多値画像領域に分離する分離手段とを
有する画像分離部と、画像分離部の分離した2値画像領
域の画像を符号化する2値画像符号化部と、画像分離部
と共用する前記離散コサイン変換手段を用いて、画像分
離部の分離した多値画像領域の画像を符号化する多値画
像符号化部と、 を有することを符号化する画像符号化装置を提供する。
なお、この画像符号化装置において、前記分離手段は、
8×8画素程度から成る画像ブロックについて2値画像
と多値画像の種別の判定をした後に、連続した同一種別
の画像ブロックの統合処理を行い、該統合した領域につ
いての分離を行うことが望ましい。
また、前記各領域の画像の符号化データを、該領域が2
値画像または多値画像である旨を示す種別情報と該領域
の空間情報とを含む領域管理データと共に管理すること
が望ましい。
また、前記分離手段は、カラー画像を前記領域に分離す
る場合に、カラー画像を構成する色信号のうちの1の色
信号または輝度信号の、離散コサイン変換手段の変換結
果より、入力画像を2値画像領域と多値画像領域に分離
するようにしても良い。
また、前記多値画像符号化部は、前記画像分離部が分離
した領域に代えて、外部より指示される2値画像領域と
多値画像領域との、それぞれについて、2値画像符号化
部で2値画像領域の画像を。
多値画像符号化部で多値画像領域の画像を符号化するよ
うにしても良い。
また、前記多値画像符号化部は、前記離散コサイン変換
手段の変換結果を、符号語変換する符号語変換手段を備
えるのが望ましい。
また、前記2値画像符号化部は、2値画像の領域の画像
に対して走査線方向のラン長計測に基づく符号語変換す
る符号語変換手段を有することが望ましい。
また1画像メモリを備える場合には、2値画像の符号化
処理で用いメモリと多値画像の符号化、処理で用いるメ
モリ装置を共用することが望ましい。
また、プロセッサ等の上位装置との、データ入出力手段
を備え、プロセッサからのコマンドとして、内部状態の
初期化、符号化あるいは復号化処理の開始、実行中の処
理の中断、符号化処理の対象画像領域の設定等を受は付
けるようにしても良い。
また、画像符号化復号化装置への画像データ入出力手段
としては、2値画像と多値画像のデータ入出力手段を共
用することが望ましく、この場合、多値画像の1画素を
表すデータと同じビット列に、2値画像の複数画素を表
すデータを割りあてるようにしても良い。
ナオ、離散コサイン変換手段であることが望ましいので
はあるが、なんらかの事情がある場合等は、前記離散コ
サイン変換手段に代えて、他の直交変換手段を備えるよ
うにしても良い。
また、この画像符号化装置は、半導体集積回路内に内蔵
することが望ましい。
また、本発明は、前記目的達成達成のために、符号化さ
れた2値画像領域の画像を復号化する2値画像復号化部
と離散コサイン変換により符号化された多値画像領域の
画像を復号化する多値画像復号化部とを備えた画像復号
化装置と、前記画像符号化装置、または、前記半導体集
積回路を備えたことを符号化する画像符号化・復号化装
置を提供する。
なお、この画像符号化・復号化装置において、前記画像
復号化装置は、多値画像を2値画像に変換する変換手段
を備えるようにしても良い。
また、この画像符号化・復号化装置または画像符号化装
置においては、画像の拡大または縮小処理を行う手段を
備えることが望ましい。
また、本発明は、併せて、前記画像符号化装置、または
、前記半導体集積回路と、備えた画像符号化装置または
半導体集積回路が符号化した符号化画像データの送信を
制御する通信制御部を有することを符号化する画像通信
装置を提供する。なお。
この画像通信装置に、必要に応じて、前記復号化装置を
併せて備えるようにしても良い。
また、さらに、本発明は、入力画像を符号化する前記画
像符号化装置、または、前記半導体集積回路と、備えた
画像符号化装置または半導体集積回路が符号化した符号
化画像データを記憶する記憶手段とを有することを特徴
する画像記憶装置を提供する。なお、この画像記憶装置
に、必要に応じて、前記復号化装置を併せて備えるよう
にしても良い。
[作用] 以下、本発明に係る画像符号化装置、画像符号化・複合
化装置の代表的なものを例にとり、その作用を説明する
本発明に係る画像符号化装置によれば、多値画像符号化
部と共用する離散コサイン変換手段との変換結果より、
入力画像を、2値画像領域と多値画像領域に分離する。
したがい、特に、画像領域分離のために手段を設ける必
要がなくなる。
また、さらに、8×8画素程度から成る画像ブロックに
ついて2値画像と多値画像の種別の判定をした後に、連
続した同一種別の画像ブロックの統合処理を行い、該統
合した領域についての分離を行うようにすれば、離散コ
サイン変換手段を簡易かつ小型に構成できる。また1画
像領域毎に、その性質に応じた符号化を施すことができ
る。
また、前記各領域の画像の符号化データを、該領域が2
値画像または多値画像である旨を示す種別情報と該領域
の空間情報とを含む領域管理データと共に管理すれば、
画像のレイアウト処理等が簡易に行える。
また、カラー画像を前記領域に分離する場合に、カラー
画像を構成する色信号のうちの1の色信号または輝度信
号の、離散コサイン変換手段の変換結果より、入力画像
を2値画像領域と多値画像領域に分離するようにすれば
、画像の領域分離処理が簡易化することができる。
また、前記多値画像符号化部に、外部より指示される2
値画像領域と多値画像領域との、それぞれについて、2
値画像符号化部で2値画像領域の画像を、多値画像符号
化部で多値画像領域の画像を符号化する機能を加えれば
、装置の融通性を増すことができる。
また、本発明に係る画像符号化・復号化装置によれば、
2値画像復号化部は符号化された2値画像領域の画像を
復号化し、多値画像復号化部は離散コサイン変換により
符号化された多値画像領域の画像を復号化する。また、
この画像符号化・復号化装置において、前記画像復号化
装置は、多値画像を2値画像に変換する変換手段な備え
れば、たとえば、2値画像しか印刷できない印刷装置等
に対しても画像を出力することができる。
また、本発明に係る画像通信装置、および、画像記憶装
置は、領域毎に、画像の性質に応じて効率よく符号化さ
れた画像データを伝送または記憶できるので1通信料金
、時間または、記憶容量等を減少することができる。
(以下余白) [実施例コ 以下、本発明に係る画像符号装置および化画像符号化・
復号化装置の一実施例を1画像符号化・復号化装置を例
に取り説明する。
まず、本実施例に係る画像符号化・復号化装置で用いる
符号方式、および、2値画像と多値画像の領域切り分け
の方式について説明する。
本実施例においては、2値画像領域用の符号化手段と多
値画像領域用の複数の符号化手段を備える。そして、多
値画像の符号化方式として、高い圧縮率を達成できるこ
とが知られている離散コサイン変換(DCT:Disc
rete Co51ne Transform)と、エ
ントロピー符号化を組み合わせる方式を採用する。
DCTは、たとえば、下式で定義される。
入力信号をx (m)、出力信号をX (k)とすれば
、k=o、1.・・・、N−1 出力信号X(k)は、直流から高周波までのコサイン関
数との相関値を表す。
画像符号化においては、画像信号の周波数成分の分布の
偏りを利用した信号処理を行う。
ところで、この、離散コサイン変換後の信号成分は、画
像の領域切り分けのための、画像の性質を判定するため
に利用できる。
すなわち、白黒2値画像を入力して作る画像信号は、白
地(多くの場合、用紙の地濃度)と黒(印刷インク濃度
)に相等する信号レベルである。
一方、写真画像を入力して作る画像信号は、中間レベル
を含む信号分布となる。
このような画像信号を離散コサイン変換することにより
、白黒2値画像では直流成分あるいは高周波成分が多く
発生し、一方、写真画像では高周波成分の発生は少なく
なる。
この性質は、他の直交変換によっても得られるものであ
るが、離散コサイン変換によれば、この性質が顕著に得
られることが経験的に知られている。そこで、本実施例
では、この離散コサイン変換より得られた周波数分布を
利用し、前記従来技術に係るフーリエ変換を用いた領域
切り分けより、−船釣かつ信頼性の高い、画像領域の切
り分けを行う。
なお1本実施例においては、離散コサイン変換結果の分
布よりの、画像性質の判定条件は、あらかじめ多数のサ
ンプルについて測定実験を行い、実験結果の統計値から
設定するものとする。
以上のように、本実施例においては、符号化方式として
、離散コサイン変換を採用し、かつ、画像の領域の切り
分けにも離散コサイン変換を用いる。したがい、装置に
おいて、画像領域の切り分けのために、特に直交変換手
段を設けることなしに、多値画像の符号化手段である離
散コサイン変換手段を、画像領域の切り分けにも共用す
ることができるので装置のコストおよび規模をさほど増
大せずにすむ。
ここで、離散コサイン変換より得られた周波数分布を利
用した領域切り分けの詳細について説明する。
符号化処理における離散コサイン変換では、画像ブロッ
ク単位処理を行うが、圧縮率の観点から。
画像ブロックの形状を8X8画素の正方形としている。
したがい、離散コサイン変換結果を用いた領域の切り分
けも、このブロックを単位に実行するのが望ましい。
ところで、ブロックが小さい場合、たとえば、文字領域
においては、文字の行間、用量の画像ブロックの画像信
号は、用紙の地濃度を表す直流成分しか含まず、また、
文字を含む画像ブロックでは高周波成分が表れることと
なるため、個別の画像ブロックのみの判定結果では、文
字領域の構度高い分離は困難となる。
そこで、本実施例においては、複数の画像ブロックの集
合から成る大域的な領域を生成する。すなわち、画像ブ
ロック毎の種別判定結果を用いて隣接する複数の画像ブ
ロックの種別出現頻度に基づく領域の生成を行う。
この様子を第3図に示す。
すなわち、まず、文字領域等の2値領域においては、画
像は用紙の地濃度と印刷インク濃度を示す画素の集まり
であるため、 ■画像ブロック内が全て用紙の地濃度。
■画像ブロック内が全て印刷インク濃度。
■画像ブロック内に上記のと■が出現する。
のいずれかとなる。
次に、写真等の多値画像領域では、■画像ブロックに、
中間濃度が多数出現する。
そこで、これらの画像ブロックに対応する帯域毎のエネ
ルギー分布を、あらかじめ多数の画像をサンプルとして
測定実験より求め判定条件304とする。
そして、各ブロックの離散コサイン変換の結果の周波数
分布を所定の帯域毎に分割し201、その帯域毎との平
均パワーを求め302、前記■■■に対応するものであ
る場合は2値画像に合法的であると、■に対応するもの
である場合は多値画像に合法的であると判定する303
゜ そして、一定の領域内に、2値画像または多値画像合法
的な判定結果を持つ画像ブロックが、統計的に多数出現
している限り、その領域は同一種類の画像ブロックで構
成されていると判断し、その領域を分離する。
なお、この領域の大きさは、あらかじめ一定の大きさに
定めても良いし、初期値として設定した画像ブロックを
基点として、上記判断の手続きを実行しながら、水平、
垂直方向の隣接画像ブロックを増加していくことで、大
域的な画像領域の作成を行うようにしても良い。この処
理手順を。第4図に示す。
すなわち、たとえば、基点となる画像ブロックから(ス
テップ405)徐々に画像領域を拡大しながら、該画像
領域内に含まれる画像ブロックの種類が、同一種の領域
として分離するのに合法的な分布をしているか否かを判
断しくステップ404) 、合法的であるならば、さら
に画像領域の拡大を順次基準となる画像ブロックから水
平、垂直方向に画像ブロックを接続していくことにより
進め(ステップ402)、一方、合法的でない種類の画
像ブロックが出現するようになった時点で画像領域の拡
大を終了しくステップ403)、合法とされた種別をも
って該画像領域を分離するようにすれば良い(ステップ
405,406)。
以下、本実施例に係る画像符号化・復号化装置の符号化
部の構成を説明する。
第1図に、この構成を示す。
図中101は原画バッファ、102は離散コサイン変換
手段、103は中間バッファ、105は種別判定手段1
05,106は領域分層手段、107は構造化データ1
07,110は切り換え装置、111は白黒2値画像を
符号化するMHlMR,あるいはMMR符号化手段、多
値画像を符号化する多値符号化手段、等を組み合わせた
符号化手段、112は構造化符号バッファである。
次に、この構成における本実施例に係る画像符号化・復
号化装置の符号化動作について説明する。
第6図に、動作の手順を示す。
原画バッファ101は、スキャナ、TVカメラ等の画像
入力装置からの画像信号を蓄積する。蓄積容量は1画面
以上あることが望ましいが、1画面以下であっても良い
離散コサイン変換手段102は、原画バッファ101に
蓄積した画像信号を用いて、8X8画素程度の画像ブロ
ック毎の離散コサイン変換処理を実行した後、その結果
を中間バッファ103に蓄積する。
本実施例においては、中間バッファ103の蓄積容量は
、原画バッファ101と同様の大きさとする。
種別判定手段105は、画像ブロック毎の画像性質を判
定するために、原画バッファ101から原画信号を、ま
た、中間バッファ103から離散コサイン変換結果を入
力し、信号振幅、および、離散コサイン変換後の周波数
成分の分布を、あらかじめ定めた判定条件に基づき判定
し、該画像ブロックの種別を出力する。
このようにして得られた、画像ブロック毎の種別判定結
果を用いて、領域分離手段106は、隣接する画像ブロ
ックの種別が同一領域として統合するに合法的であるか
否かを判定しながら、大域的な、すなわち複数の画像ブ
ロックで構成される領域を生成し、その領域情報を出力
する(ステップ601)。
ここで、合法的であるか否かの判定は、前述したように
、あらかじめ多数の画像サンプルを用いたり測定実験に
基づき、同一領域と判定できる領域内に発生する画像ブ
ロックの出現頻度を統計的にまとめておくことにより、
この統計値と、実際に入力した画像情報の処理結果を比
較することで、同一領域の画像ブロックと判定できる場
合に合法的、画像性質が異なると判定できる場合には非
合方的と判断し、上記画像領域を生成する。
なお、本実施例においては、便宜上、画像領域は短形と
するが、その形状は任意でかまわなし)。
領域分離手段106が出力した、文書領域または画像領
域領域の識別、および、領域の位置や大きさ等の情報は
、構造化データ107として蓄積し、外部に設置したソ
フトウェアプログラム等が、これより文書レイアウト構
造を決定し同時に切り換え装置110へ伝達する(ステ
ップ602)。
画像領域の性質に応じて適した符号化処理を実行するた
め、白黒2値画像を符号化するMHlMR,あるいはM
MR符号化手段、多値画像を符号化する多値符号化手段
等を組み合わせた符号化手段111へ、原画バッファ5
01からの原画信号は送られ(ステップ603,604
)、領域の文書、画像の種別に応じた符号化処理を実行
しくステップ605)、その結果として得られる符号デ
ータを、画像領域別に整理して構造化符号)<ッファ1
12に格納する(ステップ606)。
一方、外部に設置したアプリケーションソフト等は、構
造化データ107より文書レイアウト構造をの出力と、
構造化符号バッファ112の出力を合わせて利用するこ
とで、入力画像のレイアウト構造の各領域の画像情報を
、効率良く圧縮した形式で、伝送あるいは蓄積の目的に
使うことができる。
この、レイアウト構造の利用の概要を第7図。
第8図に示す。
まず、第7図に示すように、スキャナ等より入力れた画
像701より得られた構造化データより、そのレイアウ
ト構造を解析し、決定し、レイアウト構造を作成する7
02゜ そして、必要な場合は、レイアウト構造番こおLする各
領域の位置、大きさをヘッダ情報として、該当する領域
の符号データと組み合わせて伝送、蓄積する。
このように、領域を単位として1人力画像毎に、レイア
ウト構造を取り扱うことにより再編集等の必要がある場
合は、この決定したレイアウト構造における各領域を単
位とし、変更、移動、追加。
起動、拡大等の処理を行うことができるよう番こなる7
03゜ ところで、入力画像の領域分離にお(1て、たとえば、
全画面に同一の符号化処理を行しまたし1等の特定の制
御が必要な場合がある、そこで本実施例では、種別判定
手段105に対して、外部装置力翫らの制御パラメータ
を伝達し、目的の動作を指定することができるようにす
る。
以上のように1本実施例においては、符号化手段111
の多符号化手段の符号化処理として離散コサイン変換と
エントロピー符号化を組み合わせた方式とする場合に、
該離散コサイン変換を離散コサイン変換手段102にお
いて実行し、その結果を中間バッファ103に蓄積して
おくことにより、切り換え手段110を通して、中間バ
ッファ103の内容を多値符号化手段に伝達しエントロ
ピー符号化に相当する信号処理のみを実行することで、
多値信号の符号化処理を実現する。
すなわち、従来、多値画像符号化手段は、第5図に示す
ように離散コサイン変換手段501、量子化手段502
、エントロピー符号化手段503で構成するのであるが
、本実施例においては、多値画像符号化手段として、量
子化手段、エントロピー符号化手段のみを備え、離散コ
サイン変換手段501は領域分離の信号処理と共用する
のである。
なお、離散コサイン変換手段において、変換処理の係数
を設定することで、離散コサイン変換、離散サイン変換
、離散フーリエ変換等を切り換えることができるため、
画像ブロック判定のため、これらの各直交変換を利用す
ることもできる6なお、本実施例に係る画像符号化・復
号化装置の符号化部は、第2図に示すように構成するこ
とも可能である。すなわち、離散コサイン変換手段10
2の出力を蓄積するバッファを除去し、領域判定を行う
処理、および切り換え手段110を通した符号化処理の
2回の手順において、離散コサイン変換を繰り返して行
うことにより、第1図の実施例において必要であった中
間バッファ103を不要とし、そのかわりにスイッチ1
04を設置した構成例である。
次に本実施例に係る画像符号化・復号化装置の復号化部
について説明する 第9図に、この復号化部の構成を示す。
図中、901は符号データを受は付ける符号データ入力
手段、902は符号化部に対応した複数の復号復号化手
段、903はレイアウト構造データと復号化手段により
領域毎に復号した画像データより全体の画像を再構成す
る画像データ再構成手段である。
ところで、多値画像に関する符号データを復号処理し、
再生した画像データを記録する画像通信装置において、
2値画像を記録する記録装置のみしか備えていない場合
には、第10図(a)に示すように、閾値により再生し
た多値データをレベル変換する手段を設け、たとえば、
擬似中間調処理を実行し、2値記録装置を用いて擬似中
間調記録することで多値画像に類似した記録画像を得る
ことができる。ここで、擬似中間調処理として、組織的
デイザ、誤差分散デイザ等を利用できる。
これにより、送信側で、多値画像の擬似中間調処理した
画像データを符号化処理して伝送することなく、受信側
の記録装置の特性に応じて、受信側が2値記録と多値記
録を選択でき、高い画質の記録画像を得ることができる
なお、本実施例に係る画像符号化・復号化装置によれば
、画像データを多値の信号で表すことで、第12図(b
)に示すように、多値信号の補間処理を施すことで1画
像領域を容易に拡大あるいは縮小を行うことができる。
このため画像の領域の、編集処理を容易に実現できる6 また、カラー画像を対象とする場合は、カラー信号を構
成する複数の色信号を、それぞれ独立した多値画像の信
号として処理することで、容易に符号化復号化すること
ができるが。この場合には。
画像領域の分離は、複数の色信号の全てについて行うこ
となく、少なくとも1つの色または輝度信号について領
域分離の判定を行うようにしても良い。
また、本実施例に係る画像符号化・復号化装置の画像デ
ータの入出力において、画像データを蓄積するフレーム
メモリを多値画像と2値画像に分離して設ける場合には
、多値画像メモリと2値画像メモリを第11図に示すよ
うにバス接続により構成し、これを切り換ることで、画
像データの効率的な転送を実現するようにするのが望ま
しい。
図示する例は16ビツトのバスで各々を接続した例を示
している。
また、本実施例に係る画像符号化・復号化装置における
、符号化手段、復号化手段をLSI等として構成する場
合には、第12図に示すように2値画像では、同図(a
)のように、その垂直位置の指定により1ラインを単位
に、多値画像では同図(b)のように、基点画素の垂直
位置および水平位置の指定により画像ブロックを単位と
して処理するための手段を設けるようにしても良い。該
符号化、復号化手段の外部に、特に、アドレス発生用の
手段を設けることなく、容易に装置を構成することがで
きるからである。なお、符号化手段、復号化手段内部に
おいては、対象画像領域が2値であるか多値であるかの
領域分離結果を用いて、ライン単位、画像ブロック単位
の処理の切り換えを行うことができる。
最後に、本実施例に係る画像符号化・復号化装置を用い
た、画像信号通信装置および画像蓄積装置を第15図に
示す。
第15図(a)が画像信号通信装置を示し1図中130
1はスキャナ等の画像入力装置、1302がプリンタ等
の画像印刷、または表示装置、1304が本実施例に係
る画像符号化・復号化装置、1305が符号化データの
通信を司る伝送制御装置である。
また、第15図(b)が画像蓄積装置を示し。
図中1301はスキャナ等の画像入力装置、1302が
プッリンタ等の画像印刷、または表示装置、1304が
本実施例に係る画像符号化・復号化装置、1306が符
号データを蓄積する光デイスク装置等の画像蓄積装置で
ある。
以上説明したように、本実施例によれば、スキャナ等で
入力した画像を領域分離し、各領域に適した符号化処理
を行うことで効率の良い圧縮を実現できる。
また、上記領域分離を離散コサイン変換処理により得ら
れた各画像領域の周波数分布に基づき、実行することで
、画像性質を利用した精度良い判定を行うことができる
。なお、この画像性質の判定には、離散コサイン変換処
理を用いるのが望ましいのではあるが、こ九以外の直交
変換処理を用いても、周波数分布に基づき判定を行うた
め、前記従来技術に係るピーク値を用いた判定より精度
良い判定を行うことができる。
また、離散コサイン変換の信号処理を、多値画像の符号
化処理において使う離散コサイン変換と兼用することで
信号処理手順の簡略化、および装置の簡易化を実現でき
る。
また、さらに1文書画像のレイアウト構造の判定結果を
用いて、画像の再編集、蓄積、伝送等を効率良く実現で
きる効果もある。
なお、離離散コサイン変換以外の直交変換を用いる場合
は、多値画像の符号化処理において、この直交変換を用
い、これと兼用する。または、逆に、多値画像の符号化
処理において用いる直交変換を、画像性質の判定にも用
いるようにする。
[発明の効果コ 以上のように、本発明によれば、装置を、さほど大型化
することなしに、2値画像と多値画像の領域との、それ
ぞれに、その性質に応じた符号化・復号化処理を行うこ
とのできる画像符号化・復号化装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像符号化・復号化装
置の符号化部の構成を示すブロック図、第2図は画像符
号化・復号化装置の符号化部の他の構成を示すブロック
図、第3図は画素ブロック図の種別判定処理を示す説明
図、第4図は猟奇作成の処理手順を示したフローチャー
ト、第5図は従来の多値画像符号化手段の構成を示すブ
ロック図、第6図は画像符号化福装置の符号化処理の手
順を示すフローチャート、第7図および第8図はレイア
ウト構造の概念と利用方法を示す説明図、第9図は画像
符号化・復号化装置の復号化部の構成を示すブロック図
、第10図は多値画像と2値画像の変換および画像の拡
大、縮小処理を示す説明図、第11図は画像メモリ符号
化・復号化装置との接続を示したブロック図、第12図
は2値画像と多値画像の符号化、復号化処理の処理単位
を説明するための説明図、第13図は画像通信装置と画
像蓄積装置の構成を示すブロック図である。 401・・・原画バッファ、402・・画像ブロック入
力手段、403・・・離散コサイン変換手段、404・
・・量子化手段、405・・・エントロピー符号化手段
、501・・・原画バッファ、502・・・離散コサイ
ン変換手段、503・・・中間バッファ、504・・・
スイッチ、505・・・種別判定手段、506・・・領
域判定手段、507・・・構造化データ、510・・・
切り換え手段、511・・・符号化手段、512・・・
構造化符号バッファ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、離散コサイン変換手段と、入力画像を、離散コサイ
    ン変換手段の変換結果より2値画像領域と多値画像領域
    に分離する分離手段とを有する画像分離部と、 画像分離部の分離した2値画像領域の画像を符号化する
    2値画像符号化部と、画像分離部と共用する前記離散コ
    サイン変換手段を用いて、画像分離部の分離した多値画
    像領域の画像を符号化する多値画像符号化部と、 を有することを特徴とする画像符号化装置。 2、請求項1記載の画像符号化装置であって、前記分離
    手段は、8×8画素程度から成る画像ブロックについて
    2値画像と多値画像の種別の判定をした後に、連続した
    同一種別の画像ブロックの統合処理を行い、該統合した
    領域についての分離を行うことを特徴とする画像符号化
    装置。 3、請求項1または2記載の画像符号化装置であって、 前記各領域の画像の符号化データを、該領域が2値画像
    または多値画像である旨を示す種別情報と該領域の空間
    情報とを含む領域管理データと共に管理する手段を備え
    たことを特徴とする画像符号化装置。 4、請求項1、2または3記載の画像符号化装置であっ
    て、 前記分離手段は、カラー画像を前記領域に分離する場合
    に、カラー画像を構成する色信号のうちの1の色信号ま
    たは輝度信号の、離散コサイン変換手段の変換結果より
    、入力画像を2値画像領域と多値画像領域に分離するこ
    とを特徴とする画像符号化装置。 5、請求項1、2、3または4記載の画像符号化装置で
    あって、 前記多値画像符号化部は、前記画像分離部が分離した領
    域に代えて、外部より指示される2値画像領域と多値画
    像領域との、それぞれについて、2値画像符号化部で2
    値画像領域の画像を、多値画像符号化部で多値画像領域
    の画像を符号化することを特徴とする画像符号化装置。 6、請求項1、2、3、4または5記載の画像符号化装
    置であって、 前記多値画像符号化部は、前記離散コサイン変換手段の
    変換結果を、符号語変換する符号語変換手段を有するこ
    とを備えたことを特徴とする画像符号化装置。 7、請求項1、2、3、4、5または6記載の画像符号
    化装置であって、 前記2値画像符号化部は、2値画像の領域の画像に対し
    て走査線方向のラン長計測に基づく符号語変換する符号
    語変換手段を有することを特徴とする画像符号化装置。 8、請求項1、2、3、4、5、6または7記載の画像
    符号化装置であって、前記離散コサイン変換手段に代え
    て、他の直交変換手段を備えたことを特徴とする画像符
    号化装置。 9、請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の
    画像符号化装置を内蔵したことを特徴とする画像処理用
    半導体集積回路。 10、符号化された2値画像領域の画像を復号化する2
    値画像復号化部と離散コサイン変換により符号化された
    多値画像領域の画像を復号化する多値画像復号化部装置
    とを備えた画像復号化装置と、請求項1、2、3、4、
    5、6、7もしくは8記載の画像符号化装置、または、
    請求項9記載の半導体集積回路を備えたことを特徴とす
    る画像符号化・復号化装置。 11、請求項10記載の画像符号化・復号化装置であっ
    て、 前記画像復号化装置は、多値画像を2値画像に変換する
    変換手段を備えたことを特徴とする画像符号化・復号化
    装置。 12、入力画像を符号化する請求項1、2、3、4、5
    、6、7もしくは8記載の画像符号化装置、または、請
    求項9記載の半導体集積回路と、備えた画像符号化装置
    または半導体集積回路が符号化した符号化画像データの
    送信を制御する通信制御部を有することを特徴とする画
    像通信装置。 13、入力画像を符号化する請求項1、2、3、4、5
    、6、7もしくは8記載の画像符号化装置、または、請
    求項9記載の半導体集積回路と、備えた画像符号化装置
    または半導体集積回路が符号化した符号化画像データを
    記憶する記憶手段とを有することを特徴する画像記憶装
    置。
JP2139332A 1990-05-28 1990-05-28 画像符号化装置および画像符号化・複合化装置 Pending JPH0435361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139332A JPH0435361A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 画像符号化装置および画像符号化・複合化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2139332A JPH0435361A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 画像符号化装置および画像符号化・複合化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0435361A true JPH0435361A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15242854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2139332A Pending JPH0435361A (ja) 1990-05-28 1990-05-28 画像符号化装置および画像符号化・複合化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0435361A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425613B1 (ko) * 1996-11-07 2004-04-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 화상 부호화 장치 및 그 방법과 기록 매체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100425613B1 (ko) * 1996-11-07 2004-04-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 화상 부호화 장치 및 그 방법과 기록 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100524566B1 (ko) 이미지 처리 장치 및 방법
US6985630B2 (en) Image processing apparatus and method, program and storage medium
US6560369B1 (en) Conversion of wavelet coded formats depending on input and output buffer capacities
US6947600B1 (en) Information processing method, apparatus and storage medium for receiving and decoding a code sequence obtained by encoding an image
US20010003544A1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
US20100074541A1 (en) Coding and decoding method and apparatus using plural scanning patterns
CN104952470A (zh) 用于数字视频记录器的视频格式
JP2001143066A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び記憶装置、画像処理方法、並びに記憶媒体
GB2345401A (en) Compression of digital images comprising background pixels
JP2005519543A (ja) レイヤ映像符合化のための方法及びシステム
US7016548B2 (en) Mobile image transmission and reception for compressing and decompressing without transmitting coding and quantization tables and compatibility with JPEG
JPH08125868A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11187401A (ja) 映像信号符号化装置
JP2007005844A (ja) 符号化処理装置、符号化処理方法、プログラム及び情報記録媒体
CN110087074B (zh) 图像处理装置和用于操作图像处理装置的方法
JP2003046789A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JP2003189109A (ja) 画像処理装置及び方法、並びにコンピュータ・プログラム
US6069980A (en) Adaptive character image generation and synthesis
JPH0435361A (ja) 画像符号化装置および画像符号化・複合化装置
US6339659B1 (en) Fractal coding/decoding of picture data using memory capacity information
JP2002290743A (ja) 画像情報符号化方法、符号化装置、ディジタル複写機、ディジタルファクシミリ装置、及び、ディジタルファイリング装置
JP2001157209A (ja) 画像処理装置及びその方法
US20040179592A1 (en) Image coding apparatus
JP2003244443A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP4194311B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法