JPH04348065A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04348065A
JPH04348065A JP3298887A JP29888791A JPH04348065A JP H04348065 A JPH04348065 A JP H04348065A JP 3298887 A JP3298887 A JP 3298887A JP 29888791 A JP29888791 A JP 29888791A JP H04348065 A JPH04348065 A JP H04348065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
semiconductor device
buried
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3298887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3126766B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ishigaki
佳之 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP03298887A priority Critical patent/JP3126766B2/ja
Priority to US07/798,096 priority patent/US5245209A/en
Priority to FR9115158A priority patent/FR2670324B1/fr
Publication of JPH04348065A publication Critical patent/JPH04348065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3126766B2 publication Critical patent/JP3126766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般的には大規模集
積回路装置(LSI)等の半導体装置に関し、より特定
的には、1つのチップ(半導体基板)内に相補型の絶縁
ゲート電界効果トランジスタとバイポーラトランジスタ
とが混在した半導体装置に関するものである。この発明
は、いわゆるBi−CMOS(Bipolar−Com
plementary−Metal  Oxide  
Semiconductor)型の半導体装置に関して
特に有用である。また、この発明は、そのような半導体
装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】この発明は、1つのチップ内にCMOS
トランジスタとバイポーラトランジスタとが混在するL
SI、いわゆるBi−CMOS型の半導体装置に適用さ
れたとき、最も好ましい効果が得られる。図24〜図2
9は従来のBi−CMOS型の半導体装置の製造方法を
工程順に示す断面図である。これらの図を参照して、従
来のBi−CMOS型半導体装置の構造と製造工程につ
いて説明する。
【0003】図24を参照して、p型シリコン半導体基
板1の上に、たとえば熱酸化等によりシリコン酸化膜が
形成される。このシリコン酸化膜をパターニングするこ
とにより、所定の領域のみを露出するシリコン酸化膜2
a,2b,2cが形成される。このシリコン酸化膜2a
,2b,2cをマスクとして用いて、アンチモン(Sb
)等のn型不純物がイオン注入等によりp型シリコン半
導体基板1内に導入され、拡散させられる。これにより
、n+ 拡散層3,5が同時に形成される。
【0004】次に、図25を参照して、シリコン酸化膜
2a,2b,2cが除去される。その後、再び、p型シ
リコン半導体基板1の全面上にシリコン酸化膜6が形成
される。このシリコン酸化膜6の上にはフォト・レジス
ト膜が形成される。このフォト・レジスト膜をパターニ
ングすることにより、所定のシリコン酸化膜6の表面領
域のみを露出するようにフォト・レジスト膜7a,7b
が形成される。このフォト・レジスト膜7a,7bをマ
スクとして用いて、ボロン(B)等のp型不純物がp型
シリコン半導体基板1内に導入され、拡散させられる。 このようにして、p+ 拡散層8が形成される。
【0005】その後、図26に示すように、フォト・レ
ジスト膜7a,7bとシリコン酸化膜6が順次除去され
る。
【0006】図27に示すように、p型シリコン半導体
基板1の全面上にシリコンがエピタキシャル成長させら
れる。これにより、約2μm程度の厚みを有するエピタ
キシャル層9が形成される。このとき、n+ 拡散層3
,5およびp+ 拡散層8はエピタキシャル成長中の熱
処理工程により、n+ 埋め込み層3a,5aおよびp
+ 埋め込み層8aとなる。
【0007】図28を参照して、たとえばリン(P)等
のn型不純物がn+ 埋め込み層3a,5aの上方のエ
ピタキシャル層9内にイオン注入等によって導入される
。 このn型不純物が拡散させられることにより、n− ウ
ェル領域10,12がそれぞれn+ 埋め込み層3a,
5aの上に形成される。また、たとえばボロン(B)等
のp型不純物がp+ 埋め込み層8aの上方のエピタキ
シャル層9内にイオン注入等により導入される。このp
型不純物が拡散させられることにより、p− ウェル領
域11がp+ 埋め込み層8aの上に形成される。これ
らのn−ウェル領域10,12とp− ウェル領域11
とが順次形成された後、たとえばLOCOS(Loca
l  Oxidation  of  Silicon
)法を用いて素子分離用酸化膜13a〜13eが形成さ
れる。
【0008】最後に、図29に示すように、たとえばリ
ン(P)等のn型不純物が素子分離用酸化膜13aおよ
び13bの間の領域内に拡散させられることにより、コ
レクタ引出し用のn+ 拡散層14が形成される。その
後、MOSトランジスタのゲート酸化膜15a,15b
、ゲート電極16a,16b、n+ ソース・ドレイン
拡散層17a,17b、p+ ソース・ドレイン拡散層
18a,18b、ベース引出し用のp+ 拡散層18c
、さらにp− 真性ベース領域19、n+ エミッタ領
域20が順次形成される。
【0009】以上のようにして、npnバイポーラトラ
ンジスタ21、nチャネルMOSトランジスタ22、p
チャネルMOSトランジスタ23が形成される。これに
より、Bi−CMOS型半導体装置が完成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】まず、図24に示され
るように、npnバイポーラトランジスタ21が形成さ
れる領域のn+ 埋め込み層3aがアンチモン注入によ
って形成されているが、この背景について述べる。
【0011】従来からスケーリング則に従ってバイポー
ラトランジスタを縮小した場合のメリットとして、集積
度向上によるコスト低減以外に、寄生容量、寄生抵抗、
キャリア走行時間が減少することにより、トランジスタ
が高速化するということが知られている。そこで、スケ
ーリング則に従って、たとえばシリコン・エピタキシャ
ル層の厚みを薄くしていくと、たとえば図30に示され
るように、バイポーラトランジスタの高速性の指標であ
るfT (遮断周波数)は向上するが、コレクタ・エミ
ッタ間耐圧BVCEO が著しく劣化してしまうことが
明らかにされている。
【0012】最近ではこのシリコン・エピタキシャル層
の厚みは2μm以下にまでスケーリングされており、バ
イポーラトランジスタの高速化を図りつつ、いかにして
BVCEO を確保するかが問題となっている。
【0013】そこで、このBVCEO を確保する手段
としては、次の2つの方策が考えられる。
【0014】(i)たとえば、図29で示される従来の
Bi−CMOS型半導体装置において、npnバイポー
ラトランジスタ21の真性ベース領域19の不純物濃度
を高くする。
【0015】(ii)図29で示される従来のBi−C
MOS型半導体装置において、n− ウェル領域10の
不純物濃度を低くするとともに、n+ 埋め込み層3a
のオートドーピングによるエピタキシャル層9側への浮
き上がりを極力抑える。ただし、n+ 埋め込み層3a
の不純物濃度自体は寄生抵抗低減という意味から、なる
べく高くする必要がある。
【0016】ここで、オートドーピングとは基板中の不
純物がエピタキシャル層9の成長中において、一旦気相
中に飛び出し、それが再びエピタキシャル層中に取りこ
まれる現象をいい、たとえば図31は代表的なnpnバ
イポーラトランジスタの深さ方向の不純物濃度プロファ
イルを示すが、この図から、n+ 埋め込み層の不純物
濃度プロファイルにおいてエピタキシャル層(エピ層)
側にだれQを生じているのがわかる。
【0017】つまり、オートドーピングとは、エピタキ
シャル成長中に基板から直接不純物が拡散していく、い
わゆる外方拡散とは本質的に異なる現象である。
【0018】まず、(i)の場合、真性ベース領域19
の不純物濃度を高くすると、バイポーラトランジスタの
重要な特性の1つである電流増幅率hFEが大きく劣化
してしまう。
【0019】なぜなら、hFEは近似的にhFE=NE
 /(NB ・WB ) で表わされる(ここで、NE はエミッタ濃度、NB 
はベース濃度、WB はベース幅である。)が、ベース
濃度NB が高くなると、hFEは低下してしまうため
である。
【0020】したがって、通常のバイポーラトランジス
タが有する100前後のhFEを維持することは困難に
なるため、(i)の方策は実用上困難であった。
【0021】そこで、(ii)の場合、n− ウェル領
域10の不純物濃度をあまり低くすると、p− 真性ベ
ース領域19を形成する不純物の拡散をもたらし、ベー
ス幅WB の増加を招くため、前記のhFEの式で示さ
れるようにhFEが劣化する、あるいはベース走行時間
が増加するためfT が劣化し、トランジスタの高速化
が阻害されるという問題が引き起こされる。したがって
、n− ウェル領域10の不純物濃度は実用上約101
 6 /cm3 程度までしか低くすることができなか
った。
【0022】そこで、n+ 埋め込み層3aのオートド
ーピングによるエピタキシャル層9側への浮き上がりを
極力抑えるために、オートドーピングの少ない不純物を
用いる必要があった。
【0023】図32はn型の不純物であるリン(P)、
砒素(As)、アンチモン(Sb)のシリコン中の拡散
係数の温度依存性を示すグラフである。図32によれば
、ある一定の温度範囲においては、シリコン中の拡散係
数はリン(P)>アンチモン(Sb)>砒素(As)の
順に大きい。しかしながら、オートドーピングは前述し
たように外方拡散とは異なるため、図32に示されるよ
うな拡散係数自体には依存しない。オートドーピングは
、シリコン・エピタキシャル成長条件や、特にドーパン
トの種類自体で変化し、n型不純物ではリン(P)>砒
素(As)>>アンチモン(Sb)の順に大きくなる。
【0024】以上の理由により、シリコン・エピタキシ
ャル層のスケーリングによって、バイポーラトランジス
タの高速化を図りつつBVCEO を確保するために、
n− ウェル領域10の不純物濃度を約101 6 /
cm3 程度とし、n+ 埋め込み層3aの形成にはア
ンチモン(Sb)が用いられてきた。
【0025】また、通常Bi−CMOS型半導体装置の
製造においては、たとえば図28に示されるように、n
pnバイポーラトランジスタ21が形成される領域とし
てのn− ウェル領域10はpチャネルMOSトランジ
スタ23が形成される領域としてのn− ウェル領域1
2と同時にかつ同一の不純物濃度で形成されていた。ま
た、図24、図27に示されるように、npnバイポー
ラトランジスタ21が形成される領域のn+ 埋め込み
層3aは、pチャネルMOSトランジスタ23が形成さ
れる領域のn+ 埋め込み層5aと同時にかつ同一不純
物濃度で形成されていた。
【0026】このため、バイポーラトランジスタの性能
劣化を抑えるために上述のようにn− ウェル領域10
の不純物濃度を1016/cm3 と低くし、かつn+
 埋め込み層3aの形成に不純物としてアンチモン(S
b)を用いた場合、pチャネルMOSトランジスタ23
が形成される領域のn− ウェル領域12の不純物濃度
も同様に1016/cm3 と低くなってしまう。これ
により、pチャネルMOSトランジスタにおいて、ドレ
イン空乏層が延びやすくなり、ソース・ドレイン間のパ
ンチスルーが生じやすくなるという問題があった。ここ
でパンチスルーとは、ドレイン空乏層がソースに近付き
、ドレイン空乏層とソース空乏層がつながってしまい、
ドレイン電界がソース側にまで影響を及ぼしてソース・
ウェル間の拡散電位を低下させるため、チャネルが形成
されていなくてもソース・ドレイン間に電流が流れるよ
うになる現象をいう。このパンチスルー現象の発生のみ
を防止するために、n− ウェル領域12の不純物濃度
をバイポーラトランジスタが形成される領域のn− ウ
ェル領域10の不純物濃度に比べて高くすることが本願
発明者らによって特開平2−106961号公報に提案
されている。
【0027】また、図29に示されるように、n+ 埋
め込み層3aはバイポーラトランジスタのコレクタとし
て用いられるため、前述したように、なるべく低抵抗化
、つまり高濃度化されるのが好ましい。しかしながら、
n+ 埋め込み層3aの形成に不純物としてアンチモン
(Sb)を用いると、その高濃度化に限界がある。図3
3はシリコン中への砒素(As)、リン(P)、アンチ
モン(Sb)の固溶度を示すグラフである。図28に示
されるように、アンチモン(Sb)のシリコン中への固
溶度が他のn型不純物である砒素(As)、リン(P)
と比べて低い。そのため、n+ 埋め込み層3aの形成
にアンチモン(Sb)を用いると、実用上、最高でも1
019/cm3 程度の濃度の埋め込み層しか形成する
ことができない。これにより、上述のような1016/
cm3 程度の低濃度のn− ウェル領域12内にpチ
ャネルMOSトランジスタが形成されると、相補型MO
Sトランジスタのラッチアップ耐性を改善することが困
難になるという問題点があった。
【0028】なお、ここでラッチアップとは、相補型M
OSトランジスタにおいてpnpとnpnの寄生バイポ
ーラトランジスタが形成され、これらのバイポーラトラ
ンジスタが電源電位(VDD)と接地電位GND(VS
S)との間にpnpnのサイリスタを構成することによ
り、外来ノイズが一度印加されると、VDDとGNDと
の間に電流が流れ続け、ついには破壊を招く現象をいう
【0029】図34は、たとえば図29を用いて説明し
たものと同様のBi−CMOS型半導体装置において、
相補型MOSトランジスタ部分に形成された寄生サイリ
スタの一例を示す模式的な断面図である。図34におい
てn+ 埋め込み層とp+ 埋め込み層の不純物濃度が
低いと、何らかのサージノイズが印加された場合、これ
らの埋め込み層に電流が流れたときの電圧降下(抵抗R
n,Rpに相当する電圧降下)が大きくなる。これによ
り、寄生pnpバイポーラトランジスタQ1、寄生np
nバイポーラトランジスタQ2のエミッタ・ベース間が
バイアスされる。その結果、これらの寄生トランジスタ
が動作することにより、上述のラッチアップ現象が起こ
りやすくなる。
【0030】また、他の先行技術として、特開昭64−
82648号公報には、バイポーラトランジスタ領域の
埋め込み層までの深さをMOSトランジスタ領域の埋め
込み層までの深さよりも浅くした半導体装置が開示され
ている。この半導体装置においては、スケーリング則に
従ってエピタキシャル層の厚みを薄くしていくと、耐圧
BVCEO を確保することが困難になる。逆に耐圧B
VCEO を確保しようとすると、上述のようにベース
領域の不純物濃度を高める等の対策が必要となる。ベー
ス領域の不純物濃度を高めると、前述のようにバイポー
ラトランジスタの電流増幅率hFEが劣化してしまう。 その結果、高い性能を有するバイポーラトランジスタを
維持することは困難になる。
【0031】さらに、特開平1−259554号公報に
開示された半導体装置の製造方法によれば、バイポーラ
トランジスタ領域の埋め込み層とMOSトランジスタ領
域の埋め込み層とを形成するために、不純物の種類とし
て拡散係数の異なるものが用いられている。しかしなが
ら、実際には埋め込み層がどのような不純物で形成され
ているかによってその上に形成されるトランジスタの特
性が影響されるわけではない。埋め込み層の位置ととも
にその不純物濃度がトランジスタの性能に大きな影響を
与える。たとえば、バイポーラトランジスタの形成領域
において、拡散係数の大きい不純物を用いてn+ 埋め
込み層を形成し、n+ 埋め込み層とp− ベース層と
によって挟まれた領域を小さくしたとしても、n+ 埋
め込み層自体の不純物濃度が低いと逆にコレクタ抵抗が
大きくなってしまうなどの他の問題が生じてしまう。こ
のように、埋め込み層の不純物濃度を考慮しなければ、
バイポーラトランジスタの性能を維持することは困難で
ある。
【0032】この発明の目的は、上記のような問題点を
解消することであり、バイポーラトランジスタの性能を
維持するとともに、電界効果トランジスタのソース・ド
レイン間のパンチスルーの発生を防止し、かつ相補型の
絶縁ゲート電界効果トランジスタの部分でのラッチアッ
プ耐性を改善することが可能な、相補型の絶縁ゲート電
界効果トランジスタとバイポーラトランジスタとが混在
した半導体装置およびその製造方法を提供することであ
る。
【0033】
【課題を解決するための手段】この発明の1つの局面に
従った半導体装置は、半導体基板と、第1埋め込み半導
体層と、第2埋め込み半導体層と、第1半導体層と、第
2半導体層と、バイポーラトランジスタと、電界効果ト
ランジスタとを備える。半導体基板は主表面を有する。 第1埋め込み半導体層は第1導電型の不純物を第1の濃
度で含有し、半導体基板の主表面に形成されている。第
2埋め込み半導体層は、第1導電型の不純物を第1の濃
度よりも高い第2の濃度で含有し、半導体基板の主表面
に形成されている。第1導電型の第1半導体層は第1埋
め込み半導体層の上に形成されている。第1導電型の第
2半導体層は第2埋め込み半導体層の上に形成されてい
る。バイポーラトランジスタは第2導電型の半導体領域
をベースとし、第1半導体層の領域内に形成されている
。第2導電型の電界効果トランジスタは第2半導体層の
領域内に形成されている。
【0034】この発明のもう1つの局面に従った半導体
装置の製造方法によれば、まず、第1導電型の不純物を
第1の濃度で含有する第1埋め込み半導体層が半導体基
板の主表面に形成される。第1導電型の不純物を第1の
濃度よりも高い第2の濃度で含有する第2埋め込み半導
体層は半導体基板の主表面に形成される。第1導電型の
第1半導体層は第1埋め込み半導体層の上に形成される
。第1導電型の第2半導体層は第2埋め込み半導体層の
上に形成される。第2導電型の半導体領域をベースとす
るバイポーラトランジスタは第1半導体層の領域内に形
成される。第2導電型の電界効果トランジスタは第2半
導体層の領域内に形成される。
【0035】
【作用】この発明に従った半導体装置においては、電界
効果トランジスタが形成される領域の下部の第2埋め込
み半導体層の不純物濃度が第1埋め込み半導体層の不純
物濃度よりも高いため、その電界効果トランジスタのド
レイン空乏層の半導体基板に向かう方向への延びが著し
く抑えられる。これにより、第2半導体層内部に形成さ
れる電界効果トランジスタのソース・ドレイン間のパン
チスルーの発生が防止され得る。
【0036】また、電界効果トランジスタが形成される
領域の下部の第2埋め込み半導体層の不純物濃度が高い
ため、寄生サイリスタを構成する2つの寄生バイポーラ
トランジスタが動作しがたくなる。これにより、相補型
の絶縁ゲート電界効果トランジスタとバイポーラトラン
ジスタとが混在した半導体装置において、ラッチアップ
耐性を改善することができる。
【0037】さらに、上記のように相補型の絶縁ゲート
電界効果トランジスタ部分の性能を改善した状態で、バ
イポーラトランジスタ部分も劣化することなく、所望の
性能を維持することができる。
【0038】
【実施例】この発明の実施例について図を参照して説明
する。
【0039】第1の実施例 図1〜図10はこの発明に従ったBi−CMOS型半導
体装置の製造方法の一実施例を工程順に示す断面図であ
る。
【0040】図1を参照して、p型シリコン半導体基板
1の全面上にたとえば、熱酸化等により約1000〜3
000オングストロームのシリコン酸化膜が形成される
。このシリコン酸化膜を通常の写真製版技術とシリコン
酸化膜エッチング技術を用いてパターニングすることに
より、p型シリコン半導体基板1の所定の表面領域のみ
を露出するようにシリコン酸化膜2a,2bが形成され
る。その後、このシリコン酸化膜2a,2bをマスクと
して用いて、n型の不純物としてアンチモン(Sb)が
約50keVで約1.0〜5.0×1015/cm2 
のドーズ量でp型シリコン半導体基板1内にイオン注入
される。これにより、その上方に後にnpnバイポーラ
トランジスタが形成されるべき領域にn+ 拡散層3が
形成される。
【0041】次に図2を参照して、全面上にフォト・レ
ジスト膜が塗布される。このフォト・レジスト膜がパタ
ーニングされることにより、シリコン酸化膜2bの所定
の表面領域のみを露出するようにフォト・レジスト膜4
が形成される。このフォト・レジスト膜4を用いてエッ
チングされることにより、p型シリコン半導体基板1の
所定の表面領域のみを露出するようにシリコン酸化膜2
b,2cが形成される。フォト・レジスト膜4をマスク
として用いて、n型不純物としての砒素(As)が約5
0keVで約1.0〜5.0×1016/cm2 のド
ーズ量でp型シリコン半導体基板1内にイオン注入され
る。 これにより、その上方に後にpチャネルMOSトランジ
スタが形成されるべき領域にn+ 拡散層51が形成さ
れる。
【0042】さらに、図3に示すように、シリコン酸化
膜2a,2b,2cとフォト・レジスト膜4が除去され
た後、再び、全面上に熱酸化等により約1000〜20
00オングストロームの膜厚を有するシリコン酸化膜6
が形成される。このシリコン酸化膜6の上にはフォト・
レジスト膜が塗布され、パターニングされることにより
、シリコン酸化膜6の所定の表面領域のみを露出するよ
うにフォト・レジスト膜7a,7bが形成される。この
フォト・レジスト膜7a,7bをマスクとして用いて、
p型不純物であるボロン(B)が約50keVで約1.
0〜5.0×1013/cm2 のドーズ量でシリコン
酸化膜6越しにp型シリコン半導体基板1内にイオン注
入される。これにより、その上方に後にnチャネルMO
Sトランジスタが形成されるべき領域にp+ 拡散層8
が形成される。
【0043】図4に示すように、シリコン酸化膜6、フ
ォトレジスト膜7a,7bが除去される。
【0044】図5を参照して、全面上にシリコンがエピ
タキシャル成長させられる。これにより、約0.5〜2
μmの厚みを有するエピタキシャル層9が形成される。 このとき、エピタキシャル成長中の熱処理工程により、
n+ 拡散層3,51とp+ 拡散層8がそれぞれ、n
+ 埋め込み層3a,51aとp+ 埋め込み層8aと
なる。n+ 埋め込み層3aは約1019/cm3 程
度の不純物濃度を有する。n+ 埋め込み層51aは約
1020/cm3 程度の不純物濃度を有する。p+ 
埋め込み層8aは約1017/cm3 程度の不純物濃
度を有する。
【0045】さらに、図6に示すように、後にnpnバ
イポーラトランジスタとpチャネルMOSトランジスタ
が形成される領域のみに、リン(P)が選択的に約1.
0〜5.0×1012/cm2 のドーズ量でイオン注
入される。これにより、n+ 埋め込み層3a,51a
のそれぞれ上方に同時にn− ウェル領域10,12が
形成される。また、同様に、後にnチャネルMOSトラ
ンジスタが形成される領域のみに、ボロン(B)が選択
的に約1.0〜5.0×1012/cm2 のドーズ量
でイオン注入される。これにより、p+ 埋め込み層8
aの上方にp− ウェル領域11が形成される。
【0046】図7に示すように、たとえば、LOCOS
(Local  Oxidationof  Sili
con)法を用いて互いに間隔を有するように素子分離
用酸化膜13a〜13eが形成される。
【0047】その後、図8に示すように、素子分離用酸
化膜13aと13bとの間の領域にたとえば、リン(P
)等のn型不純物がn− ウェル領域10内に拡散させ
ることにより、コレクタ引出し用のn+ 拡散層14が
形成される。
【0048】図9に示すように、MOSトランジスタの
ゲート酸化膜15a,15b、ゲート電極16a,16
b、n+ ソース・ドレイン拡散層17a,17b、p
+ ソース・ドレイン拡散層18a,18b、ベース引
出し用のp+ 拡散層18cが形成される。最後にp−
 ベース領域19、n+ エミッタ領域20が形成され
ることにより、npnバイポーラトランジスタ21、n
チャネルMOSトランジスタ22、pチャネルMOSト
ランジスタ23が形成される。その後、従来の大規模集
積回路装置(LSI)と同様にコンタクトホールやアル
ミニウム配線層が形成されることにより、各トランジス
タ間に配線が施される。このようにしてこの発明に従っ
たBi−CMOS型の半導体装置が完成する。
【0049】上記実施例によれば、砒素(As)の方が
アンチモン(Sb)に比べてシリコン中への固溶度が高
いため、n+ 埋め込み層51aの不純物濃度が約10
20/cm3 程度となり、n+ 埋め込み層3aの不
純物濃度が約1019/cm3 程度となる。このよう
に、MOSトランジスタが形成される領域のn+埋め込
み層51aの不純物濃度がバイポーラトランジスタ形成
領域のn+ 埋め込み層3aよりも1桁高くなる。これ
により、n− ウェル領域12に形成されたpチャネル
MOSトランジスタ23のp+ ソース・ドレイン拡散
層18a,18b間のパンチスルーの発生が防止される
とともに、nチャネルMOSトランジスタ22とpチャ
ネルMOSトランジスタ23とが形成されるCMOS領
域でのラッチアップ耐性が改善され得る。
【0050】第2の実施例 上記第1の実施例においては、n+ 埋め込み層3aと
51aとはそれぞれ、アンチモン(Sb)と砒素(As
)の異なる不純物を用いて形成されている。以下のよう
にアンチモン(Sb)と砒素(As)を用いてn+ 埋
め込み層3aと52aとを形成してもよい。
【0051】図11〜図15はこの発明に従った半導体
装置における埋め込み層の形成方法の他の実施例を工程
順に示す断面図である。図11を参照して、その上方に
後にnpnバイポーラトランジスタとpチャネルMOS
トランジスタとが形成される領域に、上記第1の実施例
と同様の方法でシリコン酸化膜2a,2b,2cを形成
し、これをマスクとして用いてアンチモン(Sb)が上
記第1の実施例と同一の注入条件でp型シリコン半導体
基板1内にイオン注入される。これにより、n+ 拡散
層3,52が形成される。
【0052】次に、図12に示すように、上記第1の実
施例と同様に、その上方に後にpチャネルMOSトラン
ジスタが形成される領域にのみ、つまり、n+ 拡散層
52の領域のみに砒素(As)が上記第1の実施例と同
一の注入条件でシリコン酸化膜2b,2cをマスクとし
て用いてイオン注入される。このとき、n+ 拡散層3
の領域はフォト・レジスト膜4で覆われている。このよ
うにして、pチャネルMOSトランジスタ形成領域のn
+ 拡散層52が形成されても、上記第1の実施例と同
様の効果が得られる。
【0053】なお、図13および図14に示されるp+
 拡散層8の形成工程は図3および図4で示される工程
と同様である。また、以降の工程は上記第1の実施例と
まったく同様である。
【0054】以上のようにして図15に示されるように
この発明に従ったBi−CMOS型の半導体装置が完成
する。なお、エピタキシャル層9の成長中の熱処理工程
により、n+ 拡散層3,52とp+ 拡散層8がそれ
ぞれ、n+ 埋め込み層3a,52aとp+ 埋め込み
層8aとなる。
【0055】なお、第2の実施例ではアンチモンを注入
した後に、砒素をn+ 拡散層52の領域のみに追加注
入するという方法をとっているが、これは以下の理由に
よる。
【0056】つまり、第1の実施例では砒素およびアン
チモンは別々の写真製版工程によって形成された注入マ
スク(シリコン酸化膜2a,2bとフォトレジスト膜4
)を用いてそれぞれ注入されていることになる。しかし
、これによれば、図2に示されるフォトレジスト膜4を
写真製版技術を用いてパターニングする際にn+ 拡散
層3に対する重ね合わせずれを起こしてしまい、n+ 
拡散層3と51をセルフアラインで形成できないという
問題点がある。一方、第2の実施例によれば、砒素およ
びアンチモンは同一の写真製版工程によって形成された
注入マスク(シリコン酸化膜2a,2b,2c)を用い
てそれぞれ注入されているので、n+ 拡散層3と52
がセルフアラインで形成され得る。
【0057】n+ 拡散層3と51を別々に不純物イオ
ンを注入して形成する場合においてもセルフアラインで
形成可能であるが、写真製版工程が1回余分に必要とな
るという問題点がある。図16〜図18はこの場合の製
造方法の実施例を工程順に示す断面図である。
【0058】まず、図16に示すように第1および第2
の実施例の場合と同様にして、p型シリコン半導体基板
1の全面上にたとえば熱酸化により約1000〜300
0Åのシリコン酸化膜が形成される。このシリコン酸化
膜を通常の写真製版技術およびシリコン酸化膜エッチン
グ技術を用いてパターニングすることにより、p型シリ
コン半導体基板1の所定の表面領域のみを露出するよう
にシリコン酸化膜2a,2b,2cが形成される。
【0059】次に、図17に示すように全面上にフォト
レジスト膜を塗布した後、パターニングし、フォトレジ
スト膜4aを形成する。このフォトレジスト膜4aおよ
びシリコン酸化膜2a,2b,2cをマスクとして、ア
ンチモン(Sb)を約50keVで約1.0〜5.0×
101 5 /cm2 のドーズ量で注入し、後にnp
nバイポーラトランジスタが形成される領域にのみn+
 拡散層3を形成する。
【0060】続いて図18に示すようにフォトレジスト
膜4aを除去した後、全面上にフォトレジスト膜を塗布
して、パターニングし、フォトレジスト膜4bを形成す
る。このフォトレジスト膜4bおよびシリコン酸化膜2
a,2b,2cをマスクとして、砒素(As)を約50
keVで約1.0〜5.0×1016 /cm2 のド
ーズ量で注入し、後にpチャネルMOSトランジスタが
形成される領域にのみn+ 拡散層51を形成する。
【0061】以上のようにすれば、セルフアラインで形
成可能であるが、写真製版工程がn+ 拡散層3と51
の形成に計3回と1回余分に必要となり、製造コストが
増加するという問題点がある。
【0062】第3の実施例 上記2つの実施例はnpnバイポーラトランジスタを形
成する場合を示しているが、ここではpnpバイポーラ
トランジスタを形成する場合について説明する。
【0063】図19〜図23はpnpバイポーラトラン
ジスタを含むBi−CMOS型の半導体装置を形成する
場合において、埋め込み層の形成方法の一実施例を工程
順に示す断面図である。
【0064】図19を参照して、p型シリコン半導体基
板1の主表面にたとえば、熱酸化法等を用いて約100
0〜2000オングストロームのシリコン酸化膜24が
形成される。このシリコン酸化膜24の上にはフォト・
レジスト膜が形成される。このフォト・レジスト膜をパ
ターニングすることにより、シリコン酸化膜24の所定
の平面領域のみを露出するようにフォト・レジスト膜2
5a,25b,25cが形成される。このフォト・レジ
スト膜25a,25b,25cをマスクとして用いて、
ボロン(B)がたとえば約50keVで約1.0〜5.
0×1013/cm2 のドーズ量で矢印で示されるよ
うにシリコン酸化膜24越しにp型シリコン半導体基板
1内にイオン注入される。これにより、その上方に後に
pnpバイポーラトランジスタとnチャネルMOSトラ
ンジスタが形成されるべき領域にp+ 拡散層26,8
1が形成される。
【0065】次に、図20に示すように、全面上にフォ
ト・レジスト膜が形成される。その上方に後にnチャネ
ルMOSトランジスタが形成されるべき領域のみを露出
するようにそのフォト・レジスト膜が選択的に除去され
る。これにより、フォト・レジスト膜27a,27bが
形成される。その後、このフォト・レジスト膜27a,
27bをマスクとして用いて、ボロン(B)がたとえば
約50keVで約1.0〜5.0×1013/cm2 
のドーズ量でシリコン酸化膜24越しにp+ 拡散層8
1にのみイオン注入される。
【0066】図21に示すように、シリコン酸化膜24
とフォト・レジスト膜25a,25b,25c,27a
,27bが除去される。その後、再び、シリコン酸化膜
が全面上に形成される。その上方に後にpチャネルMO
Sトランジスタが形成されるべき領域のみを露出するよ
うに、そのシリコン酸化膜が選択的に除去されることに
より、シリコン酸化膜28a,28bが形成される。 このシリコン酸化膜28a,28bをマスクとして用い
、砒素(As)が約50keVで約1.0〜5.0×1
016/cm2 程度のドーズ量で矢印で示されるよう
にp型シリコン半導体基板1内にイオン注入される。こ
れにより、n+ 拡散層51が形成される。
【0067】図22に示すように、シリコン酸化膜28
a、28bが除去される。その後、第1の実施例の場合
と同様に図5に示されるように、シリコンが全面上にエ
ピタキシャル成長させられる。このとき、p+ 拡散層
26,81とn+ 拡散層51はエピタキシャル成長中
の熱処理工程により、p+ 埋め込み層26a,81a
とn+ 埋め込み層51aとなる(図23)。この場合
、図5においてn+ 埋め込み層3aの代わりにp+ 
埋め込み層26aが形成される。このようにして、pn
pバイポーラトランジスタ形成領域のp+ 埋め込み層
26aの不純物濃度は約1017/cm3 程度である
のに対して、nチャネルMOSトランジスタ形成領域の
p+ 埋め込み層81aの不純物濃度は約1018/c
m3 程度と1桁高くなる。
【0068】以降の工程は上記第1および第2の実施例
とほぼ同様にすればよい。すなわち、図23に示すよう
にn− ウェル領域12、p−ウェル領域11,29、
素子分離用酸化膜13a〜13e、コレクタ引出し用の
p+ 拡散層30、MOSトランジスタのゲート酸化膜
15a,15b、ゲート電極16a,16b、n+ ソ
ース・ドレイン拡散層17a,17b、ベース引出し用
のn+ 拡散層17c、p+ ソース・ドレイン拡散層
18a,18b、n− ベース領域31、p+ エミッ
タ領域32を順次形成して、pnpバイポーラトランジ
スタ33、nチャネルMOSトランジスタ22、pチャ
ネルMOSトランジスタ23が形成される。このように
してこの発明に従ったBi−CMOS型の半導体装置が
完成する。
【0069】以上のように、pnpバイポーラトランジ
スタを含むBi−CMOS型半導体装置においても、n
チャネルMOSトランジスタ領域の埋め込み層の不純物
濃度をpnpバイポーラトランジスタ領域の埋め込み層
の不純物濃度よりも高くすることができる。そのため、
上記第1の実施例と同様の効果が得られる。
【0070】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、絶縁ゲ
ート電界効果トランジスタ形成領域の埋め込み層の不純
物濃度がバイポーラトランジスタ形成領域の同一導電型
の埋め込み層の不純物濃度よりも高くなる。そのため、
絶縁ゲート電界効果トランジスタにおいてドレイン空乏
層の半導体基板に向かう方向への延びが著しく抑えられ
得る。これにより、その埋め込み層の上にエピタキシャ
ル成長によって形成される半導体層内部において電界効
果トランジスタのソース・ドレイン間のパンチスルーの
発生が効果的に防止され得る。
【0071】また、相補型の絶縁ゲート電界効果トラン
ジスタ部分において寄生サイリスタの動作が抑制され得
る。そのため、この発明に従った半導体装置のラッチア
ップ耐性を改善することができる。
【0072】さらに、この発明の半導体装置においては
、上記の相補型の絶縁ゲート電界効果トランジスタ部分
の性能の改善とともに、バイポーラトランジスタ部分も
劣化することなく、所望の高い性能を維持することがで
きる。この発明によれば、エピタキシャル成長によって
形成される半導体層の厚みがスケーリング則に従って2
μm以下と薄くなった場合において上述の効果が特に発
揮され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第1工程を示す断面図である。
【図2】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第2工程を示す断面図である。
【図3】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第3工程を示す断面図である。
【図4】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第4工程を示す断面図である。
【図5】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第5工程を示す断面図ある。
【図6】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第6工程を示す断面図である。
【図7】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第7工程を示す断面図である。
【図8】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第8工程を示す断面図である。
【図9】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第9工程を示す断面図である。
【図10】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
1実施例の第10工程を示す断面図である。
【図11】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第1工程を示す断面図である。
【図12】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第2工程を示す断面図である。
【図13】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第3工程を示す断面図である。
【図14】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第4工程を示す断面図である。
【図15】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第5工程を示す断面図である。
【図16】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
1実施例の変形例による第1工程を示す断面図である。
【図17】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
1実施例の変形例による第2工程を示す断面図である。
【図18】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
1実施例の変形例による第3工程を示す断面図である。
【図19】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第1工程を示す断面図ある。
【図20】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第2工程を示す断面図である。
【図21】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第3工程を示す断面図である。
【図22】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第4工程を示す断面図である。
【図23】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第5工程を示す断面図である。
【図24】従来の半導体装置の製造方法の第1工程を示
す断面図である。
【図25】従来の半導体装置の製造方法の第2工程を示
す断面図である。
【図26】従来の半導体装置の製造方法の第3工程を示
す断面図である。
【図27】従来の半導体装置の製造方法の第4工程を示
す断面図である。
【図28】従来の半導体装置の製造方法の第5工程を示
す断面図である。
【図29】従来の半導体装置の製造方法の第6工程を示
す断面図である。
【図30】バイポーラトランジスタのパラメータとエピ
タキシャル層の厚みとの関係を示すグラフである。
【図31】代表的なnpnバイポーラトランジスタの深
さ方向の不純物濃度プロファイルを示すグラフである。
【図32】リン(P)、砒素(As)、アンチモン(S
b)のシリコン中の拡散係数の温度依存性を示すグラフ
である。
【図33】シリコン中への砒素(As)、リン(P)、
アンチモン(Sb)の固溶度を示すグラフである。
【図34】Bi−CMOS型半導体装置における相補型
MOSトランジスタ部分に形成された寄生サイリスタの
一例を模式的に示す断面図である。
【符号の説明】
1  p型シリコン半導体基板 3a,51a,52a  n+ 埋め込み層8a,26
a,81a  p+ 埋め込み層9  エピタキシャル
層 10,12  n− ウェル領域 11,29  p− ウェル領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  絶縁ゲート電界効果トランジスタとバ
    イポーラトランジスタとが1つの半導体基板内に混在し
    た半導体装置であって、主表面を有する半導体基板と、
    第1導電型の不純物を第1の濃度で含有し、前記半導体
    基板の主表面に形成された第1埋め込み半導体層と、第
    1導電型の不純物を前記第1の濃度よりも高い第2の濃
    度で含有し、前記半導体基板の主表面に形成された第2
    埋め込み半導体層と、前記第1埋め込み半導体層の上に
    形成された第1導電型の第1半導体層と、前記第2埋め
    込み半導体層の上に形成された第1導電型の第2半導体
    層と、前記第1半導体層の領域内に形成された、第2導
    電型の半導体領域をベースとするバイポーラトランジス
    タと、前記第2半導体層の領域内に形成された第2導電
    型の電界効果トランジスタとを備えた、半導体装置。
  2. 【請求項2】  絶縁ゲート電界効果トランジスタとバ
    イポーラトランジスタとが1つの半導体基板内に混在し
    た半導体装置の製造方法であって、半導体基板の主表面
    に第1導電型の不純物を第1の濃度で含有する第1埋め
    込み半導体層を形成する工程と、前記半導体基板の主表
    面に第1導電型の不純物を前記第1の濃度よりも高い第
    2の濃度で含有する第2埋め込み半導体層を形成する工
    程と、前記第1埋め込み半導体層の上に第1導電型の第
    1半導体層を形成する工程と、前記第2埋め込み半導体
    層の上に第1導電型の第2半導体層を形成する工程と、
    前記第1半導体層の領域内に第2導電型の半導体領域を
    ベースとするバイポーラトランジスタを形成する工程と
    、前記第2半導体層の領域内に第2導電型の電界効果ト
    ランジスタを形成する工程とを備えた、半導体装置の製
    造方法。
JP03298887A 1990-12-07 1991-11-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3126766B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03298887A JP3126766B2 (ja) 1990-12-07 1991-11-14 半導体装置およびその製造方法
US07/798,096 US5245209A (en) 1990-12-07 1991-11-27 Semiconductor device including complementary insulating gate field effect transistors and bipolar transistors in semiconductor substrate
FR9115158A FR2670324B1 (fr) 1990-12-07 1991-12-06 Dispositif a semiconducteurs comprenant des transistors a effet de champ a grille isolee et des transistors bipolaires, et procede de fabrication

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-400959 1990-12-07
JP40095990 1990-12-07
JP03298887A JP3126766B2 (ja) 1990-12-07 1991-11-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04348065A true JPH04348065A (ja) 1992-12-03
JP3126766B2 JP3126766B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=26561694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03298887A Expired - Fee Related JP3126766B2 (ja) 1990-12-07 1991-11-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5245209A (ja)
JP (1) JP3126766B2 (ja)
FR (1) FR2670324B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060084797A1 (en) * 1990-06-11 2006-04-20 Gilead Sciences, Inc. High affinity TGFbeta nucleic acid ligands and inhibitors
GB9207472D0 (en) * 1992-04-06 1992-05-20 Phoenix Vlsi Consultants Ltd High performance process technology
FR2736208B1 (fr) * 1995-06-30 1997-09-19 Motorola Semiconducteurs Procede de fabrication de circuits integres
FR2736207B1 (fr) * 1995-06-30 1997-09-19 Motorola Semiconducteurs Procede perfectionne de fabrication de circuits integres
KR100252844B1 (ko) * 1998-02-12 2000-04-15 김영환 스탠바이전류 감소회로
DE19917155C1 (de) * 1999-04-16 2000-06-21 Bosch Gmbh Robert Schutzvorrichtung gegen elektrostatische Entladungen
US7064416B2 (en) * 2001-11-16 2006-06-20 International Business Machines Corporation Semiconductor device and method having multiple subcollectors formed on a common wafer
US6972466B1 (en) * 2004-02-23 2005-12-06 Altera Corporation Bipolar transistors with low base resistance for CMOS integrated circuits

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206153A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体集積回路
US4637125A (en) * 1983-09-22 1987-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for making a semiconductor integrated device including bipolar transistor and CMOS transistor
JPS60154655A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01259554A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Toshiba Corp バイポーラ・mos混載半導体装置の製造方法
JPH02106961A (ja) * 1988-10-17 1990-04-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH02252243A (ja) * 1989-03-27 1990-10-11 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP2575876B2 (ja) * 1989-05-17 1997-01-29 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3126766B2 (ja) 2001-01-22
FR2670324B1 (fr) 1997-04-25
FR2670324A1 (fr) 1992-06-12
US5245209A (en) 1993-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5856003A (en) Method for forming pseudo buried layer for sub-micron bipolar or BiCMOS device
JP2978345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100275962B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법_
JPH0521726A (ja) BiCMOS装置及びその製造方法
US6949424B2 (en) Single poly-emitter PNP using DWELL diffusion in a BiCMOS technology
JP2824263B2 (ja) 高電圧併合バイポーラ/cmos集積回路
US6476451B2 (en) Buried guard rings for CMOS device
JP3126766B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001135719A (ja) 半導体装置の素子分離構造
US6204100B1 (en) CMOS device and method for fabricating the same
JP3443069B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6469362B2 (en) High-gain pnp bipolar junction transistor in a CMOS device and method for forming the same
JP2982420B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2004079726A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20030001210A1 (en) Semiconductor device having element isolation region and method for manufacture thereof
JPH09232457A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2611450B2 (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
US6548337B2 (en) Method of manufacturing a high gain bipolar junction transistor with counterdoped base in CMOS technology
US6316324B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device without forming selective region by lithography
JP3175873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3400234B2 (ja) 半導体装置
JP2793207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20040166625A1 (en) Method for increasing the Beta of PNP BJT device in CMOS process
JPH07335662A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06349850A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees