JPH04342648A - ブレーキ油圧ユニット - Google Patents

ブレーキ油圧ユニット

Info

Publication number
JPH04342648A
JPH04342648A JP11439691A JP11439691A JPH04342648A JP H04342648 A JPH04342648 A JP H04342648A JP 11439691 A JP11439691 A JP 11439691A JP 11439691 A JP11439691 A JP 11439691A JP H04342648 A JPH04342648 A JP H04342648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
solenoid valve
brake
accumulator
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11439691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiya Takano
高野 喜也
Seiji Hibata
干畑 政二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP11439691A priority Critical patent/JPH04342648A/ja
Publication of JPH04342648A publication Critical patent/JPH04342648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、油圧ブースタ,アンチ
ロックブレーキ装置,加速スリップ制御装置に係わり、
特に上記装置の効果的な構成に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平2−193751 号はアンチロ
ックブレーキ装置(以下ABSと記す。)と加速スリッ
プ制御装置(以下TCSと記す。)に関するもので、循
環ポンプ入口側とリザーバを結ぶ経路に常時閉状態の電
磁弁を設け、マスターシリンダーとアンチロックブレー
キ装置の間に2位置3方弁を設け常時はマスターシリン
ダーとアンチロックブレーキ装置間を開状態としている
【0003】ABS動作時は上記状態でABS内の電磁
弁を制御する。一方TCS時には2位置3方弁を切り替
えて、2位置3方弁の一端に接続されているアキューム
レータの液圧をホイールへ供給して加速スリップを防止
する。さらにアキュームレータへの液供給時には常時閉
状態の電磁弁を開とし、2位置3方弁の一端をアキュー
ムレータへ接続し循環ポンプを駆動する構成となってい
る。
【0004】特開平1−297352 号はABS付き
の油圧ブースタに関するものであり、ブレーキペダルへ
の反力を踏み込み量に比例させて増大させるようにし運
転操作上の操作感覚を向上させようとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】車両におけるブレーキ
装置を、運転者の意図する減速、あるいは加速性を制御
するという観点から見ると、運転者の制動の意志を受け
る油圧ブースタ,制動の制御を行うABS,発進時ある
いは加速時のスリップ制御を行うTCSの要素は有機的
な結合が必要となる。
【0006】特開平2−193751 号とはABSと
TCSを、また特開平1−297352 号では油圧ブ
ースタとABSの二つの要素を対象にしている。
【0007】特開平2−193751 号では通常走行
時にアキュームレータの圧力が低下した場合の液供給に
ついて配慮がされていない、仮に電磁弁53,54、及
びモータ71によりポンプ70Aを駆動することでアキ
ュームレータへの供給は可能であるが、同時に必要のな
い圧力がホイールシリンダーに作用することになり、運
転者の意図しないブレーキ動作が発生してしまう。また
、上記動作と同期させて電磁弁51Aを駆動すればホイ
ールへ圧力は発生しないが、このときには短時間とはい
え電磁弁51Aが閉じておりブレーキ回路が遮断状態を
形成してしまう。
【0008】また、油圧ブースタ,ABS,TCSの三
要素を有機的に構成する点についても考慮されていない
【0009】上記二つの従来技術の結合により、油圧ブ
ースタ,ABS,TCSを構成する場合には少なくとも
次の要素が重複する。
【0010】1.アキュームレータ  :  TCS時
の液圧源と油圧ブースタの液圧源 2.圧力センサー      :  アキュームレータ
の圧力監視 3.アキュームレータへの液供給ポンプ及び駆動源(主
にモータ) これらが重複することはブレーキ装置の重量,寸法増加
、さらにはコストアップへつながり三要素を一つのブレ
ーキ装置として車載することへの大きな傷害となる。
【0011】本発明の目的は、油圧ブースタ,ABS,
TCSを有機的に結合でき、部品点数の低減により小型
,軽量な油圧ユニットを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】1.ABS装置内の循環
ポンプ吐出口と、マスターシリンダーとホイールシリン
ダー間の通路開閉を行う入口電磁弁上流を結ぶ通路内に
常時開状態の第一の電磁弁を設け、さらにリザーバとA
BS装置内の循環ポンプ入口側を結ぶ経路中常時閉状態
の第二の電磁弁を設ける。
【0013】2.マスターシリンダーとABS装置間に
常時開状態の第三の電磁弁を設け、さらに液圧源を常時
閉の第四の電磁弁をかえして上記第三の電磁弁下流に接
続させる。
【0014】3.上記第一から第四の制御電磁弁をAB
S装置内に一体的に構成する。
【0015】
【作用】上記解決手段の1により、油圧ブースタとAB
S装置の結合が電磁弁2個の追加で可能となり、かつ、
従来油圧ブースタの液圧源(アキュームレータ)に必要
としていたポンプ及びポンプ駆動源の共用化が可能とな
る。
【0016】具体的にはABS機能はABS装置により
達成される。さらにアキュームレータへのブレーキ液供
給が必要な時には第一及び第二の電磁弁とABS装置内
の循環ポンプを駆動する。この動作によりブレーキ液を
収容しているリザーバから循環ポンプへの吸入経路が形
成でき、吐出側はホイールシリンダーへの通路を遮断し
てアキュームレータへの通路を形成することができブレ
ーキ液の供給が可能となる。さらに第一の電磁弁により
ポンプ吐出側とABS装置の入口電磁弁側を遮断出来る
ので、アキュームレータへの液供給とは独立して運転者
の意志によるブレーキ操作が可能となる。
【0017】上記解決手段の2により、油圧ブースタ,
ABS,TCSの有機的結合ができ、加速時のスリップ
制御が容易に達成出来る。
【0018】具体的には発進もしくは加速時にスリツプ
が発生したら第三及び第四の電磁弁を駆動する。第三の
電磁弁によりマスターシリンダーとABS装置は遮断さ
れ、第四の電磁弁によりアキュームレータからの液圧が
ABS装置内に供給され、同時にホイールシリンダーに
作用してスリップの抑制が可能となる。
【0019】上記2つの作用をまとめると表面上は4個
の電磁弁で各要素を結合することにより、発明が解決し
ようとする課題の項で述べた重複要素を排除でき油圧ブ
ースタ,ABS,TCSを構成させている。
【0020】但し、どのような液圧源を使用してもTC
Sを達成させるためには、マスターシリンダーとの遮断
、及び液圧源からの供給,遮断のための切り替え手段は
必要であり、本発明では実質第一及び第二の電磁弁を有
効に配置することにより、油圧ブースタ,ABS,TC
Sの効果的構成を実現している。
【0021】上記解決手段3により、ブレーキ装置全体
の小型化が達成できる。
【0022】具体的には上記4個の電磁弁を収容するた
めの要素が必要となり、また別の要素との結合のために
配管部品も必要となる。これらを考慮すれば数多くの電
磁弁から構成されるABSの要素に上記4個の切り替え
電磁弁を収容することで装置全体の簡略化,小型化が可
能となり、車載上さらに有効となる。
【0023】
【実施例】本発明を後輪駆動車の4輪ABS車両に適用
した一実施例を以下説明する。
【0024】各要素の構成及び動作につて図1から図2
により説明する。
【0025】運転者の制動の意志はブレーキペダル1で
ブレーキ装置に伝えられる。油圧ブースタ2を構成する
要素はブレーキ液を収容するリザーバ3,ブレーキ液を
所定の圧力に蓄圧しておくアキュームレータ4,アキュ
ームレータ4の圧力状態を監視する圧力センサ5,圧力
センサ5の信号は図示しない制御装置に送られその信号
により各要素に動作指令が送られる。さらにブレーキペ
ダル1へ運転者の制動の意志が伝わるとマスターシリン
ダーを含む液圧発生装置6ではペダル1踏み込み量に対
応したブレーキ液圧を下流側のABS装置7に供給する
【0026】次にABS装置7内の構成について説明す
る。
【0027】ABS装置7内には前輪回路7a,後輪回
路7b、2つのABS回路が構成されている。各車輪に
は常時開状態の電磁弁8a,8b,8c,8d(以下N
O記す。)が油圧ブースタ2からホイールシリンダー9
a,9b,9c,9dへの通路中にあり、各NO下流に
は常時閉状態の電磁弁10a,10b,10c,10d
(以下NCと記す。)が接続されており、前輪回路7a
ではNCからの液を一時蓄えるABSリザーバ11aに
、後輪回路にはABSリザーバ11bが接続されている
。各ABSリザーバ11a,11bには吸入弁12a,
12bを介して循環ポンプ13a,13bが接続されて
いる。この循環ポンプの吐出側は吐出弁14a、14b
を介してNOの上流に接続されている。この二つの循環
ポンプ13a,13bは同一のモータ15により駆動さ
れる構成となっている。図面では説明上2個になってい
る図2に示すようにモータ15先端の偏心カム16で二
つのポンプ13a,13bを駆動する構成となっている
【0028】図2に示すように偏心カム16はモータシ
ャフト30先端に取り付けられそのシャフト30の両端
に循環ポンプ13a,13bが配置されている。
【0029】次にABS装置7内にその全体が一体化さ
れているがアキュームレータ4への液供給及びTCSの
ための切り替え電磁弁の構成について説明する。
【0030】駆動輪側となる後輪回路7b側には循環ポ
ンプ13bの吐出弁14bからNO8c,8dに至る経
路中に常時開の第一の電磁弁17(以下TV1と記す。 )と、ポンプ13bの吸入弁12bの入口とブレーキ液
を収容しているリザーバ3を結び、かつその経路中に常
時閉の第二の電磁弁18(以下TV2と記す。)が設け
られている。
【0031】さらに油圧ブースタ2からABS装置7の
後輪(=駆動輪、本実施例では後輪)回路7bの入り口
に至る経路中に常時開の第三の電磁弁19(以下TV3
と記す。)、及び油圧ブースタ2部にあるアキュームレ
ータ4とポンプ13bの吐出弁14の出口を結ぶ経路に
は常時閉の第四の電磁弁20(以下TV4と記す。)が
配置されている。
【0032】以上が本発明全体の構成であり、次にその
動作について説明する。
【0033】ABS装置7内には前輪回路7a,後輪回
路7bと2つのABS回路が構成されており、さらにア
キュームレータ4へのブレーキ液供給のための電磁弁と
TCSのための電磁弁が構成されている。まずABS動
作について説明する。
【0034】a:ABS動作 動作は両回路とも同一であるので、後輪回路7bの右側
車輪について説明する。ABS動作は図示しない車輪速
センサにより、各車輪の回転速度を検出して車輪がロッ
ク傾向にあるとき、図示しない制御コントローラ(以下
C/Uと記す。)からの指令で動作を開始する。
【0035】今、車輪がロック傾向を示したとすると、
これは車輪のホイールシリンダー9cに加わるブレーキ
液圧が高すぎる状態になりつつあるためであり、C/U
からは液圧を保持するような指令(保持)が出される。 具体的にはNO8cが駆動されNO8cからホイールシ
リンダー9cへの液供給がなくなるので圧力上昇は行わ
れずNO8cを閉にした状態の圧力を保持する。
【0036】さらにロック傾向が進むとホイールシリン
ダーからの圧力の減圧を行う。NC10cを駆動するこ
とでホイールシリンダー9c内のブレーキ液をABSリ
ザーバ11bへ解放することで圧力の低下を行う(減圧
)。
【0037】この減圧動作が発生するとABSリザーバ
11b内に放出されたブレーキ液をNO8c上流に戻す
必要がある、そのためABS動作中はモータを駆動して
ポンプ13bにより減圧されたブレーキ液をNO8c上
流に循環させる、車輪のロック傾向が低下したならば再
度ホイールシリンダー9cへブレーキ液の供給を行う(
増圧)。この時にはNO8c,NO10cの状態にする
ことで達成される。
【0038】以上の三つの保持,減圧,増圧動作をC/
Uで各車輪の車輪速度状態を監視しながら制御すること
で制動時の車輪ロックを防止する。
【0039】b:TCS動作 発進あるいは加速時に運転者の意図しないエンジン出力
が車輪に加わると車輪はスリップ状態となる。この状態
はC/Uで車輪速度を監視することで発見できこのよう
な状態の時にはC/Uからは車輪スリップを抑制するよ
うな制御がおこなわれる。このような状態が発生すると
TV3  19を閉状態として、同時にTV4  20
を開状態とする。これによりアキュームレータ4からの
液圧はABS装置7の駆動輪側である後輪回路7bの上
流に供給され各ホイールシリンダー9c,9dにブレー
キのための圧力を供給することでエンジンの過剰出力を
抑制する。
【0040】抑制動作についてはABS動作と同様に、
抑制しすぎればホイールシリンダー9c,9dの圧力を
減圧し、抑制が足りなければそれぞれNO8c,8dお
よびNC  10c,10dを図の状態として圧力の上
昇を計りスリップ抑制を行う。当然ながらC/Uからの
指令により保持,減圧,増圧を繰り返して正常な車輪状
態まで制御は続けられる。
【0041】TV3を閉状態とするのは制御液圧が油圧
ブースタ2へ逆流しないようにするためである。
【0042】c:アキュームレータへの液供給(以下チ
ャージと記す。) アキュームレータ4の液圧監視及び管理もC/Uで行わ
れる。
【0043】アキュームレータ4内の圧力は圧力センサ
5で常時検出され、その結果はC/Uへ送られる。アキ
ュームレータ4内の圧力が所定の圧力値以下に低下した
状態が発生すると、C/Uからはチャージの指令が各要
素に与えられる。
【0044】具体的動作について説明する。
【0045】圧力低下が発生するとC/UからはTV1
  17を閉、TV2  18を開、TV4  20を
開、モータ15を駆動する指令が出される。
【0046】この指令により、リザーバ3のブレーキ液
はポンプ13bで吸入され加圧されてアキュームレータ
4へ供給される。この動作が続くとアキュームレータ4
内に蓄圧が進みやがて所定の圧力を圧力センサ5が検出
し各要素を図の状態としてチャージ動作を終了する。
【0047】このチャージ期間中でもポンプ13bの吐
出弁14bから後輪側のNO8c,8dへの通路はTV
2  17で閉状態とされているので運転者がブレーキ
動作を起こしても油圧ブースタ2から各ホイールシリン
ダー9c,9dまでの経路中はすべて開状態を形成して
おり、通常ブレーキに支障はない。
【0048】また、この動作中に前輪側のポンプ13a
も同時に駆動されるわけであるが、前輪側ではABSリ
ザーバ11aにブレーキ液がなく、また吸い込み経路も
閉じているためにポンプ13aはポンプ作用をせず問題
はない。
【0049】TV4  20からTV2  18の入り
口通路方向に対して所定圧力で作用するリリーフバルブ
21を設けてある、これはアキュームレータ4へのチャ
ージ時に何らかのトラブルで圧力が過上昇するのを防止
するためである。
【0050】d:重複動作 ABSとTCS動作の重複は非現実的であるが、ABS
動作中あるいはTCS動作中にアキュームレータ4の液
圧が低下して、その状態を圧力センサ8が検出しチャー
ジ動作と重複することは発生する。その場合にどちらの
動作を優先させるか、また同時に行うかはC/Uでどの
ように制御するかで決定するが、本発明の構成では特に
制限はなく同時にそれらの動作を実施しても差と支えな
い。
【0051】ABS動作中のチャージ動作を考えると、
単独の場合と比べ異なるのはTV117を動作させずに
TV2  18とTV4  20を共に開状態にすれば
、ポンプ13bはABS動作中に駆動状態になっており
、そのままチャージ動作を行うことが可能である。
【0052】TCS動作中については、同じTV1  
17を駆動せず、TV2  18のみ開状態とすること
でチャージ動作を同時に行うことが可能である。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、 1.油圧ブースタ,ABS,TCSという三つの要素を
切り替え電磁弁だけの構成で個別要素の重複なく有機的
に結合でき、これによりブレーキ装置の小型化,軽量化
が可能となり、車載上の問題を排除できる。
【0054】2.また、低コスト化を計りながら、高機
能のブレーキ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を説明する油圧回路図
である。
【図2】ポンプ部の構造図である。
【符号の説明】
2…油圧ブースタ、3…リザーバ、4…アキュームレー
タ、7…ABS装置、7a…前輪回路、7b…後輪回路
、8a,8b,8c,8d…常時開状態の電磁弁(NO
)、10a,10b,10c,10d…常時閉状態の電
磁弁(NC)、17…第一電磁弁、18…第二電磁弁、
19…第三電磁弁、20…第四電磁弁。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキ液を収容するリザーバ,液圧を常
    時蓄圧しているアキュームレータ,蓄圧圧力を監視する
    圧力センサー等を含み、運転者のブレーキ操作に対して
    該アキュームレータからの液圧を所定圧に調圧してマス
    ターシリンダー内に踏み力に対応したブレーキ圧力発生
    を行う油圧ブースタと、前記マスターシリンダーからの
    液圧を受けて車輪に制動力を発生させるホイールシリン
    ダーと、前記マスターシリンダーと前記ホイールシリン
    ダー間にあり、前記マスターシリンダーと前記ホイール
    シリンダーとの通路開閉を行う入口電磁弁、前記ホイー
    ルシリンダーからの液圧の排出を行う出口電磁弁、前記
    ホイールシリンダーからの排出液を加圧し前記入口電磁
    弁上流へ再圧送する再循ポンプとで構成されるアンチロ
    ックブレーキ装置とを備えたブレーキ圧制御ユニットに
    おいて、前記循環ポンプ吐出側から前記入口電磁弁上流
    に至る経路に常時開状態の第一電磁弁と、前記循環ポン
    プ入口側と前記リザーバとを接続しその経路中に常時閉
    状態の第二電磁弁とを設け、前記アキュームレータへの
    蓄圧時には第一及び第二の電磁弁を駆動し通路の切り替
    えを行い、かつ前記アンチロックブレーキ装置の循環ポ
    ンプを駆動することを特徴とするブレーキ油圧ユニット
  2. 【請求項2】請求項1記載の油圧ユニットにおいて、前
    記マスターシリンダーと前記アンチロックブレーキ装置
    との間に常時開状態の第三の電磁弁と、前記アキューム
    レータと前記循環ポンプ吐出側とを接続しその経路中に
    常時閉状態の第四の電磁弁を設けたことを特徴とするブ
    レーキ油圧ユニット。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の油圧ユニットにおい
    て、少なくとも前記第一,第二,第三,第四の電磁弁の
    一つが前記アンチロックブレーキ装置と一体化されてい
    ることを特徴とするブレーキ油圧ユニット。
JP11439691A 1991-05-20 1991-05-20 ブレーキ油圧ユニット Pending JPH04342648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11439691A JPH04342648A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ブレーキ油圧ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11439691A JPH04342648A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ブレーキ油圧ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04342648A true JPH04342648A (ja) 1992-11-30

Family

ID=14636634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11439691A Pending JPH04342648A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 ブレーキ油圧ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04342648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168791A (ja) * 1995-12-26 2007-07-05 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP2014073836A (ja) * 2008-06-11 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh 蓄圧器を備えた自動車用ブレーキ装置及びその作動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168791A (ja) * 1995-12-26 2007-07-05 Denso Corp 車両用ブレーキ装置
JP2014073836A (ja) * 2008-06-11 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh 蓄圧器を備えた自動車用ブレーキ装置及びその作動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911498B2 (ja) トラクションスリップコントロール及び/又は(登坂)発進補助コントロールを実施するための装置
JP2718732B2 (ja) アンチスキッド制御付き液圧ブレーキ装置
KR970001504B1 (ko) 트랙션 슬립 제어 방법 및 장치
KR100482959B1 (ko) 차량용 전자제어식 브레이크 시스템
JPH1086804A (ja) 液力式の動力式・車両ブレーキ装置
JP2003226232A (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
KR102272082B1 (ko) 차량용 전자제동장치의 리던던시용 유압블럭
JPS6334271A (ja) 自動車のスリップ制御形ブレ−キ装置
US4828338A (en) Brake system with slip control for automotive vehicles with a driven axle and a non-driven axle
JP2834127B2 (ja) 液圧ブレーキシステム
KR100839708B1 (ko) 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
KR100279688B1 (ko) 브레이크 제어 시스템
JPH0834338A (ja) 車両用液圧制御装置
JPH1044952A (ja) 電動車両の制動制御装置
KR20070060467A (ko) 차량용 전자제어식 브레이크 시스템
JP2001213295A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
KR20070052613A (ko) 차량용 브레이크 시스템
JPH04342648A (ja) ブレーキ油圧ユニット
US5632532A (en) Anti-skid control apparatus
JPH06508579A (ja) 特に自動車に用いられる、アンチロックブレーキング・トラクションコントロール装置を備えたハイドロリック式のブレーキ装置
JP2000344080A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2536909B2 (ja) 液圧ブレ―キ装置
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
US5165764A (en) Braking hydraulic pressure control device
JP2001213294A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置