JPH0433353A - Icチップの試験装置 - Google Patents

Icチップの試験装置

Info

Publication number
JPH0433353A
JPH0433353A JP2140404A JP14040490A JPH0433353A JP H0433353 A JPH0433353 A JP H0433353A JP 2140404 A JP2140404 A JP 2140404A JP 14040490 A JP14040490 A JP 14040490A JP H0433353 A JPH0433353 A JP H0433353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
probe head
input
electrode
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2140404A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Maruyama
嘉昭 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2140404A priority Critical patent/JPH0433353A/ja
Publication of JPH0433353A publication Critical patent/JPH0433353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 複数のバンプ付き入出力端子を具えたICチップの試験
装置に関し、 入出力端子の多数化・高密度化に対応すると共に試験回
路への接続を確実化して生産性と試験しベルの向上を図
ることを目的とし、 入出力端子にバンプが形成されている被測定ICチップ
を該入出力端子形成面を露出させて保持するX−Yテー
ブルと、測定されるICチップを入出力端子形成面を露
出させて保持するX−Yテーブルと、透明基板の片面に
、上記ICチップの入出力端子と対応する接続電極と該
接続電極の外側に該接続電極と繋がる引出し電極とから
なる電極パターンがバターニング形成されているプロー
ブヘッドと、該プローブヘッドの電極パターン形成面が
上記ICチップの入出力端子形成面と平行して対面する
ように該プローブヘッドを保持するプローブヘッド保持
具と、上記プローブヘッドを介してICチップの入出力
端子形成面が観察できる位置合わせ顕微鏡と、 上記プ
ローブヘッドの引出し電極に、試験器に繋がる信号線を
接続する手段と、上記ICチップとプローブヘッドとの
間の隔たりが変えられる手段とを少なくとも具えて構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は複数のバンプ付き入出力端子を具えたICチッ
プの試験装置の構成に係り、特に入出力端子の多数化・
高密度化に対応すると共に試験回路への接続を確実化し
て生産性と試験レベルの向上を図ったICチップの試験
装置に関する。
最近の半導体技術の進展に伴って半導体装置の素子とな
るICチップの集積度がますます高くなり必然的に該I
Cチップ上の入出力端子は多ビン化、狭ピッチ化になっ
て来ているが、かかるICチップを試験するのに一般的
にはプローブカードに固定された複数のワイヤ状のピン
プローブをICチップの各入出力端子に押し当てて試験
回路と接続し各種の試験を行うようにしている。
〔従来の技術〕
第4図は従来の試験方法の例を説明する図であり、(1
)は構成概念図、(2)はICチップ近傍の接続状態を
示す拡大断面図である。
第4図(1)で、−辺が8mm程度の大きさのICチッ
プ1の表面(図では上面)には、例えば直径が50μa
l111位で該表面から数μmI@程度突出した数10
個のバンプ付き入出力端子1aがピッチ130μR1m
程度のグリッド状に配置されている。
また2は該ICチップ1を位置決めして載置できる載置
台であるが、該載置台2の表面の複数(図では2箇所)
の所定位置には表面から突出するガイドピン2aが固定
されている。
一方ブローブカード3は、平面視10”の字形の絶縁体
枠4と該絶縁体枠4の周辺に該周辺から内側に向かう逆
放射状に植設されている上記入出力端子1aと等しい数
のタングステン等からなる接続端子5とで構成されてい
るが、直径が100〜200μI1m位の該各接続端子
5の先@5aはICチップ1の各入出力端子1aと対応
する位置で絶縁体枠4の厚さ方向にほぼ直角に曲げられ
ており、更に先鋭化された該各接続端子5の先端5aは
ほぼ同一面内に位置するように形成されている。
また該各接続端子5の他端は、信号[6を介して試験回
路が内蔵されている試験器7に接続されている。
なお該絶縁体枠4の上記載置台2のガイドビン2aと対
応する位置には、該ガイドビン2aと嵌合する孔径を持
つ貫通孔4aが穿孔されている。
そこで、載置台2に入出力端子1a形成面が露出するよ
うにICチップ1を位置決めして載置した後、接続端子
5の先端5aがtCチップl側を向くように上記プロー
ブカード3をガイドビン2aを基準として載置台2上に
装着すると、(2)に示すように各接続端子5の先端5
aがICチップ1の各対応する入出力端子1aと接触す
ることになる。
従ってICチップ1の各入出力端子1aが試験器7に接
続されることになるため、該ICチップ1の各種の特性
を試験することができる。
なお各接続端子5の先端5aの入出力端子1aに対する
接触圧力(例えば10〜30グラム程度)は、各接続端
子5の予備曲げによる弾性によって付与することができ
る。
かかる試験方法の場合では、特に複雑な機構を必要とし
たことなくICチップを容易に試験することができる。
しかし、接続端子の直径や先端の形状、および該接続端
子の絶縁体枠に対する植設密度等には限界があるため、
入出力端子1aの多数化・高密度化の進展につれて対応
し切れなくなる欠点がある。
また、接続端子の先端が先鋭化されているためバンプが
変形し易く爾後の該ICチップの実装が特にCOC(チ
ップ・オン・グラス)方式のときには実装時に接続不良
を誘起することがあり、更に接続端子の弾性によって所
定の接触圧力を付与しているのでバンプ厚さのバラツキ
が検出できず。
そのためバンプ厚さの均一性が要求される上記COG方
式で実装されるICチップの試験方法としては必ずしも
適切でない欠点がある。
〔発明が解決しようとした課題〕
従来のICチップの試験装置では、入出力端子の多数化
・高密度化の進展に対応し切れずその適用範囲に制約が
生ずると言う問題があり、またバンプが変形したりバン
プ厚さのバラツキが検出できないため試験レベルの向上
が期待できないと言う問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点は、入出力端子にバンプが形成されている被
測定ICチップを該入出力端子形成面を露出させて保持
するX−Yテーブルと、透明基板の片面に、上記ICチ
ップの入出力端子と対応する接続電極と該接続電極の外
側に該接続電極と繋がる引出し電極とからなる電極パタ
ーンがパターニング形成されているプローブヘッドと、
該プローブヘッドの電極パターン形成面が上記ICチッ
プの入出力端子形成面と平行して対面するように該プロ
ーブヘッドを保持するプローブヘッド保持具と、上記プ
ローブヘッドを介してICチップの入出力端子形成面が
観察できる位置合わせ顕微鏡と、上記プローブヘッドの
引出し電極に、試験器に繋がる信号線を接続する手段と
、上記ICチップとプローブヘッドとの間の隔たりが変
えられる手段とを少なくとも具えて構成されているIC
チップの試験装置によって解決される。
〔作 用〕
ICチップ上の入出力端子は少なくとも該ICチンプ表
面上に突出している。
そこで平坦な基板上の被測定ICチップの各入出力端子
と対応する位置に電極を形成すると、該基板を被測定I
Cチップに押圧するだけでICチップ上の入出力端子と
基板上の電極を接触させることができる。
本発明では、被測定ICチップの各入出力端子と対応す
る電極と該電極からの信号引出し配線パターンとをIC
チップを形成する場合と同様の技術(例えば通常のフォ
トリソグラフィ技術)でガラス基板上に形成したプロー
ブヘッドを、従来のプローブカードに代えてICチップ
の試験装置を構成している。
従って、ICチップの入出力端子の多数化・高密度化に
対応できると共に試験レベルを落とすことのないICチ
ップの試験装置を得ることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明になる試験装置の構成例を示す図であり
、(A)は構成概念図、(B)はICチップ近傍の接続
状態を示す拡大断面図である。
また第2図および第3図は他の実施構成例を示す図であ
る。
一部を断面とした側面図で表わした第1図(A)で、第
4図で説明したICチップ1はゴムの如き緩衝板11に
位置決めされた状態で基盤12に固定されている回転機
能を具えたX−Yテーブル(以下単にテーブルとした)
13に載置されている。
また該ICチップ1の上部で該ICチップ1とほぼ対応
する位置には、該ICチップ1の上面と平行に板状のプ
ローブヘッド14がプローブヘッド保持具15によって
保持されているが、該プローブヘッド保持具15は例え
ばエアシリンダ等の上下動機構16によって上記プロー
ブヘッド14がICチップ1の上面と平行を保ったまま
上記基盤12に対して上下動できるようになっている。
特にこの場合のプローブヘッド14は、透明なガラス基
板14aの片面に第4図のプローブカードで説明した接
続端子5に相当する電極パターン14bを通常のフォト
リソグラフィ技術によって形成したものである。
そして該電極パターン14bは、該プローブヘッド14
を図面下側からみた(A−1)に示す如く、上記ICチ
ップ1の各入出力端子1aと対応する位置には接続電極
14ト、を、またその周辺には該接続電極14b−1に
繋がる引出し電極14b−zがそれぞれ形成されている
なお(A−1)では、各接続電極14b−+とそれに繋
がる引出し電極14b−zが平面的なt極パターン14
bで形成できる場合を示しているが、該電極パターン1
4bが互いに交叉するときには該ガラス基板14aを多
層化して対応することができる。
また図の17はプローブヘッド保持具15上のICチッ
プlを固定するための抑え板である。
更に該プローブへ2ド14の上部で上記ICチップ1と
対応する位置には、プローブヘッド14とICチップ1
との間の相対的な位置合わセを行うための位1合わせ顕
微鏡18が配設されている。
一方、上述したテーブル13の周囲で上記プローブヘッ
ド14の引出し電極14ト2の存在領域をカバーするに
足る範囲には、平面視“口”の字形の絶縁物からなるピ
ン保持台19が基盤12に固定されており、該ビン保持
台19のプローブヘッド14の引出し電極14b−、と
対応する位置にはスプリングプローブピン20が上下に
摺動する先端部20aを上側に向けて装着されているが
、特に該スプリングプローブピン20の先端部20aは
上述したICチップ1の入出力端子1aの上面よりも上
方に突出させた状態になっている。
この場合、上記プローブヘッド14の引出し電極14L
、の存在する領域は(A−1)に示すようにICチップ
から外側に向かって拡がった領域になっているので該引
出し電極14b−zの大きさを大きくすることができて
スプリングプローブピン19も余裕を持って装着するこ
とができる。
なお図の21は咳各スプリングプローブビン20に繋が
る信号線であり、その他端は第4図同様の試験器22に
接続されている。
そこでICチップ1を緩衝板11を介してチーフル13
に!!置した状態でプローブヘッド14を徐々に降下さ
せると、先ず該ヘッド14の引出し電極14b−2がス
プリングプローブピン20の先端部20aと接触しその
まま該先端部20aを沈ませながら降下する。
次いで接接続電極14b−、がICチップ1の各入出力
端子1aと接触するので、結果的に(B)に示すように
ICチップ1の各入出力端子1aと試験器22とが接続
されることになる。
なお、プローブヘッド14の引出し電極14b−、がス
プリングプローブピン20の先端部20aと接触した時
点で位置合わせ顕微鏡18を覗くと、プローブヘッド1
4の接続電極14b、、 、とICチップ1の各入出力
端子1aとの間の相対的な位置ずれが検知できるので、
テーブル13を動作させICチップ1のプローブヘッド
14に対する位置を調整することで両者を完全に合致さ
せることができる。
かかる構成になる試験装置では、プローブヘッド14に
従来のプローブカードの如き接続端子を使用しておらず
更に該プローブヘッド14をICチップと同様の製造プ
ロセスで形成することができるため、ICチップの入出
力端子の多数化・高密度化に対応することができる。
また、バンプを平滑面で押圧することになるためバンプ
の変形がなく前述したCOG方式で実装されるICチッ
プでも試験レベルを落とすことなく確実な試験を行うこ
とができる。
更に各バンプ厚さにバラツキがあると電気的導通がとれ
ない箇所が生ずるので試験することができない。しかし
このことは逆にバンプ厚さのバラツキが検知できること
になるためCOG方式で実装されるICチップに対して
は効率的な試験を行うことができる。
他の実施例を示す第2図は第1図同様に一部を断面とし
た側面図で表わしている。
第2図で、第1図同様に緩衝板11に位置決めされたI
Cチップ1は、基盤12に固定されている例えばエアシ
リンダ等からなる上下動機構部25の上面に装着した回
転機能を具えたX−Yテーブル(以下テーブルとした)
26に載置されている。
また該ICチップ1の上部で該ICチップ1とほぼ対応
する位置には、該ICチップ1の上面と平行に第1図で
説明したプローブヘッド14が上記基盤12に固定され
たプローブヘッド保持具27で保持されている。
特にこの場合のプローブヘッド14では、第1図の(,
1l−1)で説明した引出し電極14b−、の部分に試
験器22に繋がる信号線28が例えば半田付けや熱圧着
の如き従来技術によって接続されている。
なお、該引出し電極14b−2は上記(A−1)に示す
ようにICチップから外側に向かって拡がった領域に位
置しているため上記の如き従来技術による接続が実現で
きる面積を確保することが可能であり、容易に接続した
り取り外すことができる。
なお図の29はプローブヘッド保持具27上のICチッ
プ1を固定するための抑え板である。
更に該プローブヘッド14の上部で上記ICチップ1と
対応する位置には、第1図で説明した位置合わせ顕微鏡
18が配設されている。
そこで、試験器22に繋がる信号線28を上述した方法
でプローブヘッド14上の所定の引出し電極14b−2
に接続した後、ICチップ1を緩衝板11を介してテー
ブル26に載置した状態で上下動機構部25を動作させ
て該ICチップ1を徐々に上昇させると、該ICチップ
1の入出力端子1aがプローブヘッド14の接続電極1
4b−1と接触することから結果的に該ICチップ1の
各入出力端子1aと試験器22とを接続することができ
る。
なお、ICチップ1の入出力端子1aがプローブヘッド
14の接続電極14b−Iと接触する直前に上述した位
置合わせ顕微鏡18を覗くことでICチップ1の各入出
力端子1aとプローブヘッド14の接続電極14b−1
との間の相対的な位置ずれが検知できるので、テーブル
26を動作させて両者を合致し得ることは第1図の場合
と同様である。
かかる構成になる試験装置では、第1図の場合と同等の
効果が得られると共に第1図の装置よりも安価に構成で
きるメリットがある。
なお、テーブル26を上下動する上下動機構部25を第
1図のようにプローブヘッド保持具27の部分に装着し
、プローブヘッド14を上下動させても同等の効果を得
ることができる。
更に他の実施例を示す第3図で、プローブヘッド3Iは
ICチップのバンプ形成技術を利用して接続電極部分に
バンプ32を形成したものである。
特にかかるプローブヘッド31を具えた試験装置では、
バンプが形成されていないため表面に突出しない入出力
端子を具えたICチップ33でも第1図および第2図の
場合と同等の効果で試験することができる。
〔発明の効果] 上述の如く本発明により、入出力端子の多数化高密度化
に対応すると共に試験回路への接続を確実化して生産性
と試験レベルの向上を図ったICチップの試験装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる試験装置の構成例を示す図、 第2図および第3図は他の実施構成例を示す図、第4図
は従来の試験方法の例を説明する図、である。 図において、 I、33はICチップ、 laは入出力端子、11は緩
衝板、    12は基盤、 13.26はX−Yテーブル、 14.31はプローブヘッド、 14aはガラス基板、 14bは電極パターン、14b
−1は接続電極、  14b−2は引出し電極、15.
27はプローブヘッド保持具、 16.25は上下動機構部、 17.29は抑え板、1
日は位置合わせ顕微鏡、 19はピン保持台、20はス
プリングプローブピン、20aは先端部、2128は信
号線、   22は試験器、イl!/)ズ拒4声1八イ
タリ乏シ由(す邑]12 記 他/)雲拾精へ食比示す旧 γ 3 記 (2ン イカ6刃ξ1つオペ験杭ノミlフイグ1子辷tLes勤
追コ1 + 巳

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入出力端子(1a)にバンプが形成されている被
    測定ICチップ(1)を該入出力端子(1a)形成面を
    露出させて保持するX−Yテーブル(13)と、透明基
    板の片面に、上記ICチップ(1)の入出力端子(1a
    )と対応する接続電極(14b_−_1)と該接続電極
    (14b_−_1)の外側に該接続電極(14b_−_
    1)と繋がる引出し電極(14b_−_2)とからなる
    電極パターン(14b)がパターニング形成されている
    プローブヘッド(14)と、 該プローブヘッド(14)の電極パターン形成面が上記
    ICチップ(1)の入出力端子形成面と平行して対面す
    るように該プローブヘッド(14)を保持するプローブ
    ヘッド保持具(15)と、 上記プローブヘッド(14)を介してICチップ(1)
    の入出力端子形成面が観察できる位置合わせ顕微鏡(1
    8)と、 上記プローブヘッド(14)の引出し電極(14b_−
    _2)に、試験器(22)に繋がる信号線(21)を接
    続する手段と、 上記ICチップ(1)とプローブヘッド(14)との間
    の隔たりが変えられる手段とを少なくとも具えて構成さ
    れていることを特徴としたICチップの試験装置。
  2. (2)前記ICチップの試験装置におけるプローブヘッ
    ド(14)の接続電極(14b_−_1)に、被測定I
    Cチップ(1)と等しいバンプが形成されていることを
    特徴とした請求項1記載のICチップの試験装置。
JP2140404A 1990-05-30 1990-05-30 Icチップの試験装置 Pending JPH0433353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140404A JPH0433353A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 Icチップの試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2140404A JPH0433353A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 Icチップの試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0433353A true JPH0433353A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15267979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2140404A Pending JPH0433353A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 Icチップの試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0433353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340964A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp ウエハ及びチップの試験装置
JP2015082587A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 独立行政法人産業技術総合研究所 透明プローブ基板を用いた基板検査装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263738A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hitachi Ltd プロ−ブカ−ド
JPH01250865A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Tokyo Electron Ltd プローブカード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263738A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hitachi Ltd プロ−ブカ−ド
JPH01250865A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Tokyo Electron Ltd プローブカード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340964A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp ウエハ及びチップの試験装置
JP2015082587A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 独立行政法人産業技術総合研究所 透明プローブ基板を用いた基板検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100196195B1 (ko) 프로우브 카드
KR100712561B1 (ko) 웨이퍼 형태의 프로브 카드 및 그 제조방법과 웨이퍼형태의 프로브 카드를 구비한 반도체 검사장치
WO2000010016A1 (fr) Contacteur et procede de production de contacteur
JPH04233480A (ja) 電子デバイスの試験装置
CN101363875A (zh) 探针卡、半导体检验装置以及半导体装置的制造方法
US20070035318A1 (en) Donut-type parallel probe card and method of testing semiconductor wafer using same
JPH03209738A (ja) プローブカード
US6864697B1 (en) Flip-over alignment station for probe needle adjustment
JPH03231438A (ja) プローブカード及びこれを用いたプローブ装置
JPH0433353A (ja) Icチップの試験装置
JPH08285890A (ja) プローブカード
JPH06313788A (ja) 半導体チップテスト用ソケット
JPH05283490A (ja) 集積回路装置の試験方法
KR20090027865A (ko) 검사 탐침 장치
JP4490978B2 (ja) コンタクタ
JP2000206148A (ja) プロ―ブカ―ド及びそのプロ―ブカ―ドを用いたプロ―ビング方法
JPH04364054A (ja) 検査装置およびその方法
JP2000074990A (ja) 半導体チップ用パッケージの良否検査方法及びその装置
JPH1152000A (ja) プリント配線基板の検査装置及び検査方法
JPH01295185A (ja) 検査装置
JPH03290940A (ja) プロービングマシンのウエハ載置台
JP2005127961A (ja) テスト用基板及びそれを使用したテスト装置
KR100446551B1 (ko) 화산형 프로브, 이의 제조방법 및 이를 구비한프로브카드
JP4185225B2 (ja) コンタクトプローブの検査装置
JPH0621242Y2 (ja) 集積回路試験装置