JPH04328546A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04328546A
JPH04328546A JP12287291A JP12287291A JPH04328546A JP H04328546 A JPH04328546 A JP H04328546A JP 12287291 A JP12287291 A JP 12287291A JP 12287291 A JP12287291 A JP 12287291A JP H04328546 A JPH04328546 A JP H04328546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
acid
color
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12287291A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12287291A priority Critical patent/JPH04328546A/ja
Publication of JPH04328546A publication Critical patent/JPH04328546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はマロンジアミド型イエロ
ーカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
のイエローステインを防止する処理方法に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】減色法において、カラー写真画像を形成
するのに用いられるイエローカプラーとしては、ベンゾ
イルアセトアニリド系及びピバロイルアセトアニリド系
に代表されるアシルアセトアニリドカプラーが一般に用
いられている。前者は後者に比べ、一般にカラー現像時
の芳香族第1級アミン現像薬とのカップリング活性が高
く、かつ生成する色素の分子吸光係数がやゝ大きいので
高感度と必要とする撮影用カラー感光材料に主として用
いられる。後者は前者に比べ、イエロー色素の分光吸収
特性及び色像の保存性に優れるため主としてカラーペー
パーやカラーリバーサルに用いられている。こゝで、カ
プラーの高いカップリング反応性と生成する色素の大き
い分子吸光係数は高い感度、階調及び発色濃度を与える
もので、いわゆる高い発色性をもたらすものである。ま
た、イエロー色像における優れた分光吸収特性とは、例
えば分光吸収の長波長側の吸収濃度が低く、緑領域の不
要吸収の少ない吸収特性を意味する。したがって、生成
する色素の高い分子吸光係数による高い発色濃度を与え
、色画像の優れた分光吸収特性、優れた色像保存性等こ
れらの性能を兼備したイエローカプラーの開発が強く望
まれていた。 【0003】また、イエローカプラーに関してはもう一
方に、マロンジアミド型カプラーが知られている。例え
ば、佛国特許第1,558,452号には拡散性のカプ
ラーを主とするもので、カップリング活性位が酸素原子
を介して離脱する基を有したいわゆるO−離脱型カプラ
ーが記載されている。さらに機能性カプラーとして、現
像抑制剤放出型(DIR)カプラーが例えば特開昭52
−69624号、米国特許第4,149,886号、同
第4,477,563号等に記載されている。 【0004】しかしながら、本発明に係わるカプラー及
び上述のカプラーを含め、これらのカプラーを用いたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単に感光材料と
略称する)はカラー現像処理後、その色画像保存時、特
に高温・高湿下に保存したとき色画像の未発色部に色汚
染(イエローステイン)が発生するという問題が生じる
。加えて、この色画像の保存性の問題は処理の低補充量
及び/または迅速処理、特に脱銀工程後の処理における
低補充量及び/または迅速処理が行なわれると、イエロ
ーステインの増加が大きくなり、問題は益々深刻化する
。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ステインの問題を含め
色像の安定化処理については、通常ホルマリンを使用す
る処理液が用いられる。このホルマリンを使用する目的
はカラー現像処理後の感光材料に残存するマゼンタカプ
ラーに起因するステインや退色の防止のために用いられ
ることは周知である。しかし、ホルマリンを含有する処
理液では本発明のイエローカプラーに係わるイエロース
テインの解決には不十分である。したがって本発明のイ
エローカプラー、さらにはマゼンタカプラーについてス
テインをはじめ色画像の保存性を満足できるホルマリン
代替物の開発が必要になった。従って本発明の目的は、
本発明に係わるマロンジアミド系イエローカプラーが与
える高い発色濃度、優れた色再現性及び色像堅牢性を保
持し、かつイエローステインの発生を防止し画像保存性
に優れた感光材料の処理方法を提供することにある。さ
らには低補充量かつ迅速処理においても上述の目的を達
成する処理方法を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意研究を
重ねた結果、ホルマリンに替わるいくつかの化合物を見
い出すことができた。従って本発明の上記目的は以下の
方法によって達成された。すなわち、下記一般式(I)
または一般式(II)で表されるカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に像様露光を与えカラー
現像処理する工程において、少なくとも1つの処理液に
ホルムアルデヒド放出化合物を含有する処理液で処理す
る工程を有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法。一般式(I) 【0007】 【化3】 【0008】一般式(II) 【0009】 【化4】 【0010】(式中、X1 およびX2 は各々アルキ
ル基、アリール基または複素環基を表し、X3 は>N
−とともに含窒素複素環基を形成する有機残基を表し、
Yはアリール基または複素環基を表し、Zは該一般式で
示されるカプラーが現像主薬酸化体と反応したとき離脱
する基を表し、X1 、X2 、X3 、Y、Zの少な
くとも1つは総炭素数10以上を有する基である。X1
 とX2 は互いに結合して縮合環を形成することはな
い。)以下、本発明について詳しく説明する。はじめに
、本発明の一般式(I)及び一般式(II)で表わされ
るカプラーについて述べる。 【0011】X1 およびX2 がそれぞれアルキル基
を表すとき、炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、
直鎖、分岐、環状の置換または無置換のアルキル基であ
って、X1 、X2 は同じでも異なっていてもよい。 アルキル基の例としてはメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、シクロプロピル、t−オクチル、i−ブチル、ド
デシル、2−ヘキシルデシルが挙げられる。X1 およ
びX2 がそれぞれ複素環基を表すとき炭素数1〜20
、好ましくは1〜10の、ヘテロ原子として例えば窒素
原子、酸素原子または硫黄原子を少なくとも一個以上含
み3〜12、好ましくは5もしくは6員環の、飽和もし
くは不飽和、置換もしくは無置換の、単環もしくは縮合
環の複素環基であって、X1 、X2 は同じでも異っ
ていてもよい。複素環基の例としては、3−ピロリジニ
ル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、2−ピリジ
ル、4−ピリミジニル、3−ピラゾリル、2−ピロリル
、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イ
ルまたはピラニルなどが挙げられる。X1 およびX2
 がそれぞれアリール基を表すとき、炭素数6〜20、
好ましくは6〜10の置換または無置換のアリール基を
表し、X1 、X2 は同じでも異っていてもよい。ア
リール基の例としてはフェニル、ナフチルが代表的であ
る。ここでX1 とX2 が互いに結合して縮合環を形
成することはない。X3 が>N−とともに形成する含
窒素複素環基を表すとき、複素環基は、炭素数1〜20
、好ましくは1〜15の、ヘテロ原子として窒素原子以
外に、例えば酸素原子または硫黄原子を含んでもよく、
3〜12員環、好ましくは5もしくは6員環の、置換も
しくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしくは
縮合環の複素環基である。この複素環基の例としては、
ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニ
ル、1−インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロ
キノリン−1−イル、1−イミダゾリジニル、1−ピラ
ゾリル、1−ピロリニル、1−ピラゾリジニル、2,3
−ジヒドロ−1−インダゾリル、2−イソインドリニル
、1−インドリル、1−ピロリル、4−チアジン−S.
S−ジオキソ−4−イルまたはベンズオキサジン−4−
イルが挙げられる。 【0012】前記X1 およびX2 のアルキル、同ア
リールもしくは同複素環基が置換基を有するとき、およ
び、X3 が>N−とともに形成する含窒素複素環基が
置換基を有するとき、それらの置換基の例としては次の
ものが挙げられる。ハロゲン原子(例えばフッソ原子、
クロル原子)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜3
0、好ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニル、
ドデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボ
ニル)、アシルアミノ基(炭素数2〜30、好ましくは
2〜20。例えばアセトアミド、テトラデカンアミド、
2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)、ブタンア
ミド、ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミ
ド、ドデカンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホンア
ミド、ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチル
カルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、N−
スルホニルカルバモイル基(炭素数1〜30、好ましく
は1〜20。例えばN−メシルカルバモイル、N−ドデ
シルスルホニルカルバモイル)、スルファモイル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチル
スルファモイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘ
キサデシルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブチルスルファモイル、N,N−
ジエチルスルファモイル)、アルコキシ基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばメトキシ、ヘキサデ
シルオキシ、イソプロポキシ)、アリールオキシ基(炭
素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフェノキシ
、4−メトキシフェノキシ、3−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェノキシ、ナフトキシ)、アリールオキシカル
ボニル基(炭素数7〜21、好ましくは7〜11。例え
ばフェノキシカルボニル)、N−アシルスルファモイル
基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN−
プロパノイルスルファモイル、N−テトラデカノイルス
ルファモイル)、スルホニル基(炭素数1〜30、好ま
しくは1〜20。例えばメタンスルホニル、オクタンス
ルホニル、4−ヒドロキシフェニルスルホニル、ドデカ
ンスルホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素
数1〜30、好ましくは1〜20。例えばエトキシカル
ボニルアミノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基
、ヒドロキシル基、スルホ基、アルキルチオ基(炭素数
1〜30、好ましくは1〜20。例えばメチルチオ、ド
デシルチオ、ドデシルカルバモイルメチルチオ)、ウレ
イド基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えば
N−フェニルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド)、
アリール基(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例
えばフェニル、ナフチル、4−メトキシフェニル)、複
素環基(炭素数1〜20、好ましくは1〜10。ヘテロ
原子として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原子
を少なくとも一個以上含み3〜12、好ましくは5もし
くは6員環の、単環もしくは縮合環。例えば2−ピリジ
ル、3−ピラゾリル、1−ピロリル、2,4−ジオキソ
−1,3−イミダゾリジン−1−イル、2−ベンズオキ
サゾリル、モルホリノ、インドリル)、アルキル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、分岐もし
くは環状のアルキル基。例えばメチル、エチル、イソプ
ロピル、シクロプロピル、t−ペンチル、t−オクチル
、シクロペンチル、t−ブチル、s−ブチル、ドデシル
、2−ヘキシルデシル)、アシル基(炭素数1〜30、
好ましくは2〜20。例えばアセチル、ベンゾイル)、
アシルオキシ基(炭素数2〜30、好ましくは2〜20
。例えばプロパノイルオキシ、テトラデカノイルオキシ
)、アリールチオ基(炭素数6〜20、好ましくは6〜
10。例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、スルファ
モイルアミノ基(炭素数0〜30、好ましくは0〜20
。例えばN−ブチルスルファモイルアミノ、N−ドデシ
ルスルファモイルアミノ、N−フェニルスルファモイル
アミノ)またはN−スルフォニルスルファモイル基(炭
素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−メシル
スルファモイル、N−エタンスルフォニルスルファモイ
ル、N−ドデカンスルホニルスルファモイル、N−ヘキ
サデカンスルホニルスルファモイル)が挙げられる。上
記の置換基はさらに置換基を有してもよい。その置換基
の例としてはここで挙げた置換基が挙げられる。 【0013】上記の中で好ましい置換基としてはアルコ
キシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニトロ
基、アルキル基またはアリール基が挙げられる。一般式
(I)および(II)においてYがアリール基を表すと
き、炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換または
無置換のアリール基である。例えばフェニル基およびナ
フチル基がその代表的な例である。一般式(I)および
(II)においてYが複素環基を表すとき、X1 また
はX2 が複素環基を表すとき説明したのと同じ意味で
ある。 上記Yが置換アリール基または置換複素環基を表すとき
置換基の例としては、例えば、前記X1 で説明したX
1 が有してもよい置換基を挙げることができる。好ま
しい置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニ
ル基、N−スルホニルスルファモイル基、N−アシルス
ルファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、N−
スルホニルカルバモイル基、スルホンアミド基またはア
ルキル基である。 【0014】一般式(I)および(II)においてZで
示される基としては、従来知られているカップリング離
脱基のいずれであってもよい。好ましいZとしては、窒
素原子でカップリング位と結合する含窒素複素環基、ア
リールオキシ基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複
素環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
アルキルチオ基またはハロゲン原子が挙げられる。これ
らの離脱基は、非写真性有用基または写真性有用基もし
くはその前駆体のいずれであってもよい。Zが写真性有
用基もしくはその前駆体であるとは、これらは従来知ら
れている米国特許第4,248,962号、同4,40
9,323号、同4,421,845号、同4,618
,571号、同4,652,516号、同4,847,
185号、同4,857,440号等に記載されている
例えば現像抑制剤、現像促進剤、脱銀促進剤、カブラシ
剤、硬膜剤、現像主薬酸化体捕捉剤、競争カプラー、蛍
光色素として作用する基もしくはそれを放出するため離
脱(例えばタイミング)基であったり、米国特許第4,
438,193号、同4,477,563号、同4,7
82,012号、ヨーロッパ公開特許第272,573
A号、同348,139A号等に記載されている現像抑
制作用を示す基もしくはそれを放出するための離脱基、
ヨーロッパ公開特許第193,389号に記載の漂白促
進作用を示す基、米国特許第4,741,994号に記
載の還元剤を放出する基などであって、これらの離脱基
を総称する。Zがカップリング位と窒素原子で結合する
含窒素複素環基を表すとき、好ましくは、炭素数1〜1
5、好ましくは1〜10の、5もしくは6員環の、置換
もしくは無置換の、飽和もしくは不飽和の、単環もしく
は縮合環の複素環基である。複素環基はカップリング位
と窒素原子で結合する窒素原子以外に、窒素原子、酸素
原子または硫黄原子を含んでもよい。複素環基の好まし
い具体例としては、1−ピラゾリル、1−イミダゾリル
、ピロリノ、1,2,4−トリアゾール−2−イル、1
,2,3−トリアゾール−3−イル、ベンゾトリアゾリ
ル、ベンズイミダゾリル、イミダゾリジン−2,4−ジ
オン−3−イル、オキサゾリジン−2,4−ジオン−3
−イル、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン
−4−イル、2−イミダゾリノン−1−イル、3,5−
ジオキソモルホリノまたは1−イミダゾリルが挙げられ
る。これらの複素環基が置換基を有するとき、その置換
基としては、前記X1 で説明したX1 が有してもよ
い置換基を挙げることができる。好ましい置換基として
はアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アリー
ル基、ニトロ基、カルバモイル基、またはスルホニル基
である。 【0015】Zがアリールオキシ基を表すとき、好まし
くは炭素数6〜10の置換または無置換のアリールオキ
シ基である。特に好ましくは置換または無置換のフェノ
キシ基である。置換基を有するとき、置換基の例として
は、前記X1で説明したX1 が有してもよい置換基に
加え、アリールアゾ基(例えば、4−ジエチルアミノス
ルホニルフェニルアゾ基)、複素環チオ基(例えば5−
メチルチオ−1,3,4−チアジアゾリル−5−チオ基
)を挙げることができる。その中で好ましい置換基とし
ては電子吸引性の置換基であり、その例としてはスルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、
ハロゲン原子、カルボキシル基、カルバモイル基、ニト
ロ基、シアノ基またはアシル基が挙げられる。Zがアリ
ールチオ基を表すとき、好ましくは炭素数6〜10の置
換または無置換のアリールチオ基である。特に好ましく
は置換まはた無置換のフェニルチオ基である。置換基を
有するとき、置換基の例としては、前記X1 で説明し
たX1 が有してもよい置換基を挙げることができる。 その中で好ましい置換基としてはアルキル基、アルコキ
シ基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、スルフ
ァモイル基、ハロゲン原子、カルバモイル基、またはニ
トロ基である。 【0016】Zが複素環オキシ基を表すとき、複素環基
の部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の、ヘテ
ロ原子として例えばチッソ原子、酸素原子または硫黄原
子を少なくとも一個以上含み3〜12、好ましくは5も
しくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和もしくは
不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。複素
環オキシ基の例としては、ピリジルオキシ基、ピラゾリ
ルオキシ基、またはフリルオキシ基が挙げられる。置換
基を有するとき、置換基の例としては、前記X1 で示
される基が有してもよい置換基として列挙した置換基が
その例として挙げられる。好ましい置換基としては、ア
ルキル基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシ基
、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、
スルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基、または
スルホニル基である。Zが複素環チオ基を表すとき、複
素環基の部分は炭素数1〜20、好ましくは1〜10の
、ヘテロ原子として例えばチッソ原子、酸素原子または
硫黄原子を少なくとも一個以上含み3〜12、好ましく
は5もしくは6員環の、置換もしくは無置換の、飽和も
しくは不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である
。 複素環チオ基の例としては、テトラゾリルチオ基、1,
3,4−チアジアゾリルチオ基、1,3,4−オキサジ
アゾリルチオ基、1,3,4−トリアゾリルチオ基、ベ
ンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基、ま
たは2−ピリジルチオ基が挙げられる。置換基を有する
とき、置換基の例としては、前記X1 で示される基が
有してもよい置換基として列挙した置換基がその例とし
て挙げられる。その中で好ましい置換基としては、アル
キル基、アリール基、カルボキシル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アルキルチオ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド基、ニトロ基、カルバモイル基、ヘテロ環
基またはスルホニル基である。 【0017】Zがアシルオキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜10の、単環もしくは縮合環の、置換もし
くは無置換の芳香族アシルオキシ基、または炭素数2〜
30好ましくは2〜20の置換もしくは無置換の脂肪族
アシルオキシ基である。これらが置換基を有するとき、
置換基の例としては、前記X1 で説明したX1 が有
してもよい置換基を挙げることができる。Zがカルバモ
イルオキシ基を表すとき、炭素数1〜30、好ましくは
1〜20の、脂肪族、芳香族、複素環、置換もしくは無
置換のカルバモイルオキシ基である。例えばN,N−ジ
エチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイル
オキシ、1−イミダゾリルカルボニルオキシまたは1−
ピロロカルボニルオキシが挙げられる。これらが置換基
を有するとき、置換基の例としては、前記X1 で説明
したX1 が有してもよい置換基を挙げることができる
。Zがアルキルチオ基を表すとき、炭素数1〜30、好
ましくは1〜20の、直鎖、分岐もしくは環状の置換も
しくは無置換のアルキルチオ基である。置換基を有する
とき、置換基の例としては、前記X1 で説明したX1
 が有してもよい置換基を挙げることができる。 【0018】一般式(I)及び一般式(II)で表わさ
れるカプラーは説明したX1 、X2 、X3 、Y及
びZのうち少なくとも1つが総炭素数10以上の親水性
コロイド媒体中で耐拡散性を賦与する基を有するもので
ある。耐拡散性を与える基は上述したアルキル基、アリ
ール基、複素環基、X3 が>N−とともに含窒素複素
環を形成する有機残基、Zで表わされる現像主薬酸化体
と反応して離脱する基及び説明したこれらの基が有して
もよい置換基のうちのいずれか1つの基が総炭素数10
以上の耐拡散性を与える基を有していることを意味する
。耐拡散性を与える基の総炭素数は好ましくは10〜3
0である。 【0019】つぎに一般式(I)および(II)で表さ
れるカプラーの特に好ましい範囲について以下に述べる
。 一般式(I)においてX1 で示される基は、好ましく
はアルキル基である。特に好ましくは炭素数1〜20の
直鎖もしくは分岐のアルキル基である。一般式(I)お
よび(II)においてYで示される基は、好ましくはア
リール基である。より好ましくは置換基を少なくとも1
個有するフェニル基であり、特に好ましくは少なくとも
オルト位に置換基を有するフェニル基である。置換基の
説明は前記Yがアリール基である時有してもよい置換基
として説明したものが挙げられる。好ましい置換基の説
明も同じである。一般式(I)および(II)において
Zで示される基は、好ましくは5〜6員の、窒素原子で
カップリング位と結合する含窒素複素環基、アリールオ
キシ基、5〜6員の複素環オキシ基、または5〜6員の
複素環チオ基が挙げられる。耐拡散性を与える基の炭素
数のより好ましい範囲は10〜20である。 【0020】一般式(I)および(II)において好ま
しいカプラーは下記一般式(III) 、(IV)また
は(V)で示される。一般式(III) 【0021】 【化5】 一般式(IV) 【0022】 【化6】 一般式(V) 【0023】 【化7】 【0024】式中Zは一般式(I)において説明したの
と同じ意味を表し、X4 はアルキル基を表し、X5 
はアルキル基もしくはアリール基を表し、Arは置換基
を有するフェニル基を表し、X6 は−C(R1 R2
)−N<とともに含窒素複素環基(単環または縮合環)
を形成する有機残基を表し、X7 は−C(R3)=C
(R4)−N<とともに含窒素複素環基(単環または縮
合環)を形成する有機残基を表し、R1 、R2 、R
3 およびR4 は水素原子または置換基を表す。 【0025】一般式(III)〜(V)においてX4 
〜X7、Ar及びZで示される基について説明する。一
般式(III)においてX4 及びX5 は一般式(I
)におけるX1 及びX2 と同義である。X4 は好
ましくは直鎖または分岐の、置換または無置換のアルキ
ル基であり、特に好ましくは炭素数1〜20の直鎖また
は分岐のアルキル基である。X5 は好ましくはX4 
と同義のアルキル基もしくは置換または無置換のフェニ
ル基である。なお、X4 とX5 が互いに結合して縮
合環を形成することはない。 【0026】一般式(IV) においてX6 が−C(
R1 R2)−N<とともに形成する含窒素複素環基を
表わすとき、複素環基はさらに窒素原子、酸素原子また
は硫黄原子のヘテロ原子を含んでもよく、好ましくは5
もしくは6員環の置換または無置換の、飽和または不飽
和の、単環または縮合環の複素環基である。この複素環
基の例としては前記一般式(II)のX3 で説明した
複素環基、例えばピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ
、1−ピペラジニル、1−イミダゾリジニル、1−ピロ
リニル、1−ピラゾリジニル、2−イソインドリニル、
4−チアジン−S,S−ジオキソ−4−イルを挙げるこ
とができる。 R1 及びR2 は水素原子及びX1 で説明したX1
 が有してもよい置換基を挙げることができる。好まし
くはR1 及びR2 は水素原子である。 【0027】一般式(V)においてX7 が−C(R3
)=C(R4)−N<とともに形成する含窒素複素環基
を表わすとき、複素環基はさらに窒素原子、酸素原子ま
たは硫黄原子のヘテロ原子を含んでいてもよく、好まし
くは5もしくは6員環の置換または無置換の、飽和また
は不飽和の、単環もしくは縮合環の複素環基である。こ
の複素環基の例としては前記一般式(II)のX3 で
説明した複素環基、例えば1−インドリニル、1,2,
3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル、1−ピラゾ
リル、2,3−ジヒドロ−1−インダゾリル、1−イン
ドリル、1−ピロリル、ベンゾオキサジン−4−イルを
挙げることができる。R3 及びR4 は水素原子及び
X1 で説明したX1 が有してもよい置換基を挙げる
ことができる。 【0028】一般式(III)〜(V)においてArは
置換基を有するフェニル基を表わすが、置換基の例とし
ては例えば前記X1 で説明したX1 が有してもよい
置換基を挙げることができる。置換基の置換位置として
はオルト位、メタ位もしくはパラ位に少なくとも1個置
換基を有すればよいが、置換基数は1〜3が好ましく、
複数個のときは同じでも異っていてもよい。好ましくは
少なくともオルト位に1個置換基を有するフェニル基で
あり、更にメタ位またはパラ位に少なくとも1個の置換
基を有すると特に好ましい。これらの置換基は同じでも
異なっていてもよい場合である。これらの置換基の好ま
しい置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニ
ル基、N−スルホニルスルファモイル基、N−アシルス
ルファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、N−
スルホニルカルバモイル基、スルホンアミド基またはア
ルキル基を挙げることができる。特にオルト位の置換基
としてはハロゲン原子もしくはアルコキシ基が最も好ま
しい。 【0029】Zは一般式(I)で説明した従来知られて
いるカップリング離脱基のいずれであってもよい。好ま
しいZについても一般式(I)で説明したものと同義で
ある。なお、一般式(III)〜(V)においてX4 
〜X7 、Ar及びZで表わされる基の少なくとも1つ
が、総炭素数10以上の耐拡散性基を有することも同様
である。上記一般式(III)〜(V)の中で特に好ま
しいカプラーは一般式(IV)または一般式(V)で表
わされるカプラーである。 【0030】一般式(I)〜(V)で示されるカプラー
は、X1 〜X7 、Y、Ar、R1 〜R4 および
Zで示される基において2価またはそれ以上の基を介し
て互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体(例え
ばテロマーまたはポリマー)を形成してもよい。この場
合、前記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規
定外となってもよい。一般式(I)〜(V)で示される
カプラーは、耐拡散型カプラーである。耐拡散型とは、
分子が添加された層に不動化するために、充分に分子量
を大きくする基を分子中に有するカプラーのことである
。本発明においては好ましくは総炭素数10〜30、よ
り好ましくは10〜20のアルキル基または置換基を有
するアリール基が用いられる。これらの耐拡散基は先に
説明したように分子中のいずれにあればよく、また複数
個有していてもよい。以下に一般式(I)〜(V)で示
されるイエローカプラーの具体例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。 【0031】 【化8】 【0032】 【化9】 【0033】 【化10】 【0034】 【化11】 【0035】 【化12】 【0036】 【化13】 【0037】 【化14】 【0038】 【化15】 【0039】 【化16】 【0040】 【化17】 【0041】 【化18】 【0042】 【化19】 【0043】 【化20】 【0044】 【化21】 【0045】 【化22】 【0046】 【化23】 【0047】本発明のイエローカプラーは、感光材料中
の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添加
することが好ましく、感光性ハロゲン化銀乳剤層に添加
することが特に好ましい。その感材中への総添加量は、
離脱基Zに写真性有用基成分が含まれる場合には、0.
0001〜0.80g/m2であり、好ましくは0.0
005〜0.50g/m2より好ましくは、0.02〜
0.30g/m2である。また離脱基Zに写真性有用基
成分が含まれない場合には、その添加量は0.001〜
1.20g/m2であり、好ましくは0.01〜1.0
0g/m2より好ましくは、0.10〜0.80g/m
2である。本発明のイエローカプラーは後述のように通
常のカプラーと同様にして添加することができる。 合成例(1) 例示カプラー(1) の合成下記合成ル
ートにより合成した。 【0048】 【化24】 【0049】段階■N,N−ジメチルホルムアミド10
0mlおよびアセトニトリル100mlの混合溶媒に(
a)の3.5g、2の13gを溶解した。この溶液に、
室温にてN,N′−ジシクロヘキシルカルボジイミド6
gを溶解したアセトニトリル溶液40mlを滴下した。 2時間反応後、折出したN,N′−ジシクロヘキシル尿
素をロ別した。ロ液を水500mlに注加し、酢酸エチ
ル500mlで抽出した。分液ロートに移し水で洗浄し
た後油層を分離した。溶媒を減圧で留去し残渣にヘキサ
ンを加え結晶化させた。16.1gの(c)を得た。 【0050】段階■(c)の16gをジクロロメタン1
50mlに混合した。臭素4.8gを含むジクロロメタ
ン10mlの溶液を氷冷下(5℃〜10℃)滴下した。 10分間反応させた後分液ロートに移し水洗浄した。油
層((d)を含む)をとりこの溶液を次行程で用いた。 段階■(e)の8.2gおよびトリエチルアミン8.8
mlをN,N−ジメチルホルムアミド160mlに加え
た。この溶液に前記で得た4のジクロロメタン溶液を室
温にて滴下した。1時間反応後酢酸エチル500mlを
加え分液ロートに移し水洗浄した。希塩酸で中和後再び
水洗浄した。油層を分離し溶媒を減圧で留去した。残査
をカラムクロマトグラフィーにより分離・精製した。充
てん剤としてシリカゲル、溶離液として酢酸エチル/ヘ
キサン(1/1)を用いた。目的とする化合物を含むフ
ラクションを集め溶媒を減圧で留去することによりワッ
クス状の例示カプラー(1) の16.3gを得た。 【0051】合成例(2) 例示カプラー(2) の合
成合成例(1) と同様にして合成した。但し前記(b
)の代りに(f)、(e)の代りに(g)を各々等モル
量置き換えて、他は同様に行い、目的とする例示カプラ
ー(2) のワックス状の15.4gを得た。 【0052】 【化25】 【0053】合成例(3) 例示カプラー(6) の合
成下記スキームで示される反応により合成した。 【0054】 【化26】 【0055】N,N−ジメチルホルムアミド50mlに
化合物(i)の4.42gおよびトリエチルアミン1.
87gを加えて10分間攪拌した。この溶液に室温で、
塩化メチレン20mlに化合物(h)の6.23gを溶
解させた溶液を15分間かけて滴下した。1時間室温で
反応させた後、反応溶液を水上にあけ酢酸エチルで抽出
した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、乾燥剤を
濾去、溶媒を減圧留去した。シリカゲルカラムクロマト
グラフィーによって精製し、目的の例示カプラー(6)
 4.7gを白色粉末として得た。 【0056】次に、本発明のホルムアルデヒド放出化合
物について説明する。ホルムアルデヒド放出化合物とは
、処理液中でホルムアルデヒドと平衡状態を形成する化
合物を意味する。従って、処理液中でホルムアルデヒド
と平衡状態を形成する化合物であれば、いかなる化合物
であってもよい。本発明に用いるホルムアルデヒド放出
化合物の代表例を挙げると、N−メチロール化合物、ヘ
キサメチレンテトラミン及びその誘導体、ヘキサヒドロ
トリアジン及びその誘導体、重亜硫酸ナトリウムホルム
アルデヒド、メタ重亜硫酸ナトリウムホルムアルデヒド
等を挙げることができる。これらのホルムアルデヒド放
出化合物について、より具体的な化合物は以下の通りで
ある。 【0057】(N−メチロール化合物)アミン化合物(
環状アミン、含Nヘテロ環を含む)の窒素原子にメチロ
ール基(−CH2 OH)が置換されている化合物を用
いることができる。N−メチロール化合物の好ましいも
のとしては、下記化合物群(A)の含窒素化合物のN−
メチロール置換体及び一般式(A)で表わされるN−メ
チロール化合物を挙げることができる。 化合物群(A) ・尿素 ・チオ尿素 ・グアニジン ・グリシン ・メチルアミン ・ジメチルアミン ・メラミン ・一般式(A)で表わされる化合物 【0058】 【化27】 【0059】式中、Xは窒素原子とともに4〜8員環を
形成するのに必要な非金属原子群である。但し窒素原子
と結合する非金属原子は炭素原子、窒素原子、酸素原子
または硫黄原子から選択される。 【0060】Xによって−N(CH2 OH)−ととも
に形成される4〜8員環は飽和であっても不飽和であっ
てもよく、形成された環上の炭素原子及び窒素原子は無
置換であっても置換されていてもよい。これらの置換基
としてはアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プ
ロピル、ブチル、シクロプロピル、ヒドロキシメチル、
メトキシメチル)、アルケニル基(例えば、アリル)、
アリール基(例えば、フェニル、4−tert−ブチル
フェニル)、ヘテロ環基(例えば、5−ピラゾール、4
−ピラゾール)、ハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、
弗素)、ニトロ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル
基、ホスホ基、アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイ
ル、プロパノイル)、スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、トルエンスルホニル)
、スルフィニル基(例えば、ドデカンスルフィニル)、
アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、アルコキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、ブトキシカ
ルボニル)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル、
N−エチルカルバモイル)、スルファモイル基(例えば
、スルファモイル、N−エチルスルファモイル)、アミ
ノ基(例えば、アミノ、ジエチルアミノ、アセチルアミ
ノ、メタンスルホンアミノ、メチルウレイド、N−メチ
ルスルファモイルアミノ、メトキシカルボニルアミノ)
、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ)、アル
キルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチルチオ)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ)、アリールチオ
基(例えば、フェニルチオ)、ヘテロ環オキシ基(例え
ば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ)、ヘテロ
環チオ基(例えば、ベンゾチアゾリルチオ)などが挙げ
られる。また少なくとも2個以上の置換基を有する場合
、それらのうちの互いにオルト位にある置換基が結合し
て5〜7員環の芳香環、脂環またはヘテロ環で縮環して
もよく、スピロ環となってもよい。 【0061】Xによって−N(CH2 OH)−ととも
に形成されるこれら複素環の例としては、ピロリジン、
ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4−ト
リアゾール、テトラゾール、インドール、インダゾール
、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラア
ザインデン、コハク酸イミド、フタル酸イミド、サッカ
リン、オキサゾリジン−2,4−ジオン、イミダゾリジ
ン、ヒダントイン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ウ
ラゾール、パラバン酸、マレインイミド、2−ピリドン
、4−ピリドン、6−ピリダゾン、6−ピリミドン、2
−ピラゾン、1,3,5−トリアジン−2−オン、1,
2,4−トリアジン−6−オン、1,3,4−トリアジ
ン−6−オン、2−オキサゾロン、2−チアゾロン、2
−イミダゾロン、3−イソオキサゾロン、5−テトラゾ
ロン、1,2,4−トリアゾ−5−オン、3−イソチア
ゾロン、等を挙げることができる。 【0062】Xによって−N(CH2 OH)−ととも
に形成される4〜8員環にあっても、ベンゼン環が縮環
した化合物は溶解性が低下するのでベンゼン環の縮環し
ない単環の5〜6員環が好ましく、5員環がより好まし
い。なかでもピラゾール環、ウラゾール環、トリアゾー
ル環が好ましく、ピラゾール環が特に好ましい。この特
に好ましいピラゾール環のN−メチロール化合物は次の
一般式(AI)で表わされる。 【0063】 【化28】 【0064】式中、R1 、R2 及びR3 は同一で
も異なってもよく、それぞれ水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、ハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ホス
ホ基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、アシ
ルオキシ基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基
、スルファモイル基、アミノ基又は−YRaを表わす。 ここで−Yは、−O−又は、−S−を表し、Raは、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基又はヘテロ環基を
表わす。これらの基は更に置換されていてもよい。また
R1 とR2 又はR2 とR3 が互いに結合して5
〜7員環を形成してもよい。 【0065】更に詳しくはR1 、R2 及びR3 は
それぞれ、水素原子、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、n−プロピル、ブチル、シクロプロピル、ヒドロ
キシメチル、メトキシメチル)、アルケニル基(例えば
、アリル)、アリール基(例えば、フェニル、4−te
rt−ブチルフェニル)、ヘテロ環基(例えば、5−ピ
ラゾール、4−ピラゾール)、ハロゲン原子(例えば、
塩素、臭素、弗素)、ニトロ基、シアノ基、スルホ基、
カルボキシル基、ホスホ基、アシル基(例えば、アセチ
ル、ベンゾイル、プロパノイル)、スルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル、オクタンスルホニル、トルエン
スルホニル)、スルフィニル基(例えば、ドデカンスル
フィニル)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ)、
アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル
、ブトキシカルボニル)、カルバモイル基(例えば、カ
ルバモイル、N−エチルカルバモイル)、スルファモイ
ル基(例えば、スルファモイル、N−エチルスルファモ
イル)、アミノ基(例えば、アミノ、ジエチルアミノ、
アセチルアミノ、メタンスルホンアミノ、メチルウレイ
ド、N−メチルスルファモイルアミノ、メトキシカルボ
ニルアミノ)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オクチ
ルチオ)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ)、
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、ヘテロ環オ
キシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキ
シ)、ヘテロ環チオ基(例えば、ベンゾチアゾリルチオ
)を表わす。 【0066】一般式(AI) においては、R1 、R
2 及びR3 は、水素原子又は炭素数1〜3の無置換
のアルキル基が好ましく、更に好ましくは、R1 、R
2 及びR3 の中で多くとも1つがメチル基で、他は
水素原子の化合物であり、特に好ましくは、全てが水素
原子の化合物である。 【0067】本発明のN−メチロール化合物は水溶性の
化合物であり、炭素原子数の総和が12以下であるもの
が好ましく、より好ましくは10以下であり、さらに好
ましくは6以下である。 【0068】以下、本発明のN−メチロール化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 【0069】 【表1】 【0070】 【表2】 【0071】 【化29】 【0072】 【化30】 【0073】 【化31】 【0074】 【化32】 【0075】 【化33】 【0076】本発明の化合物は、メチロール基のついて
いないアミン化合物とホルムアルデヒド又はパラホルム
アルデヒドとを反応させることによって、容易に合成で
きる。それらアミン化合物及び本発明の化合物の合成方
法としては、例えば、欧州公開特許第60,222号や
、Khim.Geterotsikl.Soedin.
,(2),251(’80)  CemicalAbs
tracts,93:46530W 、米国特許第2,
883,392号やChem.ber.,85,820
 (’52),J.Org.Chem.,15,128
5(’50) 、The Chemistry of 
Heterocyclic Compoundsの第2
2巻であるR.H.Wiley ”Pyrazoles
,Pyrazolines,Pyrazolidine
s ,Indazoles and Condense
d Ring” , INTERSCIENCE PU
BLISHERS(’67)に記載の方法又はそれに準
じた方法によって合成することができる。 【0077】以下に本発明の化合物の合成例を示す。 合成例1 化合物(A−1)の合成 攪拌器、温度計、冷却管の付いた500ml三口フラス
コに、ピラゾール(68.1g)、水酸化ナトリウム(
0.14g)、メタノール(80ml)を入れ、50℃
までに加温したあと、90%パラホルムアルデヒド(3
3g)を少量ずつ加え、同温度で1時間攪拌した。反応
終了後、ロ過を行い、ロ液を40℃以下で減圧濃縮した
。得られた濃縮物を酢酸エチル(300ml)で晶析し
た。無色の結晶として化合物(A−1)を得た。(収量
  72g,融点;79〜84℃)化学構造は、元素分
析、各種スペクトルで確認した。 【0078】合成例2 化合物(A−5)の合成 攪拌器、温度計、冷却管の付いた300ml三口フラス
コに、3,5−ジメチルピラゾール(48.1g)、水
酸化ナトリウム(0.07g)、メタノール(50ml
)を入れ、50℃までに加温したあと、90%パラホル
ムアルデヒド(16.5g)を少量ずつ加え、同温度で
1時間攪拌した。反応終了後、ロ過を行い、ロ液を40
℃以下で減圧濃縮した。得られた濃縮物を酢酸エチル(
150ml)で晶析した。無色の結晶として化合物(A
−5)を得た。(収量28g,融点;108〜111℃
)化学構造は、元素分析、各種スペクトルで確認した。 【0079】本発明の化合物は、上述の合成法等により
単離して得た化合物を使用してもよく、また、単離する
ことなく、ホルムアルデヒドとメチロール基のついてい
ないアミン化合物を等モル量添加することによって得た
本発明の化合物を含む水溶液をそのまま使用してもよい
。更には、同様にホルムアルデヒドとメチロール基のつ
いていないアミン化合物を直接、同一の処理浴中に添加
して、この処理浴中で得られた本発明の化合物を使用し
てもよい。 【0080】本発明では上記具体例に挙げたN−メチロ
ール化合物のほかに、例えば米国特許第2,487,5
69号、同第2,629,660号のメラミン化合物の
N−メチロール化合物、米国特許第2,579,435
号の尿素、2−オキサプロピレン尿素のN−メチロール
化合物、米国特許第2,487,446号、特公昭45
−8506号のチオ尿素化合物のN−メチロール化合物
、米国特許第2,579,436号、英国特許第684
,540号のヒダントイン化合物のN−メチロール化合
物、英国特許第908,136号のシアンジアミド化合
物のN−メチロール化合物、米国特許第3,801,3
22号特開昭61−35447号のグアニジン化合物の
N−メチロール化合物、英国特許第1,392,134
号のモルホリン、ビウレット化合物のN−メチロール化
合物、特開平2−153348号のピロール、ピロリジ
ン、メチルアミン、グリシン、エチルカルバメイトのN
−メチロール化合物等記載の化合物も用いることができ
る。 【0081】(ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体)具体的には、「バイルシュタインズ・ハンドブック
・デア・オルガニッシェン・ヘミー」(Beilste
ins Handbuch der Organish
en chemie)の第II増補編26巻P.200
−P.212に記載されている化合物が使用できるが、
特に、ヘキサメチレンテトラミン及び下記一般式(B)
の化合物が好ましい。一般式(B)【0082】 【化34】 【0083】一般式(B)においてR1Aは水素原子、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基を表わし、こ
れらは、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホニル基
、ヒドロキシル基、フェニル基、アルコキシ基、アミノ
基などで置換されていても良い。R1 の好ましい例と
してはメチル基、エチル基、アリル基、3−クロロアリ
ル基である。X− はアニオン基を表わし、塩素イオン
、硫酸イオン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、
パラトルエンスルホン酸イオン、しゅう酸イオンなどで
ある。 またR1Aがアニオンで分子内塩を形成する場合、X−
 は不要である。以下に、これら化合物の具体例を挙げ
るが本発明はこれらに限定されるものではない。 【0084】 【化35】 【0085】 【化36】 【0086】 【化37】 【0087】これらのうち最も好ましいものは、ヘキサ
メチレンテトラミン及びR1Aが3−クロロアリル基で
X− が塩素イオンの化合物である。上に挙げた化合物
例のほかに、例えば特開昭63−244036号に記載
の化合物も使用することができる。上記化合物は市販品
として容易に入手できるかあるいは前記文献に記載の方
法を用いて容易に合成することができる。 【0088】(ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体
)具体的には「ヘテロサイクリック・コンパウンズ・S
−トリアジンズ・アンド・ディリバティブス」(HET
EROCYCLIC COMPOUNDS S−TRI
AZINES AND DERIVATIVES)スモ
リン・ラポポート(SMOLIN RAPOPORT)
著  インターサイエンス・パブリッシャーズ(INT
ERSCIENCE PUBLISHERS)社刊に記
載されている化合物を用いることができるが、下記一般
式(C)で示される化合物が好ましい。 【0089】 【化38】 【0090】上記一般式においてR2B、R3Bは水素
原子または置換基を表わし、置換基としてはアルキル基
、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アシル
基、スルホニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロ環残基、カルバモイル基またはスルファモイル基
をあげることができる。これらの置換基は他の置換基(
例えば、ヒドロキシル基、アシル基、スルホニル基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、アミノ基、カルボキシル基など
を挙げることができる。好ましくはヒドロキシル基、ハ
ロゲン原子)でさらにまた置換されていても良い。また
R2Bで示される置換基の総炭素数としては10以下が
好ましい。R2Bとしては水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アルケニル基、アラルキル基、ヒドロキシル基
、アシル基、スルホニル基、ヘテロ環残基の場合が好ま
しく、特に水素原子、アルキル基が好ましい。同様にR
3Bは水素原子または置換基を表わし、置換基としては
、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基、アシル基、アルコキシ基、スルホニ
ル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環残基
、カルバモイル基、スルファモイル基などをあげること
ができる。R3Bは、R2Bと同様に他の置換基で置換
されてもよい(置換基としてはR2Bと同じものを挙げ
ることができる)。またR3Bで示される置換基の総炭
素数としては10以下が好ましい。また、R3Bとして
は、水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル基
、アラルキル基、ヘテロ環残基が好ましく、特に水素原
子、アルキル基が好ましい。以下に、化合物の具体例を
挙げるが本発明はこれら化合物に限定されるものではな
い。 【0091】 【化39】 【0092】 【化40】 【0093】これら化合物は上記文献により合成するこ
とができる。 【0094】以上の化合物群のなかにあって好ましい化
合物は、N−メチロール化合物では一般式(AI)で示
されるN−メチロールピラゾール系であり、一般式(B
)ではB−1、B−2であり、一般式(C)ではC−2
及びC−7である。その他重亜硫酸ナトリウムホルムア
ルデヒドも好ましい。特に好ましくはN−メチロールピ
ラゾール系の一般式(AI)で示される化合物であり、
そのなかでもA−1が最も好ましい。 【0095】本発明のこれらホルムアルデヒド放出化合
物の処理液への添加量は、処理液1リットル当り1×1
0−3〜1モルであることが好ましい。特に好ましくは
1×10−2〜1×10−1モルの範囲である。また、
これらホルムアルデヒド放出化合物は2種以上を併用す
ることができる。 【0096】本発明におけるホルムアルデヒド放出化合
物を含有する処理液とは、カラー現像工程に使用される
処理液、水洗もしくはリンスも含めた全ての処理液を含
むものである。また、処理液のスタート液、補充液ある
いはこれらの濃縮液をも含む。ホルムアルデヒド放出化
合物を含有する処理液は、好ましくはカラー現像工程の
発色現像液及び反転ポジ型の感光材料で行なわれる黒白
現像液も含めた現像液を除いた処理液である。より好ま
しくは脱銀工程の漂白液やその前浴(例えば反転ポジ型
の感光材料で行なわれる処理工程における調整液(漂白
促進液ともいう))、脱銀工程後の安定液もしくは水洗
液(リンスも含む)である。特に好ましいのはカラー現
像工程の最終処理液である安定液もしくは調整液である
。 【0097】従来、最終処理工程で用いられていた安定
液に、前述したようにホルマリンを含有せしめることに
より画像安定化効果を発現させていたが、前記一般式(
I)及び/または一般式(II)で表わされるカプラー
を含有する本発明の感光材料においては、上述した本発
明のホルムアルデヒド放出化合物を処理液に用いること
により、イエローステインを防止する画像安定化を行う
ことができたものである。加えて、ホルムアルデヒドの
吸入が人体に有害であり、日本産業衛生学会が作業環境
許容濃度を0.5ppm 以下とすることを勧告してい
ることに鑑み、本発明の前記ホルムアルデヒド放出化合
物の使用は、この作業環境でのホルムアルデヒド濃度を
低減できるもう1つの利点を有する。 【0098】以下、本発明のホルムアルデヒド放出化合
物を特に好ましく用いる安定液、調整液及びこれらの処
理液を用いた処理方法において使用されるその他の処理
液について順次説明する。なお、安定液及び調整液以外
に本発明の前記ホルムアルデヒド放出化合物を使用する
場合には、安定液及び調整液には本発明のこれらホルム
アルデヒド放出化合物を含有してもまたしなくてもよい
。 【0099】まず、本発明のホルムアルデヒド放出化合
物を含有するのに特に好ましい安定液及び調整液につい
て説明する。調整液とは漂白促進浴と言われることもあ
る処理液である。安定液には、後述の水洗水に添加でき
る化合物を全て含有することができる。特に処理後の感
光材料の乾燥時の水滴ムラを防止するための種々の界面
活性剤、水アカの発生や処理後の感光材料に発生するカ
ビの防止のための種々の防バクテリア剤、防カビ剤、殺
菌剤及びキレート剤を好ましく含有する。また、前述の
N−メチロール化合物のN−メチロール基を有しないア
ミン化合物を添加してもよい。有機酸やpH緩衝剤を含
有してもよい。その他必要に応じて塩化アンモニウムや
亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、A
lなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4
786583号に記載のアルカノールアミンなどを用い
ることができる。安定液としては、pHは通常4〜9の
範囲で用いられるが、6〜8が好ましい。安定液の補充
量は処理される感光材料1m2当り200〜1500ミ
リリットル好ましく、特に300〜600ミリリットル
がより好ましい。安定液の処理温度としては30〜45
℃が好ましい。また処理時間は10秒〜2分が好ましく
、特に15〜30秒が好ましい。 【0100】調整浴としては、本発明の化合物以外には
、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、シクロヘキサン
ジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸キレート
酸;亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムのような亜
硫酸塩及びチオグリセリン、アミノエタンチオール、ス
ルホエタンチオールなど漂白液のところで説明する各種
漂白促進剤を含有させることができる。またスカム防止
の目的で、米国特許4,839,262号に記載のエチ
レンオキシドで置換された脂肪酸のソルビタンエステル
類、米国特許4,059,446号及びリサーチ・ディ
スクロージャー誌191巻、19104(1980)に
記載されたポリオキシエチレン化合物等を含有させるこ
とが好ましい。これらの化合物は、調整液1リットル当
たり0.1g〜20gの範囲で使用することができるが
、好ましくは1g〜5gの範囲である。調整浴のpHは
、通常3〜11の範囲で用いられるが、好ましくは4〜
9、更に好ましくは4.5〜7である。調整浴での処理
時間は、30秒〜5分であることが好ましい。また、調
整浴の補充量は、感光材料1m2当たり30ミリリット
ル〜3000ミリリットルが好ましいが、特に50ミリ
リットル〜1500ミリリットルであることが好ましい
。調整浴の処理温度は20℃〜50℃が好ましいが、特
に30℃〜40℃であることが好ましい。 【0101】通常、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は
像様露光を施した後、ネガ型及び直接ポジ型の感光材料
は、発色現像を行い、反転ポジ型の感光材料は、黒白現
像、反転処理等を経てから発色現像を行う。本発明に使
用することのできる発色現像液は、芳香族第一級アミン
カラー現像主薬を主成分として含有するアルカリ水溶液
である。好ましいカラー現像主薬はp−フェニレンジア
ミン誘導体であり、代表例は以下に示すがこれらに限定
されるものではない。D−1  N,N−ジエチル−p
−フェニレンジアミン D−2  2−メチル−N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン D−3  4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ]アニリン D−4  2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ]アニリン D−6  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
[β−(メタンスルホンアミド)エチル]アニリンD−
7  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−8  4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(4−ヒドロキシブチル)アニリン 上記のp−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好まし
くは、D−4及びD−6ある。また、これらのp−フェ
ニレンジアミン誘導体は硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p
−トルエンスルホン酸塩などの塩であってもよい。芳香
族第一級アミンカラー現像主薬の使用量は、発色現像液
1リットル当り0.001〜0.1モルの濃度が好まし
く、より好ましくは0.01〜0.06モルの濃度であ
る。 【0102】また発色現像液には保恒剤として、亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カ
リウム等の亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要
に応じて添加することができる。これらの保恒剤の好ま
しい添加量は、発色現像液1リットル当り0.5〜10
g以下、さらに好ましくは1〜5g以下である。 【0103】また、前記芳香族第一級アミンカラー現像
主薬を直接、保恒する化合物として、特開昭63−53
41号や同63−106655号に記載の各種ヒドロキ
シルアミン類(中でもスルホ基やカルボキシ基を有する
化合物が好ましい。)、特開昭63−43138号に記
載のヒドロキサム酸類、同63−146041号に記載
のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44657お
よび同63−58443号に記載のフェノール類、同6
3−44656号に記載のα−ヒドロキシケトン類やα
−アミノケトン類、同63−36244号記載の各種糖
類などを挙げることができる。また、上記化合物と併用
して、特開昭63−4235号、同63−24254号
、同63−21647号、同63−146040号、同
63−27841号および同63−25654号等に記
載のモノアミン類、同63−30845号、同63−1
4640号、同63−43139号等に記載のジアミン
類、同63−21647号、同63−26655号およ
び同63−44655号に記載のポリアミン類、同63
−53551号に記載のニトロキシラジカル類、同63
−43140号及び同63−53549号に記載のアル
コール類、同63−56654号に記載のオキシム類お
よび同63−239447号に記載の3級アミン類を使
用するのが好ましい。その他保恒剤として、特開昭57
−44148号および同57−53749号に記載の各
種金属類、同59−180588号に記載のサリチル酸
類、同54−3582号に記載のアルカノールアミン類
、同56−94349号に記載のポリエチレンイミン類
、米国特許第3,746,544号に記載の芳香族ポリ
ヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。 特に芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好ましい。 【0104】本発明に使用される発色現像液は、好まし
くはpH9〜12、より好ましくは9〜11.0である
。上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるの
が好ましい。緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナト
リウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸
カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カ
リウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル
酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5
−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−ス
ルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロ
キシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム
)などを挙げることができる。緩衝剤の添加量は、発色
現像液1リットル当り0.1モル以上であることが好ま
しく、特に0.1〜0.4モルであることが特に好まし
い。 【0105】その他、発色現像液中にはカルシウムやマ
グネシウムの沈澱防止剤として、あるいは発色現像液の
安定性向上のために、各種キレート剤を用いることが好
ましい。キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、
例えばアミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類、ホ
スホノカルボン酸類をあげることができる。これらの代
表例としてはジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジ
アミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、
エチレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレ
ンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸
、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エ
チレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホ
スホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒド
ロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N’−
ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N
,N’−ジ酢酸などがあげられる。これらのキレート剤
は必要に応じて2種以上併用してもよい。キレート剤の
添加量は発色現像液中の金属イオンを封鎖するのに充分
な量であればよく、例えば発色現像液1リットル当り0
.1g〜10g程度である。 【0106】発色現像液には、必要により任意の現像促
進剤を添加することができる。しかしながら、本発明に
おける発色現像液は、公害性、調液性および色汚染防止
の点で、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合
が好ましい。ここで「実質的に」とは発色現像液1リッ
トル当り2ミリリットル以下、好ましくは全く含有しな
いことを意味する。その他の現像促進剤としては、特公
昭37−16088号、同37−5987号、同38−
7826号、同44−12380号、同45−9019
号、米国特許第3,818,247号等に記載のチオエ
ーテル系化合物、特開昭52−49829号および同5
0−15554号に記載のp−フェニレンジアミン系化
合物、特開昭50−137726号、特公昭44−30
074号、特開昭56−156826号、同52−43
429号等に記載の4級アンモニウム塩類、米国特許第
2,494,903号、同第3,128,182号、同
第4,230,796号、同第3,253,919号、
特公昭41−11431号、米国特許第2,482,5
46号、同第2,596,926号、同第3,582,
346号等に記載のアミン系化合物、特公昭37−16
088号、同42−25201号、米国特許第3,12
8,183号、特公昭41−11431号、同42−2
3883号、米国特許第3,532,501号等に記載
のポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3
−ピラゾリドン類、イミダゾール類等を必要に応じて添
加することができる。現像促進剤の添加量は発色現像液
1リットル当り0.01g〜5g程度である。 【0107】本発明においては、さらに必要に応じて、
任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防止剤として
は、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムのよ
うなアルカリ金属ハロゲン化物および有機カブリ防止剤
が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例えばベン
ゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−
ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾー
ル、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール
、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダ
ゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンのよう
な含窒素ヘテロ環化合物を代表例としてあげることがで
きる。カブリ防止剤の添加量は発色現像液1リットル当
り0.01g〜1g程度である。本発明に使用される発
色現像液には、蛍光増白剤を含有してもよい。蛍光増白
剤としては、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジスルホ
スチルベン系化合物が好ましい。蛍光増白剤の添加量は
発色現像液1リットル当り0〜5g、好ましくは0.1
g〜4gである。また、必要に応じてアルキルスルホン
酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カ
ルボン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。 【0108】発色現像補充液には、発色現像液に含有さ
れる化合物が含まれる。発色現像液の補充量は、感光材
料1m2当り3000ミリリットル以下で行われるが1
00ミリリットル〜1500ミリリットルであることが
好ましい。 【0109】発色現像液での処理温度は20〜50℃が
適当であり、好ましくは30〜45℃である。処理時間
は20秒〜5分が適当であり、好ましくは30秒〜3分
20秒であり、更に好ましくは1分〜2分30秒である
。また、発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、
最前浴あるいは最後浴から発色現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や更に補充量の低減を実施してもよい。 【0110】本発明の処理方法はカラー反転処理にも好
ましく用いうる。反転処理は、黒白現像後に、必要に応
じて反転処理を施してから、カラー現像を行う。このと
きに用いる黒白現像液としては、通常知られているカラ
ー感光材料の反転処理に用いられる黒白第1現像液と呼
ばれるもので、黒白ハロゲン化銀感光材料の処理液に用
いられている黒白現像液に添加使用されているよく知ら
れた各種の添加剤を含有させることができる。 【0111】代表的な添加剤としては、1−フェニル−
3−ピラゾリドン、メトールおよびハイドロキノンのよ
うな現像主薬、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリから
なる促進剤、臭化カリウムや2−メチルベンツイミダゾ
ール、メチルベンツチアゾール等の無機性もしくは有機
性の抑制剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量の
ヨウ化物やメルカプト化合物からなる現像抑制剤をあげ
ることができる。 【0112】上記の黒白現像液又は発色現像液を用いて
自動現像機で処理を行う際、現像液(発色現像液及び黒
白現像液)が空気と接触する面積(開口面積)はできる
だけ小さい方が好ましい。例えば、開口面積(cm2 
)を現像液の体積(cm3 )で割った値を開口率とす
ると、開口率は0.01(cm−1) 以下が好ましく
、0.005以下がより好ましい。 【0113】現像液は再生して使用することができる。 現像液再生を用いた処理としては、現像液のオーバーフ
ロー液を再生後、補充液とする。再生の方法としては、
アニオン交換樹脂を用いるのが好ましい。 【0114】本発明においては、カラー現像処理工程の
発色現像処理工程の前に、前述の反転ポジ型の感光材料
で行なわれる黒白現像、反転処理とは別にpH8.0以
上の緩衝能を有する前浴の処理工程を行うとき、前記一
般式(I)及び/または一般式(II)で表わされるカ
プラーの有する優れた諸性能を保持し、かつ処理の感光
材料のイエローステインを低減できる点で好ましい。さ
らに、処理工程に伴う写真性の変動の少ない安定した処
理も行うことができる。 【0115】この発色現像処理工程の前に行う前浴処理
工程はpH8.0以上の緩衝能を有する処理液であるが
、pHは8.0〜12.0の範囲であり、好ましくはp
H8.5〜11.0の範囲である。緩衝能を与えるため
には、通常使用される前述のアルカリ金属のホウ酸塩、
炭酸塩、リン酸塩などを用いることができる。これらの
塩の濃度としては1.0×10−2〜5.0×10−1
モル/リットルの範囲である。また、安定した写真性能
を得るためとか、感光材料のバック層に塗布されている
ハレーション防止層の剥離を容易にするためなどの目的
のほかに、前浴処理液中には、処理液中での感光材料の
膨潤をコントロールし、膜質を調整するためにアルカリ
金属の硫酸塩(例えば、硫酸ナトリウムや硫酸カリウム
)や硝酸塩(例えば、硝酸ナトリウムや硝酸カリウム)
などの中性塩を1.0×10−1〜1.0モル/リット
ルの範囲で添加することもできる。さらには後述の水洗
工程に記載の各種界面活性剤やその他必要に応じて各種
添加剤を使用することができる。 【0116】この前浴処理工程の後に発色現像処理工程
が行なわれるが、この前浴処理工程と発色現像処理工程
の間に水洗もしくはリンスが行なわれてもよい。 【0117】本発明において、発色現像された感光材料
は、脱銀処理される。ここでいう脱銀処理とは、基本的
には漂白処理と定着処理からなるが、これらを同時に行
う漂白定着処理及びこれらの処理を組み合わせて構成さ
れる。代表的な脱銀処理工程は以下のものが挙げられる
。 ■  漂白−定着 ■  漂白−漂白定着 ■  漂白−水洗−定着 ■  漂白−漂白定着−定着 ■  漂白定着 ■  定着−漂白定着 特に、上記の工程のなかでも、工程■、■、■、■が好
ましく、工程■については、例えば特開昭61−753
52号に開示されている。工程■については特開昭61
−143755号や特願平2−216389号に開示さ
れている。また、上記の工程に適用される漂白浴、定着
浴等の処理浴の槽構成は1槽であっても2槽以上(例え
ば2〜4槽、この場合向流補充方式が好ましい)であっ
てもよい。上記の脱銀工程は発色現像後に、リンス浴、
水洗浴や停止浴等を介して行ってもよいが、ネガ型感光
材料の際には発色現像後に直ちに行うことが好ましく、
反転処理の際には発色現像後に調整浴を介して行うのが
好ましい。 【0118】漂白液の主成分として含有される漂白剤と
しては、赤血塩、塩化第二鉄、重クロム酸塩、過硫酸塩
、臭素酸塩等の無機化合物及びアミノポリカルボン酸第
二鉄錯塩、アミノポリホスホン酸第二鉄錯塩の一部有機
系化合物を挙げることができる。本発明では環境保全、
取い扱い上の安全性、金属の腐食性等の点からアミノポ
リカルボン酸第二鉄錯塩を使用するのが好ましい。 【0119】以下に、本発明におけるアミノポリカルボ
ン酸第二鉄錯塩の具体例を挙げるが、これらに限定され
るものではない。併せて、酸化還元電位を記す。 No.               化合物    
                         
     酸化還元電位              
                         
               (mV vs.NHE
,pH=6) 1.N−(2−アセトアミド)イミノ二
酢酸第二鉄錯塩            1802.メ
チルイミノ二酢酸第二鉄錯塩            
                  2003.イミ
ノ二酢酸第二鉄錯塩                
                    2104.
1,4−ブチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩     
             2305.ジエチレンチオ
エーテルジアミン四酢酸第二鉄錯塩         
   2306.グリコールエーテルジアミン四酢酸第
二鉄錯塩                2407.
1,3−プロピレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩    
            2508.エチレンジアミン
四酢酸第二鉄錯塩                 
         1109.ジエチレントリアミン五
酢酸第二鉄錯塩                  
      8010. トランス−1,2−シクロヘ
キサンジアミン四酢酸第二鉄錯塩    80【012
0】上記における漂白剤の酸化還元電位は、トランスア
クションズ・オブ・ザ・ファラディ・ソサイエティ(T
ransactions of the Farada
y Society)、55巻(1959年)、131
2〜1313頁に記載してある方法によって測定して得
られる酸化還元電位で定義される。本発明において、迅
速処理の観点及び本発明の効果を有効に発揮する観点か
ら酸化還元電位が150mV以上の漂白剤が好ましく、
より好ましくは酸化還元電位が180mV、最も好まし
くは200mV以上の漂白剤である。酸化還元電位が高
すぎると漂白カブリを生じることから上限としては70
0mV以下、好ましくは500mV以下である。これら
のなかでも、特に好ましいのは、化合物No. 7の1
,3−プロピレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩である。 【0121】アミノポリカルボン酸第二鉄錯塩は、ナト
リウム、カリウム、アンモニウム等の塩で使用するが、
アンモニウム塩が最も漂白の速い点で好ましい。漂白液
での漂白剤の使用量は、漂白液1リットル当り好ましく
は0.01〜0.7モルであり、処理の迅速化や経時ス
テインの低減の上で0.25〜0.7モルが好ましい。 特に好ましいのは0.30〜0.6モルである。また漂
白定着液での漂白剤の使用量は漂白定着液1リットル当
り0.01〜0.5モルであり、好ましくは0.02〜
0.2モルである。また、本発明において、酸化剤は単
独で使用しても2種以上併用してもよく、2種以上併用
する場合は、合計で上記濃度範囲となるようにすればよ
い。 【0122】なお、漂白液でアミノポリカルボン酸第二
鉄錯塩を使用する場合、前述のような錯塩の形で添加す
ることもできるが、錯形成化合物であるアミノポリカル
ボン酸と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第二鉄、
硝酸第二鉄、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄)と
を共存させて処理液中で錯塩を形成させてもよい。この
錯形成による場合は、アミノポリカルボン酸を、第二鉄
イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰に添加
してもよく、過剰に添加するときには通常0.01〜1
0%の範囲で過剰にすることが好ましい。 【0123】上記のような漂白液は、一般的にpH2〜
7.0で使用される。処理の迅速化を図る上では、漂白
液においてpHを2.5〜5.0が好ましく、更に好ま
しくは3.0〜4.8、特に好ましくは3.5〜4.5
とするのがよく、補充液は、通常2.0〜4.2として
用いるのがよい。本発明において、pHを前記領域に調
節するには、公知の酸を使用することができる。このよ
うな酸としては、pKa2〜5.5の酸が好ましい。本
発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数値を表わ
し、イオン強度0.1モル/dm、25℃で求められた
値を示す。漂白液にpKaが2.0〜5.5の範囲にあ
る酸を0.5モル/リットル以上含有させることが、漂
白カブリや低温経時による補充液の沈澱を防止すること
ができることから好ましい。このpKa2.0〜5.5
の酸としては、リン酸などの無機酸、酢酸、マロン酸、
クエン酸等の有機酸のいずれであってもよいが、上記の
改良により効果を有効に示すpKa2.0〜5.5の酸
は有機酸である。また、有機酸にあってもカルボキシル
基を有する有機酸が特に好ましい。pKaが2.0〜5
.5の有機酸は一塩基性酸であっても多塩基性酸であっ
てもよい。多塩基性酸の場合、そのpKaが上記2.0
〜5.5の範囲にあれば金属塩(例えばナトリウムやカ
リウム塩)やアンモニウム塩として使用できる。また、
pKa2.0〜5.5の有機酸は2種以上混合使用する
こともできる。但し、ここでいう酸にはアミノポリカル
ボン酸、その塩およびそのFe錯塩は除く。 【0124】本発明に使用することのできるpKa2.
0〜5.5の有機酸の好ましい具体例を挙げると、酢酸
、モノクロル酢酸、モノブロモ酢酸、グリコール酸、プ
ロピオン酸、モノクロルプロピオン酸、乳酸、ピルビン
酸、アクリル酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、アミノ酪
酸、吉草酸、イソ吉草酸等の脂肪族系一塩基性酸;アス
パラギン、アラニン、アルギニン、エチオニン、グリシ
ン、グルタミン、システィン、セリン、メチオニン、ロ
イシンなどのアミノ酸系化合物;安息香酸およびクロロ
、ヒドロキシ等のモノ置換安息香酸、ニコチン酸等の芳
香族系一塩基性酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒
石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸
、グルタル酸、アジピン酸等の脂肪族系二塩基性酸;ア
スパラギン酸、グルタミン酸、シスチン等のアミノ酸系
二塩基性酸;フタル酸、テレフタル酸等の芳香族二塩基
性酸;クエン酸などの多塩基性酸など各種有機酸を列挙
することができる。これらの中でもヒドロキシル基及び
カルボキシル基を有する一塩基性酸が好ましく、特にグ
リコール酸と乳酸が好ましい。グリコール酸と乳酸の使
用量は、漂白液1リットル当り0.2〜2モル、好まし
くは0.5〜1.5モルである。これらの酸は本発明の
効果をより顕著に発揮させ、また臭気もなく漂白カブリ
を抑制するので好ましい。また、酢酸とグリコール酸又
は乳酸を併用することで沈澱と漂白カブリを同時に解決
する効果が顕著になることから好ましい。酢酸とグリコ
ール酸又は乳酸の併用比率としては1:2〜2:1が好
ましい。これらの酸の全使用量は、漂白液とした状態で
1リットル当り0.5モル以上が適当である。好ましく
は1.2〜2.5モル/リットルである。さらに好まし
くは1.5〜2.0モル/リットルである。 【0125】漂白液のpHを前記領域に調節する際、前
記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、KOH、
NaOH、イミダゾール、モノエタノールアミン、ジエ
タノールアミン)を併用してもよい。中でも、アンモニ
ア水が好ましい。 【0126】また、漂白液のスタート液を補充液から調
節する際の漂白スタータに用いるアルカリ剤としては、
炭酸カリウム、アンモニア水、イミダゾール、モノエタ
ノールアミン又はジエタノールアミンを用いることが好
ましい。また漂白スタータを用いないで補充液をそのま
ま希釈して使用してもよい。 【0127】本発明において、漂白液またはその前浴に
は、各種漂白促進剤を添加することができる。このよう
な漂白促進剤については、例えば、米国特許第3,89
3,858号明細書、ドイツ特許第1,290,821
号明細書、英国特許第1,138,842号明細書、特
開昭53−95630号公報、リサーチ・ディスクロー
ジャー第17129号(1978年7月号)に記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物、特開
昭50−140129号公報に記載のチアゾリジン誘導
体、米国特許第3,706,561号明細書に記載のチ
オ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報に記載の
沃化物、ドイツ特許第2,748,430号明細書に記
載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−8836
号公報に記載のポリアミン化合物などを用いることがで
きる。特に好ましくは英国特許第1,138,842号
明細書、特願平1−11256号に記載のようなメルカ
プト化合物が好ましい。 【0128】本発明における漂白液には、漂白剤および
上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウム、臭化
ナトリウム、臭化アンモニウムまたは塩化物、例えば塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウムなどの
再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハロゲン化剤の
濃度は処理液とした状態で1リットルあたり0.1〜5
.0モル、好ましくは0.5〜3.0モルである。また
、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用いるこ
とが好ましい。 【0129】本発明においては、補充方式を採用するこ
とが好ましく、漂白液の補充量は感光材料1m2当り、
600ミリリットル以下が好ましく、更に好ましくは1
00〜500ミリリットルである。また漂白処理時間は
120秒以下、好ましくは50秒以下であり、より好ま
しくは40秒以下である。なお、処理に際し、アミノポ
リカルボン酸第二鉄錯塩を使用した漂白液にはエアレー
ションを施して、生成するアミノポリカルボン酸鉄(I
I)錯塩を酸化することが好ましい。これにより酸化剤
が再生され、写真性能はきわめて安定に保持される。本
発明における漂白液での処理には、処理液の蒸発分に相
当する水を供給する、いわゆる蒸発補正を行うことが好
ましい。特に、発色現像液や高電位の漂白剤を含有する
漂白液において好ましい。このような水の補充を行う具
体的方法としては、特に制限はないが、中でも特開平1
−254959号、同1−254960号公報記載の、
漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニター水槽内
の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽におけ
る水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂白槽に
水を補充する方法や特願平2−46743号、同2−4
7777号、同2−47778号、同2−47779号
、同2−117972号明細書記載の液レベルセンサー
やオーバーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ま
しい。 【0130】本発明において漂白液により処理された後
の感光材料は、定着能を有する処理液で処理される。こ
こでいう定着能を有する処理液とは、具体的には定着液
及び漂白定着液である。漂白能を有する処理が、漂白定
着液で行なわれるときは、前述の■の工程のようにそれ
が定着能を有する処理を兼ねてもよい。漂白液での漂白
処理後に漂白定着液で処理する前述の■や■の工程では
漂白液と漂白定着液の漂白剤を異なるものにしてもよい
。前述の■の工程のように間に水洗工程を有する場合に
はその液にも本発明の化合物を含有させてもよい。 【0131】定着能を有する処理液には定着剤が含有さ
れる。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸ア
ンモニウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫
酸カリウムのようなチオ硫酸塩、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム
のようなチオシアン酸塩(ロダン塩)、チオ尿素、チオ
エーテル等をあげることができる。なかでも、チオ硫酸
アンモニウムを用いることが好ましい。定着剤の量は定
着能を有する処理液1リットル当り0.3〜3モル、好
ましくは0.5〜2モルである。また、定着促進の観点
から、チオ硫酸塩に前記チオシアン酸アンモニウム(ロ
ダンアンモニウム)、チオ尿素、チオエーテル(例えば
3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール)を併用す
ることも好ましい。これらのうちチオ硫酸塩とチオシア
ン酸塩とを併用することが最も好ましい。特に、チオ硫
酸アンモニウムとチオシアン酸アンモニウムとの併用が
好ましい。併用するこれらの化合物の量は、定着能を有
する処理液1リットル当り0.01〜1モル、好ましく
は、0.1〜0.5モルで使用するのがよいが、場合に
より、1〜3モル使用することで定着促進効果を大巾に
高めることもできる。 【0132】定着能を有する処理液には、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム)、ヒドロキシルアミン類、ヒドラ
ジン類、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加物(例えば
アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム、特に好ましくは
特願平1−298935号記載の化合物)又は特開平1
−231051号明細書に記載のスルフィン酸化合物な
どを含有させることができる。さらに、各種の蛍光増白
剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン
、メタノール等の有機溶剤を含有させることができる。 【0133】さらに定着能を有する処理液には処理液の
安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホ
スホン酸類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましい
キレート剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1−ジホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N’,
N’−テトラメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸をあげることができる。 この中でも、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸及びエチレンジアミン四酢酸が特に好ましい。 キレート剤の添加量としては、処理液1リットル当り0
.01〜0.3モル、好ましくは0.1〜0.2モルで
ある。 【0134】定着液のpHとしては、5〜9が好ましく
、さらには7〜8が好ましい。また、漂白定着液におい
ては、4.0〜7.0が好ましく、更に好ましくは、5
.0〜6.5である。また、漂白液又は第一の漂白定着
浴で処理された後の漂白定着液のpHとしては、6〜8
.5が好ましく、さらには6.5〜8.0が好ましい。 【0135】定着能を有する処理液をこのようなpH領
域に調整するため、また緩衝剤として、pKaが6.0
〜9.0の範囲の化合物を含有することが好ましい。こ
れらの化合物としては、イミダゾール、2−メチル−イ
ミダゾールの如きイミダゾール類が好ましい。これらの
化合物は好ましくは、処理液1リットルあたり0.1〜
10モル、好ましくは0.2モル〜3モルである。 【0136】漂白定着液はその他に前述した漂白液に含
有することのできる化合物を含有することができる。 【0137】本発明において、処理開始時の漂白定着液
(スタート液)は、前記した漂白定着液に用いられる化
合物を水に溶解して調製されるが、別途調製された漂白
液と定着液を適量混合して調製してもよい。 【0138】補充方式を採用する場合の定着液または漂
白定着液の補充量としては感光材料1m2あたり100
〜3000ミリリットルが好ましいが、より好ましくは
300〜1800ミリリットルである。漂白定着液の補
充は漂白定着補充液として補充してもよいし、特開昭6
1−143755号や特願平2−216389号記載の
ように漂白液と定着液のオーバーフロー液を使用して行
ってもよい。 【0139】また、前述の漂白処理同様、処理液補充と
ともに、蒸発分に相当する水を補充しつつ漂白定着処理
を行うことが好ましい。 【0140】また、本発明において定着能を有する処理
の合計処理時間は0.5〜4分、好ましくは0.5〜2
分、特に好ましくは0.5〜1分である。本発明におい
て漂白、漂白定着、定着の組合せよりなる脱銀工程の全
処理時間の合計は、好ましくは45秒〜4分、さらに好
ましくは1分〜2分である。また、処理温度は25〜5
0℃、好ましくは35〜45℃である。 【0141】本発明の定着能を有する処理液は公知の方
法で銀回収を行うことができ、このような銀回収を施し
た再生液を使用することができる。銀回収法としては、
電気分解法(仏国特許第2,299,667号記載)、
沈澱法(特開昭52−73037号、独国特許第2,3
31,220号記載)、イオン交換法(特開昭51−1
7114号、独国特許第2,548,237号記載)及
び金属置換法(英国特許第1,353,805号記載)
等が有効である。これらの銀回収法はタンク液中からイ
ンラインで行うと迅速処理適性が更に良好となるため好
ましい。 【0142】定着能を有する処理工程の後には、通常、
水洗処理工程を行う。定着能を有する処理液で処理後、
実質的な水洗を行わず安定液を用いた安定化処理を行う
簡便な処理方法を用いることもできる。水洗工程に用い
られる水洗水には処理後の感光材料の乾燥時の水滴ムラ
を防止するため、種々の界面活性剤を含有することがで
きる。これらの界面活性剤としては、ポリエチレングリ
コール型非イオン性界面活性剤、多価アルコール型非イ
オン性界面活性剤、アルキルベンゼンスルホン酸塩型ア
ニオン性界面活性剤、高級アルコール硫酸エステル塩型
アニオン性界面活性剤、アルキルナフタレンスルホン酸
塩型アニオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩型カチ
オン性界面活性剤、アミン塩型カチオン性界面活性剤、
アミノ塩型両性界面活性剤、ベタイン型両性界面活性剤
があるが、ノニオン性界面活性剤を用いるのが好ましく
、特にアルキルフェノールエチレンオキサイド付加物が
好ましい。アルキルフェノールとしては特にオクチル、
ノニル、ドデシル、ジノニルフェノールが好ましく、ま
たエチレンオキサイドの付加モル数としては特に8〜1
4が好ましい。さらに消泡効果の高いシリコン系界面活
性剤を用いることも好ましい。 【0143】また水洗水中には、水アカの発生や処理後
の感光材料に発生するカビの防止のために、種々の防バ
クテリア剤、防カビ剤を含有させることもできる。これ
らの防バクテリア剤、防カビ剤の例としては特開昭57
−157244号及び同58−105145号に示され
るようなチアゾリルベンゾイミダゾール系化合物、特開
昭57−8542号に示されるようなイソチアゾロン系
化合物、トリクロロフェノールに代表されるようなクロ
ロフェノール系化合物、ブロモフェノール系化合物、有
機スズや有機亜鉛化合物、酸アミド系化合物、ダイアジ
ンやトリアジン系化合物、チオ尿素系化合物、ベンゾト
リアゾール系化合物、アルキルグアニジン化合物、ベン
ズアルコニウムクロライドに代表されるような4級アン
モニウム塩、ペニシリンに代表されるような抗生物質等
、ジャーナル・アンティバクテリア・アンド・アンティ
ファンガス・エイジェント(J.Antibact.A
ntifung.Agents) Vol 1.No.
 5,p.207〜223(1983)に記載の汎用の
防バイ剤等が挙げられるこれらは2種以上併用してもよ
い。また、特開昭48−83820号記載の種々の殺菌
剤も用いることができる。 【0144】また水洗水中には、各種キレート剤を含有
させることが好ましい。好ましいキレート剤としては、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン−N,N,N’,N’−テトラメ
チレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あるいは、欧
州特許345172A1に記載の無水マレイン酸ポリマ
ーの加水分解物などをあげることができる。また、前記
の定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤を
水洗水に含有させることが好ましい。 【0145】水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が
好ましく、段数としては2〜4段が好ましい。補充量と
しては単位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好
ましくは2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である
。これらの水洗工程に用いられる水としては、水道水が
使用できるが、イオン交換樹脂などによってCa、Mg
イオン濃度を5mg/リットル以下に脱イオン処理した
水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等より殺菌された水を使用
するのが好ましい。また、各処理液の蒸発分を補正する
ための水は、水道水を用いてもよいが、上記の水洗工程
に好ましく使用される脱イオン処理した水、殺菌された
水とするのがよい。 【0146】また、水洗工程または安定化工程のオーバ
ーフロー液は前浴である定着能を有する浴に流入させる
方法を用いることにより、廃液量を低減させることがで
きるので好ましい。処理においては、漂白液、漂白定着
液、定着液のみならず、他の処理液(例えば、発色現像
液、水洗水、安定液)でも蒸発による濃縮を補正するた
めに、適当量の水または補正液ないし処理補充液を補充
することが好ましい。 【0147】本発明においては、脱銀処理工程後、乾燥
工程に入るまでの水洗及び/または安定液の処理時間の
合計は好ましくは30秒〜3分15秒である。処理時間
を短縮した迅速処理の30秒〜90秒処理においてもイ
エローステインを抑制し、色画像の安定化に効果を有効
に発揮するので特に好ましい。また、上述した低補充量
処理であってもその効果を低減することはない。 【0148】本発明では、上述したカラー現像処理工程
の終了した後は乾燥工程に入る。乾燥工程における乾燥
温度は50〜65℃が好ましく、特に50〜60℃がよ
り好ましい。乾燥時間は30秒〜2分が好ましく、特に
40秒〜80秒がより好ましい。 【0149】本発明における感光材料は、支持体上に少
なくとも青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられていればよく
、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層
順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上に
、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数の
ハロゲン化銀乳剤層からなる感光性層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料であり、感光性層は青色光、緑
色光および赤色光のいずれかに感色性を有する単位感光
性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順
に赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置され
る。しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、
また同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような
設置順をもとり得る。上記、ハロゲン化銀感光層の間お
よび最上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を
設けてもよい。中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー等が含まれていてもよく、通
常用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やステイ
ン防止剤などを含んでいてもよい。 【0150】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
銀乳剤層は、***特許第1,121,470号あるいは
英国特許第923,045号に記載されるように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いること
ができる。通常は、支持体に向って順次感光度が低くな
るように配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層
の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、特
開昭57−112751号、同62−200350号、
同62−206541号、同62−206543号等に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL) /高感度
赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(RL)の順、
またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置す
ることができる。また特公昭55−34932号公報に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列することも
できる。また特開昭56−25738号、同62−63
936号明細書に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順
に配列することもできる。また特公昭49−15495
号公報に記載されているように上層を最も感光度の高い
ハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度の高
いハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりもさらに感光度
の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向って感
光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成され
る配列が挙げられる。このような感光度の異なる3層か
ら構成される場合でも、特開昭59−202464号に
記載されているように、同一感色性層中において支持体
より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度
乳剤層の順に配置されてもよい。上記のようにそれぞれ
の感光材料の目的に応じて種々の層構成・配列を選択す
ることができる。 【0151】感光材料の支持体および支持体の下塗り層
およびバック層を除く全構成層の乾燥膜厚は漂白カブリ
、経時ステイン等の観点から12.0〜20.0μであ
ることが好ましい。より好ましくは12.0〜18.0
μである。 【0152】感光材料の膜厚は、測定する感光材料は2
5℃、50%RHの条件下に感光材料作製後7日間保存
し、まず初めに、この感光材料の全厚みを測定し、次い
で支持体上の塗布層を除去したのち再度その厚みを測定
し、その差を以って上記感光材料の支持体を除いた全塗
布層の膜厚とする。この厚みの測定は、例えば接触型の
厚電変換素子による膜厚測定器(Anritus El
ectric Co.Ltd., K−402BSta
nd.) を使用して測定することができる。なお、支
持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸ナトリウム水溶液を
使用して行うことができる。また、走査型電子顕微鏡を
使用し、上記感光材料材の断面写真を撮影(倍率は3,
000倍以上が好ましい)し、支持体上の全厚みを実測
することもできる。 【0153】本発明における感光材料の膨潤率[(25
℃、H2 O中での平衡膨潤膜厚−25℃、55%RH
での乾燥全膜厚/25℃、55%RHでの乾燥全膜厚)
×100]は50〜200%が好ましく、70〜150
%がより好ましい。膨潤率が上記数値よりはずれるとカ
ラー現像主薬の残存量が多くなり、また写真性能、脱銀
性などの画質、膜強度などの膜物性に悪影響を与えるこ
とになる。 【0154】さらに、本発明における感光材料の膜膨潤
速度は、発色現像液中(38℃、3分15秒)にて処理
した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膨潤膜厚
とし、この1/2 の膜厚に到達するまでの時間を膨潤
速度T1/2 と定義したときに、T1/2 が15秒
以下であるのが好ましい。より好ましくは9秒以下であ
る。 【0155】本発明に用いられる感光材料の写真乳剤層
に含有されるハロゲン化銀は、ヨウ臭化銀、ヨウ塩臭化
銀、塩臭化銀、臭化銀、塩化銀いずれであってもよい。 好ましいハロゲン化銀は約0.1〜30モル%のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは2〜25モル%のヨウ化銀
を含むヨウ臭化銀である。 【0156】写真乳剤のハロゲン化銀粒子は、立方体、
八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するもの、
球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、双晶
面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合
形でもよい。 【0157】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン
以下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る
までの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳
剤でもよい。 【0158】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
. 17643(1978年12月) 、22〜23頁
、“I. 乳剤製造(Emulsion prepar
ation and types)”および同No. 
18716(1979年11月)、648頁、グラフキ
デ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.
Glafkides, Chimie et Phys
ique Photographique  Paul
 Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」、フォーカルプレス社刊(G.F. Duffin
,Photographic Emulsion Ch
emistry (Focal Press, 196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V. L. Zelikman 
et al.,Makingand Coating 
Photographic Emulsion, Fo
cal Press, 1964)などに記載された方
法を用いて調製することができる。米国特許第3,57
4,628号、同第3,655,394号及び英国特許
第1,413,748号などに記載された単分散乳剤も
好ましい。またアスペクト比が約5以上であるような平
板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ
著、フォトグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Gutoff,Photographic 
 Science and Engineering)
、第14巻、248〜257頁(1970年);米国特
許第4,434,226号、同第4,414,310号
、同第4,430,048号、同第4,439,520
号および英国特許第2,112,157号などに記載の
方法により調製することができる。 【0159】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。 【0160】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo. 17643(1978年12月)、同
No.18716(1979年11月)および、同No
. 307105(1989年11月)に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使用
できる公知の写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・デ
ィスクロージャー(RD)に記載されており、下記の表
に関連する記載箇所を示した。   添加剤の種類    〔RD17643 〕   
 〔RD18716 〕    〔RD307105〕
 1. 化学増感剤        23頁     
      648頁右欄           86
6頁 2. 感度上昇剤              
           648頁右欄   3. 分光
増感剤、    23〜24頁           
648頁右欄        866 〜868 頁 
   強色増感剤                 
       〜 649頁右欄       4. 
増  白  剤        24頁       
    647頁右欄           868頁
 5. かぶり防止     24 〜25頁    
       649頁右欄         868
〜870 頁    剤、安定剤  6. 光吸収剤、     25 〜26頁    
       649頁右欄           8
73頁    フィルター             
           〜 650頁左欄      
    染料、紫外     線吸収剤  7. ステイン        25頁右欄    
       650頁左欄           8
72頁      防止剤             
                 〜右欄     
      8. 色素画像          25
頁           650頁左欄       
    872頁    安定剤          
                         
                         
   9. 硬  膜  剤        26頁 
          651頁左欄         
874〜875 頁10. バインダー       
 26頁           651頁左欄    
     873〜874 頁11. 可塑剤、   
       27頁           650頁
右欄           876頁    潤滑剤 
    12. 塗布助剤、     26 〜27頁    
       650頁右欄         875
〜876 頁    表面活性剤          
                         
               13. スタチック 
       27頁           650頁
右欄         876〜877 頁     
   防止剤                   
                         
              14. マット剤   
                         
                 878〜879 
頁【0161】本発明には種々のカラーカプラーを使用
することができ、その代表的な具体例は、前出のRDN
o. 17643、VII −C〜G、及びRDNo.
 307105、VII −C〜Gに記載された特許に
記載されている。 【0162】イエローカプラーとしては、本発明の前記
一般式(I)及び一般式(II)と併用することができ
るカプラーは例えば米国特許第3,933,501号、
第4,022,620号、同第4,326,0240号
、同第4,401,752号、同第4,248,961
号、特公昭58−10739号、英国特許第1,425
,020号、同第1,476,760号、米国特許第3
,973,968号、同第4,314,023号、同第
4,511,649号、欧州特許第249,473A号
等に記載のものが好ましい。 【0163】マゼンタカプラーとしては2当量及び/又
は4当量の5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の
化合物が好ましく、米国特許第4,310,619号、
同第4,351,897号、欧州特許第73,636号
、米国特許第3,061,423号、同第3,725,
064号、RDNo. 24220(1984年6月)
、特開昭60−33552号、RDNo. 24230
(1984年6月)、特開昭60−43659号、同6
1−72238号、同60−35730号、同55−1
10834号、同60−185951号、米国特許第4
,500,630号、同第4,540,654号、同第
4,556,630号、WO(PCT)88/0479
5号等に記載のものが更に好ましい。 【0164】シアンカプラーとしては、フェノール系お
よびナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,
052,212号、同第4,146,396号、同第4
,228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308号
、同第4,334,011号、同第4,327,173
号、***特許公開第3,329,729号、欧州特許第
121,365A号、同第249,453A号、米国特
許第3,446,622号、同第4,333,999号
、同第4,753,871号、同第4,451,559
号、同第4,427,767号、同第4,690,88
9号、同第4,254,212号、同第4,296,1
99号、特開昭61−42658号等に記載のものが好
ましい。 【0165】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、RDNo. 17643のVII 
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,36
8号、特願平2−50137号に記載のものが好ましい
。また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,771,1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。 【0166】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
***特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。 【0167】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,173号等に記載されている。 【0168】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも好ましく使用できる。現像時に画
像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーと
しては、英国特許第2,097,140号、同第2,1
31,188号、特開昭59−157638号、同59
−170840号に記載のものが好ましい。 【0169】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号等に記載の競争カプラー、欧州特許第173,30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー
、RDNo. 11449、同No. 24241、特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出カ
プラー、米国特許第4,553,477号等に記載のリ
ガンド放出カプラー、特開昭63−75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が
挙げられる。 【0170】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されており、水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など) 、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド
、N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシル
ピロリドンなど) 、アルコール類またはフェノール類
(イソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−
アミルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類
(ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチル
アゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステア
リルラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニ
リン誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ertオクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィ
ン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど
)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約
30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有
機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢
酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジ
メチルホルムアミドなどが挙げられる。 【0171】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、***特許出願(OLS)第2,541,274
号、同第2,541,230号などに記載されている。 【0172】また、これらのカプラーは前記の高沸点有
機溶媒の存在下または不存在下でローダブルラテックス
ポリマー(例えば米国特許第4,203,716号)に
含浸させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリ
マーに溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる
ことができる。好ましくは、国際公開番号WO88/0
0723号明細書の第12〜30頁に記載の単独重合体
または共重合体が用いられる。特にアクリルアミド系ポ
リマーの使用が色像安定化等の上で好ましい。 【0173】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRDNo.17643の28頁及び同No.
 18716の647頁右欄から648頁左欄に記載さ
れている。本発明は、種々の感光材料に適用することが
できる。特に一般用若しくは映画用のカラーネガフィル
ム、スライド若しくはテレビ用の反転フィルムに使用す
るのが好ましい。 【0174】 【実施例】以下に実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 【0175】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す
。 【0176】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層)   黒色コロイド銀                
                        銀
  0.18  ゼラチン             
                         
            1.40第2層(中間層)   2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン  
              0.18  EX−1 
                         
                        0
.18  EX−3                
                         
         0.020  EX−12    
                         
               2.0×10−3  
U−1                      
                         
     0.060  U−2          
                         
                 0.080  U
−3                       
                         
    0.10  HBS−1          
                         
             0.10  HBS−2 
                         
                      0.0
20  ゼラチン                 
                         
        1.04【0177】 第3層(第1赤感乳剤層)   乳剤A                    
                         
   銀  0.25  乳剤B          
                         
             銀  0.25  増感色
素I                       
                     6.9×
10−5  増感色素II             
                         
      1.8×10−5  増感色素III  
                         
                3.1×10−4 
 EX−2                    
                         
     0.12  EX−8          
                         
               0.12  EX−1
0                        
                        0
.020  EX−14              
                         
         0.11  U−1       
                         
                    0.070
  U−2                    
                         
       0.050  U−3        
                         
                   0.070 
 HBS−1                   
                         
    0.060  ゼラチン          
                         
               0.87第4層(第2
赤感乳剤層)   乳剤G                    
                         
   銀  1.00  増感色素I        
                         
           5.1×10−5  増感色素
II                       
                     1.4×
10−5  増感色素III            
                         
      2.3×10−4  EX−2     
                         
                    0.14 
 EX−3                    
                         
     0.050  EX−8         
                         
                0.14  EX−
10                       
                         
0.015  EX−14             
                         
          0.13  EX−15    
                         
                   0.050 
 U−1                     
                         
      0.070  U−2         
                         
                  0.050  
U−3                      
                         
     0.070  ゼラチン         
                         
                1.30【0178
】 第5層(第3赤感乳剤層)   乳剤D                    
                         
   銀  1.60  増感色素I        
                         
           5.4×10−5  増感色素
II                       
                     1.4×
10−5  増感色素III            
                         
      2.4×10−4  EX−2     
                         
                    0.097
  EX−3                   
                         
      0.010  EX−4        
                         
                 0.080  H
BS−1                     
                         
  0.22  HBS−2            
                         
           0.10  ゼラチン    
                         
                     1.63
第6層(中間層)   EX−5                   
                         
      0.040  HBS−1       
                         
                0.020  ゼラ
チン                       
                         
  0.80【0179】 第7層(第1緑感乳剤層)   乳剤A                    
                         
   銀  0.21  乳剤B          
                         
             銀  0.21  増感色
素IV                      
                      3.0
×10−5  増感色素V             
                         
      1.0×10−4  増感色素VI   
                         
                3.8×10−4 
 EX−1                    
                         
     0.021  EX−6         
                         
                0.15  EX−
7                        
                         
 0.030  EX−9             
                         
            0.14  比較カプラー(
b)                       
                 0.025  H
BS−1                     
                         
  0.35  HBS−3            
                         
           0.010  ゼラチン   
                         
                      0.6
3第8層(第2緑感乳剤層)   乳剤C                    
                         
   銀  0.45  増感色素IV       
                         
            2.1×10−5  増感色
素V                       
                     7.0×
10−5  増感色素VI             
                         
      2.6×10−4  EX−6     
                         
                    0.060
  EX−7                   
                         
      0.026  EX−9        
                         
                 0.043  比
較カプラー(b)                 
                       0.
018  HBS−1               
                         
        0.22  HBS−3      
                         
             8.0×10−3  ゼラ
チン                       
                         
  0.50【0180】 第9層(第3緑感乳剤層)   乳剤E                    
                         
   銀  1.20  増感色素IV       
                         
            3.5×10−5  増感色
素V                       
                     8.0×
10−5  増感色素VI             
                         
      3.0×10−4  EX−1     
                         
                    0.013
  EX−11                  
                         
     0.065  EX−13        
                         
               0.019  HBS
−1                       
                         
0.25  HBS−2              
                         
         0.10  ゼラチン      
                         
                   1.54第1
0層(イエローフィルター層)   黄色コロイド銀                
                        銀
  0.050  EX−5            
                         
             0.080  HBS−1
                         
                       0.
030  ゼラチン                
                         
         0.95【0181】 第11層(第1青感乳剤層)   乳剤A                    
                         
   銀  0.080  乳剤B         
                         
              銀  0.070  乳
剤F                       
                         
銀  0.070  増感色素VII        
                         
          3.5×10−4  比較カプラ
ー(b)                     
                   0.042 
 比較カプラー(a)               
                         
0.72  HBS−1              
                         
         0.381    ゼラチン   
                         
                      1.1
0第12層(第2青感乳剤層)   乳剤G                    
                         
   銀  0.45  増感色素VII      
                         
            2.1×10−4  比較カ
プラー(a)                   
                     0.15
  EX−10                  
                         
 7.0×10−3  HBS−1         
                         
              0.075  ゼラチン
                         
                         
0.78第13層(第3青感乳剤層)   乳剤H                    
                         
   銀  0.77  増感色素VII      
                         
            2.2×10−4  比較カ
プラー(a)                   
                     0.20
  HBS−1                  
                         
     0.010  ゼラチン         
                         
                0.69【0182
】 第14層(第1保護層)   乳剤I                    
                         
   銀  0.20  U−4          
                         
                 0.11  U−
5                        
                         
   0.17  HBS−1           
                         
        5.0×10−2  ゼラチン   
                         
                      1.0
0第15層(第2保護層)   H−1                    
                         
       0.40  B−1(直径  1.7μ
m)                       
     5.0×10−2  B−2(直径  1.
7μm)                     
           0.10  B−3     
                         
                      0.1
0  S−1                   
                         
        0.20  ゼラチン       
                         
                  1.20【01
83】更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1、W−2、W−3、B−4、B−5、F−1、F−1
、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6、F−7、
F−8、F−9、F−10、F−11、F−12、F−
13及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、
ロジウム塩が含有されている。使用した乳剤及び化合物
の構造式を以下に示す。 【0184】 【表3】 【0185】 【化41】 【0186】 【化42】 【0187】 【化43】 【0188】 【化44】 【0189】 【化45】 【0190】 【化46】 【0191】 【化47】 【0192】 【化48】 【0193】 【化49】 【0194】 【化50】 【0195】 【化51】 【0196】 【化52】 【0197】 【化53】 【0198】 【化54】 【0199】続いて、試料102以降は緑感乳剤層の第
7層、第8層に用いた比較カプラー(b)及び青感乳剤
層の第11層〜第13層に用いた比較カプラー(a)と
比較カプラー(b)を表4及び表5に示すようにそれぞ
れ変更し、等モル置換して試料を作製した。このとき、
青感乳剤層の第11層〜第13層はHBS−1/全カプ
ラー量の重量比は試料101と同じ0.50に合せた。 【0200】 【表4】 【0201】 【表5】 【0202】 【化55】 【0203】 【化56】 【0204】 【化57】 【0205】作製したこれらの試料は35mm巾に裁断
し、白光の階調露光を与えて、下記の処理工程及び処理
液を用いて自動現像機により処理を実施した。 【0206】                          
 処  理  方  法      工程      
  処理時間      処理温度      補充量
*       タンク容量            
                      (℃)
    (ミリリットル)  (リットル)    発
色現像      3分15秒        38 
           33        20  
  漂    白      6分30秒      
  38            25       
 40    水    洗      2分10秒 
       24        1200    
    20    定    着      4分2
0秒        38            2
5        30    水洗  ■     
 1分05秒        24         
   −          10      水洗 
 ■      1分00秒        24  
      1200        10     
 安    定      1分05秒       
 38            25        
10      乾    燥      4分20秒
        55*補充量は35mm巾1m長さ当
たり 水洗は■から■への向流配管方式 【0207】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液)                  
              母液(g)     補
充液(g)   ジエチレントリアミン五酢酸    
                1.0      
   1.1   1−ヒドロキシエチリデン−1,1
−ジホ        3.0         3.
2     スホン酸     亜硫酸ナトリウム               
               4.0       
  4.4   炭酸カリウム           
                      30.
0        37.0   臭化カリウム   
                         
      1.4         0.7   沃
化カリウム                    
              1.5 mg     
 −  ヒドロキシルアミン硫酸塩         
             2.4         
2.8   4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエ
        4.5         5.5  
   チルアミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩  水
を加えて                     
              1.0リットル   1
.0リットル  pH               
                         
10.05         10.10 【0208
】 (漂白液)                    
                母液(g)    
 補充液(g)   エチレンジアミン四酢酸第二鉄ナ
トリウム       100.0       12
0.0      三水塩   エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩     
     10.0        10.0    
臭化アンモニウム                 
            140.0       1
60.0    硝酸アンモニウム         
                     30.0
        35.0    アンモニア水(27
%)               6.5ミリリット
ル  4.0 ミリリットル  水を加えて     
                         
   1.0リットル   1.0リットル  pH 
                         
                  6.0    
      5.7【0209】 (定着液)                    
                母液(g)    
 補充液(g)   エチレンジアミン四酢酸二ナトリ
ウム塩          0.5         
0.7     亜硫酸ナトリウム         
                     7.0 
        8.0   重亜硫酸ナトリウム  
                         
 5.0         5.5   チオ硫酸アン
モニウム水溶液                  
170.0         200.0      
             (700g/リットル) 
                ミリリットル   
 ミリリットル  水を加えて           
                      1.0
リットル 1.0リットル      pH     
                         
             6.7         
6.6  【0210】 (安定液)                    
                母液(g)    
 補充液(g)   画像安定化剤(A−1)    
               2.5×10−2モル
  3.75×10−2モル  ピラゾール     
                         
 5.0×10−2モル  7.5 ×10−2モル 
 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェ     
  0.3         0.45     ニル
エーテル  (平均重合度  10)        
                         
   エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩    
     0.05        0.08   水
を加えて                     
            1.0リットル 1.0リッ
トル                       
                         
                         
   pH                    
                     5.0〜
8.0    5.0〜8.0 【0211】処理して
得られた試料は濃度測定を行ない、青色(B)光で測定
して得た特性曲線から次の写真性を評価した。但し、試
料109はカプラーの析出が見られ、発色不良により以
下の実験を中断した。 (1) 最小濃度+0.2の濃度を与える露光量の逆数
の対数値をとり、これを感度(S)とし、試料101を
基準にとってその差(△S)を求めた。+値が大きい程
高感度であることを示す。 (2) 上の感度点から高露光側へ logE=1.5
の露光量を与えるところの濃度(D)を求め、試料10
1を基準にとってその比(D1 %)を算出した。10
0より高い値は高い発色濃度を与えることを示す。次に
色像堅牢性として、先に処理して得られた試料を用い、
これらの試料を60℃、70%RHの条件下に2週間保
存した後、再度濃度測定を行い、B光で測定したテスト
開始前の最小濃度+2.0の濃度を与える露光量のとこ
ろの濃度を求め、色像残存率としてその比(D2 %)
を算出した。 100に近い値程高い色像堅牢性を示す。また、画質に
ついて以下の評価を行った。 (3) 緑色(G)光で1ルックス・秒の均一濃度を与
えた後、B光で階調露光を与え、イエロー濃度が最小濃
度+1.5の濃度を与える露光量でのマゼンタ濃度から
イエロー最小濃度部のマゼンタ濃度を減じた値を求め、
この値を色濁り度(YG )とした。小さい値である程
、イエロー色像の長波長側の吸光度が小さい(マゼンタ
濃度の小さい)ことを示し、色の純度が高く色再現に有
利である。 (4) 白光でMTFパターンを露光し、慣用の方法で
マゼンタ色像のMTF値(25サイクル/mm) を測
定した。 これらの結果はまとめて表6に示す。 【0212】 【表6】 【0213】表6の結果から、本発明の前記一般式(I
)、一般式(II)で表わされるカプラーを使用した試
料104〜108は良好な発色性、色像堅牢性、画質を
示すことがわかる。しかも、青感乳剤層に前記一般式(
I)、一般式(II)で表わされるカプラーを機能性、
非機能性ともに使用した時に前記諸性能が優れた結果を
示すことは試料107、108と他の試料との比較から
明瞭である。なお、比較カプラー(h)を用いた試料1
09にあっては拡散性のカプラーであり、カプラーの分
散が困難であって、その使用が限定される。それ故、本
発明にあってはカプラー分子内に耐拡散性基を有するこ
とが必要である。一方、試料104は機能性カプラーが
拡散性のカプラーであるが使用量が少量のため試料に異
常は認められなかった。しかし、青感乳剤層に用いた非
機能性カプラーは本発明と異なるカプラーであって、発
色性、色濁りで著しく劣る。但し、鮮鋭度(MTF値が
その尺度となる)は良化することがわかる。さらに、一
般式(III) 〜一般式(V)にあっても、一般式(
III) で表わされるカプラーより一般式(V)で表
わされるカプラーが上記諸特性に優れていることもわか
る。このように本発明の上記一般式(I)、一般式(I
I)で表わされるカプラーは、従来のイエローカプラー
のそれぞれの優れた特性を兼備しているか、あるいはそ
れ以上の性能を有していることが明らかである。 【0214】次に、前述の処理において処理液の安定液
に用いた画像安定化剤を表7に示すように変更し、他は
変えることなく処理を実施した。試料は101〜108
(試料109はカプラ析出による発色不良のため中止し
た)を用い、未露光のまま処理を行った。処理済みの試
料はB光で濃度測定をしてから、60℃、70%RHの
条件下に2週間保存してから再度B光で濃度測定を行な
い、その濃度差(△DS ) を求め、ステインとして
評価した。小さい値である程、ステインの発生が小さく
、好ましいことを表わす。またもう一方で、白光の階調
露光を与えた試料を用い、先と同様の条件下に色像を保
存し、イエロー及びマゼンタ色像の堅牢性を同様の方法
で評価した。これをDB (%)、DG (%)として
、まとめて表7に示す。 【0215】 【表7】 【0216】表7の結果から明らかなように、本発明の
前記一般式(I)、一般式(II)で表わされるカプラ
ーを含有する感材は処理液の安定液に本発明のホルムア
ルデヒド放出化合物を含有する処理液で処理することに
より、単なるホルマリン添加に比べてステイン増加の少
ないことがわかる。また、ホルムアルデヒド放出化合物
のなかにあってもピラゾール系が、ついで尿素系、トリ
アジン系が良好な結果を示すことがわかる。さらにマゼ
ンタ色像の堅牢性にも有効な効果を示すこと、加えてイ
エロー色像の堅牢性にも効果を示すことが明らかである
。 このことから、前記一般式(I)、一般式(II)で表
わされるカプラーを含有する感光材料を処理液の安定液
にホルムアルデヒド放出化合物を含有する処理液で処理
することにより、一般式(I)、一般式(II)で表わ
されるカプラーの高い発色性、優れた色像堅牢性及び優
れた画質を保持し、かつ、優れた色像安定性を示すこと
が明らかである。更に、処理においては単なるホルマリ
ン添加に比べ本発明のホルムアルデヒド放出化合物を用
いる処理液は、ホルムアルデヒドガス臭を低減すること
ができ、作業環境の改善にも大きな役割を果す。 【0217】実施例2 実施例1で作製した試料101を基本にし、緑感性乳剤
層の第7層、第8層と青感性乳剤層の第11層〜第13
層に使用している比較カプラー(a)及び比較カプラー
(b)を、本発明の前記一般式(I)、一般式(II)
で表わされるカプラーに種々等モル量置き換え、青感性
乳剤層の第11層〜第13層はHSB−1/全カプラー
の重量比が0.25になるようにして試料を作製した。 使用した一般式(I)、一般式(II)のカプラー及び
使用した層別を表8に示す。 【0218】 【表8】 【0219】作製したこれらの試料は、実施例1と同様
の性能評価を実施した。なお、処理は以下に示す処理工
程及び処理液を使用し、実施例1で作製した比較試料1
01〜103を同時に処理した。 【0220】                          
 処  理  工  程      工程      
  処理時間      処理温度      補充量
*       タンク容量            
                      (℃)
    (ミリリットル)  (リットル)    発
色現像      3分5秒      38.0  
    600          17    漂 
   白        50秒      38.0
      140            5   
 漂白定着        50秒      38.
0        −              5
    定    着        50秒    
  38.0      420          
  5    水    洗        30秒 
     38.0      980       
     3    安定  (1)       2
0秒      38.0        −    
          3    安定  (2)   
    20秒      38.0      56
0            3    乾    燥 
         1分      60*補充量は感
光材料1m2当たりの量安定液は(2) から(1) 
への向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て
定着浴へ導入した。漂白定着浴への補充は、自動現像機
の漂白槽の上部並びに定着槽の上部に切りかきを設け、
漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生するオーバ
ーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるようにした
。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の漂白
定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工程への持
ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量は感光材
料1m2当たりそれぞれ65ミリリットル、50ミリリ
ットル、50ミリリットル、50ミリリットルであった
。また、クロスオーバーの時間はいずれも4秒であり、
この時間は前工程の処理時間に包含される。また、各補
充液はそれぞれのタンク液と同じ液を補充した。以下に
処理液の組成を示す。 【0221】 (発色現像液)    単位(g)         
                スタート液    
補充液  ジエチレントリアミン五酢酸       
                   2.0   
     2.0    1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸      3.3      
  3.3  亜硫酸ナトリウム          
                         
 3.9        5.1  炭酸カリウム  
                         
            37.5       39
.0  臭化カリウム               
                         
1.4        0.4  ヨウ化カリウム  
                         
           1.3 mg      − 
 ヒドロキシルアミン硫酸塩            
                2.4      
  3.3  2−メチル−4−〔N−エチル−N−(
β−ヒドロ      4.5        6.0
    キシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩  水を
加えて                      
               1.0リットル 1.
0リットル  pH                
                         
      10.05      10.15 【0
222】 (漂白液)        単位(g)       
                  スタート液  
  補充液  1 ,3−ジアミノプロパン四酢酸第二
鉄               130      
    195     アンモニウム−水塩   臭化アンモニウム               
                     80  
        120   硝酸アンモニウム   
                         
        15           25  
 ヒドロキシ酢酸                 
                     50  
         75   酢酸         
                         
              40         
  60   水を加えて             
                        1
.0リットル 1.0リットル  pH〔アンモニア水
で調整〕                     
     4.3          4.0【022
3】(漂白定着液)上記漂白スタート液と下記定着スタ
ート液の15対85(容量比)の混合液(pH7.0) 【0224】 (定着補充液)                  
                         
 単位(g)   亜硫酸アンモニウム       
                         
        55  チオ硫酸アンモニウム水溶液
(700g/リットル)       840ミリリッ
トル  イミダゾール               
                         
      50  エチレンジアミン四酢酸    
                         
       40  水を加えて         
                         
               1.0リットル  p
H〔アンモニア水、酢酸で調整〕          
                7.45(定着スタ
ート液)定着補充液を水道水で3倍に希釈した液(pH
7.4) 【0225】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIRA−400)を充填した混床式カラム
に通水してカルシウムおよびマグネシウムイオン濃度を
3mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシア
ヌール酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウ
ム150mg/リットルを添加した。この液のpHは6
.5〜7.5の範囲にあった。 【0226】 (安定液)    単位(g)           
               スタート液/補充液共
通  p−トルエンスルフィン酸ナトリウム     
                 0.1  ポリオ
キシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル   
   0.2    (平均重合度  10)   エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩     
               0.05  画像安定
化剤(A−1)                  
                0.05モル  水
を加えて                     
                         
1.0リットル  pH              
                         
             7.2【0227】得られ
た結果は、イエロー色像については写真性の発色濃度D
1(%)、色像堅牢性、色濁り(YG )を、マゼンタ
色像については色像堅牢性とMTF値を、それにステイ
ンについてを表9にまとめて示す。 【0228】 【表9】 【0229】表から、本発明の前記一般式(I)及び/
または一般式(II)で表わされるカプラーの使用は処
理の安定液にホルムアルデヒド放出化合物を用いた処理
液を使用することによって、処理時間を短縮した、特に
最終工程の水洗、安定の合計処理時間を1/3の70秒
に短縮した処理であってもステイン増加を抑制すること
ができることが明らかである。また、色像堅牢性におい
ても良好な結果の得られることがわかる。また、本発明
の前記一般式(I)、一般式(II)で表わされるカプ
ラーのなかでも非機能性カプラーがいわゆるO−離脱型
のカプラーはN−離脱型カプラーに比べわずかながらイ
エローステイン、発色濃度、色像堅牢性の低いことが、
例えば試料201と207の比較から知ることができる
。 【0230】実施例3 実施例2で作製した試料205を用い、実施例2におけ
る処理の水洗、安定(1) 、安定(2) の処理時間
を表10に示すように変更し、安定液には(A−1)0
.03モル/リットル、ピラゾール0.06モル/リッ
トルになるよう添加してステインを評価する処理を実施
した。なお、処理時間の変更は処理液中の試料搬送部の
ローラーの液面からの深さを変えることによって調整し
た。一方、比較のために(A−1)、ピラゾールの代わ
りにホルマリンを0.03モル/リットル添加し、(A
−1)のないホルマリンのみの安定液を用いて同様に処
理を実施した。これらの結果を同じく表10を示す。 【0231】 【表10】 【0232】表から、本発明の前記一般式(I)及び/
または一般式(II)を含有する感材を、本発明のホル
ムアルデヒド放出化合物を含む水洗・安定液で処理を行
うと、この水洗・安定液の処理の合計の時間が30秒に
短縮された処理であってもステインの増加の程度は小さ
く良好な結果を示すことが明らかである。これに対して
、ホルマリンのみの水洗・安定液では処理時間を短縮す
るに従ってステインが増加し、処理時間の短縮は好まし
くないことがわかる。なお、別途色像堅牢性についても
検討した結果、ステインと同様に処理の合計時間が30
秒に短縮された処理においても120秒との間にイエロ
ー、マゼンタ色像とも殆んど差異はなかった。また、実
施例2における処理の水洗、安定(1) 、安定(2)
 を安定(1) 、安定(2) 、安定(3) とし、
各安定液及び安定補充液は実施例2と同じものを使用し
、補充量は同じにして処理を実施し、同様にステインに
ついて調べた。尚、安定(3) から安定(2) 及び
安定(2) から安定(1) への向流方式とした。上
述の処理を実施してステインについて調べた結果、先の
結果と同様に脱銀処理後の水洗の処理時間の合計を30
秒まで短縮した処理であってもステインの増加の程度は
小さく良好な結果を得ることができた。 【0233】実施例4 実施例1で作製した試料101〜108を用い、以下に
示す処理を実施した。連続処理における写真性能の変動
は、連続処理開始前と発色現像液の累積補充量が母液タ
ンク容量の3倍量補充されるまで別途像様露光を与えた
試料を連日35mm巾100m長さ処理して上記累積補
充量に到達してから処理を行った。写真性能については
感度を実施例1と同様に求め、その差(△S1)で示し
た。 また、ステインについても実施例1と同様の方法で評価
した。以下、本実施例の処理について示す。 【0234】                          
 処    理    工    程    工   
 程      処理時間    温  度     
 補充量*       タンク容量        
                         
     〔ミリリットル〕  〔リットル〕    
前    浴          10秒    27
℃        13            10
    リンス(1)         10秒   
 38℃        −            
  −              発色現像    
  3分00秒    41℃        30 
           20    停    止  
        30秒    38℃       
 20            10    促   
 進          30秒    27℃   
     6.5          10    漂
    白      3分00秒    27℃  
      6.5          10    
水  洗(1)         30秒    38
℃        −              1
0    水  洗(2)         30秒 
   38℃        45         
   10    定    着      2分00
秒    38℃        20       
     10    水  洗(3)       
  25秒    38℃        −    
          10    水  洗(4)  
       25秒    38℃        
−              10    水  洗
(5)         25秒    38℃   
     9              10   
 リンス(2)         10秒    38
℃        13            10
*補充量は35mm巾1m長さ当りの量を示す。リンス
(1) はスプレー方式で感光材料の両面に直接、水を
吹きつけ流し出す。30ミリリットル/35mm巾1m
。水洗は(2) → (1)、(5) → (4)→ 
(3)への向流方式である。 【0235】以下に処理液の組成を示す。 (前  浴)                          
                     母液(g
)    補充液(g)  ほう砂(10水塩)   
                       20
.0        20.0  硫酸ナトリウム  
                         
 100          100  水酸化ナトリ
ウム                       
       1.0          1.0  
水を加えて                    
              1リットル      
1リットル  pH                
                         
 9.25        9.35【0236】 (発色現像)                          
                     母液(g
)    補充液(g)  アミノトリ(メチレンホス
ホン酸)−5−    ナトリウム塩        
                        1
.5          2.0  亜硫酸ナトリウム
                         
     2.0          2.5  臭化
ナトリウム                    
            1.2          
0.8  炭酸ナトリウム(無水)         
             25.6        
25.0  重炭酸ナトリウム           
                   2.7   
       0.6  N−エチル−N−β−メタン
スルホンアミ    ドエチル−3−メチル−4−アミ
ノアニ    リンセスキサルフェートモノヒドレート
        4.0          5.5 
 水を加えて                   
               1リットル     
 1リットル  pH               
                         
10.20      10.27【0237】 (停止)   7.0N硫酸                 
                 50ミリリットル
  水を加えて                  
                  1リットル(母
液に同じ)  pH                
                         
 0.8〜1.5【0238】 (促  進)                          
                     母液(g
)    補充液(g)  メタ重亜硫酸ナトリウム 
                     10.0
        12.0  氷酢酸        
                         
 25ミリリットル  30ミリリットル  酢酸ナト
リウム                      
        10.0        12.0 
 エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム       
     1.0          1.2  2−
(2−N,N−ジメチルアミノエチル)    イソチ
オ尿素二塩酸塩                  
      3.0          3.6  水
を加えて                     
             1リットル      1
リットル  pH                 
                         
2.3          3.8【0239】 (漂  白)                          
                     母液(g
)    補充液(g)  ゼラチン        
                         
     0.5          0.5  過硫
酸ナトリウム                   
         35.0        55.0
  塩化ナトリウム                
              15.0       
 20.0  第1リン酸ナトリウム        
                  9.0    
    12.9  リン酸(85%)       
                2.5ミリリットル
 2.5ミリリットル  水を加えて        
                         
 1リットル      1リットル  pH    
                         
             2.3         
 2.4【0240】 (定  着)                          
                     母液(g
)    補充液(g)  アミノトリ(メチレンホス
ホン酸)−5−    ナトリウム塩        
                        1
.5          2.1  チオ硫酸アンモニ
ウム水溶液(58wt%)   185ミリリットル 
200ミリリットル  亜硫酸ナトリウム      
                      10.
0        22.0  重亜硫酸ナトリウム 
                         
  8.4          4.0  水を加えて
                         
         1リットル      1リットル
  pH                     
                     6.5 
         7.2【0241】 (リンス(2) )                          
                     母   
 液      補充液  ホルムアルデヒド(37%
)             1.0ミリリットル 1
.5ミリリットル  ドライウェル(富士写真フイルム
         2.0ミリリットル 2.4ミリリ
ットル                (株)社製)
  水を加えて                  
              1.0 リットル   
  1.0リットル【0242】上述の処理を処理A−
1とする。続いてリンス(2) に本発明のホルムアル
デヒド放出化合物(A−1)をホルムアルデヒドの代わ
りに4.0×10−2モル/リットルになるよう加えた
リンス液を用いて同様の処理を行った。これを処理B−
1とする。さらに処理工程で発色現像の前の工程の前浴
及びリンス(1) を除いた処理A−1と処理B−1の
処理を行った。これらの処理をそれぞれ処理A−2、処
理B−2とする。これらの試料について前と同様に感度
差及びステインを同様に評価した。得られた結果はまと
めて表11に示す。 【0243】 【表11】 【0244】表から明らかなように、本発明の前記一般
式(I)及び/または一般式(II)で表わされるカプ
ラーを用いた試料104〜108は、リンス(2) に
本発明のホルムアルデヒド放出化合物を加えることによ
り、さらには発色現像処理工程の前に設けた前浴処理を
行うことにより、対応する比較試料に比べ連続処理にお
ける感度の変動巾(△S1)が小さく、ステインの増加
も少ないことがわかる。特に、前記一般式(I)、(I
I)で表わされるカプラーを比較カプラー(a)、(b
)に置き換えた試料107、108は前浴処理を行ない
、最終のリンス(2) に本発明のホルムアルデヒド放
出化合物を用いることにより、最も優れた処理安定性、
ステイン発生の抑止効果を示すことがわかる。なお、発
色濃度、色像堅牢性、画質についても処理A−1と処理
B−1の処理を行って評価したところ、試料間の性能差
は実施例1で得られた結果と同傾向を示し、本発明の構
成である前記一般式(I)及び/または一般式(II)
 で表わされるカプラーを含有する感光材料をホルムア
ルデヒド放出化合物を含有する最終浴で処理することに
より優れた性能を示すことが確認できた。さらに、リン
ス(2) 液の(A−1)を(A−37) 、(A−4
4) 、(B−1)及び(C−7)にそれぞれ等モル量
置き換えて実施したところ、上と同傾向の結果が得られ
、本発明の構成の感光材料の処理方法の優れていること
を確認した。 【0245】実施例5 実施例2で作製した試料201〜207と実施例1で作
製した比較試料101〜103を用い、実施例4におけ
る処理工程のうち、停止のあとの促進を水洗に替え、補
充量を45ミリリットル/35mm巾・1m長さにして
1浴とし、漂白は下記に示す処理液組成にし、水洗(3
) 〜(5) の処理時間をそれぞれ25秒とし、他は
処理時間、温度、補充量、タンク容量等を含め変更する
ことなしに先の処理A−1と処理B−1の両処理を実施
し、実施例4と同様の性能評価を実施した。 【0246】 (漂  白)                          
                     母  液
(g)     補充液(g)   フェリシアン化カ
リウム                      
40.0        55.0  臭化ナトリウム
                         
     25.0        35.0  水を
加えて                      
            1リットル      1リ
ットル  pH                  
                        6
.5          8.0【0247】得られた
結果は、本発明の試料201〜207は比較試料101
〜103に比べ連続処理安定性に優れ、最終工程の水洗
(3) 〜(5) とリンス(2) の合計の処理時間
を125秒に短縮した処理においてもステイン増加の少
ない良好な結果を得ることができた。また、他の性能、
発色濃度、色像堅牢性、画質においても本発明の試料2
01〜207は比較試料に比べ良好な結果を得ることが
できた。 【0248】実施例6 特開平2−854号、実施例1に記載の試料101と同
様の試料を作製した。これを試料601とする。続いて
、第12層(第1青感乳剤層)に使用しているカプラー
C−5を本発明のカプラー(47)に等モル量置き換え
、第13層(第2青感乳剤)に使用しているカプラーC
−7を本発明のカプラー(46)に等モル量置き換え、
第12層、第13層の高沸点有機溶媒O−2の使用量は
試料601と同じ〔cc/g〕比になるように調整して
試料602を作製した。これら作製した試料は白光の階
調露光を与えてから、下記に示す処理を実施した。なお
、性能を評価する試料は発色現像の母液タンク容量の3
倍量補充液が補充されるまで別途像様露光を与えた試料
を処理してから実施した。以下に、処理工程及び処理液
組成を示す。 【0249】 〔処理工程〕       処理工程          時間   
 温  度    タンク容量    補充量    
                         
                     〔リット
ル〕〔リットル/m2〕          黒白現像
          6分    38℃      
12        2.2      第一水洗  
        2〃    38〃        
4        7.5      反    転 
         2〃    38〃       
 4        1.1      発色現像  
        6〃    38〃      12
        2.2      調    整  
        2〃    38〃        
4        1.1      漂    白 
         6〃    38〃      1
2        0.22      定    着
          4〃    38〃      
  8        1.1      第二水洗 
         2〃    38〃       
 8        7.5      安    定
          1〃    25〃      
  2        1.1各処理液の組成は以下の
通りであった。 【0250】 (黒白現像)                          
                         
母液      補充液  ニトリロ−N,N,N−ト
リメチレンホスホ        2.0g     
  2.0g     ン酸・5ナトリウム塩    
                         
               亜硫酸ナトリウム  
                         
      30g        30g   ハイ
ドロキノン・モノスルホン酸カリウム        
   20g        20g   炭酸カリウ
ム                        
             33g        3
3g   1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシ
        2.0g       2.0g  
         メチル−3−ピラゾリドン    
臭化カリウム                   
                 2.5g    
   1.4g   チオシアン酸カリウム     
                       1.
2g       1.2g   ヨウ化カリウム  
                         
       2.0mg       −    水
を加えて                     
                 1000    
    1000                 
                         
    ミリリットル  ミリリットル    pH 
                         
                9.60     
9.60 pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整した
。 【0251】 (反転液)                          
                         
母液      補充液  ニトリロ−N,N,N−ト
リメチレンホスホ        3.0g     
 母液に    ン酸・5ナトリウム塩       
                         
    同じ    塩化第一スズ・2水塩     
                       1.
0g  p−アミノフェノール           
                 0.1g  水酸
化ナトリウム                   
             0.8g        
            氷酢酸          
                         
       15ミリリットル  水を加えて   
                         
          1000ミリリットル    p
H                        
                  6.00pHは
、塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 【0252】 (発色現像液)                          
                         
母液      補充液        ニトリロ−N
,N,N−トリメチレンホスホン      2.0g
       2.0g           酸・5
ナトリウム塩   亜硫酸ナトリウム               
                 7.0g    
   7.0g         リン酸3ナトリウム
・12水塩                    
36 g       36 g         臭
化カリウム                    
                1.0g     
   −          ヨウ化カリウム    
                         
      90mg       −       
   水酸化ナトリウム              
                  3.0g   
    3.0g         シトラジン酸  
                         
         1.5g       1.5g 
        N−エチル−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)  11 g       11 g  
         −3−メチル−4−アミノアニリン
硫酸塩                      
          3,6−ジチア−1,8−オクタ
ンジオール        1.0g       1
.0g         水を加えて        
                         
     1000      1000      
                         
                       ミリ
リットル  ミリリットル    pH       
                         
         11.80       12.0
0      pHは、塩酸又は水酸化カリウムで調整
した。 【0253】 (調整液)                          
                         
  母液      補充液      エチレンジア
ミン四酢酸・2ナトリウム塩・2水塩    8.0g
      母液に                
                         
                         
同じ  亜硫酸ナトリウム             
                     12 g
  1−チオグリセリン              
                 0.4ミリリット
ル  ソルビタン・エステル※           
                 0.1g  水を
加えて                      
                  1000ミリリ
ットル        pH            
                         
      6.20 pHは、塩酸又は水酸化ナトリ
ウムで調整した。 【0254】 (漂白液)                          
                         
  母液      補充液  エチレンジアミン4酢
酸・2ナトリウム塩・2水塩    2.0g    
   4.0g       エチレンジアミン4酢酸
・Fe(III) ・アンモニ      120g 
      240g         ウム・2水塩
     臭化カリウム                 
                     100g
       200g       硝酸アンモニウ
ム                        
           10g        20g
       水を加えて             
                         
1000      1000           
                         
            ミリリットル  ミリリット
ル    pH                  
                         
     5.70        5.50pHは、
塩酸又は水酸化ナトリウムで調整した。 【0255】 (定着液)                          
                         
    母液      補充液    チオ硫酸アン
モニウム                     
           8.0g      母液に 
   亜硫酸ナトリウム              
                      5.0
g      同じ  重亜硫酸ナトリウム     
                         
    5.0g  水を加えて          
                         
     1000ミリリットル        pH
                         
                     6.60
pHは、塩酸又はアンモニア水で調整した。 【0256】 (安定液)                          
                         
      母液      補充液  ホルマリン(
37%)                     
           5.0ミリリットル  母液に
  ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニル  
   0.5    〃        同じ    
エーテル(平均重合度10)   水を加えて                  
                  1000   
 〃          pH           
                         
            調整せず  ソルビタン・エ
ステル※ 【0257】 【化58】 【0258】処理して得られた試料を601A及び60
2Aとする。次に、処理液の調整液1リットル当りホル
マリン(37%)を0.01モルと本発明の化合物(B
−1)を0.03モル添加し、また安定液にも本発明の
化合物(A−1)を1リットル当り0.185モル添加
した液を調製し、先と同様の方法で処理を行った。得ら
れた試料は601B及び602Bとする。 【0259】これらの試料は実施例1に記載した方法に
従って、イエローステインとイエロー色像の堅牢性を調
べた。結果は表12に示す。 【0260】 【表12】 【0261】表から明らかなように、本発明の構成要件
を満たす感光材料とその処理を実施することにより、イ
エローステインを顕著に低減でき、かつイエロー色像の
堅牢性も良化することがわかる。なお、イエロー色像の
発色濃度が高いこと、さらに、ホルムアルデヒド放出化
合物を含有する処理を行うことによりマゼンタ色像の堅
牢性が良化することも確認できた。さらに、安定液のホ
ルマリン(37%)5ミリリットル/リットルに対し、
実施例1、表7に示したホルマリン(37%)2ミリリ
ットル/リットルに対し本発明の化合物の使用モル比を
合せて上と同様の処理を実施した結果、イエローステイ
ンは著しく改善されイエロー色像の堅牢性も良化するこ
とが同様に確認できた。 【0262】 【発明の効果】本発明の前記一般式(I)または一般式
(II)で表わされるカプラーを含有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料を像様露光後、カラー現像処理する
工程において、発色現像工程、脱銀工程の後の水洗及び
/または安定化処理工程の水洗水及び/または安定液の
少なくとも1つの処理液にホルムアルデヒド放出化合物
を含有する処理液で処理することにより、該ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の高い発色性、優れた色再現性、
鮮鋭度、色像堅牢性を保持し、かつ、処理後の画像の安
定性を向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  下記一般式(I)または一般式(II
    )で表わされるカプラーを含有するハロゲン化銀カラー
    写真感光材料に像様露光を与えカラー現像処理する工程
    において、少なくとも1つの処理液にホルムアルデヒド
    放出化合物を含有する処理液で処理する工程を有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 (式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリー
    ル基または複素環基を表し、X3 は>N−とともに含
    窒素複素環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール
    基または複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプ
    ラーが現像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表し
    、X1 、X2 、X3 、Y、Zの少なくとも1つは
    総炭素数10以上を有する基である。X1 とX2 は
    互いに結合して縮合環を形成することはない。)
  2. 【請求項2】  該カラー現像処理する工程において、
    脱銀処理工程後の水洗及び/または安定液処理工程の処
    理時間の合計が90秒以下であることを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。
  3. 【請求項3】  該カラー現像処理する工程において、
    発色現像処理工程の前にpH8.0以上の緩衝能を有す
    る処理液で処理することを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。
JP12287291A 1991-04-26 1991-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04328546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12287291A JPH04328546A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12287291A JPH04328546A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04328546A true JPH04328546A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14846719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12287291A Pending JPH04328546A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04328546A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116067B2 (ja)
JPH04359249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JPH04313753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理液及びそれを用いた処理方法
JPH04274425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6318729B2 (ja)
US4506007A (en) Method for processing color photographic materials
EP0530921B1 (en) Photographic color developer formulation using an alpha amino acid for enhanced solution stability
US4960682A (en) Bleaching compositions containing a dye-stabilizing agent and use thereof in photographic color processing
JPH0528819B2 (ja)
JPH07111567B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0528820B2 (ja)
JPH04328546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS61290449A (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2759373B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JP2816612B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH10182571A (ja) アミノポリカルボン酸系キレート剤、その重金属キレート化合物、写真用添加剤、および処理方法
JP2717467B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH04143755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04287040A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真フィルムの処理方法
JP3108403B2 (ja) 写真用定着組成物および処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04362945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05188537A (ja) ハロゲン化銀直接ポジカラー感光材料の処理方法