JPH04328107A - エポキシ変性スチレン系樹脂の製造法 - Google Patents

エポキシ変性スチレン系樹脂の製造法

Info

Publication number
JPH04328107A
JPH04328107A JP12658091A JP12658091A JPH04328107A JP H04328107 A JPH04328107 A JP H04328107A JP 12658091 A JP12658091 A JP 12658091A JP 12658091 A JP12658091 A JP 12658091A JP H04328107 A JPH04328107 A JP H04328107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene resin
formula
resin
glycidyl
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12658091A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Teraya
寺屋 竜男
Akira Kobayashi
明 小林
Eiji Kuchiki
朽木 栄治
Yuji Fujita
祐二 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP12658091A priority Critical patent/JPH04328107A/ja
Publication of JPH04328107A publication Critical patent/JPH04328107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエポキシ変性スチレン系
樹脂を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリスチレンは、代表的汎用樹脂の一つ
であり、単独で又は他の樹脂あるいは充填剤を配合して
用いられている。ポリスチレンと他の樹脂を配合してポ
リマーアロイを作るためには、ポリスチレンと他の樹脂
との相溶性が良くなければならない。
【0003】相溶性を改善するために、ポリスチレンに
反応性基を付与することが知られている。スチレンモノ
マーとたとえばグリシジルメタクリレートまたは無水マ
レイン酸とを共重合して変性ポリスチレンを作ることが
行われている。
【0004】
【発明が解決すべき課題】上記のようなモノマー段階で
の共重合は、当然にコスト高になる。そこで、たとえば
押出機によりポリスチレンと変性用モノマーとを過酸化
物の存在下で溶融混練してラジカルグラフト反応により
ポリスチレンを変性することが考えられる。ところが、
グリシジルメタクリレートあるいは無水マレイン酸は、
この方法ではグラフト反応が起こりにくく、却って過酸
化物によるポリスチレン主鎖の切断が起こるという問題
がある。またグリシジルメタクリレートは、液体である
ので、溶融反応時の作業性が悪く、しかも刺激臭や変色
等を生じるという問題がある。
【0005】一方、無水マレイン酸は昇華性であり、刺
激臭を有するので、作業者が吸入しないよう対策をしな
ければならない。
【0006】本発明者は、スチレン系樹脂を変性する新
規な方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決する手段】本発明者らは、アクリルアミド
基と、芳香環上にグリシジルオキシ置換基とを有する特
定のグリシジル化合物を用いて、スチレン系樹脂をラジ
カルの存在下において変性すれば、エポキシ変性ポリス
チレン系樹脂が良好に得られることを見い出した。
【0008】すなわち、本発明は、スチレン系樹脂10
0重量部と下記の化3
【0009】
【化3】(式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基
であり、Arはグリシジルオキシ置換基を少なくとも1
つ有し、他の置換基を有していてもよい炭素数6〜20
の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整数を表す)
で表されるグリシジル化合物0.1〜30重量部とを反
応させることを特徴とするエポキシ変性スチレン系樹脂
の製造法である。
【0010】化3において、Rは好ましくはH又はCH
3 であり、nは1〜4である。Arは、好ましくはグ
リシジルオキシ置換基を1又は2つ有する、炭素数6〜
10の(アルキル置換した又はしていない)単核芳香族
炭化水素基又はビスフェノールA残基である。芳香族環
についている他の任意的な置換基としては、アルキル基
たとえばメチル基及びエチル基、及びハロゲン原子が挙
げられる。
【0011】特に好ましいグルシジル化合物として、下
記の化4の化合物が挙げられる。
【0012】
【化4】(式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基
、好ましくはH又はメチル基である。)このようなグリ
シジル化合物は、例えば特開昭60−130580号に
示される、以下のような方法により製造することができ
る。
【0013】まず、フェノール性水酸基を少なくとも1
つ有する芳香族炭化水素と、N−メチロールアクリルア
ミド、N−メチロールメタアクリルアミド等々、あるい
はN−メチロールメタアクリルアミドのアルキルエーテ
ル誘導体(以下、これらをN−メチロールアクリルアミ
ド類という)を酸触媒で縮合させることにより、下記の
化5
【0014】
【化5】(式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基
であり、Ar1 は水酸基を少なくとも1つ有する炭素
数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
数を表す。)で表される化合物を製造する。上記フェノ
ール性水酸基を少なくとも1つ有する芳香族炭化水素と
しては特に制限はないが、例えばフェノール、o−クレ
ゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,6−キ
シレノール、2,4−キシレノール、o−クロルフェノ
ール、m−クロルフェノール、o−フェニルフェノール
、p−クロルフェノール、2,6−ジフェニルフェノー
ルなどのフェノール性化合物、ヒドロキノン、カテコー
ル、フロログルシノールなどのポリフェノール性化合物
、1−ナフトール、2−ナフトール、9−ヒドロキシア
ントラセンなどの多環状ヒドロキシ化合物、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノー
ル−A)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンなど
のビスフェノール類等が挙げられる。
【0015】次に上記化5で表される化合物の水酸基を
グリシジル化することにより、化3で表されるグリシジ
ル化合物を得ることができる。このグリシジル化は、化
5で表される化合物とエピハロヒドリンとの付加反応を
行った後、苛性アルカリにより脱ハロゲン化水素化する
ことにより行うのが好ましい。エピハロヒドリンとの付
加反応は、相間移動触媒を用いて行う。エピハロヒドリ
ンとしてはエピクロルヒドリン、エピブロムヒドリン、
エピヨードヒドリン等を用いることができる。
【0016】相間移動触媒としては、例えばテトラブチ
ルアンモニウムブロマイド、トリオクチルメチルアンモ
ニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウムク
ロライドなどの第4級アンモニウム塩、テトラフェニル
ホスホニウムクロライド、トリフェニルメチルホスホニ
ウムクロライドなどの第4級ホスホニウム塩、第4級ア
ルソニウム塩などを用いることができる。
【0017】上記相間移動触媒の使用量は、化5で表さ
れる化合物を100モル%として、0.01〜100モ
ル%の範囲で使用するのが好ましい。特に好ましい相間
移動触媒の使用量は、0.05〜10モル%である。ま
た反応時間及び反応温度は50〜120℃で5分間〜2
時間、より好ましくは80〜110℃で10〜30分間
である。
【0018】脱ハロゲン化水素化に用いる苛性アルカリ
としては、苛性ソーダ、苛性カリ、水酸化リチウムなど
が使用できる。これらは固体のままか、もしくは水溶液
として用いることができる。また脱ハロゲン化水素化の
ために、触媒として上述の相間移動触媒と同様のものを
用いることができる。あるいは、クラウンエーテル類、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール等が挙げられる。
【0019】上記苛性アルカリの使用量は、化5で表さ
れる化合物に対して等モル量を使用するのが好ましい。 より好ましくは、1.1〜1.5倍モルを使用する。ま
た反応時間及び反応温度は20〜90℃で10分間〜3
時間、より好ましくは40〜70℃で30分間〜2時間
である。
【0020】本発明においてスチレン系樹脂とは、スチ
レン、又は他のスチレン系モノマー(たとえばビニルト
ルエン、メチルスチレン、ジビニルベンゼン)のホモポ
リマー、これらのコポリマー、あるいはこれらとジエン
類とのコポリマー及びその水添物、アクリレートまたは
メタクリレートとのコポリマー、アクリロニトリルとの
コポリマー、ジエン類/アクリロニトリル/アクリレー
トまたはメタクリレートとのコポリマーなど公知の総て
のスチレン系樹脂を包含する。コポリマーにおいて、共
重合形式は、ランダム、ブロック、あるいはグラフトの
いずれでもよい。
【0021】上記の化3のグリシジル化合物とスチレン
系樹脂との反応は、溶液法又は溶融混練法のいずれでも
行うことができ、好ましくは溶融混練法で行う。溶融混
練法の場合、グリシジル化合物とスチレン系樹脂、及び
必要に応じて触媒を一軸又は二軸押出機、バンバリーミ
キサー、又はバッチ混練機等に投入し、150〜300
℃、好ましくは180〜250℃の温度に加熱して溶融
しながら0.1〜20分間混練する。また溶液法の場合
、キシレン等の有機溶剤に上記出発物質を溶解し、90
〜200℃の温度で0.1〜100時間攪拌しながら行
う。いずれの場合にも、触媒として通常のラジカル重合
用触媒を用いることができ、例えば過酸化ベンゾイル、
過酸化ラウロイル、過酸化ジターシャリーブチル、過酸
化アセチル、ターシャリーブチルペルオキシ安息香酸、
過酸化ジクミル、ペルオキシ安息香酸、ペルオキシ酢酸
、ターシャリーブチルペルオキシピバレート、2,5−
ジメチル−2,5−ジターシャリーブチルペルオキシヘ
キシン等の過酸化物類、あるいはアゾビスイソブチロニ
トリル等のジアゾ化合物類等が好ましい。触媒の添加量
はスチレン系樹脂100重量部に対して0.01〜3重
量部、好ましくは0.03〜1重量部である。なお、本
発明においては上記反応時にフェノール系酸化防止剤を
添加することができる。ただし、ラジカル重合用触媒を
添加しない場合には、それを添加しない方が好ましい。
【0022】スチレン系樹脂100重量部に対する前記
グリシジル化合物の配合割合は、0.1〜30重量部、
好ましくは0.3〜15重量部である。グリシジル化合
物の配合量が0.1重量部未満では、十分量の反応が達
成されず、他方、30重量部より多いと反応が暴走し、
ゲル化などがおこって物性の低下をもたらす。
【0023】本発明の反応において、本発明に従うグリ
シジル化合物はスチレン系樹脂にグラフト重合する。一
般に、用いたグリシジル化合物の70〜95%、特に8
0〜90%が実際にグラフトされる。同じ条件下でメチ
ルメタクリレート又は無水マレイン酸は、僅か数%しか
グラフトしないことを考えると、上記の転化率は著しく
高い。スチレン系樹脂100重量部に対して0.1〜1
3重量部のグリシジル化合物がグラフトされることが一
般に好ましい。
【0024】
【作用】本発明方法によって、高い転化率でスチレン系
樹脂のエポキシ変性を行うことができる。このようにし
て得られる変性スチレン系樹脂(グラフト共重合体)は
、マレイン酸等と過酸化物を加えて行う溶融変性の場合
に比べて主鎖の切断による分子量の低下率が小さい。 従って、従来法によっては得られない高い分子量の変性
スチレン系樹脂が得られる。また本発明の方法で用いる
グリシジル化合物は、変性時に刺激臭を生じることがな
く、しかも無水マレイン酸等による変性の場合のような
樹脂の変色を生じない。
【0025】本発明により得られる変性スチレン系樹脂
は、反応性基(グリシジル基)を有する。従って、グリ
シジル基と反応しうる基を持つ他の樹脂、たとえば無水
マレイン酸変性ポリオレフィンと溶融混練してポリマ−
アロイを作ると、両樹脂の相溶性が良く、成形品の衝撃
強度が高い。また、本発明の変性スチレン系樹脂はグリ
シジル基を有するので、接着剤の主成分として用いるこ
とができる。また、本発明の変性スチレン系樹脂に繊維
等のフィラーを混入すると、フィラーとの密着度が高い
ので、引張強度、剛性等の向上がより大きい。
【0026】
【実施例】以下の実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。
【0027】各実施例及び比較例において用いた原料は
、以下の通りである。 1.スチレン系樹脂 ポリスチレン(ホモポリマー)、GP666、メルトフ
ローレート(MFR)(230℃、荷重2.16kg)
9.1g /10分、旭化成株式会社製PAS(ポリア
クニロニトリルスチレン)、AS230、メルトフロー
レート(230℃、荷重2.16kg)6.6g /1
0分、アクリロニトリル含量25重量%、日本合成ゴム
株式会社製 2.変性用モノマー AXE  化6のグリシジル化合物、鐘淵化学工業株式
会社製
【0028】
【化6】MMA  メチルメタクリレート、市販特級品
MAH  無水マレイン酸、市販特級品3.触媒 過酸化物  パーヘキシン2−5B、日本油脂株式会社
【0029】
【実施例1〜6及び比較例1〜3】下記の表1に示すス
チレン系樹脂のペレットを、表1に示す変性用モノマー
及び過酸化物と表1に示す量(重量部)でヘンシェルミ
キサーでドライブレンドした後、30mm直径単軸押出
機を用いて230℃、60rpm の条件で溶融混練す
ることにより反応させた。
【0030】各生成物における変性用モノマーの付加量
(%)(変性樹脂中のグラフトした変性用モノマーの重
量分率)を表1に示す。ここで、モノマー付加量は、下
記のように測定した。変性反応に付した後のスチレン系
樹脂をトルエンに溶解し、これをメタノールで再沈殿す
ることにより未反応モノマーを除去する。再沈殿したポ
リマーをホットプレスして約50ミクロン厚さのフィル
ムとする。フィルムのIRスペクトルを測定し、各モノ
マーのC=0伸縮に基づく吸収ピーク(AXE1648
cm−1、メチルメタクリレート(MMA)、MAH 
 1780cm−1)とフィルム厚みから、予め作成し
た検量線に基づき付加量を求める。
【0031】各生成物のメルトフローレート(MFR、
230℃、荷重2.16kg)をJIS  K7210
により測定し、同じく表1に示す。
【0032】
【表1】         成    分  実施例1     
 2      3      4      5  
    6        ホ゜リスチレン     
  100  100  100      −   
   −      −        PAS   
       −      −      −  1
00  100  100        AXE  
        3      5    10   
   3      5    10        
MMA          −      −    
  −      −      −      − 
       MAH          −    
  −      −      −      − 
     −        過酸化物    0.1
  0.1  0.1  0.1  0.1  0.1
        モノマー         付加量(%)   2.6  4.3
  8.4  2.9  4.7  9.0     
   MFR        15    14   
 11  9.1  8.8  8.4       
 成    分  比較例1      2     
 3      4        ホ゜リスチレン 
      100  100      −    
  −        PAS          −
      −  100  100        
AXE          −      −    
  −      −        MMA    
      5      −      5    
  −        MAH          −
      5      −      5    
    過酸化物    0.1  0.1  0.1
  0.1        モノマー         付加量(%)   0.2     
 0  0.2  0.1        MFR  
      23    21    18    2
1本発明に従うグリシジル化合物(AXE)でスチレン
系樹脂を変性すると、モノマー付加量は高い。用いたA
XEに対する反応したAXEの割合は84%(実施例3
)〜97%(実施例4)であった。
【0033】一方、比較例においてはモノマーがほとん
ど反応していない。
【0034】なお、メルトフローレート(MFR)は通
常、分子量と相関する。実施例においてメルトフローレ
ートが小さくなっているので、ポリスチレン主鎖が切断
して低分子量になったものと考えられるが、実用上許容
される範囲である。
【0035】各実施例及び比較例で得た変性スチレン系
樹脂と無水マレイン酸変性ポリプロピレンとを溶融混練
して、両樹脂間の反応の有無を調べた。無水マレイン酸
変性ポリプロピレンは、無水マレイン酸量0.3重量%
、MFR(230℃、荷重2.16kg)150g /
分のものを用いた。両樹脂を等重量でドライブレンドし
た後、ラボプラストミルで200℃で5分間溶融混練し
た。生成物を沸騰キシレンに溶解し、これをクロロホル
ムで再沈殿することによって、反応しなかった変性スチ
レン系樹脂を除去した。再沈殿物をホットプレスして約
50ミクロン厚さのフィルムとした。フィルムのIRス
ペクトルを測定し、スチレン系樹脂のベンゼン環に起因
する吸収ピークとフィルム厚みから、予め作成した検量
線に基づき反応量(%)(無水マレイン酸変性ポリプロ
ピレン100重量部に対する反応した変性スチレン系樹
脂の重量部)を求めた。結果を下記に示す。
【0036】
【表2】                          
         実      施      例 
                       1 
     2      3      4     
 5      6      反応量(%)    
18    22    34    15    1
9    25                  
        比      較      例  
                         
   1      2      3      4
      反応量(%)      0      
0      0      0本発明の変性スチレン
系樹脂が、グリシジル基を持つ他の樹脂と反応すること
が判る。従って、本発明の樹脂は、該他の樹脂と相溶性
が良く、優れたポリマーアロイを与えるであろう。
【0037】
【発明の効果】本発明に従い、特定のグリシジル化合物
でスチレン系樹脂を高い効率でエポキシ変性することが
でき、かつ作業上の問題がない。
【0038】得られるエポキシ変性スチレン系樹脂は、
他の樹脂との相溶性が良く、高い衝撃強度のポリマーア
ロイを与える。あるいは、スチレンと相溶性の良い第一
の樹脂と、エポキシ反応性の第二の樹脂との相溶化剤と
して用いることができる。また、該エポキシ変性スチレ
ン系樹脂には、ほとんど任意の量でエポキシ基を導入で
きるので、接着性、塗装性、印刷性、親水性などの化学
的性質が改善され、従って単独での成形材料としても優
れており、また接着剤などの成分としても使用できる。
【式1】
【式3】
【式2】
【式4】
【式5】
【式6】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  スチレン系樹脂100重量部と下記の
    化1 【化1】(式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基
    であり、Arはグリシジルオキシ置換基を少なくとも1
    つ有し、他の置換基を有していてもよい炭素数6〜20
    の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整数を表す)
    で表されるグリシジル化合物0.1〜30重量部とを反
    応させることを特徴とするエポキシ変性スチレン系樹脂
    の製造法。
  2. 【請求項2】  化1のグリシジル化合物が下記の化2
    【化2】により表わされるものである請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】  反応が溶融混練により行われる請求項
    1又は2記載の方法。
JP12658091A 1991-04-30 1991-04-30 エポキシ変性スチレン系樹脂の製造法 Pending JPH04328107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12658091A JPH04328107A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 エポキシ変性スチレン系樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12658091A JPH04328107A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 エポキシ変性スチレン系樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04328107A true JPH04328107A (ja) 1992-11-17

Family

ID=14938692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12658091A Pending JPH04328107A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 エポキシ変性スチレン系樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04328107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166273A (en) Method of producing modified polyolefin
US5106909A (en) Modified polyolefin-polyester graft copolymer, method of producing same and thermoplastic resin composition containing such graft copolymer
JPH04328107A (ja) エポキシ変性スチレン系樹脂の製造法
BE1000662A5 (fr) Composition de resines thermoplastiques.
JPS63215752A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63215750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US3988390A (en) Thermoplastic polycarbonate moulding compositions
JPH0423814A (ja) 変性オレフィン系エラストマーの製造方法
JPH0436345A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04122750A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6119630A (ja) 成形材料
JPH05247118A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JP2720227B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03290418A (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
JPH04370129A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04300954A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04266953A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04173851A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03294317A (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
JPH04164951A (ja) 繊維強化ポリプロピレン組成物
JPS63215749A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04266955A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04164955A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05179094A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04164906A (ja) 変性ポリエチレンの製造方法