JPH04317908A - ごみ処理装置 - Google Patents

ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH04317908A
JPH04317908A JP8229991A JP8229991A JPH04317908A JP H04317908 A JPH04317908 A JP H04317908A JP 8229991 A JP8229991 A JP 8229991A JP 8229991 A JP8229991 A JP 8229991A JP H04317908 A JPH04317908 A JP H04317908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
garbage
waste
refuge
differential pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8229991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Jiro Suzuki
次郎 鈴木
Tatsuo Fujita
龍夫 藤田
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8229991A priority Critical patent/JPH04317908A/ja
Publication of JPH04317908A publication Critical patent/JPH04317908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、台所で発生する厨芥た
とえば水分を比較的多く含む調理屑等の生ごみ、生鮮食
料品の包装用プラスチック類等のごみを対象とした、比
較的小型で簡便にかつ衛生的に使用できる主として家庭
用に適したごみ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭から排出されるごみの代表的なもの
は台所周辺から発生する厨芥である。そしてその内訳を
見ると、体積で約8割が生鮮食料品等の包装用プラスチ
ック類であり、重量で約半分が調理屑,食べ残し等の生
ごみであると言われている。これらの処理は、所定の日
時,場所に収集車が出向いて収集し、焼却場等の処理施
設で集中的に焼却等の処理が行われるのが一般的である
。したがって、一般家庭では、収集が行われる所定の日
時までごみを保管しておく必要があり、また、収集が行
われる日時には所定の場所まで運搬していく必要があっ
た。これらの不便を解消するために、ごみの発生する場
所あるいはその近傍で処理する装置や方法がいくつか提
案されている。
【0003】その代表的なものはディスポーザと呼ばれ
るもので、機械的な力で生ごみを微細化し、水と共に下
水に流してしまう方式のものであるが、我国においては
、下水の処理設備容量の不足等の理由や、河川の有機物
汚染を避けるためにその使用が自治体レベルで禁止され
ていることが多く、また、プラスチックごみの処理には
適さないものである。その他の方法としては、ヒータ等
を用いた加熱燃焼方式,臭いを出さないための冷凍方式
,マイクロ波加熱燃焼方式等がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】生ごみは、ごみ全体に
占める体積は少ないが重量としては多いもので、これは
構成成分として水分を多く含むためである。そしてこの
含水率の高いことは、ごみの重量化による運搬労働の強
化,腐敗による悪臭発生等の問題の原因となっている。 また運搬中にごみを収容した袋から水分が洩れ、その痕
跡が新たな二次的な臭気発生の原因となることも集合住
宅等で頻繁に見られる。
【0005】一方、プラスチックごみは、ごみ全体に占
める重量は少ないが体積としては多いもので、これはプ
ラスチック製食品トレイ,容器,ボトル等がごみとして
多く排出されるためであり、家庭でのごみ保管スペース
の増大の原因ともなっている。また、これらのプラスチ
ックごみは不燃物、つまり燃やしてはいけないごみとし
て扱われることが多く、最終的には埋め立て処分場での
ごみ量の増大の原因ともなっている。
【0006】これに対して、従来のごみ処理装置をみる
と、ディスポーザは厨芥を細かく粉砕できるが、処理後
の排水中には多量の固形分および有機成分を含み、また
粉砕後水分だけを流しても、保管中に起こる有機成分の
腐敗に関しては何の効力もない。焼却式は焼却中の有害
ガス成分の発生や灰の処理等の問題が残されている。冷
凍式は生ごみの重量削減にはならない。また、これらは
生ごみの処理装置であって、プラスチック類に対しては
有効な手段がなく、実用的なごみ処理装置は汎用レベル
では未だ無いに等しい状態であり、早期の実現が課題と
なっていた。
【0007】本発明は上記課題を解決するもので、台所
で発生する調理屑等の生ごみや生鮮食料品の包装用プラ
スチック類等のごみを対象として、簡単な構成,簡便な
操作でごみの軽量化,減容化,腐敗抑制の処理をするこ
とができる、主として家庭用に適したごみ処理装置を提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、扉を設けた本体容器と、本体容器内に着脱
自在に内装されたテレスコーピック状のごみ収容器と、
ごみ収容器の少なくとも摺動部を覆って一体に設けたシ
ート材と、そのシート材を含む前記ごみ収容器と前記本
体容器との間の空間を気密に保つ密封手段と、ごみを加
熱する加熱手段と、シート材を含む前記ごみ収容器の内
外に差圧を発生させる差圧発生手段とを有し、前記加熱
手段でごみを所定の温度に加熱するとともに、差圧発生
手段が発生する差圧により前記ごみ収容器を収縮させる
ようにしたものである。
【0009】また、前記加熱手段でプラスチックごみを
所定の温度に加熱して軟化させ、前記差圧発生手段が発
生する差圧により前記ごみ収容器を収縮させて前記プラ
スチックごみを圧縮減容させるようにしたものである。
【0010】
【作用】本発明は上記した構成で、ごみ収容器に収容し
た生ごみやプラスチックごみを、まず加熱手段によって
所定の温度に加熱し、生ごみ中の水分を蒸発乾燥させる
。この加熱により、生ごみを乾燥して軽量化することが
できる。同時にこの加熱により、プラスチックごみは軟
化あるいは溶融される。次に差圧発生手段が発生する差
圧により、ごみ収容器を覆うシート材とともにごみ収容
器が収縮し、このごみ収容器の収縮でごみ収容器内の乾
燥されたごみや、軟化あるいは溶融されたプラスチック
ごみを圧縮することにより、ごみを減容化することがで
きる。
【0011】この差圧によるごみ収容器の収縮において
、ごみ収容器の摺動部はシート材で覆われているので、
摺動部からの差圧洩れをなくすることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1および
図2を参照しながら説明する。
【0013】図に示すように、1は本体容器、2はごみ
を出し入れするときに開閉する扉である。3はテレスコ
ーピック状のごみ収容器で、複数の金属製の円筒3a,
3b,3cおよび底容器3dが多節状に組み合わされて
上下方向に伸縮自在に形成されている。ごみ収容器3は
、テレスコーピック状のもの以外にベローズ状等の伸縮
性容器でもよいものであるが、底面,側面ともに剛性を
有する方がごみを圧縮するときに有利である。本実施例
では金属材料を用いて形成しているが、耐熱性プラスチ
ック材料で形成してもよいものである。
【0014】4はテレスコーピック状のごみ収容器3の
伸縮部の外側を覆って一体に設けたシート材で、耐熱性
プラスチック,耐熱性ゴム等の柔軟なかつ気密性を有す
るシート材料で形成し、摺動部のシールを行なうもので
ある。4a,4b,4c,4dはごみ収容器3を形成す
る各部材3a,3b,3c,3dとの固着部を示してい
るが、上下の固着部4a,4d以外の中間の固着部4b
,4cは必ずしも固着しなくてもよい。16はテレスコ
ーピック状のごみ収容器3を滑らかに摺動伸縮させるた
めの摺動材で、弗素系樹脂等の表面が滑らかな耐熱性プ
ラスチック等の材料を用い、ごみ収容器3を形成する円
筒3b,3cおよび底容器3dの上端外側に固着されて
いる。5はシート材4を含むごみ収容器3と本体容器1
とで形成される空間6の気密性を保持するための密封手
段で、耐熱性を有するシリコンゴムで形成されている。
【0015】7はごみ収容器3の底部に設けられた加熱
手段としてのヒータで、伸縮性の電気コード12を介し
て電源部11に接続されている。8は差圧発生手段であ
るエアポンプで、吸入口9より外気を吸入して吐出口1
0から空間6内へ吐出させ空間6内を加圧し、シート材
4を含むごみ収容器3の内外に差圧を発生させる。もし
、必要な差圧が小さくてもよい場合には高圧型ファンで
代用することもできる。13は扉2の内部に設けた脱臭
器でごみの加熱中、あるいはごみ収容器3が収縮すると
きに排気されるガス成分を排気入口14から導入し、脱
臭して排気出口15から本体外へ排出する。脱臭器とし
ては、活性炭を主材とする吸着剤を利用したものや触媒
反応器を用いたもの、あるいはオゾンと触媒を組み合わ
せたもの等を用いることができる。
【0016】上記構成において、扉2を開成して生ごみ
やプラスチックごみ等をごみ収容器3に入れる。ごみは
、そのまま直接ごみ収容器3に入れてもよいが、処理温
度に耐える使い捨ての袋に入れておくと処理終了後に残
滓を取り出し易い。
【0017】次に、加熱手段であるヒータ7に通電して
ごみ収容器3に入れたごみを所定の温度に加熱する。こ
の加熱温度は、より高くした方が処理時間が短縮される
ので有利であるが、投入したごみに塩素系プラスチック
例えば塩化ビニル,塩化ビニリデン等が混入していると
、それらが加熱分解して塩化水素等の有害ガスを発生す
るので温度設定には注意が必要である。この種のプラス
チックの熱分解は約130℃から徐々に始まり、180
℃あたりから急激になることが知られている。したがっ
て、プラスチックごみが主である場合には設定温度を1
30℃以下にするするのが適当である。他方生ごみにつ
いては、加熱による焦げ臭の発生を抑制するために20
0℃以下程度に温度設定するのが適当である。
【0018】このようにして、ごみ収容器3をその温度
に保ちながらさらに加熱を続けて生ごみ中の水分を蒸発
乾燥させる。発生した水蒸気は排気入口14より脱臭器
13に入り、臭気成分が除去されて排気出口15から外
部へ排出される。乾燥が進行すると、生ごみは蒸発水分
量に見合った重量が減少し徐々に軽量化される。生ごみ
が十分に乾燥されると、差圧発生手段であるエアポンプ
8を動作させて外気を吸入口9から突出口10を経て空
間6内に導入し、空間6内を加圧する。この加圧によっ
てシート材4が圧縮されると、それに伴ってごみ収容器
3は上方に収縮する。このとき、ごみ収容器3内に収容
されているプラスチックごみは温度上昇に伴って軟化あ
るいは一部が溶融しているので、ごみ収容器3の収縮に
よる内容積の減少によって簡単に圧縮されてその体積を
大幅に減じ、減容化される。そして、乾燥の進行した生
ごみも同時に粉砕され体積を減じ、減容化される。この
圧縮工程は加熱中に複数回繰り返しても良い。この場合
、ごみ収容器3を伸張させるには、エアポンプ8を停止
し、空間6内の空気圧を利用して外気導入と逆方向に吸
入口9から空気を排出させればよく、これによりごみ収
容器3は自重で伸張してごみ収容器3内に排気出口16
から空気が導入される。あるいは、エアポンプ8を可逆
ポンプにして空間6の空気を強制排気してもよい。この
ようなごみ収容器3の伸縮動作を生ごみの乾燥中に行え
ば、ごみ収容器3内の生ごみは撹拌されるので、加熱の
均一化、乾燥の促進に有効に作用させることができる。
【0019】このように本発明の実施例のごみ処理装置
によれば、生ごみは加熱して軽量化し、プラスチックご
みは軟化させ圧縮して減容化することができる。また、
圧縮により乾燥した生ごみも減容化することができると
いう効果がある。
【0020】さらに、ごみ収容器3はシート材4で一体
に覆われているので、ごみ収容器3に差圧を加えたとき
に、ごみ収容器3の摺動部からの差圧の洩れをなくする
ことができ、また、摺動部の複雑で精度を要するシール
を不要にすることができるという効果がある。
【0021】次に本発明のごみ処理装置は、プラスチッ
クごみ専用のごみ処理装置として使用することができる
【0022】その構成と動作は上記した実施例と同一で
あるが、この場合には、プラスチックごみへの僅かな付
着水分のみを蒸発排気すればよいので、水分の蒸発過程
が殆ど不要となり、処理時間が短縮されるので効率的に
ごみの減容化を行なうことができる。
【0023】なお、上記した実施例では、空間6を加圧
してごみ収容器3を伸縮する構成について説明したが、
密封手段5や差圧発生手段8の配置を変更してごみ収容
器3内を減圧しても同様の作用,効果を得ることができ
ることは明らかである。
【0024】次に、図2に本発明の生ごみ処理装置の第
2の実施例を示す。なお、第1の実施例に示したものと
同一部品には同じ符号を付して説明を省略する。
【0025】図に示すように、シート材を袋状に形成し
た袋状シート材24でごみ収容器3の外面全体を覆うよ
うに一体に装着するとともに、密封手段5を袋状シート
材24の開口縁に一体に形成して空間6の気密を保持す
るようにしている。25はコード封止部で、袋状シート
材24のコード貫通穴からの気密破壊を防止する。
【0026】上記構成において、その動作と作用効果は
、第1の実施例に示したものと同様であるので説明を省
略する。
【0027】
【発明の効果】以上の実施例の説明から明らかなように
、本発明によれば、扉を設けた本体容器と、本体容器内
に着脱自在に内装されるテレスコーピック状のごみ収容
器と、ごみ収容器の少なくとも摺動部を覆って一体に設
けたシート材と、そのシート材を含むごみ収容器と本体
容器との間の空間を気密に保つ密封手段と、ごみを加熱
する加熱手段と、シート材を含むごみ収容器の内外に差
圧を発生させる差圧発生手段とを有し、加熱手段でごみ
を所定の温度に加熱するとともに、差圧発生手段が発生
する差圧によりごみ収容器を収縮させるので、ごみ収容
器内のごみは加熱手段で加熱されて、生ごみは乾燥して
軽量化され、プラスチックごみは軟化あるいは一部溶融
し、差圧発生手段が発生する差圧によるテレスコーピッ
ク状のごみ収容器の収縮で圧縮されて減容化され、また
、乾燥した生ごみも粉砕されて減容化される。
【0028】このようなごみ処理工程において、ごみ収
容器3はシート材で一体に覆われているので、ごみ収容
器に差圧が加わったときに、ごみ収容器の摺動部からの
差圧の洩れをなくすることができ、また、摺動部の複雑
で精度を要するシールを不要にすることができる。
【0029】このように本発明によれば、簡便に生ごみ
やプラスチックごみ等のごみを軽量化し、減容化処理を
することができるうえに、ごみ収容器の摺動部の気密性
を不要にすることができるので、ごみ収容器設計の自由
度が増して、特に、袋状シート材を用いた場合には、万
一シート材が破損したときにも、簡単かつ安価に交換可
能とすることができる等、優れた特徴を有するごみ処理
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のごみ処理装置の第1の実施例の側断面
【図2】同第2の実施例の側断面図
【符号の説明】
1  本体容器 2  扉 3  ごみ収容器 4  シート材 5  密封手段 6  空間 7  ヒータ(加熱手段) 8  エアポンプ(差圧発生手段) 13  脱臭器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉を設けた本体容器と、前記本体容器に着
    脱自在に内装されるテレスコーピック状のごみ収容器と
    、前記ごみ収容器の少なくとも摺動部を覆って一体に設
    けたシート材と、前記シート材を含む前記ごみ収容器と
    前記本体容器との間の空間を気密に保つ密封手段と、ご
    みを加熱する加熱手段と、前記シート材を含む前記ごみ
    収容器の内外に差圧を発生させる差圧発生手段とを有し
    、前記加熱手段でごみを所定の温度に加熱するとともに
    、前記差圧発生手段が発生する差圧により前記ごみ収容
    器を収縮させるようにしてなるごみ処理装置。
  2. 【請求項2】扉を設けた本体容器と、前記本体容器に着
    脱自在に内装され、プラスチックごみを収容するテレス
    コーピック状のごみ収容器と、前記ごみ収容器の少なく
    とも摺動部を覆って一体に設けたシート材と、前記シー
    ト材を含む前記ごみ収容器と前記本体容器との間の空間
    を気密に保つ密封手段と、前記プラスチックごみを加熱
    する加熱手段と、前記シート材を含む前記ごみ収容器の
    内外に差圧を発生させる差圧発生手段とを有し、前記加
    熱手段で前記プラスチックごみを所定の温度に加熱して
    軟化させ、前記差圧発生手段が発生する差圧で前記ごみ
    収容器を収縮させて前記プラスチックごみを圧縮変形さ
    せるようにしたごみ処理装置。
  3. 【請求項3】シート材を袋状にしてごみ収容器の外面全
    体を覆ってなる請求項1または2記載のごみ処理装置。
  4. 【請求項4】ごみ収容器内に生じるガス成分を脱臭器を
    通して排気するようにした請求項1,2,3いずれかに
    記載のごみ処理装置。
JP8229991A 1991-04-15 1991-04-15 ごみ処理装置 Pending JPH04317908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229991A JPH04317908A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229991A JPH04317908A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317908A true JPH04317908A (ja) 1992-11-09

Family

ID=13770675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8229991A Pending JPH04317908A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005164B1 (ko) 쓰레기처리장치
JPH04317908A (ja) ごみ処理装置
JPH04317909A (ja) ごみ処理装置
JPH04334582A (ja) ごみ処理装置
JP3177368B2 (ja) プラスチックごみ処理装置
US20080083749A1 (en) Method and apparatus for the dehydration and/or sterilization of organic materials
EP2059264A1 (en) Method and apparatus for the dehydration and/or sterilization of organic materials
JP2574543B2 (ja) ごみ処理装置
JP3049873B2 (ja) ごみ処理装置
JP2563680B2 (ja) ごみ処理装置
JPH04334583A (ja) ごみ処理装置
JP3156306B2 (ja) プラスチックごみ処理装置
JP3090788B2 (ja) ごみ処理装置およびその処理方法
JP3089736B2 (ja) プラスチックごみ処理装置
JP3240747B2 (ja) 厨芥処理機
JP3635714B2 (ja) プラスチックゴミ処理装置
JPH07205148A (ja) プラスチックゴミ処理装置
JP3389710B2 (ja) プラスチックゴミ処理装置
JP2004359875A (ja) 医療関係廃棄物を固形燃料化する方法及びそのプラント
JPH04114781A (ja) 塵芥処理装置
JP3180354B2 (ja) 生ごみ処理装置の運転方法
JPH08257532A (ja) ごみ処理装置
JPH0739852A (ja) 厨芥処理機
JPH07304039A (ja) プラスチックごみ処理装置
JPH08168739A (ja) 廃棄物減容方法及び廃棄物減容装置