JPH04304672A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH04304672A
JPH04304672A JP3092682A JP9268291A JPH04304672A JP H04304672 A JPH04304672 A JP H04304672A JP 3092682 A JP3092682 A JP 3092682A JP 9268291 A JP9268291 A JP 9268291A JP H04304672 A JPH04304672 A JP H04304672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel
solid
imaging device
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3092682A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Matsumoto
一哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3092682A priority Critical patent/JPH04304672A/ja
Publication of JPH04304672A publication Critical patent/JPH04304672A/ja
Priority to US08/232,429 priority patent/US5420634A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画素アレイ上にマイ
クロレンズアレイを備えた固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、MOS型受光・蓄積部を有する受
光素子からなる固体撮像装置は種々のものが知られてい
るが、その中、MOS型受光・蓄積部を有し且つ内部増
幅機能を有する受光素子を用いた固体撮像装置がある。 その一例として本件発明者等が提案したCMDを用いた
撮像装置があり、特開昭61−84059号、及び19
86年に開催されたInternational El
ectron Device Meeting (IE
DM)の予稿集の第353 〜356 頁の“A NE
W MOS IMAGE SENSOROPERATI
NG IN A NON−DESTRUCTIVE R
EADOUT MODE”という題名の論文で、その内
容について開示がなされている。
【0003】図21に従来のCMD固体撮像装置の1画
素部分の断面構造を示す。図において、101 はp−
 Si基板、102 はn− エピタキシャル層からな
るチャネル層、103 はn+ ソース(ドレイン)層
、104 はn+ ドレイン(ソース)層、105 は
SiO2 ゲート絶縁膜、106 は環状ゲート電極、
107 は絶縁物による保護膜(パッシベーション膜)
である。
【0004】次にこのような構成のCMD受光素子の受
光動作について説明する。まず光108 がゲート電極
106 の上部より入射すると、該入射光108 は保
護膜107 , ゲート電極106 , ゲート絶縁膜
105 を通ってチャネル層102 に入り、そこで正
孔−電子対を発生させる。そのうちの光発生正孔が逆バ
イアスが印加されているゲート電極106 直下のゲー
ト絶縁膜105 とn− チャネル層102 の界面に
蓄積され、その結果、チャネル層102 の表面電位が
上昇する。それにより、ソース層103 とドレイン層
104 間に存在する電子に対する電位障壁が低下し、
n− チャネル層102 中を電子電流が流れる。この
電流を読み取ることにより増幅された光信号が得られる
ようになっている。
【0005】一方、CCD等の撮像素子において、樹脂
を用いて撮像素子上にマイクロレンズアレイを集積して
形成し、開口率を向上させる技術が実用化されている。 例えば特開平1−309370号公報には、図22に示
すような構成のものが開示されている。すなわち、p型
Si基板201 に設けられた多数の光電変換素子のn
+ ホトダイオード領域202 , n型埋込チャネル
203 , p+ 型チャネルストッパ204 , 層
間膜206 を介してn+ ホトダイオード領域202
 に対応する部分以外に配置した転送電極205 ,該
転送電極205 に対応する層間膜206 上に配置し
たアルミニウム遮光膜207 を含む受光部を備えた固
体撮像素子において、受光部を被覆する表面が平坦で透
明な中間層208−1, 208−2, 208−3,
 208−4と、この中間層上にn+ ホトダイオード
領域に対応して選択的に設けられた透明感光性樹脂層2
13 及びその表面を被覆する他の透明な中間層208
−5 からなる凸レンズとを備えている。そして中間層
208−1 〜208−5 はPGMAで形成され、透
明感光性樹脂層213はゼラチンにより形成される。な
お209, 210, 211 は各中間層208−1
, 208−2, 208−3 上に形成されたマゼン
タ染色層, シアン染色層, イエロー染色層である。
【0006】このように構成された撮像素子において、
中間層208−1〜208−5 , 透明感光性樹脂層
213 の屈折率は1.5であり、各染色層の屈折率と
ほぼ等しく、入射光が凸レンズに対して垂直に入射され
ると仮定した場合、図23に示すように、中間層の厚さ
をt1 、凸レンズの厚さをt2 としたとき、次式を
満足すると開口率は、100 %近くになる。     t1 =n1 /(n1 −n0 )・(p2
 +t22)/2t2 −t2 ここで、n0 ,n1
 は、それぞれ空気,中間層の屈折率、pは水平方向セ
ルピッチの1/2である。
【0007】すなわち、ピッチpに対して、上式による
厚さt1 を有するマイクロレンズを受光部上に形成す
ることにより、入射光束はほぼ受光部表面上の1点に絞
り込むことが可能となる。そしてこの焦点を受光領域内
に位置させることにより、約80%以上の高開口率が達
成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】固体撮像装置の画素部
にCMD等の増幅型受光素子を用い、且つ受光部上にマ
イクロレンズを設けることにより、従来の固体撮像装置
に比べて一定の感度改善が実現されるが、固体撮像装置
においては、更なる高感度化が望まれている。
【0009】本発明は、従来のマイクロレンズを備えた
固体撮像装置において、更に高感度化が達成可能な固体
撮像装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】上記課題を解決
するため、本発明は、少なくとも受光,蓄積部を有する
画素を多数配列した画素アレイを備えた固体撮像装置に
おいて、前記画素アレイ上に被覆した可視光に透明な保
護膜上に前記各受光画素に対応して選択的に設けられた
有機又は無機材料からなるマイクロレンズアレイを備え
、該マイクロレンズアレイの光軸及び焦点が各画素中の
高電界印加領域に存在するように配置するものである。
【0011】このように、マイクロレンズアレイの光軸
及び焦点を各画素中の高電界印加領域に存在させること
により、受光部内において高開口率で集光された光によ
り発生したホトキャリアーを高電界でアバランシェ増倍
させ、光発生キャリアーを増幅して蓄積することを可能
にする。これにより高感度化した固体撮像装置を実現す
ることができる。
【0012】
【実施例】次に実施例について説明する。まず本発明に
係る固体撮像装置の実施例において用いるCMD受光素
子におけるアバランシェ現象、並びアバランシェ増倍機
構に関する検討結果の説明を行う。
【0013】図1は、一定温度条件下で、CMDのゲー
ト電極下のゲート絶縁膜(SiO2 )とエピタキシャ
ル層(Si)との界面に流入してくる正孔数(個/se
c )と、ゲート電極とドレイン端子間の電位差(VD
 −VG )との関係を示したグラフ図であり、縦軸は
対数スケール、横軸はリニアスケールで示している。こ
のグラフ図より、ドレイン−ゲート間電位差がVA よ
り大きくなると、急激にゲート電極下に流入してくる正
孔数が増加することがわかる。
【0014】次にゲート電極下に流入してくる正孔数の
活性化エネルギーを測定したところ、|VD −VG 
|<|VA |の領域では、〜0.67eVで、|VD
 −VG |>|VA |の領域では、〜0.50eV
となり、この結果より、|VD−VG |>|VA |
の領域における流入正孔数の急激な増加は、トンネリン
グ電流ではなく、アバランシェ効果が原因であることが
わかった。なおトンネリング電流は、良く知られている
ように、〜0.1eVの活性化エネルギーを有する。
【0015】次にCMDのどの領域でアバランシェ現象
が発生しているのかについて検討した。図2はnチャネ
ルCMDの平面図で、1はソース領域、2はゲート電極
部、3はドレイン領域である。この図2において、A−
A′線上の断面図を図3に示す。図3において、10は
n− エピタキシャル層、11はn+ ソース拡散層、
12はn+ ドレイン拡散層、13はゲート電極である
。正孔のアバランシェ増倍が発生している領域の候補と
しては、同図中に示した、■ゲート電極下のSi/Si
O2 界面領域,■チャネルカレントによるアバランシ
ェ増倍領域,■n− エピタキシャル層のバルク領域,
■バルク接合領域,■ゲート−ドレイン部境界領域(ゲ
ート−ソース部境界)の5個所が挙げられる。以上5個
所の内のどの領域でアバランシェ現象が生じているのか
を調べた。
【0016】まずMOSダイオードを用いて発生正孔数
と、ゲート電位との関係を調べた結果、■のゲート電極
下のSi/SiO2 界面はアバランシェ発生領域では
ないことが判明した。またCMDの基板電位を変え、ソ
ース−ドレイン間に流れるチャネル電流及びバルク領域
体積を大幅に変化させたが、流入正孔数に差は生じなか
った。 この結果より、■のチャネルカレントによるアバランシ
ェ増倍領域,及び■n− エピタキシャル層のバルク領
域が、CMDにおけるアバランシェ増倍領域ではないこ
とが判明した。
【0017】次に、n+ ドレイン拡散層/n− エピ
タキシャル層/p基板構造のPNダイオードの暗電流を
測定したが、結果は■のバルク接合領域がアバランシェ
発生部ではないことを示した。以上の実験結果より、消
去法的に、図3の■のゲート−ドレイン部(ゲート−ソ
ース部)でアバランシェ現象が生じていることが判明し
た。
【0018】次に、CMDの受光時の電位分布をデバイ
スシミュレータを使用して調べた。図4は、CMDの受
光時のデバイス内電位分布及び正孔電流密度を計算した
結果に基づく等電位線及び正孔電流ベクトルを示してい
る。なお正孔電流は熱的生成により発生している成分で
ある。同図中で11はソース拡散層、12はゲート電極
、13はドレイン拡散層、14は基板を示している。こ
の図の正孔電流密度ベクトルより、線15で示したより
上方の領域、つまりポテンシャル鞍点及び電子電流が流
れる径路、すなわちポテンシャル稜線より表面側がCM
Dの受光領域となっている。またゲート−ドレイン境界
部16が最も等電位線が混み合っていること、すなわち
CMDデバイス内部で受光時最も強電界となっているこ
とがわかる。
【0019】図4のゲート−ドレイン境界部16の領域
を拡大して図5に示す。図5において12はゲート電極
、13はドレイン拡散層、14は基板であり、図4と同
じく等電位線及び正孔電流ベクトルが示されている。こ
の図より、ゲート−ドレイン境界領域16周辺で発生し
た正孔は、まずゲート電極下のゲート絶縁膜−半導体基
板界面に移動し、界面に達した正孔は、界面に沿って、
ゲート電極中央部に存在する正孔蓄積領域17へと移動
することがわかる。
【0020】以上の描像により、正孔がゲート−ドレイ
ン境界近傍の表面でアバランシェ現象を起こしながら正
孔蓄積領域17に蓄積されるという仮定の基に、ゲート
流入正孔数とドレイン−ゲート電位(電界)の関係を計
算し、実験値と比較した。その結果を図6に示す。同図
において、横軸はVD −VG (V)、すなわち、ド
レイン−ゲート間に印加される電圧をリニアスケールで
示しており、他方、縦軸はゲートに流入する正孔数(個
/sec )を対数スケールで示している。実線は計算
結果であり、*印は測定結果である。上記図6から、解
析計算結果と、測定値は良く一致していることがわかる
。更に温度特性についても検討を行ったが、計算結果と
測定結果は、良く一致することが確認された。以上の結
果により図4,5に示したシミュレータによるモデルは
実験結果を良く再現し、モデルの妥当性が検証された。
【0021】更にPチャネルCMDを測定した結果、こ
のCMDの場合ゲートに流入する電子数がNチャネルC
MDの正孔数に比べ10倍以上大きいことが判明し、こ
れは電子の表面インパクトアイオナイゼーション係数が
、正孔に比べ10倍以上大きいという従来データとも整
合性があり、更にこのモデルが正しいことを示している
【0022】最後に、ゲート直下に蓄積されたキャリア
ー数により、アバランシェ増倍係数が変化するかどうか
を検討した。図7は、|VD −VG |>|VA |
の条件のもとで、CMDのソース電流より換算した実効
ゲート電位のシフト量ΔVG と、蓄積状態の経過時間
の関係を示した図である。両軸共リニアスケールで示し
ている。 この図より、蓄積時間と実効ゲート電位シフト量ΔVG
 の関係は、ΔVG が3Vより大きい範囲においても
、良好な一次関係を保っていることがわかる。通常の受
光蓄積動作での蓄積正孔による最大のゲート電位シフト
量ΔVG は〜1V程度なので、図7よりCMDの受光
蓄積動作の範囲においては、アバランシェ増倍係数は一
定としてよいことがわかる。
【0023】図8は、飽和正孔数がCMDのゲート電極
下に蓄積された時のゲート−ドレイン境界近傍における
正孔,電子,ドナー濃度の分布状態を示している。実線
,点線,一点鎖線が、それぞれドナー濃度,電子濃度,
正孔濃度に対応している。この図より正孔はドレイン部
より隔たってゲート部中央に存在していること、またド
レイン領域部もドナー濃度が〜1018cm−3より低
い領域は空乏化していることがわかった。つまり、ゲー
ト−ドレイン間に印加されているバイアスにより、たと
えゲート電極下に正孔が蓄積されている条件下において
も、ゲート−ドレイン境界は正孔も電子も存在しない空
乏領域となっていることがわかる。更に正孔が存在して
いる場合と無い場合で、ゲート−ドレイン境界での電位
分布を比較したが、電位分布、したがって電界分布に差
はみられなかった。
【0024】以上の理由により、CMDにおいては、ア
バランシェ増倍係数がキャリアー蓄積期間中は一定とな
る、すなわちCMDに光が入射した場合、入射光により
発生したホトキャリアーと、これがアバランシェ効果に
より増倍され、ゲート電極下に蓄積されるキャリアー数
は、良好なリニア関係を保つことがわかる。
【0025】以上でCMDにおけるアバランシェ現象に
ついての説明を終え、実施例の説明に移る。図9は、本
発明に係る固体撮像装置の第1実施例のCMD撮像素子
部分の平面図である。同図において、21はソース(ド
レイン)領域、22はゲート電極部、23は隣接する画
素のゲート電極部であり、24は全画素共通のドレイン
(ソース)領域、斜線で示した領域25がアバランシェ
現象が生じる領域である。また一点鎖線で囲まれた領域
26が各画素に対応して各画素上に形成されたマイクロ
レンズを示しており、その光軸及び焦点は、各画素毎の
領域25中のA点に存在する構成となっている。
【0026】以上の構成のCMD撮像素子において、マ
イクロレンズ26で集められた入射光は、有効的に領域
A上に集光され、領域A下の半導体中で光電変換が行わ
れ、そこで生成されたホトキャリアーが領域25でアバ
ランシェ効果により増倍され、ゲート電極部22下の絶
縁膜−半導体界面に蓄積されることとなる。
【0027】上記第1実施例においては、図9に示され
るように、ゲート−ドレイン(ソース)境界領域がアバ
ランシェ増倍領域となっているが、ソース(ドレイン)
領域21とゲート電極部22の境界領域をアバランシェ
増倍領域とすることも可能である。但し、その場合当然
マイクロレンズの各画素に対する相対位置は変化させる
こととなる。
【0028】また第1実施例においては、図9に示した
ように、ゲート−ドレイン(ソース)境界領域全周にわ
たりアバランシェ増倍領域が形成されるものを示したが
、要は各画素において、光が照射される部分にのみアバ
ランシェ増倍領域が形成されておれば良い。すなわち図
10に示すように、ソース(ドレイン)領域21,ゲー
ト電極部22,ドレイン(ソース)領域24を有するC
MD画素において、マイクロレンズにより入射光が集光
され照射される領域30のみを、アバランシェ増倍が生
じるような構成にすれば良い。この場合、もちろん領域
30をソース領域21とゲート電極部22の境界に跨が
って存在させてもよい。
【0029】そこで次に、図10の平面構成に対応した
本発明の第2実施例の説明を行う。図11は、第2実施
例の断面構造を説明するための、プロセスフローにおけ
るCMD撮像素子の断面図であり、図10のA−A′線
部分に対応する断面を示している。図11の(A)にお
いて、31は半導体基板であり、該基板31の表面に耐
酸化性を有するSi3 N4 等よりなる薄膜をLPC
VD法等により形成し、ホトリソグラフィー法及びリア
クティブイオンエッチング法により所望の表面位置、す
なわち図10の領域30に対応する位置に薄膜32を形
成する。
【0030】Si3 N4 膜等よりなる薄膜32の厚
さt1 は、その膜の比誘電率をk1 とし、また後で
説明するゲート絶縁膜33の比誘電率をk2 とし且つ
ゲート絶縁膜33の厚さをt2 とした場合、t1 /
k1 <t2 /k2 の関係を満たすような膜厚とす
る。例えば、薄膜32がSi3 N4 膜でゲート絶縁
膜33がSiO2 膜のケースで、ゲート絶縁膜33の
厚さt2 が35nmの場合は、t1 <t2 ・k1
 /k2 =35・8.0/3.9=72nm、すなわ
ちt1 の厚さは72nmより薄くする必要がある。
【0031】また、薄膜32がSi3 N4 膜の場合
、半導体基板31がシリコンよりなる場合は、後で述べ
る熱処理工程において、両者の熱膨張係数の差より基板
シリコンに応力がかかり、欠陥が生じるおそれがある。 その対策としては、薄膜32をSi3 N4 /SiO
2 構成とし、基板31の直上部にSiO2 膜を介在
させることにより、応力の緩和が可能となる。この場合
、SiO2 膜の厚さをt1 ′とし、その比誘電率を
k1 ′とすると、t1 /k1 +t1 ′/k1 
′<t2 /k2 の関係を満たすようにt1 ,t1
 ′の膜厚を選べば良い。
【0032】次に図11の(A)の状態でゲート酸化工
程を行うと、図11の(B)に示す断面構造となる。図
11の(B)において、33は酸化工程で形成されたゲ
ート絶縁膜であり、その厚さは10〜50nm程度の値
をもつ。その後に、表面にLPCVD法によりポリシリ
コン等よりなる薄膜を形成し、ホトリソグラフィー法に
よりゲート電極部となる部分の上にのみレジスト膜35
を形成し、該レジスト膜35をマスクとして、リアクテ
ィブイオンエッチング法により薄膜のエッチングを行い
、ゲート電極34を形成する。以上のプロセスが終了す
ると図11の(C)の状態となる。その後イオン注入法
及びそれに続く熱処理により、n+ 型ソース拡散層3
6及びドレイン拡散層37を形成する。レジスト膜35
はイオン注入プロセスが行われる前、あるいは直後に除
去する。
【0033】以上のプロセス工程が終了すると図11の
(D)に示す断面構造となる。この断面構造を採用する
ことにより、マイクロレンズにより集光される図10の
30で示した領域のみのゲート電極34,ドレイン拡散
層37間の薄膜32のみが、他の領域のゲート絶縁膜3
3に比べ薄く形成されているために、高電界が印加され
ることとなり、アバランシェ効果によりホトキャリアー
の増倍蓄積が効果的に達成されることとなる。一方図1
0の30で示した以外に対応する領域は、領域30に対
応する領域よりも低電界となり、ノイズの源となる暗電
流、及びその暗電流の増倍は抑圧され、その結果ホトキ
ャリアーのみが有効に増倍されることとなり、高S/N
比を有するCMD受光素子が実現可能となる。
【0034】集光領域部のみのゲート絶縁膜を薄くする
ことは、他の方法でも達成可能であり、次の第3実施例
でその方法を説明する。図12は、第3実施例を説明す
るための製造工程を示す断面構成図で、図11と同一又
は同等の構成部材には同一符号を付して示している。図
12の(A)において、31は半導体基板であり、その
表面上に熱酸化法等により絶縁膜38を形成する。絶縁
膜38の厚さは最終工程終了後のゲート絶縁膜厚よりも
薄くなっている。次いで図10の領域30に対応する集
光領域部のみが開口されるように、レジスト膜35をホ
トリソグラフィー法により形成し、図12の(B)に示
すように該レジスト膜35をマスクにして開口部の絶縁
膜38を除去する。その後レジスト膜35を除去した後
に追加ゲート酸化を行い、図12の(C)に示すように
ゲート絶縁膜33及び該ゲート絶縁膜33よりも厚さが
薄い絶縁膜31を所望の厚さに形成する。その後、図1
1に示した第2実施例と同様な工程により、図12の(
D)に示すようにゲート電極34,ソース拡散層36及
びドレイン拡散層37を形成する。
【0035】以上の製造工程によっても、集光部のみの
ゲート絶縁膜を他の部分のゲート絶縁膜に比べ薄膜化す
ることが可能となる。更に本実施例による構造は、他の
工程でも形成可能であり、図13にその変形工程を示す
。 図13の(A)において、31は半導体基板であり、そ
の表面に熱酸化法等により、ゲート絶縁膜33を形成す
る。この絶縁膜33の膜厚は出来上がりのゲート絶縁膜
厚とする。その後、図10の領域30に対応する領域以
外の表面にレジスト膜35をホトリソグラフィー法を用
いて形成する。その後エッチング法によりレジスト膜3
5をマスクにして、領域30に対応する領域の絶縁膜3
3のみを部分的に除去し、図13の(B)に示すように
ゲート絶縁膜33よりも膜厚の薄い絶縁膜31を形成す
る。この断面構造は、図11の(B)に示した第2実施
例と同じ状態であり、第3実施例と同様なプロセス工程
で、図13の(B)に示す状態より図12の(D)に示
す構造が形成される。
【0036】以上の第2,第3実施例は、ゲート電極形
成前に図10の領域30に対応する集光領域におけるゲ
ート電極とドレイン(ソース)拡散層間のスペースを小
さくする構成とするものである。
【0037】ところで半導体プロセス工程において、ゲ
ート電極形成後、ゲート電極を酸化する、いわゆるポリ
シリコン酸化工程がしばしば採用される。これは、後に
続くソース・ドレイン拡散層を形成するためのイオン注
入工程において、不純物が半導体基板あるいはゲート電
極に侵入しないために行われるものである。その時の工
程を図14を用いて説明する。
【0038】図14の(A)において、41は半導体基
板であり、42はゲート絶縁膜、43はゲート電極であ
る。この図示の状態において、ポリシリコン酸化工程が
行われ、その後にイオン注入法により不純物が注入され
熱拡散法によりアニール,拡散されると、図14の(B
)に示すような断面構造になる。ここで44はソース(
ドレイン)拡散層、42′はゲート電極部以外の半導体
表面に形成された熱酸化膜、42″がゲート電極上に形
成された酸化膜である。そして図14の(B)において
点線で囲まれた部分45がゲートバーズビーク部であり
、このバーズビーク部45の存在により、ゲート電極4
3とソース(ドレイン)拡散層44の間の電界が弱めら
れることとなる。
【0039】第4実施例では、図10の集光領域30の
部分にのみバーズビーク形成を抑制する構造及びプロセ
スを示す。図15は第4実施例を説明するための製造工
程を示す断面図である。図15の(A)において、41
は半導体基板であり、42はゲート絶縁膜、43はゲー
ト電極であり、ここまでの構造及び作成プロセスは図1
4の(A)に示したものと同じであり、図示説明は省略
する。その後LPCVD法等により、ウェハー表面に耐
酸化性を有するSi3 N4 等よりなる膜46を堆積
し、次いでホトリソグラフィー工程により、図10の領
域30に対応する領域部のみにレジスト膜47を形成す
る。このレジスト膜47をマスクにして、リアクティブ
イオンエッチング法により選択的に耐酸化性膜46を除
去する。ここまでの工程により断面構造は図15の(A
)に示すようになる。
【0040】次にレジスト膜47を除去し、続いてポリ
シリコン酸化工程を行うと、ゲート電極43上で耐酸化
性を有する膜46が除去された部分には、酸化膜48が
、また半導体表面上で耐酸化性を有する膜46が形成さ
れていない部分には、絶縁膜49及びバーズビーク49
aが形成される。他方耐酸化性を有する膜46でカバー
された領域は、酸化が進行せず、ゲートバーズビークも
形成されないままで残る。その後イオン注入法, 熱拡
散法等により、ソース(ドレイン)拡散層44, ドレ
イン(ソース)拡散層50が形成され、図15の(B)
に示す構造が完成する。なおドレイン部形成イオン注入
工程においては、耐酸化性膜46をイオンが通過するよ
う加速エネルギーを設定する。
【0041】この第4実施例による構造においては、マ
イクロレンズで集光された光が電気信号に変えられる領
域部のみ、バーズビークが形成されないため高電界とな
り、他の領域はゲートバーズビークの存在により低電界
となるため、第2実施例と同様な効果を奏することがで
きる。なお本実施例においては、耐酸化性薄膜46は例
えばSi3 N4 よりなる単層の膜構成により形成し
たものを示したが、この薄膜46の構成については第2
実施例と同様に、耐酸化性を有する膜の下方にSiO2
 薄膜等の応力を緩和する膜を形成した2層以上の膜構
成とすることもできる。
【0042】更にゲートバーズビークを生じさせない他
の構成も考えられ、その構成を用いた第5実施例を次に
説明する。図16は第5実施例を説明するための製造工
程を示す断面図であり、図16の(A)において、51
は半導体基板、52はゲート絶縁膜、53はゲート電極
である。次に図16の(B)に示すように、この状態で
ウェハー表面に耐酸化性を有するSi3 N4 等より
なる薄膜54を、LPCVD法等により形成する。その
後リアクティブイオンエッチング法等によりエッチバッ
クを行うことによって、ゲート電極53の側壁にのみ薄
膜54のサイドウォール55が形成される。次いで図1
6の(C)に示すように、図10の領域30に対応する
領域上のみを覆うように、ホトリソグラフィー法を用い
てレジスト膜56を形成し、このレジスト膜56をマス
クとして、図10の領域30に対応する領域以外に形成
されているサイドウォール55を、ウェットエッチング
あるいは等方性ドライエッチングを用いて除去する。そ
の状態でポリシリコン酸化工程を行うと、図16の(D
)に示す構成となる。ここで57はポリシリコン電極上
に形成されたポリシリコン酸化膜、58は半導体表面に
形成された絶縁膜である。また58aはソース形成予定
領域とゲート電極53の境界に形成されたゲートバーズ
ビークである。次いでポリシリコン酸化後、サイドウォ
ール55をウェットエッチング法等で除去し、その次に
イオン注入法を用いて、図16の(E)に示すようにソ
ース(ドレイン)拡散層59, ドレイン(ソース)拡
散層60を形成する。
【0043】この第5実施例の構成によっても、光が入
射する図10の領域30に対応する領域のみに、効果的
にアバランシェ増倍作用をもたせることが可能となる。 なお第5実施例においては、イオン注入前にサイドウォ
ール55を除去するようにしたため、図10の領域30
に対応する領域におけるソース−ドレイン拡散層間距離
が、他の領域のソース−ドレイン拡散層間距離よりも短
くなり、デバイスのコンダクタンスが図10の領域30
に対応する領域で決まってしまうが、これを避けるため
には予めゲート電極形成時に、図10の領域30に対応
する領域の部分のゲート長を他の領域部のゲート長に比
べ、少なくともサイドウォールの幅以上を長くしておく
ことにより、以上の問題点は解消されることは明らかで
ある。この領域30に対応する部分のゲート長を他の部
分より長くする方法は、第4実施例においても適用が可
能である。
【0044】以上の実施例において、第2,第3実施例
はゲート電極形成前のプロセス及び構造を改善したもの
であり、一方第4,第5実施例はゲート電極形成後のプ
ロセス及び構造を改善したものであるが、もちろん第2
あるいは第3実施例と、第4あるいは第5実施例を加え
合わすことにより、より本発明が効果的になることが明
らかである。
【0045】更に本発明の第6実施例を図17を用いて
説明する。図17の(A)及び(B)には、図10の領
域30に対応した部分の第6実施例の平面図を示してお
り、aはゲート電極端を表している。すなわち領域30
に対応する領域のゲート電極端aが、円型のゲート端よ
り突出した構造を有する。図17の(A)あるいは(B
)において、斜線で示された領域b中にゲート絶縁膜形
成前あるいはゲート電極形成前に、イオン注入法により
As等の不純物よりなる高濃度拡散層を形成する。
【0046】上記プロセスを図17の(A)のA−A′
線に沿った断面図(C),(D),(E)を用いて説明
する。図17の(C)において、61は半導体基板、6
2はパッド酸化膜あるいはゲート絶縁膜であり、この表
面に図17の(A)あるいは(B)の領域bのみを開口
するように、レジスト膜63をホトリソグラフィー法に
より形成する。その後イオン注入法により、高濃度拡散
層64を形成する。続いてレジスト膜63を除去後、絶
縁膜62がパッド酸化膜の場合は、該パッド酸化膜を除
去してゲート酸化を行う。次に図17の(D)に示すよ
うに、LPCVD法によりゲート電極膜65をウェハー
表面に堆積し、ゲート電極パターニングのためのレジス
ト膜66をホトリソグラフィー法を用いて形成し、この
レジスト膜66をマスクとしてリアクティブイオンエッ
チング法により、不要な部分のゲート電極膜65を除去
する。その後にレジスト膜66を除去し、続いてポリシ
リコン酸化及びソース, ドレイン形成のためのイオン
注入を行うと、ウェハー断面は図17の(E)に示すよ
うになり、ドレイン拡散層67が形成される。ここで6
5′はポリシリコンゲート電極65上に形成された酸化
膜、68は半導体基板上に形成された酸化膜、69はポ
リシリコン酸化で形成されたゲートバーズビークである
【0047】本実施例においては、高濃度拡散層64(
ソース,ドレイン拡散層と同タイプの不純物よりなる)
が、ゲートバーズビーク69の位置より、より内部に形
成されるため、ゲート−ドレイン間の距離は、ポリシリ
コン酸化条件にはよらず、ゲート酸化膜厚のみで決めら
れる。
【0048】また第6実施例においては、ゲート絶縁膜
を均一膜厚の絶縁膜62で説明を行ったが、もちろん第
2あるいは第3実施例のように、図10の領域30に対
応する領域のみの絶縁膜を他の領域の絶縁膜よりも薄く
形成することにより、本実施例はより効果的となる。
【0049】更に第6実施例において、高濃度拡散層6
4のパターン(平面形状)は図17の(A)及び(B)
の領域bで示すパターンで説明を行ったが、領域30で
対応する領域内で効果的にアバランシェ現象が生じ、ま
た本来のCMDのコンダクタンスに影響を与えない条件
下において種々の変更が可能であり、本実施例はそのよ
うな構成にも適用できるものであり、図17の(A)及
び(B)に示す領域bの平面形状のみに限定されるもの
ではない。
【0050】更に本発明の第7実施例を図18を用いて
説明する。図18の(A)は、図10の領域30に対応
する領域を示す本実施例の平面構造図であり、第6実施
例と同じく、領域30に対応する領域におけるゲート長
が他の領域に比べて長くなっている。図18の(A)に
おいてA−A′線に沿った断面をプロセスフローに従っ
て図示したのが図18の(C)〜(F)となっている。 以下プロセスフローの順に従って説明を行うが、図18
の(A)の状態は、図18の(D)の断面構造に対応し
ている。
【0051】まず図18の(C)に示すように、半導体
基板71上にゲート絶縁膜72及びゲート電極73を形
成する。 その後、ポリシリコン酸化、ソース, ドレイン層形成
のためのイオン注入、アニール処理等により、図18の
(D)に示すように表面絶縁膜74及びドレイン(ソー
ス)拡散層75を形成する。次に図18の(B)におい
て斜線で示された領域bのみを開口するように、ホトリ
ソグラフィー法により半導体表面にレジスト膜76を形
成し、図18の(B)の斜線領域bの絶縁膜74,ゲー
ト電極73及びゲート絶縁膜72をリアクティブエッチ
ング法を用いて除去し、領域bの半導体表面77を露出
させる。次にイオン注入法により、ドレイン(ソース)
拡散層75と同タイプの不純物を半導体基板に注入させ
高濃度拡散層78を形成する。このプロセスが終了する
と図18の(E)に示すような構造が形成される。次に
レジスト膜76を除去し、LPCVD法により半導体表
面に絶縁膜79を形成すると、図18の(F)に示す構
造となり、本実施例のデバイス構造が完成する。
【0052】図18の(F)に示す構造よりわかるよう
に、ゲート電極73,ゲート絶縁膜72,高濃度拡散層
78は、ゲート酸化,リアクティブイオンエッチング法
,イオン注入法等の高精度加工技術を有するプロセスに
より形成されるため、ゲート電極73と高濃度拡散層7
8間の電界強度の制御が、非常に安定化できることが本
実施例の特徴となる。なお本実施例も第6実施例と同じ
く、図10の領域30に対応する領域の平面構造は、図
18の(B)の構造に限定されるものではなく、図18
の(C)〜(F)のプロセス工程にて形成される範囲に
おいて、種々の変更が可能である。
【0053】次に本発明の第8実施例を図19を用いて
説明する。なお図18に示した第7実施例と同一又は同
等の部材には同一符号を付して示す。図19の(A)は
、図10の領域30に対応する領域を示す本実施例の平
面構造図であり、第6実施例と同じく、図10の領域3
0に対応する領域におけるゲート長が他の領域に比べて
長くなっている。図19の(A)におけるA−A′線に
沿った断面をプロセスフローに従って図示したのが図1
9の(C)〜(F)となっている。以下プロセスフロー
の順に従って説明を行うが、図19の(A)の状態は、
図19図(D)の断面構造に対応している。
【0054】まず図19の(C)において第7実施例と
同様に、半導体基板71上にゲート絶縁膜72及びゲー
ト電極73を形成する。その後、ポリシリコン酸化、ソ
ース, ドレイン層形成のためのイオン注入、アニール
処理等により、図19図(D)に示すように表面絶縁膜
74及びドレイン(ソース)拡散層75を形成する。次
に図19の(B)において斜線で示された領域bのみを
開口するように、ホトリソグラフィー法により半導体表
面にレジスト膜76を形成し、図19の(B)の斜線領
域bの絶縁膜74,ゲート電極73及びゲート絶縁膜7
2をリアクティブエッチング法を用いて除去し、図19
の(E)に示すように、領域bの半導体表面77を露出
させる。次にレジスト膜76を除去し、図19の(F)
に示すようにLPCVD法により半導体表面にSiO2
 あるいはSi3 N4 等よりなる絶縁膜79を形成
する。その後、イオン注入法を用いてドレイン層75と
同じ不純物タイプの高濃度拡散層78を形成する。絶縁
膜79の厚さによっては、該絶縁膜79の形成後にリア
クティブイオンエッチング法により、表面全面を異方的
にエッチバックを行う工程が、イオン注入に先立ち行わ
れる場合もある。
【0055】この実施例においては、図19の(F)に
示すサイドスペーサー80で隔てられたゲート電極73
と拡散層78端の横方向距離により電界強度が決まる。 そしてゲート電極73と高濃度拡散層78間の距離は、
熱酸化法,リアクティブイオンエッチング法,LPCV
D法,イオン注入法,熱処理等の高精度加工技術を有す
るプロセスにより設定されるため、ゲート電極73と拡
散層78間の電界強度の制御が非常に安定化できること
が本実施例の特徴となり。なお本実施例も第6実施例と
同じく、図10の領域30に対応する領域の平面構造は
、図19の(B)に示す構造に限定されるものではなく
、図19の(C)〜(F)のプロセス工程にて形成され
る範囲において、種々の変更が可能である。
【0056】更に本発明の第9実施例を図20を用いて
説明する。なお図20において、図18に示した第7実
施例と同一又は同等の部材には同一符号を付して示して
いる。 図20の(A)は、図10の領域30に対応する領域を
示す本実施例の平面構造図であり、第6実施例と同じく
、図10の領域30に対応する領域におけるゲート長が
他の領域に比べて長くなっている。図20の(A)にお
けるA−A′線に沿った断面をプロセスフローに従って
図示したのが図20の(C)〜(F)となっている。以
下プロセスフローの順に従って説明を行うが、図20の
(A)の状態は、図20図(D)の断面構造に対応して
いる。
【0057】まず図20の(C)において第7実施例と
同様に、半導体基板71上にゲート絶縁膜72及びゲー
ト電極73を形成する。その後、ポリシリコン酸化、ソ
ース, ドレイン層形成のためのイオン注入、アニール
処理等により、図20図(D)に示すように表面絶縁膜
74及びドレイン(ソース)拡散層75を形成する。次
に図20の(B)において斜線で示された領域bのみを
開口するように、ホトリソグラフィー法により半導体表
面にレジスト膜76を形成し、図20の(B)の斜線領
域bの絶縁膜74,ゲート電極73及びゲート絶縁膜7
2をリアクティブエッチング法を用いて除去し、図20
の(E)に示すように、領域bの半導体表面77を露出
させる。
【0058】次にレジスト膜76を除去し、図20の(
F)に示すようにLPCVD法により半導体表面にSi
O2 ,Ta2 O5 あるいはSi3 N4 等より
なる絶縁膜81を形成し、次いで同じくLPCVD法に
より、プレート電極82をウェハー全面に形成する。プ
レート電極82がポリシリコンである場合、膜厚は望ま
しくは500 Å以下とする。 続いてホトリソグラフィー法により、少なくとも図20
の(B)の斜線領域bを覆うようにレジスト膜83を形
成し、これをマスクとして不要領域部のプレート電極8
2のエッチングを行う。その後レジスト膜83の除去を
行う。 なお出来上がりの状態において、プレート電極82には
独立した電位が印加可能な状態となっている。
【0059】この実施例においては、図20の(F)の
絶縁膜81で隔てられたゲート電極73とプレート電極
82の横方向距離により電界強度が決まる。そしてゲー
ト電極73とプレート電極82間の距離は、LPCVD
法という高精度加工技術を有するプロセスにより形成さ
れるため高精度で設定でき、ゲート電極73とプレート
電極82間の電界強度の制御が、非常に安定化できるこ
とが本実施例の特徴となる。なお本実施例も第6実施例
と同じく、図10の領域30に対応する領域の平面構造
は、図20の(B)に示す構造に限定されるものではな
く、図20の(C)〜(F)のプロセス工程にて形成さ
れる範囲において、種々の変更が可能である。
【0060】更に本実施例においては、プレート電極8
2に独立に印加される電位(ゲート電極に印加される蓄
積電位よりは正のバイアス)を変えることにより、アバ
ランシェ増倍係数、つまり感度が可変にできる特長を有
する。
【0061】最後に本実施例は、その他の実施例とは異
なり隣接する2枚の電極間で高電界が印加されることが
本質的であり、その構造作成方法は上述の説明した方法
以外にも、例えばプロセス技術の向上により直接隣接す
る電極間の間隙をホト・エッチングする方法等も適用す
ることが可能である。更に付け加えるに、プレート電極
82の電位がドレイン電位に恒等的に等しい場合は、拡
散層75とプレート電極82間にコンタクト穴を形成す
る構造にすれば良い。
【0062】上記各実施例においては、NチャネルCM
Dを用いた固体撮像装置を示したが、もちろんPチャネ
ルCMDを用いた固体撮像装置においても、バイアス及
びその不純物タイプを逆に選ぶことにより本発明を適用
することができる。また各実施例においは、ソースかド
レインの一方をゲート電極が囲む構成のCMDについて
説明を行ったが、ゲート電極がソース及びドレインの両
方を囲む構造、あるいはソース及びドレインの両方とも
完全に囲まない構造のCMDを用いた固体撮像装置に対
しても本発明は適用可能である。
【0063】更に本発明は、CMD撮像素子以外のアバ
ランシェ増倍蓄積作用を有する撮像素子を用いた固体撮
像装置において、そのアバランシェ増倍領域にマイクロ
レンズを用い入射光を集光するということも当然考えら
れ、そのような固体撮像装置にも本発明は当然適用可能
である。更にマイクロレンズの構成に関しては有機樹脂
によるオンチップマイクロレンズについて説明を行った
が、無機材料、あるいは貼り合わせにより作成されたマ
イクロレンズを用いたものにも同様に適用することがで
きる。更にはまたマイクロレンズ下部にカラーフィルタ
ー、及び又は入射光の波長変換作用を有する蛍光材料膜
を形成したもの等の種々の構成のものにも適用可能であ
る。
【0064】また本発明においては、入射光強度に応じ
、蓄積ゲート電位、あるいはプレート電位を変えること
により、アバランシェ増倍係数、つまり感度を可変とす
ることができ、高感度且つ広いダイナミックレンジを達
成することも可能となる。更に本発明に係る撮像素子は
冷却し低温下で動作させることも可能であり、この場合
暗電流によるノイズ成分が低減され、その結果更に高い
S/N比が得られることとなる。
【0065】更に、近年MOS型センサーにおいて蓄積
時にアバランシェ効果を利用し増幅蓄積を行っている例
が、IEEE Trans. on E. D, Vo
l. 37, No. 8, 1990, pp. 1
861 〜1868の論文に発表されているが、その論
文によると、フローティング電位状態であるホトダイオ
ードに増幅されたキャリアーが蓄積されるにつれ、ダイ
オード−基板間の電位が変動し、アバランシェ係数が変
動する、すなわち入射光量とダイオードに蓄積されるキ
ャリアー数の比が、入射光量値により変化するという非
線型応答が存在するものである。これに対し本発明では
上記実施例において述べたように、ゲート−ドレイン間
,あるいはゲート電極−プレート電極間の電界は、ホト
キャリアーがゲート電極部に蓄積されても変わらないた
め、アバランシェ増倍係数が変わらない、すなわち入射
光量と蓄積キャリアーの数の関係は良好な線型性を有す
るという特長をもつものである。
【0066】
【発明の効果】以上実施例に基づいて説明したように、
本発明によれば、受光,蓄積部を有する画素を備えた固
体撮像装置において、ホトキャリアーの増幅蓄積が可能
となり、したがって従来例に比べ大幅な感度の向上が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CMDのゲート電極下のSi/SiO2 界面
に流入する正孔数と、ゲート電極とドレイン端子間の電
位差(VD −VG )との関係を示す図である。
【図2】CMDの平面を示す概略図である。
【図3】図2のA−A′線に沿った断面図である。
【図4】CMDの受光時の電位分布及び正孔電流密度を
算出した結果を示す図である。
【図5】図4の一部を拡大して示す図である。
【図6】CMDのゲート流入正孔数と、ゲート電極−ド
レイン端子間電位差との関係を計算値及び実験値で示す
図である。
【図7】CMDの蓄積時間と実効ゲート電位シフト量と
の関係を示す図である。
【図8】CMDの電極下に飽和正孔数が蓄積された時の
ゲート−ドレイン境界近傍における正孔,電子,ドナー
濃度の分布状態を示す図である。
【図9】本発明に係る固体撮像装置の第1実施例のCM
D撮像素子の平面図である。
【図10】CMDの平面構成を示す図である。
【図11】第2実施例のCMDの断面構造を示す図であ
る。
【図12】第3実施例のCMDの断面構造を示す図であ
る。
【図13】第3実施例の変形例を示す断面図である。
【図14】ゲート電極形成後、ゲート電極を酸化するポ
リシリコン酸化工程を説明するための断面図である。
【図15】第4実施例のCMDの断面構造を示す図であ
る。
【図16】第5実施例のCMDの断面構造を示す図であ
る。
【図17】第6実施例のCMDの平面及び断面構造を示
す図である。
【図18】第7実施例のCMDの平面及び断面構造を示
す図である。
【図19】第8実施例のCMDの平面及び断面構造を示
す図である。
【図20】第9実施例のCMDの平面及び断面構造を示
す図である。
【図21】従来のCMD固体撮像装置の1画素部分の断
面構造を示す図である。
【図22】従来の撮像素子上にマイクロレンズアレイを
備えた固体撮像装置の構成例を示す断面図である。
【図23】図22に示した固体撮像装置における入射光
路を示す説明図である。
【符号の説明】
21  ソース(ドレイン)領域 22  ゲート電極部 23  隣接画素のゲート電極部 24  ドレイン(ソース)領域 25  アバランシェ増倍領域 26  マイクロレンズ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  少なくとも受光,蓄積部を有する画素
    を多数配列した画素アレイを備えた固体撮像装置におい
    て、前記画素アレイ上に被覆した可視光に透明な保護膜
    上に前記各受光画素に対応して選択的に設けられた有機
    又は無機材料からなるマイクロレンズアレイを備え、該
    マイクロレンズアレイの光軸及び焦点が各画素中の高電
    界印加領域に存在するように配置したことを特徴とする
    固体撮像装置。
  2. 【請求項2】  少なくとも受光,蓄積部の一部にMO
    S型構造を有する画素を多数配列した画素アレイを備え
    た固体撮像装置において、前記画素アレイ上に被覆した
    可視光に透明な保護膜上に前記各受光画素に対応して選
    択的に設けられた有機又は無機材料からなるマイクロレ
    ンズアレイを備え、該マイクロレンズアレイの光軸及び
    焦点が各画素のMOS型構造電極中もしくはその近傍に
    存在する高電界印加領域に存在するように配置したこと
    を特徴とする固体撮像装置。
  3. 【請求項3】  前記高電界印加領域は、前記各画素の
    MOS型構造電極中もしくはその近傍の一部分に選択的
    に形成されていることを特徴とする請求項2記載の固体
    撮像装置。
  4. 【請求項4】  前記高電界印加領域は、前記各画素の
    MOS型構造電極及び半導体基板中に設けられた拡散層
    により形成されていることを特徴とする請求項2又は3
    記載の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】  前記高電界印加領域は、前記各画素の
    MOS型構造電極及び該MOS型構造電極に隣接して形
    成された他のMOS型構造電極により形成されているこ
    とを特徴とする請求項2又は3記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】  前記各画素は、半導体層上にチャネル
    層を介してソース及びドレイン領域形成し、チャネル層
    上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成してなる電
    荷変調素子であることを特徴とする請求項2〜5のいず
    れか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】  前記高電界印加領域を形成する前記M
    OS型構造電極は、ゲート電極であることを特徴とする
    請求項6記載の固体撮像装置。
  8. 【請求項8】  前記高電界印加領域を形成する前記M
    OS型構造電極は、ゲート電極であり、前記半導体基板
    中に形成された拡散層はソース又はドレイン領域、ある
    いはソース又はドレイン領域に電気的に接触している拡
    散層であることを特徴とする請求項6記載の固体撮像装
    置。
JP3092682A 1991-04-01 1991-04-01 固体撮像装置 Pending JPH04304672A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092682A JPH04304672A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 固体撮像装置
US08/232,429 US5420634A (en) 1991-04-01 1994-04-21 Solid state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3092682A JPH04304672A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04304672A true JPH04304672A (ja) 1992-10-28

Family

ID=14061260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3092682A Pending JPH04304672A (ja) 1991-04-01 1991-04-01 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5420634A (ja)
JP (1) JPH04304672A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324304A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2017079272A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456326B2 (en) 1994-01-28 2002-09-24 California Institute Of Technology Single chip camera device having double sampling operation
US5471515A (en) * 1994-01-28 1995-11-28 California Institute Of Technology Active pixel sensor with intra-pixel charge transfer
USRE42918E1 (en) 1994-01-28 2011-11-15 California Institute Of Technology Single substrate camera device with CMOS image sensor
JPH09246512A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Sharp Corp 増幅型固体撮像素子
US5956085A (en) * 1996-11-07 1999-09-21 Umax Data Systems Inc. Apparatus for increasing the sample frequency of scanning
KR100310102B1 (ko) * 1998-03-05 2001-12-17 윤종용 고체 컬러 이미지 소자 및 그의 제조 방법
DE19821974B4 (de) * 1998-05-18 2008-04-10 Schwarte, Rudolf, Prof. Dr.-Ing. Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von Phase und Amplitude elektromagnetischer Wellen
KR100359768B1 (ko) * 1999-03-18 2002-11-07 주식회사 하이닉스반도체 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
US6043115A (en) * 1999-03-25 2000-03-28 United Microelectronics Corp. Method for avoiding interference in a CMOS sensor
US6307243B1 (en) * 1999-07-19 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Microlens array with improved fill factor
US6506408B1 (en) * 2000-07-13 2003-01-14 Scimed Life Systems, Inc. Implantable or insertable therapeutic agent delivery device
EP1557886A3 (en) * 2004-01-26 2006-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device and camera
US7233051B2 (en) * 2005-06-28 2007-06-19 Intel Corporation Germanium/silicon avalanche photodetector with separate absorption and multiplication regions
US7741657B2 (en) * 2006-07-17 2010-06-22 Intel Corporation Inverted planar avalanche photodiode
US7683397B2 (en) * 2006-07-20 2010-03-23 Intel Corporation Semi-planar avalanche photodiode
US20080309900A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Micron Technology, Inc. Method of making patterning device, patterning device for making patterned structure, and method of making patterned structure

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157178A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Canon Inc 撮像装置
US4694185A (en) * 1986-04-18 1987-09-15 Eastman Kodak Company Light sensing devices with lenticular pixels
JP2584010B2 (ja) * 1988-10-20 1997-02-19 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0424964A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324304A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujifilm Corp 固体撮像素子及び撮像装置
JP2017079272A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5420634A (en) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04304672A (ja) 固体撮像装置
US7329557B2 (en) Method of manufacturing solid-state imaging device with P-type diffusion layers
US8008106B2 (en) Semiconductor imaging device and fabrication process thereof
JPH02503618A (ja) 固体イメージセンサ
JPH04355964A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TW202203445A (zh) 增加有效通道寬度之電晶體
JPH07202158A (ja) Ccd型固体撮像素子
KR100239408B1 (ko) 고체 촬상 소자의 제조 방법
US20130001729A1 (en) High Fill-Factor Laser-Treated Semiconductor Device on Bulk Material with Single Side Contact Scheme
JPH0645569A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2816824B2 (ja) Ccd固体撮像素子
JPH0730086A (ja) 増幅型固体撮像素子
US20090014764A1 (en) Image sensor with an improved sensitivity
JP3512937B2 (ja) 半導体装置
JP2011211000A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
JPH06181302A (ja) Ccd映像素子
JPH0424964A (ja) 固体撮像装置
JP3481654B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04263469A (ja) 固体撮像装置
JPH08153866A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH0590551A (ja) 固体撮像装置
KR0172853B1 (ko) 씨씨디 고체촬상소자
KR0147409B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JPS62291961A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010710