JPH01182848A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH01182848A
JPH01182848A JP662588A JP662588A JPH01182848A JP H01182848 A JPH01182848 A JP H01182848A JP 662588 A JP662588 A JP 662588A JP 662588 A JP662588 A JP 662588A JP H01182848 A JPH01182848 A JP H01182848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
amount
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP662588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522684B2 (ja
Inventor
Shunichi Aida
俊一 相田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63006625A priority Critical patent/JP2522684B2/ja
Publication of JPH01182848A publication Critical patent/JPH01182848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522684B2 publication Critical patent/JP2522684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料とその処
理方法に関するもので、特に現像液の補充量が低減され
た処理方法とその処理方法に適する撮影用ハロゲン化銀
カラー感光材料に関する。
(従来の技術) 一般に、カラー写真画像は、写真感光材料を画像露光後
、p−フェニレンジアミンなどの芳香族第1級アミン現
像主薬を含む発色現像液で発色現像し、続いてこれを漂
白、定着、水洗、安定化の処理を行なうことによって形
成することができる。
ところで、近年、カラー写真処理を自動的に連続して行
なう処理方法において、環境保全、水資源、銀資源の節
減、回収が重要視されており、公害を防止する方法、銀
を効率よく回収する方法、水洗水の低減、再利用などの
対策が強く望まれている。
特に発色現像に用いられる現像液には、発色現像主薬を
はじめとする各種の有機物や高pHを呈する多量のアル
カリ剤が含有されており、そのまま排出すると環境汚染
をひきおこす可能性が高く、回収処理が行われている。
又、多量の補充液の使用は処理コストの増大を招く結果
となる。故に補充量の低減は環境汚染の防止と廃液処理
経費、現像処理経費の削減に極めて重要である。更に補
充液の調製頻度や貯留スペース削減の上からも大きな意
義を持っている。すなわち、補充量の低減により処理方
法の簡略化ももたらされる。
連続現像処理においては、その現像液補充量は、処理す
る感光材料の種類によって多少異なるが、通常、撮影用
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のばあい、1)I?当
り1300〜1)00d程度であ前述のような観点から
この補充量の低減が望まれているが、補充量の低減によ
って写真特性が悪化するため、その低減は一般に非常に
困難なことである。
カラーネガフィルムの処理においては、ハント(Hun
t)社処理剤(ハント社発行、フォトグラフインク・プ
レティン・N155 (PhotographicBu
lletin  Na 55 )に記載されている)が
1+yl当り754−の低補充処方になっているが、処
理安定性の面でまだ十分ではない。
これは、撮影用カラー写真感光材料に特有の問題として
、眉間効果、鮮鋭度の改良のためによく用いられるDI
R(現像抑制剤放出型)カプラーがカップリング反応後
、離脱した現像抑制剤が現像液中に流出、蓄積するため
ではないかと推測される。
以上の問題に対して、特開昭62−148951号には
発色現像反応に際し、DIRカプラーの活性位より離脱
される現像抑制剤または現像抑制剤プレカーサーの性質
を限定することによる解決手段が開示されている。
上記発明は優れたものであ、るが、使用しうるDIRカ
プラーの構造が制限されたものとなる欠点を有しており
、他のDIRカプラーを用いた場合に前述した問題を解
決する手段については何ら述べていない。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、本発明の目的は、発色現像液の補充量を低
減しても安定した写真性能の得られる撮影用カラー写真
感光材料とその処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、上記目的を達成するために鋭意研究の結果
、DIR化合物として一般式(1)の化合物を含有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料に、以下の特徴を備え
させることが重要であることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
即ち、上記のカラー写真感光材料が塗布1!量8.5g
/r+?以下でかつ乾燥膜厚22μm以下でありさらに
ハロゲン化銀乳剤層の中で支持体から最も隔った位置に
平均粒子サイズ0.2μm以下のハロゲン化銀微粒子を
塗布銀量x g / rrr含有するハロゲン化銀微粒
子乳剤層を有し、現像主薬酸化体とのカップリング反応
により黄色色素を生成する黄色発色カプラーを主に含む
青感性ハロゲン化銀乳剤層の塗布銀量をy glrdと
すると、x/y≧0.20であることである。
本発明に用いられる発色現像主薬とのカップリング時に
現像抑制剤または現像抑制剤プレカーサーを放出する化
合物は下記式で表わされるものである。
一般式(1) %式%) 式中Jはカプラー成分を表わし、hは1または2を表わ
し、Yはカプラー成分Jのカフプリング位と結合しカラ
ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で現像抑
制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化合物を表わす。
−M式(1)においてYは好ましくは下記一般式(II
)〜(V)を表わす。
一般式(II) 一般式(II) 一般式(V) 式中Wは−8−一〇−またはN(R3)−を表わす、1
によO〜4をあられす。
選択される置換基の例はR1についてはCH3−(但し
i≦2) 、Br−(i=1以下すべて同じ) 、−N
HCOR’  (R′の炭素数3〜7) 、−NH3O
,R′ (R′(7)炭素数4〜8)、−OR’(R’
の炭素数2〜5)、−R’(炭素数1〜3)、が挙げら
れる。ここで−R′は置換または無置換の鎖状、環状ま
たは分岐の脂肪族基をあられす。
R8の例としては水素原子または炭素数1〜4のアルキ
ル基が挙げられ、R4の例としては7ミノ基、−NHC
OR’  (R’の炭素数は1〜6)、っていてもよく
、メチルまたはエチル基をあられす)、メチル基、プロ
ピル基、  (CHz)g〜3COOHおよび−(CH
z)t−4sOsHが挙げられる。
一般式(1)においてYはさらに下記一般式(Vl)を
表わす。
一般式(Vl) −TIME−INHIBIT 式中TIME基はカプラーのカンプリング位と結合し、
カラー現像主薬との反応により開裂できる基であり、カ
プラーより開裂した後 INHIBIT基を適度に制御して放出できる基である
。INHIBIT基は現像抑制剤である。
一般式(Vl)において −TIME−INHIBIT基は下記一般式(■)〜(
XI)で表わされるものが好ましい。
一般式(■) 一般式(IX) 一般式(X) しHz   INHIHII 一般式0ff) 一般式(Xl) 〇 一般式(XI) 0   (CH*)t  L−COINHIBIT一般
式(■)〜(XI)においてRSは水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アル
コキシ基、アルコキシカルボニル基、アニリノ基、アシ
ルアミノ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、カルバモイル基、アリ
ール基、カルボキシ基、スルホ基、ヒドロキシ基、アル
カンスルホニル基を表わし、 一般式(■)、(IX)、0ff)および(XI)にお
いてkは1または2を表わし、 一般式(xl)、(Xi)および(XI) ニおいてl
は0から2の整数を表わし、 一般式(X)および(XI)においてR8はアルキル基
、アルケニル基、アラルキル基、シクロアルキル基また
はアリール基を表わし、 一般式(XI)および(XI)においてLは酸素原子ま
たは−N −(R&はすでに定義したのと同じ意味を表
わす、)を表わし、 INHIBIT基は好ましくは一般式(n)、(■)、
および(V)で表わされる(但し、R1、R意、R1お
よびR4を各々R1′、R2゛、Rs’およびRa”に
変更したもの、)。
一般式(II)および(III)においてRI’はアル
キル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子
、アルコキシカルボニル基、チアゾリリデンアミノ基、
アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバ
モイル基、N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジア
ルキルカルバモイル基、ニトロ基、アミノ基、N−アリ
ールカルバモイルオキシ基、スルファモイル基、N−ア
ルキルカルバモイルオキシ基、ヒドロキシ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、了り−ルチオ
基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、アルキルスル
ホニル基もしくはアリールオキシカルボニルアミノ基を
表わす、一般式(II)および(III)においてiは
1または2を表わし、iが2のときRt’は同じでも異
なってもよく、1個のR3゛に含まれる炭素の数は合計
してθ〜32である。
一般式(V)においてR1,′は水素原子、アルキル基
、アリール基もしくはヘテロ環基を表わし、Ra’は水
素原子、アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシ
ルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、了り−ル
オキシカルボニルアミノ基、アルカンスルホンアミド基
、シアノ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基もしくはアミ
ノ基を表わす。
R1゛、R1゛、R8゛もしくはRa’がアルキル基を
表わすとき置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい、置換基はハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、ヒドロキ
シ基、アルカンスルホニル基、アリールスルホニル基、
アルキルチオ基もしくはアリールチオ基などである。
R1゛、R8゛、R3’もしくはRa”がアリール基を
表わすときアリール基は置換されていてもよい、置換基
として、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
ルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、ニトロ基、アミ
ノ基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、カルバモイル
基、了り−ルオキシカルボニルアミノ基、アルコキシカ
ルボニルアミノ基、アシルアミノ基、シアノ基もしくは
ウレイド基などである。
R1゛、Rz’、R1′もしくはR4′かへテロ環基を
表わすとき、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原子、イ
オウ原子を含む5員または6員環の単環もしくは縮合環
を表わし、ピリジル基、キノリル基、フリル基、ベンゾ
チアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾリル基、チア
ゾリル基、トリアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、イ
ミド基、オキサジン基などから選ばれこれらはさらに前
記アリール基について列挙した置換基によって置換され
てもよい。
一般式(V)においてR3’およびR4′に含まれる合
計の炭素の数は1〜32である。
R2゛およびR&’がアルキル基を表わすとき置換もし
くは無置換、鎖状もしくは環状いずれであってもよい、
置換基としては、R1′〜R4′がアルキル基のときに
列挙した置換基が挙げられる。
R3′およびR6゛がアリール基を表わすときアリール
基は置換されていてもよい、置換基としては、R1゛〜
R4’がアリール基のときに列挙した置換基が挙げられ
る。
一般式(1)においてJで表わされるイエロー色画像形
成カプラー残基としてはピバロイルアセトアニリド型、
ベンゾイルアセトアニリド型、マロンジエステル型、マ
ロンジアミアド型、ジベンゾイルメタン型、ベンゾチア
ゾリルアセトアミド型、マロンエステルモノアミド型、
ベンゾチアゾリルアセテート型、ベンズオキサシリルア
セトアミド型、ベンズオキサシリルアセテート型、マロ
ンジエステル型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型も
しくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基
、米国特許3,841,880号に含まれるヘテロ環置
換アセトアミドもしくはヘテロ環置換アセテートから導
かれるカプラー残基又は米国特許3,770.446号
、英国特許1゜459.171号、***特許(OLS)
2.5=03.009号日本国公開特許50−139.
’738号もしくはリサーチディスクロージャー157
37号に記載のアシルアセトアミド類から導かれるカプ
ラー残基又は、米国特許4,046,574号に記載の
へテロ環型カプラー残基などが挙げられる。
Jで表わされるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は5−オキソ−2−ピラゾリン核、ピラゾロ−(1,5
−a)ベンズイミダゾール核又はシアノアセトフェノン
型カプラー残基を有するカプラー残基が好ましい。
Jで表わされるシアン色画像形成カプラー残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカンプリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しな(で
もDIRカプラーとしての効果は同じである。Jで表わ
されるこの型のカプラー残基としては米国特許4,05
2.213号、同4゜088.491号、同3,632
.345号、同3.958,993号又は同3,961
.959号に記載のカプラー残基などが挙げられる。
一般式(1)においてJは好ましくは一般式(窟)、(
XV)、(Xlll)、(劇)、(層)、(菫)、(X
x)、および(可)を表わす。
−船式(輝) 「 一般式(Xll) 一般式(潤) 一般式(嘉) 一般式(wl) 一般式(N) 0■ 星 一般式(Xx) H 一般式(双) H ■ 一般式(肩) 式中、RSは脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、R6およびR1は各々芳香族基、脂肪族
基または複素環基を表わす。
式中、R,で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素弊1
〜22で6、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、
いずれであってもよい。アルキル基への好ましい置換基
はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシル
アミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置換
基をもっていてもよい* Rs s R6およびR?と
して有用な脂肪族基の具体的な例は、次のようなもので
ある:イソプロビル基、イソブチル基、tart−ブチ
ル基、イソアミル基、tart−アミル基、1.1−ジ
メチルブチル基、1.1.−ジメチルヘキシル基、1゜
1−ジエチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基
、オクタデシル基、シクロヘキシル基、2−メトキシイ
ソブロビル基、2−フェノキシイソプロピル基、’l 
−p−tert−ブチルフェノキシイソプロビル基、α
−アミノイソプロピル基、α−(ジエチルアミノ)イソ
プロピル基、α−(サクシンイミド)イソピロピル基、
α−(フタルイミド)イソプロピル基、α−(ベンゼン
スルホンアミド)イソプロピル基などである。
R3、RhまたはR?が芳香族基(特にフェニル基)を
あられす場合、芳香族基は置換されていてもよい、フェ
ニル基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基
、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、
アルキルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基な
どで置換されてよ(、この場合アルキル基は鎖中にフェ
ニレンなど芳香族基が介在してもよい、フェニル基また
はアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、ア
リールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールス
ルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリール
ウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換基の
アリール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一
つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R5,R&またはRvであられされるフェニル基はさら
に、炭素数1〜6の低級アルキル基で置換されたものも
含むアミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン原
子で置換されてよい。
またRs%R6またはR?は、フェニル基が他の環を縮
合した置換基、例えばナフチル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、クロマニル基1.クマラニル基、テトラヒド
ロナフチル基等を表わしてもよい、これらの置換基はそ
れ自体さらに置換基を有してもよい。
R2がアルコキシ基をあられす場合、そのアルキル部分
は、炭素数1から40.好ましくは1〜22の直鎖ない
し分岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
もしくは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン
原子、了り−ル基、アルコキシ基などで置換されていて
もよい。
R5、R&またはR1が複数環基をあられす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルファアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。
このような複素環としてはチオフェン、フラン、ピラン
、ピロール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チア
ゾール、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オ
キサジンなどがその例である。これらはさらに環上に置
換基を有してもよい。
一般式(蹟)においてR9は、炭素数1から40、好ま
しくは1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例
えばメチル、イソプロピル、ter を−ブチル、ヘキ
シル、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル
基など)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、
シクロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル
基(例えばベンジル、β−フェニルエチル基など)、環
状アルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロへキ
セニル基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル基、
アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイ
ル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミ
ノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スル
ホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、了リールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基など
で置換されていてもよい。
更にR9は、アリール基、(例えばフェニル基、α−な
いしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい。アリー
ル基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基として
たとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基、
アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、了り−ル
オキシ基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、了
り−ルオキシカルベニル基、スルホ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、複素
環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル基、
アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ基、
ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルアニリ
ノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリノ基
、ヒドロキシ基、メルカプト基などを有してよい、R9
としてより好ましいのは、オルト位の少くとも1個がア
ルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子などによって置
換されているフェニルで、これはフィルム膜中に残存す
るカプラーの光や熱による呈色が少なくて有用である。
更にR7は、複素環基(例えばヘテロ原子として窒素原
子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環の複
素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、フリ
ル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミダゾ
リル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリール
基について列挙した置換基によって置換された複素環基
、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニル基
、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基、ア
リールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル基ま
たはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい。
式中、R6は水素原子、炭素数1から40、好ましくは
1から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記R,について列挙した置換基を有してもよ
い)、了り−ル基および複素環基(これらは前記R9に
ついて列挙した置換基を有してもよい)、アルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)、ア
リールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキルオキ
シカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル基な
ど)、アルコキシ基、(例えばメトキシ基、エトキシ基
、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(例
えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキルチ
オ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチルチ
オ基など)、カルボキシ基、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ基、3−((2,4−ジーter t−ア
ミルフェノキシ)アセタミド)ベンズアミド基など)、
ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例え
ばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリール
アシルアミノ基(例えばN−フェニルアセタミド基など
)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールウレイ
ド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チオ
ウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニルアミノ
、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−ア
セチルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンアニ
リノ基など)、ジアルキルアミノ基(例えばジベンジル
アミノ基)、アルキルアミノ基(例えばn−ブチルアミ
ノ基、メチルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基など)
、シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、ピロリジノ基
など)、複素環アミノ基(例えば4−ピリジルアミノ基
、2−ベンゾオキサシリルアミノ基など)、アルキルカ
ルボニル基(例えばメチルカルボニル基など)、アリー
ルカルボニル基(例えばフェニルカルボニル基など)、
スルホンアミド基(例えばアルキルスルホンアミド基、
アリールスルホンアミド基など)、カルバモイル基(例
えばエチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、
N−メチル−フェニルカルバモイル、N−フェニルカル
バモイルなど)、スルファモイル基(例えばN−アルキ
ルスルファモイル、N、N−ジアルキルスルファモイル
基、N−アリールスルファモイル、M、N−アルキル−
N−アリールスルファモイル基、N、N−ジアリールス
ルファモイル基など)、シアノ基、ヒドロキシ基、メル
カプト基、ハロゲン原子、およびスルホ基とのいずれか
を表わす。
式中R9゜は、水素原子または炭素数1から32、好ま
しくは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、
アルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしく
は環状アルケニル基を表わし、これらは前記R9につい
て列挙した置換基を有してもよい。
またR1゜はアリール基もしくは複素環基を表わしても
よく、これらは前記R9について列挙した置換基を有し
てもよい。
またR1゜、はシアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコキシカルボ
ニル基と、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−7シルアニリノ基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を
表わしてもよい。
R,、R,!およびR+sは各々通常の4当量型フエー
ルもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いられる
基を表わし、具体的にはRoとしては水素原子、ハロゲ
ン原子、脂肪族炭化水素残基、アシルアミノ基−0−R
r aまたは一3R14(但しR14は脂肪族炭化水素
残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上のRoが存在
する場合には2個以上のR1)は異なる基であってもよ
く、脂肪族炭化水素残基は置換基を有しているものを含
む、R12およびR+sとしては脂肪族炭化水素残基、
アリール基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げる
ことができ、あるいはこれらの一方の水素原子であって
もよく、またこれらの基に置換基を有しているものを含
む、またR、tとR13は共同して含窒素へテロ環核を
形成してもよい0mは1〜4の整数、nは1〜3の整数
、pは1〜5の整数である。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい、そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ドデシル、オクタ
デシル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、ア
ルケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)であ
る。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり、
またへテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チエ
ニル、ピペリジル、イミダゾリル等の各基が代表的であ
る。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘテ
ロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、ニ
トロ、ヒドロキシ、カルボキシル、アミノ、置換アミノ
、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ環
、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリー
ルアゾ、アシルアミノ、カルバモイル、エステル、アシ
ル、アシルオキシ、スルホンアミド、スルファモイル、
スルホニル、モルホリノ等の各基が挙げられる。
一般式(累)から(肩)で表わされるカプラーの置換基
のRs 、Rh 、R’l 、Rh 、Rq 、Rh。
、Ro、R1いR13が互いに結合するか、またはいず
れかが2価基となって対称または非対称の複合カプラー
を形成してもよい。
本発明で用いられる好ましいDIR化合物としては次に
示すような化合物がある。
D−10 0■ H tl      Nrl! H H H D−18 0H I I C+ JzsOCOCHCOOC+□6゜l−25 H 0H ■ oz H しI IH!! CI 上記の化合物は米国特許第4.234.678号、第3
,227.554号、第3.617. 291号、第3
,958.993号、第4,149゜886号、第3.
933.500号、特開昭57−56837号、51−
13239号、英国特許第2.072.363号、第2
.070.266号、リサーチディスクロージャ−19
81年12月第21228号などに記載された方法で容
易に合成できる。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法たとえば米国特許第2.322.027号に記載の方
法などが用いられる。たとえばフタール酸アルキルエス
テル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど
)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、トリ
フェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート
、ジオクチルブチルフォスフェート、クエン酸エステル
(たとえばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エ
ステル(たとえば安息香酸オクチル)、アルキルアミド
(たとえばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル
類(たとえばジブトキシエチルサクシネート、ジオクチ
ルアゼレート)トリメシン酸エステル類(たとえばトル
メシン酸トリブチル)など、または沸点約30℃乃至1
50℃の有機溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルの
ごとき低級アルキルアセテート、プロピオン酸エチル、
2級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−
エトキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテー
ト等に溶媒したのち、親水性コロイドに分散される。上
記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用い
てもよい、また特公昭51−39,853号、特開昭5
1−59.943号に記載されている重合物による分散
法も使用することができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸のごとき酸基を有
する場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド
中に導入される。
高沸点有機溶媒は、例えば米国特許2,322゜027
号、同2,533.514号、同2,835.579号
、特公昭46−23233号、米国特許3,287,1
34号、英国特許958,441号、特開昭47−10
31号、英国特許l。
222.753号、英国特許3,936.303号、特
開昭51.26,037号、特開昭50−82078号
、米国特許2,353.2fi2号、同2,852.3
83号、同3,554.755号、同3,676.13
7号、同3.676、 142号、同3,700,45
4号、同3,748゜141号、同3,837.863
号、0LS2゜538.889号、特開昭51−279
21号、同51−27922号、同51−26035号
、同51−26036号、同50−62632号、特公
昭49−29461号、米国特許3,936゜303号
、同3,748,141号、特開昭53−1521号な
どに記載されている。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料の塗布銀量は8.
5 g / rd以下であるが、感光材料に要求される
画質を満足するためには2 g/nf以上8.5g/d
以下であり、より好ましくは3.5 g / rd以上
6.5g/rrl以下である。塗布銀量を削減すること
により、塗布銀量の多い場合に一般式(1)のDIR化
合物により実現できる眉間効果を、より少ない使用量の
一般式〔■〕のDIR化合物で実現できるようになる。
また現像抑制作用のあるハロゲン溶出物の現像液への溶
出量を減することができる0以上の結果として塗布銀量
の削減により、現像液補充量を減じて連続的に処理した
場合の性能変化を小さくすることができる。上述したこ
とより、この効果は一般式〔!〕の化合物を含有する感
光材料において特に大きい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料の乾燥膜厚は22
μm以下である。ここで乾燥膜厚とは、温度23℃湿度
55%に調湿された条件下で平衡含水量となった試料の
断面を走査型電子顕微鏡で拡大撮影し、支持体に関して
乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の総和とする。
乾燥膜厚の下限は、感光材料に要求される画質を満足す
るために必要なハロゲン化銀粒子、カプラーやカプラー
を溶解せしめる高沸点有機溶媒、添加剤、ゼラチン等の
バインダーが占める体積により限界があり、好ましくは
5μm以上22μm以下であり、より好ましくは10μ
m以上20μm以下であり、更に好ましくは12μm以
上18μm以下である。
乾燥膜厚を減することにより、感光材料の表面から浸透
した現像液がより速く最下層まで到達し、支持体に最も
近い感色性層の性能変動が現像液補充量を減らした連続
処理において大きくなるのを防止できる。一般式(1)
のDIR化合物を使用する主な目的の一つは、感色性が
異なるハロゲン化銀乳剤層の間の眉間効果を大きくする
ことであるから、乾燥膜厚を減することにより現像液補
充量を減らした連続処理において支持体に最も近い感色
性層の性能変動が小さくされることは、一般式(1)の
DIR化合物を含有する感光材料において特に重要であ
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、ハロゲン化銀
乳剤層の中で支持体から最も隔った位置に、平均粒子サ
イズ0.2μm以下のハロゲン化銀微粒子を含有するハ
ロゲン化銀微粒子乳剤層を有する。このハロゲン化銀微
粒子は、一般式(r)のDIR化合物の活性位より離脱
される現像抑制剤、現像抑制剤プレカーサーを離脱する
場合はひきつづく化学反応によって生じた現像抑制剤の
ようにハロゲン化銀に吸着する物質が感材中から現像液
中へ溶出するのを防止し、あるいは種々の感材を連続処
理するうちに現像液中に蓄積された吸着性物質が感材中
の感光性ハロゲン化銀に作用するのを防止する効果があ
る。
このようなハロゲン化銀微粒子は感光性であってもよい
が比較的非感光性であることが好ましい。
ここで比較的非感光性であるとは、より具体的には感光
性ハロゲン化銀の感度の最も低いものよりlog単位で
1.0以上感度が低いことが好ましい。
また、このようなハロゲン化銀微粒子は、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料の現像処理によって現像されてもよ
いし、現像されなくてもよい。
このハロゲン化銀微粒子は、塩化銀、臭化銀、沃化銀あ
るいは塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれでもよ
い。これらの組成により、一般式〔I〕のDIR化合物
より生成する現像抑制剤の吸着性が変わるため、この要
因と、ハロゲン化銀微粒子そのものが感材の保存安定性
に与える影響を考慮して任意に選ぶことができる。
このハロゲン化銀微粒子は比較的広い粒子サイズ分布を
もつことができるがせまい粒子サイズ分布をもつことが
好ましく、特にハロゲン化銀粒子の重量又は数に関して
全体の90%を占める粒子のサイズが平均粒子サイズの
±40%以内にあることが好ましい。
このハロゲン化1!微粒子は、前述したように、現像抑
制剤のようにハロゲン化銀に吸着する物質を吸着させる
作用が重要であるから、表面積/体積比が大きければ大
きいほど良い。具体的には粒子サイズは小さければ小さ
いほど良いし、形状も球状のほか平板状にしたり、表面
に凹凸をつくったりしても良い。本発明に用いられるハ
ロゲン化銀微粒子は、平均粒子サイズが0.2μm以下
であるが、好ましくは0.15μm以下であり、さらに
好ましくは0.1μm以下である。感光材料の製造およ
び保存時に安定に存在するかぎり小さければ小さいほど
よい。
また、このハロゲン化銀微粒子を塗布液に添加する際、
トリアゾール系化合物、アザインデン系化合物、ベンツ
チアゾリウム系化合物、メルカプト化合物、亜鉛化合物
等の公知の安定剤を添加してもよい。
ハロゲン化銀微粒子の塗布銀量は0.03〜2g/m2
が好ましく 、0.05〜1 g/nlがさらに好まし
い。
ハロゲン化銀微粒子を含む層のバインダーは親水性ポリ
マーならなんでもよいが特にゼラチンが好ましい。バイ
ンダー量はハロゲン化銀1モル当り250g以下が好ま
しい。
本発明の感光材料においてはハロゲン化銀乳剤層の中で
支持体から最も隔った位置に平均粒子サイズ0.2μm
以下のハロゲン化銀微粒子を含有するハロゲン化銀微粒
子乳剤層が設置されるが、該微粒子乳剤層の塗布銀量x
 g / mlは、現像主薬酸化体とのカフプリング反
応を行う化合物の中でカップリング反応により黄色色素
を生成する黄色発色カプラーを主に含む青感性ハロゲン
化銀乳剤層の塗布銀量y g/mlに対して−≧0.2
0という条件を満たす、ここでハロゲン化銀乳剤層の中
で支持体から最も隔った位置に平均粒子サイズ0.2μ
m以下のハロゲン化銀微粒子を含有するハロゲン化銀微
粒子乳剤層が黄色発色カプラーを含有する場合には、上
記塗布銀量yの中に該微粒子乳剤層の塗布銀量は含ませ
ない、上記青感性ハロゲン化銀乳剤層は現像主薬酸化体
とのカップリング反応を行う該層中の化合物の全モル数
のうち、カップリング反応により黄色色素を生成する黄
色発色カプラーの該層中のモル敗が50%をこえるよう
なハロゲン化銀乳剤層のことである。本発明の感光材料
では塗布銀量の比−の値は0.20以上であり本発明の
目的のためにはこの値は大きければ大きいほど良いが、
Xの値を大きくすることは、感光材料の全塗布銀量が増
大し、感光材料の製造コストを高めるほか、像露光の際
の感光性ハロゲン化銀粒子への光を散乱したり反射した
りする悪影響を与える。yの値を小さくすることは、感
光材料の青感性ハロゲン化銀乳剤層に要求される画質を
満足するために限界がある。従って−の値は好ましくは
0.20以上1.0以下であり、より好ましくは0.2
5以上0.8以下であり、さらに好ましくは0.30以
上0.6以下である。
本発明の好ましい処理方法は、ハロゲン化銀カラー感光
材料を現像液を補充しながら連続的に処理する方法にお
いて該現像液の補充量が現像処理する感光材料lrd当
り900−以下であることを特徴とする。前述した様に
廃液処理経費や現像処理経費の削減および処理方法の簡
易化の上からは、現像液の補充量は少なければ少ないほ
ど好ましい。
発色現像において、露光されたハロゲン化銀は還元され
て銀になると同時に酸化された芳香族第1級アミン現像
主薬はカプラーと反応して色素を形成する。この過程で
ハロゲン化銀の分解によって生じたハロゲンイオンが現
像液中に溶出し蓄積する。−法発色現像主薬は上述した
カプラーとの反応により消費されてしまう、さらに他の
成分も写真感光材料中に保持される事により持ち出され
、現像液中の成分濃度が低下していく、従って多量のハ
ロゲン化銀写真感光材料を自動現像機などにより連続処
理する現像処理方法においては、成分濃度の変化による
現像仕上がり特性の変化を避けるために発色現像液の成
分を一定濃度の範囲に保つことが必要であり、本発明の
補充液の成分濃度は上述した内容に配慮して調整される
たとえば現像主薬や保恒剤の様な消費成分は濃縮の影響
が小さい場合、一般に補充液中の濃度を高くしておく、
また、ハロゲンなどの現像抑制の効果を持つ溶出物は、
補充液中のその濃度を低くするかあるいは含有させない
場合もある。さらに溶出物の影響を除去するためにある
化合物を補充液に含有させることもありうる。またp)
lやアルカリあるいはキレート剤の濃度などを調整する
場合もある。
本発明の現像液の補充量は、現像処理する感光材料1−
当り90〇−以下であるが、蒸発や感材による持出を考
慮すると好ましくは5o−以上90〇−以下であり、特
に本発明の効果が顕著になるのは60〇−以下であり、
より好ましくは5゜〇−以下である。
本発明の感光材料の写真処理は補充液は補充しながら連
続的に行われるが、この処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ることができる。又、処理温度は通常、18℃から50
℃の間で選ばれるが、18℃より低い温度または50℃
をこえる温度としてもよい。
本発明は、支持体上に同一感色性を有し感度の異なる少
くとも2つの乳剤層を有する高感度影響用カラーフィル
ムに好ましく適用できる0層配列の順序は支持体側から
順に赤感性層、緑感性層、青感性層が代表的であるが、
高感度層が感色性の異なる乳剤層ではさまれたような逆
転層配列であってもよいし、特開昭61−34541号
に記載された重層効果の与え方を実現するために、50
Qnm<λ<560nmに重心波長を有する重層効果の
ドナー層を必要な位置に設置せしめることも特に好まし
く行われる。
上記の同一感色性で感度の異なる複数の乳剤層は、通常
は支持体に対して最も遠い層を最も感度が高い層とし、
支持体に向かって順次感度が低くなる様に配列されるが
、必要に応じこの配列を変更してもよいし、あるいは乳
剤層の間に中間層が設けられていてもよい。
上記の各感色性層の間には必要に応じ中間層を設置する
ことが好ましく行われる。
上記中間層には発色現像主薬の酸化体を捕獲する色カプ
リ防止剤を添加することが好ましい。色カプリ防止剤と
しては公知のいずれのものを用いても良いが、好ましく
は以下の化合物である。
+1)  発色現像主薬の酸化体とカンプリングして生
成した色素が水溶性のため処理液中に溶出するカプラー
(2)発色現像主薬の酸化体とカンプリングするがロイ
コ体のまま残るカプラー。
(3)  発色現像主薬の酸化体とカップリングして生
成した色素が顕著な可視吸収を持たず実質的に無色の生
成物を与えるカプラー。
以上については、例えば特開昭62−195654号に
より詳しい記載があるが、以上の中で特に好ましいのは
上記(1)のカプラーであり、その化合物は次の一般式
(TS)で表わされる。
一般式(TS) GOUP−3QL BALL 式中GOUPはカップリング部位でBALLと結合して
いるカプラー母核であり、BALLはC0UPのカップ
リング部位に結合し、C0UPから発色現像主薬の酸化
体との反応によりC0UPと離脱可能な基であり、一般
式(TS)の化合物を耐拡散性とするような大きさ及び
形状を有する安定基である。そして、SOLは可溶化基
であり、C0UPの非カップリング部位に結合し、C0
UPと発色現像主薬の酸化体とのカップリング生成物を
発色現像処理時またはその後において感光材料中より糸
外へ流出する移動性を付与する基である。
C0UPで表わされるカプラー母核としては発色現像主
薬の酸化体とカップリング反応によって色を有するかま
たは無色の反応生成物を形成するために用いられる公知
のいずれのカプラー母核を用いてもよい。
SQLで表わされる可溶化基は、一般式(TS)の状態
では、適度な耐拡散性を与え、(TS)の化合物がBA
LLを離脱し発色現像主薬の酸化体とのカップリング生
成物となったときには感光材料から処理液中へ流出する
移動性を与えるものでなければならない、この目的のた
めに用いられる具体的な基としては、イオン化可能なヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、およびアミ
ノスルホニル基、並びにそれらのイオン可能な塩、エー
テル基、エステル基等がある。これらの基の1または2
以上がC0UPの非カップリング部位への直接または間
接に結合されてsoLで表わされる可溶化基を形成する
以下に一般式(TS)で表わされる化合物の例を示す。
TS−1 ■ OJa OOH S−3 CH。
S−4 0■ ■ 0CR1CONHCI bHss S−6 S−7 01j1gCHtSOtC+ *HzsS−8 H S−9 H NHCOCIJss S−1) 0■ 〇CH*C0NIC+aHss H TS−13 0H TS−14 0■ H ■ 0CHCOOCttHzs 「 CI。
NO□ H 0CHzCONHCHtCHzOC+ zHtsS−1
8 0■ 0CHC+aHtq OOH 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、−17643(
1978年12月)、22〜23頁−、”1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
types)”、および回磁18716 (1979年
1)月)、648頁、グラフィック「写真の物理と化学
」、ボールモンテル社刊(P、 Glafkides。
Chemic  at  Ph1sique  Pho
tographique  Paul  Montel
+1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカ
ルプレス社刊(G、F、 Duffin、 Photo
graphicEsulsion Che+wistr
y (Focal Press+ 1966 ) )、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V、L、 Zelikman et al
、Makingand Coating Photog
raphic Es+ulsion+ Focal P
ress+1964)などに記載された方法を用いて調
製することができる。
米国特許第3.574.628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gatoff、 PhotographicSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年) ;米国特許第4
.434゜226号、同4,414.310号、同4,
433.048号、同4,439.520号および英国
特許第2.1)2.157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
タン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー1)k
17643および同81)L18716に記載されてお
り、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
添加剤種類   RD17643   RDlB716
1 化学増感剤 23頁 648頁右欄2感度上昇剤 
    同上 4 増 、白  剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄10 
バインダー 26頁   同上 1)  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄防
  止  剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)嵐17643、■−C〜Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例走ば米国特許第3.93
3,501号、同第4.022.620号、同第4,3
26.024号、同第4.401゜752号、特公昭5
8−10739号、英国特許第1,425.020号、
同第1. 476、 760号、等に記載のものが好ま
しい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4.31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3.061.432号、同
第3.725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーN124220(1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーN1242
30(1984年6月)、特開昭60−43659号、
米国特許第4.500,630号、同第4,540.6
54号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
.929号、同第2,801.171号、同第2.77
2.162号、同第2,895,826号、同第3.7
72.G。
2号、同第3.758.308号、同第4,334.0
1)号、同第4.327.173号、***特許公開第3
.329.729号、欧州特許第121.365A号、
米国特許第3.446.622号、同第4,333.9
99号、同第4,451.559号、同第4,427.
767号、欧州特許第161.626A号等に記載のも
のが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー磁17643の■
−G項、米国特許第4.163゜670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4. 138. 258号、英国特許第1.146.
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2.125
,570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451,820号、同第4.080.21)号
、同第4.367.282号、英国特許第2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131.188号、特・間昭59−15763
8号、同59−170840号に記載のものが好ましい
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
第4,338.393号、同第4,310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950、
特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はDIRカ
プラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特許第1
73.302A号に記載の離脱後復色する色素を放出す
るカプラー、R,D、l1hl 1449、同2424
1、特開昭61−201247等に記載の漂白促進剤放
出カプラー、米国特許第4,553.477号等に記載
のリガンド放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に4人できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175℃以
上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エステ
ル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレー
ト、ジー2−エチルへ、キシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−7ミルフエニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル!()
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
へキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジーtert−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(N、 N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tart−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以
上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例と
しては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、
メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシ
エチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げら
れる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199゜363号、***
特許出1m1(OLS)第2.541゜274号および
同第2.541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、−17643の28頁、および同阻18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、患
17643の28〜29頁、および同阻18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液体、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も青用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剖、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一最的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、!−フェニルー3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢9.1−ヒドロキシエチリデン−1
,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミン−N、 N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジア
ミンージ(O−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり3i以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500.
j以下にすることもできる。補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剖層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (!
II>、クロム(Vl) 、vR(II)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄([[[)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(I[[)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、***特許第1
,290.812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同53−57.831号、同5
3−37,418号、同53−72.623号、同53
−95,630号、同53−95,631号、同53−
10.4232号、同53−124.424号、同53
−141.623号、同53−28.426号、リサー
チ・ディスクロージャーN1)7.129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140.129号に記
載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、
特開昭52−20,832号、同53−32.735号
、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘
導体;***特許第1.127.715号、特開昭58−
16゜235号に記載の沃化物塩:***特許第966、
’410号、同2,748.430号に記載のポリオキ
シエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポ
リアミン化合物;その他特開昭49−42.434号、
同49−59.644号、同53−94,927号、同
54−35.727号、同55−26.506号同58
−163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使
用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国枠 
許第3,893.858号、西特許第1,290.81
2号、特開昭53−95.630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許第4.552.834号に記載
の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アン羊ニウムが最も広範に・使用できる。漂
白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩ある
いはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−a的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64巻、P、248−253
 (1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、−
Mには、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8.543号、同58−14.8
34号、同60−220.345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等能の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国枠。
許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭5
3−135.628号記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−144,547
号、および同58−1)5.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的である
が、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり
、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改
良を達成することができる。また、感光材料の節銀のた
め***特許第2.226,770号または米国特許第3
,674.499号に記載のコバルト補力もしくは過酸
化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、
本発明は、・これらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/ l単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし、増感色素については、同一量のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。但し
複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表して載
せた。
UV、紫外線吸収剤、S o I v s高沸点有機溶
剤、ExF ;染料、ExS ;増感色素、ExC;シ
アンカプラー、ExM;マゼンタカプラー、ExY;イ
エローカプラー、Cpd;添加剤 第1層(ハレーション防止層) 黒色コイロド銀         0.17ゼラチン 
           2.6Cpd−3Q・2 Solv−10,02 第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μ)0.05ゼラチン
            1.0第3層(低感度赤感乳
剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5.5モル%、平均粒径0
.3μ、粒径に係る変動係数(以下単に変動係数と略す
)19%)1.5 ゼラチン            2.5ExS−12
,oxto−’ ExS−21,oxto−’ ExS−30,3X10−’ ExC−10,7 ExC−20,I ExC−30,02 Cpd−10,01 Solv−10,35 Solv−20,05 Solv−40,05 第4層(高感度赤感乳剤N) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒径0
.7μ、変動係数18%) 1.2 ゼラチン            2・ 0ExS−1
3xto−’ ExS−21,5xto−’ ExS−30,45X10−’ ExC−40,15 ExC−50,05 ExC−20,03 ExC−30,01 Solv−10,03 Solv−20,1 第5層(中間層) ゼラチン            0・ 8TS−13
0,01 Cpd−20,05 Solv−30,01 第6層(低感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化1!5モル%、平均粒径0.
3μ、変動係数19%)0.4 単分散沃臭化銀乳剤(沃化1!7モル%、平均粒径0.
5μ)0.8 ゼラチン            3.0ExS−4x
xto−’ ExS−54xto−’ ExS−6txto−’ ExM−60.4 ExM−70,02 ExM−80,02 ExC−90,05 Solv−20,2 Solv−40,03 Solv−50,01 単7層(中間層) ゼラチン            0.45第8層(高
感度緑感乳剤層) 多分散沃臭化銀乳剤(沃化銀3.5モル%、平均粒径0
.8μ、変動係数15%) 0.9 ゼラチン            1.6ExS−40
,7X1(I’ BxS−52,8X10−’ ExS−60,7X10−’ ExM−60.05 ExM−70,04 ExC−90,01 Solv−10,03 Solv−20,04 Solv−40,03 第9層(イエローフィルター層) 黄色コロイド$IIO,1 ゼラチン            0.4TS−130
,2 Cpd−20,02 Solv−20,1 第1θ層(低感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.3
.u、変動係数20%)0.25単分散沃臭化銀乳剤(
沃化銀5モル%、平均粒径0.6μ、変動係数17%)
0.35ゼラチン            1. 9E
xS−71XIO−’ ExS−81XIO−’ ExY−100,9 ExY−1)0,I ExC−30,10 Solv−20,2 Solv−40,1 第1)層(高感度青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径1.5
μ、変動係数14%>0.55ゼラチン       
     2.2ExS−75xto−’ ExS−85X10−’ ExY−100,2 ExY−1)0,I ExC−30,02 Solv−20,1 第12層(第1保護層) ゼラチン            0. 5cpd−a
            o、osCpd−40,05 Cpd−50,05 Cpd−60,05 Solv−10,05 Solv−4”      0.05 第13層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径0.07μ)     0.23ゼラチン 
           0.8ポリメチルメタクリレ一
ト粒 子(直径1.5μ)0.2 Cpd−80,3 その他、界面活性剤Cpd−7、硬膜際)(−1を添加
した。
ExS−I ExS−2 ExS−3 ExS−4 ExS−5 ExS−6 (CHz)sSOs−(CTo)ssOJa=    
  。        口      。
X                       開
国                  (5)ExC
−1 0H ExC−2 H xM−6 E x M −8 誼 l ExY−1) Cpd−2 0■ H Cpd−3 Cpd−4 Cpd−5 Cpd−6 olv−1 o1v−2 3o!v−3 olv−4 olv−5 xC−9 H Cpd−1 1)                       
     Oで− Q、                     +0
                  工試料101の
第13層に添加する平均粒径0.07μの微粒子臭化銀
の塗布量を(表1)に示すように変更した以外は、試料
101と全く同じようにして、試料102〜105を調
製した。(表1)でXとは、この微粒子臭化銀の銀換算
の塗布量であり、yとは黄色発色カプラー(ExY−1
0、ExY−1))を主に含む第1O層と第1)層の銀
塗布量である。
(表1) この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度を4800”Kに調整した25CMSの像様露光
を与えた後、下記の処理工程に従って38℃で現像処理
を行なった。
カラー現像   3分15秒 漂    白    6分30秒 水    洗    2分10秒 定    着    4分20秒 水    洗    3分15秒 安    定    1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
液〉 液の母液および補充液R+ 、R1、R2、組成は、以
下の通りであった。
母液 R+   Rt  Rs  Raす7ミシ五酢酸
    0.8g   0.8g   0.8g   
0.8g   0.8g−一1.−ナトリウム  4.
Og  4.3g  4.4g  4.5g  4.6
g炭酸カリウム   30.0g 37.0g 37.
0g 39.0g 39.0g臭化カリウム    1
.4g  0.7g  0.3g   0  0沃化カ
リ6ム    1.3■ 0 0 0 0ヒドロキシル
アミン 硫酸塩    2.4g   2.8g   
2.9g   3.0g   3.0gニリン 硫酸塩 水を加え7     1.Off 1.0j! 1.0
1).Off 1.(H!p  H10,0010,1
010,1010,1510,15pH調整は、10%
水酸化カリウムまたは10%硫酸により行った。
く漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩     100.0gエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.0g臭化アンモ
ニウム      150.0g硝酸アンモニウム  
     10.0g水を加えて          
 1.01pH6,0 く定着液〉 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          1.0g亜硫酸ナトリ
ウム        4.0gチオ硫酸アンモニウム水
溶液 (70%>          175.0d重亜硫酸
ナトリウム       4.6g水を加えて    
       1.01pH6,6 〈安定液〉 ホルマリン(40%)        2.0dポリオ
キシエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度′410)      0.3g水を加え
て           1.Om!処理性の評価は以
下のようにして行った。各々の感光材料について後述の
4種類の条件下でランニング処理を行なった。ランニン
グ処理は前述の母液で処理をスタートし、前述の補充液
R1〜R4を用い、現像液補充液量を下記の如く設定し
て行った。
R+:1)5(ld/イ Ri:900 Rs:600 R4:   500d/n( 各々につき、母液1)当たり35龍フィルム150m分
の感光材料をlO日日間処理し、現像を開始した直後の
性能と、上記ランニング処理後に得られた性能とを比較
した。(表2)に最も変化の大きかった青感層の感度と
カプリをまとめた。
(表2) (本発明)  +0.03 −0.01  ±0.00
 −0.01)02   −0.03−0.09−0.
16−0.19(比較例)  −0,02−0,03−
0,05−0,09103−0,01−0,05−0,
07−0,1)゛(比較例) ±0.00 −0.01
 −0.02 −0.04104     +0.02
  +0.01  +0.01  ±0.00(本発明
)+0.01  +0.01 −0.01  ±0.0
0105     +0.02  +0.02  +0
.01  +0.01(本発明) ±o、oo  +o
、oi  ±0.00  +0.01(表2)において
上段には感度の変化、下段にはカブリの変化を示した。
感度は(カプリ+0.2)の濃度を与える露光量の逆数
の対数、カブリは濃度値で、前述したように現像を開始
した直後の性能に対するランニング処理後の性能の変化
を差として示した。
(表2)に示すように、−船式(1)のDIR化合物E
xC−9、Cpd−1、ExC−3を含有する感光材料
101〜105の中で、本発明の試料101,104.
105は、補充量を低減したランニング処理を行っても
比較例の試料102.103に比べて性能変化が小さい
ことが明らかとなった。また、試料101〜105をラ
ンニング処理した現像液を用いて、履歴の異なる現像液
での性能の差を比較したところ、やはり本発明の試料1
01.104.105は比較例の試料102.103に
比べて安定した性能を示した。
以上により、本発明の感光材料の優れた処理依存性と、
本発明の感光材料を現像液補充量を低減させて連続的に
現像処理する本発明の感光材料の処理方法の優れた性能
が示された。
実施例2 実施例1の試料101につき、第3層、第4層、第6層
、第8層、第1θ層、第1)層のゼラチン塗布量を(表
3)に示すように変更した以外は試料101と全く同じ
ようにして試料1) F、1)2.1)3を調製した。
但し、硬膜剤H−1の添加量を調節して38℃の水に3
分間浸したときの膨潤膜厚と乾燥膜厚の比が一定の値約
2.2になるようにした。
実施例1゛と同様にランニング処理を行ない、現像を開
始した直後の性能とランニング処理後に得られた性能を
比較した。(表4)に益も変化の大きかった赤感層の階
調の変化をまとめた。(表4)には、現像を開始した直
後での階調に対するランニング処理後の階調の比を示し
た。ここで階調の指標としては、 (表3) x  (g/rtr)  0.23  0.23  0
.23  0.23y  (ilor)  1.15 
 1,15  1.15  1.15x / y   
 O,20G、20  0.20  0.20ゼ 第3
層 2.5  3.1  2.0  1.4ラ チ 第4層 2.0  2.4  1.6  1.2ン 塗 第6層 3.0  3.6  2.4  1.8布 量 第8層 1.6  1.9  1.3  1.0g
 第1θ層  1.9  2.3   1.5   1
.2/ d 第1)層  2.2  2.6  1.8  1.
3カプリ+0.20の濃度を与える露光量での濃度とそ
の10倍の露光量での濃度の濃度差を用いた。
(表4) (比較例) 1)2    1.01  1.00  0.99  
0.98(本発明) 1)3    1.00  1.00  1.01  
1.00(本発明) (表4)に示すように、一般式(1)のDIR化合物E
xC−9、Cpd−1、ExC−3を含有する感光材料
101,1)1.1)2.1)3の中で、本発明の試料
101.1)2.1)3は補充量を低減したランニング
処理を行っても比較例の試料1)1に比べて性能変化が
小さいことが明らかとなった。また試料101〜105
、l’1).1)2.1)3をランニング処理した現像
液を用いて、履歴の異なる現像液での性能の差を比較し
たところやはり本発明の試料10L1)2.1)3は比
較例の試料1)1に比べて安定した性能を示した。
以上により、本発明の感光材料の優れた処理依存性と、
本発明の感光材料を現像液補充量を低減させて連続的に
現像処理する本発明の感光材料の処理方法の優れた性能
が示された。
実施例3 実施例1の試料101につき、第3層、第4層、第6層
、第8層、第10層、第1)層および第13層のハロゲ
ン化銀の塗布量を変えて試料131.132.133を
作成した。第3層、第4層、第6層、第8層、第10層
、第1)層には、一般式%式% ExC−3が含まれているが、ハロゲン化銀の塗布量の
増減に伴ないこれらのDIR化合物の量も増減させ、各
感光材料の眉間効果がほぼ同じになるようにした。
ここで眉間効果とは、像様露光を与える光源として以下
の4種の光源を用い、各光源での露光により得られる階
調の比較により求めることができる0階調の指標は実施
例2と同様カブリ+0.20の濃度を与える露光量での
濃度とその10倍の露光量での濃度の濃度差を用いる。
(表5)に試料101.131)32.133の各層の
ハロゲン化銀の銀換算の塗布量と、−般式(1)のDI
R化合物の塗布量を示す。
なお、試料131.132.133の作製にあたっては
、各層の増感色素とハロゲン化銀の比を試料101と同
じになるようにした。
(表5) 試料1’h       101 131 132 1
33第3層    1.50 1.74 1.982.
22塗 第4層    1.201.391.591.
78布 第6層    1.201,391.591.
78銀 第8層    0゜90 1.05 1.19
 1.34量 第10JiI      O,600,
700,790,89g 第1)層     0.55
 0.64 0.73 0.82/ 耐 第13層     0.23 0.27 0.31
 0.35全層  6.507.508.509.50
銀量比x / y     O,200,200,20
0,20D 第3層 ExC−30,0200,023
0,0260,030I         Cpd−1
0,0100,0120,0140,015化 第4層
 ExC−30,0100,01)0,0130,01
4合 物 第6層 EXC−90,0500,0580,06
60,074塗 / d第1)層 EXC−30,0200,0230,02
60,030乾燥膜厚    22 22 22 22
(μm) 試料101.131.132.133につき実施例1と
同様にランニング処理を行ない、現像を開始した直後の
性能とランニング処理後に得られた性能を比較した。(
表6)に最も変化の大きかった青感層の感度とカブリを
まとめた。感度とカプリの変化の差の示し方は(表2)
と同しやり方によった。
(表6) (本発明”)  +0.03 −0.01  ±0.0
0 −0.01)31    +0.02 −0.01
 −0.02 −0.03(本発明)  +0.02 
−0.01 −0.01 −0.02132    +
0.01 −0.02 −0.02 −0.04(本発
明)  +0.02  ±0.00 −0.02 −0
.03133    +0.01 −0.04 −0.
06 −0.08(比較例)+0.01 −0.04 
−0.04 −0.05(表6)に示すように一般式〔
!〕のDIR化合物ExC−9、cpct−i、EXC
−3を含有する感光材料101.131.1.32.1
33の中で、本発明の試料101.131.132は補
充量を低減したランニング処理を行っても比較例の試料
133に比べて性能変化が小さいことが明らかとなった
。また、試料101.131.132.133をランニ
ング処理した現像液を用いて履歴の異なる現像液での性
能の差を比較したところ、やはり本発明の試料101.
131.132は比較例の試料133に比べて安定した
性能を示した。以上により、本発明の感光材料の優れた
処理依存性と、本発明の感光材料を現像液補充量を低減
させて連続的に現像処理する本発明の感光材料の処理方
法の優れた性能が示された。
特許出願人  富士写真フィルム株式会社昭和633層
目!日 特許庁長官 殿               (相1
、事件の表示    昭和63年特願第16コj 号2
、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材料及
びその処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
丁目26番30号4、補正命令の日付 昭和13年 7
34日(発送口) & 補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄1iF(内容に変更なし)を提出致します。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕のDIR化合物を含有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料において該感光材料が塗
    布銀量8.5g/m^2以下でかつ乾燥膜厚22μm以
    下でありさらにハロゲン化銀乳剤層の中で支持体から最
    も隔った位置に平均粒子サイズ0.2μm以下のハロゲ
    ン化銀微粒子を塗布銀量xg/m^2含有するハロゲン
    化銀微粒子乳剤層を有し、現像主薬酸化体とのカップリ
    ング反応により黄色色素を生成する黄色発色カプラーを
    主に含む青感性ハロゲン化銀乳剤層の塗布銀量をyg/
    m^2とすると、x/y≧0.20であることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Jはカプラー成分を表わし、hは1または2を表わ
    し、Yはカプラー成分Jのカップリング位と結合しカラ
    ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で現像抑
    制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化合物を表わす。
  2. (2)下記一般式〔 I 〕のDIR化合物を含有するハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料を、現像液を補充しなが
    ら連続的に処理する方法において、該現像液の補充量が
    現像処理する該感光材料1m^2当り900ml以下で
    あり、かつ該感光材料が塗布銀量8.5g/m^2以下
    で、かつ乾燥膜厚22μm以下であり、さらにハロゲン
    化銀乳剤層の中で支持体から最も隔った位置に平均粒子
    サイズ0.2μm以下のハロゲン化銀微粒子を塗布銀量
    xg/m^2含有するハロゲン化銀微粒子乳剤層を有し
    、現像主薬酸化体とのカップリング反応により黄色色素
    を生成する黄色発色カプラーを主に含む青感性ハロゲン
    化銀乳剤層の塗布銀量をyg/m^2とすると、x/y
    ≧0.20であるような感光材料であることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中Jはカプラー成分を表わし、hは1または2を表わ
    し、Yはカプラー成分Jのカップリング位と結合しカラ
    ー現像主薬の酸化体との反応により離脱する基で現像抑
    制剤もしくは現像抑制剤を放出できる化合物を表わす。
JP63006625A 1988-01-14 1988-01-14 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法 Expired - Lifetime JP2522684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006625A JP2522684B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63006625A JP2522684B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182848A true JPH01182848A (ja) 1989-07-20
JP2522684B2 JP2522684B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=11643543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63006625A Expired - Lifetime JP2522684B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 ハロゲン化銀カラ―写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522684B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03141351A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03142448A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03155548A (ja) * 1989-08-11 1991-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03184045A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04116643A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04121736A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448541A (en) * 1977-09-26 1979-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Formation method for color photographic image
JPS61153639A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6267540A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166334A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62258453A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448541A (en) * 1977-09-26 1979-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd Formation method for color photographic image
JPS61153639A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6267540A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166334A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS62258453A (ja) * 1986-05-01 1987-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03155548A (ja) * 1989-08-11 1991-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2684444B2 (ja) * 1989-08-11 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03141351A (ja) * 1989-10-27 1991-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH03142448A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03184045A (ja) * 1989-12-14 1991-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2640152B2 (ja) * 1989-12-14 1997-08-13 富士写真フイルム株式会社 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04116643A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04121736A (ja) * 1990-09-13 1992-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522684B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01182848A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01233452A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2533782B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2549304B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0648372B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01237656A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01191141A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01315731A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01180546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04298742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01186951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03223752A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02141743A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04356040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07109498B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0431853A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03107146A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04368939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 12