JPH04288373A - 粉体塗料組成物 - Google Patents

粉体塗料組成物

Info

Publication number
JPH04288373A
JPH04288373A JP3052772A JP5277291A JPH04288373A JP H04288373 A JPH04288373 A JP H04288373A JP 3052772 A JP3052772 A JP 3052772A JP 5277291 A JP5277291 A JP 5277291A JP H04288373 A JPH04288373 A JP H04288373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin
powder coating
acid
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3052772A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Toyoda
裕二 豊田
Shozo Uenaka
上中 章三
Tasaburo Ueno
上野 太三郎
Hideki Ichimura
英樹 市村
Koichi Tsutsui
晃一 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP3052772A priority Critical patent/JPH04288373A/ja
Priority to EP92104226A priority patent/EP0504732B1/en
Priority to DE69211587T priority patent/DE69211587T2/de
Priority to KR1019920004308A priority patent/KR920018162A/ko
Publication of JPH04288373A publication Critical patent/JPH04288373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/03Powdery paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/188Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using encapsulated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、粉体塗料組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、粉体塗料組成物として、酸/エポ
キシ硬化系粉体塗料組成物が好ましく用いられてきた。 この粉体塗料組成物を用いると、塗膜の均一性が得られ
やすく、塗膜の黄変化が起きにくいからである。しかし
、この粉体塗料組成物は硬化性に乏しいという問題点を
有していた。そこで、この粉体塗料組成物に対し、硬化
性向上手段として触媒を添加することがある。しかし、
触媒を添加すると貯蔵安定性が低下するため、触媒の添
加量に制限がある。特に、カルボン酸型ポリエステル樹
脂/多官能エポキシ化合物系粉体塗料組成物等の高反応
系では触媒の添加が行えないという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一液性エポ
キシ樹脂塗料の分野では、硬化性および貯蔵安定性に優
れた硬化剤として、下記のマスターバッチ型硬化剤が報
告されている(特開昭64−70523号公報参照)。 すなわち、粉末状アミン化合物をコアとし、このアミン
化合物に対して反応可能な樹脂および/または化合物と
前記アミン化合物との反応生成物をシェルとして、カプ
セル化されてなるマスターバッチ型硬化剤である。この
マスターバッチ型硬化剤は、他の硬化剤、たとえば、グ
アニジン類、酸ヒドラジド類、芳香族アミン類、酸無水
物等と併用することもできる。
【0004】しかし、粉体塗料組成物において、このマ
スターバッチ型硬化剤を用いると、粉体塗料粒子中にお
いて樹脂/硬化剤が海・島構造になっているため、結果
として、生成した塗膜が不均一となり、外観、物性に劣
る。前述したグアニジン類、酸ヒドラジド類、芳香族ア
ミン類や酸無水物を、このマスターバッチ型硬化剤に併
用した場合、前記した不均一構造が解消できる。しかし
、グアニジン類、酸ヒドラジド類、芳香族アミン類の併
用系は、低温硬化が難しく、かつ、高温焼き付けにおい
ては黄変が激しく、焼き付け温度幅が狭いという欠点を
持つ。また、酸無水物の併用系では、粉体塗料粒子が空
気に触れているため、湿度が高くなれば、酸無水物が空
気中の水分を吸収して遊離酸を生成し、この遊離酸のエ
ポキシ基に対する反応速度が酸無水物の反応速度と異な
るため、結果として外観不良が起こり、実用には至らな
い。
【0005】このような事情に鑑み、この発明は、低温
で硬化することができ、硬化性および貯蔵安定性に優れ
、外観の良好な塗膜を形成することができる粉体塗料組
成物を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
、この発明にかかる粉体塗料組成物は、主成分として下
記(A)の基体樹脂と硬化剤を含むとともに、下記(B
)の硬化触媒を含み、主成分に対する硬化触媒の配合割
合を、硬化触媒組成中のアミン化合物に換算して0.0
5〜3.0重量%とするようにしている。
【0007】(A)1分子中にカルボキシル基を2個以
上有する化合物および/または樹脂(a−1)と1分子
中にグリシジル基を2個以上有する化合物および/また
は樹脂(a−2)とからなるとともに、前記化合物およ
び/または樹脂(a−1)中のカルボキシル基に対する
前記化合物および/または樹脂(a−2)中のグリシジ
ル基の官能基当量比が0.5〜2.0である基体樹脂と
硬化剤。
【0008】(B)アミン化合物が樹脂および/または
化合物により内包されてなる複合物からなる硬化触媒。 以下に、この発明を、最も汎用されるポリエステル系粉
体塗料組成物およびアクリル系粉体塗料組成物を例に挙
げて、詳しく説明する。 −ポリエステル系粉体塗料組成物− ポリエステル系粉体塗料組成物の代表的な例としては、
1分子中に2個以上のカルボキシル基を含有するポリエ
ステル樹脂と、1分子中に2個以上のグリシジル基を有
するエポキシ化合物および/または樹脂とからなる粉体
塗料組成物を挙げることができる。すなわち、このポリ
エステル系粉体塗料組成物は、カルボキシル基含有ポリ
エステル樹脂を基体樹脂として使用し、1分子中に2個
以上のグリシジル基を有するエポキシ化合物および/ま
たは樹脂を硬化剤とするものである。
【0009】基体樹脂としてのカルボキシル基含有ポリ
エステル樹脂は、特に限定されるものではないが、その
数平均分子量が1,000〜10,000、好ましくは
1,500〜8,000の範囲内であり、酸価が5〜1
00(KOHmg/g)、好ましくは20〜80(KO
Hmg/g)であり、ガラス転移温度が20〜100℃
、好ましくは30〜80℃のものである。その数平均分
子量が1,000未満では、膜強度が不足し、他方、1
0,000を超えると塗膜のフロー性が不足し、高外観
塗膜が得にくいからであり、酸価が5未満では膜強度が
不足し、100を超えると硬化が著しく、塗膜の可撓性
、耐衝撃性等の膜性能が低下するからであり、また、ガ
ラス転移温度が20℃未満では耐ブロッキング性が著し
く低下し、100℃を超えると塗膜のフロー性が不足す
るからである。
【0010】この発明において用いられるカルボキシル
基含有ポリエステル樹脂は、上記の要件を満たすもので
あれば、周知の酸原料とアルコール原料、および周知の
方法を用いて得られる、任意の塗料用ポリエステル樹脂
であってよい。この場合、使用できる酸原料としては、
たとえば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、メ
チルフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸
、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸
、ヘキサヒドロフタル酸、下記式(1)または(2):
【0011】
【化1】
【0012】
【化2】
【0013】で表される酸、およびこれらの反応性誘導
体、たとえば、酸無水物、酸ハライド、酸エステル等が
挙げられる。また、使用できるアルコール原料としては
、たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール
、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジメ
タノール、1,4−シクロヘキサンジオール、下記式(
3)、(4)、または(5):
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】で表される化合物、ネオペンチルグリコー
ル、イソペンチルグリコール、ビスヒドロキシエチルテ
レフタレート、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノ
ールAのアルキレンオキサイド付加物、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタ
エリスリトール等が挙げられる。なお、必要に応じて、
ポリエステル樹脂の原料として反応性多官能化合物、油
脂、または脂肪酸等を併用してもよい。前記反応性多官
能化合物の例としては、ヒドロキシピバリン酸やヒドロ
キシ安息香酸等のように1分子中に酸基と水酸基を有す
る化合物等が挙げられる。前記油脂はエステル交換反応
等により、また、前記脂肪酸は脱水反応等により、それ
ぞれ導入することができる。
【0018】反応は、周知の1段あるいは多段反応で実
施することができる。よく知られているように、反応原
料の種類および量の選択によりガラス転移温度値を制御
し、反応条件の選択により数平均分子量と酸価を制御す
る。硬化剤として用いられる、1分子中に2個以上のグ
リシジル基を有するエポキシ化合物および/または樹脂
の具体例としては、特に限定はされないが、たとえば、
ビスフェノールA,フェノールノボラック等のフェノー
ル化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物、クレゾ
ールノボラック等のクレゾール化合物とエピクロルヒド
リンとの反応生成物、エチレングリコール,プロピレン
グリコール,1,4−ブタンジオール,ポリエチレング
リコール,ポリプロピレングリコール,ネオペンチルグ
リコール,グリセロール等のアルコール化合物とエピク
ロルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエーテ
ル、コハク酸,アジピン酸,セバシン酸,フタル酸,テ
レフタル酸,ヘキサヒドロフタル酸,トリメリット酸等
のカルボン酸化合物とエピクロルヒドリンとの反応によ
り得られるグリシジルエステル、p−オキシ安息香酸,
β−オキシナフトエ酸等のヒドロキシカルボン酸とエピ
クロルヒドリンとの反応生成物、3,4−エポキシ−6
−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−6
−メチルシクロヘキサンカルボキシレート,3,4−エ
ポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシシクロ
ヘキサン)カルボキシレート等の脂環式エポキシ化合物
、トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)および
その誘導体、あるいは、1分子中に2個以上のカルボキ
シル基を有するポリエステルオリゴマーにトリグリシジ
ルイソシアヌレートを付加させることにより得られた1
分子中に平均2〜6個のグリシジル基を有するポリグリ
シジル化合物X等が挙げられる。
【0019】このポリグリシジル化合物Xを得るために
用いられるカルボキシル基含有ポリエステルオリゴマー
は、前述したカルボキシル基含有ポリエステル樹脂の原
料および製造方法を用いることにより得ることができる
が、その数平均分子量は200〜1,200が好ましい
。数平均分子量200はカルボキシル基含有ポリエステ
ルのほぼ最低分子量に相当し、数平均分子量が1,20
0を超えると塗膜のフロー性が不足し、高い外観性を有
する塗膜が得にくい場合があるからである。なお、前記
ポリグリシジル化合物Xを製造する際、トリグリシジル
イソシアヌレートの代わりに下記式(6):
【0020
【化6】
【0021】(式中、R1 ,R2 ,R3 はそれぞ
れ独立に水素原子またはメチル基を表す。)で表される
グリシジル化合物および/またはその誘導体(ただし、
1分子中に2個以上のグリシジル基を有する。)を用い
てもよい。基体樹脂としてのカルボキシル基含有ポリエ
ステル樹脂(a−1)と、硬化剤としてのエポキシ化合
物および/または樹脂(a−2)とは、ポリエステル樹
脂(a−1)中のカルボキシル基に対する、エポキシ化
合物および/または樹脂(a−2)中のグリシジル基の
官能基当量比が好ましくは0.5〜2.0、より好まし
くは0.5〜1.5となる割合で配合される。この官能
基当量比が、0.5未満では塗膜の硬化度が低すぎ、ま
た、2.0を超えると逆に硬化が進みすぎて可撓性、耐
衝撃性等の塗膜性能が低下し、共に好ましくないからで
ある。
【0022】−アクリル系粉体塗料組成物−アクリル系
粉体塗料組成物の代表的な例のひとつは、1分子中に2
個以上のカルボキシル基を含有するアクリル樹脂と、1
分子中に2個以上のグリシジル基を有するエポキシ化合
物および/または樹脂とからなる粉体塗料組成物である
。そして、もうひとつは、1分子中に2個以上のグリシ
ジル基を有するアクリル樹脂と、1分子中に2個以上の
カルボキシル基を有する化合物および/または樹脂とか
らなる粉体塗料組成物である。すなわち、第1の例のア
クリル系粉体塗料組成物は、カルボキシル基含有ポリエ
ステル樹脂を基体樹脂として使用し、1分子中に2個以
上のグリシジル基を有するエポキシ化合物および/また
は樹脂を硬化剤とするものであり、第2の例のアクリル
系粉体塗料組成物は、1分子中に2個以上のグリシジル
基を有するアクリル樹脂を基体樹脂として使用し、1分
子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物および
/または樹脂を硬化剤とするものである。
【0023】基体樹脂としてのカルボキシル基含有アク
リル樹脂またはグリシジル基含有アクリル樹脂は、特に
限定されるものではないが、その数平均分子量が1,0
00〜30,000、好ましくは1,500〜8,00
0の範囲内であり、ガラス転移温度が20〜120℃、
好ましくは30〜80℃である。さらに、カルボキシル
基含有アクリル樹脂においては、特に限定されるもので
はないが、その酸価が5〜200(KOHmg/g)、
好ましくは20〜100(KOHmg/g)であり、グ
リシジル基含有アクリル樹脂においては、特に限定され
るものではないが、エチレン系不飽和単量体中、グリシ
ジル基含有単量体を20〜50重量%含むものである。 というのは、数平均分子量が1,000未満では膜強度
が不足し、他方、30,000を超えると塗膜のフロー
性が不足し、高外観塗膜が得にくいからである。基体樹
脂のガラス転移温度が20℃未満では耐ブロッキング性
が著しく不足し、120℃を超えると塗膜のフロー性が
不足するからであり、酸価が5未満、または、グリシジ
ル基含有単量体が20重量%未満だと膜強度が不足し、
他方、酸価が200を超えるか、あるいは、グリシジル
基含有単量体が50重量%を超えると硬化が著しく、塗
膜の可撓性、耐衝撃性等の膜性能が低下するからである
【0024】この発明において用いられる基体樹脂とし
てのアクリル樹脂は、上記の要件を満たすものであれば
、周知の原材料と方法を用いて得られる。使用しうる原
材料のうち、カルボキシル基を与える単量体としては、
アクリル酸、メタクリル酸等が使用でき、グリシジル基
を与える単量体としては、(メタ)アクリル酸の(メチ
ル)グリシジルエステル、(メタ)アリルアルコールの
(メチル)グリシジルエーテル、N−グリシジルアクリ
ル酸アミド、ビニルスルホン酸グリシジル等が使用でき
る。これらは単独または混合物として使用される。一方
、これらのカルボキシル基含有単量体またはグリシジル
基含有単量体と共重合させ得る単量体も、原材料として
用いる場合があり、このような共重合可能な単量体とし
ては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、そ
の他のエチレン系不飽和単量体が挙げられる。 アクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルの例と
しては、たとえば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル
、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アク
リル酸tert−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、
アクリル酸2−エチルオクチル、アクリル酸ドデシル、
アクリル酸ベンジル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イ
ソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イ
ソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル
酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタク
リル酸2−エチルオクチル、メタクリル酸ドデシル、メ
タクリル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリ
ル酸フェニル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロ
キシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル等
が挙げられる。また、その他のエチレン系不飽和単量体
の例としては、フマル酸ジエチル、フマル酸ジブチル等
のフマル酸ジアルキルエステル、イタコン酸ジエチル、
イタコン酸ジブチル等のイタコン酸ジアルキルエステル
、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド
、メタクリルアミド、メチロールアクリルアミド、アル
コキシメチロールアミド、ビニルオキサゾリン、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、ラウリルビニルエーテル等
が挙げられる。
【0025】硬化剤として用いられる、1分子中に2個
以上のカルボキシル基を有する化合物および/または樹
脂の例としては、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸
、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,12−
ドデカン二酸、1,20−アイコサン二酸、クエン酸、
マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸
、フタル酸、イソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘ
キサヒドロフタル酸等の二塩基酸、トリメリット酸等の
多価カルボン酸等を挙げることができる。この化合物お
よび/または樹脂は、1分子中に2個以上のカルボキシ
ル基を有するポリエステル樹脂等であっても構わない。
【0026】硬化剤として用いられる、1分子中に2個
以上のグリシジル基を有するエポキシ化合物および/ま
たは樹脂の例としては、ビスフェノールA,フェノール
ノボラック等のフェノール化合物とエピクロルヒドリン
との反応生成物、クレゾールノボラック等のクレゾール
化合物とエピクロルヒドリンとの反応生成物、エチレン
グリコール,プロピレングリコール,1,4−ブタンジ
オール,ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリ
コール,ネオペンチルグリコール,グリセロール等のア
ルコール化合物とエピクロルヒドリンとの反応により得
られるグリシジルエーテル、コハク酸,アジピン酸,セ
バシン酸,フタル酸,テレフタル酸,ヘキサヒドロフタ
ル酸,トリメリット酸等のカルボン酸化合物とエピクロ
ルヒドリンとの反応により得られるグリシジルエステル
、p−オキシ安息香酸,β−オキシナフトエ酸等のヒド
ロキシカルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応生成物
、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル
−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボ
キシレート,3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(
3,4−エポキシシクロヘキサン)カルボキシレート等
の脂環式エポキシ化合物、トリグリシジルイソシアヌレ
ートおよびその誘導体、前記のポリグリシジル化合物X
等を挙げることができる。
【0027】この発明においては、1分子中にカルボキ
シル基を2個以上含有する化合物および/または樹脂(
a−1)と、1分子中にグリシジル基を2個以上有する
化合物および/または樹脂(a−2)とは、前者(a−
1)中のカルボキシル基に対する、後者(a−2)中の
グリシジル基の官能基当量比が好ましくは0.5〜2.
0、より好ましくは0.5〜1.5となる割合で配合さ
れる。この官能基当量比が、0.5未満では塗膜の硬化
度が低すぎ、また、2.0を超えると逆に硬化が進みす
ぎて可撓性、耐衝撃性等の塗膜性能が低下し、共に好ま
しくないからである。
【0028】この発明の粉体塗料組成物は、前記基体樹
脂と硬化剤に対して、以下に例示されるような、アミン
化合物が樹脂および/または化合物により内包されてな
る複合物からなる硬化触媒を配合する点に特徴を有する
。アミン化合物を樹脂および/または化合物に内包させ
る方法としては、たとえば、通常用いられる水溶媒法や
溶剤法による湿式カプセル化法、ハイブリダイゼーショ
ンシステム((株)奈良機械製作所製)等を用いての乾
式粒子表面改質法、あるいは、1−ビニルイミダゾール
等のアミノ基含有エチレン系不飽和単量体を含有するア
クリル微粒子を作る等の樹脂微粒子化法等を挙げること
ができる。
【0029】このような硬化触媒のより具体的な一例と
しては、3級アミノ基を有するアミン化合物(b1−1
)10重量部および/または2級アミノ基を有するイミ
ダゾール化合物(b1−2)10重量部と軟化点70〜
180℃の樹脂(b1−3)10〜200重量部を溶融
混合し、冷却、粉砕することにより得られた、平均粒径
が1〜30μmで、軟化点が60〜180℃である複合
物αである。
【0030】ここに、3級アミノ基を有するアミン化合
物(b1−1)としては、下記■〜■のようなものが挙
げられる。 ■  ジメチルベンジルアミン,ジエチルベンジルアミ
ン,トリエチルアミン,ジメチルアミノメチルフェノー
ル,トリスジメチルアミノメチルフェノール,ピペリジ
ン,ジメチルパラトルイジン,ジエチルパラトルイジン
,ジメチルアニリン,ジエチルアニリン等の3級アミン
【0031】■  1−シアノエチル−2−ウンデシル
−イミダゾール−トリメリテート,イミダゾールコハク
酸,2−メチルイミダゾールコハク酸,2−エチルイミ
ダゾールコハク酸,1−シアノエチル−2−メチルイミ
ダゾール,1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾ
ール,1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール等
のイミダゾール化合物。
【0032】■  1分子中に1個以上の1級アミノ基
を有する化合物および/または2級アミノ基を有する化
合物とカルボン酸化合物,スルホン酸化合物,イソシア
ネート化合物またはエポキシ樹脂および/または化合物
との反応生成物。ここに、1分子中に1個以上の1級ア
ミノ基を有する化合物としては、メチルアミン,エチル
アミン,プロピルアミン,ブチルアミン,エチレンジア
ミン,プロピレンジアミン,ヘキサメチレンジアミン,
ジエチレントリアミン,トリエチレンテトラミン,メタ
ノールアミン,エタノールアミン,プロパノールアミン
等の脂肪族第一アミン、アニリン,トルイジン,ジアミ
ノジフェニルメタン,ジアミンジフェニルスルホン等の
芳香族第一アミン、シクロヘキシルアミン,イソホロン
ジアミン,アミノエチルピペラジン,ジエチルアミノプ
ロピルアミン等の脂環族第一アミン等を挙げることがで
きる。1分子中に1個以上の2級アミノ基を有する化合
物としては、ジメチルアミン,ジエチルアミン,ジプロ
ピルアミン,ジブチルアミン,ジペンチルアミン,ジヘ
キシルアミン,ジメタノールアミン,ジエタノールアミ
ン,ジプロパノールアミン等の脂肪族第二アミン、ジフ
ェニルアミン,フェニルメチルアミン,フェニルエチル
アミン等の芳香族第二アミン、ジシクロヘキシルアミン
,N−メチルピペラジン等の脂環族第二アミン,イミダ
ゾール,2−メチルイミダゾール,2−エチルイミダゾ
ール,2−エチル−4−メチルイミダゾール,2−イソ
プロピルイミダゾール,2−ウンデシルイミダゾール,
2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール系化合物お
よびイミダゾール化合物のカルボン酸塩、2−メチルイ
ミダゾリン,2−ウンデシルイミダゾリン,2−ヘプタ
デシルイミダゾリン等のイミダゾリン化合物等を挙げる
ことができる。カルボン酸化合物としては、コハク酸、
アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、ダイマー酸等を挙
げることができる。スルホン酸化合物としては、エタン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸等を挙げることが
できる。イソシアネート化合物としては、トリレンジイ
ソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート等を挙げることができる。そして、エ
ポキシ化合物としては、ブチルグリシジルエーテル,ヘ
キシルグリシジルエーテル,フェニルグリシジルエーテ
ル,アリルグリシジルエーテル,パラ−tert−ブチ
ルフェニルグリシジルエーテル,エチレンオキシド,プ
ロピレンオキシド,パラキシリルグリシジルエーテル,
グリシジルアセテート,グリシジルブチレート,グリシ
ジルヘキソエート,グリシジルベンゾエート等のモノエ
ポキシ化合物、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に代表
される二価のフェノール化合物とエピクロルヒドリンと
の反応生成物、エチレングリコール,プロピレングリコ
ール,ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリコ
ール,1,4−ブタンジオール,ネオペンチルグリコー
ル等の二価アルコール化合物とエピクロルヒドリンとの
反応生成物、コハク酸.アジピン酸,セバシン酸,フタ
ル酸,テレフタル酸,ヘキサヒドロフタル酸等のジカル
ボン酸とエピクロルヒドリンとの反応生成物、3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−
エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート
,3,4−エポキシ−シクロヘキシルメチル(3,4−
エポキシシクロヘキサン)カルボキシレート等の脂環式
エポキシ化合物等のジエポキシ化合物、フェノールノボ
ラック型エポキシ樹脂,クレゾールノボラック型エポキ
シ樹脂等の多価エポキシ化合物等を挙げることができる
【0033】2級アミノ基を有するイミダゾール化合物
(b1−2)としては、イミダゾール、2−メチルイミ
ダゾール、2−エチルイミダゾール、2−メチル−4−
メチルイミダゾール、2−イソプロピルイミダゾール、
2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダ
ゾール、2−フェニルイミダゾール、2−メチル−4,
5−ジフェニルイミダゾール、2,4,5−トリフェニ
ルイミダゾール等を挙げることができる。
【0034】3級アミノ基を有するアミン化合物(b1
−1)および/または2級アミノ基を有するイミダゾー
ル化合物(b1−2)と溶融混合する樹脂(b1−3)
としては、特に制限しないが、軟化点が70〜180℃
、好ましくは80〜160℃の範囲のものである。軟化
点が70℃未満では、粉体塗料組成物の製造時において
機械的安定性に劣り、良好な貯蔵安定性が得られないか
らであり、180℃を超えると、焼き付け時のフロー性
に劣り、充分な触媒効果が現れないからである。
【0035】カルボキシル基含有ポリエステル樹脂/エ
ポキシ化合物系粉体塗料組成物に代表される、ポリエス
テル樹脂を基体樹脂とする粉体塗料組成物においては、
樹脂(b1−3)としてポリエステル樹脂を用いること
が好ましい。このようなポリエステル樹脂は、従来周知
の原材料と方法を用いて得られる。使用しうる酸原料と
しては、たとえば、テレフタル酸,イソフタル酸,フタ
ル酸,メチルフタル酸,トリメリット酸,ピロメリット
酸,アジピン酸,セバシン酸,コハク酸,マレイン酸,
フマル酸,テトラヒドロフタル酸,メチルテトラフタル
酸,ヘキサヒドロフタル酸およびこれらの反応性誘導体
、たとえば、酸無水物,酸ハライド,酸エステル等が挙
げられる。また、アルコール原料の例としては、エチレ
ングリコール,1,3−ブタンジオール,1,4−ブタ
ンジオール,1,6−ヘキサンジオール,ジエチレング
リコール,ジプロピレングリコール,1,4−シクロヘ
キサンジメタノール,1,4−シクロヘキサンジオール
,ネオペンチルグリコール,イソペンチルグリコール,
ビスヒドロキシエチルテレフタレート,水添ビスフェノ
ールA,水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド
付加物,トリメチロールエタン,トリメチロールプロパ
ン,グリセリン,ペンタエリスリトール等が挙げられる
【0036】なお、必要に応じて、ポリエステル樹脂の
原料として反応性多官能化合物、油脂、または脂肪酸等
を併用してもよい。前記反応性多官能化合物の例として
は、ヒドロキシピバリン酸やヒドロキシ安息香酸等のよ
うに1分子中に酸基と水酸基を有する化合物等が挙げら
れる。前記油脂はエステル交換反応等により、また、前
記脂肪酸は脱水反応等により、それぞれ導入することが
できる。
【0037】ポリエステル樹脂を製造する際、その酸原
料として、下記式(1)または(2):
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】で表されるメソゲン基含有化合物を用い、
アルコール成分として、下記式(3)、(4)または(
5):
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】
【化11】
【0044】で表されるメソゲン基含有化合物を用いた
場合には、得られたポリエステル樹脂は、サーモトロピ
ック液晶性を示し、硬化性、貯蔵安定性が特に優れたも
のである。常温においては、メソゲン基の配向により安
定性に優れ、一方、溶融時には、液晶性に基づく粘度低
下により良好なフロー性を示し、触媒効果の発現に優れ
るからである。
【0045】アクリル樹脂を基体樹脂とする粉体塗料に
おいては、樹脂(b1−3)としてアクリル樹脂を用い
ることが好ましい。このようなアクリル樹脂は、従来周
知の原料ならびに方法を用いて得られる。この場合に、
モノマー成分として、下記式(7):
【0046】
【化12】
【0047】で表される化合物を用いると、得られたア
クリル樹脂は、サーモトロピック液晶性を示し、硬化性
、貯蔵安定性が特に優れたものである。この場合も、前
記メソゲン基含有ポリエステル樹脂の場合と同様、常温
においては、メソゲン基の配向により安定性に優れ、一
方、溶融時には、液晶性に基づく粘度低下により良好な
フロー性を示し、触媒効果の発現に優れるからである。
【0048】この発明で硬化触媒として用いられる複合
物αは、アミン化合物(b1−1)またはイミダゾール
化合物(b1−2)10重量部に対し樹脂(b1−3)
が10〜200重量部の割合で溶融混合されたものであ
る。10重量部未満では、アミン化合物(b1−1)ま
たはイミダゾール化合物(b1−2)の被覆効果があま
りなく、結果として貯蔵安定性に劣るからである。一方
、200重量部を超えると、焼き付け時にアミン化合物
(b1−1)またはイミダゾール化合物(b1−2)が
触媒の系外に流出しにくくなり、結果として触媒効果の
発現に劣るからである。このような複合物αは、ニーダ
ー法、ロールミル法等の周知の方法で溶融混合すること
により製造することができるが、粉砕後の平均粒径が1
〜30μm、好ましくは1〜20μmの範囲であり、軟
化点が60〜180℃、好ましくは70〜140℃のも
のでなければならない。機械的な粉砕の限界が平均粒径
1μmであり、一方、30μmを超えると、粉体粒子中
での触媒の分散性が低下し、外観、物性を低下させ、ま
た、軟化点が60℃未満では、粉体塗料組成物の製造時
において機械的安定性に劣り、良好な貯蔵安定性が得ら
れず、180℃を超えると、焼き付け時のフロー性に劣
り、充分な触媒効果が現れないからである。
【0049】この発明において用いられる硬化触媒のよ
り具体的な別の例は、3級アミノ基を有する粉末状アミ
ン化合物(b2−1)をコアとし、このアミン化合物(
b2−1)に対して反応可能な化合物および/または樹
脂(b2−2)とアミン化合物(b2−1)との反応生
成物をシェルとしてなる複合物βである。ここに、3級
アミノ基を有する粉末状アミン化合物(b2−1)とし
ては、下記■、■のようなものがある。
【0050】■  1−シアノエチル−2−ウンデシル
−イミダゾール−トリメリテート,イミダゾールコハク
酸,2−メチルイミダゾールコハク酸,2−エチルイミ
ダゾールコハク酸,1−シアノエチル−2−メチルイミ
ダゾール,1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾ
ール,1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール等
のイミダゾール化合物。
【0051】■  1分子中に1個以上の1級アミノ基
を有する化合物および/または2級アミノ基を有する化
合物とカルボン酸化合物,スルホン酸化合物,イソシア
ネート化合物、またはエポキシ樹脂および/または化合
物との反応生成物。ここに、1分子中に1個以上の1級
アミノ基を有する化合物としては、メチルアミン,エチ
ルアミン,プロピルアミン,ブチルアミン,エチレンジ
アミン,プロピレンジアミン,ヘキサメチレンジアミン
,ジエチレントリアミン,トリエチレンテトラミン,メ
タノールアミン,エタノールアミン,プロパノールアミ
ン等の脂肪族第一アミン、アニリン,トルイジン,ジア
ミノジフェニルメタン,ジアミンジフェニルスルホン等
の芳香族第一アミン、シクロヘキシルアミン,イソホロ
ンジアミン,アミノエチルピペラジン,ジエチルアミノ
プロピルアミン等の脂環族第一アミン等を挙げることが
できる。1分子中に1個以上の2級アミノ基を有する化
合物としては、ジメチルアミン,ジエチルアミン,ジプ
ロピルアミン,ジブチルアミン,ジペンチルアミン,ジ
ヘキシルアミン,ジメタノールアミン,ジエタノールア
ミン,ジプロパノールアミン等の脂肪族第二アミン、ジ
フェニルアミン,フェニルメチルアミン,フェニルエチ
ルアミン等の芳香族第二アミン、ジシクロヘキシルアミ
ン,N−メチルピペラジン等の脂環族第二アミン,イミ
ダゾール,2−メチルイミダゾール,2−エチルイミダ
ゾール,2−エチル−4−メチルイミダゾール,2−イ
ソプロピルイミダゾール,2−ウンデシルイミダゾール
,2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール系化合物
およびイミダゾール化合物のカルボン酸塩、2−メチル
イミダゾリン,2−ウンデシルイミダゾリン,2−ヘプ
タデシルイミダゾリン等のイミダゾリン化合物等を挙げ
ることができる。カルボン酸化合物としては、コハク酸
、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、ダイマー酸等を
挙げることができる。スルホン酸化合物としては、エタ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等を挙げること
ができる。イソシアネート化合物としては、トリレンジ
イソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート等を挙げることができる。そして、
エポキシ化合物としては、ブチルグリシジルエーテル,
ヘキシルグリシジルエーテル,フェニルグリシジルエー
テル,アリルグリシジルエーテル,パラ−tert−ブ
チルフェニルグリシジルエーテル,エチレンオキシド,
プロピレンオキシド,パラキシリルグリシジルエーテル
,グリシジルアセテート,グリシジルブチレート,グリ
シジルヘキソエート,グリシジルベンゾエート等のモノ
エポキシ化合物、ビスフェノールA型エポキシ樹脂に代
表される二価のフェノール化合物とエピクロルヒドリン
との反応生成物、エチレングリコール,プロピレングリ
コール,ポリエチレングリコール,ポリプロピレングリ
コール,1,4−ブタンジオール,ネオペンチルグリコ
ール等の二価アルコール化合物とエピクロルヒドリンと
の反応生成物、コハク酸.アジピン酸,セバシン酸,フ
タル酸,テレフタル酸,ヘキサヒドロフタル酸等のジカ
ルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応生成物、p−オ
キシ安息香酸,β−オキシナフトエ酸等のヒドロキシカ
ルボン酸とエピクロルヒドリンとの反応生成物、3,4
−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル−3,4
−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト,3,4−エポキシ−シクロヘキシルメチル(3,4
−エポキシシクロヘキサン)カルボキシレート等の脂環
式エポキシ化合物等のジエポキシ化合物、フェノールノ
ボラック型エポキシ樹脂,クレゾールノボラック型エポ
キシ樹脂等の多価エポキシ化合物等を挙げることができ
る。
【0052】前記アミン化合物(b2−1)に対して反
応可能な化合物および/または樹脂(b2−2)として
は、たとえば、前記カルボン酸化合物、スルホン酸化合
物、イソシアネート化合物、またはエポキシ樹脂および
/または化合物等を挙げることができる。この発明で硬
化触媒として用いられる複合物βは、前述したように、
粉末状アミン化合物(b2−1)をコアとし、このアミ
ン化合物(b2−1)に対して反応可能な樹脂および/
または化合物(b2−2)とアミン化合物(b2−1)
との反応生成物をシェルとすることを特徴とする。その
平均粒径については、特に制限はないが、50μmを超
えないもの、好ましくは1〜20μmの範囲のものであ
る。一般に用いられている粉体塗料の平均粒径が40μ
m程度であり、最大粒径においても100μm程度であ
るからである。
【0053】この発明で硬化触媒として用いられる前記
複合物αと複合物βは併用されても構わない。この発明
では、硬化触媒は、主成分としての、1分子中にカルボ
キシル基を2個以上有する化合物および/または樹脂(
a−1)と1分子中にグリシジル基を2個以上有する化
合物および/または樹脂(a−2)の合計量に対し、硬
化触媒組成中のアミン化合物、たとえば、前記複合物α
についていえば3級アミノ基を有するアミン化合物(b
1−1)および/または2級アミノ基を有するイミダゾ
ール化合物(b1−2)、前記複合物βについていえば
3級アミノ基を有する粉末状アミン化合物(b2−1)
に換算して、0.05〜3.0重量%、好ましくは0.
1〜1.5重量%となる割合で配合されるのがよい。こ
の割合が0.05重量%未満だと硬化性に劣り、3.0
重量%を超えると、貯蔵安定性に劣り、焼き付け時にお
いても硬化が速すぎて外観を低下させるからである。
【0054】この発明の粉体塗料組成物は、前述の基体
樹脂と硬化剤を主成分として、これに前述の硬化触媒を
配合することを特徴とするが、他に、所望に応じて、下
記■〜■等各種の粉体塗料用添加剤を加えることもでき
る。 ■  塗膜のクレーター防止、平滑性改善のため、アク
リル酸長鎖アルキルエステル類、ポリシロキサン等の表
面調整剤。
【0055】■  着色顔料、たとえば、二酸化チタン
、べん柄、黄色酸化鉄等の無機顔料やカーボンブラック
、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、キ
ナクリドン系赤色顔料等の有機顔料。 ■  ポリアルキレンポリオール、フタル酸エステル等
の可塑剤。 ■  紫外線吸収剤、酸化防止剤。
【0056】■  ベンゾイン等のワキ防止剤。 この発明の粉体塗料組成物を調製するためには、何ら特
殊な方法を必要とせず、たとえば、原材料を予備混合し
た後、100℃程度で溶融混合し、冷却した後、粉砕、
ふるい分け等の常法により、粉体塗料組成物とすること
ができる。このようにして得られた粉体塗料組成物は、
静電スプレー法、流動浸漬法、周知慣用のいずれの塗装
法によっても塗装可能である。
【0057】
【作用】主成分中にカルボン酸基を含有させ、かつ、3
級アミノ基を有するアミン化合物および/または2級ア
ミノ基を有するイミダゾール化合物を硬化触媒として用
いるようにすると、粉体塗料組成物は、硬化性に優れ、
低温焼き付けや短時間焼き付けを可能とするようになる
。また、前記アミン化合物を樹脂および/または化合物
により包んでおくと、貯蔵中は、前記アミン化合物は、
これを内包する樹脂および/または化合物中に存在する
ことになるため、粉体塗料粒子内部では硬化反応が起こ
らず、粉体塗料組成物に貯蔵安定性を与え、得られた塗
膜に高外観、高品質を与えることができる。
【0058】
【実施例】以下に、この発明の具体的な実施例を比較例
と併せて示すが、この発明は、下記実施例に限定されな
い。後述の各実施例および比較例で用いたアミン化合物
、複合物αおよび複合物βは、下記のようにして調製し
た。
【0059】−アミン化合物の調製− アミン化合物(I) 2−イソプロピルイミダゾール154gとビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂(YD−128)380gを600
mlのトルエン中、80℃で2時間反応させた後、減圧
乾燥し、ジェット粉砕を行って、平均粒径3μmのアミ
ン化合物(I) を得た。 アミン化合物(II) ジエチルアミン56gとビスフェノールA型エポキシ樹
脂(YD−012)500gを600mlのトルエン中
、80℃で2時間反応させた後、減圧乾燥し、ジェット
粉砕を行って、平均粒径4μmのアミン化合物(II)
を得た。
【0060】−複合物αの調製− その1:複合物(α−1) 4,4′−ジフェニルカルボン酸ジメチルエステル8モ
ル、テレフタル酸ジメチルエステル2モル、および1,
9−ノナンジオール11モルを用い、ジブチル錫オキサ
イドの存在下でエステル交換反応を行って、ポリエステ
ル樹脂を得た。
【0061】このポリエステル樹脂70gと、前記のよ
うにして得られたアミン化合物(I)30gとを、14
0℃に加温したニーダーで溶融混練し、冷却後、ジェッ
ト粉砕を行って、平均粒径7μmの複合物(α−1)を
得た。 その2:複合物(α−2) メタクリル酸メチル40重量部と、スチレン30重量部
と、下記式(7):
【0062】
【化13】
【0063】で表されるビフェニル基含有アクリルモノ
マー30重量部とをキシレン中で共重合させ、減圧乾燥
して、アクリル樹脂を得た。このアクリル樹脂70gと
、前記のようにして得られたアミン化合物(I) 30
gとを、120℃に加温したニーダーで溶融混練し、冷
却後、ジェット粉砕を行って、平均粒径5μmの複合物
(α−2)を得た。 その3:複合物(α−3) メタクリル酸メチル70重量部とスチレン30重量部と
をキシレン中で共重合させ、減圧乾燥して、アクリル樹
脂を得た。このアクリル樹脂70重量部と、前記のよう
にして得られたアミン化合物(I) 30重量部とを、
120℃に加温したニーダーで溶融混練し、冷却後、ジ
ェット粉砕を行って、平均粒径5μmの複合物(α−3
)を得た。
【0064】−複合物βの調製− その1:複合物(β−1) ビスフェノールA型エポキシ樹脂(YD−128)40
0gと、前記のようにして得られたアミン化合物(I)
 200gと、水5gとをフラスコ中で混合した後、イ
ソホロンジイソシアネート23gを加え、50℃で3時
間反応させて、複合物(β−1)を得た。 その2:複合物(β−2) ビスフェノールA型エポキシ樹脂(YD−128)40
0gと、前記のようにして得られたアミン化合物(II
)200gと、水5gとをフラスコ中で混合した後、イ
ソホロンジイソシアネート23gを加え、50℃で3時
間反応させて、複合物(β−2)を得た。
【0065】−実施例1− カルボキシル基含有ポリエステル樹脂(P7307.3
、数平均分子量Mn=4800、酸価AV=34、ガラ
ス転移温度Tg=63℃、EMS社製)100部(重量
部、以下同じ。)と、トリグリシジルイソシアヌレート
(TGIC)7.5部と、複合物(α−1)0.63部
と、酸化チタン(CR−50、顔料、石原産業(株)製
)60部と、ベンゾイン(ワキ防止剤)1.1部と、シ
リコーン(YF−3919、表面調整剤、東芝シリコー
ン(株)製)0.4部とを予備混合した後、100℃に
加温したニーダー中で溶融混合し、冷却、粉砕し、15
0メッシュのふるいを通過させて、粉体塗料組成物を得
た。
【0066】この粉体塗料組成物を、0.6mm厚のリ
ン酸亜鉛処理板に静電スプレー塗装法で40μm厚に塗
装後、160℃で15分間焼き付けて、塗板を得た。 −実施例2− 実施例1において、後記表1に示したように、粉体塗料
組成物中の複合物(α−1)0.63部の代わりに複合
物(β−1)0.60部を用いるようにした以外は実施
例1と同様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作製し
た。
【0067】−実施例3− 実施例1において、後記表1に示したように、粉体塗料
組成物中の複合物(α−1)0.63部の代わりに複合
物(β−2)1.14部を用いるようにした以外は実施
例1と同様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作製し
た。 −実施例4− エチレングリコール1モルとヘキサヒドロ無水フタル酸
2モルとを反応させて得られたジカルボン酸(ポリエス
テルオリゴマー)に対しトリグリシジルイソシアヌレー
ト(TGIC)2モルをさらに反応させて得られたグリ
シジル化合物X−1(エポキシ当量272g/eq)1
8.5部と、カルボキシル基含有ポリエステル樹脂(P
7307.3)を100部と、複合物(α−1)0.6
3部と、酸化チタン(CR−50)を66部と、ベンゾ
イン1.1部と、シリコーン(YF−3919)を0.
4部とを予備混合した後、100℃に加温したニーダー
中で溶融混合し、冷却、粉砕し、150メッシュのふる
いを通過させて、粉体塗料組成物を得た。
【0068】この粉体塗料組成物を、0.6mm厚のリ
ン酸亜鉛処理板に静電スプレー塗装法で40μm厚に塗
装後、160℃で15分間焼き付けて、塗板を得た。 −実施例5− 実施例4において、後記表1に示したように、粉体塗料
組成物中の複合物(α−1)0.63部の代わりに複合
物(β−1)0.60部を用いるようにした以外は実施
例4と同様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作製し
た。
【0069】−実施例6− メタクリル酸11.51部とスチレン25部とメタクリ
ル酸メチル30.68部とメタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル2.80部とメタクリル酸2−エチルヘキシル3
0.01部とを共重合させることにより得られたカルボ
キシル基含有アクリル樹脂Y(Mn=2800、AV=
75、Tg=65℃)100部と、トリグリシジルイソ
シアヌレート11.3部と、複合物(α−2)0.63
部と、酸化チタン(CR−50)を42部と、ベンゾイ
ン0.5部と、シリコーン(YF−3919)を0.7
部とを予備混合した後、100℃に加温したニーダー中
で溶融混合し、冷却、粉砕し、150メッシュのふるい
を通過させて、粉体塗料組成物を得た。
【0070】この粉体塗料組成物を、0.6mm厚のリ
ン酸亜鉛処理板に静電スプレー塗装法で40μm厚に塗
装後、160℃で15分間焼き付けて、塗板を得た。 −実施例7− 実施例6において、後記表1に示したように、粉体塗料
組成物中の複合物(α−2)0.63部の代わりに複合
物(β−1)0.60部を用いるようにした以外は実施
例6と同様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作製し
た。
【0071】−実施例8− メタクリル酸グリシジル30部とスチレン25部とメタ
クリル酸メチル32.7部とメタクリル酸n−ブチル6
.7部とメタクリル酸2−エチルヘキシル5.6部とを
共重合させることにより得られたグリシジル基含有アク
リル樹脂Z(Mn=2800、Tg=65℃)100部
と、デカンジカルボン酸(DDA)15.9部と、複合
物(α−2)0.63部と、酸化チタンCR−50を4
4部と、ベンゾイン0.5部と、シリコーン(YF−3
919)を0.7部とを予備混合した後、100℃に加
温したニーダー中で溶融混合し、冷却、粉砕し、150
メッシュのふるいを通過させて、粉体塗料組成物を得た
【0072】この粉体塗料組成物を、0.6mm厚のリ
ン酸亜鉛処理板に静電スプレー塗装法で40μm厚に塗
装後、160℃で15分間焼き付けて、塗板を得た。 −実施例9− 実施例8において、後記表1に示したように、粉体塗料
組成物中の複合物(α−2)0.63部の代わりに複合
物(α−3)0.63部を用いるようにした以外は実施
例8と同様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作製し
た。
【0073】−実施例10− 実施例8において、後記表1に示したように、粉体塗料
組成物中の複合物(α−2)0.63部の代わりに複合
物(β−1)0.60部を用いるようにした以外は実施
例8と同様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作製し
た。 −比較例1− 実施例1において、後記表2に示したように、複合物(
α−1)を全く用いないようにした以外は実施例1と同
様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作製した。
【0074】−比較例2− 実施例1において、後記表2に示したように、粉体塗料
組成物中の複合物(α−1)0.63部の代わりにアミ
ン化合物(I) 0.19部を用いるようにした以外は
実施例1と同様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作
製した。 −比較例3− 実施例1において、後記表2に示したように、粉体塗料
組成物中の複合物(α−1)0.63部の代わりにアミ
ン化合物(II)0.36部を用いるようにした以外は
実施例1と同様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作
製した。
【0075】−比較例4− 実施例4において、後記表2に示したように、粉体塗料
組成物中の複合物(α−1)0.63部の代わりにアミ
ン化合物(I) 0.19部を用いるようにした以外は
実施例4と同様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作
製した。 −比較例5− 実施例6において、後記表2に示したように、粉体塗料
組成物中の複合物(α−2)0.63部の代わりにアミ
ン化合物(I) 0.19部を用いるようにした以外は
実施例6と同様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作
製した。
【0076】−比較例6− 実施例8において、後記表2に示したように、粉体塗料
組成物中の複合物(α−2)0.63部の代わりにアミ
ン化合物(I) 0.19部を用いるようにした以外は
実施例8と同様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作
製した。 −比較例7− 実施例8において、後記表2に示したように、粉体塗料
組成物中のデカンジカルボン酸15.9部の代わりにヘ
キサヒドロ無水フタル酸11.3部を用いるとともに、
複合物(α−2)0.63部の代わりに複合物(β−1
)0.60部を用いるようにした以外は実施例8と同様
の方法で粉体塗料組成物および塗板を作製した。
【0077】−比較例8− 実施例8において、下記表2に示したように、粉体塗料
組成物中のデカンジカルボン酸15.9部の代わりにジ
シアンジアミド(DICY)7.5部を用いるとともに
、複合物(α−2)0.63部の代わりに複合物(β−
1)0.60部を用いるようにした以外は実施例8と同
様の方法で粉体塗料組成物および塗板を作製した。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】以上の実施例1〜10および比較例1〜8
で得られた塗板について、下記のようにして外観、貯蔵
安定性、および硬化度(耐溶剤性)を評価し、その結果
を後記表3および4に示した。 外観試験 塗膜の平滑性および光沢(60°G)で評価した。なお
、平滑性は、中心線平均粗さ(Ra)により評価した。 ここで、Raは、CUTOFF=5mm、TRAVER
SING  LENGTH=25mmの条件で測定した
数値であり、この数値のより小さい方が平滑性良好であ
ることを示す。
【0081】貯蔵安定性試験 製造後、35℃の恒温室で2ヶ月間貯蔵した粉体塗料組
成物を用いて得られた塗板の外観試験(平滑性および光
沢、上記と同様。)を行い、貯蔵前と後の塗装での塗板
の外観の評価値の差で評価した。 硬化度(耐溶剤性)試験 キシロールラビングテストにより行い、良好な場合は○
で、不良の場合は×で評価した。
【0082】
【表3】
【0083】
【表4】
【0084】
【発明の効果】この発明にかかる粉体塗料組成物におい
ては、硬化触媒を内包する樹脂および/または化合物の
溶融温度までは触媒効果が殆ど発現しないようになって
いる。そのため、常温では、触媒効果が発現せず、粉体
粒子内での硬化反応が起こらない。つまり、この発明に
かかる粉体塗料組成物は貯蔵安定性に優れているのであ
る。しかも、この発明にかかる粉体塗料組成物において
は、焼き付け時には、硬化触媒が系中に溶出して触媒効
果を充分に発現するため、硬化性が大いに向上し、焼き
付けの低温化が充分に可能となった。この発明の粉体塗
料組成物では、主成分にカルボキシル基を含有させてい
るため、造膜時のフロー性が良好であり、塗膜の平滑性
および物性が良好で、高外観、高品質の塗膜を得ること
ができる。
【0085】この発明にかかる粉体塗料組成物は、この
ように優れた性能を有するため、家電製品、事務用品等
を含め、各種基材に対して適用が可能である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  主成分として下記(A)の基体樹脂と
    硬化剤を含むとともに、下記(B)の硬化触媒を含み、
    主成分に対する硬化触媒の配合割合が、硬化触媒組成中
    のアミン化合物に換算して0.05〜3.0重量%とな
    っている粉体塗料組成物。 (A)1分子中にカルボキシル基を2個以上有する化合
    物および/または樹脂(a−1)と1分子中にグリシジ
    ル基を2個以上有する化合物および/または樹脂(a−
    2)とからなるとともに、前記化合物および/または樹
    脂(a−1)中のカルボキシル基に対する前記化合物お
    よび/または樹脂(a−2)中のグリシジル基の官能基
    当量比が0.5〜2.0である基体樹脂と硬化剤。 (B)アミン化合物が樹脂および/または化合物により
    内包されてなる複合物からなる硬化触媒。
  2. 【請求項2】  硬化触媒(B)が、3級アミノ基を有
    するアミン化合物(b1−1)10重量部および/また
    は2級アミノ基を有するイミダゾール化合物(b1−2
    )10重量部と軟化点70〜180℃の樹脂(b1−3
    )10〜200重量部とを溶融混合し、冷却、粉砕する
    ことにより得られた、1〜30μmの平均粒径および6
    0〜180℃の軟化点を有する複合物αである請求項1
    記載の粉体塗料組成物。
  3. 【請求項3】  硬化触媒(B)が、3級アミノ基を有
    する粉末状アミン化合物(b2−1)をコアとし、この
    アミン化合物(b2−1)に対して反応可能な樹脂およ
    び/または化合物(b2−2)とアミン化合物(b2−
    1)との反応生成物をシェルとしてなる複合物βである
    請求項1記載の粉体塗料組成物。
  4. 【請求項4】  1分子中にカルボキシル基を2個以上
    有する化合物および/または樹脂(a−1)がポリエス
    テル樹脂である請求項1から3までのいずれかに記載の
    粉体塗料組成物。
  5. 【請求項5】  1分子中にカルボキシル基を2個以上
    有する化合物および/または樹脂(a−1)がアクリル
    樹脂である請求項1から3までのいずれかに記載の粉体
    塗料組成物。
  6. 【請求項6】  1分子中にグリシジル基を2個以上有
    する化合物および/または樹脂(a−2)がアクリル樹
    脂である請求項1から5までのいずれかに記載の粉体塗
    料組成物。
  7. 【請求項7】  1分子中にグリシジル基を2個以上有
    する化合物および/または樹脂(a−2)が、1分子中
    にカルボキシル基を2個以上有するポリエステルオリゴ
    マーにトリグリシジルイソシアヌレートを付加させるこ
    とにより得られた、1分子中に平均2〜6個のグリシジ
    ル基を有するポリグリシジル化合物である請求項1から
    5までのいずれかに記載の粉体塗料組成物。
JP3052772A 1991-03-18 1991-03-18 粉体塗料組成物 Pending JPH04288373A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052772A JPH04288373A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 粉体塗料組成物
EP92104226A EP0504732B1 (en) 1991-03-18 1992-03-11 Powder coating composition
DE69211587T DE69211587T2 (de) 1991-03-18 1992-03-11 Pulverbeschichtungszusammensetzung
KR1019920004308A KR920018162A (ko) 1991-03-18 1992-03-17 분말코팅조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052772A JPH04288373A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 粉体塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288373A true JPH04288373A (ja) 1992-10-13

Family

ID=12924160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052772A Pending JPH04288373A (ja) 1991-03-18 1991-03-18 粉体塗料組成物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0504732B1 (ja)
JP (1) JPH04288373A (ja)
KR (1) KR920018162A (ja)
DE (1) DE69211587T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231445A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Polyplastics Co 粉末塗装用樹脂材料及びそれを用いた粉末塗装方法、並びに塗装品
JP2002097256A (ja) * 2000-09-27 2002-04-02 Kyowa Yuka Co Ltd 樹脂組成物
JP2005146204A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料組成物
JP2014062147A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Unitika Ltd 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4330404A1 (de) * 1993-09-08 1995-03-09 Basf Lacke & Farben Pulverlacke, Verfahren zu deren Herstellung sowie Verwendung der Pulverlacke zur Beschichtung von Metallblechen
DE19856877A1 (de) * 1998-12-10 2000-06-15 Inst Polymerforschung Dresden Härtbare Masse und Verfahren zu ihrer Herstellung und Verarbeitung
KR100526173B1 (ko) * 1998-12-31 2006-01-27 주식회사 케이씨씨 폴리에스테르계 코일코팅용 무광 분체도료 조성물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320319A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
GB2206584A (en) * 1987-06-26 1989-01-11 Secr Defence Method of preparing toughened epoxy polymers
US4833226A (en) * 1987-08-26 1989-05-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hardener for curable one-package epoxy resin system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10231445A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Polyplastics Co 粉末塗装用樹脂材料及びそれを用いた粉末塗装方法、並びに塗装品
JP2002097256A (ja) * 2000-09-27 2002-04-02 Kyowa Yuka Co Ltd 樹脂組成物
JP2005146204A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料組成物
JP2014062147A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Unitika Ltd 樹脂組成物、およびそれから形成される塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR920018162A (ko) 1992-10-21
EP0504732A2 (en) 1992-09-23
EP0504732A3 (en) 1993-01-13
EP0504732B1 (en) 1996-06-19
DE69211587T2 (de) 1996-12-19
DE69211587D1 (de) 1996-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184311B1 (en) Powder coating composition of semi-crystalline polyester and curing agent
EP0521992B1 (en) Coating compositions
TW593593B (en) Binder for powdered thermosetting composition, powdered thermosetting composition for coatings and method of preparing it
US20030194560A1 (en) Coating powders, methods of manufacture thereof, and articles formed therefrom
US6905778B2 (en) Powder coating composition, method for the curing thereof, and articles derived therefrom
JP2810500B2 (ja) 粉体塗料
TW593595B (en) Binder for powdered thermosetting composition, powdered thermosetting composition for coatings and method of preparing it
WO1998015587A1 (en) Crosslinker compositions and low gloss epoxy coatings therefrom
US5212243A (en) A powder coating which is excellent in stain resistance
JPH04214771A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH04288373A (ja) 粉体塗料組成物
JP3482753B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
US4356285A (en) Thermosetting resin composition
KR20010012221A (ko) 개질된 에폭시 수지 및 열경화성 조성물, 특히 분말코팅용 배합 성분으로서 그의 용도
TW202031816A (zh) 低烘烤粉末塗料樹脂
AU644292B2 (en) Epoxy resin powder coating composition
JPH07503279A (ja) 改質エポキシ樹脂組成物,光沢低減された塗料
US6699942B2 (en) Powder coating compositions demonstrating improved mar resistance
US6084035A (en) Weather-resistant resin composition for powder coating
JPH10204332A (ja) 熱硬化性粉体塗料組成物
JPH02296859A (ja) 耐蝕性のエポキシおよびポリウレタン樹脂組成物
JPH02178369A (ja) 熱硬化型塗料用樹脂組成物ならびに粉体塗料
JP2002530463A (ja) 熱硬化性系におけるカルボキシル基含有ポリマーの為の架橋剤
TW202411360A (zh) 粉末塗料組成物
JPS6121978B2 (ja)