JPH0428183B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428183B2
JPH0428183B2 JP60199751A JP19975185A JPH0428183B2 JP H0428183 B2 JPH0428183 B2 JP H0428183B2 JP 60199751 A JP60199751 A JP 60199751A JP 19975185 A JP19975185 A JP 19975185A JP H0428183 B2 JPH0428183 B2 JP H0428183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
circuit
frequency
tuning
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60199751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260323A (ja
Inventor
Masayoshi Hirashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19975185A priority Critical patent/JPS6260323A/ja
Publication of JPS6260323A publication Critical patent/JPS6260323A/ja
Publication of JPH0428183B2 publication Critical patent/JPH0428183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音声信号処理回路に特徴を有する衛
星放送受信機に関するものである。
従来の技術 従来より衛生放送受信機の音声同調回路の帯域
幅は、手動で切替える方式が多く一部で、変調度
の大小を検出して、自動的に切替える方式が行わ
れている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、変調度の大・小により、帯域を
自動的に切替える方式では、クラシツク音楽等ダ
イナミツクレンジの大きな信号で変調されている
時、変調度を正確に判定する事が、短時間では困
難である。帯域幅の設定が不適当な場合、歪が発
生する。また、帯域を必要以上に広く選ぶと、隣
の音声により歪み、狭いと、オーバーデビーエー
シヨンにより歪むというより問題点を有してい
た。
問題点を解決するための手段 本発明は上記した問題点を解消するもので一つ
の映像信号に付隋して送られている音声搬送波を
全部記憶し、現在同調している音声搬送波とその
両側の音声搬送波との周波数差に対応させて、第
1、第2の音声同調回路の帯域幅を切替える構成
となつている。
作 用 本発明は上記した構成により、同調している音
声搬送波と、その搬送波に最も近い搬送波との周
波数差を演算求め、予め設定した周波数差より小
さい時、帯域幅を狭くし、広い時帯域幅を広くす
るよう、帯域波器の特性を切替え、歪みのない
音声信号を取り出す事ができる。
実施例 以下本発明の一実施例の衛星方向受信機につい
て、図面を参照しながら説明する。第2図は、本
発明の音声回路を備えた、衛星放送受信システム
のブロツク図で、例えば、アメリカに於けるCバ
ンドの受信例を示すものである。第2図において
1はパラボラアンテナ、2はLNB(4GHz帯信号
を1GHz帯に一括して変換するブロツクコンバー
タ)、3はLNB2の支柱で、ケーブル4が支柱3
の中又は、外側に沿つて配置され、LNB2の出
力はケーブル4を介し、2ndミキサー5へ伝えら
れる。尚、以下の5〜8は衛星放送受信機又は、
IDU(屋内ユニツト)と呼ばれている。2ndミキ
サー5は所望の映像搬送波に同調し、中間周波数
(例えば510MHz)に変換する。6はIF(中間周
波)のアンプ、7はFM広帯域検波器で、帯域は
約9MHzまで平坦である。8はFM広帯域検波器
7の出力中、5.5〜8.5MHzの音声搬送波を選んで
同調・検波する音声処理回路で、音声処理回路8
はステレオ受信が可能で、左(C)と右(R)の出力が取
り出せる。
次に本発明の主要部を第1図、第3図を用いて
説明する。第1図において、9は、音声受信のA
系統(12、13、14、15、16、17、18)とB系統
(23、24、25、26、27、28、29)の同調を切替え
る系統切替回路、10はサータ動作開始のスイツ
チ及び自動サーチ開始のためのサーチ開始回路、
11はプリセツト式サーチカウンタで、図示して
いないが、同調周波数を、直接3〜4桁で指定す
る場合は、このカウンタをプリセツトすればよ
い。12はORゲート、13はPLLの位相検波器
で、位相検波出力は低域波器を介して、ローカ
ル発振器(OSC)14へ伝えられる。15はミ
キサー(MIX)で、FM広帯域検波器7の出力と
ローカル発振器14の出力の差、ここでは10.7M
Hzを出力する。16は帯域幅は切替え得る帯域
波器を含むSIF回路、17は音声検波回路であ
る。
23はORゲート、24はPLLの位相検波器、
25はローカル発振器、26はミキサー、27は
SIF回路、28は音声検波回路で、以上はA系統
内の各構成要素と対応して同じ動作をする。
ここで通常の動作について述べる。先ず映像搬
送波を選んだ後、自動的に、A系統の音声をサー
チする方式で考えられる。これは、いわゆるチン
ネル(衛星放送受信機では、トランスポンダーと
も云う)指定後、自動的に系統切替回路9の出力
がA系統高レベルとなるよう構成しておけばよ
い。系統切替回路9の出力がA系統高レベルとな
ると同時に、サーチ開始回路10の出力と、サー
チカウンタ11を、カウントupさせる。サーチ
カウンタ11は例えば100Hzのパルスをカウント
し、その出力を、PLL回路へ書込む。ローカル
周波数は5.5+10.7〜8.5+10.7即ち、16.2M〜
19.2MHzの間で変化する。PLLの分解能を20KHz
とすると、19.2M=20×960(ステツプ)となり、
サーチカウンタ11は10ビツトカウンタでよい。
基準発振を2MHzとし、1/100分周した20KHzと、
ローカル発振器14のローカル出力を1/n(最高
960)分周した周波数を比較して、等しくなるよ
うローカル発振器14のローカル周波数を制御す
る。仮に、A系統がf1=5.6Mに同調したとする
と、ローカルは16.3MHzで、分周比は815である。
即ち、サーチカウンタは10ビツトバイナリで815
を出力し、ORゲート12を介し、PLLの位相検
波器13を815にプリセツトしている。なお、サ
ーチカウンタ11は810から960までの間のみカウ
ントし、960の次は、強制的に810にプリセツトさ
れる構成とする。
さて、5.6MHzが所望の音声搬送波でなかつた
とすると、手動でサーチ開始回路10を操作し、
再びサーチカウンタ11を動かす。ローカル周波
数が変化し、SIF回路16の音声搬送波のレベル
の変化を同調検出回路18で検出し、同調点で、
サーチカウンタ11を停止させる。同調検出回路
18で同調ピークが見つけにくければ、ピークの
前と、後の平均(又は中間)値に、サーチカウン
タ11をプリセツトするか、サーチカウンタ11
をup/down式カウンタとして、ピークの後か
ら、ピーク迄戻し、同調点にサーチカウンタ11
を固定する。第3図のf2=6.26MHzに同調し、こ
れがステレオのLであつたとする。レンジメモリ
20には、A系統サーチ時は、その時の分周比が
書込まれる構成とすると、レンジメモリ20に
は、A系統の番地に6.26M即ち848がメモリされ
る。f2が所望の搬送波であつたとすると、次に系
統切替回路9を操作してB系統のサーチを指定す
る。なお、この時、A系統指定中に、同調した搬
送波の分周比はすべて、レンジメモリ20から演
算処理回路21を介し、キヤリアメモリ22へ書
込まれているものとする。
B系統のサーチを指定すると、A系統の時と同
様にサーチカウンタ11が、100Hzをカウントし、
f2の次のf3=6.44MHzに同調する。以下順次f4
6.62MHz、f5=6.800MHz、f6=7.600MHz、f7
8.200MHzと同調し、その分周比を、キヤリアメ
モリ22へ書込む。この場合、系統切替回路9の
出力がA系統は低レベル故、PLLの位相検波器
13は固定分周比(f2に同調)、ORゲート12は
動作禁止である。キヤリアメモリ22へ、f1が書
込まれようとする時、メモリ制御回路31で、f1
の分周比が既にキヤリアメモリ22のどこかに書
込み済である事を検知し、全キヤリアがキヤリア
メモリ22へ書込まれたものとし、音声検波回路
28のミユートを解除し、キヤリアメモリ22か
ら順次f1、f2、f3の分周比を読み出しサーチカウ
ンタ11をプリセツトメモリする。B系統は、サ
ーチ開始回路10を操作しても、全キヤリアの分
周比をメモリした後始めてサーチ開始回路10を
操作する毎に順次各分周比でサーチカウンタ11
をプリセツトする。この場合、必ず同調出力が出
る。先ずf1で同調出力が出る。音声検波回路28
のR出力が聞えるが所望の搬送波でない時、サー
チ開始回路10を操作するとサーチカウンタ11
はf2の分周比に設定されるが、レンジメモリ20
のA系統、B系統が同一となり、演算処理回路2
1で、同一と判断し、キヤリアメモリ22から、
次のf3の分周比を出力させる。以下これを繰返
し、f6が所望のR音声であつたとすると、ここで
サーチを停止したままにする。この時、レンジメ
モリ20の中にはf2とf6の分周比がメモリされて
いる。サーチ開始回路10が、同調後、一定時間
以上長い期間操作されない時、キヤリアメモリ2
2の内容と、レンジメモリ20の内容の比較を周
波数差検出回路30で行なう。この場合f2とf6
対し、f1、f3、f4、f5、f7の周波数差即ち、分周比
の差を周波数差検出回路30で検出する。第3図
から明らかな如く、f2とf3の差は180KHzで分周比
で9の差ある。音声帯域波器の種類を仮に±
60KHz、±120KHz、±240KHzの三種類とすると、
f2とf3の差で、搬送波を明確に区分することには
±60KHzの帯域幅であればよい。仮に設定エラー
(同調点の検出エラー)が1ステツプとすると、
分周比の差が6の時、周波数間隔は120KHzとな
り、それに1ステツプ即ち20KHzのエラーがあ
ると f2+60+20=f2+80KHz となり、f2、f3の差の半分近くまで変調されてい
る事を考える。即ち、6ステツプ差以下なら、帯
域は±60KHzにする必要がある。周波数差検出回
路30では、分周比の差が6ステツプ以下なら
SIF回路16,27を共に±60KHzの帯域に制限
する。分周比の差が12ステツプ以下で7ステツプ
以上なら帯域は±120KHzに切替わる。分周比の
差が13ステツプ以上あれば±240KHzの帯域幅に
設定する。これらの演算は、周波数差検出回路3
0で行ない、これにより、SIF回路16と27へ
3種類の出力信号を供給する。SIFの帯域切替は
容量或はインダクタンスの切替により比較的容易
に実現できる事は公知である。なおB系統即ち、
SIF回路27の同調点検出を行なう同調検出回路
29の動作は同調検出回路18と同一である。な
お、前述の如く、スイツチ10がBの同調後一定
時間後に、帯域幅を切替える時、同時にサーチ開
始回路10から系統切替回路9へ出力を送り、
A/B両系統を固定し、ORゲート12,23を
遮断し、PLLの位相検波器13,24の分周比
を固定する。このように構成すれば、A、B両系
統共正しい周波数に同調する。第1図の音声検波
回路17,28の出力をそれぞれL、Rとしたが
音声検波回路17の出力がL+R、音声検波回路
24の出力がL−Rの場合も同じように考えれば
よく、第1図の回路構成はそのまま使える。又、
周波数差の検知は、全周波数について行わなくて
も、分周比差6ステツプ以下があれば、±60KHz
に帯域制限すればよい事は云うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、変調度のピーク
を検出しなくても、音声搬送波の間隔を計算し、
必要な帯域幅に決定できるので、検波再生した音
の音質が良い。又、一つの映像信号に付隋してい
る音声搬送波を全部メモリしているので、サーチ
スイツチを押した時、次々と飛び飛びに音声搬送
波を選んで行く事ができる。A系統の音声出力
後、B系統で、全搬送波をサーチするので、音は
片チヤンネル聞えるから、実用上の問題は少な
い。Bも10秒以内に音が出てくるよう設定でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の衛星放送受信機の
主要部のブロツク図、第2図は本発明の音声回路
を組込んだ受信システムのブロツク図、第3図は
同動作を説明するための周波数スペクトルを示す
特性図である。 9……系統切替回路、10……サーチ開始回
路、11……サーチカウンタ、12……ORゲー
ト、13……PLLの位相検波器、14……ロー
カル発振器、15……ミキサー、16……SIF回
路、17……音声検波回路、18……同調検出回
路、19……基準発振器、20……レンジメモ
リ、21……演算処理回路、22……キヤリアメ
モリ、23……ORゲート、24……PLLの位相
検波器、25……ローカル発振器、26……ミキ
サー、27……SIF回路、28……音声検波回
路、29……同調検出回路、30……周波数差検
出回路、31……メモリ出力制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一つの映像搬送波に付随した二波以上の音声
    搬送波を含む衛星放送波を受信するための受信機
    であつて、前記二波以上の音声搬送波のうちの第
    1の音声搬送波に同調する第1の音声同調回路
    と、前記二波以上の音声搬送波のうちの第2の音
    声搬送波に同調する第2の音声同調回路と、前記
    二波以上の音声搬送波のすべての搬送周波数を記
    憶する第1のメモリと、前記第1の音声同調回路
    の同調周波数及び第2の音声同調回路の同調周波
    数を記憶する第2のメモリと、この第2のメモリ
    に記憶されている同調周波数と第1のメモリに記
    憶されている搬送周波数との周波数差を計算する
    回路を備え、現在同調している第1又は第2の音
    声搬送波とそれに隣り合う音声搬送波との周波数
    の差が予め設定した値より大きいか、小さいかを
    示す前記計算回路の出力に対応して、第1及び第
    2の音声同調回路の音声帯域濾波器の帯域幅を切
    替える手段を備えたことを特徴とする衛星放送受
    信機。
JP19975185A 1985-09-10 1985-09-10 衛星放送受信機 Granted JPS6260323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19975185A JPS6260323A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 衛星放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19975185A JPS6260323A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 衛星放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260323A JPS6260323A (ja) 1987-03-17
JPH0428183B2 true JPH0428183B2 (ja) 1992-05-13

Family

ID=16413023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19975185A Granted JPS6260323A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 衛星放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6260323A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4805221B2 (ja) * 2007-07-18 2011-11-02 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド Fmチューナ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133714A (ja) * 1974-04-06 1975-10-23
JPS5344418B2 (ja) * 1977-09-22 1978-11-29

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5344418U (ja) * 1976-09-21 1978-04-15
JPS58147341U (ja) * 1982-03-29 1983-10-04 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 ラジオ受信機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133714A (ja) * 1974-04-06 1975-10-23
JPS5344418B2 (ja) * 1977-09-22 1978-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260323A (ja) 1987-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4654884A (en) Radio receiver with switching circuit for elimination of intermodulation interference
US4352208A (en) Automatic IF selectivity for radio receiver system
US4881272A (en) Multi-band FM receiver for receiving FM broadcasting signals and TV broadcasting sound signals
US7269401B2 (en) Signal processing circuit for tuner which applies signal processing based on variation in frequency of intermediate frequency signal
US5995169A (en) SIF signal processing circuit
JPH0389720A (ja) ラジオ受信機
JPH0428183B2 (ja)
JPH02100409A (ja) 選局装置
US4879757A (en) Tweet elimination, or reduction, in superheterodyne receivers
JPH0513403B2 (ja)
JPH0376045B2 (ja)
KR950003463B1 (ko) 교통정보 수신장치 및 수신방법
JPH0210681Y2 (ja)
JP2728517B2 (ja) 選局装置
JPS60143029A (ja) ラジオ受信機
JPH04247723A (ja) 無線通信波検出装置
JPS59126314A (ja) 車載用テレビ受信機の自動チユ−ニング装置
JPS6322739B2 (ja)
JPS5850841A (ja) 同一放送受信機
JPH0254705B2 (ja)
JPH0724814Y2 (ja) チューナ
JPH03187612A (ja) チューナ
JP2000332627A (ja) Fm受信装置
JPH026691Y2 (ja)
JPH07202778A (ja) ラジオ受信機