JPH04254460A - 水硬性無機質成形品およびその製造方法 - Google Patents

水硬性無機質成形品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04254460A
JPH04254460A JP3068519A JP6851991A JPH04254460A JP H04254460 A JPH04254460 A JP H04254460A JP 3068519 A JP3068519 A JP 3068519A JP 6851991 A JP6851991 A JP 6851991A JP H04254460 A JPH04254460 A JP H04254460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
silicic acid
particle size
weight
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3068519A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Takada
高田 貴
Takeo Matsunase
武雄 松名瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3068519A priority Critical patent/JPH04254460A/ja
Publication of JPH04254460A publication Critical patent/JPH04254460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築用部材として好適
な、高強度で寸法安定性に優れた水硬性無機質成形品と
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、建築用無機質成形品、たとえばア
スベストセメント板、珪酸カルシウム板、軽量気泡コン
クリート板(ALC)などのように、石灰質と珪酸質な
どからなる水硬性無機物質が高温の水蒸気下のオートク
レーブ中で養生されると、トバモライトと呼ばれる高結
晶性の水和物が形成される。そして、このような高結晶
性の水硬性無機物質からなる屋根材、床材、外壁および
間仕切り材などは高強度で、優れた断熱性と熱的安定性
が付与され、加えてその乾燥収縮を少なくし化学的抵抗
性を大きくすることができると言われている。したがっ
て、このような高温の水蒸気中での養生を必須とする上
記高性能な水硬性無機質成形品の補強用繊維としては、
高温のアルカリに耐えるアスベストや鉄筋などが使用さ
れてきた。しかしながら、天然素材であるアスベストは
、そのほとんどを輸入に依存しているため、価格の変動
が大きいのに加えて、近年アスベストが健康、衛生上有
害であることが明らかになったことにより、その使用が
忌避ないし制限されようとしている。
【0003】そこで、耐アルカリ性に優れたアクリル系
繊維をアスベストの替わりに用いようとする試みがなさ
れている。たとえば、特開昭61−6159号公報には
珪酸質と石灰質を主原料とする水硬性物質とアクリル系
繊維からなるスラリー状混合物を抄造法で成形し高温の
水蒸気中で養生する方法、また、特開昭62−1973
42号公報には極限粘度2.5以上の高強度高弾性率ア
クリル系繊維を用い110〜160℃の温度で水蒸気養
生する方法、また、特開昭63−282144号公報に
はアクリルアミド系モノマを共重合した高強度高弾性率
アクリル系繊維を用い110℃以上の水蒸気中で養生す
る方法、および特開平2−129053号公報には重量
平均分子量40万以上の高強度アクリル系繊維を用い1
80℃で養生したセメント製品に関する発明などが開示
されている。
【0004】ところで、近年、高強度な水硬性無機質成
形品を得る方法として、石灰質と珪酸質などからなる水
硬性物質を押出成形した後オートクレーブ養生する方法
が注目されている。たとえば、特開昭64−18953
号公報にはポゾラン性のない超微粉を含有し、かつ水/
固形比が20〜40重量%である押出成形組成物、ある
いは特開平1−93446号公報には結晶質の超微粉珪
石を含有する押出成形組成物に関する発明などが開示さ
れている。
【0005】ところが、これらの提案になる方法におい
ても、アクリル系繊維は180℃という高温の水蒸気養
生下、すなわちオートクレーブ養生下で充分な補強効果
が発現しないため高強度な水硬性無機質成形品が得られ
ていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
のようにアクリル系繊維がオートクレーブ養生下で充分
な補強効果が発現しないという問題点を解決し、押出成
形法において高強度で寸法安定性に優れた水硬性無機質
成形品と、その製造方法を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような本発明の目的
は、セメントおよび非晶性珪酸質を主原料とする水硬性
物質とアクリル系繊維との混合物を押出成形後オートク
レーブ養生してなる成形品であって、曲げ強度を比重の
2乗で除した比曲げ強度が80Kg/cm2 以上を呈
することを特徴とする水硬性無機質成形品とすることに
よって達成することができる。
【0008】また、本発明の水硬性無機質成形品の製造
方法は、セメント、重量平均粒径が1μ以上の非晶性珪
酸質および重量平均粒径が1μ未満の非晶性珪酸質0〜
30重量%を主原料とする水硬性物質とアクリル系繊維
との混合物を水とともに混練した後、押出成形し、次い
でオートクレーブ養生に供することを特徴とする水硬性
無機質成形品の製造方法である。
【0009】
【作用】以下、さらに詳しく本発明について説明する。
【0010】建築用部材として高強度で寸法安定性に優
れた水硬性無機質成形品を製造するには、石灰質(Ca
O)と珪酸質(SiO2 )をほぼ等量のモル数に配合
した水硬性物質を高温の水蒸気下のオートクレーブ中で
高結晶性の水和物にすることが必要である。このような
水硬性無機質成形品において、アクリル系繊維の補強効
果を十分発揮するには、第一に成形方法、第二に珪酸質
の種類、粒径およびその配合量が重要である。
【0011】本発明において水硬性物質のうち石灰質は
セメントを用いる。セメントとしては、ポルトランドセ
メント、アルミナセメントなど単味セメントおよび高炉
セメントなど混合セメントが挙げられる。一方、珪酸質
は重量平均粒径が1μ以上の非晶性珪酸質および重量平
均粒径(以下、単に「粒径」と略す)が1μ未満の非晶
性珪酸質を用いる。粒径が1μ以上の非晶性珪酸質とし
てはフライアッシュ、高炉スラグなどが挙げられ、粒径
が1μ未満の非晶性珪酸質としてはシリカヒューム、珪
ソウ土、および白土などが挙げられる。これらの中でフ
ライアッシュとシリカヒュームの組合せが最も好ましく
用いられる。ここで、粒径が1μ未満の非晶性珪酸質の
配合量は0〜30重量%であるが、好ましくは1〜25
重量%、より好ましくは3〜20重量%である。この配
合量が30重量%を越えると上記珪酸質が凝集してしま
い、後述するように水の添加量が少ない状態での流動性
が低下し押出成形が困難となる。そのためアクリル系繊
維の補強効果が著しく低下することになる。
【0012】ところで、上記水硬性物質にはアルカリ成
分として少量のNa2 OおよびK2 Oが含まれる。 特に、非晶性珪酸質にはその種類によってアルカリ成分
の含有量がかなり多くなることがある。これらアルカリ
成分は、アクリル系繊維の補強効果に悪影響を及ぼすた
めできるだけ少ないことが望ましく、その含有量は等価
Na2 O量(Na2 O+0.658K2 O)とし
て3.3重量%以下が好ましく、より好ましくは3.0
重量%以下である。
【0013】また、本発明の効果をより一層発現するた
め、石灰質と非晶性珪酸質との水和反応を速める添加剤
、すなわち水和反応促進剤を併用するのが望ましい。 ここで、水和反応促進剤としてはMgcl2 、Cac
l2 などの無機の塩化物、無機のCa塩および酢酸C
aなど有機酸のCa塩が挙げられるが、これらの中でM
gcl2 は高強度な無機質成形品を得る上で特に好ま
しい。
【0014】また、発明の効果を著しく損なわない範囲
内で珪砂、珪粉など結晶性珪酸質を配合してももちろん
構わない。
【0015】さらに、無機質成形品に多孔性を与え、軽
量化するためにパーライト、シラスバルーン、ガラスバ
ルーンなどを適宜混合することができる。さらに、水硬
性物質の流動性を向上させるため、木材パルプ、アクリ
ル系繊維や芳香族ポリアミド繊維のフィブリル化物、ウ
オラストナイト、エデナイトおよびセピオライトなどの
無機繊維、マイカ、クレーおよびベントナイトなどその
他の充填剤を添加、配合することができる。
【0016】次に、本発明に用いられるアクリル系繊維
は、特に限定されるものではないが、高温のアルカリに
耐え、かつ補強効果を高めるため高重合度のアクリル系
重合体からなる高強度高弾性率のアクリル系繊維である
ことが望ましい。たとえば、極限粘度が2.0〜5.0
の高重合度アクリロニトリル(以下、「AN」と略す)
系ポリマを使用し、引張強度が10g/d以上で、弾性
率が180g/d以上のアクリル系繊維を用いることが
望ましい。
【0017】ここで、本発明に用いられるアクリル系繊
維の具体的な製法例を説明する。
【0018】まず、アクリル系繊維の製造に用いられる
AN系ポリマとしては、AN単独または少なくとも90
モル%のANと10モル%以下の該ANに対して共重合
性を有するモノマ、たとえばアクリル酸、メタクリル酸
、イタコン酸などのカルボン酸及びそれらの低級アルキ
ルエステル類、ヒドロキシメチルアクリレート、ヒドロ
キシエチルアクリレート、ヒドロキシメチルメタアクリ
レートなどのカルボン酸の水酸基を含有するヒドロキシ
アルキルアクリレート、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、α−クロルアクリロニトリル、ヒドロキシエチル
アクリル酸、アリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸
などの共重合モノマを例示することができるが、これら
の共重合モノマのうち強度の高いアクリル系繊維が得ら
れるアクリルアミド類が特に望ましい。
【0019】これらのAN系ポリマは、ジメチルスルホ
キシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)
、ジメチルアセトアミド(DMAc)などの有機溶剤、
塩化カルシウム、塩化亜鉛、ロダンソーダなどの無機塩
濃厚水溶液、硝酸などの無機系溶剤に溶解して、溶液粘
度が2000ポイズ以上、好ましくは3000〜100
00ポイズ、ポリマ濃度が5〜20%の紡糸原液を作成
する。
【0020】かくして得られた前記高重合度AN系ポリ
マの溶剤溶液(紡糸原液)から、できる限り高強度高弾
性率で、内外構造差の少ない緻密な繊維を製造するため
には、この高重合度AN系ポリマの紡糸原液を紡糸口金
を通していったん空気などの不活性雰囲気中に吐出した
後、吐出された該紡糸原液を凝固浴中に導いて凝固を完
結させる、いわゆる乾湿式紡糸法を採用し、高度に延伸
することが望ましい。この乾湿式紡糸の具体的条件とし
ては、紡糸原液を紡糸口金面と凝固浴液面との距離が1
〜20mm、好ましくは3〜10mmの範囲内に設定さ
れた該紡糸口金面と凝固浴液面とで形成される微小空間
に吐出した後、凝固浴へ導いて凝固させ、次いで得られ
た繊維糸条を常法により、水洗、脱溶媒、1次延伸、乾
燥・緻密化、2次延伸、熱処理などの後処理工程を経由
せしめて延伸繊維糸条とする。この乾湿式紡糸によって
得られる繊維糸条は、延伸性が極めて優れているが、好
ましくは2次延伸方法として、150〜270℃の乾熱
下に少なくとも1.1倍、好ましくは1.5倍以上延伸
し、全有効延伸倍率が少なくとも10倍、好ましくは1
2倍以上になるように延伸し、その繊度を0.5〜7デ
ニール(d)、好ましくは1〜5dの範囲内とするのが
よい。この繊度が0.5dよりも小さいと延伸工程での
糸切れが多くなり、また7dよりも大きいと高強度が望
めないため好ましくない。
【0021】かくして得られたアクリル系繊維は、水硬
性物質への分散性を高める上で繊維長が5mm以下、好
ましくは2mm以下に切断される。特に、高速回転刃、
リファイナー、高速ハンマーおよび高速ジエット流など
の粉砕機によって0.5mm以下の繊維長が30重量%
以上、好ましくは50重量%以上になるように切断され
たアクリル系繊維が好ましく用いられる。このとき、繊
維長の制御は粉砕時間や粉砕機の出力を調節したり、径
の異なるスクリーンで分級することによって行うことが
できる。
【0022】かくして、上記のアクリル系繊維、水硬性
物質および各種の充填剤からなる配合物は水とともにミ
キサーで混合、混練された後、押出成形される。このと
き、アクリル系繊維の配合量は好ましくは0.1〜5重
量%、より好ましくは0.5〜2重量%である。また、
ミキサーとしてはオムニミキサー、アイリッヒおよびニ
ーダーなどが用いることができる。ところで、水硬性物
質100重量部に対する水の添加量(w/c)は50重
量部以下が好ましく、より好ましくは40重量部以下、
特に好ましくは30重量部以下である。ここで、水の添
加量が50重量部より多いと高性能な無機質成形品を得
ることが難しくなる。特に、水硬性物質と多量の水から
なるスラリーを用いて成形する抄造法においては、珪酸
質が非晶性であってもあるいは結晶性であってもオート
クレーブ養生後において高強度な無機質成形品を得るこ
とは一般に難しい。
【0023】次に、上記のように押出成形された成形物
はオートクレーブ中に投入され、たとえば、180℃の
水蒸気下で養生される。養生温度として100〜180
℃の温度範囲を用いてももちろん問題ない。また、養生
時間は上記養生温度によって相違するが、3〜15時間
の範囲で用いられる。
【0024】かくして得られた本発明の成形品は、アク
リル系繊維の補強効果が十分発現され、曲げ強度が著し
く高く、かつ寸法安定性に優れたものである。
【0025】ここで、本発明のような成形品分野におい
て、一般に曲げ強度は成形品の比重とともに増大するた
め、本発明の効果はこの比重の影響を考慮して検討され
るのがその特質を表わす上で好適であり、特に、曲げ強
度を比重の2乗で除した「比曲げ強度」値を用いて評価
をするのが好適である。本発明の成形品においては、か
かる比曲げ強度は、概して80Kg/cm2 以上と非
常に高レベルを示すものであり従来類似品には見られな
い非常に優れたものである。本発明の成形品において、
より好ましくは該値が90Kg/cm2 以上のもの、
さらに好ましくは95Kg/cm2 以上のものであり
、このような物性を持つ本発明にかかる水硬性無機質成
形品は非常に優れた新規なものである。
【0026】ここで、曲げ強度および比重は、成形品か
ら成形方向を長手方向として長さ15cm×幅4cm×
厚さ6mmの試験片を切り出し、JIS  A  14
08に準じ下記のようにして測定される値である。
【0027】曲げ強度;気乾状態において、スパン10
cm、荷重速度1mm/minで試験片の曲げ試験を行
い、常法により曲げ強度(Kg/cm2 )を算出する
【0028】比重;20℃の水を用いて試験片の飽水重
量および水中重量を、次いで105℃、24hr乾燥し
て絶乾重量を各々測定し次式により嵩比重を算出する。
【0029】比重=絶乾重量/(飽水重量−水中重量)
【0030】
【発明の効果】本発明にかかる水硬性無機質成形品は、
セメントと非晶性珪酸質を主原料とする水硬性物質とア
クリル系繊維との混合物を押出成形後オートクレーブ養
生して得られるものであって、アクリル系繊維の補強効
果が十分発現されるため著しく曲げ強度が高く、耐熱性
、耐衝撃性ならびに寸法安定性などに極めて優れている
【0031】したがって、建築資材用、土木資材用など
多くの用途にその優れた性能を活用することができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明の効果を具体的に
説明する。
【0033】実施例1〜8、比較例1〜2アクリロニト
リル(AN)100%からなる極限粘度が3.2のAN
重合体をジメチルスルホキシド(DMSO)中で溶液重
合し、得られた紡糸原液を乾湿式紡糸した。凝固浴とし
ては、20℃、55%DMSO水溶液を使用した。得ら
れた未延伸繊維糸条を熱水中で5倍に延伸した後、水洗
し180〜200℃の乾熱チューブ中で最高延伸倍率の
90%で二次延伸し、繊度2デニール、強度11.7g
/d、伸度11.8%、弾性率200g/dのアクリル
繊維を得た。このアクリル繊維を繊維長2mmに切断し
た。
【0034】次に、セメントとしてポルトランドセメン
ト(等価Na2 O量1.0重量%)、非晶性珪酸質と
して粒径10〜20μのフライアッシュA(等価Na2
 O量1.8重量%)およびフライアッシュB(等価N
a2 O量3.5重量%)、粒径0.2μのシリカヒュ
ーム(等価Na2 O量1.2重量%)、結晶性珪酸質
として粒径10μの珪砂(等価Na2 O量0.2重量
%)を表1の配合で用い、これら水硬性物質100重量
部に対しアクリル繊維1重量部、メチルセルローズ1.
5重量部およびMgcl2 を配合しアイリッヒで混合
した後、水を添加し混練した。得られた粘度状物を押出
成形して厚さ約6mmの成形板とした。得られた成形板
を湿潤状態に24時間、70℃スチーム中に4時間放置
した後、180℃のオートクレーブ中で5.5時間水蒸
気で養生した。
【0035】得られた成形板の曲げ強度を測定し、比曲
げ強度などの評価をした結果を表1に示した。かかる表
1から本発明の成形板は、補強性能に優れていることが
わかる。
【0036】
【表1】
【0037】比較例3〜4 実施例1で用いたと同様のアクリル繊維を用いて繊維長
5mmに切断した。
【0038】次に、実施例1と同様にセメントとしてポ
ルトランドセメント、非晶性珪酸質としてフライアッシ
ュ、結晶性珪酸質として珪砂を表1の配合で用い、これ
ら水硬性物質100重量部に対しアクリル繊維1重量部
、木材パルプ2重量部を配合し、これに水を添加して固
形分濃度5重量%のスラリーとした。次いで、低速撹拌
下でアニオン性ポリアクリルアミド系高分子凝集剤10
0ppmを添加した。得られたセメントスラリーを50
メッシュの金網で抄造して厚さ約6mmの成形板とした
【0039】得られた成形板を実施例1と同様にオート
クレーブ養生した後、曲げ強度を測定し、比曲げ強度な
どの評価をした結果を表1に示した。比較例のものは、
いずれも曲げ強度、特に比曲げ強度値が低く、本発明の
ものよりも明らかに強度面で劣ることがわかる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セメントおよび非晶性珪酸質を主原料とす
    る水硬性物質とアクリル系繊維との混合物を押出成形後
    オートクレーブ養生してなる成形品であって、曲げ強度
    を比重の2乗で除した比曲げ強度が80Kg/cm2 
    以上を呈することを特徴とする水硬性無機質成形品。
  2. 【請求項2】セメント、重量平均粒径が1μ以上の非晶
    性珪酸質および重量平均粒径が1μ未満の非晶性珪酸質
    0〜30重量%を主原料とする水硬性物質とアクリル系
    繊維との混合物を水とともに混練した後、押出成形し、
    次いでオートクレーブ養生に供することを特徴とする水
    硬性無機質成形品の製造方法。
  3. 【請求項3】重量平均粒径が1μ以上の非晶性珪酸質が
    フライアッシュであり、かつ重量平均粒径が1μ未満の
    非晶性珪酸質がシリカヒュームであることを特徴とする
    請求項2記載の水硬性無機質成形品の製造方法。
  4. 【請求項4】水硬性物質に水和反応促進剤を添加するこ
    とを特徴とする請求項2または3記載の水硬性無機質成
    形品の製造方法。
JP3068519A 1990-12-26 1991-04-01 水硬性無機質成形品およびその製造方法 Pending JPH04254460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3068519A JPH04254460A (ja) 1990-12-26 1991-04-01 水硬性無機質成形品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40690090 1990-12-26
JP2-406900 1990-12-26
JP3068519A JPH04254460A (ja) 1990-12-26 1991-04-01 水硬性無機質成形品およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04254460A true JPH04254460A (ja) 1992-09-09

Family

ID=26409731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3068519A Pending JPH04254460A (ja) 1990-12-26 1991-04-01 水硬性無機質成形品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04254460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501038A (ja) * 2016-12-05 2020-01-16 メティス・テクノロジーズ・ピーティーワイ・リミテッド 押出ポリアクリロニトリルコポリマ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020501038A (ja) * 2016-12-05 2020-01-16 メティス・テクノロジーズ・ピーティーワイ・リミテッド 押出ポリアクリロニトリルコポリマ
US11504893B2 (en) 2016-12-05 2022-11-22 Metis Technologies Pty Ltd Extruded polyacrylonitrile copolymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI583651B (zh) Cement reinforcing fiber and cement hardened body using the same
EP0383348A1 (en) Carbon fiber-reinforced hydraulic composite material
JPH0140785B2 (ja)
JP3614757B2 (ja) コンクリート補強用繊維及び繊維補強コンクリート組成物
JP2004360136A (ja) 解繊性に優れた補強用短繊維
JPS6127340B2 (ja)
JPH04254460A (ja) 水硬性無機質成形品およびその製造方法
JPS6041629B2 (ja) セメント成形体の製法
JPH04300229A (ja) 水硬性無機質成形品およびその製造方法
CN114075061B (zh) 一种高效特种纤维抗裂剂及其制备方法
JP2881256B2 (ja) 炭素繊維補強コンクリート又はその類似組成物の製造方法
JPH04154652A (ja) 無機質成形品の製造方法
JPS63282144A (ja) 繊維強化無機質製品の製造法
JPS62197342A (ja) 繊維強化無機質製品の製造法
JP3355588B2 (ja) セルロース繊維含有セメント組成物
JPH06115989A (ja) アクリル系繊維補強水硬性無機質成型品およびその製造方法
JP3166180B2 (ja) 繊維補強水硬性成形品およびその製造方法
JP2004137119A (ja) セメント系繊維複合材料
JPH06115997A (ja) アクリル系繊維補強水硬性無機質成型品およびその製造方法
JP6727486B2 (ja) 水硬性材料補強用ナイロン繊維、水硬性材料補強用ナイロン繊維の製造方法、及びこれを用いた水硬性材料
JPH04175252A (ja) アクリル系合成繊維及びその製造方法
JPH0692699A (ja) 水硬性無機質成形品の製造方法
JPH0585800A (ja) 水硬性無機質成形品およびその製造方法
JPH0193448A (ja) 水硬性物質捕強用アクリル系硫化繊維
JPS63162559A (ja) 炭素繊維強化水硬性複合材料の製造方法