JPH04245913A - セメント補強用繊維の製造法 - Google Patents

セメント補強用繊維の製造法

Info

Publication number
JPH04245913A
JPH04245913A JP913691A JP913691A JPH04245913A JP H04245913 A JPH04245913 A JP H04245913A JP 913691 A JP913691 A JP 913691A JP 913691 A JP913691 A JP 913691A JP H04245913 A JPH04245913 A JP H04245913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fiber
fibers
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP913691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Furuya
古谷 禧典
Yoshihiro Nishihara
良浩 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP913691A priority Critical patent/JPH04245913A/ja
Publication of JPH04245913A publication Critical patent/JPH04245913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセメント補強用として、
セメントに対する接着性ならびに機械的補強効果の極め
て優れた補強繊維の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】セメント製品の強度を向上させるために
、補強材を添加する方法は種々知られており、たとえば
耐アルカリガラスを使用する方法やアスベストを使用す
る方法が知られている。しかし耐アルカリガラス補強セ
メント製品は耐衝撃力を強く求められる用途には使いに
くく、またアスベスト補強セメント製品はアスベストに
よる発ガン性が指摘されるようになってから、使用が制
限されるようになっている。
【0003】そこで汎用繊維を用いてセメント製品を補
強することが種々検討され始めている。その場合セメン
ト補強用繊維として最も重要なのは、耐アルカリ性とセ
メントとの親和性、更にセメントとの混練中に補強繊維
がフィブリル化することが必要である。
【0004】たとえば高強力繊維として知られているデ
ュポン社のケブラー(登録商標)は、機械的特性はすぐ
れているものの縮合系ポリマーを用いているために、耐
アルカリ性が低くまたセメントとの接着性が悪い。した
がってケブラーをセメント補強繊維として使用する場合
には表面処理を施したケブラーを使用する必要がある(
特開昭63−55142号公報)。
【0005】機械的特性、耐アルカリ性、セメントとの
接着性の三つの要件をほぼ満足する繊維として、アクリ
ロニトリル系繊維が注目されているが、通常のアクリル
繊維では機械的強度が低いために十分な効果を挙げるこ
とはできない。
【0006】高分子量のアクリロニトリル系重合体を用
い、その機械的強度を向上させたアクリル系繊維を使用
してセメントの補強をすることが提案されている(特開
昭61−6160号、同61−6161号、同61−1
63149号、同61−163151号公報等)が、い
ずれの繊維もセメントとの混練中でのフィブリル化が不
十分であり、満足できる補強効果をあげることはできな
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは鋭意研究
した結果耐アルカリ性、セメントとの親和性が良好でか
つセメントとの混練中に容易にフィブリル化するセメン
ト補強用として優れたアクリル系繊維の製造法を見出し
本発明を完成した。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは、80重量%以上のアクリロニトリル単位を含有す
る重量平均分子量40万以上のアクリロニトリル系重合
体(A)と酢酸セルロース、ポリビニルアルコール又は
ポリメチルメタクリレート(B)を(A)/(B)が6
0/40〜90/10(重量比)で混合した重合体混合
物をジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミドに
溶解した紡糸原液を湿式紡糸法で紡糸し、水とジメチル
ホルムアミド又はジメチルアセトアミドからなる凝固浴
で凝固し得られた凝固糸を6倍以上延伸することを特徴
とするセメント補強用繊維の製造法にある。
【0009】本発明で用いるアクリロニトリル系重合体
は、アクリロニトリル単位を80重量%以上含有し、し
かも重量平均分子量が40万以上であることが必要であ
る。用いるアクリロニトリル系重合体中に含有されるア
クリロニトリル単位が80重量%未満の場合には、セメ
ント中のアルカリと反応し易い単量体が多量に繊維中に
存在するため、重合体主鎖の切断がおこりやすくなり、
また重合体主鎖を繊維軸方向に配向させてもアクリロニ
トリル単位以外の単量体ユニットの部分で配向構造に乱
れが発生し、その部分よりセメントスラリー中の水分や
アルカリ等が繊維中に拡散し易くなるため、セメントを
養生する際に、アクリロニトリル系重合体中のCN基の
加水分解が発生し補強繊維の役目をはたせなくなる。
【0010】ここでアクリロニトリルと共重合して用い
ることのできる単量体としては、例えばメタクリル酸、
メチルアクリレート又はメタクリレート、エチルアクリ
レート又はメタクリレート、n−、イソ−又はt−ブチ
ルアクリレート又はメタクリレート、2−エチルヘキシ
ルアクリレート又はメタクリレート、α−クロロアクリ
ロニトリル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒド
ロキシエチルアクリレート、ヒドロキシアルキルアクリ
レート又はメタクリレート、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、臭化ビニル、酢酸ビニル等の不飽和単量体が挙げら
れるがアクリロニトリルと共重合させうる単量体ならい
ずれの単量体でもよく、2種以上の単量体を併用するこ
ともできる。
【0011】更に用いるアクリロニトリル系重合体の重
量平均分子量は40万以上であることが必要である。重
量平均分子量が40万未満の重合体を用いた場合には、
紡糸工程で延伸を施してもセメントスラリー中の水やア
ルカリ等の繊維中への拡散を抑制できるほど重合体分子
を配向させることはできない。
【0012】本発明で用いるアクリロニトリル系重合体
の製造方法としては、特に限定されるものではないが、
例えば特開昭61−111310号公報に記載の方法、
すなわちアクリロニトリル10〜70重量%、有機溶剤
15〜60重量%及び水15〜60重量%の混合物を用
い、ラジカル開始剤の存在下で重合させた後、水又は有
機溶剤を単量体1重量部に対し1〜10重量部添加して
重合させる方法が、繊維賦形に適した高分子量のアクリ
ロニトリル系重合体を安定にしかも効率よく製造できる
という点で好ましい。この方法で用いられる有機溶剤と
しては、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルア
セトアミド(DMAc)、γ−ブチロラクトン、ジメチ
ルスルホキシド(DMSO)等が挙げられる。
【0013】次に本発明のセメント補強用繊維ではフィ
ブリル化を促進させることが必要である。アクリロニト
リル系重合体を単独で用いた場合に於いても、紡糸工程
中の凝固条件を変えることによってアクリル繊維のフィ
ブリル化を促進させることは可能であるが、その場合マ
クロボイドが発生したり、更には延伸性が低下し繊維の
機械的な強度が低下する。
【0014】ところが、本発明では酢酸セルロース、ポ
リビニルアルコール、ポリメチルメタクリレートの中か
ら選択されるジメチルアセトアミド又はジメチルホルム
アミドに溶解可能な重合体をアクリロニトリル系重合体
に混合して用いる。この場合、アクリロニトリル系重合
体を単独で用いる場合に比較し、延伸性、繊維物性はほ
とんど低下することなく、フィブリル化のみを促進する
ことが可能である。
【0015】アクリロニトリル系重合体(A)とジアセ
テート等の重合体(B)の混合比は、(A)/(B)が
60/40〜90/10(重量比)の範囲であることが
必要である。アクリロニトリル系重合体の混合量が、6
0重量%未満の場合には、紡糸工程での延伸性が大幅に
低下し得られる繊維の機械的強度が低下する。一方、ア
クリロニトリル系重合体の混合量が90重量%を越える
場合には、ほとんどフィブリル化しないため、効果的に
セメントの補強をすることはできない。
【0016】続いて本発明のセメント補強用繊維を製造
するにはアクリロニトリル系重合体(A)と、酢酸セル
ロース等の重合体(B)からなる混合重合体をジメチル
ホルムアミド又はジメチルアセトアミドを主成分とする
溶剤に溶解する。この場合の重合体溶液の濃度を5〜1
0重量%に設定することによって、粘度が45℃で50
〜500ポイズの紡糸原液が得られる。紡糸原液の粘度
がこの範囲外にある場合には、湿式紡糸を行う場合、曳
糸性が低下するため、紡糸安定性が確保できない。
【0017】次いで得られた紡糸原液を湿式紡糸法で紡
出し、水とジメチルホルムアミド又はジメチルアセトア
ミドからなる凝固浴で凝固する。
【0018】この場合紡糸ノズルの孔径は、30μから
150μの範囲が好ましい。紡糸ノズルの孔径が30μ
未満の場合には、ノズル圧の上昇、ノズル詰りが発生し
やすく、安定に紡糸を続けることはできない。一方孔径
が150μを越える場合には、紡糸原液の吐出量と吐出
糸条の引取速度で定まる紡糸ドラフトが高くなるため、
糸切れ等を生じ易くなる。
【0019】続いて得られた凝固糸を6倍以上好ましく
は8倍以上延伸すると目的のアクリル繊維が得られる。 6倍以上の延伸倍率を施すためには、沸水中で延伸を施
すことによっても可能であるが、好ましくは、後工程に
なるほど高温になるように温度勾配をつけた温水中で凝
固糸に含有する有機溶剤を洗浄しながら延伸を行い、次
いで100℃以上の温度で延伸を行うことが好ましい。
【0020】100℃以上の温度での延伸法としては、
乾熱延伸、スチーム延伸又は高沸点の熱媒を用いる湿熱
雰囲気中での延伸法が挙げられる。高沸点の熱媒として
は水溶性の多価アルコール、例えばエチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グ
リセリン等が挙げられる。
【0021】このようにして得られるアクリロニトリル
系繊維は、4g/d以上の引張強度を有し紡糸方式とし
て紡糸原液を凝固浴中に直接押出す湿式紡糸法を採用し
ているためフィブリル化が非常に促進されている。その
フィブリル部にてポリマー鎖が規則的に繊維軸方向に配
列しているため、セメントスラリー中の水やアルカリが
繊維中へ拡散しにくく、セメントの養生中に繊維中の−
CN基がほとんど分解することなくセメントの補強を効
果的に行うことが可能となる。
【0022】更に本発明の繊維は、フィブリル化が非常
に促進しているためにセメントとの混練中にフィブリル
部が少しずつ削られセメント中に分散する結果セメント
の補強についてすぐれた効果を発揮するものである。
【0023】本発明の繊維を用いてセメント製品の補強
を行うためには、以上で説明したアクリル系繊維をカッ
トしてセメントスラリーに添加しその後成形養生する必
要がある。カット長としては、繊維長をL、繊維直径を
D(D:繊維断面を真円と仮定した場合の繊維直径)と
したとき、L/Dが100〜1000の範囲が好ましい
。L/Dが100未満のときは補強効果が発現できない
し、1000を越えるときはセメントスラリー中で繊維
がもつれてしまいやはり補強効果が小さい。
【0024】またセメントスラリー中への添加量は対セ
メント重量%で0.1〜3.0%が好ましい。添加量が
0.1%未満では補強繊維の量が少なく、補強効果が極
めて小さくなるし3%を越えるとセメントスラリー中で
の繊維の分散性が悪くなり繊維が集合してファイバーボ
ール状となって均一な補強効果が得られない。
【0025】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
。 1.「重量平均分子量(Mw)」はDMFを溶媒として
25℃で「η」を測定して「η」=3.35×10−4
(Mw)0.72から算出した。
【0026】2.「セメント製品の曲げ強度」は長さ1
5cm、巾5cmの試験片を大型テンシロン万能試験機
UTM−25T(東洋ボールドウイン社製)を用い3点
曲げ強度(δb )を測定した。
【数1】
【0027】実施例1 懸濁重合法で得た重量平均分子量40万のアクリロニト
リル系重合体(AN単位100%)80部と2酢酸セル
ロース(酢化度55%)20部を混合し混合物をDMA
cに溶解し、重合体濃度9%の紡糸原液(120ポイズ
/45℃)を得、孔径75μ(ホール数25,000)
のノズルより湿式紡糸法にて紡出し、DMAc/水=6
0/40(重量比)、30℃の凝固浴に凝固させた。得
られた未延伸糸を沸水中で6倍延伸し油剤の付与の後、
熱ローラーで乾燥を行い最後に200℃の熱ローラーで
加熱し1.5倍の延伸を施し、単繊維繊度1.0d、単
繊維強度5.2g/dの繊維を得た。
【0028】比較例1 実施例1と同様のアクリロニトリル系重合体を用い、D
MAcに溶解し重合体濃度9%の紡糸原液を得、実施例
1と同様の紡糸条件にて紡糸を行い、単繊維繊度1.0
d、単繊維強度6.1g/dの繊維を得た。
【0029】比較例2 懸濁重合法で得た重量平均分子量25万のアクリロニト
リル系重合体(AN単位100%)80部と2酢酸セル
ロース(酢化度55%)20部を混合し、DMAcに溶
解し、重合体濃度10%の紡糸原液(80ポイズ/45
℃)を得、実施例1と同様の紡糸条件にて、紡糸を行い
単繊維繊度1.0d、単繊維強度4.6g/dの繊維を
得た。
【0030】実施例2 実施例1、比較例1,2で得られたアクリル繊維をカッ
ターを用い繊維長3mmに定長カットしてアクリル短繊
維を得た。一方、アクリル短繊維4部、パルプ4部、水
800部をミキサーを用い均一に混合しその後セメント
を200部添加し再び均一に混合した。このようにして
得られたセメントスラリーを濾紙を用いて濾過して成型
した後、15日間、25℃で養生を行いスレート板を得
た。得られたスレート板の曲げ強力を測定し、表1に示
す結果を得た。
【0031】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  80重量%以上のアクリロニトリル単
    位を含有する重量平均分子量40万以上のアクリロニト
    リル系重合体(A)と酢酸セルロース、ポリビニルアル
    コール又はポリメチルメタクリレート(B)を(A)/
    (B)が60/40〜90/10(重量比)で混合した
    重合体混合物をジメチルアセトアミド又はジメチルホル
    ムアミドに溶解した紡糸原液を湿式紡糸法で紡糸し、水
    とジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミドから
    なる凝固浴で凝固し、得られた凝固糸を6倍以上延伸す
    ることを特徴とするセメント補強用繊維の製造法。
JP913691A 1991-01-29 1991-01-29 セメント補強用繊維の製造法 Pending JPH04245913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP913691A JPH04245913A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 セメント補強用繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP913691A JPH04245913A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 セメント補強用繊維の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04245913A true JPH04245913A (ja) 1992-09-02

Family

ID=11712216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP913691A Pending JPH04245913A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 セメント補強用繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04245913A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769579A1 (en) * 1995-10-18 1997-04-23 Kuraray Co., Ltd. Fibrillatable fiber of a sea-islands structure
CN109023575A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 中国石油化工股份有限公司 建筑增强聚丙烯腈短切纤维及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769579A1 (en) * 1995-10-18 1997-04-23 Kuraray Co., Ltd. Fibrillatable fiber of a sea-islands structure
CN109023575A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 中国石油化工股份有限公司 建筑增强聚丙烯腈短切纤维及其制备方法
CN109023575B (zh) * 2017-06-08 2020-12-01 中国石油化工股份有限公司 建筑增强聚丙烯腈短切纤维及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021905A (ja) 高強度,高弾性率アクリル系繊維およびその製造法
JPH04245913A (ja) セメント補強用繊維の製造法
JPH04245914A (ja) セメント補強用繊維の製造方法
JPS63275718A (ja) 高強力炭素繊維の製造方法
KR20100073760A (ko) 탄소섬유 전구체의 제조방법
JPS62149908A (ja) 高性能アクリル系フイブリル化繊維
JPH04245912A (ja) セメント補強用繊維の製法
JP2004027396A (ja) 炭素繊維用アクリル系前駆体の製造方法
JPH06101129A (ja) アクリル系紡績糸
JP6217342B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリロニトリル系繊維の製造方法
JPS61167013A (ja) アクリロニトリル系繊維
JPH0280610A (ja) アクリロニトリル系凝固糸及び炭素繊維の製法
JPS63275713A (ja) 高強度炭素繊維の製造法
JPS6335820A (ja) 高強力ポリアクリロニトリル系繊維の製造法
JPH02169711A (ja) 偏平乾式アクリル繊維及びその製造方法
JP2869137B2 (ja) 耐熱水性にすぐれたポリビニルアルコール系繊維の製造方法
JPH07305222A (ja) ポリビニルアルコール系繊維の製造法
JPS63275715A (ja) 高強度炭素繊維の製造方法
JPS6385108A (ja) 高強力アクリル系繊維及びその製造方法
JPS63275717A (ja) 高強力炭素繊維の製法
JP2022531343A (ja) 低多分散性ポリアクリロニトリルから炭素繊維を調製するためのプロセス
JPH03227405A (ja) アクリル繊維の製造法
JPH0274607A (ja) プレカーサーの製造法
JP2022110723A (ja) 炭素繊維前駆体繊維およびその製造方法
CN117535815A (zh) 一种提高干喷湿纺碳纤维原丝可牵伸性的方法