JPH04235514A - 超広角ズームレンズ - Google Patents

超広角ズームレンズ

Info

Publication number
JPH04235514A
JPH04235514A JP3002284A JP228491A JPH04235514A JP H04235514 A JPH04235514 A JP H04235514A JP 3002284 A JP3002284 A JP 3002284A JP 228491 A JP228491 A JP 228491A JP H04235514 A JPH04235514 A JP H04235514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
angle
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3002284A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP3002284A priority Critical patent/JPH04235514A/ja
Publication of JPH04235514A publication Critical patent/JPH04235514A/ja
Priority to US08/115,668 priority patent/US5329401A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144511Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、35mmライカ版の一
眼レフカメラ、電子スチールカメラ、TV用カメラ等に
好適で、広角端における100 °以上の画角と十分な
るバックフォーカスを有し、内部合焦方式(インナーフ
ォーカス方式またはリアフォーカス方式)の超広角ズー
ムレンズに関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来においては、負正負正の4群構成又
はそれ以上のレンズ群を有する広角ズームレンズが数多
く提案されている。しかしながら、上述した従来の各種
の広角ズームレンズにおける広角端の画角は95°以下
であり、100 °を越える様な超広角ズームレンズは
殆ど提案されていない。 【0003】例えば、特開平2−201310号公報,
特開昭60−87312 号公報等には、負正負正の4
群構成からなる広角ズームレンズに開示されており、前
者では広角端での画角が93°程度を有しており、後者
では特開昭60−87312 号公報広角端での画角が
85°程度を有している。また、超広角ズームレンズに
関する合焦方式について、内部合焦方式を採用したもの
としては、上記特開平2−201310号公報において
提案されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記特開平2−201
310号公報及び特開昭60−87312 号公報では
、第1レンズ群の構成が比較的複雑で、しかも、厚肉化
されている。そして、第1レンズ群における物体側より
2枚目の正レンズが画角の大きい斜光線を大きく光軸方
向に屈折させるため、第1レンズ群をこのままの構成で
、これ以上広角化するのは非常に困難である。仮に、第
1レンズ群のそのままの構成で広角化を進めると、第1
レンズ群中の最も物体側の負レンズと、物体側から2番
目の正レンズが巨大化するのに加えて第1レンズ群全体
が厚肉化してしまう。さらに、このような第1レンズ群
のレンズ構成にもとづいて、100 °を越す様な超広
角ズームレンズ化を進めると、広角化を図るに伴い、第
1レンズ群における物体側より順に2枚目の正レンズで
の斜光線に対する屈折作用が大きくなり、これより像側
に位置するレンズに入射する斜光線の入射角が激増して
、ついには光線すら通過しなくなる。この問題は、第1
レンズ群中の物体側から2番目の正レンズの屈折力が大
きい程、またその正レンズとこれの直後のレンズとの空
気間隔が大きい程、顕著となる。 【0005】一方、特開平2−201310号公報及び
特開昭60−87312 号公報に開示されている広角
ズームレンズを収差的に見ると、より広角化を図るに伴
い、像面弯曲の曲りが大きくなり、非点収差と歪曲収差
が増大し、画角の大きい所のコマ収差も悪化する。特に
、特開昭60−87312 号公報において開示されて
いるズームレンズは、85°程度の画角を有しながらも
、広角端の歪曲収差、非点収差、像面弯曲が共に大きく
、上方コマ収差の補正も不十分でプラス方向に大きく発
生し、変倍の際に生じるコマ収差の変動も大きく、収差
的には十分なものではなかった。従って、より広角化を
図ることは、収差的にも困難である。 【0006】以上の如く、特開平2−201310号公
報及び特開昭60−87312 号公報に開示されてい
る広角ズームレンズは、レンズ構成の点及び収差構造の
点で見ても、100 °を越える超広角化を図るのは、
極めて困難であった。ところで、超広角ズームレンズの
合焦方式として、従来からの第1レンズ群を繰り出す方
式は、収差的に見ると、合焦時に発生するコマ収差の変
動、像面弯曲の変動が大きく、特に画角が100 °を
越す様な超広角ズームではこれがさらに顕著に表われる
。しかも、この第1レンズ群を繰り出す合焦方式によれ
ば、近距離において著しく主光線が光軸から離れた位置
を通るため、前玉径が増大し、全系の大型化につながる
。その結果、周辺光量が激減してしまうため好ましくな
かった。特にこの問題は画角が大きければ大きいほど顕
著となる。 【0007】従って、第1レンズ群を繰り出す合焦方式
とは別の合焦方式として、前述した特開平2−2013
10号公報においては、第1レンズ群内部のレンズ群を
合焦群として合焦する方式が提案されている。しかしな
がら、提案されている合焦方式では、第1レンズ群内部
に合焦群を移動させるための空気間隔を確保する必要が
あるため、第1レンズ群の大型化、前玉径の大型化をま
ねき好ましくない。また、比較的大型のレンズを合焦に
用いるため、移動群(合焦群)の重量が重くなり、オー
トフォーカス(AF)で合焦する際には、迅速なる合焦
を行うことができない。 【0008】さらに、収差的に見ても、合焦群の移動に
伴い第1レンズ群内部に設定された合焦群に入射する最
大画角の主光線の入射高が著しく変化するために、像面
弯曲や倍率の色収差の変動が大きく好ましくない。さら
には、本発明の如きさらに超広角化を進めると、これら
の収差の悪化が顕著になり好ましくない。そこで、本発
明は、広角端での画角100 °を越える超広角ズーム
レンズにおいて、諸収差が良好に補正され、さらに比較
的軽量かつ小型のレンズ群で合焦させる、所謂内部合焦
方式(インナーフォーカス方式またはリアフォーカス方
式)により、各倍率状態において無限遠方物点から近距
離物点にわたり優れた結像性能を補償し、迅速な合焦が
達成でき、しかも比較的コンパクトでレンズ構成枚数の
少ない高性能な超広角ズームレンズを提供することを目
的としている。 【0009】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、例えば図1に示す如く、物体側より順
に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1、正の屈折力
を有する第2レンズ群G2、負の屈折力を有する第3レ
ンズ群G3、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを
有し、前記第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の
屈折力の第1レンズ成分G11 、負の屈折力の第2レ
ンズ成分G12 、正の屈折力の第3レンズ成分G13
 とを有すると共に、少なくとも1つのレンズ面に非球
面を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第
1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の空気間隔を
減少させ、前記第2レンズ群G2と第3レンズ群G3と
の間の空気間隔を増大させ、前記第3レンズ群G3と第
4レンズ群G4との間の空気間隔を減少させ、無限遠物
点から至近距離物点への合焦に際して、少なくとも前記
第3レンズ群G3を光軸方向へ移動させるようにしたも
のである。 【0010】そして、上記の基本構成に基づいて、以下
の条件式を満足することがより望ましい。 (1)  0.12≦d23/fW ≦2.0 (2)
  300 /fW ≦|f1 |≦680 /fW 
(3)  0.01≦|AS−S|/fW ≦  0.
5 但し、 fW :広角端での全系の焦点距離、 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離、d23:第1レ
ンズ群G1における負の第2レンズ成分G12 の最も
像側面と正の第3レンズ成分G13 の最も物体側面と
の軸上空気間隔、 AS−S:有効径最周辺における非球面と所定の頂点曲
率半径を有する基準球面との光軸方向における差、であ
る。 【0011】 【作用】一般に、広角端の画角の大きい超広角ズームレ
ンズを設計する上で特に問題となるのは、非点収差や負
の歪曲収差の増大するのを抑えさらに倍率色収差や、像
曲弯曲収差の画角の差による曲りを小さくして、同時に
サジタルコマフレーアー等をいかに良好に収差補正する
かという点である。この様な問題を有する超広角ズーム
レンズに関し、設計上において重要なことは、各レンズ
群の適切な屈折力配置であり、特に、軸外収差に対し大
きく寄与する負の屈折力の第1レンズ群G1の屈折力及
び構成である。 【0012】一般に、超広角レンズの収差補正は、軸上
光線に対する収差より、軸外光線に対する収差補正に大
きな負担がかかる。特に歪曲収差は斜光線の入射高の3
乗に比例して増大するため、大画角を有する超広角レン
ズにおいては、歪曲収差の補正が極めて重要な問題とな
る。本来、一眼レフ用の超広角レンズは、バックフォー
カスを十分確保する必要があるため、屈折力配置からみ
ると非対称性の強い負・正のレンズ群からなるレトロフ
ォーカス型のレンズを使用せざるを得ない。そのため、
このレトロフォーカス型のレンズは、基本的に負の歪曲
収差が増大する傾向を持っている。従って、レトロフォ
ーカスレンズにおける物体側の発散群によって、負の歪
曲収差を十分に補正する必要がある。 【0013】しかしながら、歪曲収差だけをむりに発散
群で補正すると、像面弯曲が極端に悪化するために、一
般的に、発散群においてメニスカス形状の負レンズや正
レンズを複数使用し、軸外の光線をゆるやかに屈折させ
、軸外収差に対する補正のバランスをとっていた。従っ
て、このような従来の手法により、画角が100 °を
越える様な超広角レンズを達成しようとすると、大画角
のために発散群がますます複雑になり構成枚数が増し、
厚肉化する。そのため、主光線はさらに光軸より遠くは
なれた位置を通り、周辺光量を確保するのが難しくなる
。 本来、画角が100 °を越える様な超広角レンズでは
画角が著しく大きいため、コサイン4乗則(cos4θ
則)より周辺光量が著しく低下する。そのため、開口効
率を極めて良くすることで、実用レベルまで周辺光量を
確保する必要がある。 【0014】しかしながら、周辺光量を確保しようとす
ると、レンズ系の前玉径の巨大化やレンズ系の厚肉化を
更に助長し、特に収差補正上では、像高の高い所(画角
の大きい所)で発生するコマ収差、サジタルコマフレヤ
ーの補正を更に困難にしてしまう。このように、本発明
の如き超広角ズームレンズを達成するには、上記の問題
点を全て克服した上で、さらに、通常のズームレンズが
抱えている根本的な問題を克服する必要がある。すなわ
ち、球面収差、非点収差、像面弯曲及び歪曲収差、そし
て、色収差の変倍による変動、更にコマ収差の変倍と像
高の変化に伴う変動を十分に補正し、同時に光学系全体
の大きさも実用レベルに抑えることが必要となる。以上
の理由より、画角が100 °を越える大画角を有する
超広角ズームレンズが殆ど提案されていなかった。 【0015】本発明では、負正負正の4群を有する構成
を基本として、画角が100 °を越える超広角化に十
分に対応できるように、負の屈折力を有する第1レンズ
群の最適なレンズ構成と屈折力を設定し、さらに超広角
化のもとでズームレンズ化へ対応を可能とするために、
各レンズ群の屈折力を適切に配分しながら各レンズ群の
空気間隔を適切に変化させることにより、超広角ズーム
レンズの実現を可能としている。 【0016】ここで、特に、本発明の如き超広角ズーム
レンズにおける第1レンズ群の構成及び屈折力は、前述
したレトロフォーカスレンズの如く、最も物体側の発散
群が歪曲収差、像面弯曲、非点収差及び倍率の色収差の
補正に重要な役割を果たしているのと同様に、画角10
0 °を越える超広角化を図る上で極めて重要である。 そこで、本発明では、まず、第1レンズ群の最も物体側
の第1レンズ成分G11 を負レンズ成分(負の単レン
ズ、負レンズと正レンズの接合負レンズ、もしくは負レ
ンズと正レンズとが僅かに分離されて負の合成の屈折力
を有する分離型負レンズ)とした、所謂凹先行型とした
。 【0017】その理由を以下において示す。レトロフォ
ーカス型の超広角レンズや、超広角ズームレンズにおけ
る最も物体側の発散群には、図50に示す如く、基本的
に2つのタイプがある。一方のタイプは、図50の(a
)に示す如き凸先行型、他方のタイプは、図50の(b
)に示す如き凹先行型である。そして、画角が90°程
度までは双方のタイプとも、収差構造上において決定的
な差は殆どないが、それ以上の画角をもたせた場合、次
の様な問題が生じる。 【0018】第1レンズ群中での正レンズの付加は負の
歪曲収差を補正できる効果を有する反面、負レンズの屈
折力を強くし、負の歪曲収差の発生を増大させるという
矛盾をもっている。正の屈折力は小さい方が本来望まし
い。このため、正レンズにおける最大画角の主光線の入
射高と正レンズの屈折力との積は歪曲収差の補正能力を
示す指標となる。 【0019】今、図50の(a),(b)に示す双方の
タイプとも、正レンズにおける最大画角の主光線の入射
高と正レンズの屈折力との積の値を同じ値とすると、正
レンズにおける最大画角の主光線の入射高の高い方が、
正レンズの屈折力を小さすることが可能となる。従って
、図50に示す如く、(b)タイプの構成より(a)タ
イプの構成の方が正レンズの屈折力を小さくすることが
可能であり、画角が90°程度の広角レンズには(a)
タイプの方が若干有利である。 【0020】しかしながら、最大画角が90°程度以上
の超広角レンズになると、負の歪曲収差の補正効果が加
速され、歪曲収差は最大画角では極端に過剰補正となる
。 このため、例えば、歪曲収差は、中間画角では大きく負
になり、最大画角では大きく正の方向に変化し時には正
になり、所謂陣笠状を呈する強い歪曲収差が発生する。 しかも、これによる影響は倍率色収差にも現われ、画角
による倍率色収差の変化が大きくなり、大きな曲りを呈
することになる。また、レンズの構造上では、正レンズ
の巨大化及び厚肉化を招き、製造上にて好ましくない。 【0021】これに対し、図50の(b)のタイプに示
す如き凹先行型の場合、図50の(a)のタイプに比べ
て、最大画角の主光線は負レンズにより発散作用を受け
るので、正レンズにおける最大画角の主光線の入射角が
小さくなる。そのため、図50の(a)のタイプが抱え
ている歪曲収差及び倍率色収差に対する悪影響が緩和さ
れるのでこれらの収差の変動があまり顕著に現れない。 【0022】従って、最大画角が90°程度以上の広角
レンズを達成する場合、(b)タイプの様に凹先行型で
あることが望ましいことが理解できる。なお、このこと
は、例えば、中川治平著「レンズ設計工学」(東海大学
出版)の113 頁〜123 頁に詳述されている。し
かしながら、さらに最大画角が100 °程度又はそれ
以上の超広角レンズの場合、図50に示す(b)タイプ
の正レンズですら(a)タイプ同様に、歪曲収差及び倍
率色収差の曲りを増大させる。このため、通常では、非
点収差及び像面弯曲を悪化させずに歪曲収差等を補正す
るために、図50に示す双方のタイプとも、負レンズ及
び正レンズを複数のレンズに分割し、斜光線をゆるやか
に屈折させる形状をとる必要がある。その結果、レンズ
構成枚数が増えレンズ系の大型化を招く問題が生ずる。 【0023】仮に、上記の超広角化による大型化の問題
を黙認しながら図50に示す双方のタイプをさらに発展
させて、ズームレンズ化を図ろうとすると、負の第1レ
ンズ群と正の第2レンズ群との主点間隔を確保すること
が極めて困難となり、変倍のために第1レンズ群と第2
レンズ群との空気間隔を変化させることができない。よ
って、図50に示す双方のタイプでは、超広角ズームレ
ンズ化が困難となるため、この双方のタイプを安易に採
用することができない。 【0024】そこで、負の第1レンズ群の主点を像側へ
出して、ズームレンズ化を可能とした従来のズームレン
ズの第1レンズ群の構成として、図51の(b)に示す
如き負正負正のレンズタイプが挙げられる。そして、こ
のタイプのレンズを超広角ズームレンズの第1レンズ群
としてに適用すると、前述の如く物体側(図の左)から
第2番目の正レンズにより歪曲収差、倍率色収差が大き
く曲げられるばかりでなく、この正レンズに入射する斜
光線又は射出する斜光線は大きく光軸方向に屈折される
ため、非点収差及び像面弯曲も悪化し、更にはコマ収差
も悪化する。この状態でさらに広角化を進めれば、2枚
目の正レンズの斜光線に対する屈折作用が大きくなり、
これより像側のレンズに入射する斜光線の入射角が激増
して、ついに光線は通らなくなってしまう。 【0025】以上で述べたことを総合して、本発明では
、最大画角が100 °を越える超広角ズームレンズを
達成するために、図50の(b)で述べた如く、まず、
第1レンズ群G1の最も物体側の第1レンズ成分G11
 を負レンズ成分、即ち凹先行型として90°を越える
画角に対し有利な構成とした。次に図51の(b)で述
べた如く、超広角化を図った際の物体側から2番目の正
レンズによる悪影響を解消するために、この物体側から
2番目の第2レンズ成分G12 を負レンズ成分とし、
斜光線を緩やかに屈折させることにより、非点収差及び
像面弯曲の発生を小さく抑える構成とした。そして、こ
の構成に加えて物体側から3番目に、正の屈折力を有す
る第3レンズ成分G13 を配置することにより、主に
下方コマ収差、さらには倍率色収差の補正に対し十分に
寄与させ、最後に第1レンズ群G1での非球面の導入に
よって負の屈折力を持つ第1及び第2レンズ成分にて発
生する負の歪曲収差を効果的に補正させることを可能と
なった。 【0026】すなわち、本発明では、図51の(a)に
示す如く、少なくとも負負正の3つのレンズ成分で第1
レンズ群G1を構成とすることにより、超広角ズームレ
ンズ化に対して有利な構成とし、さらにこの構成におい
て超広角化により物体側から2つの負レンズ成分にて発
生する歪曲収差の補正に対して主に寄与する非球面を導
入することより、最大画角が100 °を越える超広角
化ズームレンズの実現が原理的に可能となった。しかも
、この本発明の構成によれば、負の第1レンズ群G1を
通過する最大画角の主光線が、従来のレンズタイプと比
して、より光軸に近い位置を通るため、結果的に周辺光
量を増加させることが可能となるという新たな効果が得
られる。 【0027】本発明は、以上の如き原理的構成に基づい
て、内部合焦方式(インナーフォーカス方式又はリアフ
ォーカス方式)を採用した超広角ズームレンズである。 本発明において、内部合焦方式を採用した理由は、前述
した如き2つの理由に基づくものである。第1には、合
焦に際して第1レンズ群G1を繰り出し方式では、第1
レンズ群G1が大きく移動するため、第1レンズ群G1
に入射する斜光線の入射高が著しく変化する。その結果
、非点収差及び像面弯曲が著しく変動するばかりか、コ
マ収差もそれにともなって大きく変動する。特に画角が
100 °を越す超広角ズームレンズでは非点収差、像
面弯曲及びコマ収差等の軸外収差の変動が顕著となる。 【0028】第2には、合焦に際して第1レンズ群G1
を繰り出し方式では、上記軸外収差の変動の問題に加え
て、無限遠物点合焦状態に比べ近距離物点合焦状態では
、特にレンズ系の入射する主光線が光軸から離れた位置
を通過する様になるので、前玉径が増大する。これに伴
い第1レンズ群G1のレンズ径の増大及び厚肉化を招く
ため、レンズ系全体としても大型化する。この結果、レ
ンズ系を実用的な大きさに抑えようとすると、周辺光量
の不足を招き好ましくない。 【0029】以上の理由より、本発明の如き超広角ズー
ムレンズにおける合焦方式は、第1レンズ群G1を繰り
出す方式では、収差構造の点及びレンズ構成の点から見
ても実現が困難であり、正の第2レンズ群G2よりも像
側のレンズ群を合焦群とすることが望まれる。しかしな
がら、本発明の如き超広角ズームレンズの場合、第1レ
ンズ群G1の負の屈折力が強いため、第1レンズ群G1
を射出した光束は大きく発散している。このため、第2
レンズ群G2を合焦群として合焦に際して光軸上に沿っ
て移動させると、像面弯曲が悪化し、それに伴いコマ収
差ばかりが、球面収差及び軸上の色収差が悪化する。 【0030】従って、本発明の内部合焦方式では、合焦
に際して、第3レンズ群G3、もしくは第3レンズ群G
3とこれよりも像側のレンズ群を光軸方向へ移動させる
ことにより、超広角ズームレンズを図った際にも、レン
ズ系をコンパクトな形状としながら、合焦時での収差変
動を小さく抑えることが可能となった。特に、第3レン
ズ群G3内部もしくは第3レンズ群G3の近傍に開口絞
りを配置し、この第3レンズ群G3を合焦群とすれば、
第3レンズ群G3に入射する軸上光束(無限遠軸上物点
からの光束)の収斂の度合いは、他のレンズ群に比べて
小さく、アフォーカル(平行)に近い状態となる。この
ため、合焦時において、軸上の収差、特に球面収差の変
動を著しく少なく抑えることが可能となった。これと同
時に、開口絞りの近くに設けられ、あるいは開口絞りを
含むように設けられた第3レンズ群G3を合焦時に移動
させているために、軸外収差の内、特に像面弯曲の合焦
時の変動も最小に抑えることが可能となった。 【0031】しかしながら、第3レンズ群G3の結像倍
率によって合焦時での第3レンズ群G3の移動量が多い
場合、または合焦時における全系の収差補正上の自由度
を増加させる場合には、第3レンズ群G3よりも像側の
他のレンズ群を第3レンズ群と共に合焦に利用して、こ
れらを合焦時において独立に移動させることが望ましい
。このような合焦時での各レンズ群の移動形態によって
得られるフローティング等の効果を利用して、像面弯曲
の合焦による変動を補正すると、さらに良好な近距離性
能を引き出すことが可能となる。 【0032】以上にて述べた如き内部合焦方式を採用し
た構成に基づいて、以下の条件式を満足することが望ま
しい。 (1)  0.12≦d23/fW ≦2.0 (2)
  300 /fW ≦|f1 |≦680 /fW 
(3)  0.01≦|AS−S|/fW ≦  0.
5 但し、 fW :広角端での全系の焦点距離(mm)、f1 :
第1レンズ群G1の焦点距離(mm)、d23:第1レ
ンズ群G1における負の第2レンズ成分G12 の最も
像側面と正の第3レンズ成分G13 の最も物体側面と
の軸上空気間隔(mm)、 AS−S:有効径最周辺における非球面と所定の頂点曲
率半径を有する基準球面との光軸方向における差(mm
)、である。 【0033】条件式(1)は、第1レンズ群G1におけ
る負の第2レンズ成分G12 の最も像側の面と正の第
3レンズ成分G13 の最も物体側面との間の軸上空気
間隔d23の適切な値を規定したものである。この空気
間隔d23は、下方コマ収差の補正、下方コマ収差の変
倍による変動をバランス良く補正するのに極めて有効で
あり、また第1レンズ群G1の最も物体側面(第1面)
に入射する最大画角の主光線の入射高を小さくするのに
効果的に機能する。このため、空気間隔d23を適切な
値に設定することにより、第1レンズ群G1を構成する
レンズ成分の径を小さく抑えつつ、周辺光量の増大を図
り、しかも所望の変倍比を確保した状況のもとで、10
0 °の画角を越える広角端を始めとして全ての変倍域
での良好なる収差補正が達成することができる。 【0034】条件式(1)の下限を越えると、第2レン
ズ成分G12 と第3レンズ成分G13 との空気間隔
d23が小さくなり過ぎて、下方コマ収差、特に変倍に
よる変動と像高差による変動が増加する。また、主光線
が著しく光軸から離れてしまい、周辺光量が減少するの
みならず、前玉径も増大して第1レンズ群G1全体とし
て厚肉化ししてまう。反対に条件式(1)の上限を越え
ると、第2レンズ成分G12 と第3レンズ成分G13
 との空気間隔d23が大きくなるため、コマ収差の補
正には有利になるものの、第1レンズ群G1と第2レン
ズ群G2との空気間隔が著しく減少して望遠端に変倍し
た時、物理的に干渉してしまい好ましくない。なお、よ
り十分なる収差補正及びより第1レンズ群G1を小型に
構成するには、条件式(1)の下限値を0.25、条件
値を1.4 とし、この範囲を満足することがより好ま
しい。 【0035】条件式(2)は、第1レンズ群G1の適切
な焦点距離を規定するものである。条件式(2)の下限
を越えると、第1レンズ群G1での負の屈折力が著しく
強くなるので、負の歪曲収差が増大する。また、ペッツ
バール和の値が著しく負の方向へ移動するため、非点収
差及び像面弯曲も悪化する。さらに倍率の色収差の画角
による変動と下方コマ収差の変倍による変動が増加する
ので好ましくない。 【0036】反対に条件式(2)の上限を越えると、第
1レンズ群G1の負の屈折力が著しく弱くなり、斜光線
が光軸からより離れた位置で第1レンズ群G1に入射す
るため、第1レンズ群G1の大型化及び厚肉化を招く。 その結果、周辺光量が減少するため好ましくない。また
、収差的には、第1レンズ群の屈折力が著しく小さくな
ると、各群での屈折力配分のバランスが大きく崩れるこ
とになり、仮に変倍による収差変動は軽減したとしても
、結果的に、軸外収差、特に下方コマ収差、像面弯曲を
悪化させることになる。従って、実用的にはこの範囲が
望ましい。 【0037】さて、本発明の第1レンズ群G1には、主
に歪曲収差をバランス良く補正するための非球面を設け
ているが、この非球面は、画角が100 °を越える広
角端での下方コマ収差、非点収差及び像面弯曲等の収差
補正にも効果的に機能している。このため、この非球面
の効果を最大限に引き出すためには、条件式(3)を満
足することが好ましい。 【0038】条件式(3)は、第1レンズ群G1中に設
けた非球面の効果に関する条件であり、光軸より最も遠
くを通過する光線で決定される有効径の位置において、
その非球面の強さすなわち、所定の基準の頂点曲率半径
によって作られる基準球面と非球面の光軸方向の差を適
切に設定した条件である。条件式(3)の下限を越える
と、非球面としての効果が激減し、歪曲収差の補正が困
難となり、他のレンズで無理に補正すると、結果的には
像面弯曲、コマ収差等の軸外収差が著しく悪化し好まし
くない。反対に条件式(3)の上限を越えると、高次収
差の影響によって、下方コマ収差の中間部から最周辺に
かけて急激な変位を持つ傾向が出る。しかも、この場合
の非球面の製造も困難となり好ましくない。 【0039】なお、第1レンズ群中に設けた非球面の効
果をより効果的に得るには、条件式(3)の下限値を0
.095 とし、この範囲を満足することがより望まし
い。また、第1レンズ群G1中のどの位置に非球面を設
けても基本的に上述の如き非球面の効果が得られるが、
比較的物体側のレンズに設ける方が、より光軸より遠ざ
かった所を斜光線が通るため、軸外収差の補正に対しよ
り効果的に機能させることができる。従って、非球面の
効果を最大限に得るには、第1レンズ成分G12 に導
入することがより好ましい。 【0040】また、本発明の如き内部合焦方式による効
果を最大限に引き出すためには、以下の条件式(4)を
満足することがより望ましい。 (4)  βW ≦−1.1,βW ≧−0.9但し、 βW :広角端において合焦機能を有するレンズ群の合
成の結像倍率、である。 【0041】前述の如く、本発明は、合焦に際して、第
3レンズ群G3、あるいはこの第3レンズ群G3とこの
群よりも像側のレンズ群を合焦群として光軸方向へ移動
させることが望ましく、このとき条件(4)にて規定し
ている如く、合焦群における最適な結像倍率のもとで合
焦を行うことがより望ましい。条件(4)は合焦機能を
有するレンズ群の広角端での最適な合成の結像倍率を規
定するものであり、これを換言すれば、広角端における
合焦に用いる全てのレンズ群の合成の結像倍率が−1.
1 を越えて−0.9 未満となる値の範囲では好まし
くないことを意味する。なぜなら、この範囲での合焦群
の結像倍率のもとでは、合焦時での合焦群の移動量が著
しく増加し、収差変動が大きくなり、特に像面弯曲の変
動が大きくなり好ましくないからである。また、合焦群
の移動量が増加するに伴い、合焦のために大きな空気間
隔を確保する必要があるため、レンズ系全体が大型化し
、さらにはバックフォーカスも十分確保できなくなるの
で好ましくない。なお、本発明では、第3レンズ群G3
、あるいは第3レンズ群G3とそれより像側のレンズ群
を合焦群としているが、合焦時に第3レンズ群G3を分
割し、この分割群を独立に移動させても良い。 【0042】さて、本発明の超広角ズームレンズにおい
て、全ての変倍域でより十分なる収差補正を果たすには
、以下の条件を満足することか好ましい。 (5)  1≦f2 /fW ≦5 (6)  1.1 ≦|f3 |/fW ≦3.5 、
f3 <0  (7)  1.4 ≦f4 /fW ≦
4(8)  0.16≦d23/L≦0.6 但し、 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離、f3 :第3レ
ンズ群G3の焦点距離、f4 :第4レンズ群G4の焦
点距離、d23:第1レンズ群G1における負の第2レ
ンズ成分G12 の最も像側面と正の第3レンズ成分G
13 の最も物体側面との軸上空気間隔、 L  :第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの物体
側面のレンズ頂点から第1レンズ群G1の最も像側のレ
ンズの像側面のレンズ頂点までの距離(第1レンズ群G
1の軸上厚)、である。 【0043】条件式(5)は第2レンズ群G2の焦点距
離と全系の広角端での焦点距離との最適な比率を規定す
るものである。条件式(5)の下限を越えると、第2レ
ンズ群G2の正の屈折力が著しく強くなり、変倍による
像面弯曲及び非点収差の変動が増加し、望遠側での球面
収差が悪化し好ましくない。反対に条件式(5)の上限
を越えると、正の屈折力が著しく弱くなり、ペッツバー
ル和の値が負の方向に変化する。そのため、特に広角側
での像面弯曲が悪化し、また非点収差が甚大となるので
好ましくない。なお、より十分なる収差補正を達成する
には、条件式(5)の下限値を1.45、上限値を3と
し、この範囲を満足するように構成することがより好ま
しい。 【0044】条件式(6)は、第3レンズ群G3の焦点
距離と全系の広角端での焦点距離との最適な比率を規定
するものである。条件式(6)の下限を越えると、第3
レンズ群G3の負の屈折力が著しく強くなり、特に望遠
側の球面収差が悪化し、これの補正が困難となるばかり
か、球面収差の変倍による変動も増加する。また、上方
コマ収差の補正も困難となり、変倍による上方コマ収差
の変動も増加するので好ましくない。逆に条件式(6)
の上限を越えると、負の屈折力が著しく弱くなり、第3
レンズ群での収差のバランスが大きく崩れ、結果的に、
上方コマ収差が悪化するのみならず、軸上色収差が悪化
し、軸上色収差の変倍による変動も甚大となる。なお、
より十分なる収差補正を果たしながら、変倍による収差
変動を十分に抑えるには、条件式(6)の下限値を1.
5 、上限値を3.2 とし、この範囲を満足するよう
に構成することがより好ましい。 【0045】条件式(7)は、第4レンズ群G4の焦点
距離と全系の広角端での焦点距離との最適な比率を規定
するものである。条件式(7)の下限を越えると、第4
レンズ群G4の正の屈折力は著しく強くなり、上方コマ
収差が悪化し、上方コマ収差の変倍による変動も甚大と
なる。また、倍率の色収差の変倍による変動も増加する
ため好ましくない。逆に条件式(7)の上限を越えると
、第4レンズ群G4の正の屈折力が著しく弱くなり、第
3レンズ群G3との収差上のバランス大きく崩れる。そ
の結果、上方コマ収差が極端に悪化し、特に広角側での
コマ収差の補正が困難となる。なお、より良好なる収差
バランスを図るには、条件式(7)の下限値を1.7 
、上限値を3.0 とし、この範囲を満足するように構
成することがより好ましい。条件式(8)は、第1レン
ズ群G1の総厚(軸上厚)に対する負の第2レンズ成分
G12 と正の第3レンズ成分G13 との空気間隔d
23の適切な割合を規定するものである。負の第2レン
ズ成分G12 と正の第3レンズ成分G13 との空気
間隔d23については条件式(1)で述べた如く、下方
コマ収差,非点収差及び像面弯曲を良好に補正する上で
重要な役割を持っている。この空気間隔d23を適切な
範囲で大きくすることは、コマ収差、非点収差及び像面
弯曲等の軸外収差の補正する上での自由度を確保する上
で極めて重要である。つまり、空気間隔d23を大きく
することによって、第1レンズ群G1中の最も像側に位
置する正レンズ成分G13 に入射する斜光線が光軸に
対してより離れた位置に入射するため、この正レンズ成
分G13 における軸外光線と軸上光線とが分離状態が
良好となる。その結果、正レンズ成分G13での軸上収
差に余り影響を与えることなく軸外収差の補正を極めて
良好に補正することが可能となる。 【0046】しかしながら、空気間隔d23を大きくす
ることは、第1レンズ群G1全体の厚肉化にもつながり
、空気間隔d23の値に関してある一定の限度を規定し
なければ、全系の巨大化や周辺光量の減少等の欠点を招
くことになる。従って、条件式(8)では、第1レンズ
群G1の総厚(軸上厚)に対する負の第2レンズ成分G
12 と正の第3レンズ成分G13 との空気間隔d2
3の適切な割合の範囲を規定している。 【0047】条件式(8)の下限を越えると、下方コマ
収差の補正が困難となるばかりか、第3レンズ成分G1
3 を通過する主光線がより光軸から遠くなった位置を
通過し、周辺光量不足を招くので好ましくない。反対に
条件式(8)の上限を越えると、第1レンズ群G1が厚
肉化及び大型化を招き、変倍に際して第1レンズ群G1
を移動させる場合においても好ましくない。 【0048】また、本発明の超広角ズームレンズにおい
て、よりバランス良く十分なる収差補正を果たすには、
負の屈折力を持つ第3レンズ群G3は、正レンズと負レ
ンズとにより接合された接合負レンズ成分を有し、正の
第4レンズ群G4は最も像側に正レンズと負レンズとに
より接合された接合正レンズ成分を有する構成とするこ
とが望ましい。この時、以下の条件を満足することがよ
り望ましい。 【0049】(9)  60/fW ≦d4p≦185
 /fW (10)  |n3n−n3p|≦0.13
(11)  −50≦ν3p−ν3n≦−20  (1
2)  0.1 ≦n4n−n4p≦0.4 (13)
  25≦ν4p−ν4n 但し、 d4p:第4レンズ群G4における最も像側に位置する
接合正レンズ成分中の正レンズの中心厚、 n3n:第3レンズ群G3における接合負レンズ成分中
の負レンズのd線(587.6nm) に対する屈折率
、n3p:第3レンズ群G3における接合負レンズ成分
中の正レンズのd線(587.6nm) に対する屈折
率、ν3n:第3レンズ群G3における接合負レンズ成
分中の負レンズのアッベ数、 ν3p:第3レンズ群G3における接合負レンズ成分中
の正レンズのアッベ数、 n4n:第4レンズ群G4における最も像側に位置する
接合正レンズ成分中の負レンズのd線(587.6nm
) に対する屈折率、 n4p:第4レンズ群G4における最も像側に位置する
接合正レンズ成分中の正レンズのd線(587.6nm
) に対する屈折率、 ν4n:第4レンズ群G4における最も像側に位置する
接合正レンズ成分中の負レンズのアッベ数、ν4p:第
4レンズ群G4における最も像側に位置する接合正レン
ズ成分中の正レンズのアッベ数、である。 【0050】条件式(9)は、正の第4レンズ群G4に
おける最も像側に位置する接合正レンズ成分に関する条
件である。条件式(9)の下限を越えると、接合正レン
ズ成分中の正レンズが薄くなって縁厚が無くなり、製造
困難となるばかりか、斜光線に対する収差補正、倍率の
色収差に対する補正効果が減少するので好ましくない。 反対に条件式(9)の上限を越えると、接合面の曲率半
径が小さくなり、やはり接合正レンズ成分中の正レンズ
の縁厚が無くなって、製造困難となる。しかも、高次の
収差が著しく大きく発生し、かえって斜光線に対する収
差、特に上方コマ収差や非点収差、像面弯曲の悪化を招
くので好ましくない。なお、この接合正レンズ成分は物
体側から順に正・負の接合されたレンズであることが望
ましい。つまり、この構成により、接合面が斜光線の入
射に対し、極端に大きな屈折力を持たせないためである
。 【0051】条件式(10)は、第3レンズ群G3中の
接合負レンズ成分を構成する正レンズと負レンズとの最
適な屈折率差を規定するものであり、条件式(11)は
第3レンズ群G3中の接合負レンズ成分を構成する正レ
ンズと負レンズとの最適なアッベ数差を規定するもので
ある。本発明では開口絞りを、第2レンズ群G2中、第
2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間、第3レンズ
群G3中あるいは第3レンズ群G3の直後に配置する必
要がある。特にこの開口絞りは、第3レンズ群G3の前
後又はこの第3レンズ群G3中に配置するのが収差補正
上において望ましい。従って、開口絞りを第3レンズ群
G3内もしくはそれの近傍に配置した場合には、第3レ
ンズ群G3における収差補正上の機能としては、斜光線
による軸外収差の補正よりも、軸上収差の補正が主にな
る。この場合における第3レンズ群G3中に配置された
接合負レンズは、軸上色収差、球面収差の色による収差
等を主に補正する機能を有する。従って、これらの収差
を効果的に補正するには、第3レンズ群G3中の接合負
レンズを構成する正レンズと負レンズとに関して、あま
り屈折率の差をつけずアッベ数の差を大きく設定するこ
とが望ましい。従って、条件式(10)及び(11)は
、軸上色収差、球面収差の色による収差等を良好に補正
するためのものである。 【0052】条件式(10)の上限を越えると、球面収
差に悪影響をあたえるばかりかペッツバール和の値も大
きく変化する。また、実在する硝材の制約により、十分
なアッベ数の差を得ることが困難となり、軸上色収差、
球面収差の色による収差等を良好に補正することができ
ない。なお、よりバランス良く軸上収差を補正するには
、条件式(10)の上限を0.07とし、この範囲を満
足することが望ましい。 【0053】条件式(11)の上限を越えると、色収差
補正に対する効果が減少し、変倍による軸上の色収差の
変動が増加する。逆に条件式(11)の下限を越えると
、高価で特殊なガラス材料を使用せねばならず製造上の
問題により、コストアップになり好ましくない。条件式
(12)は第4レンズ群G4の最も像側に配置された接
合正レンズ成分を構成する正レンズと負レンズの屈折率
の差を規定したものであり、条件式(13)は第4レン
ズ群G4の最も像側に配置された接合正レンズ成分を構
成する正レンズと負レンズのアッベ数の差を規定したも
のである。 【0054】条件式(12)の下限を越えると、ペッツ
バール和の値が負の方向へ変化し、その結果として像面
弯曲及び非点収差が悪化してしまい好ましくない。逆に
条件式(12)の上限を越えると、ペッツバール和の値
を適切に保つことができるものの、接合正レンズ成分中
の正レンズの屈折率が著しく小さくなる。その結果、接
合面の曲率半径が小さくなって接合正レンズ成分中の正
レンズの縁厚がなくなり、製造上困難となる。しかも、
高次の収差が著しく発生し、斜光線に対する収差、特に
上方コマ収差、非点収差及び像面湾曲の悪化を招く。 【0055】条件式(13)の下限を越えると、倍率の
色収差の補正が困難となる。なお、後述する本発明の各
実施例に示す如く、負の屈折力の第1レンズ群G1は、
非球面を含む負の単レンズよりなる負の第1レンズ成分
G11 と、負の単レンズあるいは負レンズと正レンズ
との接合よりなる負の第2レンズ成分G12 と、正の
単レンズあるいは正レンズと負レンズとの接合よりなる
正の第3レンズ成分G13 とを有する構成とすれば、
第1レンズ群G1の薄肉化及びコストダウンに対して有
利となる。 【0056】 【実施例】次に、本発明による各実施例について説明す
る。本発明による各実施例とも、広角端での画角が10
0 °を越える超広角ズームレンズである。各実施例と
も、基本的には図1に示す如く、物体側から順に、負の
屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有す
る第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ
群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有
している。そして、広角端から望遠端への変倍に際して
、第1レンズ群G1が像側へ曲線状(非線型状)に移動
し、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3及び第4レン
ズ群G4がそれぞれ異なる移動量で物体側へほぼ直線状
(線型状)に移動する。この様な、広角端から望遠端へ
の変倍による各レンズ群の移動により、第1レンズ群G
1と第2レンズ群G2との空気間隔が減少し、第2レン
ズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔が増加し、第
3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔が減少
する。 【0057】また、無限遠物点から近距離物点への合焦
に際して、実施例1,2,3,4,5,7では、第3レ
ンズ群G3と第4レンズ群G4とが独立に物体側へ移動
し、実施例6では第3レンズ群G3のみが像側へ移動す
る。なお、各実施例とも非球面は、第1レンズ群G1の
最も物体側に設けられた物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズ(第1レンズ成分)G11 の最も物体側面
に形成されており、開口絞りSは、第3レンズ群G3の
物体側に配置されている。 【0058】次に、各実施例毎に説明する。本発明によ
る実施例1の超広角ズームレンズは、焦点距離f=15
.5〜27.3、画角2ω=111.2 °〜76.4
°、Fナンバー4.1 を有する。実施例1の具体的な
レンズ構成は、図1から分かる如く、負の第1レンズ群
G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ(第
1レンズ成分)G11 と、両凹形状の負レンズ(第2
レンズ成分)G12 と、物体側により強い曲率の面を
向けた正レンズ(第3レンズ成分)G13 とから構成
され、正の第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズと,これに接合されて物体側により
強い曲率の面を向けた正レンズとからなる接合正レンズ
(接合正レンズ成分)と、両凸形状の正レンズとから構
成される。そして、負の第3レンズ群G3は、像側に凸
面を向けた正メニスカスレンズと,これに接合されて物
体側により強い曲率の面を向けた負レンズとからなる接
合負レンズ(接合負レンズ成分)により構成され、正の
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、像側に
より強い曲率の面を向けた正レンズと,これに接合され
て像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとからなる接
合正レンズ(接合正レンズ成分)とから構成されている
。 【0059】次に、本発明による実施例2の超広角ズー
ムレンズは、焦点距離f=16.4〜27.3、画角2
ω=108.2 °〜76.4°、Fナンバー4.1 
を有する。実施例2の具体的なレンズ構成は、図8に示
す如く、基本的には実施例1のズームレンズと同様な構
成を有しているが、第1レンズ群G1において、負の第
2レンズ成分G12 が物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズで構成され、正の第3レンズ成分G13 が
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成されて
いる。また、正の第4レンズ群G4の最も物体側の正レ
ンズが両凸形状の正レンズで構成されている。 【0060】本発明による実施例3の超広角ズームレン
ズは、焦点距離f=18.4〜27.3、画角2ω=1
01.2 °〜76.4°、Fナンバー4.1 を有す
る。実施例3の具体的なレンズ構成は、図15に示す如
く、基本的には実施例1のズームレンズと同様な構成を
有しているが、第1レンズ群G1中の正の第3レンズ成
分G13 が物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
で構成されている。また、第2レンズ群G2において、
接合正レンズ中の正レンズが両凸形状で構成され、その
接合正レンズの像側の正レンズがメニスカスレンズ形状
で構成されている。 【0061】次に、本発明による実施例4の超広角ズー
ムレンズは、焦点距離f=18.4〜27.3、画角2
ω=101.5 °〜76.4°、Fナンバー4.1 
〜4.6 を有する。実施例4の具体的なレンズ構成は
、図22に示す如く、第2レンズ群に関して基本的には
実施例3のズームレンズと同様な構成を有しているが、
第1、第3及び第4レンズ群の構成が異なる。つまり、
第1レンズ群G1中の負の第2レンズ成分G12 は、
両凹形状の負レンズとこれに接合されて物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズで構成され、第3レンズ群G
3は負レンズと正レンズとの順に接合された負の接合レ
ンズよりなる。また、第4レンズ群G4は、物体側に凸
面を向けたメニスカス形状を有し極めて弱い負屈折力の
レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、
像側により強い曲率の面を向けた正レンズと,これに接
合されて像側に凸面を向けた負メニスカスレンズとから
なる接合正レンズとの4枚のレンズで構成されている。 【0062】本発明による実施例5の超広角ズームレン
ズは、焦点距離f=18.4〜27.3、画角2ω=1
01.3 °〜76.4°、Fナンバー4.6 を有す
る。実施例5の具体的なレンズ構成は、図29に示す如
く、第3及び第4レンズ群に関して基本的には実施例1
のズームレンズと同様な構成を有しているが、第1及び
第2レンズ群の構成が異なる。つまり、第1レンズ群G
1において、負の第2レンズ成分G12 は、物体側に
より強い曲率の面を向けた負レンズで構成され、第3レ
ンズ成分G13 は、両凸形状の正レンズと,これに接
合されて物体側により強い曲率の面を向けた負レンズと
の接合レンズより構成されている。そして、第2レンズ
群G2中の接合正レンズ成分中の正レンズは両凸形状で
構成されている。 【0063】本発明による実施例6の超広角ズームレン
ズは、焦点距離f=18.4〜27.3、画角2ω=1
01.4 °〜76.4°、Fナンバー4.1 を有す
る。実施例6の具体的なレンズ構成は、図36に示す如
く、基本的には実施例1のズームレンズと同様な構成を
有しているが、第2レンズ群G2において、第2レンズ
群G2中の接合正レンズ成分中の正レンズは両凸形状で
構成されている。 【0064】本発明による実施例7の超広角ズームレン
ズは、焦点距離f=18.4〜27.3、画角2ω=1
01.4 °〜76.4°、Fナンバー4.1 を有す
る。実施例7の具体的なレンズ構成は、図43に示す如
く、基本的には実施例1のズームレンズと同様な構成を
有しているが、第2レンズ群G2において、接合正レン
ズ中の正レンズが両凸形状で構成され、その接合正レン
ズの像側の正レンズがメニスカスレンズ形状で構成され
ている。 【0065】さて、以下においてそれぞれ順に本発明に
おける各実施例の諸元の値及び条件対応数値を掲げる。 但し、左端の数字は物体側からの順序を表し、rはレン
ズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、νはアッベ数、n
はd線(λ=587.6nm )における屈折率、fは
全系の焦点距離、FNOはFナンバー、φは非球面レン
ズの有効径、D0は被撮影物体からレンズの第1面まで
の距離、βは近距離撮影倍率を表している。また、諸元
の値に示す非球面は、光軸から垂直方向の高さyにおけ
る各非球面の頂点の接平面からの光軸方向に沿った距離
をX(h)とし、基準の近軸曲率半径をr、円錐係数を
k、n次の非球面係数をCn とするとき、   X(h)=(h2 /r)/〔1+(1−Kh2 
/r2 )1/2 〕+C2 h2         
                        +
C4 h4 +C6 h6 +C8 h8 +C10h
10で表現している。また、円錐係数k及びn次の非球
面係数をCn 中の左端のΕ−nは10−nを示してい
る。 【0066】 【実施例1】 非球面(第1面) 基準の近軸曲率半径:r= 69.600 円錐係数:
 k  = 1 非球面係数      c2=0.0 ,c4=0.79789E−
05,c6=−0.39445E−08 ,c8= 0
.24046E−11      c10=0.315
60E−14  【0067】 【実施例2】        非球面(第1面) 基準の近軸曲率半径:r= 56.830 円錐係数:
 k= 1 非球面係数      c2=0.0 ,c4=0.41777E−
05,c6=0.36563E−09, c8=−0.
98160E−12     c10=0.21972
E−14【0068】 【実施例3】 非球面(第1面) 基準の近軸曲率半径:r= 49.794 円錐係数:
 k  = 1 非球面係数      c2=0.0 ,c4=0.89224E−
05,c6=−0.47558E−08 ,c8=0.
82136E−11     c10=0.33662
E−14【0069】 【実施例4】     非球面(第1面) 基準の近軸曲率半径:r= 90.937 円錐係数:
 k  = 1 非球面係数      c2=0.0 ,c4=0.41120E−
05,c6=−0.10463E−08 ,c8 = 
0.26766E−12     c10=0.948
21E−15【0070】 【実施例5】 非球面(第1面) 基準の近軸曲率半径:r= 48.498 円錐係数:
 k  = 1 非球面係数      c2=0.0 ,c4=0.15694E−
04, c6 =−0.11607E−07 , c8
 = 0.18735E−10      c10= 
0.28146E−13      【0071】 【実施例6】        非球面(第1面) 基準の近軸曲率半径:r= 43.716 円錐係数:
 k  = 1 非球面係数      c2=0.0 ,c4=0.56396E−
05,c6=0.31551E−08,c8=−0.6
9514E−11      c10= 0.1470
9E−13  【0072】 【実施例7】 非球面(第1面) 基準の近軸曲率半径:r= 66.171 円錐係数:
 k= 1 非球面係数      c2=0.0 ,c4=0.98928E−
05,c6=−0.63815E−08 ,c8=0.
86133E−11     c10=0.98912
E−16   以上の如く、各実施例の諸元の値から分かるように、各
実施例のズームレンズは、各レンズ群とも極力少ないレ
ンズ構成枚数でコンパクトに構成されながら、広角端で
は100 度を越える越広角化が達成された内焦式の超
広角ズームレンズが実現されており、特に実施例1では
110 度を越える越広角の内焦式の超広角ズームレン
ズが実現されている。 【0073】図2、図9、図16、図23、図30、図
37、図44にはそれぞれ本発明の実施例1乃至実施例
7のズームレンズの広角端(最短焦点距離状態)での無
限遠合焦状態における諸収差図を示している。図3、図
10、図17、図24、図31、図38、図45にはそ
れぞれ本発明の実施例1乃至実施例7のズームレンズの
中間焦点距離状態での無限遠合焦状態における諸収差図
を示している。 【0074】図4、図11、図18、図25、図32、
図39、図46にはそれぞれ本発明の実施例1乃至実施
例7のズームレンズの望遠端(最長焦点距離状態)での
無限遠合焦状態における諸収差図を示している。図5、
図12、図19、図26、図33、図40、図47には
それぞれ本発明の実施例1乃至実施例7のズームレンズ
の広角端(最短焦点距離状態)での近距離合焦状態(β
=−1/30) における諸収差図を示している。 【0075】図6、図13、図20、図27、図34、
図41、図48にはそれぞれ本発明の実施例1乃至実施
例7のズームレンズの中間焦点距離状態での近距離合焦
状態(β=−1/30) における諸収差図を示してい
る。図7、図14、図21、図28、図35、図42、
図49にはそれぞれ本発明の実施例1乃至実施例7のズ
ームレンズの望遠端(最長焦点距離状態)での近距離合
焦状態(β=−1/30) における諸収差図を示して
いる。 【0076】ここで、各収差図において、dはd線(λ
=587.6nm)、gはg(435.8nm)による
収差曲線を示しており、また各収差図中の非点収差にお
いて、点線は子午的像面(メリディオナル像面)、実線
は球欠的像面(サジッタル像面)を示している。なお、
諸収差図中のHは軸上光線の入射高、Yは像高を示して
いる。各収差図の比較より、各実施例とも、広角端では
100 度を越える越広角化が達成されているにもかか
わらず、広角端から望遠端にわたる全ての変倍域におい
て無限遠物点から近距離物点にわたり諸収差が極めて良
好に補正されており、優れた結像性能を有していること
が分かる。 【0077】なお、本発明による各実施例とも変倍に際
して、第3レンズ群G3を移動群として移動させて変倍
に寄与させているが、この第3レンズ群G3を固定群と
して変倍中に固定しても良い。また、第2レンズ群G2
、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4中のいずれかの
レンズ群もしくは複数のレンズ群中に非球面を導入すれ
ばさらに大口径比化及び高性能化を図ることができる。 【0078】さらに、第1レンズ群G1における負の第
1レンズ成分G11 、負の第2レンズ成分G12 及
び正の第3レンズ成分G13 は共に単レンズもくしは
接合レンズで構成することが可能であるが、このとき接
合レンズを正レンズと負レンズとに分離した分離型のレ
ンズ成分で構成しても良いことは言うまでもない。また
、本発明では、第1レンズ群G1を負負正の3レンズ成
分で構成することを原理的に可能としたが、この構成を
基本としてレンズ成分を追加したとしても、本発明の本
質から逸脱するものではない。また、本発明の超広角ズ
ームレンズは、基本的には4群構成であるが、この本発
明の構成を基礎として、各レンズ群を分割したり、ある
いはレンズ群を追加したとしても、本発明の本質から逸
脱するものではない。 【0079】 【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、各レンズ
群とも極力少ないレンズ構成枚数でコンパクトに構成さ
れながら、広角端では100 度を越える越広角化が達
成されているにもかかわらず、広角端から望遠端にわた
る全ての変倍域において無限遠物点から近距離物点への
合焦時にも、諸収差が極めてバランス良く補正されてお
り、優れた結像性能を有していることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の実施例1における広角端(最短焦
点距離状態),中間焦点距離状態及び望遠端(最短焦点
距離状態)でのレンズ構成図である。
【図2】は、本発明の実施例1の広角端(最短焦点距離
状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図3】は、本発明の実施例1の中間焦点距離状態にお
ける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図4】は、本発明の実施例1の望遠端(最長焦点距離
状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図5】は、本発明の実施例1の広角端(最短焦点距離
状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図6】は、本発明の実施例1の中間焦点距離状態にお
ける近距離合焦状態での諸収差図である。
【図7】は、本発明の実施例1の望遠端(最長焦点距離
状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図8】は、本発明の実施例2における広角端(最短焦
点距離状態),中間焦点距離状態及び望遠端(最短焦点
距離状態)でのレンズ構成図である。
【図9】は、本発明の実施例2の広角端(最短焦点距離
状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図10】は、本発明の実施例2の中間焦点距離状態に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図11】は、本発明の実施例2の望遠端(最長焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図12】は、本発明の実施例2の広角端(最短焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図13】は、本発明の実施例2の中間焦点距離状態に
おける近距離合焦状態での諸収差図である。
【図14】は、本発明の実施例2の望遠端(最長焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図15】は、本発明の実施例3における広角端(最短
焦点距離状態),中間焦点距離状態及び望遠端(最短焦
点距離状態)でのレンズ構成図である。
【図16】は、本発明の実施例3の広角端(最短焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図17】は、本発明の実施例3の中間焦点距離状態に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図18】は、本発明の実施例3の望遠端(最長焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図19】は、本発明の実施例3の広角端(最短焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図20】は、本発明の実施例3の中間焦点距離状態に
おける近距離合焦状態での諸収差図である。
【図21】は、本発明の実施例3の望遠端(最長焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図22】は、本発明の実施例4における広角端(最短
焦点距離状態),中間焦点距離状態及び望遠端(最短焦
点距離状態)でのレンズ構成図である。
【図23】は、本発明の実施例4の広角端(最短焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図24】は、本発明の実施例4の中間焦点距離状態に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図25】は、本発明の実施例4の望遠端(最長焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図26】は、本発明の実施例4の広角端(最短焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図27】は、本発明の実施例4の中間焦点距離状態に
おける近距離合焦状態での諸収差図である。
【図28】は、本発明の実施例4の望遠端(最長焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図29】は、本発明の実施例5における広角端(最短
焦点距離状態),中間焦点距離状態及び望遠端(最短焦
点距離状態)でのレンズ構成図である。
【図30】は、本発明の実施例5の広角端(最短焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図31】は、本発明の実施例5の中間焦点距離状態に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図32】は、本発明の実施例5の望遠端(最長焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図33】は、本発明の実施例5の広角端(最短焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図34】は、本発明の実施例5の中間焦点距離状態に
おける近距離合焦状態での諸収差図である。
【図35】は、本発明の実施例5の望遠端(最長焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図36】は、本発明の実施例6における広角端(最短
焦点距離状態),中間焦点距離状態及び望遠端(最短焦
点距離状態)でのレンズ構成図である。
【図37】は、本発明の実施例6の広角端(最短焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図38】は、本発明の実施例6の中間焦点距離状態に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図39】は、本発明の実施例6の望遠端(最長焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図40】は、本発明の実施例6の広角端(最短焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図41】は、本発明の実施例6の中間焦点距離状態に
おける近距離合焦状態での諸収差図である。
【図42】は、本発明の実施例6の望遠端(最長焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図43】は、本発明の実施例7における広角端(最短
焦点距離状態),中間焦点距離状態及び望遠端(最短焦
点距離状態)でのレンズ構成図である。
【図44】は、本発明の実施例7の広角端(最短焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図45】は、本発明の実施例7の中間焦点距離状態に
おける無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図46】は、本発明の実施例7の望遠端(最長焦点距
離状態)における無限遠合焦状態での諸収差図である。
【図47】は、本発明の実施例7の広角端(最短焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図48】は、本発明の実施例7の中間焦点距離状態に
おける近距離合焦状態での諸収差図である。
【図49】は、本発明の実施例7の望遠端(最長焦点距
離状態)における近距離合焦状態での諸収差図である。
【図50】は、超広角レンズまたは超広角ズームレンズ
の最も物体側の発散群のレンズタイプを示す図である。
【図51】は、超広角ズームレンズの最も物体側の発散
群のレンズタイプを示す図である。
【主要部分の符号の説明】
G1・・・・・・第1レンズ群 G2・・・・・・第2レンズ群 G3・・・・・・第3レンズ群 G4・・・・・・第4レンズ群 G11 ・・・・負の第1レンズ成分 G12 ・・・・負の第2レンズ成分 G13 ・・・・正の第3レンズ成分

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、負の屈折力を有する第1
    レンズ群G1、正の屈折力を有する第2レンズ群G2、
    負の屈折力を有する第3レンズ群G3、正の屈折力を有
    する第4レンズ群G4とを有し、前記第1レンズ群G1
    は、物体側から順に、負の屈折力の第1レンズ成分G1
    1 、負の屈折力の第2レンズ成分G12 、正の屈折
    力の第3レンズ成分G13 とを有すると共に、少なく
    とも1つのレンズ面に非球面を有し、広角端から望遠端
    への変倍に際して、前記第1レンズ群G1と第2レンズ
    群G2との間の空気間隔を減少させ、前記第2レンズ群
    G2と第3レンズ群G3との間の空気間隔を増大させ、
    前記第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の空気
    間隔を減少させ、無限遠物点から至近距離物点への合焦
    に際して、少なくとも前記第3レンズ群G3を光軸方向
    へ移動させることを特徴とする超広角ズームレンズ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の超広角ズームレンズにおい
    て、以下の条件式を満足することを特徴とする超広角ズ
    ームレンズ。 (1)  0.12≦d23/fW ≦2.0 (2)
      300 /fW ≦|f1 |≦680 /fW 
    (3)  0.01≦|AS−S|/fW ≦  0.
    5 但し、 fW :広角端での全系の焦点距離、 f1 :第1レンズ群G1の焦点距離、d23:第1レ
    ンズ群G1における負の第2レンズ成分G12 の最も
    像側面と正の第3レンズ成分G13 の最も物体側面と
    の軸上空気間隔、 AS−S:有効径最周辺における非球面と所定の頂点曲
    率半径を有する基準球面との光軸方向における差、であ
    る。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載の超広角ズー
    ムレンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴
    とする超広角ズームレンズ。 (4)  βW ≦−1.1,βW ≧−0.9但し、 βW :広角端において合焦機能を有するレンズ群の合
    成の結像倍率、 である。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3記載の超広角ズーム
    レンズにおいて、無限遠物点から至近距離物点への合焦
    に際して、前記第3レンズ群G3のみを光軸方向へ移動
    させることを特徴とする超広角ズームレンズ。
  5. 【請求項5】請求項1乃至請求項3記載の超広角ズーム
    レンズにおいて、無限遠物点から至近距離物点への合焦
    に際して、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群と
    を独立に光軸方向へ移動させることを特徴とする超広角
    ズームレンズ。
  6. 【請求項6】請求項1乃至請求項5記載の超広角ズーム
    レンズにおいて、以下の条件式を満足することを特徴と
    する超広角ズームレンズ。 (5)  1≦f2 /fW ≦5 (6)  1.1 ≦|f3 |/fW ≦3.5 、
    f3 <0  (7)  1.4 ≦f4 /fW ≦
    4(8)  0.16≦d23/L≦0.6 但し、 fW :広角端での全系の焦点距離、 f2 :第2レンズ群G2の焦点距離、f3 :第3レ
    ンズ群G3の焦点距離、f4 :第4レンズ群G4の焦
    点距離、d23:第1レンズ群G1における負の第2レ
    ンズ成分G12 の最も像側面と正の第3レンズ成分G
    13 の最も物体側面との軸上空気間隔、 L  :第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの物体
    側面のレンズ頂点から第1レンズ群G1の最も像側のレ
    ンズの像側面のレンズ頂点までの距離(第1レンズ群G
    1の軸上厚)、である。
  7. 【請求項7】請求項1乃至請求項6記載の超広角ズーム
    レンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際して、
    前記第1レンズ群G1、第2レンズ群G2及び第4レン
    ズ群G4を少なくとも光軸方向へ移動させることを特徴
    とする超広角ズームレンズ。
JP3002284A 1991-01-11 1991-01-11 超広角ズームレンズ Pending JPH04235514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002284A JPH04235514A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 超広角ズームレンズ
US08/115,668 US5329401A (en) 1991-01-11 1993-09-02 Super wide angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3002284A JPH04235514A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 超広角ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235514A true JPH04235514A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11525072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002284A Pending JPH04235514A (ja) 1991-01-11 1991-01-11 超広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04235514A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663835A (en) * 1994-07-29 1997-09-02 Nikon Corporation Inner focus zoom lens
US5710669A (en) * 1994-03-17 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle zoom lens
JP2000221399A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nikon Corp ズームレンズ
US6191896B1 (en) 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2005107036A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2008176271A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009282554A (ja) * 2009-09-03 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ
JP2010243737A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Sigma Corp 変倍結像光学系
JP2011085960A (ja) * 2011-01-21 2011-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
US8587878B2 (en) 2010-06-24 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
JP2014048370A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014149483A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015040986A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2016139125A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2016173397A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017015941A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社シグマ 大口径広角レンズ
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019003198A (ja) * 2018-08-01 2019-01-10 株式会社ニコン ズームレンズおよび撮像装置
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP2022174298A (ja) * 2017-11-20 2022-11-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710669A (en) * 1994-03-17 1998-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle zoom lens
US5663835A (en) * 1994-07-29 1997-09-02 Nikon Corporation Inner focus zoom lens
US6191896B1 (en) 1997-09-04 2001-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6233099B1 (en) 1997-09-04 2001-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP2000221399A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005107036A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP2008176271A (ja) * 2006-12-19 2008-07-31 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2008158321A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Nikon Corp 防振機能を有する変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2010243737A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Sigma Corp 変倍結像光学系
JP2009282554A (ja) * 2009-09-03 2009-12-03 Canon Inc ズームレンズ
JP4586102B2 (ja) * 2009-09-03 2010-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US8587878B2 (en) 2010-06-24 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
US9952408B2 (en) 2010-06-24 2018-04-24 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
US8780463B2 (en) 2010-06-24 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
US9207430B2 (en) 2010-06-24 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
US10746963B2 (en) 2010-06-24 2020-08-18 Ricoh Company, Ltd. Image-forming lens, and imaging apparatus and information device using the image-forming lens
JP2011085960A (ja) * 2011-01-21 2011-04-28 Nikon Corp ズームレンズ
JP2014048370A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014149483A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015040986A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2016139125A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2016173397A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2017015941A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社シグマ 大口径広角レンズ
JP2017161568A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2022174298A (ja) * 2017-11-20 2022-11-22 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2019003198A (ja) * 2018-08-01 2019-01-10 株式会社ニコン ズームレンズおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6721105B2 (en) Zoom lens system
US7227700B2 (en) Wide zoom lens system
JP4945989B2 (ja) ズームレンズ
US7508592B2 (en) Zoom lens system
JPH04235514A (ja) 超広角ズームレンズ
US7359125B2 (en) Two-lens-group zoom lens system
JPH04235515A (ja) 超広角ズームレンズ
JPH05249373A (ja) 広角ズームレンズ
JP3849129B2 (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH08122640A (ja) ズームレンズ
JP4654506B2 (ja) ズームレンズ
US6621643B2 (en) Zoom lens system
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH04151116A (ja) ケプラー式ズームファインダー光学系
JP2007094173A (ja) 広角レンズ
JP4210876B2 (ja) ズームレンズ
JPH0735974A (ja) 大口径広角レンズ
JP2000275525A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2597510B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH09146001A (ja) 変倍光学系
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH04145408A (ja) コンパクトなズームレンズ