JP2005107036A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005107036A
JP2005107036A JP2003338517A JP2003338517A JP2005107036A JP 2005107036 A JP2005107036 A JP 2005107036A JP 2003338517 A JP2003338517 A JP 2003338517A JP 2003338517 A JP2003338517 A JP 2003338517A JP 2005107036 A JP2005107036 A JP 2005107036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
focal length
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003338517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507543B2 (ja
Inventor
Takayuki Sensui
隆之 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003338517A priority Critical patent/JP4507543B2/ja
Publication of JP2005107036A publication Critical patent/JP2005107036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507543B2 publication Critical patent/JP4507543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】大口径高変倍比で最物体側レンズ群以外のレンズ群で合焦を行い軽量で変倍による焦点移動が少なく鏡筒構成が簡単なズームレンズ。
【解決手段】物体側から負正負正のレンズ群G1〜G4を有し、広角端から望遠端への変倍時、1群G1と2群G2との間隔が減少し2群G2と3群G3との間隔が増大し3群G3と4群G4との間隔が減少し、2群G2は物体側から正の前群2aと正の後群2bからなり、前群2aを移動させて合焦を行い、広角端から望遠端までの少なくとも一部の焦点距離で1群G1から後群2bまでが略アフォーカル系を形成し、前群2aの最物体側レンズの少なくとも一方のレンズ面が光軸から離れるにしたがい正屈折力が小さくなる非球面であるか、または前群2aの最物体側レンズが接合レンズで物体側レンズの屈折率が像側レンズの屈折率よりも小さく接合面が物体側に凹であり、所定条件式を満たす。
【選択図】図4

Description

本発明は、ズームレンズに関し、特に一眼レフカメラなどに利用される内焦式の高変倍ズームレンズに関する。
従来、負の屈折力を有するレンズ群が先行するいわゆるネガティブリード型のズームレンズは、広角化を図ることが比較的容易であるため、様々な提案がなされている。
一方、ズームレンズの合焦(フォーカシング)は、一般に最も物体側のレンズ群を繰り出して行われる。この合焦方式は、同一距離にある被写体に対する全ズーム領域でほぼ同一の繰り出し量となり、鏡筒の構成も比較的簡単となるため、現在でも多く用いられている。
しかしながら斯かる構成のズームレンズは、高変倍比化と大口径化を図る場合に、合焦レンズ群が大きく重いものになってしまうという欠点を有している。そこで、近年では、オートフォーカスカメラの普及に伴い、合焦レンズ群の軽量化を図るために様々な提案がなされている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平5−173070号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示されているズームレンズは、大口径、高変倍比、およびレンズ全長の短縮化が図られたものではないという問題がある。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、大口径、高変倍比であって、最も物体側のレンズ群以外のレンズ群によって合焦を行い、かつ軽量でありながらズーミングによる焦点移動が少なく、鏡筒の構成が簡単なズームレンズを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズにおいて、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とからなり、
無限遠から近距離への合焦の際に、前記前群を光軸に沿って移動させることで合焦を行い、
広角端状態から望遠端状態までの焦点距離領域中の少なくとも一部の焦点距離において前記第1レンズ群から前記後群までが略アフォーカル系を形成し、
前記前群における最も物体側のレンズは、単レンズまたは接合レンズであって、
前記前群における最も物体側のレンズが前記単レンズの場合、当該単レンズの少なくとも一方のレンズ面が光軸から離れるにしたがって正の屈折力が小さくなる非球面であり、
前記前群における最も物体側のレンズが前記接合レンズの場合、当該接合レンズの物体側のレンズの屈折率が像側のレンズの屈折率よりも小さく、接合面が物体側に凹であり、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1) 1.8<|β2a|min
但し、
|β2a|min:無限遠状態における前記前群の使用倍率の絶対値の最小値
本発明によれば、大口径、高変倍比でありながら最も物体側のレンズ群以外のレンズ群によって合焦を行い、かつ軽量でありながらズーミングによる焦点移動が少なく、鏡筒の構成が簡単なズームレンズを提供することができる。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有する。そして、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が減少し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少する。
そして本発明のズームレンズでは、第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とからなり、無限遠から近距離への合焦の際に、前群を光軸に沿って移動させることで合焦を行い、広角端状態から望遠端状態までの焦点距離領域中の少なくとも一部の焦点距離において第1レンズ群から後群までが略アフォーカル系を形成し、前群における最も物体側のレンズは、単レンズまたは接合レンズであって、前群における最も物体側のレンズが単レンズの場合、当該単レンズの少なくとも一方のレンズ面が光軸から離れるにしたがって正の屈折力が小さくなる非球面であり、前群における最も物体側のレンズが接合レンズの場合、当該接合レンズの物体側のレンズの屈折率が像側のレンズの屈折率よりも小さく、接合面が物体側に凹であり、以下の条件式(1)が満足される。
(1) 1.8<|β2a|min
但し、
|β2a|min:無限遠状態における前群の使用倍率の絶対値の最小値
本発明のズームレンズにおいて、高変倍比と短い最短撮影距離を確保しつつレンズ全長を短くするため、変倍群である第2レンズ群(前群+後群)の移動量と、合焦レンズ群である前群の移動量とを適切に確保する必要がある。
本発明のズームレンズは、その合焦方式において、広角端状態から望遠端状態へズーミングする際に、第1レンズ群と前群によって、収束状態からアフォーカル状態を経て発散状態へと変化する。また、合焦の際に移動する前群の移動量と、第2レンズ群全体の厚みとによって、前群における最も物体側のレンズと後群に対する各光線の通過状況が異なる。
第2レンズ群の前群における最も物体側のレンズの周辺部分を通過する光線は、光軸から近い順に、広角端状態のランド光線、広角端状態の軸外主光線と望遠端状態の軸外主光線、望遠端状態のランド光線である。このため、前群の最も物体側のレンズは、広角端状態において、像面湾曲を悪化させ、球面収差を僅かに悪化させる。また、望遠端状態において、像面湾曲を悪化させ、球面収差を特に悪化させる。ここで、上述のランド光線とは、像高0に達する光線のうちで最も光軸から離れた光線をいう。
また、本発明のズームレンズにおいて、第2レンズ群における前群は、近距離物体への合焦に伴い光軸に沿って像側へ移動する。
このため、前群における最も物体側のレンズが単レンズの場合、当該単レンズの少なくとも一方のレンズ面を、光軸から離れるにしたがって正の屈折力が小さくなる非球面で構成することによって、第2レンズ群で発生する各焦点距離状態におけるマイナス方向のメリディオナル像面湾曲と、広角端状態におけるマイナス方向の球面収差とを良好に補正することができ、合焦による近距離変動を抑えることもできる。
また、前群における最も物体側のレンズが接合レンズの場合、物体側のレンズの屈折率が像側のレンズの屈折率よりも小さく接合面が物体側に凹の接合レンズで構成することによっても、上述のように第2レンズ群における前群の最も物体側のレンズに非球面を導入した場合と同様の効果を奏することができる。
尚、前群の最も物体側のレンズに非球面を導入することは、前群の最も物体側のレンズを上述の接合レンズで構成する場合よりも、前群の移動量を確保する上で有利である。
一方、本発明のズームレンズにおいて、高変倍比化と小型化を両立しつつ近接撮影を可能とするためには、合焦レンズ群である前群の屈折力を大きくすることが効果的であるが、これにより著しい性能の劣化を招くこととなってしまう。
また、本発明のズームレンズにおいて、ズーム全域(広角端状態から望遠端状態までの全焦点距離状態)において合焦レンズ群である前群の繰り出し量が一定であることが望ましい。このため、合焦レンズ群の無限遠状態での最低倍率(|β2a|min)を所定値よりも大きく確保する必要がある。
ここで、合焦のための合焦レンズ群の移動量(繰り出し量ΔX)は、次式で表される。
(R−TL−f1)ΔX=(D0−f1)ΔX
=(f12(ΔX+β2a×f2a)/[ΔX{ΔX
+(β2a2−1)×(f2a/β2a)])
但し、
R :撮影距離
TL :ズームレンズ全体の長さ(第1レンズ群の物体側主点から像面までの長さ)
f1 :第1レンズ群の焦点距離
D0 :第1レンズ群の物体側主点から物体までの距離
ΔX :合焦のための合焦レンズ群の繰り出し量(物体側から像側への移動を正としたとき、撮影距離Rの物体に合焦するために合焦レンズ群が移動した量)
β2a:撮影距離が無限遠のときの合焦レンズ群の横倍率
f2a:合焦レンズ群の焦点距離
上式は、近似的に次式のように表せる。
(D0−f1)ΔX≒f12×β2a2/(β2a2−1)
該式より、β2aが十分に大きければ、合焦レンズ群の繰り出し量ΔXは、焦点距離状態にかかわらず一定とみなすことができる。
上記条件式(1)は、無限遠状態における前群(合焦レンズ群)の使用倍率の絶対値の最小値を適切に規定するための条件式である。条件式(1)の下限値を下回って|β2a|minが小さくなり過ぎると、各焦点距離状態における合焦レンズ群の繰り出し量が異なってしまうため好ましくない。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 1.0<f2a/f2b<1.6
但し、
f2a:第2レンズ群における前群の焦点距離
f2b:第2レンズ群における後群の焦点距離
上記条件式(2)は、第2レンズ群における前群の焦点距離と後群の焦点距離との比を適切に設定するための条件式である。
条件式(2)の上限値を上回って前群の焦点距離が大きくなり過ぎると、第2レンズ群全体の焦点距離が同じであっても望遠端状態における後群の焦点距離が小さくなり過ぎる。このため、合焦のための前群の繰り出し量が焦点距離状態によって異なってしまう。また、この合焦のための繰り出し量が大きくなってズームレンズ全長が拡大してしまうため好ましくない。
一方、条件式(2)の下限値を下回って前群の焦点距離が小さくなり過ぎると、第2レンズ群全体の焦点距離が同じであっても広角端状態における後群の焦点距離が小さくなり過ぎる。このため、合焦のための前群の繰り出し量が焦点距離状態によって異なってしまう。また、特に望遠端状態における球面収差が発生してしまうため好ましくない。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズにおいて、後群の少なくとも1つのレンズ面が光軸から離れるにしたがって正の屈折力が大きくなる非球面であることが望ましい。
第2レンズ群の後群における最も物体側のレンズの周辺部分を通過する光線は、光軸から近い順に、広角端状態の軸外主光線、広角端状態のランド光線、望遠端状態の軸外主光線、望遠端状態のランド光線である。このため、後群の最も物体側のレンズは、広角端状態において、像面湾曲や球面収差などに殆ど影響を与えることがないが、望遠端状態において、球面収差を特に悪化させる。
上述のように、第2レンズ群の前群における最も物体側のレンズは、望遠端状態において球面収差を特に悪化させる。このため、変倍比を大きく確保すれば、プラス側へ過剰に収差補正することとなってしまう。そこで、望遠端状態において球面収差のみを悪化させる後群に、光軸から離れるにしたがって正の屈折力が大きくなる非球面を配置すれば、望遠端状態において球面収差のみを良好に補正することが可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズは、以下の条件式(3),(4)を満足することが望ましい。
(3) 1.5<(−f1)/fw<2.3
(4) 0.75<f2/(fw×ft)1/2<1.6
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離
ft:望遠端状態におけるズームレンズ全系の焦点距離
上記条件式(3)は、第1レンズ群の焦点距離を適切に設定するための条件式である。
条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎて、前玉径(物体側に配置されているレンズの径)の小型化を図ることが困難となってしまう。
一方、条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎて、広角端状態における歪曲収差、コマ収差、および像面湾曲を補正することが困難となる。このため、望遠端状態において、本発明のズームレンズの屈折力配置を、いわゆるテレフォトタイプとすることが困難となり、望遠端状態においてFナンバーを確保することが困難となってしまう。
また、上記条件式(4)は、第2レンズ群の焦点距離を適切に設定するための条件式である。
条件式(4)の上限値を上回ると、第2レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎて、ズーミングによる第2レンズ群の移動量が大きくなり過ぎることとなってしまうため好ましくない。また、望遠端状態における絞りの径が大きくなり過ぎて、鏡筒の径が増大してしまうため好ましくない。
一方、条件式(4)の下限値を下回ると、第2レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎて、コマ収差や特に望遠端状態における球面収差を補正することが困難となってしまう。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズは、以下の条件式(6),(7)を満足することが望ましい。
(5) 0.6<(−f3)/f2<1.2
(6) 0.8<f4/(fw×ft)1/2<2.0
但し、
f2:第2レンズ群の焦点距離
f3:第3レンズ群の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
上記条件式(5)は、第2レンズ群の焦点距離と第3レンズ群の焦点距離との比率を適切に設定し、本発明のズームレンズにおいてバックフォーカスの確保と高性能化を図ることとを両立するための条件式である。
条件式(5)の上限値を上回ると、第2レンズ群に比べて第3レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎて、広角端状態においてバックフォーカスを確保することが困難になってしまう。
一方、条件式(5)の下限値を下回ると、第2レンズ群に比べて第3レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎて、第3レンズ群において発生する球面収差、コマ収差、および非点収差が増大し、これらをバランス良く補正することが困難となってしまう。
上記条件式(6)は、第4レンズ群の焦点距離を適切に設定するための条件式である。
条件式(6)の上限値を上回ると、第4レンズ群の焦点距離が大きくなり過ぎて、広角端状態においてバックフォーカスを確保することが困難になってしまい、また、十分な変倍比を確保することも困難になってしまう。
一方、条件式(6)の下限値を下回ると、第4レンズ群の焦点距離が小さくなり過ぎて、ズーミングによる諸収差の変動が大きくなり、ズーム全域に亘って収差を補正することが困難になってしまう。
また、本発明の好ましい態様によれば、本発明のズームレンズは、第2レンズ群よりも像側であって、かつ第3レンズ群中または第3レンズ群近傍に、開口絞りを有することが望ましい。
以下、本発明の各実施例に係るズームレンズを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、本発明の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図であり、また本図は、広角端状態Wから望遠端状態Tへの移動軌跡も示している。
図1に示すように、本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。そして、本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が減少し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が増大し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が減少するように構成されている。
また、第2レンズ群G2よりも像側であって第3レンズ群G3の近傍には、開口絞りSが配置されており、この開口絞りSは変倍の際に第3レンズ群G3とともに光軸に沿って移動するように構成されている。
尚、以上の構成は、本実施例以降の全ての実施例に共通する構成である。このため、以下の各実施例においてはその記載を省略する。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群G2は、物体側から順に、前群2aと、後群2bとからなる。また前群2aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズとからなる。そして後群2bは、両凸形状の正レンズからなる。
以上の構成の本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシング(合焦)は、第2レンズ群G2における前群2aが光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表1に、本発明の第1実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(全体諸元)において、fは焦点距離、FNOはFナンバー、2Aは画角をそれぞれ示す。
(レンズデータ)において、面は物体側からのレンズ面の順序、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の間隔をそれぞれ示す。また、Nはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率、νはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示す。
ここで、本実施例に係るズームレンズ中の非球面は、以下の非球面式で表される。尚、yは光軸からの高さ、xはサグ量、cは基準球面の曲率(近軸曲率)、κは円錐定数、C4,C6,C8,C10,C12は各々4,6,8,10,12次の非球面係数とする。
x=cy2/{1+(1−κc221/2
+C44+C66+C88+C1010+C1212
以上のように表される非球面は、(レンズデータ)において面番号に*印を付して曲率半径rの欄に近軸曲率半径を掲載し、(非球面データ)においてκおよび各非球面係数を掲載している。尚、(非球面データ)において、「E-n」は「×10-n」を示す。例えば、「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。
また、(各レンズブロックの倍率)において、βは物体と像間の結像倍率を示す。また、1-POSは広角端状態で無限遠合焦時、2-POSは中間焦点距離状態で無限遠合焦時、3-POSは望遠端状態で無限遠合焦時をそれぞれ示し、4-POSは広角端状態でβ=-0.02500での合焦時、5-POSは中間焦点距離状態でβ=-0.02500での合焦時、6-POSは望遠端状態でβ=-0.02500での合焦時をそれぞれ示し、7-POSは広角端状態で近距離合焦時、8-POSは中間焦点距離状態で近距離合焦時、9-POSは望遠端状態で近距離合焦時をそれぞれ示す。また、B(m-n)は、面番号mのレンズ面と面番号nのレンズ面との間に位置する全てのレンズからなるレンズブロックを示す。
ここで、以下の各実施例の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、その他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかし光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、単位は「mm」に限られるものではない。
尚、以下の全実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
[表1]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 29.61 〜 53.4
2A = 83.36 〜 53.34 〜 31.1
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 41.7490 2.0000 1.799520 42.24
2) 22.5226 14.4873
3) 74.2071 2.0000 1.796681 45.37
* 4) 38.7933 8.0658
5) -92.4063 1.3000 1.569070 71.31
6) 58.4359 0.0000
7) 58.4359 3.7360 1.846660 23.78
8) 289.3259 D8(可変)

9) 180.6275 4.2583 1.696800 55.52
10) -50.6496 1.0000 1.846660 23.78
11) -80.4575 0.1000
12) 41.9083 1.0000 1.846660 23.78
13) 25.4611 6.0000 1.487490 70.24
14) 157.3587 1.0024

*15) 43.2622 5.7575 1.713000 53.85
16) -259.6633 D16(可変)

17> 開口絞りS 1.2000
18) 128.9726 4.3615 1.846660 23.78
19) -24.3308 1.0000 1.804000 46.58
20) 49.4407 2.5995
21) -31.3713 1.0000 1.804000 46.58
22) 115.9859 D22(可変)

23) 368.8076 5.0000 1.497820 82.52
24) -28.1873 0.1000
25) 159.2657 2.7000 1.618000 63.38
26) -123.3241 0.1000
27) 65.0663 5.7301 1.497820 82.52
28) -28.1289 1.0000 1.846660 23.78
29) -106.6177

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
4 0.0000 -3.19380E-06 -4.94320E-09 7.51060E-13 -1.32410E-14
C12
-0.44693E-17
面 κ C4 C6 C8 C10
15 1.0000 1.00000E-08 3.75250E-10 1.08920E-12 0.00000E+00

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D8 39.33590 16.23690 1.75000
D16 1.35000 10.85920 22.23130
D22 17.07340 12.51060 5.52610

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-8) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04277 0.02511 0.01387
B(9-14) -3.80389 12.59026 3.40003 -3.78623 12.59237 3.40648
B(15-16) 0.14366 -0.07072 -0.43257 0.14360 -0.07077 -0.43262
B(17-22) -2.78220 -2.33000 -1.35946 -2.78119 -2.32934 -1.35927
B(23-29) -0.38982 -0.48203 -0.90196 -0.38994 -0.48215 -0.90208

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.066 -0.107 -0.197
B(1-8) 0.11503 0.10862 0.10999
B(9-14) -3.76723 12.47409 3.43905
B(15-16) 0.14323 -0.07178 -0.43562
B(17-22) -2.77512 -2.31783 -1.34763
B(23-29) -0.39065 -0.48422 -0.90944
図2(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは半画角をそれぞれ示す。また、非点収差図および歪曲収差図においては半画角Aの最大値を示す。また、d,gはそれぞれ、d線(λ=587.6nm),g線(λ=435.8nm)の収差曲線を示している。
球面収差図において、FNOは最大口径に対応するFナンバーの値を示す。
非点収差図において、実線はサジタル像面、点線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。
コマ収差図は、各半画角におけるコマ収差をそれぞれ表している。
尚、以下に示す各実施例の諸収差図において、本実施例と同様の符号を用いる。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第2実施例)
図3は、本発明の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図であり、また本図は、広角端状態Wから望遠端状態Tへの移動軌跡も示している。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群G2は、物体側から順に、前群2aと、後群2bとからなる。また前群2aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズとからなる。そして後群2bは、両凸形状の正レンズからなる。
以上の構成の本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における前群2aが光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表2に、本発明の第2実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表2]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 30.79 〜 53.4
2A = 83.34 〜 51.24 〜 30.98
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 40.9179 2.0000 1.806100 40.94
2) 21.9529 14.9387
3) 85.5860 2.0000 1.796681 45.37
* 4) 41.8649 6.6331
5) -88.8627 1.3000 1.569070 71.31
6) 79.4414 0.0000
7) 79.4414 3.4131 1.846660 23.78
8) 4482.0238 D8(可変)

9) 265.6240 4.1124 1.696800 55.52
10) -53.0226 1.0000 1.805180 25.43
11) -85.4782 0.1000
12) 48.4579 1.0000 1.846660 23.78
13) 28.3332 6.0000 1.487490 70.24
14) 609.7882 1.0047

15) 44.0030 5.8155 1.696800 55.52
16) -207.9680 D16(可変)

17> 開口絞りS 1.2000
18) 132.9964 4.2981 1.846660 23.78
19) -24.6683 1.0000 1.804000 46.58
20) 52.5868 2.6051
21) -31.0252 1.0000 1.804000 46.58
22) 108.4429 D22(可変)

23) 1202.2229 5.0000 1.497820 82.52
24) -26.9875 0.1000
25) 152.4677 2.7000 1.618000 63.38
26) -129.6517 0.1000
27) 54.2036 6.0000 1.497820 82.52
28) -30.0273 1.0000 1.846660 23.78
29) -162.9006

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
4 0.0000 -4.05780E-06 -3.17270E-09 -1.99470E-11 5.77110E-14
C12
-0.94474E-16

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D8 40.95880 15.53650 1.75000
D16 1.35000 12.25530 23.90170
D22 17.41550 13.09280 6.05810

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-8) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04449 0.02510 0.01443
B(9-14) -3.82942 10.11327 3.40001 -3.81121 10.11878 3.40667
B(15-16) 0.13758 -0.08740 -0.41103 0.13752 -0.08746 -0.41108
B(17-22) -2.61985 -2.38465 -1.57100 -2.61895 -2.38397 -1.57075
B(23-29) -0.41289 -0.47443 -0.78981 -0.41301 -0.47455 -0.78993

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.066 -0.111 -0.195
B(1-8) 0.12027 0.11285 0.11327
B(9-14) -3.79169 10.05288 3.44006
B(15-16) 0.13714 -0.08853 -0.41394
B(17-22) -2.61348 -2.37106 -1.55587
B(23-29) -0.41373 -0.47678 -0.79712
図4(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第3実施例)
図5は、本発明の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図であり、また本図は、広角端状態Wから望遠端状態Tへの移動軌跡も示している。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群G2は、物体側から順に、前群2aと、後群2bとからなる。また前群2aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズとからなる。そして後群2bは、両凸形状の正レンズからなる。
以上の構成の本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における前群2aが光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表3に、本発明の第3実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表3]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.55 〜 33.80 〜 53.4
2A = 83.36 〜 46.86 〜 30.78
FNO= 2.89

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 88.4857 2.0000 1.569070 71.31
2) 23.1237 12.5909
3) 1676.3197 2.0000 1.796681 45.37
* 4) 37.3077 5.6615
5) 79.7028 3.3257 1.805180 25.43
6) 1620.6953 D6(可変)

* 7) 134.8418 5.0000 1.677900 55.34
8) -102.4648 0.1000
9) 125.7885 1.0000 1.805180 25.43
10) 33.4567 7.0000 1.618000 63.38
11) -2913.5812 5.5422

*12) 53.4429 6.0000 1.589130 61.18
13) -123.9664 D13(可変)

14> 開口絞りS 1.2000
15) 152.1655 4.0000 1.846660 23.78
16) -31.2559 1.0000 1.804000 46.58
17) 104.9708 1.8127
18) -39.8203 1.0000 1.804000 46.58
19) 91.7813 D19(可変)

20) -530.1722 4.9750 1.618000 63.38
21) -31.9506 1.7123
22) 193.3336 3.0000 1.518601 69.98
23) -83.1397 0.1000 1.000000
24) 58.3456 5.0292 1.518601 69.98
25) -31.3537 1.0000 1.846660 23.78
26) -447.5858

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
4 0.0000 -5.36480E-06 -1.71290E-09 4.22100E-12 -2.13050E-14
C12
0.16581E-16
面 κ C4 C6 C8 C10
7 1.0000 -2.14990E-06 2.70180E-09 -1.00150E-12 0.00000E+00
面 κ C4 C6 C8 C10
12 1.0000 1.65360E-06 -2.67510E-09 2.47720E-12 -3.01900E-15

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D6 44.20260 13.46390 1.75000
D13 1.35000 19.48370 33.77710
D19 18.02270 11.52620 2.63440

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-6) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04882 0.02507 0.01584
B(7-11) -4.30819 6.45890 3.30819 -4.28973 6.46779 3.31537
B(12-13) 0.13576 -0.16783 -0.48561 0.13568 -0.16790 -0.48567
B(14-19) -3.17928 -2.82367 -1.87713 -3.17785 -2.82263 -1.87673
B(20-26) -0.27919 -0.32670 -0.52381 -0.27930 -0.32680 -0.52392

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.067 -0.123 -0.196
B(1-6) 0.13309 0.12456 0.12490
B(7-11) -4.27360 6.46338 3.35220
B(12-13) 0.13521 -0.16954 -0.48946
B(14-19) -3.16900 -2.79827 -1.85197
B(20-26) -0.27996 -0.32931 -0.53049
図6(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
(第4実施例)
図7は、本発明の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図であり、(a),(b),(c)はそれぞれ、広角端状態W,中間焦点距離状態M,望遠端状態Tを示している。
本実施例に係るズームレンズにおいて、第2レンズ群G2は、物体側から順に、前群2aと、後群2bとからなる。また前群2aは、物体側から順に、両凸形状の正レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズとからなる。そして後群2bは、両凸形状の正レンズからなる。
以上の構成の本実施例に係るズームレンズにおいて、無限遠から近距離へのフォーカシングは、第2レンズ群G2における前群2aが光軸に沿って像側へ移動することによって行われる。
以下の表4に、本発明の第4実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
[表4]
(全体諸元)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f = 17.50 〜 31.433 〜 53.4
2A = 83.44 〜 49.96 〜 30.78
FNO= 2.88

(レンズデータ)
面 r d N ν
1) 61.1778 2.5000 1.796681 45.37
* 2) 23.8595 22.2571
3) -53.4452 1.3000 1.497820 82.52
4) 74.5711 0.0000
5) 74.5711 2.8345 1.805180 25.43
6) 251.1650 D6(可変)

* 7) 144.7881 3.2432 1.669100 55.39
8) -101.9877 0.1000
9) 115.7173 1.0000 1.846660 23.78
10) 33.8371 5.6799 1.618000 63.38
11) -316.7089 1.0036

*12) 54.0448 4.9363 1.744429 49.52
13) -201.4533 D13(可変)

14> 開口絞りS 1.2000
15) 195.2821 3.6562 1.846660 23.78
16) -28.8371 1.0000 1.804000 46.58
17) 92.5612 1.9195
18) -39.0662 1.0000 1.804000 46.58
19) 115.0637 D19(可変)

20) -89.5048 3.2808 1.497820 82.52
21) -27.7764 0.1000
22) 335.0242 2.6731 1.618000 63.38
23) -64.1525 0.1077
24) 49.9637 6.1661 1.497820 82.52
25) -32.4974 1.0000 1.846660 23.78
26) -283.4287

(非球面データ)
面 κ C4 C6 C8 C10
2 0.0000 4.59450E-06 6.67330E-10 7.66470E-12 -9.79900E-15
C12
0.59536E-17
面 κ C4 C6 C8 C10
7 1.0000 -1.84030E-06 -3.89750E-12 2.85600E-12 0.00000E+00
面 κ C4 C6 C8 C10
12 1.0000 1.39700E-06 -3.54520E-11 -6.71070E-13 -4.17940E-16

(可変間隔データ)
広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
D6 42.84360 14.89650 1.75000
D13 1.35000 13.32930 27.30380
D19 19.73850 14.04300 5.54860

(各レンズブロックの倍率)
1-POS 2-POS 3-POS 4-POS 5-POS 6-POS
β -0.02500 -0.02500 -0.02500
B(1-6) 0.00000 0.00000 0.00000 0.04513 0.02496 0.01468
B(7-11) -4.15384 7.21257 3.15345 -4.13339 7.22343 3.16041
B(12-13) 0.13506 -0.14079 -0.52025 0.13506 -0.14079 -0.52025
B(14-19) -4.57979 -2.96156 -1.73145 -4.57979 -2.96157 -1.73145
B(20-26) -0.21668 -0.33252 -0.59806 -0.21668 -0.33252 -0.59806

7-POS 8-POS 9-POS
β -0.065 -0.112 -0.194
B(1-6) 0.11855 0.11125 0.11209
B(7-11) -4.10010 7.26096 3.20652
B(12-13) 0.13506 -0.14079 -0.52025
B(14-19) -4.57979 -2.96156 -1.73145
B(20-26) -0.21668 -0.33252 -0.59806
図8(a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す。
各諸収差図より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態、中間焦点距離状態、および望遠端状態の各状態において、諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有することがわかる。
ここで、本発明の各実施例に係るズームレンズの条件式対応値を以下の表5に掲げる。
[表5]
(条件式対応値)
第1実施例 第2実施例 第3実施例 第4実施例
条件式(1) 3.40 3.40 3.31 3.15
条件式(2) 1.73 1.34 1.24 1.28
条件式(3) 1.69 1.75 1.93 1.80
条件式(4) 1.18 1.16 1.28 1.15
条件式(5) 0.69 0.70 0.88 0.94
条件式(6) 1.05 1.06 1.92 1.20
以上、本発明の各実施例によれば、広角端状態における画角が75度以上で、変倍比が3倍以上で、大口径であって、最も物体側のレンズ群以外のレンズ群によって合焦を行い、かつ軽量でありながらズーミングによる焦点移動が少なく、鏡筒の構成が簡単なズームレンズを実現することができる。
本発明の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。 本発明の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a),(b),(c)はそれぞれ、本発明の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態,中間焦点距離状態,望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
2a 第2レンズ群における前群
2b 第2レンズ群における後群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
I 像面
W 広角端状態
M 中間焦点距離状態
T 望遠端状態

Claims (6)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増大し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が減少するズームレンズにおいて、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正の屈折力を有する後群とからなり、
    無限遠から近距離への合焦の際に、前記前群を光軸に沿って移動させることで合焦を行い、
    広角端状態から望遠端状態までの焦点距離領域中の少なくとも一部の焦点距離において前記第1レンズ群から前記後群までが略アフォーカル系を形成し、
    前記前群における最も物体側のレンズは、単レンズまたは接合レンズであって、
    前記前群における最も物体側のレンズが前記単レンズの場合、当該単レンズの少なくとも一方のレンズ面が光軸から離れるにしたがって正の屈折力が小さくなる非球面であり、
    前記前群における最も物体側のレンズが前記接合レンズの場合、当該接合レンズの物体側のレンズの屈折率が像側のレンズの屈折率よりも小さく、接合面が物体側に凹であり、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.8<|β2a|min
    但し、
    |β2a|min:無限遠状態における前記前群の使用倍率の絶対値の最小値
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    1.0<f2a/f2b<1.6
    但し、
    f2a:前記第2レンズ群における前記前群の焦点距離
    f2b:前記第2レンズ群における前記後群の焦点距離
  3. 前記後群の少なくとも1つのレンズ面が光軸から離れるにしたがって正の屈折力が大きくなる非球面であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。
    1.5<(−f1)/fw<2.3
    0.75<f2/(fw×ft)1/2<1.6
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
    ft:望遠端状態における前記ズームレンズ全系の焦点距離
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.6<(−f3)/f2<1.2
    0.8<f4/(fw×ft)1/2<2.0
    但し、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  6. 開口絞りを有し、
    当該開口絞りは、前記第2レンズ群よりも像側であって、かつ前記第3レンズ群中または前記第3レンズ群近傍に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP2003338517A 2003-09-29 2003-09-29 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4507543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338517A JP4507543B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003338517A JP4507543B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005107036A true JP2005107036A (ja) 2005-04-21
JP4507543B2 JP4507543B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34534011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003338517A Expired - Fee Related JP4507543B2 (ja) 2003-09-29 2003-09-29 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507543B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010912A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
US7239457B2 (en) 2005-07-29 2007-07-03 Eastman Kodak Company Wide angle lens system and camera
JP2008046612A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
JP2008281917A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009014761A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009014766A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2010249958A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2014126649A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
WO2015146177A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
WO2015178095A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2016121941A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
WO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2017122743A (ja) * 2014-05-19 2017-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019003198A (ja) * 2018-08-01 2019-01-10 株式会社ニコン ズームレンズおよび撮像装置
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214009A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Asahi Optical Co Ltd 高変倍有限距離用ズ−ムレンズ
JPS59229517A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 4群構成ズ−ムレンズ
JPS6068311A (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 Nitto Kogaku Kk コンパクトな広角高変倍率ズ−ムレンズ
JPS6087312A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Ricoh Co Ltd 超広角高変倍ズ−ムレンズ
JPS6287926A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH02136812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH04163415A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
JPH04235514A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JPH04235515A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JPH05241073A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Canon Inc ズームレンズ
JPH05313065A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Canon Inc ズームレンズ
JPH0682698A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Minolta Camera Co Ltd 大口径広角ズームレンズ
JPH0829685A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Canon Inc インナーフォーカス式のズームレンズ
JPH08106048A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Canon Inc ズームレンズ
JPH1020192A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Ricoh Opt Ind Co Ltd プロジェクタ用ズームレンズ
JPH10325923A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JP2000075205A (ja) * 1999-09-27 2000-03-14 Canon Inc ズ―ムレンズ
JP2000221403A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP2000241704A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000305017A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 高変倍ズームレンズ
JP2001215410A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Tochigi Nikon Corp ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214009A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Asahi Optical Co Ltd 高変倍有限距離用ズ−ムレンズ
JPS59229517A (ja) * 1983-06-13 1984-12-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 4群構成ズ−ムレンズ
JPS6068311A (ja) * 1983-09-26 1985-04-18 Nitto Kogaku Kk コンパクトな広角高変倍率ズ−ムレンズ
JPS6087312A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Ricoh Co Ltd 超広角高変倍ズ−ムレンズ
JPS6287926A (ja) * 1985-10-14 1987-04-22 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPH02136812A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH04163415A (ja) * 1990-10-26 1992-06-09 Canon Inc 広角ズームレンズ
JPH04235514A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JPH04235515A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JPH05241073A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Canon Inc ズームレンズ
JPH05313065A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Canon Inc ズームレンズ
JPH0682698A (ja) * 1992-09-02 1994-03-25 Minolta Camera Co Ltd 大口径広角ズームレンズ
JPH0829685A (ja) * 1994-07-11 1996-02-02 Canon Inc インナーフォーカス式のズームレンズ
JPH08106048A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Canon Inc ズームレンズ
JPH1020192A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Ricoh Opt Ind Co Ltd プロジェクタ用ズームレンズ
JPH10325923A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nikon Corp 超広角ズームレンズ
JP2000221403A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Minolta Co Ltd レンズ光学系
JP2000241704A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000305017A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Olympus Optical Co Ltd 高変倍ズームレンズ
JP2000075205A (ja) * 1999-09-27 2000-03-14 Canon Inc ズ―ムレンズ
JP2001215410A (ja) * 2000-01-28 2001-08-10 Tochigi Nikon Corp ズームレンズ及び該ズームレンズを備える投射型表示装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010912A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
US7239457B2 (en) 2005-07-29 2007-07-03 Eastman Kodak Company Wide angle lens system and camera
JP2008046612A (ja) * 2006-07-21 2008-02-28 Nikon Corp 変倍光学系、撮像装置、変倍光学系の変倍方法
US10437026B2 (en) 2006-07-21 2019-10-08 Nikon Corporation Zoom lens system, imaging apparatus, and method for zooming the zoom lens system
JP2008281917A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009014761A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
JP2009014766A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の変倍方法
US7961409B2 (en) 2007-06-29 2011-06-14 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus, and method for zooming
JP2010249958A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Tamron Co Ltd 広角ズームレンズ
JP2014126649A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Imaging Co Ltd ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP2015191065A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
EP3125012A4 (en) * 2014-03-27 2018-03-07 Nikon Corporation Zoom lens, imaging device, and zoom lens production method
CN106133579B (zh) * 2014-03-27 2019-06-14 株式会社尼康 变焦镜头及摄像装置
WO2015146177A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
WO2015178095A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017122743A (ja) * 2014-05-19 2017-07-13 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9958656B2 (en) 2014-05-19 2018-05-01 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US10768396B2 (en) 2014-05-19 2020-09-08 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
WO2016121941A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
WO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JPWO2016121930A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-12 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JPWO2016121941A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-19 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2019003198A (ja) * 2018-08-01 2019-01-10 株式会社ニコン ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507543B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720117B2 (ja) ズームレンズ
JP4507543B2 (ja) ズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2008158320A (ja) ズームレンズ
JP6004789B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004334185A (ja) ズームレンズ
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JPH10148758A (ja) 望遠ズームレンズ
JP2003329928A (ja) ズームレンズ系
US5627677A (en) Rear conversion lens with vibration-reduction function
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JP2006251529A (ja) ズームレンズ
JP2001290076A (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP2004212612A (ja) ズームレンズ
JP6758640B2 (ja) ズームレンズ
JP2002062477A (ja) 広角ズームレンズ
JP2004258511A (ja) ズームレンズ
JP2016173438A (ja) ズームレンズ
JP2000275525A (ja) 可変焦点距離レンズ系
WO2014007394A1 (ja) ズームレンズ
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JPH1090600A (ja) 変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees