JPH0735974A - 大口径広角レンズ - Google Patents

大口径広角レンズ

Info

Publication number
JPH0735974A
JPH0735974A JP5202784A JP20278493A JPH0735974A JP H0735974 A JPH0735974 A JP H0735974A JP 5202784 A JP5202784 A JP 5202784A JP 20278493 A JP20278493 A JP 20278493A JP H0735974 A JPH0735974 A JP H0735974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
unit
group
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5202784A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sato
治夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5202784A priority Critical patent/JPH0735974A/ja
Priority to US08/275,417 priority patent/US5631780A/en
Publication of JPH0735974A publication Critical patent/JPH0735974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大口径且つ大画角を有し、無限遠物点から近
距離物点に至る合焦領域全域において安定した高い結像
性能を有し、特に球面収差、非点収差およびコマ収差の
変動の少ない、後群繰り出し方式のレトロフォーカス型
レンズを提供することを目的とする。 【構成】 本発明の大口径広角レンズは、物体側より順
に、合焦時に固定で負の屈折力を有する第1レンズ群
と、合焦時に移動する正の屈折力を有する第2レンズ群
とを備え、第1レンズ群は物体側より順に、負レンズ成
分と正レンズ成分とを有し、前記第2レンズ群は物体側
より順に、負レンズ成分と、正レンズ成分と、負の屈折
力を有するレンズと正の屈折力を有するレンズとの貼合
わせレンズであって全体として像側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズを有する負レンズ成分と、正レンズ成分
とを有し、第2レンズ群中に開口絞りが設けられ、 2 ≦ −f1/f0 ≦ 9 0 < f2B /f2A < 0.9 の条件を満足することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は大口径広角レンズに関
し、さらに詳細には後群繰り出しによる合焦方式を有す
る大口径レトロフォーカス型広角レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、レトロフォーカスレンズの合
焦方式として、近距離性能の向上および操作性の向上の
目的のためにレンズの一部を移動させて合焦を行う、リ
アフォーカスタイプまたはインナーフォーカスタイプが
あり、種々のレトロフォーカス型レンズが提案されてい
る。たとえば、特開昭49−121527号公報、特開
平4−191715号公報、特開昭63−61213号
公報、特開平1−134411号公報等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
49−121527号公報に開示のレトロフォーカス型
レンズでは、第1レンズ群は正レンズと負レンズとで構
成され、第2レンズ群は基本的にレトロフォーカス型レ
ンズのパワー(屈折力)配置を有し、そのマスター部
(正の屈折力を有する後群)は変形トリプレット形状を
有している。さらに、合焦方式は、第1レンズ群を合焦
時に固定とし、第2レンズ群を合焦時に移動させる方式
を採用している。
【0004】このタイプのリアフォーカス型レトロフォ
ーカスレンズでは、第1レンズ群が物体側より正レン
ズ、負レンズの順に配置された、いわゆる凸先行型を形
成しているために、周辺光束の主光線は、光軸からより
遠い位置を通る。したがって、前玉径が大型化し、倍率
色収差の増加および歪曲収差の周辺部における曲がりの
増加を招き、性能の点においても小型化の点において不
利であるという不都合があった。また、第2レンズ群の
マスターレンズ部(正の屈折力を有する後群)が、一般
的なレトロフォーカスレンズと同様に変形トリプレット
(またはテレゾナー)タイプによって構成されているた
め、大口径化に不向きであるという不都合があった。
【0005】また、特開平4−191715号公報に開
示のレトロフォーカス型レンズでは、第1レンズ群は物
体側より負レンズおよび正レンズの順に配置された、い
わゆる凹先行型を形成しているが、全体として正の屈折
力を有している。したがって、広角化が困難であると同
時に大型化を招く可能性が高く好ましくない。また、第
2レンズ群のマスター部(正の屈折力を有する後群)の
構成は、上記公報および他の公報と同様に変形トリプレ
ットタイプであるため、大口径化には不向きであるとい
う不都合があった。
【0006】さらに、特開昭63−61213号公報に
開示のレトロフォーカス型レンズでは、レンズ系を物体
側から順にそれぞれ負正正の屈折力を有する3つのレン
ズ群からなる3群構成とし、後方の2つの正レンズ群を
それぞれ異なる移動量で移動させることにより合焦させ
る方式を採用している。基本的には負の屈折力を有する
第1レンズ群がワイドコンバータを構成し、正の屈折力
を有する第2レンズ群および第3レンズ群がガウス型大
口径レンズを構成している。したがって、この構成で
は、大口径には有利であるが、さらに広角化する場合レ
トロフォーカス型レンズとして十分なバックフォーカス
を保ち且つ広角化するためには、結果的に第1レンズ群
の屈折力を著しく大きくする方法しかなく、結像性能の
劣化や大型化を招くという不都合があった。
【0007】さらにまた、特開平1−134411号公
報に開示のレトロフォーカス型レンズでは、レンズ系を
物体側から順にそれぞれ負正正の屈折力を有する3つの
レンズ群からなる3群構成とし、正の屈折力を有する第
2のレンズ群を移動させることにより合焦させる方式を
採用している。基本的には負の屈折力を有する第1レン
ズ群がワイドコンバータを構成し、正の屈折力を有する
第2レンズ群がレトロフォーカスタイプを構成し、その
マスター部(正の屈折力を有する後群)である第3レン
ズ群が変形ガウス型レンズを構成している。したがっ
て、大口径化および大画角化には有効な構成になってい
るが、大型で構成レンズ枚数も多く、収差的にも不十分
であるという不都合があった。特に、コマ収差、倍率色
収差等の補正が不十分であり、各レンズエレメントに対
する偏芯の感度も高く安定して製造することができない
という不都合があった。
【0008】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、大口径且つ大画角を有し、無限遠物点から近
距離物点に至る合焦領域全域において安定した高い結像
性能を有し、特に球面収差、非点収差およびコマ収差の
変動の少ない、後群繰り出し方式のレトロフォーカス型
レンズを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、物体側より順に、合焦時に固定
で負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、合焦時に移
動する正の屈折力を有する第2レンズ群G2とを備え、
前記第1レンズ群G1は物体側より順に、負の屈折力を
有する第1レンズ群第1ユニットG11と正の屈折力を
有する第1レンズ群第2ユニットG12とを有し、前記
第2レンズ群G2は物体側より順に、負の屈折力を有す
る第2レンズ群第1ユニットG21と正の屈折力を有す
る第2レンズ群第2ユニットG22と、負の屈折力を有
する第2レンズ群第3ユニットG23と、正の屈折力を
有する第2レンズ群第4ユニットG24とを有し、前記
第2レンズ群第3ユニットG23は、負の屈折力を有す
るレンズと正の屈折力を有するレンズとの貼合わせレン
ズであって全体として像側に凸面を向けた負メニスカス
レンズを有し、前記第2レンズ群G2中に開口絞りSが
設けられ、前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1と
し、レンズ全系の焦点距離をf0とし、前記第2レンズ
群第1ユニットG21と前記第2レンズ群第2ユニット
G22との合成焦点距離をf2Aとし、前記第2レンズ群
第3ユニットG23と前記第2レンズ群第4ユニットG
24との合成焦点距離をf2Bとしたとき、 2 ≦ −f1/f0 ≦ 9 0 < f2B /f2A < 0.9 の条件を満足することを特徴とするレンズを提供する。
【0010】本発明の好ましい態様によれば、前記第2
レンズ群第2ユニットG22は、少なくとも物体側から
順に、両凸レンズおよび負の屈折力を有するレンズを有
し、あるいは両凸レンズと負の屈折力を有するレンズと
の貼合わせレンズであって全体として正の屈折力を有す
る貼合わせレンズを有し、前記第1レンズ群G1の焦点
距離をf1とし、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf
2とし、前記両凸レンズの焦点距離をf凸としたとき、 3 ≦ −f1/f2 ≦ 9 0.3≦ f凸/f2 ≦ 1.2 の条件を満足する。
【0011】
【作用】一般に、レトロフォーカス型広角レンズのリア
フォーカス(およびインナーフォーカス)の方法とし
て、レトロフォーカス型レンズのマスター部(正の屈折
力を有する後群)の一部または全部を移動させることに
よって合焦する方法や、レトロフォーカス型レンズの前
方にワイドコンバータを追加し、そのワイドコンバータ
部を全系の前群として構成し合焦時には固定とし、全系
の後群を構成するマスター部(レトロフォーカス型パワ
ー配置を有する)を移動させて合焦する方法が知られて
いる。前者の方法は移動群の小型化には有利であるが、
合焦時の収差変動は後者の方法に比べて一般的に大き
い。したがって、本発明のように大口径および大画角を
有するレンズの場合には、後者の方が有利である。
【0012】以下に、本発明のレンズ構成について説明
する。図1は、本発明の作用原理を説明する図である。
図1の原理図に示すように、本発明のレンズにおいて、
第1レンズ群G1は上述のワイドコンバータを構成して
いる。一方、第2レンズ群G2は、全体として正の屈折
力を有するマスター部であるが、その前群G2A(第2
レンズ群第1ユニットG11および第2レンズ群第2ユ
ニットG12)の最も物体側に負の屈折力を有する第2
レンズ群第1ユニットG21を有し、レトロフォーカス
型のパワー配置を有している。
【0013】もし、第2レンズ群G2(マスター部)が
全体としてレトロフォーカス型パワー配置ではなく、ガ
ウス型、クレノター型または変形トリプレット型の形状
およびパワー配置を有するならば、バックフォーカスを
十分保ち且つ大画角化するために必要なパワーが第1レ
ンズ群G1にすべて委ねられることになる。このため、
軸外収差の悪化および合焦時の近距離変動による結像性
能劣化が発生するばかりでなく、前玉径が増大して大型
化してしまうため大画角化が困難になってしまう。
【0014】また、大画角化に対して前玉径の小型化を
図り軸外収差の補正を良好に行うために、本発明では第
1レンズ群G1を物体側より順に、負の屈折力を有する
第1レンズ群第1ユニットG11と正の屈折力を有する
第1レンズ群第2ユニットG12とで構成している。す
なわち、負レンズ先行型の負・正のパワー配置にしてい
る。第1レンズ群G1中に正の屈折力を有する正レンズ
成分を導入させることは、第1レンズ群G1中の他の負
の屈折力を有する負レンズ成分で発生する歪曲収差を補
正することができる効果を有する反面、第1レンズ群G
1中の負の屈折力を有する負レンズ成分の屈折力を強く
して負の歪曲収差の発生を増大させる矛盾を含んでい
る。したがって、本来は正の屈折力は小さい方が望まし
い。
【0015】また、大画角化すればするほど、正レンズ
成分の負の歪曲を補正する効果が加速され、最大画角近
傍では極端に過剰補正となる。このため、中間画角では
歪曲収差は大きく負に残留し、最周辺近傍では大きく正
の方向に変位して、いわゆる陣笠状を呈する強い歪曲収
差が発生する。この現象は、倍率色収差の補正状態にも
同様に現れる。したがって、正レンズ先行型の発散性前
群に比べ、負レンズ先行型の発散性前群は、レンズ群中
の正レンズに入射する光線の角度がその前方にある負レ
ンズによって弱められる効果がある。このため、上述の
歪曲収差および倍率色収差の現象は軽減され、さらに入
射角を小さくすることによりレンズ群中の正レンズのパ
ワーを弱めることもできるので、歪曲収差および倍率色
収差の補正状態に現れる上述の現象がより良好に軽減さ
れる。
【0016】このように、大画角を有するレトロフォー
カス型レンズの場合には、正レンズ先行型よりも、本発
明のように負レンズ先行型の方が有利である。特に、本
発明のような大口径および大画角を有するレトロフォー
カス型レンズの場合、前玉径の小型化を図る意味におい
ても、また画面周辺部の結像性能を向上させる意味にお
いても、負レンズ先行型にする必要がある。
【0017】さらに本発明においては、大口径化をより
有利にするために、第2レンズ群G2のマスター部(第
2レンズ群第2ユニットG22乃至第2レンズ群第4ユ
ニットG24)に変形ガウスタイプを使用している。通
常、レトロフォーカスレンズのマスター部は、変形トリ
プレットタイプやテレゾナータイプが多い。しかしなが
ら、変形トリプレットタイプやテレゾナータイプでは、
レンズ径の中央に位置するパワーの強い負レンズが、大
口径化に伴って上方コマ収差や像面湾曲の補正を困難に
する欠点と、高次の球面収差を発生させる欠点を有す
る。したがって、上記パワーの強い負レンズに代えて、
開口絞りをはさんで負のパワーを分割しているガウスタ
イプの方が優れており、大口径化に有利である。
【0018】以上の観点により、本発明において、第2
レンズ群G2の後群G2Bを、負の屈折力を有するレン
ズと正の屈折力を有するレンズとの貼合わせレンズであ
って全体として像側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
を有し全体として負の屈折力を有する第2レンズ群第3
ユニットG23と、正の屈折力を有する第2レンズ群第
4ユニットG24とでガウスタイプに構成することによ
って、上方コマ収差および像面湾曲の良好な補正並びに
球面収差の有効な補正を行っている。
【0019】以下に、本発明の条件式について説明す
る。本発明のレンズは、次の数式(1)および(2)の
関係を満足する。 2 ≦ −f1/f0 ≦ 9 (1) 0 < f2B /f2A < 0.9 (2) ここで、 f1:第1レンズ群G1の焦点距離 f0:レンズ全系の焦点距離 f2A:第2レンズ群第1ユニットG21と第2レンズ群
第2ユニットG22との合成焦点距離(第2レンズ群前
群G2Aの合成焦点距離) f2B:第2レンズ群第3ユニットG23と第2レンズ群
第4ユニットG24との合成焦点距離(第2レンズ群後
群G2Bの合成焦点距離)
【0020】条件式(1)は、第1レンズ群G1の屈折
力に関する適切な範囲を規定する条件式である。条件式
(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1のパワー
が強くなりすぎて、歪曲収差の補正および倍率色収差の
補正が困難になる。その結果、収差補正のために構成レ
ンズ枚数の増大を招き好ましくない。また、合焦時の近
距離変動も増加し好ましくない。なお、下限値を4.3
以上にすると、より少ない構成レンズ枚数でより良好な
結像性能を得ることができる。逆に、条件式(1)の上
限値を上回ると、第1レンズ群G1のパワーが弱くなり
すぎて、前玉径の大型化し且つバックフォーカスが不足
して好ましくない。なお、上限値を6.5以下にする
と、より小型でコンパクトなレンズを実現することがで
きる。
【0021】条件式(2)は、第2レンズ群G2の前群
G2A(第2レンズ群第1ユニットG21および第2レ
ンズ群第2ユニットG22)と後群G2B(第2レンズ
群第3ユニットG23および第2レンズ群第4ユニット
G24)とのパワー比に関して適切な範囲を規定してい
る。条件式(2)の下限値の0は、前群G2Aのパワー
が0になることを意味し、レンズ全系の大型化を招き好
ましくない。一方、条件式(2)の上限値を上回ると、
前群G2Aの正パワーが後群G2Bの正パワーよりも著
しく強くなり、大口径化に重要な球面収差の補正が悪化
するばかりでなく、バックフォーカスを十分確保するこ
とができなくなるため好ましくない。なお、下限値を
0.2以上にし、上限値を0.66以下にすれば、さら
に良好な結像性能を得ることができる。
【0022】さらに良好な結像性能を得るために、第2
レンズ群第2ユニットG22は、少なくとも物体側から
順に、両凸レンズおよび負の屈折力を有するレンズを有
し、あるいは両凸レンズと負の屈折力を有するレンズと
の貼合わせレンズであって全体として正の屈折力を有す
る貼合わせレンズを有し、前述の諸条件に加えて以下の
条件式(3)および(4)を満足することが好ましい。 3 ≦ −f1/f2 ≦ 9 (3) 0.3≦ f凸/f2 ≦ 1.2 (4) ここで、 f1: 第1レンズ群G1の焦点距離 f2: 第2レンズ群G2の焦点距離 f凸: 第2レンズ群第2ユニットG22中の前記両凸
レンズの焦点距離
【0023】条件式(3)は、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との間のパワーの比に関して適切な範囲を
規定している。条件式(3)の下限値を下回ると、第1
レンズ群G1のパワーが著しく強くなり、条件式(1)
の下限値を下回った場合と同様の理由により、結像性能
劣化および構成レンズ枚数の著しい増加を招き好ましく
ない。なお、下限値を3.2以上にすれば、さらに少な
い構成レンズ枚数で本発明の効果を奏することができ
る。逆に、条件式(3)の上限値を上回ると、第2レン
ズ群G2のパワーが著しく強くなり、球面収差の補正が
困難になり、大口径化を実現することができなくなるば
かりでなく、バックフォーカスを十分確保することがで
きなくなって不都合である。なお、上限値を8以下にす
れば、さらに結像性能が良好になる。
【0024】条件式(4)は、第2レンズ群第2ユニッ
トG22中の両凸レンズのパワーに関して適切な範囲を
規定している。この両凸レンズのパワーおよび形状は、
球面収差の補正および大口径レンズでは特に問題になる
サジタルコマフレアーの補正に大きく関係している。両
凸レンズのパワーを適切なパワー、すなわち比較的強い
パワーで構成することにより、負の高次の球面収差を発
生させて結果的に良好な球面収差補正を行うこと、また
強い収れん面でサジタルコマフレアーの補正をすること
が可能になる。
【0025】したがって、条件式(4)の下限値を下回
ると、両凸レンズのパワーが強くなりすぎて負の高次の
球面収差が大きく発生しすぎるばかりでなく、偏芯感度
が著しく高くなり、製造上困難になって好ましくない。
なお、下限値を0.6以上にすれば、さらに良好な結像
性能を得ることができる。逆に、条件式(4)の上限値
を上回ると、球面収差の補正効果およびサジタルコマフ
レアーの補正効果が減少し好ましくない。
【0026】さらに結像性能を良好にするためには、第
2レンズ群G2中の後群G2B(第2レンズ群第3ユニ
ットG23および第2レンズ群第4ユニットG24)中
に、非球面レンズを導入するのが好ましい。この非球面
レンズは、主として球面収差の補正、上方コマ収差の補
正およびサジタルコマフレアーの補正のために導入する
ものである。前記非球面レンズの非球面形状は、レンズ
中心からその周辺に向かうにつれて正の屈折力が減少す
る形状または負の屈折力が増加する形状であり、次の条
件式(5)を満足するのが好ましい。 0 < |AS−S|/f0 < 0.15 (5) ここで、 |AS−S|: 非球面レンズの非球面のサグ量 f0 : レンズ全系の焦点距離
【0027】なお、サグ量とは、非球面レンズの有効径
最周辺における非球面変位ASと所定の頂点曲率半径を
有する基準球面変位Sとの光軸方向に沿った差の大きさ
である。非球面変位ASおよび基準球面変位Sは、非球
面と光軸との交点において光軸と直交する平面からの、
非球面レンズの有効径最周辺における非球面および基準
球面の距離をいう。条件式(5)は、後群G2B中の非
球面レンズの非球面のサグ量の適切な範囲を規定してい
る。条件式(5)の上限値を上回ると、製造上の問題と
して加工が困難になるばかりでなく、偏芯感度も著しく
高くなるので好ましくない。
【0028】また、本発明において、第2レンズ群G2
中の前群G2A(第2レンズ群第1ユニットG21およ
び第2レンズ群第2ユニットG22)中に非球面レンズ
を導入して、下方コマ収差の補正、サジタルコマフレア
ーの補正および歪曲の補正を行い、さらに合焦時の近距
離補正効果をもたせることによりさらに良好な結像性能
を確保することができる。前記非球面レンズの非球面の
サグ量は、次の条件式(6)を満足するのが好ましい。 0 < |AS−S|/f0 < 0.2 (6) 条件式(6)の上限値を上回ると、条件式(5)の上限
値を上回る場合と同様の理由により、製造上の問題とし
て加工が困難になるばかりでなく、偏芯感度も著しく高
くなるので好ましくない。
【0029】また、さらに良好な結像性能を有する大口
径レトロフォーカス型レンズを得るためには、前述の諸
条件に加えて次の条件式(7)乃至(9)を満足するの
が好ましい。 −8 ≦ q凹 ≦ −1 (7) 0.1 ≦ −f2凹/f2 ≦ 5 (8) 0.01 ≦ d1 /(−f1) ≦ 0.3 (9) ここで、 q凹 : 第2レンズ群G2の最も物体側にある負レン
ズの形状因子(シェイプファクター) f2凹: 第2レンズ群G2の最も物体側にある負レン
ズの焦点距離 d1 : 第1レンズ群G1の軸上総厚
【0030】ただし、形状因子(シェイプファクター)
は次の式(10)によって与えられる。 q凹 =(rB +rA )/(rB −rA ) (10) ここで、 rA : 前記負レンズの物体側の面の曲率半径 rB : 前記負レンズの像側の面の曲率半径
【0031】条件式(7)は、第2レンズ群G2中にお
いて最も物体側にある負レンズの形状因子(シェイプフ
ァクター)の適切な範囲を規定している。条件式(7)
の下限値を下回ると、前記負レンズの各面の曲率半径が
著しく小さくなり、下方コマ収差等の軸外収差が悪化す
るので好ましくない。また、第1レンズ群G1と第2レ
ンズ群2との間のデッドスペースが減少し好ましくな
い。逆に、条件式(7)の上限値を上回ると、平凹レン
ズ形状から両凹レンズ形状になってしまうため、下限値
を下回る場合と同様に像面湾曲や下方コマ収差の悪化を
招くので好ましくない。
【0032】条件式(8)は、前記負レンズのパワーに
関して適切な範囲を規定している。条件式(8)の下限
値を下回ると、前記負レンズのパワーが著しく強くな
り、球面収差が悪化して大口径化に不利になる。逆に、
条件式(8)の上限値を上回ると、前記負レンズのパワ
ーが著しく弱くなり、第2レンズ群G2のレトロフォー
カス型のパワー配置がくずれ、バックフォーカスを十分
確保することができなくなるので好ましくない。
【0033】条件式(9)は、第1レンズ群G1の軸上
総厚に関する条件を規定している。条件式(9)の下限
値を下回ると、第1レンズ群G1が薄肉化しすぎてしま
い、負レンズ先行型の場合には、歪曲収差の補正および
下コマ収差の補正が困難になるばかりでなく、周辺光束
が入射することができなくなり大画角化ができなくな
る。逆に、条件式(9)の上限値を上回ると、全系の大
型化を招き好ましくない。
【0034】なお、本発明において、第1レンズ群G1
中に非球面レンズを導入すれば、歪曲収差等の補正をさ
らに良好に行うことができる。また、第2レンズ群第2
ユニットG22中に非球面レンズを導入すれば、球面収
差およびサジタルコマフレアーの補正をするのに有効で
ある。さらに、本発明の第1レンズ群G1および第2レ
ンズ群G2の少なくともいずれか一方を、光軸に対して
シフト(光軸にほぼ直交する方向に移動)させることに
よっていわゆる防振光学系を構成し、手振れ等に起因す
る像の揺れを防止することができる。また、第2レンズ
群G2中の空気間隔を合焦時に変化させることによって
いわゆるフローティング効果をかねそなえることが可能
であり、近距離変動をより減少させることが可能であ
る。本発明においては、特に第2レンズ群G2の前群G
2Aと後群G2Bとの間の空気間隔や、第2レンズ中の
Rand光線(無限遠からの平行光線)がほぼアフォー
カルになる空気間隔を、合焦時に第2レンズ群G2を移
動させつつ減少させれば、より設計自由度が増し、性能
向上に有利になる。
【0035】
【実施例】本発明による大口径広角レンズは、物体側よ
り順に、合焦時に固定で負の屈折力を有する第1レンズ
群G1と、合焦時に移動する正の屈折力を有する第2レ
ンズ群G2とを備え、前記第1レンズ群G1は物体側よ
り順に、負の屈折力を有する第1レンズ群第1ユニット
G11と正の屈折力を有する第1レンズ群第2ユニット
G12とからなり、前記第2レンズ群G2は物体側より
順に、負の屈折力を有する第2レンズ群第1ユニットG
21と正の屈折力を有する第2レンズ群第2ユニットG
22と、負の屈折力を有する第2レンズ群第3ユニット
G23と、正の屈折力を有する第2レンズ群第4ユニッ
トG24とからなり、前記第2レンズ群第3ユニットG
23は、負の屈折力を有するレンズと正の屈折力を有す
るレンズとの貼合わせレンズであって全体として像側に
凸面を向けた負メニスカスレンズを有し、前記第2レン
ズ群G2中に開口絞りSが設けられている。
【0036】以下、本発明の各実施例を、添付図面に基
づいて説明する。 〔実施例1〕図2は、本発明の第1実施例にかかる大口
径広角レンズの構成を示す図である。図示の大口径広角
レンズは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズおよび物体側に凸面を向けた正メニスカ
スレンズからなる第1レンズ群G1と、物体側に凸面を
向けた負メニスカスレンズからなる第2レンズ群第1ユ
ニットG21と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズ、両凸レンズおよび物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズからなる第2レンズ群第2ユニットG22
と、開口絞りSと、両凹レンズと両凸レンズとの貼合わ
せレンズであって全体として像側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズからなる第2レンズ群第3ユニットG23
と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズおよび物
体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる第2レ
ンズ群第4ユニットG24とから構成されている。
【0037】次の表(1)に、本発明の実施例1の諸元
の値を掲げる。表(1)において、fは焦点距離を、F
NOはFナンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォー
カスを表す。さらに、左端の数字は物体側からの各レン
ズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レ
ンズ面間隔を、nはd線(λ=587.6nm)に対す
る屈折率を、νはd線(λ=587.6nm)に対する
アッベ数を示している。
【0038】非球面は、光軸に垂直な方向の高さをy、
高さyにおける光軸方向の変位量をS(y)、基準の曲
率半径をR、円錐係数をk、n次の非球面係数をCn と
したとき、以下の数式(a)で表される。
【数1】 S(y)=(y2 /R)/〔1+(1−k・y2 /R2 1/2 〕 +C2 ・y2 +C4 ・y4 +C6 ・y6 +C8 ・y8 +C10・y10+・・・ (a) また、非球面の近軸曲率半径rは、次の数式(b)で定
義される。 r=1/(2・C2 +1/R) (b) 各実施例の諸元表中の非球面には、面番号の右に*印を
付している
【0039】
【表1】 f=24.7 FNO=1.44 2ω=84° r d ν n 1 53.8892 2.0000 45.37 1.79668 2 26.4283 9.8000 3 78.2844 4.0000 28.56 1.79504 4 316.8005 (d4=可変) 5 42.5003 1.7000 50.84 1.65844 6* 18.3650 8.6500 7 84.3933 12.5000 64.10 1.51680 8 150.7620 0.1000 9 32.5889 10.0000 43.35 1.84042 10 -61.7517 0.1000 11 429.1414 1.5000 65.77 1.46450 12 30.6780 11.7500 13 -17.7566 1.5000 23.01 1.86074 14 61.7448 5.5000 39.61 1.80454 15* -36.7975 0.1000 16 -1632.1520 6.5000 49.45 1.77279 17 -29.0900 0.1000 18 -51.6118 4.2000 53.93 1.71300 19 -28.5700 (Bf) (非球面データ) k C2 4 6面 0.7000 0.0000 -0.17270×10-56 8 10 0.30052×10-8 -0.55613×10-10 0.42494×10-13 k C2 4 15面 2.0000 0.0000 0.20226×10-46 8 10 0.24437×10-7 0.15914×10-10 -0.10020×10-12 (変倍における可変間隔) f及びβ 24.7010 -0.0336 -0.1313 D0 0.0000 716.7127 171.1088 d4 4.1653 3.3181 0.8825 Bf 38.0559 38.9094 41.4333 (条件対応値) (1)−f1/f0 =6.48 (2)f2B /f2A =0.626 (3)−f1/f2 =5.26 (4)f凸/f2 =0.877 (5)|AS−S|/f0=0.0391(面番号15
の有効径φ29) (6)|AS−S|/f0=0.0332(面番号6の
有効径φ29.8) (7)q凹 =−2.52 (8)−f2凹/f2 =1.66 (9)d1 /(−f1) =0.0988
【0040】図3および図4は、それぞれ無限遠状態に
おける諸収差図および投影距離状態(β=−1/30倍
時)における諸収差図である。各収差図において、FNO
はFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.
6nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)をそれぞ
れ示している。非点収差を示す収差図において実線はサ
ジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示して
いる。また、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディションの値を示している。さらに、横収差
を示す収差図において、破線はサジタル方向の横収差を
示している。各収差図から明らかなように、本実施例で
は、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0041】〔実施例2〕図5は、本発明の第2実施例
にかかる大口径広角レンズの構成を示す図である。図示
の大口径広角レンズは、物体側より順に、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズおよび物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、物
体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2レ
ンズ群第1ユニットG21と、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズ、両凸レンズおよび両凹レンズからな
る第2レンズ群第2ユニットG22と、開口絞りSと、
両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせレンズであって全
体として像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
る第2レンズ群第3ユニットG23と、物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズおよび物体側に凹面を向けた
正メニスカスレンズからなる第2レンズ群第4ユニット
G24とから構成されている。
【0042】実施例2の大口径広角レンズは、上述した
実施例1の大口径広角レンズと同様な基本的構成を有す
るが、各レンズ群の屈折力および形状等が異なってい
る。次の表(2)に、本発明の実施例2の諸元の値を掲
げる。表(2)において、fは焦点距離を、FNOはFナ
ンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
を、νはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
を示している。
【0043】
【表2】 f=24.7 FNO=1.44 2ω=84° r d ν n 1 51.5712 2.0000 49.45 1.77279 2 25.1944 9.0000 3 86.8911 4.0000 33.89 1.80384 4 489.8414 (d4=可変) 5 38.0686 1.7000 53.75 1.69350 6* 18.3161 5.9000 7 78.1429 14.0000 64.10 1.51680 8 65.7046 0.1000 9 30.3334 9.2000 43.35 1.84042 10 -54.0038 0.1000 11 -255.4688 1.5000 65.77 1.46450 12 38.7141 11.2500 13 -17.1388 1.5000 23.01 1.86074 14 85.9389 5.0000 40.90 1.79631 15* -35.4691 0.1000 16 -643.3219 6.7500 52.30 1.74810 17 -26.7136 0.0500 18 -57.3961 4.5000 53.93 1.71300 19 -29.1781 (Bf) (非球面データ) k C2 4 6面 1.1127 0.0000 -0.71339×10-56 8 10 -0.69080×10-7 0.27470×10-9 -0.13098×10-11 k C2 4 15面 3.0841 0.0000 0.24916×10-46 8 10 0.41989×10-7 -0.26002×10-10 0.29292×10-13 (変倍における可変間隔) f及びβ 24.7008 -0.0336 -0.1296 D0 0.0000 716.8762 174.8345 d4 3.9552 3.1049 0.7174 Bf 38.0879 38.9459 41.4366 (条件対応値) (1)−f1/f0 =6.07 (2)f2B /f2A =0.56 (3)−f1/f2 =4.96 (4)f凸/f2 =0.804 (5)|AS−S|/f0=0.0418(面番号15
の有効径φ28.8) (6)|AS−S|/f0=0.0195(面番号6の
有効径φ27.4) (7)q凹 =−2.85 (8)−f2凹/f2 =1.74 (9)d1 /(−f1) =0.10
【0044】図6および図7は、それぞれ無限遠状態に
おける諸収差図および投影距離状態(β=−1/30倍
時)における諸収差図である。各収差図において、FNO
はFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.
6nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)をそれぞ
れ示している。非点収差を示す収差図において実線はサ
ジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示して
いる。また、球面収差を示す収差図において、破線はサ
インコンディションの値を示している。さらに、横収差
を示す収差図において、破線はサジタル方向の横収差を
示している。各収差図から明らかなように、本実施例で
は、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0045】〔実施例3〕図8は、本発明の第3実施例
にかかる大口径広角レンズの構成を示す図である。図示
の大口径広角レンズは、物体側より順に、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズおよび両凸レンズからなる
第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズからなる第2レンズ群第1ユニットG21と、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、両凸レンズ
および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
る第2レンズ群第2ユニットG22と、開口絞りSと、
両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせレンズであって全
体として像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
る第2レンズ群第3ユニットG23と、物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズおよび物体側に凹面を向けた
正メニスカスレンズからなる第2レンズ群第4ユニット
G24とから構成されている。
【0046】実施例3の大口径広角レンズは、上述した
実施例1の大口径広角レンズと同様な基本的構成を有す
るが、各レンズ群の屈折力および形状等が異なってい
る。次の表(3)に、本発明の実施例3の諸元の値を掲
げる。表(3)において、fは焦点距離を、FNOはFナ
ンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
を、νはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
を示している。
【0047】
【表3】 f=24.7 FNO=1.42 2ω=84° r d ν n 1 60.5552 2.0000 49.45 1.77279 2 26.0329 10.0000 3 143.5939 4.0000 33.89 1.80384 4 -547.5820 (d4=可変) 5 33.7966 1.7000 53.75 1.69350 6* 19.7272 5.9000 7 58.5958 14.0000 64.10 1.51680 8 43.8608 0.1000 9 29.9451 9.2000 40.90 1.79631 10 -51.9722 0.1000 11 1599.6127 1.5000 69.98 1.51860 12 45.2198 11.2500 13 -16.6289 1.5000 23.01 1.86074 14 46.1684 7.0000 40.90 1.79631 15* -34.7946 0.1000 16 -348.5554 6.0000 45.37 1.79668 17 -30.4650 0.0500 18 -58.4044 4.6000 52.30 1.74810 19 -28.3920 (Bf) (非球面データ) k C2 4 6面 1.2674 0.0000 -0.72667×10-56 8 10 -0.70770×10-7 0.26496×10-9 -0.11454×10-11 k C2 4 15面 2.9826 0.0000 0.21325×10-46 8 10 0.36943×10-7 -0.17325×10-10 0.66039×10-13 (変倍における可変間隔) f及びβ 24.7008 -0.0335 -0.1362 D0 0.0000 718.3334 165.0567 d4 4.3792 3.5144 0.8728 Bf 38.0585 38.9286 41.6509 (条件対応値) (1)−f1/f0 =4.86 (2)f2B /f2A =0.625 (3)−f1/f2 =3.70 (4)f凸/f2 =0.774 (5)|AS−S|/f0=0.03616(面番号1
5の有効径φ29.1) (6)|AS−S|/f0=0.01665(面番号6
の有効径φ28.4) (7)q凹 =−3.80 (8)−f2凹/f2 =2.22 (9)d1 /(−f1) =0.133
【0048】図9および図10は、それぞれ無限遠状態
における諸収差図および投影距離状態(β=−1/30
倍時)における諸収差図である。各収差図において、F
NOはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ=58
7.6nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)をそ
れぞれ示している。非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。また、球面収差を示す収差図において、破線
はサインコンディションの値を示している。さらに、横
収差を示す収差図において、破線はサジタル方向の横収
差を示している。各収差図から明らかなように、本実施
例では、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0049】〔実施例4〕図11は、本発明の第4実施
例にかかる大口径広角レンズの構成を示す図である。図
示の大口径広角レンズは、物体側より順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズおよび物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2
レンズ群第1ユニットG21と、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズ、および両凸レンズと両凹レンズと
の貼合わせレンズからなる第2レンズ群第2ユニットG
22と、開口絞りSと、両凹レンズと両凸レンズとの貼
合わせレンズであって全体として像側に凸面を向けた負
メニスカスレンズからなる第2レンズ群第3ユニットG
23と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズおよ
び物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズからなる第
2レンズ群第4ユニットG24とから構成されている。
【0050】実施例4の大口径広角レンズは、上述した
実施例1の大口径広角レンズと同様な基本的構成を有す
るが、各レンズ群の屈折力および形状等が異なってい
る。次の表(4)に、本発明の実施例3の諸元の値を掲
げる。表(4)において、fは焦点距離を、FNOはFナ
ンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
を、νはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
を示している。
【0051】
【表4】 f=24.7 FNO=1.43 2ω=84° r d ν n 1 46.5738 2.0000 49.45 1.77279 2 24.3546 10.4557 3 63.6858 4.0000 33.89 1.80384 4 141.8001 (d4=可変) 5 37.9726 1.7000 53.72 1.69350 6* 18.6811 6.1344 7 109.6332 10.0000 64.10 1.51680 8 50.3712 0.1000 9 28.3946 10.0000 43.35 1.84042 10 -41.4055 5.0000 61.09 1.58913 11 191.8857 10.0000 12 -17.1388 1.5000 23.01 1.86074 13 120.7003 4.5000 40.90 1.79631 14* -35.7522 0.1000 15 -367.6290 6.5000 52.30 1.74810 16 -26.6210 0.0500 17 -61.3511 5.0000 53.93 1.71300 18 -27.8327 (Bf) (非球面データ) k C2 4 6面 1.1588 0.0000 -0.10093×10-46 8 10 -0.79479×10-7 0.24180×10-9 -0.13534×10-11 k C2 4 14面 2.9622 0.0000 0.26082×10-46 8 10 0.43966×10-7 -0.37737×10-10 -0.13849×10-13 (変倍における可変間隔) f及びβ 24.7000 -0.0336 -0.1291 D0 0.0000 716.8762 174.8345 d4 3.9002 3.0499 0.6624 Bf 37.9282 38.7853 41.2639 (条件対応値) (1)−f1/f0 =6.07 (2)f2B /f2A =0.50 (3)−f1/f2 =4.96 (4)f凸/f2 =0.709 (5)|AS−S|/f0=0.0446(面番号14
の有効径φ28.8) (6)|AS−S|/f0=0.0238(面番号6の
有効径φ26.9) (7)q凹 =−2.94 (8)−f2凹/f2 =1.82 (9)d1 /(−f1) =0.110
【0052】図12および図13は、それぞれ無限遠状
態における諸収差図および投影距離状態(β=−1/3
0倍時)における諸収差図である。各収差図において、
NOはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ=58
7.6nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)をそ
れぞれ示している。非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。また、球面収差を示す収差図において、破線
はサインコンディションの値を示している。さらに、横
収差を示す収差図において、破線はサジタル方向の横収
差を示している。各収差図から明らかなように、本実施
例では、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0053】〔実施例5〕図14は、本発明の第5実施
例にかかる大口径広角レンズの構成を示す図である。図
示の大口径広角レンズは、物体側より順に、物体側に凸
面を向けた負メニスカスレンズおよび物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズからなる第1レンズ群G1と、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからなる第2
レンズ群第1ユニットG21と、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズと両凸レンズとの貼合わせレンズで
あって全体として正の屈折力を有する正貼合わせレンズ
および物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
る第2レンズ群第2ユニットG22と、開口絞りSと、
両凹レンズと両凸レンズとの貼合わせレンズであって全
体として像側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
る第2レンズ群第3ユニットG23と、物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズおよび物体側に凹面を向けた
正メニスカスレンズからなる第2レンズ群第4ユニット
G24とから構成されている。
【0054】実施例5の大口径広角レンズは、上述した
実施例1の大口径広角レンズと同様な基本的構成を有す
るが、各レンズ群の屈折力および形状等が異なってい
る。次の表(5)に、本発明の実施例3の諸元の値を掲
げる。表(5)において、fは焦点距離を、FNOはFナ
ンバーを、2ωは画角を、Bfはバックフォーカスを表
す。さらに、左端の数字は物体側からの各レンズ面の順
序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各レンズ面間
隔を、nはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率
を、νはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数
を示している。
【0055】
【表5】 f=24.7 FNO=1.44 2ω=84° r d ν n 1 52.4425 2.0000 49.45 1.77279 2 24.8438 9.0000 3 58.3318 4.0000 33.89 1.80384 4 143.0601 (d4=可変) 5 45.9683 1.7000 53.75 1.69350 6* 18.7862 7.6382 7 35.0831 14.0000 64.10 1.51680 8 24.1314 9.2000 43.35 1.84042 9 -86.9583 0.1000 10 228.8726 1.5000 65.77 1.46450 11 45.2843 11.2500 12 -17.9486 1.5000 23.01 1.86074 13 92.0102 4.7000 40.90 1.79631 14* -36.4990 0.1000 15 -341.2686 6.0000 52.30 1.74810 16 -28.5847 0.0500 17 -68.7799 5.0000 53.93 1.71300 18 -28.1497 (Bf) (非球面データ) k C2 4 6面 1.0556 0.0000 -0.90900×10-56 8 10 -0.70915×10-7 0.22572×10-9 -0.10047×10-11 k C2 4 14面 3.5739 0.0000 0.23960×10-46 8 10 0.44206×10-7 -0.52696×10-10 0.13795×10-12 (変倍における可変間隔) f及びβ 24.7009 -0.0336 -0.1294 D0 0.0000 716.8762 174.8345 d4 3.7539 2.9035 0.5160 Bf 37.8953 38.7530 41.2381 (条件対応値) (1)−f1/f0 =6.07 (2)f2B /f2A =0.511 (3)−f1/f2 =4.96 (4)f凸/f2 =0.772 (5)|AS−S|/f0=0.0379(面番号14
の有効径φ28.8) (6)|AS−S|/f0=0.0406(面番号6の
有効径φ29.4) (7)q凹 =−2.38 (8)−f2凹/f2 =1.55 (9)d1 /(−f1) =0.1
【0056】図15および図16は、それぞれ無限遠状
態における諸収差図および投影距離状態(β=−1/3
0倍時)における諸収差図である。各収差図において、
NOはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ=58
7.6nm)を、Gはg線(λ=435.6nm)をそ
れぞれ示している。非点収差を示す収差図において実線
はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示
している。また、球面収差を示す収差図において、破線
はサインコンディションの値を示している。さらに、横
収差を示す収差図において、破線はサジタル方向の横収
差を示している。各収差図から明らかなように、本実施
例では、諸収差が良好に補正されていることがわかる。
【0057】なお、上述の実施例1乃至5において、開
口絞りS前群G2Aと後群G2Bとの間に位置決めした
例を示したが、たとえば前群G2A中または後群G2B
中の任意の位置に配置したとしても本発明の作用効果を
何ら損なうものではない。また、上述の実施例1乃至5
において、合焦状態の一例としてβ=−1/30倍時の
投影距離状態での収差図を示したが、そのまま繰り出し
を延長することによってβ=−1/8倍程度の合焦が可
能なことは、表に示したとおり第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2との間のデッドスペースから明らかであ
る。
【0058】
【効果】以上説明したように、本発明によれば、Fナン
バーF1.4に達する大口径を有し、且つ画角2ω=8
4°の大画角を有する大口径広角レンズであって、特に
サジタルコマフレアーが少なく球面収差およびコマ収差
が良好に補正され、近距離収差変動の少ない後群繰り出
し方式のレトロフォーカス型レンズを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の作用原理を説明する図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかる大口径広角レンズ
の構成を示す図である。
【図3】図2の第1実施例の無限遠状態における諸収差
図である。
【図4】図2の第1実施例の投影距離状態における諸収
差図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかる大口径広角レンズ
の構成を示す図である。
【図6】図5の第2実施例の無限遠状態における諸収差
図である。
【図7】図5の第2実施例の投影距離状態における諸収
差図である。
【図8】本発明の第3実施例にかかる大口径広角レンズ
の構成を示す図である。
【図9】図8の第3実施例の無限遠状態における諸収差
図である。
【図10】図8の第3実施例の投影距離状態における諸
収差図である。
【図11】本発明の第4実施例にかかる大口径広角レン
ズの構成を示す図である。
【図12】図11の第4実施例の無限遠状態における諸
収差図である。
【図13】図11の第4実施例の投影距離状態における
諸収差図である。
【図14】本発明の第5実施例にかかる大口径広角レン
ズの構成を示す図である。
【図15】図14の第5実施例の無限遠状態における諸
収差図である。
【図16】図14の第5実施例の投影距離状態における
諸収差図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G21 第2レンズ群第1ユニット G22 第2レンズ群第2ユニット G23 第2レンズ群第3ユニット G24 第2レンズ群第4ユニット G2A 第2レンズ群前群 G2B 第2レンズ群後群 S 開口絞り

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、合焦時に固定で負の屈
    折力を有する第1レンズ群と、合焦時に移動する正の屈
    折力を有する第2レンズ群とを備え、 前記第1レンズ群は物体側より順に、負の屈折力を有す
    る第1レンズ群第1ユニットと正の屈折力を有する第1
    レンズ群第2ユニットとを有し、 前記第2レンズ群は物体側より順に、負の屈折力を有す
    る第2レンズ群第1ユニットと正の屈折力を有する第2
    レンズ群第2ユニットと、負の屈折力を有する第2レン
    ズ群第3ユニットと、正の屈折力を有する第2レンズ群
    第4ユニットとを有し、 前記第2レンズ群第3ユニットは、負の屈折力を有する
    レンズと正の屈折力を有するレンズとの貼合わせレンズ
    であって全体として像側に凸面を向けた負メニスカスレ
    ンズを有し、 前記第2レンズ群中に開口絞りが設けられ、 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、レンズ全系の
    焦点距離をf0とし、前記第2レンズ群第1ユニットと
    前記第2レンズ群第2ユニットとの合成焦点距離をf2A
    とし、前記第2レンズ群第3ユニットと前記第2レンズ
    群第4ユニットとの合成焦点距離をf2Bとしたとき、 2 ≦ −f1/f0 ≦ 9 0 < f2B /f2A < 0.9 の条件を満足することを特徴とするレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第2レンズ群第2ユニットは、少な
    くとも物体側から順に、両凸レンズおよび負の屈折力を
    有するレンズを有し、 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レン
    ズ群の焦点距離をf2とし、前記両凸レンズの焦点距離
    をf凸としたとき、 3 ≦ −f1/f2 ≦ 9 0.3≦ f凸/f2 ≦ 1.2 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のレ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群第2ユニットは、少な
    くとも物体側から順に、両凸レンズと負の屈折力を有す
    るレンズとの貼合わせによりなり、全体として正の屈折
    力を有する貼合わせレンズを有し、 前記第1レンズ群の焦点距離をf1とし、前記第2レン
    ズ群の焦点距離をf2とし、前記両凸レンズの焦点距離
    をf凸としたとき、 3 ≦ −f1/f2 ≦ 9 0.3≦ f凸/f2 ≦ 1.2 の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のレ
    ンズ。
  4. 【請求項4】 前記開口絞りより像側に非球面レンズを
    有し、該非球面レンズの非球面形状はレンズ中心からそ
    の周辺に向かうにつれて正の屈折力が減少する形状また
    は負の屈折力が増加する形状であり、 前記非球面レンズの有効径最周辺における非球面変位A
    Sと所定の頂点曲率半径を有する基準球面変位Sとの光
    軸方向に沿った差の大きさであるサグ量を|AS−S|
    とし、レンズ全系の焦点距離をf0としたとき、 0 < |AS−S|/f0 < 0.15 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載のレンズ。
  5. 【請求項5】 前記開口絞りより物体側に非球面レンズ
    を有し、 前記非球面レンズの有効径最周辺における非球面変位A
    Sと所定の頂点曲率半径を有する基準球面変位Sとの光
    軸方向に沿った差の大きさであるサグ量を|AS−S|
    とし、レンズ全系の焦点距離をf0としたとき、 0 < |AS−S|/f0 < 0.2 の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載のレンズ。
JP5202784A 1993-07-23 1993-07-23 大口径広角レンズ Pending JPH0735974A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202784A JPH0735974A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 大口径広角レンズ
US08/275,417 US5631780A (en) 1993-07-23 1994-07-15 Wide-angle lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5202784A JPH0735974A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 大口径広角レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735974A true JPH0735974A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16463139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5202784A Pending JPH0735974A (ja) 1993-07-23 1993-07-23 大口径広角レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5631780A (ja)
JP (1) JPH0735974A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6671102B2 (en) 2001-11-05 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, projection type image display apparatus, and image projection system
US6710942B2 (en) 2001-10-17 2004-03-23 Nikon Corporation Super wide-angle lens system and shooting device using the same
JP2009058652A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの結像方法
JP2009198854A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nikon Corp 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805359A (en) * 1995-05-19 1998-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
US5805349A (en) * 1995-10-13 1998-09-08 Nikon Corporation Retrofocus type lens
US8000035B2 (en) * 2008-01-18 2011-08-16 Nikon Corporation Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
DE102010035034B3 (de) * 2010-08-20 2012-02-16 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Hoch geöffnetes Weitwinkelobjektiv
JP7151383B2 (ja) * 2018-11-01 2022-10-12 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845002B2 (ja) * 1973-03-20 1983-10-06 オリンパス光学工業株式会社 後群くり出し広角レンズ
US4776680A (en) * 1985-05-11 1988-10-11 Canon Kabushiki Kaisha High range zoom lens of reduced size
JPH0812326B2 (ja) * 1986-09-01 1996-02-07 ミノルタ株式会社 逆望遠型広角レンズ
JPH01134411A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Canon Inc 逆望遠型撮影レンズ
JPH04191715A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Canon Inc 広角レンズ
JP3074026B2 (ja) * 1991-03-04 2000-08-07 キヤノン株式会社 超広角型のズームレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001159732A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Nikon Corp 超広角レンズ及び該レンズを備える撮影装置
US6710942B2 (en) 2001-10-17 2004-03-23 Nikon Corporation Super wide-angle lens system and shooting device using the same
US6671102B2 (en) 2001-11-05 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Projection optical system, projection type image display apparatus, and image projection system
JP2009058652A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの結像方法
JP2009198854A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Nikon Corp 広角レンズ、これを有する撮像装置及び結像方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5631780A (en) 1997-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3155884B2 (ja) ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
JPH0827430B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH04235514A (ja) 超広角ズームレンズ
JPH05249373A (ja) 広角ズームレンズ
JP2000258688A (ja) ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JPH04235515A (ja) 超広角ズームレンズ
JPH10325923A (ja) 超広角ズームレンズ
JPH07199070A (ja) ズームレンズ
JPH095627A (ja) 小型の変倍光学系
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JPH0735974A (ja) 大口径広角レンズ
US5815324A (en) Zoom lens system for a lens shutter camera
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JP4210876B2 (ja) ズームレンズ
JP4453120B2 (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JPH11211982A (ja) ズームレンズ
JP2018040948A (ja) ズームレンズ
JPH1123966A (ja) ズームレンズ