JPH04235351A - 免疫分析用試薬及びこれを用いる測定方法 - Google Patents

免疫分析用試薬及びこれを用いる測定方法

Info

Publication number
JPH04235351A
JPH04235351A JP1290891A JP1290891A JPH04235351A JP H04235351 A JPH04235351 A JP H04235351A JP 1290891 A JP1290891 A JP 1290891A JP 1290891 A JP1290891 A JP 1290891A JP H04235351 A JPH04235351 A JP H04235351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
liposome
reagent
biotin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1290891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Ueno
貴久 上野
Mamoru Umeda
梅田 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Original Assignee
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSUI SEIYAKU KK, Nissui Pharmacetuical Co Ltd filed Critical NITSUSUI SEIYAKU KK
Priority to JP1290891A priority Critical patent/JPH04235351A/ja
Publication of JPH04235351A publication Critical patent/JPH04235351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リポソーム上の結合抗
原又は抗体を変えるだけで種々の物質の定量が可能であ
り、しかも高い精度の定量が可能な免疫分析用試薬及び
これを用いる分析方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】抗原抗
体反応を利用する免疫測定法は各種内分泌疾患の臨床診
断等において欠くべからざる程に重要なものとなってお
り、この方法は標識法と非標識法とに大別することがで
きる。
【0003】これらの内で感度の点で優れている標識免
疫測定法を実施するためには各種の標識物質(マーカー
)、例えばラジオアイソトープ、蛍光物質、酵素又は酵
素関連物質等が用いられて来た。標識物質としては感度
の点からラジオアイソトープが従来汎用されて来たがラ
ジオアイソトープ試薬はその半減期がある上に不安定で
あり放射能障害や高価な施設の使用に問題点があるため
に、蛍光物質や酵素を標識とする測定法がその感度向上
に関する研究と相俟って一層注目を集めるに至っている
【0004】蛍光物質又は酵素を標識物質とする免疫測
定法には、現在、標識物質の内で抗原抗体反応で結合し
たものと結合しなかったものとを分離する工程を必要と
するヘテロジニアスな系を使用する方法と、このような
分離工程を必要としないホモジニアスな系を使用する方
法とがある。
【0005】ヘテロジニアスな系を使用する免疫測定法
としてはラジオアイソトープ標識免疫測定法においても
利用されている2抗体法や固相法があるが、これら方法
は未反応物と既反応物とを分離することを必須とするも
のであり、この分離工程の実施が繁雑であり、従って定
量の迅速化が困難であると謂う欠陥を有している。一方
、ホモジニアスな系を使用する免疫測定法は分離工程の
必要性を廃することによる定量の簡便化、迅速化を目的
として提案されたものであるが、実際には感度が低く且
つ測定範囲が狭いために抗原又は抗体の定量用として実
用化されるに至っていないのが実情である。
【0006】斯かる問題点を克服する方法として、近年
、マーカーを封入させたリポソームを調製してこれに抗
原又は抗体を感作させ、この感作リポソームを検体と共
存させてリポソームに共有結合している抗原又は抗体と
検体中の抗体又は抗原と反応させて抗原抗体複合体を形
成し、この複合体を特異的に破壊させてリポソームから
流出するマーカーを測定し、一方上記と同様の感作リポ
ソームを種々既知量の抗原又は抗体と共存させ、且つ上
記と同様に流出マーカーを測定して標準検量線を予め作
成しておき、検体に関する上記測定結果を上記標準検量
線と照合させて、抗体又は抗原を定量する方法が提供さ
れた。
【0007】このリポソームを使用した免疫分析方法に
よれば、前述の問題点を解消して短時間のうちに均一系
で被検物質を簡便に定量することができる。しかしなが
ら、被検試料中に含まれる定量分析対象の被検物質によ
り、それ固有のリポソームの調製が必要であり、また、
リポソームに結合させる抗原又は抗体が多量に必要であ
った。
【0008】従って、固有のリポソームの調製を必要と
せず、しかもリポソームに結合させる抗原又は抗体が少
量で、且つ測定感度の高い免疫分析試薬及びこれを用い
た免疫分析方法が望まれていた。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記実情に鑑
み鋭意研究を行なった結果、リポソーム表面上にアビジ
ンを介してビオチン結合抗原又は抗体を固定化したリポ
ソームを用いれば、ビオチン結合抗原又は抗体を変える
だけで、種々の被検抗体又は被検抗原の測定が可能とな
り、更に、リポソームに結合させる抗原又は抗体が非常
に微量でも高い精度で被検抗原又は被検抗体を定量でき
ることを見出し本発明を完成した。
【0010】すなわち本発明はリポソーム表面上にアビ
ジンを介してビオチン結合抗原又は抗体が固定化されて
いる標識物質封入リポソームを含有する免疫分析用試薬
、この試薬を利用した免疫分析方法を提供するものであ
る。
【0011】本発明の試薬に用いるリポソームは、例え
ば常法により標識物質含有リポソームを調製し、これに
架橋剤等でアビジンを結合させ、別途抗原又は抗体にビ
オチンを結合させてビオチン結合抗原又は抗体を得、次
いでこの両者を反応させてリポソーム表面上にアビジン
−ビオチン結合により、ビオチン結合抗原又は抗体を固
定化することにより製造される。
【0012】リポソームの原料としては、ジパルミトイ
ルホスファチジルコリン、コレステロール、ジチオピリ
ジル化ジパルミトイルホスファチジルエタノールアミン
等の脂質を用いることができる。この脂質をクロロホル
ム、メタノール等の溶媒に溶解し、これをフラスコ等に
入れ、溶媒をエバポレーター等により留去すれば、フラ
スコ等の内壁に脂質薄膜を形成させることができる。こ
れを更に、真空乾燥等した後、標識物質を加え、ボルテ
ックスミキサーで激しく攪拌すれば標識物質封入リポソ
ームが得られる。ここに用いられる標識物質は、リポソ
ーム外に遊離されたとき定量可能であれば特に制限され
ないが、親水性であることが好ましい。斯かる物質とし
ては、例えば、高濃度では自己消光により蛍光は示さな
いが、低濃度(10−3M 以下)で非常に強い蛍光を
発するカルボキシフルオレセインのような蛍光性化合物
;リポソーム外で酸化反応により発光するルミノールや
ルシフェリンのような発光性化合物;可視部あるいは紫
外部に特異的な吸収帯を有する吸光性化合物(水溶性色
素等);酸化酵素の作用により分解され酸素消費あるい
は過酸化水素生成をもたらすグリコース及びシュークロ
ースなどの糖類;テトラペンチルアンモニウムのような
比較的大きなイオン性化合物;ニコチンアミドアデニジ
ンヌクレオチド(NAD)のような補酵素類;メチルピ
オロゲンを初めとするラジカル化合物などが望ましい。 これらの化合物は、検出方法、感度及びリポソームの安
定性等の因子を勘案した上で、適宜に選択される。
【0013】次いでこのリポソームに架橋剤又は過ヨウ
素酸等を用いてアビジンを結合させる。このとき用いる
架橋剤としては、N−サクシンイミジル−3−(2−ピ
リジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、N−サク
シンイミジル−4−(p−マレイイミドフェニル)アセ
テート(SMPA)、N−サクシンイミジル−4−(p
−マレイイミドフェニル)プロピオネート(SMPP)
、N−(γ−マレイイミドブチリルオキシ)サクシンイ
ミド(GMBS)、N−(ε−マレイイミドカプロイル
オキシ)サクシンイミド(EMCS)等が挙げられる。
【0014】一方、ビオチン結合抗原又は抗体は、架橋
剤を介して抗原又は抗体とビオチンとを結合させること
により得られる。具体的には、予めビオチンと架橋剤を
結合させておき、これに抗原又は抗体を反応させること
により得るのが好ましい。かかる架橋化ビオチンとして
はN−ハイドロキシサクシンイミドビオチン、ビオチン
ロングアームヒドラジド、スルホサクシンイミジル2−
(ビオチンアミド)エチル−1,3′−ジチオプロピオ
ネート、スルホサクシンイミドビオチン等が挙げられる
【0015】上記の如くして得られたアビジン結合リポ
ソームとビオチン結合抗原又は抗体とを適当な緩衝液中
で混合、攪拌すれば、アビジン−ビオチン結合によりリ
ポソーム表面上にビオチン結合抗原又は抗体が固定化さ
れる。この後、必要によりアビジンと結合しなかったビ
オチン結合抗原又は抗体を遠心分離又はゲル濾過法等に
より除去すれば、本発明の免疫分析用試薬を得ることが
できる。
【0016】かくして得られた免疫分析用試薬を用いて
、被検抗体又は被検抗原を定量するには、例えば免疫分
析用試薬と被検抗体又は被検抗原とを補体の存在下に反
応させて抗原抗体反応に応じた補体の活性化によりリポ
ソームを破壊させ、リポソームより遊離した標識物質を
測定することにより行なわれる。この方法は、被検物質
が抗体である場合に有利である。また、本発明の免疫分
析方法は被検抗体又は被検抗原に一定量の当該被検体に
対する抗原又は抗体を反応させ、次いでこれに免疫分析
用試薬を補体の存在下に反応させ、リポソームより遊離
した標識物質を測定することよっても実施される。この
場合、測定される標識物質量は、一定量の当該被検体に
対する抗原又は抗体の中で被検抗体又は被検抗原により
中和されなかった抗原又は抗体の量に対応する。この方
法は、被検物質が抗原の場合に有利である。リポソーム
より遊離した標識物質の測定は、標識物質に応じた分析
方法、例えば、標識物質が蛍光物質であれば、蛍光分析
法により定量を行なえばよい。得られた標識物質量から
、例えば、予め作成した検量線により、試料中の抗体又
は抗原の量を測定することができる。定量操作において
使用する補体は、格別限定されないが、通常、モルモッ
ト血清が用いられる。しかし、ウサギ、マウス、ヒト等
の血清を使用してもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、リポソーム上の結合抗
原又は抗体を変えるだけで種々の物質の定量が可能であ
り、しかも高い精度で定量分析が可能である。
【0018】
【実施例】実施例1 (1) アビジン結合リポソーム試薬の調製:ジパルミ
トイルホスファチジルコリン(DPPC:10mM, 
100μl)、コレステロール(Chol:10mM,
 100μl)ジチオピリジル化ジパルミトイルホスフ
ァチジルエタノールアミン(DTP−DPPE:1mM
, 40μl)=1:1:0.04(モル比)の組成の
脂質(クロロホルム又はクロロホルム/メタノールに溶
解したもの)を10mlナシ型フラスコにとり、溶媒を
エバポレーターで留去し、フラスコ内壁にフィルム状に
脂質薄膜を形成させる。この脂質薄膜を1〜2時間真空
乾燥した後、標識物質として0.2Mカルボキシフルオ
レセイン溶液(pH7.5)100 μl を添加しボ
ルテックスミキサーで5分間激しく攪拌する。次いで過
剰のカルボキシフルオレセインを遠心除去すればカルボ
キシフルオレセイン封入リポソームが得られる。この際
、遠心洗浄には0.01M Hepes 緩衝液(0.
15M NaCl含有,pH7.5)を用いカルボキシ
フルオレセインが除去できたなら500 μl のHe
pes 緩衝液に懸濁しておく。凍結乾燥品のアビジン
は前記Hepes 緩衝液に溶解し5mg/ml の溶
液とする。アビジン1mlに30mM  N−サクシン
イミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート
(SPDP)10μl を添加し、室温で30分間反応
させる。その後過剰のSPDPを除去するために0.1
M酢酸緩衝液(0.15M NaCl含有 pH4.5
)で平衡化したセファデックスG−25でゲルろ過する
。ゲルろ過より得られたタンパク分画にジチオスレイト
ール(DTT)を終濃度50mMとなるように添加し室
温で20分間反応させた後、上記Hepes 緩衝液で
平衡化したセファデックスG−25でゲルろ過し過剰の
DTTとタンパク分画を分離した。こうして得られたタ
ンパク分画0.5ml に前記リポソーム懸濁液を加え
、6〜10℃で1昼夜ゆっくり攪拌しながら反応させる
。反応後、リポソーム懸濁液を遠心し未結合のタンパク
を分離し、0.1 % NaN3 含有ゼラチンベロナ
ール緩衝液(0.15M NaCl 含有,pH7.5
)1mlに懸濁した。
【0019】(2) ビオチン結合HBs 抗原の調製
:精製HBs 抗原(180μg/ml)500μl 
を0.1M重炭酸緩衝液(pH8.2)に透析した。そ
の後、N−ハイドロキシサクシンイミドビオチンをジメ
チルホルムアミドで1mg/mlとなるように溶解し、
その25μl を前記HBs 抗原に添加した。室温で
4時間反応させた後、0.01M Hepes 緩衝液
(0.15M NaCl含有,pH7.5)で平衡化し
たセファデックスG−25でゲルろ過し、未反応のN−
ハイドロキシサクシンイミドビオチンを除去してビオチ
ン結合HBs 抗原を調製した。
【0020】(3) ビオチン結合CRP 抗原の調製
:前記ビオチン結合HBs 抗原の調製と同様に行なっ
た。
【0021】実施例2    抗HBs 抗体の測定:
96穴マイクロプレートを用いて測定を行なった。希釈
には、ゼラチン、ベロナール緩衝液に0.5mM Mg
Cl2 及び0.15mM CaCl2 を添加した希
釈液(GVB2+)を使用した。測定には実施例1(1
) で調製したリポソーム試薬を300 倍希釈して用
いた。モルモット補体は3CH50となるように希釈し
て用いた。ビオチン結合HBs 抗原は0.2, 0.
1, 0.03, 0.01μg/mlとなるように希
釈し、検体として用いたウサギ抗HBs 抗体(PHA
 価128000倍)は40倍から倍々希釈して、以下
の操作に従って測定した。前記リポソーム試薬25μl
 ビオチン結合HBs 抗原25μl をプレートに分
注し、37℃、30分間反応させた。その後検体として
抗HBs 抗体と補体を各25μl づつ分注し37℃
1時間反応させた。補体反応を停止させるために10m
M EDTA 含有ベロナール緩衝液100 μl を
添加した。抗原抗体反応に依存してリポソームから溶出
したカルボキシフルオレセインを蛍光測定器(励起波長
490nm、蛍光波長530nm)により測定した。そ
の時の相対蛍光強度は次式により求めた。
【数1】 結果を図1に示す。図1より、ビオチン結合HBs抗原
の量が多いほど高いマーカーリリースを示した。また抗
HBs 抗体の量に依存した標識物質の遊離を示した。
【0022】実施例3    抗CRP 抗体の測定:
ビオチン結合CRP 抗原は0.01〜1μg/mlと
なるように希釈した。検体は、ウサギ抗CRP 抗体(
7.1mg/ml)を40倍から希釈して測定を行なっ
た。以下の操作は実施例2に従った。結果を図2に示し
た。図2より測定系の中にフリーのビオチン化CRP 
抗原が大量に存在するとリポソームに固相化された抗原
と競合反応を起こすため標識物質の遊離が低い値を示し
た。この系におけるビオチン化CRP 抗原の至適濃度
は約0.1 μg/mlであった。また、いづれのビオ
チン化CRP抗原の濃度においても抗CRP 抗体の量
に依存した標識物質の遊離を示した。
【0023】実施例4    HBs 抗原の測定:実
施例1(1) で調製したリポソーム50μl とビオ
チン結合HBs 抗原(30μg/ml)50μl を
試験管に分注し、更にGVB 900 μl を加え3
7℃で90分反応させる。その後、リポソーム表面上に
固相化されなかったビオチン結合抗原を遠心(1200
0rpm×10min,3回)して除去しGVB 1m
lに懸濁し、予めHBs 抗原固相化リポソームを調製
する。測定は次の如く行なった。すなわち種々の濃度に
希釈した精製HBs 抗原25μl と80倍希釈した
ウサギ抗HBs 抗体(PHA価128000倍)25
μl を96穴マイクロプレート(グライナー製)に分
注し37℃で1時間反応させる。その後、前記HBs 
抗原固相化リポソームを25倍希釈して25μl 加え
同時に、3単位に希釈したモルモット補体25μl を
加え37℃で1時間反応させる。反応後、10mM E
DTA 含有ベロナール緩衝液100 μl を加え補
体反応を停止させ、その時の蛍光強度を蛍光測定器によ
り測定した。なお、希釈にはGVB2+を用いた。第1
次反応において精製HBs 抗原に依存して抗HBs 
抗体が中和され、その結果リポソームからの標識物質の
放出が抑制されることをもとにして、各抗原濃度におけ
る抑制率を以下の式から求めた。その際に抑制率0%の
蛍光強度は、精製HBs抗原0ng/ml のウエルの
蛍光強度とした。
【数2】 結果を図3に示した。図3より、HBs 抗原31ng
/ml から濃度に依存した標識物質のリポソームから
の放出抑制が確認された。
【0024】実施例5    CRP 抗原の測定実施
例4と同様に実験を行なった。ビオチン結合CRP 抗
原は50μg/mlの濃度のものを使用し、ウサギ抗C
RP 抗体は7.1mg/mlのものを800 倍希釈
して用いた。また精製CRP 抗原は1000ng/m
l から倍々希釈して検体とした。結果を図4に示した
。図4より精製CRP 抗原15ng/ml から濃度
に依存した標識物質のリポソームからの放出抑制が確認
された。
【0025】実施例6    リポソームに固定化する
抗原又は抗体の量の比較 アジピンを介してビオチン結合抗原又は抗体をリポソー
ムに固定化する時に用いる抗原又は抗体の量と、架橋剤
を介して抗原又は抗体をリポソームに固定化する時に用
いる抗原又は抗体の量を比較した。また、双方の固定化
方法により調製したリポソームの測定感度の比較を行な
った。 抗HBs 抗体測定に関して:アジピンを介してビオチ
ン結合HBs 抗原をリポソームに固定化する方法は実
施例4に従った。その時のHBs 抗原とリポソームの
混合比は10μg HBs 抗原/1μmol リン脂
質であった。また架橋剤を介したHBs 抗原の固定化
方法は平成1年特許出願第290030号記載の方法に
従い、次の如く行なった。
【0026】10mlナシ型フラスコに、ジパルミトイ
ルホスファチジルコリン(DPPC:10mM, 10
0 μl)、コレステロール(Chol:10mM, 
100μl)及びジチオピリジル化ジパルミトイルホス
ファチジルエタノールアミン(DTP−DPPE:1m
M, 40μl)=1:1:0.04(モル比)から成
る脂質(クロロホルム又はクロロホルム/メタノールに
溶解したもの)をとり、溶媒をエバポレーターで留去し
、フラスコ内壁にフィルム状に脂質薄膜を形成させる。 この脂質薄膜を1〜2時間真空乾燥した後、標識物質と
して0.2Mカルボキシフルオレセイン溶液(pH7.
5) 100 μl を添加しボルテックスミキサーで
5分間激しく攪拌する。次いで過剰のカルボキシフルオ
レセインを遠心除去すればカルボキシフルオレセイン封
入リポソームが得られる。この際、遠心洗浄には0.0
1M Hepes 緩衝液(0.15M NaCl含有
,pH7.5)を用いカルボキシフルオレセインが除去
できたならリポソームをペレットとしておく。また精製
したHBs 抗原溶液(0.15M NaCl含有リン
酸緩衝液pH7.5 に溶解したもの1.1mg/ml
)1.4ml に30mM SPDP エタノール溶液
14μl を加え室温で30分間反応させる。引き続き
過剰のSPDPを除去するために0.02M MES 
緩衝液(0.15M NaCl含有,pH6.0)で平
衡化したセファデックスG−25でゲルろ過する。ゲル
ろ過により得られるタンパク分画2mlをセントリコン
10(アミコン社製)を用いて4倍濃縮した後ジチオス
レイトール(DTT)を終濃度100mM となるよう
に添加し室温で30分間反応させる。その後過剰のDT
T を除去するために0.01M Hepes 緩衝液
(0.15M NaCl含有,pH7.5)で平衡化し
たセファデックスG−25でゲルろ過してタンパク分画
(1mg/ml)1mlを得る。このタンパク分画に前
記のリポソームペレットを加え6〜10℃で18〜24
時間ゆっくり攪拌しながら反応させる。その後リポソー
ム懸濁液を遠心洗浄し未反応のタンパクを分離し、0.
1%NaN3 含有ゼラチン・ベロナール緩衝液pH7
.5 1mlに再懸濁しHBs 抗原結合リポソーム試
薬を調製した。その時のHBs 抗原とリポソームの混
合比は1mg HBs抗原/1μmol リン脂質であ
った。
【0027】測定の際に使用したプレート、希釈液、ウ
サギ抗HBs 抗体は実施例2と同様のものを用いた。 測定はHBs 抗原固相化リポソーム25μl 、ウサ
ギ抗HBs 抗体25μl、モルモット補体25μl 
及び希釈液25μl をマイクロプレートに分注し、3
7℃で1時間反応させた。補体反応を停止させるために
10mM EDTA 含有ベロナール緩衝液100 μ
l を添加し、その時の蛍光強度を蛍光測定器により測
定した。その時の相対蛍光強度は数1に従って計算した
。結果を図5に示す。図5よりアビジンを介してビオチ
ン結合HBs 抗原を固相化したリポソームと架橋剤を
介してHBs 抗原を固相化したリポソームのマーカー
リリースは抗HBs 抗体低濃度ではほぼ同等であり、
抗体高濃度域では前者がより高いマーカーリリースを示
した。 またHBs 抗原のリポソームへの固相化の際に使用し
た量は前者が後者の1/100 量と非常に微量で高い
測定結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】抗HBs 抗体の測定結果を示す図面である。
【図2】抗CRP 抗体の測定結果を示す図面である。
【図3】HBs 抗原の測定結果を示す図面である。
【図4】CRP 抗原の測定結果を示す図面である。
【図5】抗HBs 抗体の測定結果を示す図面である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  リポソーム表面上にアビジンを介して
    ビオチン結合抗原又は抗体が固定化されている標識物質
    封入リポソームを含有する免疫分析用試薬。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の免疫分析用試薬と被検
    抗体又は被検抗原とを、補体の存在下に反応させ、リポ
    ソームより遊離した標識物質を測定することを特徴とす
    る免疫分析方法。
  3. 【請求項3】  被検抗体又は被検抗原に一定量の当該
    被検体に対する抗原又は抗体を反応させ、次いでこれに
    請求項1記載の免疫分析用試薬を補体の存在下に反応さ
    せ、リポソームより遊離した標識物質を測定することを
    特徴とする免疫分析方法。
JP1290891A 1991-01-10 1991-01-10 免疫分析用試薬及びこれを用いる測定方法 Pending JPH04235351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290891A JPH04235351A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 免疫分析用試薬及びこれを用いる測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290891A JPH04235351A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 免疫分析用試薬及びこれを用いる測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04235351A true JPH04235351A (ja) 1992-08-24

Family

ID=11818458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290891A Pending JPH04235351A (ja) 1991-01-10 1991-01-10 免疫分析用試薬及びこれを用いる測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04235351A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483929A (en) Liposomes with glycolipid-linked antibodies
US4704355A (en) Assay utilizing ATP encapsulated within liposome particles
US5225328A (en) Stable alkaline phosphatase compositions with color enhancement and their use in assays
US5210040A (en) Process for coupling antibodies or antibody fragments to liposomes
AU2002311701B2 (en) Kinetic assay
AU2002311701A1 (en) Kinetic assay
US4971916A (en) Liposome based homogeneous immunoassay for diagnostic tests
JPS61250558A (ja) 免疫分析方法
JPS61269070A (ja) 抗原の定量法
JPH04235351A (ja) 免疫分析用試薬及びこれを用いる測定方法
JPH07113639B2 (ja) 免疫分析用試薬
CA1309344C (en) Liposome based homogeneous immunoassay for diagnostic tests
JP2604171B2 (ja) 免疫分析方法
JPH0346074B2 (ja)
JPS60159652A (ja) 免疫分析用試薬
JP2652881B2 (ja) 免疫分析方法
JPS63179254A (ja) 抗原定量方法
WO1999056130A1 (en) Method for assaying a plurality of analytes
JP2553360B2 (ja) 免疫分析法およびこれに用いる免疫分析用試薬
JPS61250560A (ja) 免疫分析方法
JPS62163966A (ja) 補体価測定用試薬
JP2684204B2 (ja) 免疫分析方法
JP2869792B2 (ja) 抗体結合リポソームの製造法
JP2707334B2 (ja) 免疫分析用試薬
JPS61133864A (ja) ヒト−ガン胎児性抗原(cea)分析用試薬および分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990706