JP2739983B2 - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2739983B2
JP2739983B2 JP1025720A JP2572089A JP2739983B2 JP 2739983 B2 JP2739983 B2 JP 2739983B2 JP 1025720 A JP1025720 A JP 1025720A JP 2572089 A JP2572089 A JP 2572089A JP 2739983 B2 JP2739983 B2 JP 2739983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor electrode
insulating film
interlayer insulating
opening
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1025720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02206163A (ja
Inventor
秀弘 渡辺
進 吉川
誠治 柿
景 黒澤
静雄 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1025720A priority Critical patent/JP2739983B2/ja
Publication of JPH02206163A publication Critical patent/JPH02206163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2739983B2 publication Critical patent/JP2739983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体記憶装置に係り、特に積層型キャパ
シタセル構造のダイナミック型RAM(DRAM)の構造及び
製造方法に関する。
(従来の技術) 半導体記憶装置の一つ、DRAM(ダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ)の高集積化は素子寸法の微細化
により達成されてきた、しかし、この微細化に伴う蓄積
容量の減少のため、S/N比が低下しメモリ内容を誤って
読み出したりα線の入射によりデータ破壊が容易に起こ
る等の弊害が顕在化してきた。
このため、蓄積容量を増加させる目的で様々な構造の
メモリセルが提案されている。例えば、基板に垂直に溝
を掘り、その側壁を利用するトレンチ・キャパシタもそ
の1つである。このトレンチ・キャパシタの容量は溝の
深さによって決まるため、非常に小さな面積で大容量が
得られる。しかし、この方式では隣接する溝間のリーク
電流等の問題がある。このトレンチ・キャパシタの他
に、積層型キャパシタセル構造であるスタックト・キャ
パシタがある。この種のスタックトキャパシタメモリセ
ルとしては、例えば特開昭62−179759号に示されるもの
が知られている。これは第5図に示す様に、P型半導体
基板21上にn+型の高濃度不純物が導入されたソース,ド
レイン領域221,222が形成されている。また、例えば選
択酸化法による素子分離酸化膜23が形成されている。ま
た熱酸化によりゲート酸化膜24が形成され、更に第1層
多結晶シリコン膜を堆積し、パターニングによりゲート
電極251,252が形成されている。以上によりメモリセル
のMOSトランジスタが得られる。また、ゲート電極25を
覆う様に第1の層間絶縁膜26が形成されている。ソース
又はドレイン領域222上には、多結晶シリコン膜より成
る下部キャパシタ電極27とのコンタクトをとるためのコ
ンタクト孔28が設けられている。この下部キャパシタ電
極27は、ソース又はドレイン領域222からゲート電極251
上の所定の位置まで、第1の層間絶縁膜26の表面上に形
成されている。更に、この下部キャパシタ電極27上から
第1の層間絶縁膜26上にわたって誘電体膜28が形成され
ている。多結晶シリコン膜より成る上部キャパシタ電極
29は、この誘電体膜28上において下部キャパシタ電極27
を覆う様に設けられ、上部キャパシタ電極29表面に形成
された第2の層間絶縁膜30により所定の距離ビット線、
コンタクト孔31と隔てられている。また、ドレイン又は
ソース領域221上には、ビット線コンタクト孔31が設け
られ、例えばAlよりなるビット線32が形成されている。
この様な積層型キャパシタセル構造では、平面的には
メモリセルの占有面積を増大することになる。下部キャ
パシタ電極27の表面積を大きくし、キャパシタの実質的
な面積を保証することにより大きな蓄積容量を得ること
ができる。しかし、従来の積層型キャパシタのセル構造
では、以下の問題点があった。即ち、フォトリソグラフ
ィ技術を用いてエッチングを行ってビット線コンタクト
孔31を形成する際に、ビット線32とゲート電極251がシ
ョートするのを防ぐ必要がある。しかしながら、積層型
キャパシタセルにおいてはその構造上、第2の層間絶縁
膜30から第1の層間絶縁膜26を貫通して半導体基板21ま
でエッチングにより開口を形成するためエッチング深さ
が大きくなり、また表面の起伏も大きいため、十分な穴
あけの精度が得られない。これに対し、ビット線コンタ
クト孔31をゲート電極251から離すと集積度の低下を来
たし、またビット線コンタクト孔を小さくするとコンタ
クト不良を招来する。
(発明が解決しようとする課題) 以上の様に、従来の積層型キャパシタ・セル構造のDR
AMでは、フォトリソグラフィで開けるべきビット線コン
タクト孔が深く、また表面の起伏も大きいため、ビット
線とMOSトランジスタのゲート電極とのショートを防ご
うとすると集積度が低下したり、コンタクト不良を招来
するという問題があった。
本発明は、この様な課題を解決する半導体記憶装置及
びその製造方法を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、上記事情に鑑みて為されたもので、第1の
発明は半導体基板上に形成されたMOSトランジスタと、
このMOSトランジスタが形成された前記半導体基板上に
設けられた第1の層間絶縁膜と、この第1の層間絶縁膜
に設けられた第1の開口部を介して前記MOSトランジス
タのソース又はドレイン領域にコンタクトすると共にゲ
ート領域上に延在して形成された下部キャパシタ電極
と、この下部キャパシタ電極表面に形成された誘電体膜
と、この誘電体膜を介して前記下部キャパシタ電極を覆
って設けられた上部キャパシタ電極と、この上部キャパ
シタ電極上に設けられた第2の層間絶縁膜と、この第2
の層間絶縁膜から前記上部キャパシタ電極の深さ迄設け
られた第2の開口部と、この第2の開口部内の前記上部
キャパシタ電極から前記MOSトランジスタのドレイン又
はソース領域に達する様に設けられた前記第2の開口部
より開口幅が小さい第3の開口部と、前記上部キャパシ
タ電極の前記第2,第3の開口部に位置している部分に形
成された絶縁化層と、前記第2,第3の開口部からなるコ
ンタクト孔を介して前記ドレイン又はソース領域にコン
タクトして設けられたビット線とを具備したことを特徴
とする半導体記憶装置を提供する。
また、第2の発明は半導体基板基板上にMOSトランジ
スタを形成する工程と、このMOSトランジスタが形成さ
れた前記半導体上に第1の層間絶縁膜を設ける工程と、
この第1の層間絶縁膜に設けられた第1の開口部を介し
て前記MOSトランジスタのソース又はドレイン領域にコ
ンタクトすると共にゲート領域上に延在して下部キャパ
シタ電極を形成する工程と、この下部キャパシタ電極表
面に誘電体膜を形成する工程と、この誘電体膜を介して
前記下部キャパシタ電極を覆う上部キャパシタ電極を形
成すると共にこの上部キャパシタ電極にビット線コンタ
クト孔に対応して予め開口を形成する工程と、前記上部
キャパシタ電極上に第2の層間絶縁膜を形成する工程
と、この第2の層間絶縁膜に前記上部キャパシタ電極に
達する様前記上部キャパシタ電極に形成した開口より大
きい開口部を形成する工程と、前記上部キャパシタ電極
に形成した開口部をマスクとして前記MOSトランジスタ
のドレイン又はソース領域に達する様に前記第1の層間
絶縁膜をエッチングする工程と、前記上部キャパシタ電
極の露出している部分を絶縁膜に変換する工程と、前記
第2,第3の開口部から成るコンタクト孔を介して前記ド
レイン又はソース領域にコンタクトしてビット線を形成
する工程とを具備したことを特徴とする半導体記憶装置
の製造方法を提供する。
また、第3の発明は半導体基板上に形成されたMOSト
ランジスタと、このMOSトランジスタが形成された前記
半導体基板上に設けられた第1の層間絶縁膜と、この第
1の層間絶縁膜に設けられた第1の開口部を介して前記
MOSトランジスタのソース又はドレイン領域にコンタク
トすると共にゲート領域上に延在して形成された下部キ
ャパシタ電極と、この下部キャパシタ電極表面に形成さ
れた誘電体膜と、この誘電体膜を介して下部キャパシタ
電極を覆って設けられた上部キャパシタ電極と、この上
部キャパシタ電極上に設けられた第2の層間絶縁膜と、
この第2の層間絶縁膜から前記上部キャパシタ電極を貫
通して前記MOSトランジスタのドレイン又はソース領域
に達する様に設けられた第2の開口部と、前記上部キャ
パシタ電極の前記第2の開口部内に露出している部分に
形成された絶縁化層と、前記第2の開口部からなるコン
タクト孔を介して前記ドレイン又はソース領域にコンタ
クトして設けられたビット線とを具備したことを特徴と
する半導体記憶装置を提供する。
また、第4の発明は半導体基板上にMOSトランジスタ
を形成する工程と、このMOSトランジスタが形成された
前記半導体基板上に第1の層間絶縁膜を設ける工程と、
この第1の層間絶縁膜に設けられた第1の開口部を介し
て前記MOSトランジスタのソース又はドレイン領域にコ
ンタクトすると共にゲート領域上に延在して下部キャパ
シタ電極を形成する工程と、この下部キャパシタ電極表
面に誘電体膜を形成する工程と、この誘電体膜を介して
下部キャパシタ電極を覆う上部キャパシタ電極を形成す
る工程と、この上部キャパシタ電極上に第2の層間絶縁
膜を形成する工程と、この第2の層間絶縁膜から前記上
記キャパシタ電極を貫通して前記MOSトランジスタのド
レイン又はソース領域に達する様に第2の開口部を形成
する工程と、前記上部キャパシタ電極の前記第2の開口
部内に露出している部分に絶縁化層を形成する工程と、
前記第2の開口部からなるコンタクト孔を介して前記ド
レイン又はソース領域にコンタクトしてビット線を形成
する工程とを具備したことを特徴とする半導体記憶装置
の製造方法を提供する。
(作用) この様に、第1及び第2の発明の半導体記憶装置及び
その製造方法は、ゲート電極とビット線がショートしな
い様に上部キャパシタ電極をマスクにしてビット線コン
タクト孔が形成されておりエッチング深さも比較的浅
く、十分な穴あけ精度が得られる。また第3及び第4の
発明の半導体記憶装置及びその製造方法によればビット
線コンタクト近傍の表面が比較的平坦なため十分な穴あ
け精度が得られる。
よって高集積化した場合でも信頼性よくかつ与えられ
た小区画内で容易にビット線を形成することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第
1図(a),(b)は、本発明の第1の実施例の積層型
キャパシタ・セル構造のDRAMを示す平面図と、そのA−
A′断面図である。
P型シリコン基板1には、例えば選択酸化法により素
子分離酸化膜2が形成されている。また、熱酸化により
厚さ150A程度のゲート酸化膜3が形成され、更に多結晶
シリコン膜の堆積、パターニングによりゲート電極41,4
2が形成されている。また、不純物としてヒ素がイオン
注入されたソース,ドレイン領域であるn型層51,52
形成されている。以上により、メモリセルのMOSトラン
ジスタが得られる。ゲート電極41はメモリセル配列の一
方向に配列されてワード線を構成している。また、ゲー
ト電極4を覆う様に第1の層間絶縁膜6が形成されてい
る。ドレイン領域51上には、多結晶シリコン膜より成る
下部キャパシタ電極7とのコンタクトをとるためのコン
タクト孔8が設けられている。この下部キャパシタ電極
7は、ソース又はドレイン領域51からゲート電極4上の
所定の位置まで、第1の層絶縁膜6の表面上に形成され
ている。更に、この下部キャパシタ電極7上から第1の
層間絶縁膜6上にわたって誘電体膜9が形成されてい
る。多結晶シリコン膜より成る上部キャパシタ電極10
は、この誘電体膜9上において、下部キャパシタ電極7
を覆う様に形成されると共に、ビット線コンタクト孔11
に接する位置まで設けられている。また、第2の層間絶
縁膜12は、上部キャパシタ電極10上において、この上部
キャパシタ電極10が露出する様に形成されている。この
露出した上部キャパシタ電極10は酸化されて点線に示す
部分まで第3の絶縁膜13を形成している。また、ドレイ
ン又はソース領域52上には、上部キャパシタ電極10に対
して自己整合的にビット線コンタクト孔12が設けられ、
ビット線14が形成されている。
以上の様な構造の半導体記憶装置においては、ゲート
電極4を覆う様に設けられた上部キャパシタ電極10に対
して自己整合的にビット線コンタクト孔11が形成されて
おり、ゲート電極4とビット線14のショートを防ぐこと
が可能である。
第2図は、本発明の第1の実施例で示した積層型キャ
パシタ構造のDRAMの構造工程図である。
P型シリコン基板1に、例えば選択酸化法により素子
分離酸化膜2を形成する。次に、熱酸化により厚さ150A
程度のゲート酸化膜3を形成し、更に多結晶シリコン膜
の堆積、パターンニングによりゲート電極41,42を形成
する。また不純物としてヒ素のイオン注入によりソー
ス,ドレイン領域であるn型層51,52を形成する。これ
によりメモリセルのMOSトランジスタが得られる。次
に、例えばCVD−SiO2膜から成る第1の層間絶縁膜6を
全面に堆積させ、更にソース又はドレイン領域51上に下
部キャパシタ電極7コンタクトのためのコンタクト孔8
をエッチング法により開口する。次に、ソース又はドレ
イン領域51上のコンタクト孔から、ゲート電極4上の所
定の位置まで、第1の層間絶縁膜6表面にリン等を添加
した多結晶シリコンを堆積させ下部キャパシタ電極7を
形成する。次に、この下部キャパシタ電極7から第1の
層間絶縁膜6にわたって誘電体膜9を形成する。誘電体
膜9は熱酸化膜の他、SiO2/Si3N4/SiO2の積層構造膜で
もよい。(第2図(a)) 次に、誘電体膜9上において、下部キャパシタ電極7
を覆う様、基板全面にリン等を添加した多結晶シリコン
を堆積させ上部キャパシタ電極10を形成する。そして、
ビット線コンタクト孔11を形成する。次に、上部キャパ
シタ電極10及びビット線コンタクト孔11を覆って基板全
面にわたってリン等を添加したPSG膜から成る第2の層
間絶縁膜12を形成する。(第2図(b)) 次に、ビット線コンタクト孔11より広い幅で、第2の
層間絶縁膜12から上部キャパシタ電極10に達する様に異
方性エッチングにより第1の開口部を形成する。続けて
上部キャパシタ電極10をマスクとして上部キャパシタ電
極10からドレイン又はソース領域52に達する様に異方性
エッチングにより第2の開口部を形成する。次に、第1
の開口部底面に露出した上部キャパシタ電極10を水蒸気
雰囲気中で約850℃の温度で熱酸化させ、点線で示す部
分まで第3の絶縁膜13を形成する。この場合、不純物濃
度の高い上部キャパシタ電極10は容易に酸化が進行し、
n型層から成るドレイン又はソース領域52上に形成され
る酸化膜14より厚い酸化膜が形成される。(第2図
(c)) 次に、エッチングによりドレイン又はソース領域52
の酸化膜を取り除く。更に、第2の層間絶縁膜12から第
1の開口部及び第2の開口部にわたってビット線材料、
例えばAl又はポリサイド(MoSi/polySi)を堆積し加工
を行ないビット線14を形成する。(第2図(d)) 以上の様な半導体記憶装置の製造方法においては、ゲ
ート電極41とビット線14がショートしない様に上部キャ
パシタ電極10をマスクにして自己整合的にビット線コン
タクト孔11が形成されているため、エッチング深さは従
来に比べ浅く、十分な穴あけの精度が得られる。よって
信頼性よくかつ与えられた小区画内で容易にビット線14
を形成することができる。
第3図は、本発明の第2の実施例の積層型キャパシタ
構造のDRAMの断面図である。
第1の実施例と同様にMOSトランジスタ、第1の層間
絶縁膜6、下部キャパシタ電極7、誘電体膜9及び上部
キャパシタ電極10が形成されている。更に、上部キャパ
シタ電極10上には、第2の層間絶縁膜12がビット線コン
タクト孔11に接する位置まで設けられている。また、上
部キャパシタ電極10のビット線コンタクト孔11に接する
部分は、酸化されて点線に示す部分まで絶縁線膜13を形
成している。
以上の様な構造の半導体記憶装置においては、上部キ
ャパシタ電極10がビット線コンタクト孔11に接する位置
まで設けられているため、従来と比べ平坦な構造の半導
体記憶装置となり、十分な穴あけの精度が得られる。
第4図は、本発明の第2の実施例の積層型キャパシタ
・セル構造のDRAMの製造工程図である。
第2図(a)に示す様に、MOSトランジスタ、CVD−Si
O2膜から成る第1の層間絶縁膜6、リン等を添加した多
結晶シリコンよりなる下部キャパシタ電極7、誘電体膜
9を形成後、この誘電体膜9上全面にわたってリン等を
添加した多結晶シリコンを堆積し、上部キャパシタ電極
10を形成し、更にその上にリン等を添加したPSG膜から
成る第2の層間絶縁膜12を設ける。誘電体膜9としては
熱酸化膜の他SiO2/Si3N4/SiO2構造でもよい。(第4図
(a)) 次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、第2の層間
絶縁膜12から上部キャパシタ電極10を貫通しドレイン又
は、ソース領域52に達する様な開口を形成し、ビット線
コンタクト孔11とする。次に、上部キャパシタ電極10の
ビット線コンタクト孔11に露出している部分を水蒸気雰
囲気で約850℃の温度で熱酸化する。このとき、ドレイ
ン又はソース領域52上も一部酸化される。(第4図
(b)) 次に、エッチングによりドレイン又はソース領域52
形成された酸化膜を除去し、更にこのビット線コンタク
ト孔11にAl又はポリサイド(MoSi/poly−Si)からなる
ビット線材料を堆積させ、ビット線14を形成する。(第
4図(c)) 以上の様な構成の半導体記憶装置の製造方法において
は、上部キャパシタ電極10が全面に形成されているた
め、従来例の様に上部キャパシタ電極10とビット線コン
タクト孔11との間に第2の層間絶縁膜12が設けられてい
る場合と異なり、半導体記憶装置の平坦化がはかれる、
よって、第2の層間絶縁膜12からソース領域52に穴をあ
ける際十分な精度が得られ従来と比べ信頼性よく小区画
にメモリセルを設けることが可能となる。
[発明の効果] 以上述べた様に、本発明の半導体記憶装置によれば、
高集積化をほどこした場合でもビット線とゲート電極と
のショートを防ぐことができるため信頼性よくかつ与え
られた小区画の中でビット線を形成することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を示す断面図、第2図
は本発明の第1の実施例の工程を示す断面図、第3図は
本発明の第2の実施例を示す断面図、第4図は本発明の
第2の実施例の工程を示す断面図、第5図は従来例を示
す断面図である。 図において、 1……P型シリコン基板、2……素子分離酸化膜、3…
…ゲート酸化膜、4……ゲート電極、51……ソース又は
ドレイン領域、52……ソース又はドレイン領域、6……
第1の層間絶縁膜、7……下部キャパシタ電極、8……
コンタクト孔、9……誘電体膜、10……上部キャパシタ
電極、11……ビット線コンタクト孔、12……第2の層間
絶縁膜、13……第3の絶縁膜、14……ビット線、21……
P型シリコン基板、221……ドレイン又はソース領域、2
22……ソース又はドレイン領域、23……素子分離酸化
膜、24……ゲート酸化膜、25……ゲート電極、26……第
1の層間絶縁膜、27……下部キャパシタ電極、28……誘
電体膜、29……上部キャパシタ電極、30……第2の層間
絶縁膜、31……ビット線コンタクト孔、32……ビット
線。
フロントページの続き (72)発明者 黒澤 景 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝総合研究所内 (72)発明者 澤田 静雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1 株式 会社東芝総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−723181(JP,A) 特開 昭63−253661(JP,A) 特開 昭63−278368(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成されたMOSトランジス
    タと、このMOSトランジスタが形成された前記半導体基
    板上に設けられた第1の層間絶縁膜と、この第1の層間
    絶縁膜に設けられた第1の開口部を介して前記MOSトラ
    ンジスタのソース又はドレイン領域にコンタクトすると
    共にゲート領域上に延在して形成された下部キャパシタ
    電極と、この下部キャパシタ電極表面に形成された誘電
    体膜と、この誘電体膜を介して前記下部キャパシタ電極
    を覆って設けられた上部キャパシタ電極と、この上部キ
    ャパシタ電極上に設けられた第2の層間絶縁膜と、この
    第2の層間絶縁膜から前記上部キャパシタ電極の深さ迄
    設けられた第2の開口部と、この第2の開口部内の前記
    上部キャパシタ電極から前記MOSトランジスタのドレイ
    ン又はソース領域に達する様に設けられた前記第2の開
    口部より開口幅が小さい第3の開口部と、前記上部キャ
    パシタ電極の前記第2,第3の開口部に位置している部分
    に形成された絶縁化層と、前記第2,第3の開口部からな
    るコンタクト孔を介して前記ドレイン又はソース領域に
    コンタクトして設けられたビット線とを具備したことを
    特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上にMOSトランジスタを形成す
    る工程と、このMOSトランジスタが形成された前記半導
    体基板上に第1の層間絶縁膜を設ける工程と、この第1
    の層間絶縁膜に設けられた第1の開口部を介して前記MO
    Sトランジスタのソース又はドレイン領域にコンタクト
    すると共にゲート領域上に延在して下部キャパシタ電極
    を形成する工程と、この下部キャパシタ電極表面に誘電
    体膜を形成する工程と、この誘電体膜を介して前記下部
    キャパシタ電極を覆う上部キャパシタ電極を形成すると
    共にこの上部キャパシタ電極にビット線コンタクト孔に
    対応して予め開口を形成する工程と、前記上部キャパシ
    タ電極上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、この第
    2の層間絶縁膜に前記上部キャパシタ電極に達する様前
    記上部キャパシタ電極に形成した開口より大きい開口部
    を形成する工程と、前記上部キャパシタ電極に形成した
    開口部をマスクとして前記MOSトランジスタのドレイン
    又はソース領域に達する様に前記第1の層間絶縁膜をエ
    ッチングする工程と,前記上部キャパシタ電極の露出し
    ている部分を絶縁膜に変換する工程と、前記第2,第3の
    開口部から成るコンタクト孔を介して前記ドレイン又は
    ソース領域にコンタクトしてビット線を形成する工程と
    を具備したことを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】半導体基板上に形成されたMOSトランジス
    タと、このMOSトランジスタが形成された前記半導体基
    板上に設けられた第1の層間絶縁膜と、この第1の層間
    絶縁膜に設けられた第1の開口部を介して前記MOSトラ
    ンジスタのソース又はドレイン領域にコンタクトすると
    共にゲート領域上に延在して形成された下部キャパシタ
    電極と、この下部キャパシタ電極表面に形成された誘電
    体膜と、この誘電体膜を介して下部キャパシタ電極を覆
    って設けられた上部キャパシタ電極と、この上部キャパ
    シタ電極上に設けられた第2の層間絶縁膜と、この第2
    の層間絶縁膜から前記上部キャパシタ電極を貫通して前
    記MOSトランジスタのドレイン又はソース領域に達する
    様に設けられた第2の開口部と、前記上部キャパシタ電
    極の前記第2の開口部内に露出している部分に形成され
    た絶縁化層と、前記第2の開口部からなるコンタクト孔
    を介して前記ドレイン又はソース領域にコンタクトして
    設けられたビット線とを具備したことを特徴とする半導
    体記憶装置。
  4. 【請求項4】半導体基板上にMOSトランジスタを形成す
    る工程と、このMOSトランジスタが形成された前記半導
    体基板上に第1の層間絶縁膜を設ける工程と、この第1
    の層間絶縁膜に設けられた第1の開口部を介して前記MO
    Sトランジスタのソースはドレイン領域にコンタクトす
    ると共にゲート領域上に延在して下部キャパシタ電極を
    形成する工程と、この下部キャパシタ電極表面に誘電体
    膜を形成する工程と、この誘電体膜を介して下部キャパ
    シタ電極を覆う上部キャパシタ電極を形成する工程と、
    この上部キャパシタ電極上に第2の層間絶縁膜を形成す
    る工程と、この第2の層間絶縁膜から前記上部キャパシ
    タ電極を貫通して前記MOSトランジスタのドレイン又は
    ソース領域に達する様に第2の開口部を形成する工程
    と、前記上部キャパシタ電極の前記第2の開口部内に露
    出している部分に絶縁化層を形成する工程と、前記第2
    の開口部からなるコンタクト孔を介して前記ドレイン又
    はソース領域にコンタクトしてビット線を形成する工程
    とを具備したことを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
JP1025720A 1989-02-06 1989-02-06 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2739983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025720A JP2739983B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025720A JP2739983B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02206163A JPH02206163A (ja) 1990-08-15
JP2739983B2 true JP2739983B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=12173634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025720A Expired - Lifetime JP2739983B2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2739983B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05291531A (ja) * 1992-03-18 1993-11-05 Micron Technol Inc メモリセルのキャパシタアレイ上にビット線を形成する方法
KR960011653B1 (ko) * 1993-04-16 1996-08-24 현대전자산업 주식회사 디램 셀 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02206163A (ja) 1990-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633650B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6521938B2 (en) Dynamic-type semiconductor memory device
US6255684B1 (en) DRAM cell configuration and method for its production
JPH0637275A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR920001635B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JP3782119B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0316171A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3195785B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20080251824A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2680376B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5563088A (en) Method for fabricating a stacked capacitor in a DRAM cell
JPH0279462A (ja) 半導体記憶装置
JP2519216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0821685B2 (ja) 半導体メモリの製造方法
JP2739983B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS61107768A (ja) 半導体記憶装置
JPH0423467A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH05226603A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH11177052A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2753092B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR960000963B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
JPH05175452A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 12