JPH04214555A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04214555A
JPH04214555A JP40972990A JP40972990A JPH04214555A JP H04214555 A JPH04214555 A JP H04214555A JP 40972990 A JP40972990 A JP 40972990A JP 40972990 A JP40972990 A JP 40972990A JP H04214555 A JPH04214555 A JP H04214555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
washing
processing
silver halide
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40972990A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Shozo Yoneyama
米山 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP40972990A priority Critical patent/JPH04214555A/ja
Publication of JPH04214555A publication Critical patent/JPH04214555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料の処理方法に関するものであり、特に水洗槽または
安定化に水あかが発生するのを防止した現像処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】例えばハロゲン化銀黒白写真感光材料は
露光後、現像−定着−水洗という工程で処理されるが、
このような処理に関しては近年環境保全の問題や、水資
源の問題が重要視されている。このため、大量に(例え
ば感光材料1m2当り4〜20l)使用される水洗水を
減少する方法が提案されている。例えば水洗槽を多槽構
成にして向流水洗する技術としては、S.R.Gold
wasser, ”Water flow rate 
in immersion−Washing or m
otion picture film, ”J.SM
PTE, 64,248〜253,May (1955
)が知られており、この方法はカラー写真感光材料の自
動現像機で一般的に適用されている。また、X−レイ感
光材料や印刷用感光材料の自動現像機では処理する時間
だけ水性水の電磁弁が開いて水性水を供給して、少しで
も節水しようとする装置上の工夫が一般化されつつある
。これらシート状の黒白感光材料をローラ搬送して処理
する自動現像機では、一槽式か、これに予備水洗槽をつ
けたものか、あるいは高々2槽式の水洗槽として、感光
材料1m2あたり0.5lより多い水洗水補充量とする
水洗方式を採らざるを得ない。
【0003】ところで、水洗槽内にて、水洗水が滞留す
ると、水あかが発生し、2、3週間もすると、機壁がぬ
るつき藻状物を生じたりする。また、自動現像機を停止
し数日間放置すると浮遊物が発生しついには感光材料に
付着したり、またフィルターの目づまりを引き起したり
する。このため、定期的にこれらを除去するために水洗
槽やローラーラックを洗浄しなくてはならない。そして
、ローラ搬送系では、水あかが一旦発生すると、搬送機
構部品が多いため、ローラ、ギャ、ラックの洗浄はきわ
めて大変な作業となる。そこで、水あか低減のため、”
L.E.West,Water Quality Cr
iteria” Phot.Sci and Eng.
,vol 9,No.6,398頁(1965),M.
E.Beach, ”Microbiological
Growth in Motion−Picture 
Processing” SMPTE Journal
,vol, 85 Mar. (1976)および R
.O.Deegan, ”Photoprocessi
ng Wash Water Biocides” J
. Imaging Tech.vol. 10,No
.6,Dec (1984)には、水洗水での対応策が
記載されている。また、特開昭57−8542号、同5
8−105145号、同57−157244号等には、
チアゾリルベンズイミダゾール系化合物、イソチアゾロ
ン系化合物等の各種防バイ剤の添加が、記載されている
【0004】しかし、これら各種化合物を水洗水に添加
しても、大量水洗方式では、防菌、防ばい効果を発揮す
るような濃度を維持することが、実際上は困難であるば
かりか、その効果もほとんどない。また、コストや、化
合物自身の毒性に関して種々の問題があり、満足な結果
は得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、現像
後の水洗工程において、水あかや浮遊物の発生なしに水
洗を可能にするシート状のハロゲン化銀写真感光材料の
処理を行う処理方法を提供することにある。また、もう
一つの目的は、自動現像機の装置上のイニシャルコスト
を高くしないで、配管設置などにも費用のかからない簡
便な安価なハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理法を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、露光さ
れたハロゲン化銀写真感光材料を少なくとも現像、定着
後水洗または安定化処理するハロゲン化銀写真感光材料
の処理方法において、該水洗または安定化工程に用いる
水洗水または安定化液に、炭素数6以上の直鎖アルキル
基を少なくとも1つ有するベタイン化合物を含有させる
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
によって解決された。従来、カチオン系化合物が現像処
理における水洗水の水垢防止に効果があることは、具体
的な化合物例が示されてはいないが知られている。しか
し、カチオン化合物を水洗水中に使用すると水洗水中に
、その前の工程から持ちこまれた定着液成分や、感材か
らの溶出成分が、カチオン化合物と相互作用を起して白
濁を生じたり不溶性物質を生じたりすることがある。 こういう観点から、本発明のベタイン化合物は白濁を生
じにくいし、不溶性物質を生じにくい。また、ベタイン
化合物を写真現像処理の水洗水または安定化液中に使用
するということは、どこにも記載されていないし、知ら
れていないことである。
【0007】本発明で用いるベタイン化合物は炭素数6
以上の直鎖アルキル基を少なくとも1つ有するベタイン
化合物であるが、その中でも下記一般式(1)または(
2) で表わされる化合物が好ましく用いられる。
【0008】
【化1】
【0009】式中、R1 、R2 、R3 はそれぞれ
アルキル基(このアルキル基は置換されているものも含
む。またアルキル鎖の途中が酸素原子、フェニレン基、
アミド基、シリコーン原子で連結されているものも含む
)を表す。 R1 、R2 、R3 の総炭素数は40以下である。 R1 、R2 、R3 は互いに結合してNを含む環を
形成してもよい。 R1 、R2 、R3 の好ましい例としては、メチル
基、エチル基、オクチル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、−CH2CH2OH、− (CH2CH2O)
pH(Pは2〜10の整数である)、R4−Ph−OC
H2CH(OH)CH2 −、R5−CONH(CH2
)3−、R6SO2NH2CH2CH2−、Ph−CH
2 −、R7−Ph−CH2 −、(Phはフェニル基
又はフェニレン基を表わす。R4 、R5 、R6 、
R7 は炭素数1〜18のアルキル基を表わす)などが
挙げられる。Lは2価の連結基を表わす好ましい例とし
ては−(CH2)n −(nは1〜6である)である。
【0010】また、本発明のベタイン化合物の他の好ま
しい例としてはジメチルポリシロキサン(シリコーンオ
イル)の側鎖に
【0011】
【化2】
【0012】
【化3】
【0013】が結合した化合物を挙げることができる。 以下に本発明に用いるベタイン化合物の好ましい具体例
を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】添加の方法は使用する水洗水に事前に混合
したり、直接水洗槽に添加してもよい。又自現機の稼働
の終了時に水洗槽に添加してもよい。又、感光材料を処
理する毎に自現機水洗槽又は水洗水に一定の割合で添加
してもよい。更には、自現機が稼働中、感光材料の処理
をしているときでも処理していないときでも一定の割合
で添加してもよい。添加量は水洗水1l当り3mgから
溶解度まで、好ましくは5mgから500mgが良い。 上記の添加剤は添加手順を考え、適当な濃度、例えば1
%〜10%の水溶液にして添加するのが好ましい。R1
 、R2 、R3 は、使用する系(定着液持込み量、
Al含有量、ローラー形態など)にもよるが、炭素数が
13以上となると水洗水中で白ダクしたり、水洗槽ロー
ラーに付着物を生じたりする場合がある。水洗水中で白
ダクするのを防止するため、Mg++イオンとの安定度
定数( log KML)が6.0以上のキレート化合
物と併用するのが好ましい。
【0018】本発明に併用されるMg++イオンとの安
定度定数(log KML)が6.0以上のキレート化
合物の例としては、下記の化合物または、これらのアル
カリ金属塩があげられるが、これらに限定されるもので
はない。                          
                         
        log  KML  トランス−1,
2−シクロヘキサンジアミン−N,N,N′,    
N′−四酢酸(CYDTA)            
                    10.3 
 1,2−ジアミノプロパン−N,N,N′,N′−四
酢酸    (メチルEDTA)          
                         
       8.8  エチレンジアミン四酢酸(E
DTA)                     
       8.7  トリエチレンテトラミン−N
,N,N′,N″,N′′′    N′′′−六酢酸
(TTHA)                   
             8.1  ジエチレントリ
アミン−N,N,N′,N″,N″−    五酢酸(
DTPA)                    
                      9.3
  N−ヒドロキシエチル−エチレンジアミン−N,N
,N′    −三酢酸(EDTA−OH)     
                         
    7.0  エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロ
キシフェニル酢酸)    (EDDHA)     
                         
                8.0  1,2−
ジアミノプロパン−N,N,N′,N′−四酢酸   
 (Me−EDTA)               
                         
  8.8併用するキレート化合物の添加量は、水洗水
1l当り50mg〜10gまでで、好ましくは、100
mgから1gが良い。前記の M.E.Beach, 
”Microbiological Growth i
n Motion−Picture Processi
ng” SMPTE Journal,vol.85,
Mar.1976には4級カチオン系化合物を水アカ防
止に適用することが記載されているが具体的な化合物例
は示されていない。また特開昭62−115154号、
同62−153952号にはキレート剤を水洗水中に使
用することが記載されているが本発明のように4級アル
キルアンモニウム塩とキレート剤を併用することもこれ
らの併用によって著しい水アカ防止効果が出ることも記
載されていない。
【0019】また水洗水の補充は、水道ジャ口から配管
しても、水タンクから供給してもよく、中間にフィルタ
ーを通してもよくこの他種々の方式であってよい。本発
明の防ばい効果がより有効となるのは、補充量が感光材
料1m2あたり0.5l以上、となる場合である。勿論
有効量が添加されていれば、水洗水が補充されなくとも
、又水洗槽中での放置でも有効である。また、補充量の
上限は、感光材料1m2あたり、20l、特に15lで
ある。この水洗水は、感光材料が自動現像機で処理され
る際に、感光材料が処理されるのに応じ補充されるのが
一般的である。定着液の水洗槽へのキャリーイン量(持
込み量)は処理装置、処理感材、処理液温により異なる
が感光材料1m2あたり、5〜50ml、が一般的であ
る。これは5ml以上の持込みは装置構成上避けられず
、これ未満とするためには、水洗槽との間に予備水洗槽
を設けることも出来る。
【0020】本発明の現像処理に使用する現像液に用い
る現像主薬には良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキ
シベンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組
合せ、またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェ
ノール類の組合せが好ましい。又アスコルビン酸類をハ
イドロキノン類の代替として使用してもよい。本発明に
用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロ
キノン、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン
、イソプロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン
、2,3−ジクロロハイドロキノン、2,5−ジクロロ
ハイドロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2
,5−ジメチルハイドロキノンなとがあるが特にハイド
ロキノンが好ましい。本発明に用いるp−アミノフェノ
ール系現像主薬としては、N−メチル−p−アミノフェ
ノール、p−アミノフェノール、N−(β−ヒドロキシ
エチル)−p−アミノフェノール、N−(4−ヒドロキ
シフェニル)グリシン、2−メチル−p−アミノフェノ
ール、p−ベンジルアミノフェノール等があるが、なか
でもN−メチル−p−アミノフェノールが好ましい。 本発明に用いる3−ピラゾリドン系現像主薬としては1
−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4
−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−
フェニル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリ
ドン、1−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、
1−p−アミノフェノール−4,4−ジメチル−3−ピ
ラゾリドン、1−p−トリル−4,4−ジメチル−3−
ピラゾリドン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
【0021】現像主薬は通常0.001モル/l〜1.
2モル/lの量で用いられるのが好ましい。本発明の現
像処理に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウムな
どがある。亜硫酸塩は0.2モル/l以上特に0.4モ
ル/l以上が好ましい。また、上限は2.5モル/lま
でとするのが好ましい。本発明の現像処理に用いる現像
液のpHは8.5から13までの範囲のものが好ましい
。さらに好ましくはpH9から12までの範囲である。 pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン酸ナトリウム、第三リン酸カリウムの如きp
H調節剤を含む。特開昭62−186259号(ホウ酸
塩)、特開昭60−93433号(例えば、サッカロー
ス、アセトオキシム、5−スルホサルチル酸)リン酸塩
、炭酸塩などの緩衝剤を用いてもよい。また上記現像液
には硬膜剤を用いてもよい。硬膜剤としてはジアルデヒ
ド系硬膜剤またはその重亜硫酸塩付加物が好ましく用い
られるが、その具体例を挙げればグルタルアルデヒド、
またはこの重亜硫酸付加物などがある。上記成分以外に
用いられる添加剤としては、臭化ナトリウム、臭化カリ
ウム、沃化カリウム、沃化カリウムの如き現像抑制剤:
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、ジメチルホルムアミド、メチルセロソ
ルブ、ヘキシレングリコール、エタノール、メタノール
の如き有機溶剤:1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル
ホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系化合物、5−ニト
ロインダゾール等のインダゾール系化合物、5−メチル
ベンツトリアゾール等のベンツトリアゾール系化合物な
どのカブリ防止剤を含んでもよく、Research 
Disclosure 第176巻、No. 1764
3、第XXI 頁(12月号、1978年)に記載され
た現像促進ざやさらに必要に応じて色調剤、界面活性剤
、消泡剤、硬水軟化剤、特開昭56−106244号記
載のアミノ化合物などを含んでもよい。
【0022】本発明の現像処理において現像液に銀汚れ
防止剤、例えば特開昭56−24347号に記載の化合
物を用いることができる。本発明の現像液には、特開昭
56−106244号、ヨーロッパ公開特許01365
82号に記載のアルカノールアミンなどのアミノ化合物
を用いることができる。この他 L.F.A. メイソ
ン著「フォトグラフィック・プロセシング・ケミストリ
ー」、フォーカル・プレス刊(1966年)の226〜
229頁、米国特許第2,193,015号、同2,5
92,364号、特開昭48−64933号などに記載
のものを用いてもよい。定着液は定着剤としてチオ硫酸
塩を含む水溶液であり、pH3.8以上、好ましくは4
.0〜7.0を有する。さらに好ましくはpH4.2〜
5.5である。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チ
オ硫酸アンモニウムなどがあるが、定着速度の点からチ
オ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は
適宜変えることができ、一般には約0.1〜約3モル/
lである。定着液には硬膜剤として作用する水溶性アル
ミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化ア
ルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある
。定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、りんご
酸、グリコール酸、あるいはそれらの誘導体を単独で、
あるいは2種以上、併用することができる。これらの化
合物は定着液1lにつき0.01モル/l〜0.3モル
/lが特に有効である。定着液には所望により保恒剤(
例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸)、pH緩衝剤(例えば、
酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化
能のあるキレート剤や特開昭62−78551号記載の
化合物を含むことができる。
【0023】本発明に使用する水洗水は、水洗槽に供給
する前に前処理として、フィルター部材やまたは活性炭
のフィルターを通して、水中に存在するゴミや遊離塩素
および有機物質を除去すると一層、好ましいことがある
。本発明の化合物は、水洗水、あるいは種々の添加剤を
含有する安定化液と称される水性水にも、防ばい手段と
して有効である。防ばい手段として知られている、特開
昭60−263939号に記された紫外線照射法、同6
0−263940号に記された磁場を用いる方法、同6
1−131632号に記されたイオン交換樹脂を用いて
純水にする方法、特開昭62−115154号、同62
−153952号、同62−220951号、同62−
209532号に記載の防菌剤を用いる方法を併用する
ことができる。さらには、M.W.Beach, ”M
icrobiological Growths in
 Motion−picture Processin
g ” SMPTE Journal Vol. 85
,(1976)、R.O.Deegan, ”Phot
o Processing Wash Water B
iocides ” J.Imaging Tech.
 10,No. 6(1984)および特開昭57−8
542号、同57−58143号、同58−10514
5号、同57−132146号、同58−18631号
、同57−97530号、同57−157244号など
に記載されている防菌剤、防ばい剤、界面活性剤などを
必要に応じ併用することもできる。
【0024】さらに、水洗浴(あるいは安定化浴)には
、必要に応じ、R.T.Kreiman 著、J.Im
age.Tech10,(6)242頁(1984)に
記載されたイソチアゾリン系化合物、Research
 Disclosure 第205巻、No. 205
26(1981年、5月号)に記載されたイソチアゾリ
ン系化合物、同第228巻、No. 22845(19
83年、4月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物
、特開昭62−209532号に記載された化合物など
を、防菌剤(Microbiocide) として、必
要に応じ併用することもできる。その他、「防菌防ばい
の化学」堀口博著、三共出版(昭和57)、「防菌防ば
い技術ハンドブック」日本防菌防ばい学会・博報堂(昭
和61)に記載されているような化合物を含んでもよい
。本発明の方法においては、特開昭63−18350号
に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることもできる
。また、特開昭63−143548号のような水洗工程
の構成をとることも好ましい。さらに、本発明の方法で
水洗ないし安定化浴に防ばい手段を施した水を処理に応
じて補充することによって生ずる水洗槽からのオーバー
フロー液の一部または全部は、特開昭60−23513
3号に記載されているようにその前の処理工程である定
着能を有する処理液に利用することは有効である。
【0025】上記の現像時間は、5秒から3分、好まし
くは8秒から2分であるが、その現像温度は18℃〜5
0℃が好ましく、20℃〜40℃がより好ましい。本発
明によれば定着温度と時間は約18℃〜約50℃で5秒
〜3分が好ましく、20℃〜40℃で6秒〜2分がより
好ましい。この範囲内で十分な定着ができ、残色を生じ
ない程度に増感色素を溶出させることができる。水洗(
ないし安定浴)の温度と時間は0〜50℃で6秒〜3分
が好ましく、10℃〜40℃で6秒〜2分がより好まし
い。
【0026】本発明によれば、現像、定着および水洗(
ないし安定化)された写真材料は水洗水をしぼり切る、
すなわちスクイズローラーを経て乾燥される。乾燥は約
40℃〜約100℃で行なわれ、乾燥時間は周囲の状態
によって適宜変えられるが、通常は約5秒〜3分でよく
、特により好ましくは40〜80℃で約5秒〜2分であ
る。本発明の処理システムで Dry to Dry 
で100秒以下の現像処理をするときには、迅速処理特
有の現像ムラを防止するために特開昭63−15194
3号明細書に記載されているようなゴム材質のローラを
現像タンク出口のローラに適用することや、特開昭63
−151944号明細書に記載されているように現像液
タンク内の現像液攪拌のための吐出流速を10m/分以
上にすることやさらには、特開昭63−264758号
明細書に記載されているように、少なくとも現像処理中
は待機中より強い攪拌をすることがより好ましい。本発
明の感光材料の現像処理方法には、写真感光材料として
、特に限定はなく、一般の黒白感光材料が主として用い
られる。 特にレーザー光源用写真材料や印刷用感材並びに、医療
用直接撮影X−レイ感材、医療用間接撮影X−レイ感材
、CRT画像記録用感材マイクロフィルムなどに用いる
こともできる。写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶体を有する
いわゆるレギュラー粒子でもよく、また球状などのよう
な変則的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を
持つもの、平板状粒子あるいはそれらの複合形でもよい
。ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤
でもよく、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知
の方法で製造でき、例えばResearch Disc
losure 、No. 17643(1978年12
月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsio
n preparation and types) 
”および同、No. 18716(1979年11月)
、648頁に記載の方法に従うことができる。本発明に
用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の化学と物
理」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides.
Chemie et Physique Photog
raphique Paul Montel.1967
)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社
刊(G.F.Duffin.Photographic
 Emulsion Chemistry(Focal
 Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真乳
剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Z
elikman et al,Making and 
Coating Photographic Emul
sion.Focal Press.1964)などに
記載された方法を用いて調製することができる。
【0027】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
成時には粒子の成長をコントロールするためにハロゲン
化銀溶剤として例えばアンモニア、ロダンカリ、ロダン
アンモン、チオエーテル化合物(例えば米国特許第3,
271,157号、同第3,574,628号、同第3
,704,130号、同第4,297,439号、同第
4,276,374号など)、チオン化合物(特開昭5
3−144319号など)、チオン化合物(特開昭53
−144319号、同第53−82408号、同第55
−77737号など)、アミン化合物(例えば特開昭5
4−100717号など)などを用いることができる。 本発明においては、水溶性ロジウム塩や前述の如き水溶
性イリジウム塩を用いることができる。本発明における
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいず
れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いることが
でき、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズ
が均一に近いハロゲン化銀乳剤が与えられる。
【0028】本発明の方法で用いるハロゲン化銀乳剤は
化学増感していることが好ましい。化学増感する場合は
、通常のイオウ増感、還元増感、貴金属感およびそれら
の組合せが用いられる。さらに具体的な化学増感剤とし
ては、アリルチオカルバミド(Allyl thioc
arbamide)、チオ尿素、チオサルフェート、チ
オエーテルやシステムチンなどの硫黄増感剤;ポタシウ
ムクロロオーレイト、オーラス、チオサルフェートやポ
タシウムクロロパラデート(Potassium ch
loro Palladate) などの貴金属増感剤
:塩化スズ、フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還
元増感剤などを挙げることができる。本発明に用いられ
るハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増感色素によって必
要に応じて分光増感される。用いられる分光増感色素と
しては例えばヘイマー著、“ヘテロサイクリック・コン
パウンズ−ザ・シアニン・ダイズ・アンド・リレイティ
ッド・コンパウンズ”,ジョン・ウイリー・アンド・サ
ンズ(1964年刊)(F.M.Hamer,”Het
erocyclic Compounds−The C
yanine Dyes and Related C
omppunds”,John Wiley & So
ns (1964)やスターマー著、“ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・
ヘテロサイクリック・ケミストリー”,ジョン・ウイリ
ー・アンド・サンズ(1977年刊)(D.M.Stu
rmer.”Heterocyclic Compou
nds−Special Topics in Het
erocylic Chemistry”,Jhon 
Wiley & Sons(1977)・などに記載さ
れている、シアニン、メロシアニン、ロダシアニン、ス
チリル、ヘミシアニン、オキソノール、ベンジリデン、
ホロポーラーなどを用いることができるが、特にシアニ
ンおよびメロシアニンが好ましい。
【0029】本発明で好ましく使用しうる増感色素とし
ては、特開昭60−133442号、同61−7533
9号、同62−6251号、同59−212827号、
同50−122928号、同59−1801553号等
に記載された一般式で表わされるシアニン色素、メロシ
アニン色素等が挙げられる。具体的には、特開昭60−
133442号の第(8) 〜(11)頁、特開昭61
−75339号の第(5) 〜(7) 頁、第(24)
〜(25)頁、特開昭62−6251号の第(10)〜
(15)頁、特開昭59−212827号の第(5) 
〜(7) 頁、特開昭50−122928号の第(7)
 〜(9) 頁、特開昭59−180553号の第(7
) 〜(18)頁等に記述されているスペクトルの青領
域、緑領域、赤領域あるいは赤外領域にハロゲン化銀を
分光増感する増感色素を挙げることができる。これらの
増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用
いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的
でしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自身分
光増感作用を持たない色素あるいは可視光を実質的に吸
収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に
含んでもよい。例えば、含窒素異節環核機であって置換
されたアミノスチルベン化合物(例えば米国特許第2,
933,390号、同3,635,721号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例えば米
国特許第3,743,510号に記載のもの)、カドミ
ウム、アザインデン化合物などを含んでもよい。米国特
許第3,615,613号、同第3,615,641号
、同第3,617,295号、同第3,635,721
号に記載の組合せは特に有用である。上記の増感色素は
ハロゲン化銀1モル当り5×10−7モル〜5×10−
2モル、好ましくは1×10−5モル〜1×10−3モ
ル、特に好ましくは2×10−6〜5×10−4モルの
割合でハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
【0030】前記の増感色素は、直接乳剤層へ分散する
ことができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えば
メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソル
ブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒
などの中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することも
できる。また、溶解に超音波を使用することもできる。 また、前記の増感色素の添加方法としては米国特許第3
,469,987号明細書などに記載のごとき、色素を
揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親水性コロイド中
に分散し、この分散物を乳剤中に添加する方法、特公昭
46−24185号などに記載のごとき、水不溶性色素
を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分
散物を乳剤へ添加する方法、特公昭61−45217号
に記載のごとき、水不溶性色素を水系溶媒中にて機械的
に粉砕、分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法:
米国特許第3,822,135号明細書に記載のごとき
、界面活性剤に色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添加す
る方法;特開昭51−74624号に記載のごときレッ
ドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法;特開昭50−80826号に記載のご
とき色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を
乳剤中に添加する方法などが用いられる。その他、乳剤
への添加には米国特許第2,912,343号、同第3
,342,605号、同第2,996,287号、同第
3,429,835号などに記載の方法も用いられる。 また上記の増感色素は適当な支持体上に塗布される前に
ハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、勿論ハロ
ゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散することができ
る。例えば化学増感時もしくはその前でもよいし、米国
特許第4,183,756号、同第4,225,666
号に従ってハロゲン化銀粒子形成時またはその前後でも
よい。化学増感時もしくはその前または粒子形成時やそ
の前後に増感色素を添加すると増感色素がハロゲン化銀
へ強く吸着することが知られているが、本発明ではこの
ような作り方をして、ハロゲン化銀乳剤を用いた感材の
残色も問題なく改良することができる。
【0031】上記の増感色素に、さらに他の増感色素を
組合せて用いることができる。例えば米国特許第3,7
03,377号、同第2,688,545号、同第3,
397,060号、同第3,615,635号、同第3
,628,964号、英国特許第1,242,588号
、同第1,293,862号、特公昭43−4936号
、同44−14030号、同43−10773号、米国
特許第3,416,927号、特公昭43−4930号
、米国特許第2,615,613号、同第3,615,
632号、同第3,617,295号、同第3,635
,721号などに記載の増感色素を用いることができる
【0032】本発明に用いうる硬膜剤としては例えばア
ルデヒド化合物、米国特許第3,288,775号等に
記載されている活性ハロゲンを有する化合物、米国特許
第3,635,718号等に記載されている反応性エチ
レン性不飽和基を持つ化合物、米国特許第3,091,
537号等に記載されているエポキシ化合物、ムコクロ
ル酸のようなハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化
合物が知られている。中でもビニルスルホン型硬膜剤が
好ましい。さらには高分子硬膜剤も好ましく用いること
ができる。高分子硬膜剤としては活性ビニル基、あるい
はその前駆体となる基を有するポリマーが好ましく、中
でも特開昭56−142524号に記載されている様な
、長いスペーサーによって活性ビニル基、あるいはその
前駆体となる基がポリマー主鎖に結合されているような
ポリマーが特に好ましい。上記の硬膜剤の添加量は、使
用する硬膜剤の種類やゼラチン種によってことなる。
【0033】迅速処理においては、乳剤層および/また
はその他の親水性コロイド層中に現像処理工程において
流出するような有機物質を含有せしめることが好ましい
。流出する物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチ
ンの架橋反応にかかわらないゼラチン種が好ましく、例
えばアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれ
に該当し、分子量は小さいものが好ましい。一方、ゼラ
チン以外の高分子物質としては米国特許第3,271,
158号に記載されているようなポリアクリルアミド、
あるいはまたポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドンなどの親水性ポリマーを有効に用いることができ、
デキストランやサッカロース、プルランなどの糖類も有
効である。中でもポリアクリルアミドやデキストランが
好ましく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質であ
る。これらの物質の平均分子量は好ましく2万以下、よ
り好ましくは1万以下が良い。この他に、Resear
ch Disclosure 第176巻、No. 1
7643、第VI項(12月号、1978年)に記載さ
れたカブリ防止剤や安定化剤を用いることができる。
【0034】本発明の現像処理方法は、米国特許第4,
224,401号、同第4,168,977号、同第4
,166,742号、同第4,311,781号、同第
4,272,606号、同第4,221,857号、同
第4,243,739号等に記載されているヒドラジン
誘導体を用いて超硬調で感度の高い写真特性を得ること
ができるハロゲン化銀感光材料の画像形成処理に応用で
きる。ヒドラジン誘導体としては、 Research
 Disclosure Item 23516(19
83年11月号、P.346)およびそこに引用された
文献の他、米国特許第4,080,207号、同第4,
269,929号、同第4,276,364号、同第4
,278,748号、同第4,385,108号、同第
4,459,347号、同第4,560,638号、同
第4,478,928号、英国特許第2,011,39
1B、特開昭60−179734号に記載されたものを
用いることができる。 ヒドラジン誘導体は、ハロゲン化銀1モルあたり1×1
0−6モルないし5×10−2モル含有されるのが好ま
しく、特に1×10−5モルないし2×10−2モルの
範囲が好ましい添加量である。また、この場合において
は用いる現像液には硬調化促進剤として米国特許第4,
269,929号記載のアミノ化合物を含有させるのが
好ましい。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 富士写真フイルム(株)製の医療用X−レイ感材、RX
、Super HR−S、Super HR−A、Su
per HR−Lを処理量(面積)比で順に30%、5
0%、10%、10%としてランニング実験を行なった
。1日の平均処理量は四切サイズ換算で約200枚であ
る。このとき、自現機、処理液等は、以下のものを用い
た。これらは、いずれも富士写真フイルム(株)製のも
のである。 自現機:FPM5000 処理液:現像液  RD−3 スターター  RD−3S 定着液  富士F 処理工程は、以下のとおりとし、水洗水には水道水を使
用した。 スターターの使用量は現像補充液1l当たり20mlと
した。
【0036】上記自現機の現像タンク内に現像補充液2
0lを収納した。次に、スターターを440ml秤取し
、これを現像タンク内に添加した。その後、さらに現像
補充液をオーバーフローする寸前まで添加し、これを現
像スタート液とした。一方、定着タンク内には、定着補
充液をオーバーフローする寸前まで満たした。なお、四
切サイズ1枚当り現像補充液は45ml、定着補充液は
60ml、補充した。水洗水は現像処理中は毎分5l補
充した。この水洗タンクに下記組成の化合物を自現機の
稼働時間の1時間当たり、感材を処理していても、いな
くても関係なく3mlずつ補充した。水洗水の水は、実
験中、全く抜かなかった。結果を表1に示した。
【0037】
【表1】
【0038】表1の6の方法において化合物(2) に
代えて(5) 、(8) 、(14)を同様に用いたと
ころ、6方法と同様の効果を示すことが確められた。実
施例2乳剤の調整水1lに臭化カリウム5g、ゼラチン
25.6g、チオエーテル OH(CH2)2S(CH
2)2S(CH2)2OH の5%水溶液2.5mlを
添加し、66℃に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀
8.33gの水溶液と臭化カリウム5.94gおよび沃
化カリウム0.726gを含む水溶液をダブルジェット
法により45秒かけて添加した。  次いで臭化カリウ
ム2.9gを添加したのち、硝酸銀8.33gを含む水
溶液を24分かけて添加し、その後下記構造の二酸化チ
オ尿素を0.1mg添加した。
【0039】その後、25%アンモニア水溶液20ml
、50%硝酸アンモニウム水溶液10mlを添加して2
0分間物理熟成したのち、1Nの硫酸240mlを添加
して中和した。引き続いて硝酸銀153.34gの水溶
液と臭化カリウムおよび沃化カリウムを含む水溶液を電
位pAg8.2に保ちながらコントロールダブルジェッ
ト法で40分かけて添加した。この時の流量は添加終了
時の流量が添加開始時の流量9倍になるように加速した
。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液15ml
を添加し、さらに1%の沃化カリウム水溶液45mlを
30秒かけて添加した。このあと、温度を35℃に下げ
、沈降法により可溶性塩類を除去したのち、40℃に昇
温してゼラチン76gとプロキセル76mgおよびフェ
ノキシエタノール760mgを添加し、水酸化ナトリウ
ムと臭化カリウムにより乳剤のpHを6.50に、pA
gを8.20に調整した。温度を56℃に昇温したのち
、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデン186mgを添加し、その10分後に下
記構造の増感色素を520mg添加した。
【0040】
【化7】
【0041】得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の
99.5%がアクペクト比3以上の粒子からなり、アス
ペクト比2以上すべて粒子についての平均の投影面積直
径は1.48μm、標準偏差25.6%、粒子の厚みの
平均は0.195μmアスペクト比は7.6、トータル
ヨウド含量は全銀量に対して3.2モル%であった。乳
剤塗布液の調製上記の乳剤に対してハロゲン化銀1モル
当たり下記の薬品を下記の量添加して塗布液とした。 ・ポリマーラテックス     (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)
:    共重合比97/3)           
                         
      25.0g・硬膜剤(1,2−ビス(ビニ
ルスルホニルアセトアミド)エタン     3.0g
・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエルアミ
ノ−1,    3,5−トリアジン        
                         
           80mg・ポリアクリル酸ナト
リウム(平均分子量  4.1万)         
      4.0g・ポリスチレンスルホン酸カリウ
ム(平均分子量  60万)           1
.0g・ポリアクリルアミド(平均分子量  4.5万
)                      24
g支持体の調製 ブルーに着色した厚さ175μmのポリエチレンテレフ
タレートベースの両面に下記の塗布量の下塗層を設けた
ベースを準備した。 ・ゼラチン                    
                         
       84mg/m2・下記のポリマー   
                         
                  60mg/m2
【0042】
【化8】
【0043】感光材料の調製 前記塗布液を下記組成の表面保護層塗布液と同時に前記
の支持体の両面に塗布した。塗布銀量は片面当たり1.
85g/m2であった。表面保護層は各成分が下記の塗
布量になるように調製した。 表面保護層の内容 ・ゼラチン                    
                         
     1.15g/m2・ポリアクリルアミド(平
均分子量  4.5万)              
  0.25g/m2・ポリアクリル酸ナトリウム(平
均分子量  40万)            0.0
2g/m2・p−t−オクチルフェノキシジグリセリル
ブチルスルホン    化物のナトリウム塩     
                         
        0.02g/m2・ポリ(重合度10
)オキシエチレンモチルエーテル          
 0.035g/m2・ポリ(重合度10)オキシエチ
レン−ポリ(重合度3)オ    キシグリセリル−p
−オクチルフェノキシエーテル          0
.01g/m2・4−ヒドロキシ−6−メチル1,3,
3a,7−テトラ    ザインデン        
                         
           0.0155g/m2・2−ク
ロロハイドロキノン                
                 0.154g/m
2・C8F17SO3K              
                         
         0.003g/m2・C8F17S
O2N(C3H7)−(CH2−CH2O)4−(CH
2)4−SO3Na                
 0.001g/m2・C8F17SO2N(C3H7
)−(CH2−CH2O)15−H         
                  0.003g/
m2・ポリメチルメタクリレート   (平均粒径3.5μm)            
                       0.
025g/m2・ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リレート)    (共重合比7:3  平均粒径2.
5μm)                 0.02
0g/m2このようにして、塗布膜の膨潤百分率230
%の感光材料を作製した。
【0044】現像処理                         濃
縮液の調製<現像液> Part  A   水酸化カリウム                
                         
        330g  亜硫酸カリウム    
                         
                    630g 
 亜硫酸ナトリウム                
                         
      255g  炭酸カリウム       
                         
                    90g  
ホウ酸                      
                         
           45g  ジエチレングリコー
ル                        
                   180g  
ジエチレントリアミン五酢酸            
                         
 30g  1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−
5−メルカプト  テトラゾール          
                         
               0.75g  ハイド
ロキノン                     
                         
   450g  水を加えて           
                         
                4125mlPar
t  B   ジエチレングリコール             
                         
     525g  3−3′−ジチオビスヒドロ桂
皮酸                       
          3g  氷酢酸        
                         
                      102
.6g  5−ニトロインダゾール         
                         
      3.75g  1−フェニル−3−ピラゾ
リドン                      
          34.5g  水を加えて   
                         
                         
750mlPart  C   グルタールアルデヒド(50wt/wt%)   
                    150g 
 臭化カリウム                  
                         
         15g  メタ重亜硫酸カリウム 
                         
                 105g  水を
加えて                      
                         
      750ml<定着液>   チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%)  
                   200ml 
 エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩  
                0.03g  亜硫
酸ナトリウム                   
                         
    15g  ホウ酸             
                         
                     4g  
1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−   
 メルカプトテトラゾール             
                         
   1g  酒石酸               
                         
                 3.2g  氷酢
酸                        
                         
         45g  水酸化ナトリウム   
                         
                    15g  
硫酸(36N)                  
                         
      3.9g  硫酸アルミニウム     
                         
                  10g  水を
加えて                      
                         
      400ml  pH          
                         
                         
  4.68
【0045】処理液の調製上記現像液濃縮
液を下記の容器に各パート毎に充填した。この容器はパ
ートA、B、Cの各容器が容器自身によって一つに連結
されているものである。また、上記定着液濃縮液も同種
の容器に充填した。まず、現像タンク内にスターターと
して、酢酸54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶
液300mlを添加した。上記容器に入った処理液剤を
逆さにして自現機の側面に装着されている処理液ストッ
クタンクの穿孔刃にさしこんでキャップ部分を打ち破り
充填した。これらの現像液、定着液を次のような割合で
自現機の現像タンク、定着タンクに、それぞれ自現機に
設置されている定量ポンプを使って満たした。また、感
材が四切サイズ換算で8枚処理される毎にも、この割合
で、処理剤原液と水とを混合して自現機のタンクに補充
した。
【0046】現像液     A剤                   
                   55ml  
  B剤                     
                 10ml    
C剤                       
               10ml    水 
                         
            125ml    pH  
                         
         10.50定着液     濃縮液                  
                  25ml   
 水                       
               120ml    p
H                        
              4.26水洗タンクには
水道水を満たした。 自現機の構成 下記の構成の自現機を使用した。                 タンク液量    
処理温度    処理パス長    処理工程時間  
  現    像      15l        
35℃      613mm      13.3秒
                (液面面積とタンク
容量比=28cm2 /l)    定    着  
    15l        32℃      5
14mm      11.7秒    水    洗
      13l        17℃     
 305mm        5.7秒       
                         
流  水    スクイズ             
                         
          6.6秒    乾    燥 
                   58℃   
   368mm        8.0秒    ト
ータル                      
        1827mm      45.3秒
【0047】処理 前記感光材料にX線露光を与え、上記の自現機および上
記の割合に混合した各処理液を用い、上記の工程時間で
、四切サイズ(10×12インチ)1枚当たり現像液は
25ml、定着液も25ml補充しながら現像処理した
。 水洗水は毎分流量5lで、感光材料が処理されている時
間に同期して電磁弁が開いて供給された。(約0.5l
/四切サイズ1枚)1日の平均処理枚数は四切りサイズ
で約200枚である。実施例1の6の方法をこの水洗水
に適用して水洗水タンクから水を一切抜かないで、3ケ
月間ランニングを継続した。水アカは全く発生しないで
、良好な状態を保ち維持管理が大変楽であった。
【0048】
【発明の効果】本発明に従って炭素数6以上の直鎖アル
キル基を少なくとも1つ有するベタイン化合物を水性水
または安定化液に用いることによって水アカの発生が極
めて効率的に抑制される。
【4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  露光されたハロゲン化銀写真感光材料
    を少なくとも現像、定着後水洗または安定化処理するハ
    ロゲン化銀写真感光材料の処理方法において、該水洗ま
    たは安定化工程に用いる水洗水または安定化液に、炭素
    数6以上の直鎖アルキル着を少なくとも1つ有するベタ
    イン化合物を含有させることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】  更にMg++イオンとの安定度定数(
    log K ML)が6.0以上のキレート剤を少なく
    とも1種含有することを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP40972990A 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH04214555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40972990A JPH04214555A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40972990A JPH04214555A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04214555A true JPH04214555A (ja) 1992-08-05

Family

ID=18519020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40972990A Pending JPH04214555A (ja) 1990-12-11 1990-12-11 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04214555A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960683A (en) Method for processing a black-and-white photosensitive material
JPH02269339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JP3538221B2 (ja) 定着濃厚液およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5187050A (en) Method for automatic processing of silver halide photographic material
JPH0820705B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH05241309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0507284A1 (en) Development of silver halide photosensitive material and developer
EP0430212B1 (en) Method for development processing of silver halide photosensitive materials
US5240823A (en) Developer composition
JPH03101728A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH04214555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5217853A (en) Method for development processing or silver halide photosensitive materials
JPH0439652A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理法
JPH05165161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2597134B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH04161954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0453948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0683007A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の処理方法
JPS63195656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH03264953A (ja) 現像処理方法
JPH01159645A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JP2572225B2 (ja) 画像形成方法
JPH0651456A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH04242246A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法