JPH0453948A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0453948A
JPH0453948A JP2164760A JP16476090A JPH0453948A JP H0453948 A JPH0453948 A JP H0453948A JP 2164760 A JP2164760 A JP 2164760A JP 16476090 A JP16476090 A JP 16476090A JP H0453948 A JPH0453948 A JP H0453948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
replenisher
fixer
tank
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2164760A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2164760A priority Critical patent/JPH0453948A/ja
Priority to US07/718,515 priority patent/US5178994A/en
Publication of JPH0453948A publication Critical patent/JPH0453948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3958Replenishment processes or compositions, i.e. addition of useful photographic processing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料
、感材と略す場合がある)の処理方法に関する。
〈従来の技術〉 黒白感光材料は、露光後、現像、定着、水洗等の工程で
処理される。
このような処理は、通常、自動現像機(以下、自現機)
を用いて施され、自現機の処理槽内に現像液、定着液等
の所定の処理液を満たし、感光材料を処理槽間にて搬送
させることによって行なわれている。
上記のような自現機による連続処理では、般に、槽内の
処理液の処理性能を一定に保つため、感光材料の処理量
に応じて処理液の補充液を補充する補充方式が採用され
ている。
処理液の補充液は、例えばX−レイ感材では1通常、補
充容器に収納された濃厚補充液をストックタンク内に所
定量導入し、これに所定量の水を加えて希釈して調液さ
れる。
現像液の場合、濃厚補充液は、1パートで構成されるも
ののほか、2パーツあるいは3パーツで構成されるもの
があり、各パート毎に容器内に収納されており、複数の
パーツで構成されるものは、各パートを収納した各容器
を連結するなどして一体化した補充容器が使用されてい
る。
また、定着液では、1パートあるいは2パーツから構成
される濃厚補充液が使用されており、現像液の場合と同
様に補充容器内に収納されている。
一方、近年、環境保全、資源節減が要望されてきており
、処理液や水の使用量を減少させることが望まれている
このようなことから、感光材料の処理において、補充方
式を採用する場合も、補充量を低減することが望まれて
おり、実際、低補充化の一途をたどっている。
そして、低補充化の結果、補充容器の交換回数も少な(
なる。
したがって、補充容器が空になる頻度も少なくなり、現
像液と定着液とで、補充容器が空になるタイミングが異
なることから、新しい補充容器との取り替え作業が煩雑
となる。 また、一方のみを取り替えて一方の取り替え
を忘れたりする事故も起りがちである。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明の目的は、補充方式、特に低補充方式の連続処理
において、処理液の補充作業および調液作業の処理作業
を簡易にすることができるハロゲン化銀写真感光材料の
処理方法を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記(1)d(2)の構成の本発明
によって達成される。
(1)自動現像機の現像槽および定着槽に、それぞれ現
像液および定着液を満たし、ハロゲン化銀写真感光材料
を現像および定着するに際し、 前記感光材料の処理量に応じて、現像液および定着液の
各補充液をそれぞれ補充しながら処理する方法において
、 前記現像液およびその補充液はキレート剤を含有し、 前記現像液の補充液を調製するための濃厚補充液を収納
する現像用包装単位と、 前記定着液の補充液を調製するための濃厚補充液を収納
する定着液用包装単位とを有し、前記感光材料の単位面
積(1m”)当たりの現像液の補充量を(Rep)d/
Illとし、定着液の補充量を(Rel)) t/la
jとし、前記現像液の補充液を調製するに際して前記現
像液用包装単位に収納される濃厚補充液の液量とこれを
希釈するために用いられる希釈水の全量との合計をPa
/ml、 前記定着液の補充液を調製するに際して前記定着液用包
装単位に収納される濃厚補充液の液量とこれを希釈する
ために用いられる希釈水の全量との合計をPt/rnl
としたとき、(Rep) t/ (Rep) aとP 
、/P 、とが実質的に同一であり、(Rep) aが
450111j以下、(Rep) 、が500ml以下
で、 (Rep)f/(Rep)dが0.7〜1.5で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法。
(2)前記現像槽に満たされる現像液の容量なTa/l
nl、前記定着槽に満たされる定着液の容量をTraw
lとしたとき、 Td/TfとP 、/P 、とが実質的に同一である上
記(1)に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
〈作用〉 本発明では、感材の処理量に応じて現像液および定着液
を補充しながら現像、定着の各処理を施す。
この場合、現像処理に供する現像液には、ランニング平
衡時にて、水、処理薬剤あるいは感材に由来する重金属
の一種である鉄がFe換算で0.05〜10ppm程度
、溶解して含有されている。
このように鉄が溶解した現像液は、安定性が損なわれる
ことになって好ましくない。
そこで、本発明では、現像液中にキレート剤を現像液I
I2当たり0.01〜50g含有させ、鉄を捕集し、上
記の問題を解決している。
このような場合、現像液のpHが11以下であるときは
、現像液の劣化に対し、鉄が律速因子となっており、例
えばキレート剤としてエチレンジアミン四酢酸ないしそ
の塩を用いると、鉄イオンの触媒的な作用により、現像
液の劣化を大きく増長させることになる。 したがって
、現像液のpHが11以下であるときは、キレート剤を
選択して用いなければならない。
ただし、pHが11を超えると、現像液の劣化に対し、
鉄は律速因子とはならないので、キレート剤はいずれを
用いてもよい。
このように現像液の安定性を確保できる結果、現像液の
低補充化が可能となり、現像液の補充量を感材IC当た
り450ml以下とすることができる。
また、定着液の補充量は感材1m”当たり500ml以
下とする。
そして、このような低補充方式の処理において、希釈水
と包装単位である補充容器内の各濃厚補充液とは、両液
の補充量に対応して減少することになるが、本発明では
、 (Rep)f/(Rep)dkxiP t/P a i
qo 、 7〜1 、5の関係を満足するようにしてい
るので、例えば、両液で同時に新しい補充容器にした時
点で補充を開始するなどすれば、補充容器の交換を両液
で同時に行なうことができ、別々に交換する場合に比べ
て作業が簡易になる。
特に、処理槽(処理タンク)内の処理液が補充液によっ
てすべて入れかわるのに1日以上要するような処理であ
って、長期にわたり連続処理するような処理では、特に
有効である。
このような処理では、補充容器の交換を3〜7日のベー
スで行なうことになり、両液で補充容器内の濃厚補充液
がなくなるタイミングがずれると、交換するのを忘れた
りする事故が起りかねないからである。
また、本発明では、現像液および定着液のタンク液を調
製する際、包装単位である補充容器内の各濃厚補充液は
、タンク液における濃厚補充液の比率に応じて減少する
ことになるが、T 、/T f岬P 、/P 。
の関係を満足するようにしているため、両液のタンク液
を調製する際、補充容器内の濃厚補充液をすべて使いき
るような形で、その容量を設定しておけば、タンク液調
製の段階で両補充容器が空になり、両袖充容器の交換の
タイミングが一致する。 また、このようにすれば、次
に、補充を開始するにあ、たって、前述のように、補充
液調製の際の両包装単位における濃厚補充液使用のスタ
ートラインを簡易に同時にすることができる。
さらには、タンク液を調製する際、補充容器内の濃厚補
充液をすべて使い切らなくても、タンク液および補充液
における、濃厚補充液と希釈水との量比は同じである場
合が通常となっているので、タンク液調製用の包装単位
と補充液調製用の包装単位との構成は同じとすることが
できるため、その後、残った各濃厚補充液を補充用にそ
のまま使用しても、両液で補充容器が空になる時期が一
致する。
く具体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法は、感材
の処理量に応じて処理液の補充液を補充しながら、自現
機により処理するものである。
本発明における処理工程は、現像、定着の各工程を含み
、現像液の補充量は、感材1m”当たり450ml以下
、好ましくは100〜350mgであり、一方定着液の
補充量は、感材IC当たり500ml以下、好ましくは
100〜400mgである。
このように、本発明では低補充方式が採用される。
上記において用いられる現像液の補充液、定着液の補充
液は、いずれも、濃厚補充液を水により希釈して調製さ
れる。
これらの濃厚補充液は、各々、現像液用あるいは定着液
用包装単位に収納される。 この包装単位は、具体的に
は補充容器等である。
上記において、補充容器内に収納される現像液の濃厚補
充液の容量をP ’a/ml 、この容量の濃厚補充液
を用いて補充液を調製する際に用いる希釈水の全量をP
 ”−/rnlとしたとき、P a/rnl= P ’
a/mff1 + P 2a/rnlとする。 すなわ
ち、P6は現像液用包装単位から調製される補充液の容
量となる。
一方、定着液用包装単位の濃厚補充液から調製される補
充液の容量P 、/rrrlも、上記の現像液と同様に
、濃厚補充液の容量をP ’−/ml 、希釈水の全量
なP ”dmlとしたとき、P t/rn1=P ’t
otal + P ”t/ll1gで表わされる。
上記において、濃厚補充液はlパートで構成されるもの
、あるいは複数パーツで構成されるものがある。
複数パーツで構成される場合は、各パートが混合比に応
じて、各容器内に収納されており、P’6J5よびp 
lfは、それぞれ、各パートの合計量である。 したが
って、容器が複数あるときはこれらをまとめて包装単位
とする。
本発明において、感材1m2当たりの現像液の補充量を
(Rep)d/mi 、定着液の補充量を(Rep) 
t/mlとしたとき、前記のPa/inおよびP 、7
mをとにおいて、 下記(1)の関係を満足するようにする。
(Rep)f/(Rep)d= P t/P a −(
1)上記(1)において、(Rep) t/ (Rep
) 、sとP f/P 、とは実質的に同一であればよ
く、このときの誤差は±5%の範囲とする。
各補充液は、前記の割合で濃厚補充液と希釈水とから調
製されるものであるが、上記(1)の関係を満足するこ
とにより、例えば、両液で新しい補充容器を装填した段
階であるなど、スタートラインを同じにすれば、補充容
器内各濃厚補充液が空になる時期が一致することになる
また、上記(1)の値は、0.7〜1.5、好ましくは
0.75〜1.35とすればよい。
この値は、現像液および定着液の各補充量に依存して、
自ずと決定されるものである。
このような範囲とするのは、処理される感材種および処
理液の処理システムによって現像と定着の組成依存性が
異なるためであり、これを補完するのは補充率しかない
ためである。
また、本発明においては、処理の開始に際して処理タン
ク内に満たされる現像液および定着液も、通常、前記の
割合で濃厚補充液と希釈水とから調製されるものであり
、上記(1)の関係に加えて、処理タンク内に収納され
る現像液の容量をTa/ml、定着液の容量をTt/m
lとしたとき、下記(2)の関係を満足するものである
T、/T、=Pd/Pf  ・・・ (2)上記(2)
において、T 、/T 、とPa/Ptとは実質的に同
一であればよく、このときの誤差は±5%の範囲とする
上記(2)の関係を満足することにより、現像液と定着
液とで、処理タンク内に収納されるタンク液を調製した
段階で、多液の包装単位における残液の量は、対応する
希釈水とともに、上記(1)の関係を満足することにな
る。
したがって、残液を用いて、引き続き前記のような補充
を開始しても両液において、補充容器内の濃厚補充液が
すべて消費される時期が一致する。
このように、上記(1)d(2)の関係をともに満足す
るように、各補充量、タンク液量、包装単位の各容量を
設定しておくことにより、現像液および定着液における
タンク液の調製から補充液の調製に至る処理中の調液作
業にて、各補充容器が空になる時期が一致することとな
る。
本発明において、上記(1)d(2)の関係を満足すれ
ばよいが、通常は、両液の各包装単位内の濃厚補充液は
、タンク液を調製した段階で使い切るように設定してお
くことが好ましい。
このようにすれば、タンク液と補充液とで濃厚補充液と
希釈水との混合割合が異なる場合であっても、補充液は
新しい補充容器を用いて調製することになり、操作が簡
便になる。
また、本発明は、前述のようにタンク液と補充液とは組
成が同一である場合に適用することが多いが、上記の混
合割合のみならず、成分が少々異なる場合にも適用する
ことができる。
このようなとき、タンク液用包装単位と補充液用包装単
位とに分けて調液することになる。
したがって、上述のようにタンク液調製の段階で使い切
る形にしておけば、特に操作が簡便、になる。
タンク液ないし補充液は、ストックタンク内で調製する
方法を採用することができる。 また、ストックタンク
の容量を小さ(する目的で、ストックタンク内では濃厚
補充液の混合撹拌のみを行ない、水による希釈は処理タ
ンク内で行なう方法を採用することも好ましい(特願平
1−273304号、同1−268814号)。
このときの希釈水は、水タンク内に収納したものであっ
ても、水道からの水であってもよい。
後者の方法を採用する場合、ストックタンクは、1単位
でタンク液が調製しつる包装単位の濃厚補充液を充分収
納しつる容量とすればよく、ストックタンクには、さら
に、もう1個の補充容器が装填できるようにしておき、
例えば特願平1−173800号に記載のチキンフィー
ダ一方式でストックタンク内の濃厚補充液の減少に応じ
て自動的に給液するようなシステムとすることも好まし
い。
本発明は、現像液の累積補充量がタンク容量の10〜1
00倍量となるような連続処理(ランニング処理)に適
用することが好ましい。
また、タンク容量と同じ累積補充量となるのに1日以上
を要するような処理において好ましい結果を得る。 こ
のような処理において本発明の効果が発揮されやすいか
らである。 本発明において、濃厚補充液を収納する補
充容器等の包装単位は、処理液成分に悪影響を及ぼさな
いような材質で構成されるものであれば、その材質に特
に制限はない。 具体的には、ポリエチレン等の樹脂材
料、ポリエチレン等でラミネートした紙などを挙げるこ
とができる。
本発明における現像液は、ランニング平衡時にて液中に
鉄を、Fe換算で0.05〜10pp■溶存した状態で
含有する。
この鉄は、水あるいは処理薬剤、または処理される感材
に由来するものである。
このように、現像液中に鉄等の価数の変化する重金属が
溶存することは、微量であっても、現像液の安定性を損
なう。
そこで、本発明では、キレート剤を用いるが、本来、キ
レート剤はカルシウム塩などをキレートするために用い
られており、このようなキレート剤のなかには微量の重
金属と反応し、ハイドロキノンなどの酸化反応を促進す
るので、キレート剤種は吟味して選択する必要がある。
 特に、エチレンジアミン四酢酸はこの酸化反応を促進
する。
このようにキレート剤を選択添加するとにより、現像液
の補充量を前述のように低減することができる。
本発明に用いられるキレート剤としては第2鉄イオン(
F e ”)に対するキレート安定度定数が8以上であ
るキレート剤が好ましい。
ここにキレート安定度定数とは、 L、 G、 5il
len。
A、E、Martell著、”5tability C
on5tants ofMetal Complexe
s−1The Chemical 5ociety。
London(1964)dS、  Chaberek
、 A、E、Martell著、”Organic S
equestering Agents”  Will
ey(1959)等により一般に知られた定数を意味す
る。
本発明において鉄イオンに対するキレート安定度定数が
8以上であるキレート剤としては、有機カルボン酸キレ
ート剤、有機リン酸キレート剤、無機リン酸キレート剤
、ポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。
本発明において第2鉄イオンとのキレート安定度定数が
8以上であるキレート剤の具体的化合物例としては、下
記化合物が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。 すなわちエチレンジアミンジオルトヒドロキシ
フェニル酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ヒドロ
キシエチルグリシン、エチレンジアミンニ酢酸、エチレ
ンジアミンニブロビオン酸、イミノニ酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、ヒドロキシエチルイミノニ酢酸、1
.3−ジアミノプロパノール四酢酸、トリエチレンテト
ラミン六酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸
、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミ
ンテトラキスメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミ
ンペンタメチレンホスホン酸、ニトリロトリメチレンホ
スホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、1,1−ジホスホンエタン−2−カルボン酸、
2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1
−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−ト
リカルボン酸、カテコール−3,5−ジスルホン酸、ピ
ロリン酸ナトリウム、テトラポリリン駿ナトリウム、ヘ
キサメタリン酸ナトリウムが挙げられ、好ましくは例え
ばジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミ
ン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノール四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルエチ
レンジアミン三酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4
−トリカルボン酸、1.1−ジホスホンエタン−2−カ
ルボン酸、ニトリロトリメチレンホスホン酸、エチレン
ジアミンテトラホスホン酸、ジエチレントリアミンペン
タホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデン−1,1−
ジホスホン酸、1−アミノエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸やこれらの塩がある。 このようななかでも、ポリ
アミノカルボン酸および/またはポリアミノホスホン酸
系の化合物を用いることが特に好ましい。
本発明において用いられる上記キレート剤の使用量は現
像液14当たり、0.01〜50g、好ましくは0.0
5〜20gの範囲で良好な結果が得られる。
なお、現像液や定着液の低補充化のためには、これら処
理液の酸化劣化および蒸発防止の点で、処理液槽(処理
タンク)の比表面積(空気と接触する界面の液表面積(
cm” ) /タンク液量(β))を小さくすることが
好ましい。
本発明では、比表面積として50 cm”/j以下がよ
いが、好ましくは40 cm”/l以下、さらに好まし
くは38 crtr”/l以下である。
本発明の処理方法は、現像処理後定着処理するような黒
白感光材料の処理に適用される。
黒白感光材料としては、一般の黒白感光材料であってよ
く、特に、一般撮影用ネガ感材や黒白印画紙、医療画像
のレーザープリンター用写真材料や印刷用感材並びに、
医療用直接撮影X−レイ感材、医療用間接撮影X−レイ
感材、CR7画像記録用感材、工業用X−レイ感材など
に用いることができる。
以下、上記の黒白現像処理について記す。
なお、黒白現像液には、前述のようにキレート剤が含有
されることはいうまでもない。
黒白現像液に用いる現像主薬は、ジヒドロキシベンゼン
系現像主薬(ハイドロキノン類)を主体とするが、良好
な性能を得やすい点で、ハイドロキノン類と1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン類の組合せ、またはハイドロキノ
ン類とp−アミノフェノール類との組合せがよい。
用いるハイドロキノン現像主薬としてはハイドロキノン
、クロロハイドロキノン、ブロムハイドロキノン、イソ
プロピルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2.
3−ジクロロハイドロキノン、2.5−ジクロロハイド
ロキノン、2,3−ジブロムハイドロキノン、2゜5−
ジメチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイドロキ
ノンが好ましい。
用いるp−アミノフェノール系現像主薬としては、N−
メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノール
、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフェノー
ル、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、2−メ
チル−p−アミノフェノール、p−ベンジルアミノフェ
ノール等があるが、なかでもN−メチル−p−アミノフ
ェノールが好ましい。
用いる3−ピラゾリドン系現像主薬としては1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−ジメチ
ル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、ニーフェニル
−4゜4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1
−フェニル−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−
アミノフェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン
、1−p−)リルー4゜4−ジメチル−3−ピラゾリド
ン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキシメチ
ル−3−ピラゾリドンなどがある。
ハイドロキノン系現像主薬は通常0.01モルフ1〜1
.5モル/1、好ましくは0.05モル/1〜1.2モ
ル/1の量で用いられる。
これに加えて、p−アミノフェノール系現像主薬または
3−ピラゾリドン系現像主薬は通常0.0005モル/
i〜0.2モル/1、好ましくは0 、001 (4/
j−0、1モル/1(D量テ用いられる。
本発明における黒白現像液に用いる亜硫酸塩の保恒剤と
しては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチ
ウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸カリウムなどがある。 亜硫酸塩は0.2モル
フ1以上特に0.4モルフ1以上が好ましい、 また、
上限は2.5モル/1までとするのが好ましい。
本発明において、黒白現像液のpHは8.5から13ま
での範囲のものが好ましい。 さらに好ましくはpH9
から12までの範囲である。
そして、このようなpH範囲では、pH11を境界とし
てキレート剤を前述のように使いわければよい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
、第三リン駿ナトリウム、第三リン酸カリウムのような
pH調節剤を含む。
特開昭62−186259号(ホウ酸塩)d特開昭60
−93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサリチル酸)dリン酸塩、・炭酸塩など
の緩衝剤を用いてもよい。
また上記現像液にはジアルデヒド系硬膜剤またはその重
亜硫酸塩付加物が用いられるが、その具体例を挙げれば
ゲルタールアルデヒド、またはこの重亜硫酸塩付加物な
どがある。
上記成分以外に用いられる添加剤としては、臭化ナトリ
ウム、臭化カリウム、沃化カリウムのようなカブリ防止
剤(現像抑制剤):エチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムア
ミド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタ
ノール、メタノールのような有機溶剤:1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイ
ミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプ
ト系化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール
系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツト
リアゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく
、Re5earch Disclosure第176巻
、No、 17643.第XXI項(12月号、197
8年)に記載された現像促進剤やさらに必要に応じて色
調剤、界面活性剤、消泡剤、特開昭56−106244
号記載のアミノ化合物などを含んでもよい。
本発明において黒白現像液に銀汚れ防止剤、例えば特開
昭56−24347号や特公昭56−46585号に記
載の化合物を用いることができる。
本発明における黒白現像液には、特開昭56−1062
44号、ヨーロッパ公開特許0136582号に記載の
アルカノールアミンなどのアミノ化合物を用いることが
できる。
本発明において、上記の現像液は、1パートあるいは複
数のパーツからなる濃縮液を希釈して調製することがで
きる。
複数のパーツからなるものとしては、2剤からなるもの
と3剤からなるものが主に挙げられる。
2剤からなるものは、現像主薬を含むアルカリ性パート
と、硬膜剤を含むパートに分けられたものであり、3剤
からなるものは、ハイドロキノン類などの主現像主薬を
含むパートと、補助現像主薬を含むパートと、硬膜剤を
含むパートに分けられたものである。
このような現像処理の後には、定着処理が行なわれる。
定着処理に用いる定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であ
り、pH3,8以上、好ましくは4.2〜7.0を有す
る。
定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムなどがあるが、定着速度の点からチオ硫酸アンモニ
ウムが特に好ましい。 定着剤の使用量は適宜変えるこ
とができ、一般には約0.1〜約3モル/jである。
定着液には硬膜剤として作用する水溶性アルミニウム塩
を含んでもよく、それらには、例えば塩化アルミニウム
、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがある。
定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン酸あるいはそ
れらの誘導体を単独で、あるいは2種以上、用いること
ができる。 これらの化合物は定着液11につき0.0
05モル以上含むものが有効で、特に0.01モル/j
〜0.03モル/jが特に有効である。
定着液には所望により保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩) 、 pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼酸) 、
 pH調整剤(例えば、硫酸)d硬水軟化能のあるキレ
ート剤や特開昭62−78551号記載の化合物を含む
ことができる。
また、定着液の補充量を低減するために、好ましくは米
国特許筒4,906,553号や特願平1−23927
8号に記載されているような化合物を定着液に添加して
、定着を促進したり、増感色素の溶出を促進することが
好ましい。
本発明において、上記の定着液は、1パートあるいは複
数のパーツからなる濃縮液を希釈して調製することがで
きる。
複数のパーツからなるものには、主に2剤からなるもの
がある。
このものは、通常、水溶性アルミニウム塩を含む酸性の
硬膜剤のパートとそれ以外の成分を含むパートとからな
るものである。
本発明の処理方法では、現像、定着工程の後、ハロゲン
化銀感光材料1m”当り、31以下の補充量(0も含む
、すなわちため水水洗)の水洗水または安定液で処理す
ることもできる。
補充量を少なくする方法として、古くより多段向流方式
(例えば2段、3段など)が知られている。 この多段
向流方式を適用すれば定着後の感光材料は徐々に清浄な
方向、つまり定着液で汚れていない処理液の方に順次接
触して処理されて行くので、さらに効率の良い水洗がな
される。
上記の節水処理または無配管処理には、水洗水または安
定液に防黴手段を施すことが好ましい。
防黴手段としては、特開昭60−263939号に記さ
れた紫外線照射法、同60−263940号に記された
磁場を用いる方法、同61−131632号に記された
イオン交換樹脂を用いて純水にする方法、オゾンを吹き
込む方法、特開昭62−115154号、同62−15
3952号、同62−220951号、同62−209
532号、特開平1−91533号に記載の防菌剤を用
いる方法を用いることができる。
さらには、L、F、West、 ”Water Qua
lityCriteria″Photo、 Sci、 
& Eng、 Vol、9 No、6(1965)dM
、W、Beach、  ”Microbiologic
alGrowths in Motion−pictu
re Processing″SMPTE Journ
al Vol、85.  (1976)dR,0,De
egan。
”Photo Processing Wash Wa
ter Biocides”J、 Imaging T
ech 10. No、6(1984)および特開昭5
7−8542号、同57−58143号、同58−10
5145号、同57−132146号、同58−186
31号、同57−97530号、同57−157244
号などに記載されている防菌剤、防黴剤、界面活性剤な
どを併用することもできる。
さらに、水洗浴または安定浴には、R,T。
Kreiman著、J、Image、Tech 10.
(6)242頁(1984)に記載されたインチアゾリ
ン系化合物、Re5earch Disclosure
第205巻、No、 20526(1981年、 5月
号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、同第228
巻、No、 22845  (1983年、4月号)に
記載されたイソチアゾリン系化合物、特願昭61−51
396号に言己載された化合物などを防菌剤(Micr
obiocide)として併用することもできる。
また、Ag”イオンを徐放する手段を使用してもよい。
このようなものとしては、例えば特開昭63−3969
2号公報に記載されている1価のAgを含む水溶解性ガ
ラスがある。
この水溶解性ガラスは、ネットワーク形成酸化物として
、SiOx  B* Ox  P* Os等の1種以上
、ネットワーク修飾酸化物としてN am o%Kg 
O,Ca 0%M g 0sBad、ZnO等の1種以
上、中間酸化物としてAlx Ox 、Ti1tの1種
以上等から形成され、0.05〜10重量部、籍に0.
1〜5重量部のAgtOを含有するものが好ましい。
この水溶解性ガラスは、水中にてゲル化状態となり、ゲ
ル中にAg′″イオンを一定量にて保有し、これを徐々
に水中に溶出させるものである。
このようなガラスは、塊状であっても、粒状、粉状であ
ってもよく、通常は、通水性シートの容器等に収納して
水中に配置される。
この場合、上記水溶解性ガラスの水洗水への添加量は、
500〜20000 g/m”とすることが好ましい。
その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三共出版(昭和
57)d「防菌防黴技術ハンドブック」日本防菌防黴学
会・博報堂(昭和61)に記載されているような化合物
を含んでもよい。
また、処理液調製に際して用いる水も上記の手段を施し
たものであることが好ましい。
少量の水洗水で水洗するときには特開昭63−1835
0号に記載のスクイズローラー洗浄槽を設けることがよ
り好ましい。 また、特開昭63−143548号のよ
うな水洗工程の構成をとることも好ましい。
さらに、水洗または安定浴に防黴手段を施した水を処理
に応じて補充することによって生ずる水洗または安定浴
からのオーバーフローの一部または全部は特開昭60−
235133号に記載されているようにその前の処理工
程である定着能を有する処理液に利用することもできる
「現像工程時間」または「現像時間」とは、処理する感
光材料の先端が自現機の現像タンク液に浸漬してから次
の定着液に浸漬するまでの時間、「定着時間」とは定着
タンク液に浸漬してから次の水洗タンク液(安定液)に
浸漬するまでの時間、「水洗時間」ζは水洗タンク液に
浸漬している時間をいう。
また「乾燥時間」とは、通常自現様には、35℃〜10
0℃好ましくは40℃〜80℃の熱風が吹きつけられる
乾燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾーンに入って
いる時間をいう。
現像処理では、現像時間が5秒〜3分、好ましくは8秒
〜2分、その現像温度は18℃〜50℃が好ましく、2
0℃〜40’Cがより好ましい。
本発明における定着温度および時間は約り8℃〜約50
℃で5秒〜3分が好ましく、20’C〜40℃で6秒〜
2分がより好ましい。
水洗(または安定浴)における温度および時間はO〜5
0”Cで6秒〜3分が好ましく、10℃〜40’Cで6
秒〜2分がより好ましい。
現像、定着および水洗(または安定化)された感光材料
は水洗水をしぼり切る、すなわちスクイズローラーを経
て乾燥される。 乾燥は約り0℃〜約100’Cで行な
われ、乾燥時間は周囲の状態によって適宜変えられるが
、通常は約5秒〜3分でよ(、特により好ましくは4o
〜80℃で約5秒〜2分である。
このような感材/処理システムでDry to [lr
yで100秒以下の現像処理をするときには、迅速処理
特有の現像ムラを防止するために特開昭63−1519
43号公報に記載されているようなゴム材質のローラを
現像タンク出口のローラに適用することや、特開昭63
−151944号公報に記載されているように現像液タ
ンク内の現像液撹拌のための吐出流速を10ml分以上
にすることや、さらには、特開昭63−264758号
公報に記載されているように、少な(とも現像処理中は
待機中より強い撹拌をすることがより好ましい。 さら
には迅速処理のためには、特に定着液タンクのローラの
構成は、定着速度を速めるために、対向ローラであるこ
とがより好ましい。 対向ローラで構成することによっ
て、ローラの本数を少なくでき、処理タンクを小さくで
きる。 すなわち自現機をよりコンパクトにすることが
可能となる。
また、自現機には、現像一定着間および定着−水洗間の
それぞれのクロスオーバーローラに水を吹きかけて洗浄
する装置(特開昭63−187243号、特願昭61−
131338号)を組み込んでもよい。
本発明における感光材料の写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
体を有するいわゆるレギュラー粒子でもよく、また球状
などのような変則的な結晶形を持つもの、双晶面などの
結晶欠陥を持つもの、平板状粒子あるいはそれらの複合
形でもよい。
平板状粒子アスペクト比は、平板状粒子個々の粒子の投
影面積と等しい面積を有する円の直径の平均値と、平板
状粒子個々の粒子厚みの平均値との比で与えられる。 
本発明において平板状粒子である場合の好ましい粒子形
態としてはアスペクト比4以上20未満、より好ましく
は5以上10未満である。 さらに粒子の厚みは0.3
μ以下が好ましく、特に0.2μ以下が好ましい。
平板状粒子は全粒子の好ましくは80重量%、より好ま
しくは90重量%以上存在することが好ましい。
ハロゲン化銀の粒径は、狭い分布を有する単分散乳剤で
もよ(、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい
使用されるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方法で製造
でき、例えばRe5earch Disclosure
、No、  17643(197g年12月)d22〜
23頁、 “1.乳剤製造(Emulsion pre
paration and types)”および同、
No、 18716(1979年11月)d648頁に
記載の方法に従うことができる。
用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の化学と物
理」、ポールモンテル社刊(PdGlafkides、
 Chemie et PhysiquePhotog
raphique、 Paul Montel、 19
67) 、ダフイン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G、F、Duffin、 Photogra
phic EmulsionChemistry(Fo
cal Press、 1966) 、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V
、L、Zelikman et al、 Making
 andCoating Photographic 
Emulsion、 FocalPress、 196
4)などに記載された方法を用いて調製することができ
る。
用いられるハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長を
コントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例えば
アンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエーテ
ル化合物(例えば米国特許第3,271,157号、同
第3,574.628号、同第3,704,130号、
同第4,297,439号、同第4,276゜374号
など)dチオン化合物(特開昭53−144319号、
同第53−82408号、同第55−77737号など
)dアミン化合物(例えば特開昭54−100717号
など)などを用いることができる。
上記においては、水溶性ロジウム塩や水溶性イリジウム
塩を用いることができる。
上記における可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合
せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のp
Agを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロール
ド・タプルジェット法を用いることができ、この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が与えられる。
用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感していることが好ま
しい。
化学増感する場合は、通常のイオウ増感、還元増感、貴
金属増感およびそれらの組合せが用いられる。
さらに具体的な化学増感剤としては、アリルチオカルバ
ミド(Allyl thiocarbamide)dチ
オ尿素、チオサルフェート、チオエーテルやシスチンな
どの硫黄増感剤;ボタシウムクロロオーレイト、オーラ
スチオサルフェートやボタシウムクロロバラデート(P
otassium chlor。
Pa1ladate)などの貴金属増感剤:塩化スズ、
フェニルヒドラジンやレダクトンなどの還元増感剤など
を挙げることができる。
用いられるハロゲン化銀乳剤は、公知の分光増感色素に
よって必要に応じて分光増感される。 用いられる分光
増感色素としては例えばヘイマー著、“ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズーザ・シアニン・ダイス・アンド・
リレイティッド・コンバウンズ、ジョン・ウィリー・ア
ンド・サンズ(1964年刊)  (F、M。
Hamer、”Heterocyclic Compo
unds−The CyanineDyes and 
Re1ated Compounds−、John  
Wiley &5ons (1964)やスターマー著
、′ヘテロサイクリック・コンパウンズースペシャル・
トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー
 、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(1977年刊
) [D、M、Sturmer、”Heterocyc
licCompounds −5pecial Top
ics in HeterocyclicChemis
try”、John Wiley & 5ons(19
77)]などに記載されているシアニン、メロシアニン
、ログシアニン、スチリル、ヘミシアニン、オキソノー
ル、ベンジリデン、ホロポーラ−などを用いることがで
きるが、特にシアニンおよびメロシアニンが好ましい。
本発明で好ましく使用しつる増感色素としては、特開昭
60−133442号、同61−75339号、同62
−6251号、同59−212827号、同50−12
2928号、同59−1801553号等に記載された
一般式で表されるシアニン色素、メロシアニン色素等が
挙げられる。 具体的には、特開昭60−133442
号の第(8)〜(11)頁、特開昭61−75339号
の第(5)〜(7)頁、第(24)〜(25)頁、特開
昭62−6251号の第(10)〜(15)頁、特開昭
59−212827号の第(5)〜(7)頁、特開昭5
0−122928号の第(7)〜(9)頁、特開昭59
−180553号の第(7)〜(18)頁等に記述され
ているスペクトルの青領域、縁領域、赤領域あるいは赤
外領域にハロゲン化銀を分光増感する増感色素を挙げる
ことができる。
これらの増感色素は単独で用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。 増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視
光を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す
物質を乳剤中に含んでもよい。 例えば、含窒素異聞環
核基であって置換されたアミノスチルベン化合物(例え
ば米国特許第2,933,390号、同第3,635,
721号に記載のもの) 芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(例えば米国特許第3.743,510号に記
載のもの)dカドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい、 米国特許第3,615.613号、同
第3.615,641号、同第3,617,295号、
同第3,635,721号に記載の組合わせは特に有用
である。
上記の増感色素はハロゲン化銀1モル当り5×10−モ
ル−5×10−2 lXl0−@モル〜lXl0”モル、特に好ましくは2
X10−’〜5X10−’モルの割合でへロゲン化銀写
真乳剤中に含有される。
前記の増感色素は、直接乳剤層へ分散することができる
. また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセト
ン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に
溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもできる。 
また、溶解に超音波を使用することもできる。 また、
前言己の増感色素の添加方法としては米国特許第3,4
69,987号明細書などに記載のような、色素を揮発
性の有機溶媒に溶解し、この溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤中に添加する方法、特公昭4
6−24185号などに記載のような、水不溶性色素を
溶解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法、特公昭61−45217号に
記載のような、水不溶性色素を水系溶媒中にて機械的に
粉砕、分散させ、この分散物を乳剤へ添加する方法;米
国特許第3,822,135号明細書に記載のような、
界面活性剤に色素を溶解し、この溶液を乳剤中へ添加す
る方法;特開昭51−74624号に記載のようなレッ
ドシフトさせる化合物を用いて溶解し、この溶液を乳剤
中へ添加する方法;特開昭50−80826号に記載の
ように色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、この溶
液を乳剤中に添加する方法などが用いられる。 その他
、乳剤への添加には米国特許第2,912.343号、
同第3,342.605号、同第2,996.287号
、同第3,429,835号などに記載の方法も用いら
れる。 また上記の増感色素は適当な支持体上に塗布さ
れる前にハロゲン化銀乳剤中に一様に分散してよいが、
勿論ハロゲン化銀乳剤の調製のどの過程にも分散するこ
とができる。
例えば化学増感時もしくはその前でもよいし、米国特許
第4,183.756号、同第4゜225.666号に
従ってハロゲン化銀粒子形成時またはその前後でもよい
。 化学増感時もしくはその前または粒子形成時やその
前後に増感色素を添加すると増感色素がハロゲン化銀へ
強く吸着することが知られているが、本発明ではこのよ
うな作り方をして、ハロゲン化銀乳剤を用いた感材の残
色も問題なく改良することができる。
上記の増感色素に、さらに他の増感色素を組合せて用い
ることができる。 例えば米国特許第3,703,37
7号、同第2.688,545号、同第3,397,0
60号、同第3゜615.635号、同第3,628,
964号、英国特許第1,242,588号、同第1.
293.862号、特公昭43−4936号、同44−
14030号、同43−10773号、米国特許第3,
416,927号、特公昭43−4930号、米国特許
第2,615゜613号、同第3,615,632号、
同第3.617,295号、同第3,635,721号
などに記載の増感色素を用いることができる。
乳剤に用いうる硬膜剤としては例えばアルデヒド化合物
、米国特許第3,288,775号等に記載されている
活性ハロゲノを有する化合物、米国特許第3,635,
718号等に記載されている反応性のエチレン性不飽和
基を持つ化合物、米国特許第3,091,537号等に
記載されているエポキシ化合物、ムコクロル酸のような
ハロゲノカルボキシアルデヒド等の有機化合物が知られ
ている。 中でもビニルスルホン系硬膜剤が好ましい、
 さらには高分子硬膜剤も好ましく用いることができる
高分子硬膜剤としては活性ビニル基、あるいはその前駆
体となる基を有するポリマーが好ましく、なかでも特開
昭56−142524号に記載されている様な、長いス
ペーサーによって活性ビニル基、あるいはその前駆体と
なる基がポリマー主鎖に結合されているようなポリマー
が特に好ましい。 上記の膨潤百分率を達成するための
これらの硬膜剤の添加量は、使用する硬膜剤の種類やゼ
ラチン種によって異なる。
迅速処理においては、乳剤層中および/またはその他の
親水性コロイド層中に現像処理工程において流出するよ
うな有機物質を含有させることが好ましい。 流出する
物質がゼラチンの場合は硬膜剤によるゼラチンの架橋反
応にかかわらないゼラチン種が好ましく、例えばアセチ
ル化ゼラチンやフタル化ゼラチンなどがこれに該当し、
分子量は小さいものが好ましい。 一方、ゼラチン以外
の高分子物質としては米国特許第3,271,158号
に記載されているようなポリアクリルアミド、あるいは
またポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなど
の親水性ポリマーを有効に用いることができ、デキスト
ランやサッカロース、プルランなどの糖類も有効である
。 なかでもポリアクリルアミドやデキストランが好ま
しく、ポリアクリルアミドは特に好ましい物質である。
 これらの物質の平均分子量は好ましくは2万以下、よ
り好ましくは1万以下が良い。 この他に、Re5ea
rch Disclosure第17゛6巻、No、 
17643、第■項(12月号、1978年)に記載さ
れたカブリ防止剤や安定化剤を用いることができる。
本発明は、米国特許第4,224,401号、同第4,
168,977号、同第4,166.742号、同第4
.311,781号、同第4,272,606号、同第
4,221,857号、同第4,243,739号等に
記載されているヒドラジン誘導体を用いて超硬調で感度
の高い写真特性を得ることができるハロゲン化銀写真感
光材料の画像形成処理にも応用できる。
ヒドラジン誘導体としては、Re5earchDisc
losure Item 23516 (1983年1
1月号、Pd 3461よびそこに引用された文献の他
、米国特許第4.080.207号、同第4,269.
929号、同第4,276.364号、同第4,278
,748号、同第4,385゜108号、同第4,45
9,347号、同第4.560,638号、同第4,4
78.928号、英国特許第2,011,391B、特
開昭60−179734号に記載されたものを用いるこ
とができる。 ヒドラジン誘導体は、ハロゲン化銀1モ
ルあたりlXl0−’モルないし5X10−”モル含有
されるのが好ましく、特にlXl0−’モルないし2X
10−”モルの範囲が好ましい添加量である。
また、この場合において用いる現像液には硬調化促進剤
として米国特許第4,269,929号に記載のアミノ
化合物を含有させるのが好ましい。
本発明に適する感材のハロゲン化銀の塗布量は、片面で
銀として3.5g/m’以下、より好ましくは1〜3.
2g/m”である。
〈実施例〉 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例I L肚立]l 水lβに臭化カリウム5g、ゼラチン25.6g1チオ
エーテルDH(CH,)!5(CH,)d5(CH,)
d0H(7)5%水溶液2.5yilを添加し、66℃
に保った溶液中へ、撹拌しながら硝酸銀8.33gの水
溶液と臭化カリウム5.94gおよび沃化カリウム0.
726gを含む水溶液をダブルジェット法により45秒
かけて添加した。
次いで臭化カリウム2.9gを添加したのち、硝酸銀8
.33gを含む水溶液を24分かけて添加し、その後下
記構造の二酸化チオ尿素を0.1−g添加した。
その後、25%アンモニア水溶液20ml.50%硝酸
アンモニウム水溶液10mlを添加して20分間物理熟
成したのち、INの硫酸240mlを添加して中和した
引き続いて硝酸銀153.34gの水溶液と臭化カリウ
ムおよび沃化カリウムを含む水溶液を、電位pAg8.
2に保ちながらコントロールダブルジェット法で40分
かけて添加した。
この時の流量は添加終了時の流量が添加開始時の流量9
倍になるように加速した。
添加終了後2Nのチオシアン酸カリウム溶液15+oj
を添加し、さらに1%の沃化カリウム水溶液45■1を
30秒かけて添加した。
このあと、温度を35℃に下げ、沈降法により可溶性塩
類を除去したのち、40℃に昇温しでゼラチン76gと
プロキセル76mgおよびフェノキシエタノール760
mgを添加し、水酸化ナトリウムと臭化カリウムにより
乳剤のpHを6.50に、p、Agを8.20に調整し
た。
温度を56℃に昇温したのち、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a、7−テトラザインデン186Bを
添加し、その1p分後に下M2構造の増感色素を520
mg添加した。
得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の99.5%が
アスペクト比3以上の粒子からなり、アスペクト比2以
上すべての粒子についての平均の投影面積直径は1.4
84、標準偏差25.6%、粒子の厚みの平均は0.1
95μで、アスペクト比は7.6、トータルヨウド含量
は金銀量に対して1.2モル%であった。
WjJ旧11 上記の乳剤に対してハロゲン化銀1モル当たり下記の薬
品を下記の量添加して塗布液とした。
・ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸):共重合
比97/3)   25.0g・硬膜剤(1,2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン      
 3.0g・2.6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−
ジェルアミノ−1,3,5−トリアジン 0B ・ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量 4.1万)     4.0g・ポリス
チレンスルホン酸カリウム (平均分子量 60万)      1.0 g・ポリ
アクリルアミド (平均分子量 4.5万)24g 支」L木p」【! ブルーに着色した厚さ175−のポリエチレンテレフタ
レートベースの両面に下記の塗布量の下塗層を設けたベ
ースを準備した。
・ゼラチン           84mg/io”・
下記のポリマー         60mg/m”・下
記の染料 17mg/+” !qt、Aの− 前記塗布液を下記組成の表面保護層塗布液と同時に前記
の支持体の両面に塗布した。 塗布銀量は片面当たり1
.85 g/+”であった、 表面保護層は各成分が下
記の塗布量になるように調製した。
の  ” ・ゼラチン          1.15g/+”・ポ
リアクリルアミド (平均分子量 4.5万)   0.25g/m”・ポ
リアクリル酸ナトリウム (平均分子量 40万)    0.02g/m″・p
−t−オクチルフェノキシジグリセリルブチルスルホン
化物のナトリウム塩 0.02g/m” ・ポリ(重合度10)オキシエチレンセチルエーテル 
         0.035g/w”・ポリ(重合度
10)オキシエチレン−ポリ(重合度3)オキシグリセ
リル− p−オクチルフェノキシエーテル 0.01g/m” ・4−ヒドロキシ−6−メチル1,3,3a。
7−チトラザインデン    0.0155g/m”・
2−クロロハイドロキノン  0.154 g/m”’
 CsF+ySOsK          O,003
g/m”・ポリメチルメタクリレート (平均粒径3 、5 pal)     0.025 
gem”・ポリ(メチルメタクリレート/ メタクリレート)(共重合比7:3 平均粒径2 、5 u)      0.020 g/
m”このようにして、塗布膜の特開昭58−11193
3号に記載の定義に従う膨潤百分率230%の感光材料
を作製した。
狐n旦 濃縮液の調製 く現像液〉 Part  A 水酸化カリウム 亜硫酸カリウム 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム ホウ酸 ジエチレングリコール ジエチレントリアミン五酢酸 (キレート剤) 5−メチルベンゾトリアゾール ハイドロキノン 水を加えて 30g 30g 55g 5g 5g 80g 0g 0.225g 50g 125ml Part   B ジエチレングリコール 3.3゛−ジチオビスヒドロ桂 皮酸 氷酢酸 5−ニトロインダゾール l−フェニル−3−ピラゾリド ン 水を加えて artC ゲルタールアルデヒド (50wt/wt%) 臭化カリウム メタ重亜硫酸カリウム 水を加えて 25g g 102.6g 3、75g 34.5g 750trr1 50g 5g 05g 50ml 〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム (70wt/voj%) エチレンジアミン四酢酸・ニナ トリウム・二本塩 亜硫酸ナトリウム ホウ酸 1−(N、N−ジメチルアミ ノ)−エチル−5−メルカプ トチトラゾール 酒石酸 氷酢酸 水酸化ナトリウム 硫酸(36N) 硫酸アルミニウム 水を加えて H 000ml 0.45g 25g 0g 5g 8g 75g 25g 511、5g 50g 000ml 4.68 処」L改fl製 上記現像液濃縮液をポリエチレンの容器に各パート毎に
充填した。 この容器はパートA、B、Cの各容器が容
器自身によって一つに連結されているものである。
また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充填した。
このような容器に入った処理液剤を逆さにして自現様の
側面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃に
さしこんでキャップ部分を打ち破り充填した。
このストックタンクには、上記補充液キット1本分の原
液が充分に入り、さらにもう1本の補充液キットを装填
することができ、チキンフィーダ一方式(特願平1−1
73800号)でストックタンク内の液の減量とともに
、この補充液キットから供給される仕組みとなっている
まず、ストックタンク内から、これらの現像液、定着液
を次のような割合で自現様の現像タンク、定着タンクに
、それぞれ自現機に設置されている定量ポンプを使って
満たした。 これらのタンクは、ともに、IF+2の処
理液な収納するものである。 すなわち、T、=T、:
15000mlである。
現像液 定着液 なお、上記の現像液のタンク液のキレート剤の濃度は、
2g/lであった。
また、感材が口切サイズ(lOX12インチ)゛換算で
8枚処理される毎にも、これと同じ割合で、処理剤原液
と水とを混合して自現機のタンクに補充した。
上記において、現像液および定着液の補充液キットは、
共に、それぞれ、15I2の使用液用となっており、P
d=Pd=15000mlである。
現像液では、パートA、B、Cは混合割合に応じ15ρ
用としてパートA4125ml、パートB  750m
l、パートC750mlがそれぞれの容器に収納された
ものとなっており、これらの容器により包装単位が構成
されている。
また、定着液では、1バートの濃縮液であるので15j
2用として600.0 mlが容器に収納されたものと
なっており、この容器により包装単位が構成されている
なお、現像液の補充液のキレート剤の含有量は前記のタ
ンク液と同じである。
水洗タンクには水道水を満たし、タンクの底にN ax
 O/Bx Os / S i Ox  (l O/6
5/25wt%)からなる溶解性ガラスに、Agとして
1.7wt%含む銀徐放剤200gを不織布に包んだ袋
2ヶを沈めた。 このとき、これらの袋は、タンクの底
につかないようにして底を5■浮かせた位置とし、ステ
ンレス鋼(SUS−316)製の針金で作ったカゴに入
れて沈めた。
(7)」1或 下記の構成の自現機を使用した。
タンク  処理  処 理  処  理液 量  温度
  パス長  工程時間(液面面積とタンク容量比=3
5cが71)定  着   151   32℃   
541mm   11.7秒(液面面積とタンク容量比
=37cm”/j )水  洗 17℃ 流水 305ma+ 5.7秒 スクイズ 乾  燥 トータル 58℃ 68mm 827mm 6.6秒 8.0秒 45.3秒 肛旦 前記感光材料AにX線露光を与え、上記の自現機および
上記の割合に混合した各処理液を用い、上記の工程時間
で、口切サイズ(l。
X12インチ)1枚当たり現像液は25ml、定着液も
251補充しながら現像処理した。 すなわち、(Re
p)d= (Rep)f= 323 ml/m”である
水洗水は毎分流量5βで、感光材料が処理されている時
間に同期して電磁弁が開いて供給され(約0.512/
四切サイズ1枚)d−日の作業終了時には自動的に電磁
弁が開いてタンクの水を全部抜くようにした。
また、上記自現機には、特願昭62−18636号、特
願昭61−131338号および特願平2−88799
号に記載されているように、現像一定着間および定着−
水洗間のそれぞれのクロスオーバーローラに、前記溶解
性ガラスを配置した給水槽からの水を各々60mlずつ
、2回、クロスオーバーローラを回転させる間に自動的
に吹きかけて洗浄する装置を組み込み、−日の作業終了
時に、この洗浄を行なうようにした。
一日の平均処理枚数を口切サイズで約200枚とし、こ
のような処理を3ケ月間続行した。
このとき、(Rep)f/ (Rep)d=pr /p
a=1、Pd/Pd=T、/T、であった。
上記の処理では、自現機の現像タンクおよび定着タンク
は、その液量が共に15J2であり、一方現像液および
定着液の各補充液キットは、それぞれ、その液量が共に
IE5j2の使用液用に設計されており、このためタン
ク液調製の段階で包装単位である両補充液キットは共に
空の状態であり、一方が残るということがない。
したがって、補充段階においては、両液とも、タンクに
装填したもう一本の補充液キットを使用して補充を開始
することになる。 また、両液とも感材単位面積当たり
の各補充量6S同じであるので、補充液は同じ速度で消
費されていき、補充液キット内の液は前述のように収納
されているので、空になる時期が一致する。
以上から明らかなように、3ケ月間処理を続行しても、
この間において現像液および定着液の各補充液キットの
装填のタイミングは、いつも同時であり、日常のメンテ
ナンスが非常に楽であった。
実施例2 実施例1の感光材料Aにおいて、乳剤塗布液での硬膜剤
の添加量を4.5gにかえ、そのほかは同様にして感光
材料Bを調製した。
この感光材料Bの塗布膜の膨張百分率は、実施例1と同
じ定義に従って、180%であった。
狐JJL旦 濃縮液の調製 〈現像液〉 水駿化カリウム 亜硫酸ナトリウム 亜硫酸カリウム ジエチレントリアミン五酢酸 (キレート剤) 炭酸カリウム 臭化カリウム ホウ酸 へイドロキノン ジエチレングリコール 4−ヒドロキシメチル−4− メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 5−メチルベンゾトリアゾール 水を加えて 195.2g 20g 00g 6g 0g 6g 4g 80g 00g 0g 0.48g 200ml 〈定着液〉 I          n チオ硫酸アンモニウム (70wt/voj%)      1200ml  
 1200mff1エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム・二本 塩                0.18g   
  0.18g亜硫酸ナトリウム     102g 
   102g水酸化ナトリウム     69g  
 49.2g酒石酸         204g 酢酸               180g水を加え
て       3000ml   1500a+1な
お、定着液の濃縮液は、上記のように、■、Hの2種を
用意した。
上記濃縮液を、紙を主体とし、下記のような積層タイプ
の材質の容器に、それぞれ充填した。
容器材質 ざリエチレン/に一ナイaン/Iリチレン/1ルミニク
ム(処理液側) /Iリエチレン/平平板紙ソリエチレ ン外側) まず、定着液の濃縮液Iを用いた場合の処理について述
べる。
上記のような容器に入った処理液剤を実施例1と同様に
してストックタンクに満たした。
このストックタンクは、実施例1と同様の構成のもので
ある。
ストックタンク内から次のような割合で自現機の現像タ
ンク、定着タンクに、実施例1と同様にして満たした。
 現像タンクは8I2、定着タンクは6βの使用液用の
ものである。 すなわち、T−=8000ml、Tt 
=6000mlである。
また、感材が口切サイズ(10X12インチ)換算で3
枚処理される毎にも、これと同じ割合で、処理剤原液と
水とを混合して自現様のタンクに補充した。
上記において、現像液および定着液の補充液キットは、
それぞれ、8J2および6βの使用液用として希釈水と
ともに1つの包装単位となっている。 すなわち、水と
の混合割合を満足するような量、現像液では3.2I2
、定着液では3ρの濃縮液を収納したものであり、Pd
=8000mJ、Pr=6000111jである。
現像液 だ。
なお、上記現像液のタンク液および補充液におけるキレ
ート剤の含有量は2g/lであった。
肛1」[L1風 下記の構成の自現機を使用した。
定着液I 水洗タンクに満たす水洗水は、水道水とした。 このと
き、水洗タンクの底に配置した多孔性チューブからオゾ
ン200 ppmを含む空気を3 j/winで5分間
、15分間隔で吹きこん水  洗 スクイズ 乾  燥 トータル j 17℃ 58℃ 170m■ 94mm 12mm 1182■■ 7.8秒 8.9秒 9.7秒 54.2秒 肛旦 前記感光材料BにX線露光を与え、上記の自現機上よび
上記の割合に混合した各処理液を用い、上記の工程時間
で、口切サイズ(10X12インチ)1枚当たり現像液
は32mg、定着液は241補充しながら現像処理した
水洗水の補充条件やクロスオーバーローラの洗浄等につ
いては実施例1に準じた。
−日の平均処理枚数を口切サイズで約50枚とし、この
ような処理を3ケ月間続行した。
すなわち、(Rep)d= 413 mA/+”(Re
p) t= 310 ml/m”である。
また、(Rep)f/ (Rep)d= P t / 
P a =3/4、T、/T、=Pd/Pfの関係を満
たす。
上記の処理では、自現機の現像タンクおよび定着タンク
は、その液量が順に、8℃、6βであり、一方現像液お
よび定着液の各補充液キットは、それぞれ、上記のタン
ク液量に合わせて、8β、62の使用液用に設計されて
おり、このためタンク液調製の段階で包装単位である両
補充液キットは、共に、空の状態であり、方が残るとい
うことがない。
また、補充段階では、両液とも、感材単位面積当たりの
各補充量の比が、現像液/定着液で4/3となっており
、補充液はこの比を満足するようにして消費されていき
、補充液キット内の液は前述のように収納されているの
で、空になる時期が一致する。
したがって、この場合も実施例1と同様、日常のメンテ
ナンスが非常に楽であった。
次に、定着液の濃縮液■を用いて、処理剤原液と水との
混合割合を次のようにかえるほかは、上記と同様の処理
を行なった。 この場合、定着液の補充液キットには1
.5βの濃縮液が収納されている。
定着液■ 定着液の濃縮液■を用いた場合も、濃縮液Iと同様の結
果を示し、日常のメンテナンスが非常に楽となった。
なお、実施例1および実施例2において、キレート剤を
エチレンジアミン四酢酸・ニナトリウム・三水塩にかえ
て、これを2g/l含有する現像液を用いて同様に処理
を行なったところ、現像液に溶存する鉄の影響により現
像液の安定性が損なわれ、連続処理中にて一定した現像
特性のものを得ることはできないことが確認された。
〈発明の効果〉 本発明によれば、長期にわたる低補充方式の連続処理に
おいて、現像液と定着液とで、処理液調製用の補充容器
が空になる時期に一致し、処理作業が簡易になる。
このため、一方の補充容器のみを交換して他方を忘れる
という事故が生じに(くなる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動現像機の現像槽および定着槽に、それぞれ現
    像液および定着液を満たし、ハロゲン化銀写真感光材料
    を現像および定着するに際し、 前記感光材料の処理量に応じて、現像液および定着液の
    各補充液をそれぞれ補充しながら処理する方法において
    、 前記現像液およびその補充液はキレート剤を含有し、 前記現像液の補充液を調製するための濃厚補充液を収納
    する現像用包装単位と、 前記定着液の補充液を調製するための濃厚補充液を収納
    する定着液用包装単位とを有し、前記感光材料の単位面
    積(1m^2)当たりの現像液の補充量を(Rep)_
    d/mlとし、定着液の補充量を(Rep)_f/ml
    とし、 前記現像液の補充液を調製するに際して前記現像液用包
    装単位に収納される濃厚補充液の液量とこれを希釈する
    ために用いられる希釈水の全量との合計をP_d/ml
    、 前記定着液の補充液を調製するに際して前 記定着液用包装単位に収納される濃厚補充液の液量とこ
    れを希釈するために用いられる希釈水の全量との合計を
    P_f/mlとしたとき、(Rep)_f/(Rep)
    _dとP_f/P_dとが実質的に同一であり、(Re
    p)_dが450ml以下、(Rep)_fが500m
    l以下で、(Rep)_f/(Rep)_dが0.7〜
    1.5であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
  2. (2)前記現像槽に満たされる現像液の容量をT_d/
    ml、前記定着槽に満たされる定着液の容量をT_f/
    mlとしたとき、 T_d/T_fとP_d/P_fとが実質的に同一であ
    る請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方
    法。
JP2164760A 1990-06-22 1990-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JPH0453948A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164760A JPH0453948A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US07/718,515 US5178994A (en) 1990-06-22 1991-06-21 Processing of photographic silver halide photosensitive material in reduced replenishment mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164760A JPH0453948A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453948A true JPH0453948A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15799408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164760A Pending JPH0453948A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5178994A (ja)
JP (1) JPH0453948A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5908737A (en) * 1998-03-23 1999-06-01 Eastman Kodak Company Opaque developing composition and its use to process roomlight handleable black-and-white photographic elements
US5912107A (en) * 1998-03-23 1999-06-15 Eastman Kodak Company Opaque developing/fixing monobath and its use for processing roomlight handleable black-and-white photographic elements
DE10162748A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-17 Agfa Gevaert Ag Gebinde für Verarbeitungschemikalien

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388548A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63129343A (ja) * 1986-11-20 1988-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63228147A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01114843A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 補充方法
JPH02146038A (ja) * 1987-11-04 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 処理補充液の補充方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388548A (ja) * 1986-10-02 1988-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63129343A (ja) * 1986-11-20 1988-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPS63228147A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01114843A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd 補充方法
JPH02146038A (ja) * 1987-11-04 1990-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd 処理補充液の補充方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5178994A (en) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619527B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US6350562B2 (en) Concentrated fixing solution and method for processing silver halide photographic material using the same
US5187050A (en) Method for automatic processing of silver halide photographic material
JPH02269339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理装置
JPH0453948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2824726B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH03101728A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JP2824881B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JP2670872B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH0355541A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH05241309A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5217853A (en) Method for development processing or silver halide photosensitive materials
JPH0429135A (ja) 現像処理剤組成物
JP2759280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03264953A (ja) 現像処理方法
JP2824715B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0432839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP3141216B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3020101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619067A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH05165161A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH0752286B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法
JPH07209826A (ja) 定着液用固形剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02184845A (ja) ハロゲン化銀感光材料の現像処理方法