JPH04213406A - 光導波管及びその製造方法 - Google Patents

光導波管及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04213406A
JPH04213406A JP3041051A JP4105191A JPH04213406A JP H04213406 A JPH04213406 A JP H04213406A JP 3041051 A JP3041051 A JP 3041051A JP 4105191 A JP4105191 A JP 4105191A JP H04213406 A JPH04213406 A JP H04213406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
waveguide
strip
layer
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3041051A
Other languages
English (en)
Inventor
Frederic Ratovelomanana
フレデリク、ラトベロマナナ
Yannic Bourbin
ヤニク、ブルバン
Michel Papuchon
ミシェル、パピュション
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH04213406A publication Critical patent/JPH04213406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/136Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by etching
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/061Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material
    • G02F1/065Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material in an optical waveguide structure

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は集積光学導波管およびそ
の製造方法に関する。特に、本発明はこの導波管を埋め
込んだ構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】過去数年間に電子的特性のすぐ
れた新しい有機材料が開発されている。これら材料につ
いての研究と設計については二つの分野があり、それら
は材料の設計(物理特性、化学合成等の改良)とこれら
材料を用いた光電子素子の設計である。
【0003】本発明の目的は後者にある。これら新しい
材料を用いる光電子素子の製造にはまず素子のアーキテ
クチャを設計し、次にその素子の効率のよい構造に必要
な全体的な技術的プロセスを完成する必要がある。
【0004】それ故本発明の目的は電子光学的有機ポリ
マーを用いる電子素子に関する。これら素子の製造に用
いる電気光学的有機材料は光学的には非線形の材料であ
る。この光学的非線形は一般に、材料が薄膜として付着
され(マイクロエレクトロニクスにおけるスピンコーテ
ィングにより)そして電界中で偏光された後にのみ使用
しうる。このように良好な光学特性を有する小型の位相
または強度の変調器をつくることが出来る。
【0005】しかしながら、光の一次元的限定は充分で
ない。光学電子素子の製造には2次元限定のためのサー
チが必要となる。この技術の習得により非常に低コスト
の集積光学電子素子、すなわち位相または強度変調器、
光ファイバによる通信のための電子光学的スイッチ、デ
ータの記憶または読取のための周波数逓倍器(例えばグ
リーンまたはブルーの輻射を得るため)の低コストの集
積光学電子素子の新しい発生させることになる。
【0006】達成されるべき2次元的限定を可能にする
多くの方法が開発されている。
【0007】図1に示す第1の方法はポリマーの厚さを
局部的に増加させることにより有効屈折率を局部的に増
加するものである。しかしながら、横方向および深さに
おいて素子のアーキテクチュアにより示される寸法を維
持することは極めて困難である。更に図1はポリマーの
完全な平面化を示しているがエッチングの深さにより、
これはまれなことである。
【0008】図2に示す第2の方法はポリマー1の直接
的なドライまたは化学エッチングを用いるが、これはエ
ッチングマスクの問題および結果としての品質の問題を
生じさせる。
【0009】図3に示す第3の方法はポリマー上に金属
電極を配置しこの電極をエッチングするものである。こ
れはエッチングの選択性とポリマーに対する化学的な損
傷の問題がある。
【0010】図4に示す第4の方法は材料の性質の、マ
スクを介してのUV照射による局部的な変更による限定
を与える。これには回折の問題および制御不能なUV照
射による屈折率傾度の発生の問題がある。
【0011】図5に示す第5の方法はガラス基体の局部
的ドーピングによる平らな導波管の非対称性の変更を与
えるものである。この方法はその入力面と出力面の研磨
の問題がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】】本発明は次の条件に合
致する2次元モノモード導波管に関する:―光ファイバ
からの光の効率のよい結合のための入力および出力面を
用意することが容易である。―技術的プロセスによりこ
の導波管の寸法は制限されない。ミクロン単位の導波管
(1〜2μm)またはサブミクロン単位の導波管(0.
5〜1.0μm)をつくることが可能である。−伝播損
失がない。−素子の低コスト製造のためにバッチ式製造
技術が開発される。
【0013】それ故本発明は基体上に次のものを含む集
積光導波管に関する:−第1屈折率をもつ緩衝層;−第
2屈折率をもつストリップ状エレメント;−第3屈折率
をもつ材料からなる導波層。
【0014】第2屈折率は、第1屈折率より大きい第3
屈折率より更に大きく、ストリップの厚さは、光損失を
導入せずその大きい屈折率により光の限定を得るように
非常に小さく選ばれる。
【0015】また本発明は次の段階を含む、上記光導波
管の製造方法に関する: ―第1屈折率を有する緩衝層の上に、この第1屈折率よ
り大きい第2屈折率を有する材料からなる層を形成する
第1段階、 ―この第2屈折率をもつ層に少くとも1個のストリップ
をエッチングする第2段階、 ―このストリップおよびこのストリップで覆われない上
記緩衝層の部分に、第2屈折率より小さい第3屈折率を
有する材料からなる導波管を付着させる第3段階。
【0016】本発明の好適な実施例によれば、この導波
層はポリマーである。
【0017】本発明の光導波管はかくしてポリマーの導
波層の屈折率よりかなり大きい屈折率を有するストリッ
プに沿って光を限定することが可能である。かくして、
マイクロエレクトロニクスで使用されるバッチ製造技術
によりこれをつくることが出来、かくして素子のコスト
を低減することが出来る。
【0018】このように本発明は次のような問題に対す
る解決を行う。 ―低コスト:シリコン基体上にバッチで導波管をつくる
。 ―導波管の入力および出力面の用意:素子のクリーブ(
creave)を与える。 ―有効屈折率の変化の制御:屈折率の大きいストリップ
の厚さを調整する。 ―導波管の損失と寸法の減少:ストリップを選択性プラ
ズマエッチング(反応イオンエッチング)でつくり、ミ
クロン単位(1−2μm)またはサブミクロン(0.5
−1μm)の導波管の製造を可能にする。
【0019】更に本発明の装置と方法はもろさまたは導
波層に用いられるポリマーの性質によっては制限されな
い。
【0020】
【実施例】図6について本発明による光導波管の一実施
例を説明する。このような光導波管は基体Sの上に屈折
率n1の緩衝層1を有する。この層1の上に、屈折率n
2の材料からなるストリップ2の形のエレメントが配置
される。その全体が屈折率n3の光導波層で覆われる。
【0021】ストリップ2の屈折率n2は層1の屈折率
n1より大でありまた層3の屈折率n3より大である。
【0022】 n2>n3        n2>n1層1と3および
ストリップ2の材料は光導波管特にストリップ2と層3
の波長に対し透明である。
【0023】屈折率の小さい層1と3の間にそう入され
た屈折率n2のストリップ2の目的とするところはこの
導波管を伝播する波の2次元限定を得ることである。
【0024】ストリップ2の屈折率n2は非常に薄いス
トリップ厚によりこの限定が得られるように充分大きな
ものであるべきである。例えば、ストリップ2の厚さは
数10ナノメータである。
【0025】このように:―光はn2,n3より大きな
屈折率nを有するの層内で主として限定しうるのであり
、この導内の光波の電界の形状の調節はn2を与えられ
たものとしてその厚さに作用することによる。―屈折率
n2をもつこのストリップの薄さにより、このストリッ
プは光の限定にに関する唯一の要素と考えることが出来
る:それ故、屈折率n2のストリップは導波管の損失に
非常にわずかしか影響しないと云うことが出来る。
【0026】本発明によれば、屈折率n3は層3内で導
波が行われるように屈折率n1より大きい。
【0027】本発明の一実施例によれば、使用される材
料は: 基体S=シリコン、特に結晶シリコン 緩衝層1=熱シリカストリップ2=非晶質シリコンまた
はITO(インジウム‐錫‐酸化物)またはSi3N4
導波層3:ポリマーこのポリマーは電気光学的ポリマー
または非電気光学的ポリマーである。
【0028】図6の装置は大気中で動作しうる。それ故
その上の部分において導波層3は屈折率n4=1の媒体
内となる。
【0029】図7は導波層が屈折率n4の緩衝層4で覆
われた例を示す(スーパーストレート(superst
rate))。
【0030】図8は本発明の装置の斜視図であってエレ
メント2はストリップ形である。
【0031】このような構造はシリコン基体の上につく
られたものであり、 ―緩衝層1はシリカであって厚さは3μm、その屈折率
n1は波長λ=1.3μmにおいて1.45。 ―ストリップ2は非晶質シリコンであり、厚さは30n
m、屈折率λ=1.3μmについてn2=3.8。 ―導波層(厚さ0.7μm)は、λ=1.3μmについ
て屈折率n3=1.6のポリマーからなる。
【0032】導波層3は空気と接触した(その上の部分
においてn4=1)。
【0033】このような導波管の偏光されたTEまたは
TMモードの有効屈折率は: nTE=1.75 nTM=1.52である。
【0034】同様の構造がλ=1.3μmにおいてn2
=1.8のシリコン窒化物(非晶質シリコンではない)
からなるストリップ2でつくられた。ストリップ2の厚
さが80nmのとき、次の有効屈折率が得られた。 nTE=1.56 nTM=1.55本発明の装置はストリップ2の厚さの
選択により導波層3の有効屈折率の変化を得ることを可
能にする。
【0035】更に、これはn1とn3より大きい、スト
リップの屈折率n2を与えそしてストリップ2の厚さを
充分小さく調整する際に導波層3における電界の形を調
整しうる。
【0036】このように、ストリップ2は損失を生じさ
せることなく効率のよい光導波管を得るために使用出来
る。
【0037】本発明による光導波管は変調器の形でつく
ることが出来る。
【0038】図9は半導体材料(GaAs、InP、シ
リコン等)からなる基体Sに集積されたマイクロエレク
トロニクス制御回路5を有するそのような変調器を示す
。回路5は導線6により、同じくこの基体につくられた
制御電極7に接続する。
【0039】このユニット全体が、緩衝層1(例えばシ
リカ)、1個以上のストリップ20,21であってその
内の少くとも1個が電極7の上に配置されたもの、電気
光学ポリマー3からなる導波層、緩衝層4を含む導波管
構造で覆われる。その上面において緩衝層は電極8を有
する。これら電極に接続しうる図示しない手段が電界を
この構造に加えうるようにする。
【0040】図9の構造はこのように導波管(ストリッ
プ20で形成された導波管)の光を他方の導波管(スト
リップ21で形成された導波管)に結合するための方向
性をもつカプラとして動作しうる。
【0041】このような導波管は次の形をとることが出
来る。
【0042】―変調器、 ―2入力、2出力の電気光学スイッチ、―倍周器。
【0043】図10は、ストリップ2が導波管に電界を
与えるための電極として用いられるようになった装置を
示す。この場合、電子制御回路5とストリップ2への接
続のための導体6は緩衝層1の上につくられる。
【0044】ストリップ2(例えば非晶質シリコンまた
はインジウム‐錫‐酸化物ITOからなる)は光を限定
しうるようにすると共に層3の電気光学材料に変調電界
を加えうるようにする。この構造は印加される電界の効
率を改善し、そして例えば変調器の場合には変調効率を
改善しうるようにする。
【0045】本発明はまた図11に示すような集積光学
アレイの製造にも適用出来る。
【0046】このため、2次元導波管または平面導波管
の上に位相アレイがつくられる。この位相アレイは屈折
率の大きい一群のストリップ(2,1,2,2,…2.
n)により得られる。ストリップ2.1−2.nのエッ
チングに用いられる製造技術により、これらストリップ
の幅とそれらの間隔は非常に小さくしうる。このように
、光導波管の空間変調を可能にする屈折率をもつアレイ
が得られる。この実施例では導波はその面で行うことが
出来、あるいはそれは線形導波でもありうる。
【0047】本発明によれば、図12に示すような垂直
集積型光導波構造も与えられる。
【0048】ポリマー層3の上に他の緩衝層4があり、
この層4の上に、他の導波層3′で覆われた他のストリ
ップ2′がある。
【0049】このユニット全体は他の同一構造で覆われ
、以下同様である。
【0050】本発明による光導波管を製造する方法を図
13、14について述べる。用いられる基体は例えばシ
リコンである。
【0051】第1段階において、基体Sの面SOを洗浄
する。次に熱シリカ層を熱酸化により成長させる。かく
して緩衝層1が基体Sの上に得られる。
【0052】シリコン上にSiO2を成長させるプロセ
スは酸化炉で行われる。
【0053】例えば、以下のものが動作条件となる。 ―炉温度:1100℃、 ―酸化ガス:イオン除去された水蒸気、―第1酸化時間
:約7時間、 ―第1付着物のアニール:窒素ガス内で約12時間、―
第2酸化時間:約7時間、 ―第2付着物のアニール:窒素ガス内で約2時間。
【0054】この操作は絶対に連続的に行われるべきで
ある。これらウェハはこの酸化中に炉から出してはなら
ない。
【0055】シリコン基体上のシリカ膜の成長温度はシ
リコンウェハの配向によりきまる。
【0056】ドーピングされないSi(100)につい
ては、3ミクロンの値を達成するのは困難である。
【0057】ドーピングされたSi(110)では7時
間後に2.5μm、14時間後に3.0μmの品質のよ
いSiO2が得られる。
【0058】窒素を用いたこれら付着物のアニールはこ
の材料を膨張させそして粒子境界における材料のエネル
ギーを局所化しそしてその材料のマイクロエレクトロニ
クスおよび光学上の品質を改善するために設計される。
【0059】第2段階の終了時に大きい屈折率n2を有
する材料からなる薄い層が得られる。このように図13
に示すような構造が得られる。
【0060】使用される材料はいくつかの条件を満すべ
きである。 ―ポリマーまたはシリカより大きい屈折率を有すること
、 ―正確に超薄層として付着しうること、―動作波長に対
して透明であること、 ―変調器の場合には電極として作用しうること、従って
良好な電気的品質(低抵抗性等)をもつものである。
【0061】これら特性はシリコン窒化物(Si3N4
)または非晶質シリコンの使用を指している。
【0062】この材料の付着に用いる技術は例えばPE
CVD(プラズマエンハンスドケミカルベーパデポジシ
ョン)型のものである。LPCVD(ロー・プレッシャ
・ケミカル・ベーパデポジション)による付着も考えら
れる。数10ナノメータ(例えば20nm)程度の層厚
は4%以内で制御しうる。
【0063】第3段階中、このストリップは第2段階で
このように付着された層内にエッチングされる。このエ
ッチングはホトリソグラフィで得られるマスクを通じて
の選択的化学エッチングで行うことが出来る。
【0064】このホトリソグラフィはこの製造方法にお
ける重要な段階である。この段階でストリップの横方向
の粗さが定着する。
【0065】第2段階後に得られた、シリコンまたは窒
化物層を有するこの構造は直ちに保護のために樹脂コー
ティングされる。
【0066】次に、感光性樹脂が付着され、そしてこの
樹脂に出来るだけ接近して配置されたマスクを通しての
VU照射される。この樹脂とイメージの現像後に図14
に示す構造が得られる。このストリップは次に選択的化
学エッチング、例えばイオン衝撃を伴った化学エッチン
グ(リアクティブイオンエッチング、RIE)によりエ
ッチングされる。最後にこの樹脂マスクが除かれる。
【0067】第4段階中にポリマー層3そして、他の緩
衝層4が例えばスピンコーティングにより付着される。 図6に示す本発明の構造がこれで得られる。
【0068】それ故本発明の方法は電気光学的有機材料
を用いて光電子素子に3次元限定を可能にする。
【0069】今日までの方法は例えばポリマー層厚の局
部的増大(ポリマーのエッチングまたは基体のエッチン
グによる)、またはUV照射による材料の密な構造を局
部的に変更することからなる。これらの場合には寸法の
問題(従来の導波管は最小幅が5μmである)または有
効屈折率の変動の制御の問題(UV照射によりつくられ
る導波管の屈折率傾度)があるが、特に導波管の縁の限
定の問題(ポリマーの直接エッチングにおける大きな問
題)が重大である。
【0070】本発明の方法はすべての点で満足なもので
ある。 a)  ―導波管の寸法における横方向の減少:技術的
にこの、有機材料による導波管の設計方法はマイクロエ
レクトロニクスの通常に技術による。
【0071】RIEでは200nmの導波管をつくると
が出来る。これより小さい寸法を電子リソグラフィによ
りつくることが期待出来る。 b)  ―導波管のシャープさ:限定の品質。 c)  ―RIEが樹脂マスクを再生する:これは高品
質の導波管を与える。 d)  ―有効屈折率のチェック:実際に、有効屈折率
は3つのパラメータ、すなわち屈折率の大きい領域の厚
さ、ポリマー層の厚さおよび最大屈折率の値の関数であ
る。
【0072】最後に、この限定方法はポリマー層の乱れ
を回避する。
【0073】本発明は次のものの製造に適用出来る。 ―広帯域有機変調器(位相または強度変調器)、―倍周
器、 ―いくつかのレベル、そしていくつかのレベルを有する
エレメントおよび光学的相互接続を有する集積装置、―
2入力、2出力の光学スイッチ。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術を示す説明図。
【図2】従来の技術を示す説明図。
【図3】従来の技術を示す説明図。
【図4】従来の技術を示す説明図。
【図5】従来の技術を示す説明図。
【図6】本発明の光導波管の一実施例を示す説明図。
【図7】本発明の光導波管の他の実施例を示す説明図。
【図8】本発明の装置の斜視図。
【図9】電界を与えるための電極を有する、本発明の装
置の一実施例を示す説明図。
【図10】図9の装置の他の実施例を示す説明図。
【図11】光導波管に直角に、屈折率の大きいストリッ
プのアレイを配置することにより得られる位相アレイの
一実施例を示す説明図。
【図12】数個の集積光導波管を含む、本発明の装置の
一実施例を示す説明図。
【図13】本発明の製造方法を示す説明図。
【図14】本発明の製造方法を示す説明図。
【符号の説明】
1  緩衝層 2  ストリップ 3  光導波層 4  緩衝層 5  マイクロエレクトロニクス制御回路6  導体 7  制御電極 8  電極

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に、第1の屈折率をもつ緩衝層と、
    第2の屈折率をもつストリップ状エレメントと、第3の
    屈折率をもつ材料からなる導波層と、を含み、上記第2
    の屈折率は第3の屈折率より大であり、第3の屈折率は
    第1の屈折率より大であり、上記ストリップの厚さは光
    学損失を導入せずそしてその高い屈折率により光の限定
    を得るように非常に低く選ばれるごとくなった光導波管
  2. 【請求項2】前記導波層は電気光学材料からなり、前記
    ストリップの厚さは上記導波管内の電界の形状を調節す
    るように選ばれるごとくなった請求項1の光導波管。
  3. 【請求項3】前記導波層はポリマーからなる請求項1の
    光導波管。
  4. 【請求項4】前記ストリップの上の前記導波層の上に配
    置された第1電極と上記導波層に対し前記基体側に配置
    された第2電極を含みこれら電極が電界を形成しうるよ
    うになった請求項1の光導波管。
  5. 【請求項5】前記ストリップは導電性材料からなりそし
    て前記第2電極を構成するごとくなった請求項4の光導
    波管。
  6. 【請求項6】前記ストリップはシリカからなり、そして
    非晶質シリコンまたはインジウム‐錫酸化物ITOから
    なる請求項1の光導波管。
  7. 【請求項7】前記ストリップはシリコン窒化物からなる
    請求項1の光導波管。
  8. 【請求項8】前記導波層は前記第3屈折率より小さい第
    4屈折率を有する緩衝層で覆われるごとくなった請求項
    1の光導波管。
  9. 【請求項9】複数のストリップが光波の位相を空間的に
    変調するように設計されたアレイをつくるように関連づ
    けられるごとくなった請求項1の光導波管。
  10. 【請求項10】前記導波層が少くとも他の緩衝層で覆わ
    れており、この他の緩衝層の上に、少くとも他の導波層
    により覆われた少くとも他のストリップが配置されるご
    とくなった請求項1の光導波管を製造する方法。
  11. 【請求項11】第1屈折率を有する緩衝層の上に、この
    第1屈折率より高い第2屈折率を有する材料からなる層
    を形成する第1段階と、この第2屈折率をもつ層に少く
    とも1個のストリップをエッチングする第2段階と、こ
    のストリップおよび、このストリップで覆われない上記
    緩衝層の部分に、上記第2屈折率より小さい第3屈折率
    を有する材料からなる導波層を付着させる第3段階と、
    を含む請求項1の光導波管を製造する方法。
  12. 【請求項12】前記第3段階において付着された前記導
    波層の材料はポリマーである請求項11の方法。
JP3041051A 1990-02-13 1991-02-13 光導波管及びその製造方法 Pending JPH04213406A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9001668 1990-02-13
FR9001668A FR2658307A1 (fr) 1990-02-13 1990-02-13 Guide d'onde optique integre et procede de realisation.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04213406A true JPH04213406A (ja) 1992-08-04

Family

ID=9393646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041051A Pending JPH04213406A (ja) 1990-02-13 1991-02-13 光導波管及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5134681A (ja)
EP (1) EP0442779A1 (ja)
JP (1) JPH04213406A (ja)
FR (1) FR2658307A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013306A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Hoechst Ag Optische formkoerper aus siliziumnitrid, sowie verfahren zu deren herstellung
JPH04291205A (ja) * 1991-03-19 1992-10-15 Fujitsu Ltd 導波路型光デバイス
FR2676126B1 (fr) * 1991-04-30 1993-07-23 France Telecom Dispositif optoelectronique a guide optique et photodetecteur integres.
FR2679050B1 (fr) * 1991-07-09 1994-08-26 Thomson Csf Dispositifs d'optique non lineaire.
DE4228853C2 (de) * 1991-09-18 1993-10-21 Schott Glaswerke Optischer Wellenleiter mit einem planaren oder nur geringfügig gewölbten Substrat und Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung eines solchen
FR2684772B1 (fr) * 1991-12-10 1994-08-26 Thomson Csf Reseau d'indice optique commandable electriquement.
US5212759A (en) * 1991-12-16 1993-05-18 Eastman Kodak Company Mode insensitive waveguide device
JPH0688968A (ja) * 1992-04-07 1994-03-29 Sharp Corp 光導波路、それを用いる光入力装置、これらを用いた表示装置及びこれらの製造方法
EP0587228B1 (en) * 1992-09-07 1998-11-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical component and opto-electronic device for raising the frequency of electromagnetic radiation
KR940007557A (ko) * 1992-09-07 1994-04-27 에프. 제이. 스미트 전자기 방사주파수를 상승시키는 광학소자 및 광전자 장치
EP0642052A1 (en) * 1993-08-24 1995-03-08 Akzo Nobel N.V. Polymeric thermo-optical waveguide device
JP2555942B2 (ja) * 1993-08-27 1996-11-20 日本電気株式会社 光制御デバイス
US5367593A (en) * 1993-09-03 1994-11-22 Motorola, Inc. Optical/electrical connector and method of fabrication
US5461692A (en) * 1993-11-30 1995-10-24 Amoco Corporation Multimode optical fiber coupling apparatus and method of transmitting laser radiation using same
US5534101A (en) * 1994-03-02 1996-07-09 Telecommunication Research Laboratories Method and apparatus for making optical components by direct dispensing of curable liquid
GB2306694A (en) * 1995-10-17 1997-05-07 Northern Telecom Ltd Strip-loaded planar optical waveguide
GB2318211B (en) * 1996-10-09 1999-03-31 Toshiba Cambridge Res Center Optical waveguide structure
WO1999046632A1 (fr) * 1998-03-12 1999-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Procede de fabrication d'un guide d'ondes optique a couche mince non lineaire et guide d'ondes optique a couche mince non lineaire
US6262465B1 (en) 1998-09-25 2001-07-17 Picometrix, Inc. Highly-doped P-type contact for high-speed, front-side illuminated photodiode
FR2784185B1 (fr) 1998-10-06 2001-02-02 Thomson Csf Dispositif pour l'harmonisation entre une voie d'emission laser et une voie passive d'observation
IL135806A0 (en) 2000-04-24 2001-05-20 Lambda Crossing Ltd A multi layer integrated optical device and a method of fabrication thereof
EP1248960B1 (en) * 2000-04-24 2003-10-08 Lambda Crossing Ltd A multilayer integrated optical device and a method of fabrication thereof
US20020020194A1 (en) * 2000-05-29 2002-02-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Manufacture of optical waveguide substrate
US6542684B2 (en) * 2001-05-01 2003-04-01 Corning Incorporated Optimized multi-layer optical waveguiding system
US6947651B2 (en) * 2001-05-10 2005-09-20 Georgia Tech Research Corporation Optical waveguides formed from nano air-gap inter-layer dielectric materials and methods of fabrication thereof
JP2006154684A (ja) * 2004-10-27 2006-06-15 Nitto Denko Corp 光電気混載基板
US9588395B2 (en) * 2015-06-05 2017-03-07 Lumentum Operations Llc Optical waveguide modulator with an output MMI tap

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4864516A (en) * 1986-03-10 1989-09-05 International Business Machines Corporation Method for implementing an on-line presentation in an information processing system
FR2596529B1 (fr) * 1986-03-28 1988-05-13 Thomson Csf Guide d'onde optique en materiau semiconducteur, laser appliquant ce guide d'onde et procede de realisation
JPS63113507A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Hitachi Ltd 光導波路およびその製造法
JPS63199328A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd 光波長変換素子
EP0308602A3 (de) * 1987-09-25 1990-01-10 Siemens Aktiengesellschaft Vergrabener doppelbrechender optischer Wellenleiter oder Struktur aus solchen Wellenleitern sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen Wellenleiters oder einer solchen Struktur
JP2585332B2 (ja) * 1987-12-25 1997-02-26 株式会社日立製作所 導波路型光デバイス
JP2685317B2 (ja) * 1988-01-05 1997-12-03 ブリテツシュ・テレコミュニケイションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 光パワーリミタ
NL8800939A (nl) * 1988-04-12 1989-11-01 Philips Nv Stralingskoppelinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0442779A1 (fr) 1991-08-21
FR2658307A1 (fr) 1991-08-16
US5134681A (en) 1992-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04213406A (ja) 光導波管及びその製造方法
Abel et al. A hybrid barium titanate–silicon photonics platform for ultraefficient electro-optic tuning
US9746743B1 (en) Electro-optic optical modulator devices and method of fabrication
EP1714317B1 (en) Optical devices comprising thin ferroelectric films
EP1560048B9 (en) Optical isolator utilizing a micro-resonator
US6470125B1 (en) Optical device, driving method of optical device and manufacture of optical device
Ohmachi et al. Electro‐optic light modulator with branched ridge waveguide
US6549685B2 (en) High-response electro-optic modulator based on an intrinsically acentric, layer-by-layer self-assembled molecular superlattice
US11892715B2 (en) Engineered electro-optic devices
US6037105A (en) Optical waveguide device fabricating method
WO2021034560A1 (en) Integrated optical phase modulator and method of making same
Pernice et al. Design of a silicon integrated electro-optic modulator using ferroelectric BaTiO 3 films
JP2007212787A (ja) 光制御素子、光スイッチングユニットおよび光変調器
JP4653391B2 (ja) 光制御素子の製造方法
JP7226554B2 (ja) プラズモニック導波路およびその製造方法
Posadas et al. Electro-optic barium titanate modulators on silicon photonics platform
US6268949B1 (en) Optical intensity modulator and fabrication method using an optical waveguide having an arc shaped path
JP3343846B2 (ja) 光導波路の製造方法
JP2004325536A (ja) 非線形光デバイス
KR20030048686A (ko) 광섬유 상의 상호 절연된 두 도전막 형성방법
CN116300242B (zh) 一种基于低损耗相变材料的微环光波导开关及其制备方法
Chen et al. Photonic Structures Based on Thin Films Produced by Ion Beams
JP3459040B2 (ja) 高分子熱光学光導波路素子
Kwong Towards two dimensional optical beam steering with silicon nanomembrane-based optical phased arrays
Möller Piezoelectric tuning of integrated photonic delay circuits