JPH04213324A - 一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽和化合物とのポリマーの連続的製造方法 - Google Patents

一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽和化合物とのポリマーの連続的製造方法

Info

Publication number
JPH04213324A
JPH04213324A JP3008542A JP854291A JPH04213324A JP H04213324 A JPH04213324 A JP H04213324A JP 3008542 A JP3008542 A JP 3008542A JP 854291 A JP854291 A JP 854291A JP H04213324 A JPH04213324 A JP H04213324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
group viii
viii metal
polymer
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3008542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019223B2 (ja
Inventor
Barend Mastenbroek
バレント・マステンブルツク
Leonardus Petrus
レオナルドウス・ペトルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH04213324A publication Critical patent/JPH04213324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019223B2 publication Critical patent/JP3019223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G67/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
    • C08G67/02Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一酸化炭素と1種以上のオレフ
ィン性不飽和化合物とのポリマーの製造方法に関する。
【0002】関連するポリマーは、一酸化炭素と1種以
上のオレフィン性不飽和化合物との線状ポリマーであっ
て、一酸化炭素由来のユニットとオレフィン性不飽和化
合物由来のユニットが実質的に交互に存在する。これら
のポリマーは、 a)第VIII族の金属化合物、 b)ハロモノカルボン酸、 c)第VIII族の金属と錯体を形成し得る、少なくと
も2個のリン、窒素、硫黄含有配座基を有する配位子を
ベースとする触媒をモノマーと高温及び高圧下で接触さ
せることによって製造し得る。
【0003】上記ポリマーの製造に於いて、重合速度及
び平均分子量の双方が重要な役割を担っている。可能な
限り最も高い重合速度を達成するのが好ましい一方、ポ
リマーの用途の観点から平均分子量が高ければ高いほど
ポリマーの価値は大きい。重合速度及び平均分子量の双
方は、重合中の温度の影響を受ける。あいにく、重合速
度及び平均分子量に対する温度の作用は逆効果となる。 即ち、他の反応条件を変えないとして反応温度を上げる
と、重合速度は速くなるが、得られたポリマーの平均分
子量は下がってしまう。このため、実際には、特定の用
途に対し平均分子量が十分に高いポリマーを得るように
反応温度を選択し、且つその選択された温度に対応する
重合速度をそのまま許容しなければならなかった。
【0004】本ポリマーのバッチ法での製造に上述の触
媒を利用するための研究中、本出願人は触媒の作用が触
媒中の成分b)の量対成分a)の量によってかなり決定
されることを知見した。ある反応温度では、触媒中に使
用された成分b)の量が多いほど速い重合速度が達成で
き且つ平均分子量の高いポリマーが得られる。重合速度
及びポリマーの平均分子量に於けるこの成分b)の量の
影響は広範囲に及び、触媒中の成分b)の量が第VII
I族の金属1モル当たり約10モルの時に最高値に達す
る。10モル/モル以上に成分b)の量を増加させても
、重合速度または平均分子量に於いてなんら実質的な上
昇は見られない。得られたポリマーの平均分子量及び重
合速度の双方に於ける触媒中の成分b)量が多いほど好
ましい効果のあることを考慮して、本ポリマーのバッチ
法製造に於いてはこれまで第VIII族の金属1モル当
たり成分b)を少なくとも10モル含む触媒を使用する
のが通例であった。
【0005】本出願人は、先に実施した本ポリマー製造
の研究中に、本製造が連続的に並びにバッチ的にも実施
され得ることを知見した。商業規模でポリマーを製造す
るためには、バッチ法より連続が遥かに好ましい。理由
としては、第1に連続法はバッチ製造法と比較して、反
応器に充填したり放出したりすることによって製造が頻
繁に中断されないので高いポリマー生産性が得られるこ
と、第2に、バッチ法の生産とは対照的に連続法の場合
には、総ての反応パラメータが実質的に一定に保持され
ているので制御及び自動化が容易であること、最後に、
連続法は特性にばらつきが少ないポリマーを作るので、
バッチ製造法で得られたポリマーよりもより一定の品質
を有し得ることがある。
【0006】本出願人は、上述の触媒を利用する本ポリ
マーの連続法に於いて広範囲な研究を実施してきた。バ
ッチ法での製造に於いて既に知見されたように、連続的
なポリマー製造用の触媒の最適な組成にも同一の法則が
当て嵌まると想定して、連続法ポリマー製造に於ける実
験計画では、当初は第VIII族の金属1モル当たり成
分b)を少なくとも10モル含む触媒でも充分に使用で
きていた。
【0007】本ポリマーの製造にはごく少量の触媒が必
要とされるという点から見て、触媒中に多量の成分b)
を使用することは、プロセスコストの観点からも障害で
あるとは殆ど考えられ得ない。しかしながら、高濃度の
成分b)を有する触媒を利用すると、本ポリマーを製造
する間に触媒が幾らかポリマー内に残存してしまうとい
うことにより別の問題を引き起こす。ポリマー中に比較
的高濃度の成分b)があることはポリマーの安定性に対
して不都合であり得る。一般的にポリマーは融点が高い
ので、溶融状態に於けるポリマーの加工中に着色及び劣
化などの問題を起こし得る。ポリマー中の成分b)の濃
度は1回以上の洗浄工程を用いることによって減らし得
るが、このことは勿論商業的規模で使用する際にはかな
り余分のコストを追加するだろう。
【0008】本出願人は本ポリマーの連続的な製造研究
で、驚くべきことに、バッチ法での製造に於ける先の観
察結果と全く対照的な結果としてポリマーの平均分子量
を減少させることなく触媒中の成分b)の量を第VII
I族の金属1モル当たり6モル以下に大幅に減少し得る
ことを見出した。もう一つ驚いたことには、バッチ法の
製造で先の観察結果に基づいて予測したことに全く反し
て、触媒中の成分b)の量を第VIII族金属1モル当
たり6モル以下に減少させると、重合速度が上昇した。
【0009】本発明書は従って、一酸化炭素由来のユニ
ットとオレフィン性不飽和化合物由来のユニットが実質
的に交互に存在する、一酸化炭素と1種以上のオレフィ
ン性不飽和化合物との線状ポリマーの製造方法であって
、 a)第VIII族の金属化合物、 b)ハロモノカルボン酸、 c)第VIII族の金属と錯体を形成し得る、少なくと
も2個のリン、窒素または硫黄含有配座基(denta
te group)を有する配位子 をベースとし、第VIII族の金属1モル当たり成分b
)を6モル以下含む触媒とモノマーを高温及び高圧下に
接触させることによる連続法で製造されるポリマーの製
造方法に関する。
【0010】本発明書で、第VIII族の金属はルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム
及びプラチナなどの貴金属、並びに鉄、コバルト及びニ
ッケルなどの鉄族の金属であると理解される。本発明に
従った方法中ではパラジウム、ニッケル及びコバルトか
ら選択された第VIII族の金属を含む触媒が好ましい
。パラジウムは特に第VIII族の金属として好ましい
。第VIII族の金属はカルボン酸の塩の形、特に酢酸
塩の形で触媒中に取り込まれるのが好ましい。
【0011】本発明による方法中に使用される触媒中に
は、成分b)としてハロモノカルボン酸が取り込まれる
。ハロモノカルボン酸は好ましくは、pKaが2以下で
ある。フッ素置換したモノカルボン酸もまた好ましい。 成分b)として触媒中に取り込まれ得る好適な化合物の
例としては、ジフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸、ペン
タフルオロプロピオン酸及びヘプタフルオロ酪酸が挙げ
られる。成分b)としてトリフルオロ酢酸を使用するの
が好ましい。
【0012】本発明による方法中に使用される触媒中で
、成分b)は第VIII族の金属1モル当たり6モル以
下の量で存在しなければならない。触媒は好ましくは第
VIII族の金属1モル当たり成分b)を0.5〜5モ
ル、特に1〜4モル含むのが好ましい。
【0013】成分a)及びb)に加えて、本発明による
方法で使用される触媒は、成分c)として、第VIII
族の金属と錯体を形成し得る少なくとも2個のリン、窒
素または硫黄含有配座基を有する配位子を包含しなけれ
ばならない。
【0014】成分c)として、硫黄含有配座基を介して
第VIII族の金属と錯体を形成し得る配位子を使用す
る時には、成分c)は一般式R1S−R−SR1[式中
、R1は任意に極性置換(polar substit
uted)した炭化水素基で、Rは少なくとも炭素原子
2個を含む二価の有機橋かけ基を表す]の化合物が好ま
しい。このような化合物の例としては、1,2−ビス(
エチルチオ)エタン、シス−1,2−ビス(ベンジルチ
オ)エテン及び1,2−ビス(フェニルチオ)プロパン
が挙げられる。
【0015】成分c)として窒素含有配座基を介して第
VIII族の金属と錯体を形成し得る配位子を使用する
時には、一般式 (式中、Xは3個または4個の原子を含み、そのうち少
なくとも2個が炭素原子である有機橋かけ基を表す)の
成分c)が好ましい。このような化合物の例としては、
2,2’−ビピリジン及び1,10−フェナントロリン
が挙げられる。
【0016】リン含有配座基を介して第VIII族の金
属と錯体を形成し得る配位子を成分c)として使用する
のが好ましい。成分c)は四座配位子1,8−ビス[ビ
ス(2−メトキシフェニル)ホスフィノ]−2,7−ビ
ス[ビス(2−メトキシフェニル)−ホスフィノメチル
]オクタンなど、配座基を2個以上含む配位子によって
満足され得るが、二座配位子が好ましい。このような二
座配位子を成分c)として使用する時には、一般式(R
1)2P−R−P(R1)2(式中、R及びR1は上記
の意味を有する)である化合物が好ましい。この場合R
1がリン原子に対してオルト位に置換基としてアルコキ
シ基を有するアリール基を表し、Rは橋かけ中に炭素原
子3個を含む基であるよ うな化合物が特に好ましい。 このような化合物の例としては、1,3−ビス[ビス(
2−メトキシフェニル)ホスフィノ]プロパンが挙げら
れる。
【0017】硫黄または窒素を含有する配座基を介して
第VIII族の金属と錯体を形成し得る配位子を成分c
)として使用する時には、使用される成分c)の量は第
VIII族の金属1モル当たり0.5〜100モル、特
に1〜50モルであるのが好ましい。リン含有配座基を
介して第VIII族の金属と錯体を形成し得る配位子を
使用する時には、使用される量は第VIII族の金属1
モル当たり0.5〜2モル、特に0.75〜1.5モル
が好ましい。
【0018】触媒活性を高めるためには、成分d)とし
て1,4−キノンを触媒中に含み得る。1,4−ベンゾ
キノン及び1,4−ナフトキノンはこの目的に対し非常
に好適である。1,4−キノンの量は、第VIII族の
金属1モル当たり5〜5000モル、特に10〜100
0モルが好ましい。
【0019】本発明に従った一酸化炭素と重合し得るオ
レフィン性不飽和化合物は、炭素と水素だけからなる化
合物並びに、炭素及び水素に加えて1個以上のヘテロ原
子を含む化合物である。本発明による方法は、好ましく
は1種以上のオレフィン性不飽和炭化水素と一酸化炭素
とのポリマーの製造に利用される。好適な炭化水素モノ
マー類の例としては、エテン、プロペン、ブテン−1、
ヘキセン−1、オクテン−1、スチレン、シクロペンテ
ン、ノルボルネン及びジシクロペンタジエンが挙げられ
る。本発明による方法は、エテンと一酸化炭素とのコポ
リマーの製造並びに、エテン及びα−オレフィン、特に
プロペンなどのもう一種のオレフィン性不飽和化合物と
一酸化炭素とのターポリマの製造方法にも非常に好適で
ある。
【0020】本発明による方法に於いて使用される触媒
量は広い範囲内を変動し得る。重合されるべきオレフィ
ン性不飽和化合物1モル当たりに使用される触媒量は、
10−7〜10−3モル、特に10−6〜10−4モル
の第VIII族金属を含むのが好ましい。
【0021】本発明による方法では、ポリマーが殆ど不
溶であるかまたは全く不溶である希釈剤の存在下にモノ
マーと触媒との接触を実施するのが好ましい。低級脂肪
族アルコール類、特にメタノールがこの目的に非常に好
適である。
【0022】本発明による方法は、連続した2つ以上の
反応器で実施するのが好ましい。連続した反応器を使用
する時には、2つまたは3つの反応器を使用するのが好
ましい。
【0023】重合は温度25〜150℃、圧力2〜15
0バール、特に温度30〜130℃、圧力5〜100バ
ールで実施するのが好ましい。オレフィン性不飽和化合
物と一酸化炭素のモル比は、10:1〜1:10、特に
5:1〜1:5が好ましい。
【0024】本ポリマーの平均分子量が高ければ高いほ
ど、固有粘度も高くなるであろう。Internati
onal Union of Pure and Ap
plied Chemistryによって推奨される『
極限粘度数』(Limiting Viscosity
 Number)(LVN)という名称は、『固有粘度
』に代えて以下使用する。ポリマーのLVNの測定には
、まずポリマーを4種の濃度でメタクレゾールに溶解さ
せることによって4種の溶液を製造する。各々の溶液に
ついて60℃でのメタクレゾールに対する粘度を粘度計
で測定する。T0がメタクレゾールの流出時間、Tpが
ポリマー溶液の流出時間であるとき、相対粘度(ηre
l)はηrel=(Tp/T0)より得られる。 対数粘度(ηinh)は、式ηinh=(lnηrel
)/c(式中、cは溶液100ml当たりのポリマー濃
度をgで表す)でありηrelから計算し得る。
【0025】dl/gで表されたLVNは、対応する濃
度(c)に対する4種のポリマー溶液の各々のηinh
をグラフに表し、次いでc=0に外挿することによって
知見され得る。
【0026】本発明のポリマーは、溶融紡糸、押出及び
共押出、射出成形及び圧縮成形などの任意の溶融加工技
術によって繊維、フィルム、ラミネート、チューブ、パ
イプ及び複雑な形を有する製品に加工し得る。ポリマー
は溶融加工技術によって得られた粉末形態、または細粒
として使用し得る。
【0027】本発明の方法は、本ポリマーの溶融安定性
を促進するだけでなく、溶融加工操作に於いてポリマー
をさらに加工可能にし得る。このように本発明の方法は
、本発明以前には殆ど加工し得なかった種類のコポリマ
ーを加工可能にし得る。
【0028】本発明は以下の実施例によってさらに説明
される。
【0029】
【実施例】
実施例1 以下のように一酸化炭素/エテンのコポリマーを製造し
た。撹拌機を備えた容量300mlのオートクレーブ中
にメタノール200mlを導入した。オートクレーブの
内容物を90℃にした後、エテン及び一酸化炭素のある
量をエテンの分圧が33バールに達するまで、及び一酸
化炭素の分圧が22バールに達するまで導入した。続い
てメタノール23.5ml、トルエン1.5ml、酢酸
パラジウム0.01mmol、トリフルオロ酢酸0.0
2mmol及び 1,3−ビス[ビス(2−メトキシフェニル)ホスフィ
ノ]プロパン0.01mmolからなる触媒溶液をオー
トクレーブ中に導入した。
【0030】オートクレーブ内の圧力を一酸化炭素/エ
テンの1:1混合物を供給することによって保持した。 重合を3時間後に反応混合物を室温に冷却し、放圧する
ことによって停止させた。コポリマーを濾過し、メタノ
ールで洗浄し乾燥させた。コポリマー15.9gが得ら
れた。重合速度はコポリマー5kg/(パラジウムg.
時間)であった。コポリマーのLVNは0.5dl/g
であった。
【0031】 実施例2 一酸化炭素/エテンのコポリマーを、触媒溶液がトリフ
ルオロ酢酸を0.02mmolの代わりに0.04mm
ol含んでいた以外には実施例1と殆ど同一手順にて製
造した。コポリマー22.3gが得られた。重合速度は
コポリマー7kg/(パラジウムg.時間)であった。 コポリマーのLVNは0.8dl/gであった。
【0032】 実施例3 一酸化炭素/エテンのコポリマーを以下のa)メタノー
ル23.5ml、トルエン1.5ml、酢酸パラジウム
0.0055mmol、トリフルオロ酢酸0.055m
mol及び1.3−ビス[ビス(2−メトキシフェニル
)ホスフィノ]プロパン0.0066mmolからなる
触媒溶液を使用したこと、並びに b)反応時間を3時間のかわりに2時間にした以外には
実施例1とほとんど同一手順にて製造した。コポリマー
18.6gが得られた。重合速度はコポリマー16kg
/(パラジウムg.時間)であった。コポリマーのLV
Nは1.0dl/gであった。
【0033】 実施例4 一酸化炭素/エテンのコポリマーを、触媒溶液がトリフ
ルオロ酢酸を0.055mmolの代わりに0.11m
mol含んでいた以外には実施例3と殆ど同一手順で製
造した。コポリマー19.8gが得られた。重合速度は
コポリマー17kg/(パラジウムg.時間)であった
。コポリマーのLVNは1.0dl/gであった。
【0034】 実施例5 一酸化炭素/エテンのコポリマーを、触媒溶液がトリフ
ルオロ酢酸を0.055mmolの代わりに0.165
mmol含んでいた以外には実施例3と殆ど同一手順て
製造した。コポリマー17.5gが得られた。重合速度
はコポリマー15kg/(パラジウムg.時間)であっ
た。コポリマーのLVNは0.9dl/gであった。
【0035】 実施例6 一酸化炭素/エテンのコポリマーを、触媒溶液がトリフ
ルオロ酢酸を0.055mmolの代わりに0.33m
mol含んでいた以外には実施例3と殆ど同一手順で製
造した。コポリマー18.7gが得られた。重合速度は
コポリマー16kg/(パラジウムg.時間)であった
。コポリマーのLVNは1.0dl/gであった。
【0036】 実施例7 一酸化炭素/エテン/プロペンのターポリマーを以下の
ように製造した。メタノール125mlを撹拌機を備え
た容量300mlのオートクレーブ中に導入した。オー
トクレーブの内容物を65℃にした後、所定量のエテン
、プロペン及び一酸化炭素を、エテン分圧が21バール
に、プロペンの分圧が15バールに、及び一酸化炭素の
分圧が20バールに達するまでオートクレーブ内に導入
した。続いてメタノール25ml、酢酸パラジウム0.
01mmol、トリフルオロ酢酸0.02mmol及び
1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロペン0.0
12mmolからなる触媒溶液をオートクレーブ内に導
入した。
【0037】オートクレーブ内の圧力は一酸化炭素/エ
テンの1:1の混合物を供給することによって保持した
。 重合を10時間後に反応混合物を室温に冷却し、放圧す
ることによって停止させた。ターポリマーを濾過し、メ
タノールで洗浄し乾燥させた。ターポリマー10gが得
られた。重合速度はターポリマー0.9kg/(パラジ
ウムg.時間)であった。ターポリマーのLVNは0.
4dl/gであった。
【0038】 実施例8 一酸化炭素/エテン/プロペンのターポリマーを、触媒
溶液がトリフルオロ酢酸を0.02mmolの代わりに
0.20mmol含んでいた以外には実施例7と殆ど同
一手順で製造した。 ターポリマー18gが得られた。重合速度はターポリマ
ー1.7kg/(パラジウムg.時間)であった。ター
ポリマーのLVNは0.6dl/gであった。
【0039】 実施例9〜12 これらの実施例では、一酸化炭素/エテン/プロペンの
ターポリマーをアセトン1l当たり酢酸パラジウム1.
10g、1,3−ビス[ビス(2−メトキシフェニル)
ホスフィノ]プロパン2.74g、及び種々の量のトリ
フルロ酢酸を含む触媒溶液を使用する連続法によって製
造した。各々の実施例にて得られた反応条件及び結果を
表1に示した。
【0040】 実施例13及び14 これらの実施例では、一酸化炭素/エテン/プロペンの
ターポリマーを連結した2つの反応器中で、第1の反応
器からの反応生成物を新しい供給(モノマー)成分と一
緒に第2の反応器へ連続的に供給する連続法によって製
造した。反応器内の圧力を第2の反応器から過剰の供給
ガスを放出させることによって保持した。連結した反応
器は実質的に同一のガス相成分を有していた。実施例1
3及び14では、同一触媒溶液を実施例10及び12と
同様に各々使用した。得られた反応条件及び結果を表2
に示した。
【0041】実施例1〜14の内、実施例11、12及
び14が本発明に従ったものである。これらの実施例で
は、パラジウム1モル当たりトリフルオロ酢酸6モル以
下を含む触媒を使用する連続法によってポリマーを製造
した。実施例1〜10及び13は本発明の範囲外である
が、本発明書中では比較の目的のために包含される。実
施例1〜8ではポリマー製造をバッチ法で実施した。し
かし、実施例9、10及び13ではポリマー製造を、パ
ラジウム1モル当たりトリフルオロ酢酸を6モル以上含
む触媒を使用する連続法として実施した。
【0042】バッチ法に於ける重合速度及び平均分子量
対する触媒中のハロモノカルボン酸の量の影響は、実施
例1、2及び3の結果の比較から明らかである。酸の量
がパラジウム1モル当たり2、4、10モルと増加する
と、重合速度はコポリマー5、7、16kg/(パラジ
ウムg.時間)と上昇し、LVNは0.5、0.8、1
.0dl/gと増加する。同様の酸の量の影響は、実施
例7及び8の結果の比較から観察される。パラジウム1
モル当たり酸の量を2から20モルに増加させると、重
合速度はターポリマー0.9から1.7kg/(パラジ
ウムg.時間)に上昇し、且つLVNは0.4から0.
6dl/gに増加した。
【0043】実施例4、5、及び6の結果(パラジウム
1モル当たり各々20モル、30モル及び60モルの酸
の量の触媒を用いて実施した)と実施例3の結果(パラ
ジウム1モル当たり10モルの酸の量の触媒を用いて実
施した)を比較することによって、酸の量をパラジウム
1モル当たり10モル以上に増加させても、バッチ法ポ
リマー製造に於いて重合速度または平均分子量を少しも
増加させなかったことが知見できた。連続法に於ける実
施例9及び10(パラジウム1モル当たり各々20モル
及び10モルの酸の量の触媒を用いて実施した)の結果
の比較からも同様の結論を引き出し得る。
【0044】パラジウム1モル当たりトリフルオロ酢酸
を6モル以下で含む触媒を用いて本発明に従って連続的
にポリマーを製造する場合の効果が、実施例10の結果
と実施例11及び12の結果との比較、並びに実施例1
3の結果と実施例14の結果との比較から見て好ましい
ことは明らかである。バッチ法での実験の結果に基づい
て予想したのに反して、即ち重合速度及び平均分子量の
両方が下がると予想したのに反して、連続法でのポリマ
ー製造に於いてはパラジウム1モル当たり6モル以下に
酸の量を減らすと、LVNは一定なままなのに対し、重
合速度は上昇した。
【0045】13C−NMR分析によって、実施例1〜
6に従って製造された一酸化炭素/エテンのコポリマー
、及び実施例7〜14に従って製造された一酸化炭素/
エテン/プロペンのターポリマーは、一酸化炭素由来の
一方のユニットと、エテンまたはエテン及びプロペン由
来のもう一方のユニットが交互になっている直鎖からな
ることが確認された。ターポリマーの鎖ではエテン及び
プロペン由来のユニットがランダムに分散していた。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  一酸化炭素由来のユニットとオレフィ
    ン性不飽和化合物由来のユニットが実質的に交互に存在
    する一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽和化合物
    との線状ポリマーの製造方法であって、 a)第VIII族の金属の化合物、 b)ハロモノカルボン酸、 c)第VIII族の金属と錯体を形成し得る少なくとも
    2個のリン、窒素または硫黄含有配座基を有する配位子
    をベースとし、第VIII族の金属1モル当たり成分b
    )を6モル以下含む触媒とモノマーを高温及び高圧下に
    接触させることによって連続的に製造することを特徴と
    するポリマーの製造方法。
  2. 【請求項2】  触媒中の第VIII族の金属化合物が
    第VIII族金属としてパラジウムを含み、且つ酢酸塩
    などのカルボン酸の塩の形態で含まれていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】  pKaが2以下であるハロモノカルボ
    ン酸が成分b)として触媒中に含まれていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の方法
  4. 【請求項4】  触媒が第VIII族の金属1モル当た
    り成分b)を0.5〜5モル含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】  触媒が一般式(R1)2P−R−P(
    R1)2(式中、R1は任意に極性置換された炭化水素
    基を表し、Rは少なくとも炭素原子2個を含む二価の有
    機橋かけ基を表す)の化合物を成分c)として含むこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項のいずれ
    か1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】  触媒が第VIII族の金属1モル当た
    り成分b)を1〜4モル及び成分c)を0.75〜1.
    5モル含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】  オレフィン性不飽和化合物として、エ
    テンまたはエテンとプロペンなどの他のオレフィン性不
    飽和化合物との混合物などの1種以上の炭化水素が使用
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第6
    項のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】  ポリマーが殆ど不溶であるかまたは完
    全に不溶である希釈剤の存在下でモノマーと触媒との接
    触を実施することを特徴とする特許請求の範囲第1項か
    ら第7項のいずれか1項に記載の方法。
  9. 【請求項9】  連続した2つまたは3つの反応器中で
    実施することを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    8項のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】  重合されるオレフィン性不飽和化合
    物1モル当たり、第VIII族の金属10−6〜10−
    4モルを含む所定量の触媒量を使用し、希釈剤としてメ
    タノールなどの低級脂肪族アルコールの存在下、温度3
    0〜130℃、圧力5〜100バール及びオレフィン性
    不飽和化合物対一酸化炭素のモル比が5:1〜1:5で
    実施することを特徴とする特許請求の範囲第1項から第
    9項のいずれか1項に記載の方法。
JP3008542A 1990-01-30 1991-01-28 一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽和化合物とのポリマーの連続的製造方法 Expired - Lifetime JP3019223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL9000220 1990-01-30
NL9000220 1990-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04213324A true JPH04213324A (ja) 1992-08-04
JP3019223B2 JP3019223B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=19856505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3008542A Expired - Lifetime JP3019223B2 (ja) 1990-01-30 1991-01-28 一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽和化合物とのポリマーの連続的製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5115094A (ja)
EP (1) EP0442555B1 (ja)
JP (1) JP3019223B2 (ja)
KR (1) KR910014412A (ja)
CN (1) CN1053801A (ja)
AU (1) AU635604B2 (ja)
BR (1) BR9100348A (ja)
CA (1) CA2035082C (ja)
DE (1) DE69115728T2 (ja)
FI (1) FI910406A (ja)
ZA (1) ZA91606B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4036561A1 (de) * 1990-11-16 1992-05-21 Huels Chemische Werke Ag Thermoplastische formmassen auf basis von polyphenylenethern und polyamiden
US5216120A (en) * 1991-02-26 1993-06-01 Shell Oil Company Polymerization of co/olefin with catalyst comprising palladium compound, lewis acid and bronsted acid
US5245123A (en) * 1991-02-26 1993-09-14 Shell Oil Company Vapor phase polymerization of co/olefin with palladium compound, lewis acid and bidentate ligand
US5554777A (en) * 1993-01-22 1996-09-10 The Dow Chemical Compamy Catalyst for the preparation of linear carbon monoxide/alpha-olefin copolymers
GB9307702D0 (en) * 1993-04-14 1993-06-02 Shell Int Research Preparation of co-polymers
US6983502B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-10 Boyd Flotation, Inc. Air mattress with pillow top
KR100816680B1 (ko) 2006-12-28 2008-03-27 주식회사 효성 폴리케톤의 제조방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3694412A (en) * 1971-03-04 1972-09-26 Shell Oil Co Process for preparing interpolymers of carbon monoxide in the presence of aryl phosphine-palladium halide complex
DE3480845D1 (de) * 1983-04-06 1990-02-01 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von polyketonen.
NL8403035A (nl) * 1984-10-05 1986-05-01 Shell Int Research Werkwijze ter bereiding van polyketonen.
IN166314B (ja) * 1985-08-29 1990-04-07 Shell Int Research
US4804739A (en) * 1986-07-01 1989-02-14 Shell Oil Company Process for preparing carbon monoxide polymer with quaternary phosphonium compound bidentate ligand
IN171627B (ja) * 1986-08-26 1992-11-28 Shell Int Research
NL8602164A (nl) * 1986-08-26 1988-03-16 Shell Int Research Katalysatorcomposities.
AU612173B2 (en) * 1987-08-28 1991-07-04 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Preparation of olefin/CO copolymers
CA1329858C (en) * 1987-11-04 1994-05-24 Eit Drent Preparation of polymers of carbon monoxide
CA1338578C (en) * 1988-04-29 1996-09-03 Gerrit Gerardus Rosenbrand Process for the preparation of polymers of carbon monoxide with unsaturated compounds

Also Published As

Publication number Publication date
BR9100348A (pt) 1991-10-22
CA2035082C (en) 2002-03-26
FI910406A0 (fi) 1991-01-28
KR910014412A (ko) 1991-08-31
DE69115728T2 (de) 1996-05-15
AU635604B2 (en) 1993-03-25
EP0442555A1 (en) 1991-08-21
AU7000291A (en) 1991-08-01
CN1053801A (zh) 1991-08-14
ZA91606B (en) 1991-09-25
DE69115728D1 (de) 1996-02-08
EP0442555B1 (en) 1995-12-27
JP3019223B2 (ja) 2000-03-13
US5115094A (en) 1992-05-19
FI910406A (fi) 1991-07-31
CA2035082A1 (en) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213671B1 (en) New polymers of carbon monoxide and ethene
KR970004932B1 (ko) 신규한 촉매 조성물, 그를 사용하여 중합체를 제조하는 방법 및 그로부터 제조된 중합체
JPS62232434A (ja) 重合体の製造方法
JPH04320421A (ja) ポリマーの製造法
US4880900A (en) Carbon monoxide/olefin polymerization process with bis (diaryl phosphino) 2-silapropane containing catalyst
US4882417A (en) Preparation of olefin/CO copolymer with controlled addition of catalyst composition
EP0376364B1 (en) Polymers of carbon monoxide with one or more alpha-olefins
KR100204812B1 (ko) 폴리케톤 중합체의 제조방법
JP2877467B2 (ja) ポリマーの製造方法
JPH05194726A (ja) 一酸化炭素とα−オレフィンとのポリマーの製造に適する触媒組成物
EP1894959B1 (en) Process for producing polyketone
JPH04227928A (ja) 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物との重合体の製造方法
KR100193211B1 (ko) 일산화탄소와 불포화 화합물의 중합체 제조방법
JPH04213324A (ja) 一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽和化合物とのポリマーの連続的製造方法
JPH04366129A (ja) 触媒組成物
KR0178527B1 (ko) 폴리케톤 중합체의 제조
EP1942127B1 (en) Process for preparing polyketone
JP3290680B2 (ja) ポリマーの製造方法
EP0650761A1 (en) Catalyst composition and process for the preparation of polymers
US4940775A (en) Polyketone from carbon monoxide/monoethylenically unsaturated hydrocarbon/non-conjugated alkadiene
JPH04216824A (ja) 一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽和化合物とのポリマーの製造方法
US5077384A (en) Carbon monoxide/olefin copolymer having wide molecular weight distribution
US5434117A (en) Catalyst system and copolymerization process
JPH01201333A (ja) ポリケトン重合体の製造方法
US4855401A (en) Removal of catalyst remnants from carbon monoxide/olefin polymers at temperatures higher than polymerization temperatures