JPH04210979A - インドリルプロパノール、その製造法および使用法、並びに該化合物を含む調合物 - Google Patents

インドリルプロパノール、その製造法および使用法、並びに該化合物を含む調合物

Info

Publication number
JPH04210979A
JPH04210979A JP3021446A JP2144691A JPH04210979A JP H04210979 A JPH04210979 A JP H04210979A JP 3021446 A JP3021446 A JP 3021446A JP 2144691 A JP2144691 A JP 2144691A JP H04210979 A JPH04210979 A JP H04210979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
compounds
salts
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3021446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253096B2 (ja
Inventor
Wolfgang Stenzel
ボルフガング・シユテンツエル
Ben Armah
ベン・アルマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JPH04210979A publication Critical patent/JPH04210979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253096B2 publication Critical patent/JP3253096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]本発明は式■ [0002]
【化4】 (1) [0003]但し式中R1およびR2は同一または相異
なることができ、それぞれ2−13−または4−ピリジ
ニル、または2−または3−チエニル、フェニルまたは
随時ハロゲン、アルキル、C3〜7−シクロアルキルま
たはC1〜6アルコキシが1個置換した、或いはこれら
の同一または相異なる置換基が2個置換したフェニルで
あり、ここでアルキルは炭素数1〜6の直鎖アルキルま
たは炭素数3〜6の分岐したアルキルを表す、を有する
ことを特徴とする新規置換インドリルプロパツール、お
よびその塩、酸付加塩、互変異性体および光学的異性体
、その製造法、その使用法、並びにこれらの化合物を含
む調合物に関する。 [0004]簡単のために以後本発明の化合物を弐■で
表される唯一の互変異性形として定義するが、本発明は
該化合物のすべての形の異性体に適用されるものとする
。 [0005]式■の新規化合物の薬物学的に許容される
塩および酸付加塩が好適であるが、本発明の範囲にはす
べての塩が包含されるものとする。また特定の塩は中間
体としてのみ、例えば精製の目的、または同定の目的に
だけ使用されるか、或いは例えばイオン交換法による薬
物学的に許容される塩の製造の中間体としてのみ使用さ
れるものもあるが、すべての塩は本発明の化合物の製造
に有用である。 [0006]一般式■の化合物およびその塩は非対称炭
素原子を含んでいる。従って本発明はまたこれらの化合
物の種々の光学的異性体および対掌体、並びに塩および
酸付加塩に関する。ラセミ体は公知方法によりそれぞれ
の光学的鏡像体に分割することができる。 [00071本発明の化合物と構造的に関連した化合物
はヨーロッパ特許明細書第25,111号および同第2
97、380号、およびドイツ特許公開明細書第3,5
24.955号および同第3.723.648号に記載
されている。しかし本発明の化合物はこれらの文献のい
ずれにも記載または示唆されていない。 [0008]特記しない限りアルキル基は本発明の化合
物の成る基、例えばアルコキシ基のアルキル部分であり
、直鎖または分岐していることができ、いずれの場合も
好ましくは炭素数が1〜6、さらに好ましくは1〜4、
特に1〜2である。分岐したアルキル基は少なくとも3
個の炭素原子を有している。好適なアルキル基はメチル
、エチル、n−プロピル、イソプロピルおよびブチルで
ある。メチル、エチル、メトキシおよびエトキシが特に
好適である。 [0009]本発明のシクロアルキル基は炭素数が3〜
7、特に3〜6である。シクロプロピルおよびシクロヘ
キシルが特に好適である。 [00101ピリジニルは好ましくはピリジン−4−イ
ルであり、チエニルは好ましくはチエシー3−イルであ
る。適当なハロゲンはフッ素、塩素、臭素およびヨード
である。フッ素および塩素が好適である。 [0011]RIおよびR2は好ましくは非置換のフェ
ニルである。 [0012]フエニル基は上記の置換基を1個または2
個有することができ、これらは同一または相異なること
ができる。フェニル基が二置換の場合、置換基は同一で
あることが好ましい。置換フェニル基R1および/また
はR2は3−および/または4−の位置に同一の置換基
が置換していることが好ましく、特に4−の位置に1個
の置換基が置換していることが好ましい。好適な置換基
はハロゲンまたはアルコキシ、特にハロゲンである。 [0013]下記のような式■の化合物、その塩および
生理学的に許容される塩が好適である。 [0014] (a) R,S−4−(3−(1−ジフェニルメチルア
ゼチジン−3−オキシ) 2−ヒドロキシプロピルアミカーIH−インドール2−
カルボニトリル(b) R,5−4−(3−(1(ビス
−4,4′−フルオロフェニルメチルアゼチジン−3−
オキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミ/)−LH−イ
ンドール−2−カルボニトリル(C)R,5−4−(3
−(1−(4−ピリジニルフェニルメチルアゼチジン−
3−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミカーIH−
インドール−2−カルボニトリル 一般式■の新規化合物(但しR1およびR2は前記意味
を有する)はインドール誘導体II [0015]
【化5】 (n:) [0016]を式III [0017]
【化6】 (Ix工) [0018]但しR1およびR2は前記意味を有する、
の化合物と反応させることにより製造することができる
。 [0019] この反応は有機溶媒、例えばエタノール
またはジオキサンまたは他の適当な溶媒中において塩基
、好ましくはピペリジンを存在させ、0℃〜反応反応物
の沸点、好ましくは室温において行うことができる。
【0020】 式IIおよびIIIの化合物(但しR1およびR2は前
記意味を有する)は公知 である(ドイツ特許公開明細書第3.723.648号
およびヨーロッパ特許明細書筒297.380号)か、
公知方法と類似の方法でつくることができる。 [0021]化合物(a)が特に好適である。 [00221本発明の式■の化合物、その生理学的に許
容される塩、および酸付加塩は治療活性をもつ化合物で
あり、高度の薬理活性をもち、有用な医薬品である。例
えばこれらの化合物はナトリウム回路変調剤として作用
する。特に陽性の筋肉収縮活性および抗不整脈活性を示
す。これらの化合物は冠状動脈不全および不整脈の治療
に適している。 [0023]本発明の化合物は人に対し毎日1〜800
mg、好ましくは10〜200mg、特に好ましくは2
0〜50mgの投与量で、特に分割投与により、例えば
−日3回に分けて、経口投与または非経口投与を行うこ
とができる。これらの投与量は上記の病気、特に冠状動
脈不全および/または不整脈の治療に適している。 [00241本発明の化合物の陽性の筋肉収縮活性はモ
ルモットの乳頭筋を用いて決定される[ノーニン・シュ
ミーデベルヒス・アーカイブ・オヴ・ファーマコロジー
(Naunyn−8chmiedeberg’s  A
rch、Pharmacol、)304巻37頁(19
78年)]。器器官中の物質の濃度はいずれの場合も1
05モル/リットルである。収縮振幅の最高増加百分率
はいずれも3個の乳頭筋について決定し、少なくとも5
0%であった。 [0025]本発明はまた上記病気を治療するための本
発明の化合物に関し、またこれらの化合物を用いる上記
病気の治療法、これらの化合物を医薬として使用する方
法、これらの化合物を含む上記病気の治療薬の製造にこ
れらの化合物を使用する方法、およびこれらの化合物の
製造法に関する。 [0026]本発明に従えば、式■の化合物またはその
薬物学的に許容される塩、および必要に応じ薬物学的に
許容される希釈剤または担体が含まれた薬物学的組成物
が提供される。 [0027]本発明の化合物は通常の薬物学的に許容さ
れる希釈剤または担体、および必要に応じ他の助剤と混
合し、例えば経口的または非経口的に投与することがで
きる。本発明の化合物は錠剤、フィルム錠剤、被覆錠剤
、シロップ、懸濁物および液の形で経口的に投与するこ
とができ、或いは溶液または懸濁物の形で非経口投与す
ることができる。経口投与調合物は1種またはそれ以上
の添加剤、例えば甘味料、香料、着色剤および防腐剤を
含んでいることができる。錠剤は活性化合物および通常
の薬物学的に許容される助剤、例えば不活性希釈剤、例
えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトースおよ
びタルク、造粒剤、および経口投与をした際に錠剤の分
解を促進する助剤、例えば澱粉またはアルギン酸、接合
剤、例えば澱粉またはゼラチン、潤滑剤、例えばステア
リン酸マグネシウム、ステアリン酸およびタルクの混合
物を含んでいることができる。 [0028]適当な賦形剤は例えば乳糖(ラクトース)
、ゼラチン、トウモロコシ粉末、ステアリン酸、エタノ
ール、プロピレングリコール、テトラヒドロフルフリル
アルコールのエーテルおよび水である。 [0029]錠剤は被覆してその分解および胃への吸収
を遅延させ、その結果長期間に亙り活性化合物の活性を
延長することができる。懸濁物においてはやはり活性化
合物を、このような組成物の製造に通常使用される助剤
、例えばメチルセルロース、トラガカント・ゴムまたは
アルギン酸ナトリウムのような懸濁剤、レシチン、ポリ
オキシエチレンステアレートおよびポリオキシエチレン
ソルビタンモノオレエートのような湿潤剤、およびpヒ
ドロキシ安息香酸エチルのような防腐剤と混合すること
ができる。カプセルは個々の成分として活性化合物を含
んでいるか、或いは固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム
、燐酸カルシウムまたはカオリンと混合することができ
る。注射調合物も公知方法で調合することができる。薬
物学的調合物は活性成分を0.1〜90%、特に1〜9
0%含み、残りは賦形剤または添加剤である。調合およ
び投与に関しては錠剤およびカプセルのような固体調合
物が好適である。これらの調合物は活性成分を1〜30
mg含んでいることが好ましい。 [00301一般式■の化合物は塩基または酸、或いは
両性化合物であり、従って塩または酸付加物の形で反応
混合物から分離することができる。塩基の場合適当な無
機または有機の酸を用い公知方法で塩に変えることがで
き、酸の場合には塩基で塩をつくることができる。
【0031]生理学的に許容される塩または酸付加塩が
好適である。この目的に適した無機酸は例えば硫酸また
はハロゲン化水素酸、例えば塩酸であり、適当な有機酸
は例えばフマル酸、マレイン酸、クエン酸および酒石酸
である。これらの塩をつくるためには適当な酸のアルコ
ール溶液を適当な酸の高温アルコール溶液に加え、両者
を加えた後産を得る。好適な塩は対応する塩基、特に水
酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを加えて得られる
式■の化合物のアルカリ金属、アルカリ土類金属および
アンモニウム塩である。 [00321本発明の弐■の化合物はプロポキシ側鎖の
炭素2にキラル中心をもち、また置換基に依存して他の
非対称炭素原子をもっており、従ってラセミ体および対
掌体として存在している。対掌体は構成成分を物理化学
的な性質の差により公知方法でラセミ体に分割すること
ができる。ラセミ体は公知方法、例えば光学活性溶媒中
での再結晶、微生物を使用する方法またはラセミ化合物
と塩をつくる光学活性をもった酸または塩基との反応、
分別結晶による対掌体の分離、および適当な試薬による
鏡像体の遊離等の方法により分離することができる。特
に適した光学的に活性な酸は例えばd−および1−形の
酒石酸、ジトルイル酒石酸、マリン酸、マデリン酸、カ
ンフオルスルフォン酸またはピロリドンカルボン酸であ
る。適当な光学活性をもった塩基はα−フェニルエチル
アミン、メンチルアミン、エフェドリン、ブルシンおよ
びキニンである。さらに活性をもった鏡像体も有利に分
離される。しかし本発明に従えば非対称合成法により純
粋な鏡像体を得ることができる。 [0033]本発明はまた式■の化合物および/または
その生理学的に許容される塩の一つを少なくとも1種の
固体、液体または半液体の賦形剤または助剤と共に、必
要に応じ1種またはそれ以上の他の活性化合物と組み合
わせて適当な投与体の形にする薬物学的な調合物の製造
法に関する。 [0034]下記実施例により本発明を例示する。 [0035] 【実施例1】 (R,5)−4−(3−(1−ジフェニルメチルアゼチ
ジン−3−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミハー
IH−インドール−2−カルボニトリル7.5gのアミ
ノインドール−2−カルボニトリルおよび16.1gの
1−(ジフェニルメチル)−3−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)アゼチジンを120m1のエタノール中で数
滴のピペリジンを存在させて24時間加熱還流させ、次
いでこの混合物を真空中で濃縮し乾個させる。粗製反応
混合物をジエチルエーテル中で撹拌し、不溶性の残渣を
濾過し、エーテル相を濃縮する。この方法で精製した化
合物をさらにカラム・クロマトグラフによりシリカ・ゲ
ル上で精製する。 [0036] (CH2CI2/エタノール 99:1)収率 4.2
g(18%) 融点 88〜89℃ [0037]
【実施例2】 アンプルの製造 下記に示す成分を含んだアンプルを公知方法によりつく
ることができる。活性化合物を水および1,2−プロパ
ンジオールに溶解し、この溶液を窒素下でガラスのアン
プルに注ぐ。 [0038] (R,5)−4−(3−(1−ジフェニルメチルアゼチ
ジン−3−オキシ)− 2−ヒドロキシプロピルアミノ)−1H−インドール−
2−カルボニトリル 1mg 1.2−プロパンジオール 0.8mlml水溜水えて
2.0mlにする。 [0039]
【実施例3】 錠剤およびカプセルの製造下記の成分を含む錠剤および
カプセルを公知方法でつくる。これらの錠剤およびカプ
セルは前記の病気、特に冠状動脈不全の治療に適してい
る。投与量はいずれの場合にも1日3回錠剤またはカプ
セル1個である。 [0040]
【表1】 成分                      重
量(m g )錠剤    カプセル (R,S) −4−(3−(1−ジフェニルメチルアゼ
チジン−3−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミカ
ーIH−インドール −2−カルボニトリル             10
      5トラガカント・ゴム         
      10ラクトース            
      247.5     300トウモロコシ
粉末                25タルク  
                    15ステア
リン酸マグネシウム             2.5
上記実施例と同ようにして下記表に示した本発明の式■
′[00411
【化7] (工′) [0042]の化合物を得ることができる。 (実施例
4〜13) [0043] 【表2】 実施例   RIR2C*(1)C*(2)の配置  
の配置 44−F−フェニル    4−F−フェニル    
rac−−−540CH3−フェニル 4 0CH3−
フェニル rac−−−64CH3−フェニル  4 
 CH3−フェニル  rac−−一7 4−C1−フ
ェニル   フェニル        rac   r
ac84−ピリジニル     フェニル      
  rac   rac93−ピリジニル     フ
ェニル        rac   raclo 4−
ピリジニル     4−ピリジニル     rac
   −−一112−チエニル      フェニル 
       rac   rac123−チエニル 
     フェニル        rac   ra
c132−チエニル      2−チエニル    
  rac−−−racニラセミ体を示す。 [0044] −−一:非対称炭素が存在しないことを
示す。 [0045]
【実施例14】 1−(ジフェニルメチル−3−(2,3−エポキシプロ
ポキシ)アゼチジン ジフェニルメチルアゼチジン−3−オル37.5gを2
50m1のジメチルスルフオキシドおよび150m1の
水酸化ナトリウム5%溶液の混合物に室温で溶解し、6
5m1のエビクロロヒドリンを加え、この反応混合物を
室温で3日間放置する。次いで300m1の塩化メチレ
ニンを用いて抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥
し濃縮する。粗製物を真空水溜する。 [0046]収率:  29.0g 1−(ジフェニルメチル)−3−(2,3−エポキシプ
ロポキシ)アゼチジン 融点: 174〜176℃、0.2ミリバ一ル本発明の
主な特徴及び態様は次の通りである。 1、式■ [0047]
【化8】 CI) [0048]但し式中R1およびR2は同一または相異
なることができ、それぞれ2−13−または4−ピリジ
ニル、または2−または3−チエニル、フェニルまたは
随時ハロゲン、アルキル、C3〜7−シクロアルキルま
たはC1〜6アルコキシが1個置換した、或いはこれら
の同一または相異なる置換基が2個置換したフェニルで
あり、ここでアルキルは炭素数1〜6の直鎖アルキルま
たは炭素数3〜6の分岐したアルキルを表す、の新規置
換インドリルプロパツール、およびその塩、酸付加塩、
互変異性体および光学的異性体。 [0049] 2、ラセミ体または鏡像体の形をした上記第1項記載の
化合物。
【0050】 3、上記第1項記載の(R,5)−4−(3−(1−ジ
フェニルメチルアゼチ ジン−3−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルアミカー
IH−インドール−2−カルボニトリル。 [00511 4、式II [0052]
【化9】 (工I〕 [0053]の化合物を式III [0054]
【化10】 (tr工) [0055]但し式中R1およびR2は上記意味を有す
る、 の化合物と反応させる上記第1項記載の式■の化合物の
製造法。 [0056]5.上記第1項記載の式■の化合物の少な
くとも1種、またはその生理学的に許容される塩の1種
を含有する薬物学的調合物。 [0057] 6.病気を治療するための上記第1項記
載の式■の化合物。 [0058] 7.上記第1項記載の式■の化合物を使
用する医薬品の製造法。 [0059] 8.上記第1項記載の式■の化合物を使
用する病気の治療方法。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式■ 【化1】 (I〕 但し式中R1およびR2は同一または相異なることがで
    き、それぞれ2−13−または4−ピリジニル、または
    2−または3−チエニル、フェニルまたは随時ハロゲン
    、アルキル、C3〜7−シクロアルキルまたは01〜6
    アルコキシが1個置換した、或いはこれらの同一または
    相異なる置換基が2個置換したフェニルであり、ここで
    アルキルは炭素数1〜6の直鎖アルキルまたは炭素数3
    〜6の分岐したアルキルを表す、を有することを特徴と
    する新規置換インドリルプロパツール、およびその塩、
    酸付加塩、互変異性体および光学的異性体。
  2. 【請求項2】 式II 【化2】 (エエ) の化合物を式III 【化3】 (Xエエ] 但し式中R1およびR2は上記意味を有する、の化合物
    と反応させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の式■の化合物の製造法。
  3. 【請求項3】 特許請求の範囲第1項記載の式■の化合
    物の少なくとも1種、またはその生理学的に許容される
    塩の1種を含有して成ることを特徴とする薬物学的調合
    ・物。
JP02144691A 1990-01-27 1991-01-23 インドリルプロパノール、その製造法および使用法、並びに該化合物を含む調合物 Expired - Fee Related JP3253096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4002391.5 1990-01-27
DE4002391A DE4002391A1 (de) 1990-01-27 1990-01-27 Indolylpropanole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung sowie die verbindungen enthaltende zubereitungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04210979A true JPH04210979A (ja) 1992-08-03
JP3253096B2 JP3253096B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=6398895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02144691A Expired - Fee Related JP3253096B2 (ja) 1990-01-27 1991-01-23 インドリルプロパノール、その製造法および使用法、並びに該化合物を含む調合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5145849A (ja)
EP (1) EP0439796B1 (ja)
JP (1) JP3253096B2 (ja)
KR (1) KR100202291B1 (ja)
AT (1) ATE133413T1 (ja)
AU (1) AU636192B2 (ja)
CA (1) CA2033771C (ja)
DE (2) DE4002391A1 (ja)
DK (1) DK0439796T3 (ja)
ES (1) ES2084643T3 (ja)
ZA (1) ZA91118B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0766962A3 (en) * 1995-10-03 2000-05-10 Beiersdorf-Lilly GmbH Treatment of atherosclerosis
US5843938A (en) * 1995-10-03 1998-12-01 Beiersdorf-Lilly Gmbh Treatment of atherosclerosis
AU7284296A (en) * 1995-10-03 1997-04-28 Beiersdorf-Lilly Gmbh Treatment of atherosclerosis
US7334064B2 (en) * 2003-04-23 2008-02-19 Dot Hill Systems Corporation Application server blade for embedded storage appliance

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2337461A1 (de) * 1973-07-24 1975-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Neue indolderivate und verfahren zu deren herstellung
EP0013878A1 (en) * 1979-01-18 1980-08-06 Sandoz Ag 3-Aminopropoxyaryl derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0025111B1 (en) * 1979-08-10 1984-07-25 Sandoz Ag 3-aminopropoxyaryl derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3200304A1 (de) * 1981-01-16 1982-08-26 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach 3-aminopropoxyaryl-derivate, ihre herstellung und sie enthaltende arzneimittel
DE3524955A1 (de) * 1984-07-19 1986-01-30 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach 3-aminopropoxyaryl-derivate, ihre herstellung und sie enthaltende arzneimittel
GB2163150B (en) * 1984-07-19 1988-05-25 Sandoz Ltd 3-aminopropoxyaryl derivatives
DE3721260A1 (de) * 1987-06-27 1989-01-12 Beiersdorf Ag Neue indolylpropanole, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung sowie die verbindungen enthaltende zubereitungen
DE3723648A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Sandoz Ag Indol-derivate, ihre herstellung und sie enthaltende arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0439796A2 (de) 1991-08-07
EP0439796B1 (de) 1996-01-24
ZA91118B (en) 1991-10-30
CA2033771A1 (en) 1991-07-28
DE59010091D1 (de) 1996-03-07
ATE133413T1 (de) 1996-02-15
DE4002391A1 (de) 1991-08-01
KR100202291B1 (ko) 1999-06-15
DK0439796T3 (da) 1996-02-12
US5145849A (en) 1992-09-08
EP0439796A3 (en) 1992-01-22
CA2033771C (en) 2001-03-27
JP3253096B2 (ja) 2002-02-04
AU6990391A (en) 1991-08-01
ES2084643T3 (es) 1996-05-16
AU636192B2 (en) 1993-04-22
KR910014371A (ko) 1991-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100523366B1 (ko) 티에닐아졸일알콕시에탄아민, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP2005232179A (ja) 3−フェニルスルホニル−3,7−ジアザビシクロ[3,3,1]ノナン−化合物を含有する抗不整脈剤
US4631281A (en) Substituted phenylpiperazinyl-propanols, a process for their preparation and their use, and formulations containing these compounds
JP2577442B2 (ja) 新規インドリルプロパノール及びその製造方法
US4567180A (en) Carboximide derivative and medicines containing same
KR920003892B1 (ko) 피롤리딘 화합물 및 약제학적 용도
JPS59216877A (ja) 置換フエニル−2−(1h)−ピリミジノン
JP3253096B2 (ja) インドリルプロパノール、その製造法および使用法、並びに該化合物を含む調合物
JPH0375542B2 (ja)
JPS58188879A (ja) シプロヘプタジン−3−カルボン酸及び構造的に関連した化合物のエステル
US5025016A (en) Pyrimidine-thioalkyl pyridine derivatives, medicaments containing these compounds, and method of treatment
WO1992006087A1 (fr) Derive d'ethynylphenyle a substitution pyridazinone et medicament contre les affections des organes circulatoires contenant ce derive en tant qu'ingredient actif
JPS6124579A (ja) 置換されたフエノキシアルキルアミノプロパノール
GB2171997A (en) 4-Amino-6,7-dimethoxy-2-Piperazin-1-ylquinazoline derivatives
US4777181A (en) Alpha-2-antagonistic substituted 4-fluoro-isoindolines
RU2127732C1 (ru) Эфиры бис-фенилпиперазинникотиновой кислоты, способ их получения (варианты), фармацевтическая композиция и способ лечения расстройств центральной нервной системы
JPH02279660A (ja) テトラヒドロナフタレン誘導体
US3576819A (en) Esters of alpha-(1-substituted-3-pyrrolidinyl)-alpha-phenyl acetic acid
JPS6130588A (ja) ベンゾ〔c〕〔1,8〕ナフチリジン、その製造方法及びその使用、並びにこれらの化合物を含有する調製剤
WO2001000616A1 (fr) Inhibiteurs de la biosynthese du cholesterol contenant comme ingredient actif des composes aromatiques porteurs de groupes cycliques amino
JPS6219590A (ja) 4−置換10−シアノメチレン−チエノ〔4,3−e〕ベンゾ−アゼピン、その製法及び用途
US20020077357A1 (en) N-substituted-N'-substituted urea derivatives and the use thereof as TNF-alpha production inhibitory agents
JPS59216887A (ja) テトラヒドロ−1H−ピラゾロ〔5,1−a〕イソインド−ル
US4824862A (en) 3-phenyl-2-styrylpyrrolidines, preparation and use thereof
JPS61249970A (ja) 新規な置換2−(n−アルキニル−n−フエニルアミノ)イミダゾリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees