JPH0420970A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0420970A
JPH0420970A JP12402490A JP12402490A JPH0420970A JP H0420970 A JPH0420970 A JP H0420970A JP 12402490 A JP12402490 A JP 12402490A JP 12402490 A JP12402490 A JP 12402490A JP H0420970 A JPH0420970 A JP H0420970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
formula
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12402490A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12402490A priority Critical patent/JPH0420970A/ja
Publication of JPH0420970A publication Critical patent/JPH0420970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは静電特性、耐
湿性及び耐久性の優れた電子写真感光体に関する。
(従来の技術) 電子写真感光体には所定の特性を得るため、あるいは通
用される電子写真プロセスの種類↓こ応じて種々の構成
をとる。
電子写真感光体の代表的なものとして、支持体上に光導
電層が形成されている感光体及び表面に絶縁層を備えた
感光体があり、広く用いられている。支持体と少なくと
も1層の光導電層から構成される感光体は、最も一般的
な電子写真プロセスによる、即ち、帯電、画像露光及び
現像、更に必要に応じて転写による画像形成に用いられ
る。
更には、ダイレクト製版用のオフセント原版として電子
写真感光体を用いる方法が広く実用されている。
電子写真感光体の光導電層を形成するために使用する結
着樹脂は、それ自体の成膜性および光導電性粉末の結着
樹脂中への分散能力が優れるとともに、形成された記録
体層の基材に対する接着性が良好であり、しかも記録体
層の光導電層は帯電能力に優れ、暗減衰が小さ(、光減
衰が大きく、前露光疲労が少く、且つ、撮像時の湿度の
変化によってこれら特性を安定に保持していることが必
要である等の各種の静電特性および優れた撮像性を具備
する必要がある。
更に、電子写真感光体を用いた平版印刷用原版の研究が
鋭意行なわれており、電子写真感光体としての静電特性
と印刷原版としての印刷特性を両立させた光導電層用の
結着樹脂が必要である。
しかしながら、従来公知の結着樹脂には、特に帯電性、
暗電荷保持性、光感度の静電特性、光導電層の平滑性等
に問題があり、実用上満足できるものではなかった。
又、電子写真式平版印刷用原版として開発されたとする
結着樹脂においても、現実に評価してみると前記の静電
特性、印刷物の地汚れ等に問題があった。
更に、これらの問題点を解決するために、結着樹脂とし
て酸性基を重合体の側鎖に含有する共重合成分を0.0
5〜10重量%含有する低分子量の樹脂および酸性基を
重合体主鎖の末端に結合する低分子量の樹脂(PMwl
o”〜104)を用いることにより、光導電層の平滑性
及び静電特性を良好にし、しかも地汚れのない画質を得
ることが特開昭63−217354号、同64−707
61号および特開平2−67563号に記載されている
また、結着樹脂として、酸性基を共重合体の側鎖に含有
し、又は重合体主鎖の末端に結合し、且つ熱及び/又は
光硬化性官能基を含有する重合成分を含有する樹脂を用
いる技術が特開平1−100554号、特願昭63−3
9690号に、酸性基を共重合体の側鎖に含有し、又は
重合体主鎖の末端に結合する樹脂を架橋剤と併用する技
術が特開平1−102537号、同2−874号にそれ
ぞれ開示され、更に該低分子量体(重量平均分子量10
’〜104)を高分子量(重量平均分子量104以上)
の樹脂を組合せて用いる技術が特開昭64−564号、
同63−220149号、同63220148号、特開
平1−280761号、同1−116643号及び同1
−169455号に、かかる低分子量体を熱及び/又は
光硬化性樹脂と組合せて用いる技術が特開平1−211
766号及び同2−34859号にかかる低分子量体を
クシ型ポリマーと組合せて用いる゛技術が特開平2−5
3064号、同2−56558号及び特願昭63−25
4786号にそれぞれ開示されている。これらの技術に
より、側鎖又は末端に酸性基を含有する樹脂を用いたこ
とによる上記特性を阻害せずにさらに光導電層の膜強度
を充分ならしめ、機械的強度が増大されることが記載さ
れている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの樹脂を用いても、環境が高温・
高温から低温・低湿まで著しく変動した場合における安
定した性能の維持においてはいまだ不充分であることが
判った。特に半導体レーザー光を用いたスキャニング露
光方式では、従来の可視光による全面同時露光方式に比
べ、露光時間が長くなり、また露光強度にも制約がある
ことから、静電特性、特に暗電荷保持特性、光感度に対
して、より高い性能が要求される。
更には、電子写真式平版印刷用原版において、半導体レ
ーザー光を用いたスキャニング露光方式を採用した場合
、従来の感光体で実際に試験してみると、上記の静電特
性が不満足であるとともに、特にE+/!とE171゜
との差が大きく露光後の残留電位を小さくするのが困難
となり、複写画像のカブリが顕著となってしまい、又、
オフセットマスターとして印刷しても、印刷物に印刷原
稿の貼り込み跡が出てしまう等の重大な問題となって現
われた。
本発明は、以上の様な従来の電子写真感光体の有する課
題を改良するものである。
本発明の目的は、複写画像形成時の環境が低温低湿ある
いは高温高湿の如く変動した場合でも、安定して良好な
静電特性を維持し、鮮明で良質な画像を有する電子写真
感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、静電特性に優れ且つ環境依存性の
小さいCPC電子写真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、半導体レーザー光を用いたスキャ
ニング露光方式に有効な電子写真感光体を提供すること
である。
本発明の他の目的は、電子写真式平版印刷原版として、
静電特性(特に暗電荷保持性及び光感度)に優れ、原画
に対して忠実な複写画像を再現し、且つ、印刷物の全面
一様な地汚れはもちろん点状の地汚れをも発生させず、
また耐剛性の優れた貼り込み跡が生じない平版印刷原版
を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記目的は無機光導電体及び結着樹脂を少なくとも含有
する光導電層を有する電子写真感光体において、該結着
樹脂が、下記に示される樹脂[A)の少なくとも1種と
、樹! CB)の少なくとも1種とを含有して成る事を
特徴とする電子写真感光体により達成されることが見出
された。
樹脂〔A〕: 下記一般式(I)で示される重量平均分子量1×103
〜2×104のマクロモノマー(MA)の少なくとも1
種を重合成分として含有し、且つ、重合体主鎖の片末端
にのみ、−poツH1基、−3OzH基、−COQI4
基炭化水素基を示す)基を表わす)基から選ばれる少な
くとも1つの酸性基を結合して成る重量平均分子量1.
OXIOコ〜2.OXIO’のグラフト共重合体。
一般式(1) 〔式(1)中、al及びむは、互いに同じでも異なって
もよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素
数1〜8の炭化水素基、−Coo−Z又は炭素数1〜8
の炭化水素基を介した一Coo−Z  (Zは炭素数1
〜18の炭化水素基を表わす)を表わす。
Xは、−COO−−0CO−HCHtvCOO−1−(
CIlz)BOCO−1景CHz7 (J!+ 、j!
gは1〜3の整数を示す)、 P。
の炭化水素基ヲ表ワt) 、−、coNncoo−1−
CONHCOO−YはXと一〇−とを連結する基を表わ
す。
〔〕内は繰り返し単位を表わし、nは1〜3の整数を表
わす、nが2以上のときは、〔〕内のWは少なくとも隣
りのC〕内のWと興なる基を表わす。
(r+及びrzは、互いに同じでも異なってもよく、各
々水素原子又はアルキル基を表わす)。
Roは水素原子又は炭化水素基を表わす、〕結着樹脂〔
B〕: 下記一般式(TVa)及び(IVb)で示される重合体
成分のうちの少なくとも1種と −COOII基、PO
sHi基、 5O3H基、−OH基、−P  Rg(R
zはOH 前記R1と同一の内容を表わす)基、−COO基及び酸
無水物含有基から選ばれる少なくとも1つの極性基を含
有する成分を少なくとも1種含有する重合体成分の少な
くとも1種とを含有する重合体主鎖の一方の末端にのみ
下記−船蔵(III)で示される重合性二重結合基を結
合して成る重量平均分子12×104以下の一官能性マ
クロモノマー(MB)と下記−船蔵(V)で示される七
ツマ−とから少なくとも成る重量平均分子量5×104
〜lXl0’の共重合体。
一般式(III) CH=C 式(1)中、X、は−Coo    OCOCH!0C
OCHtCOO− −O−−SO□ −CONHCOO は炭化水素基を表わす)。
Cl5C1は、互いに同しでも異なってもよく、各 々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−
coo−z、又は炭化水素を介したーC00−Z+ (
Z+は各々水素原子又は置換されてもよい炭化水素基を
示す)を表わす。
L  Ql 一般式(IVb) Q・ 式(IVa)又は(IVb)中、Xlは式(II[)中
のX、と同一の内容を表わす、Qlは、炭素数1〜18
の脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。
dl、d8は、互いに同じでも、異なってもよく、式(
1)中のcl、 cmと同一の内容を表わす。
Tは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基又はC00
Zz(Zxはアルキル基、アラルキル基又はアリール基
を示す)を表わす。
一般式(V) CIl=C i −QX 式(V)中、x2は、式(IVa)中のXlと同一の内
容を表わし、QXは(rVa)中の01と同一の内容を
表すael、C2は互いに同じでも異なってもよく、式
(III)中の01、Cオと同一の内容を表わす。
即ち、本発明に供される結着樹脂は、一般式(I)で示
されるポリエーテル構造を有する、−官能性マクロモノ
マ−(MA)を、共重合成分として含有するグラフト型
共重合体であって、該グラフト型共重合体の重合体主鎖
の片末端に酸性基(−POJ□H 結合する低分子量の樹脂〔A〕と、−官能性マクロモノ
マー(MB)と−船蔵(V)で示されるモノマーとを少
なくとも含むグラフト型共重合体から成る高分子量の樹
脂〔B〕とから少なくとも構成される。
前述の如き従来公知の酸性基含有結着樹脂は主としてオ
フセントマスター用であって、膜強度保持による耐刷性
向上のためにその分子量は大きいものであり(例えば5
×104以上)、且つこれらの共重合体はランダム共重
合体であり酸性基含有の共重合体成分は、重合体主鎖に
ランダムに存在しているものであった。
これに対し、本発明の結着樹脂で用いられる樹脂〔A〕
は、グラフト型共重合体であり、且つ樹脂中に含有され
る酸性基が、重合体主鎖中にランダムに存在するもので
なく、グラフト部の末端にのみ特定に結合された共重合
体である。
従って、重合体の主鎖から離れた特定の位置に存在する
酸性基の部分が無機光導電体の化学量論的な欠陥に吸着
し、重合体の主鎖部分は、光導電体の表面をゆるやかに
且つ充分に被覆していると推定される。その事により、
光導電体のトラップを補償すると共に湿度特性を向上さ
せる一方、光導電体の分散が充分に行なわれ、凝集を抑
制するとともに、高温・高温から低温・低湿まで環境変
化が著しく変動しても安定した高性能の電子写真特性を
維持することが判った。そして樹脂CB)は、樹脂〔A
〕を用いたことによる上記電子写真特性の高性能を全(
阻害せずに、樹脂〔A〕のみでは不充分な光導電層の機
械的強度を充分ならしめるものである。特に半導体レー
ザーを用いたスキャニング露光方式を用いる場合に有効
である。
また、本発明では光導電層表面の平滑性が滑らかとなる
。電子写真式平版印刷原版として光導電層表面の平滑性
の粗らい感光体を用いると、光導電体である酸化亜鉛粒
子と結着樹脂の分散状態が適切でなく、凝集物が存在す
る状態で光導電層が形成されるため、不感脂化処理液に
よる不感脂化処理をしても非画像部の親水化が均一に充
分に行なわれず、印刷時に印刷インキの付着を引き起こ
し、結果として印刷物の非画像部の地汚れが生じてしま
う。
更に極性基をグラフト部末端でなく重合体主鎖に連結す
る側鎖に含有するランダム共重合体樹脂に比べて光感度
が良好であることが判った。
通常可視光〜赤外光域に光感度を保育させるために用い
る分光増感色素は、光導電体に吸着することでその分光
増感作用が充分機能するものであることから、本発明の
共重合体を含有する結着樹脂は、分光増感色素の吸着を
阻害しないで光導電体と適切に相互作用するものと推定
される。この作用は、近赤外〜赤外光の分光増感用色素
として特に有効なシアニン色素あるいはフタロソアニン
系顔料で特に顕著な効果を示した。
本発明における低分子量体の樹脂[A)のみを結着樹脂
として用いる場合にも、光導電体と結着樹脂が充分に吸
着し、粒子表面を被覆し得るため、光導電層の平滑性及
び静電特性においても良好で、しかも地汚れのない画質
が得られ、更に、CPC感光体あるいは数十枚の印刷枚
数のオフセント原版としては充分な膜強度が保有される
。しかし、ここで本発明の如く樹脂〔B〕を共存させる
ことで、樹脂〔A〕の機能を何ら疎外することなく機能
〔A〕のみではいまだ不充分な光導電層の機械的強度を
より向上させることができた。従って、本発明の感光体
は、環境条件が変動しても優れた静電特性を有し且つ、
膜強度も充分であり、苛酷な印刷条件下(例えば大型臼
Wllfliで印圧が強くなる場合など)でも8000
枚以上の印刷枚数が可能となった。
本発明によれば、無機光導電体の結着樹脂として、樹脂
〔A〕と樹脂〔B〕を各々樹脂の重量平均分子量並びに
樹脂中の酸性基又は極性基の含有量及び結合位置等を特
定化することで、無機光導電体と樹脂との相互作用の強
さを適度に変えることができたことによると推定される
。即ち、相互作用のより強い樹脂〔A〕が選択的に無機
光導電体に適切に吸着し、一方で樹脂〔A〕に比べて相
互作用の弱い樹脂〔B〕においては、樹脂中の重合体主
鎖に対して特定の位置に結合した酸性基が電子写真特性
を疎外しない程度に無機光導電体とゆるやかに相互作用
し、且つ樹脂〔B〕間においては長い分子鎖長及びグラ
フト部鎖長の分子鎖同志が相互作用をすることで、上記
した如く電子写真特性及び膜の機械的強度をともに著し
く向上させることができたと推定される。
更に、樹脂CB)は、重合体主鎖の月末@ムこのみ−P
OxH*基、 5(hH基、−caoH5、−OH基、
OH わす)および環状酸無水物含有基から選ばれる少なくと
も1つの極性基を更に結合して成るグラフト共重合体(
以下この高分子量体をとくに樹脂〔B′〕と称する)で
あることが好ましい。
樹脂〔B′〕を用いると、静電特性、特にり、R,[l
及びE17I@がより良好となり、樹脂〔A〕を用いた
ことによる優れた特性を全く妨げず、その効果は特に高
温・高温、低温低湿等の知多環境変化においても変動が
殆どな(好ましい、更に、膜強度もより良好となり、耐
刷性が向上する。
樹脂〔A〕において、グラフト型共重合体の重量平均分
子量はlXl0”〜2×104、好ましくは3XIQ’
〜I XIO’ 、該マクロモノマー(MA)の共重合
成分の存在割合は5〜80重量%、好ましくは10〜6
帽1%、共重合体主鎖の末端に結合する酸性基の共重合
体中における存在割合は0.5〜15重置%、好ましく
は1〜10重量%である。また、樹脂〔A〕のガラス転
移点は好ましくは一20°C〜120℃、より好ましく
は一1O℃〜90°Cである。
結着樹脂〔A〕の分子量がlXl0’より小さくなると
、皮膜形成能が低下し充分な膜強度が保てず、一方分子
量が2×104より大きくなると本発明の樹脂であって
も電子写真特性(特に初期電位、暗減衰保持率)が劣化
するため好ましくない、特にかかる高分子量体の場合に
末端結合の酸性基含有量が3重量%を越えるとかかる電
子写真特性の劣化が著しく、オフセットマスターとして
用いたときに地汚れが顕著となる。
結着樹脂〔A〕における主鎖末端に結合する酸性基含有
量が0.5重量%より少ないと、初期電位が低くて充分
な画像濃度を得ることができない。
一方該酸性基含有量が15重量%よりも多いと、分散性
が低下し、膜平滑度及び電子写真特性の高温特性が低下
し、更にオフセットマスターとして用いるときに地汚れ
が増大する。
本発明のポリエーテル構造を有するマクロモノマーを共
重合成分として含有するグラフト共重合体樹脂に供せら
れるマクロモノマー(MA)について、更に具体的に説
明する。
一般式(1)のマクロモノマー(MA)において、好ま
しくは、a、及びagは、互いに同じでも異なってもよ
く、各々水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭
素原子、フッ素原子)、シアノ基、炭素数1〜3のアル
キル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基等) 
、−cooz又は−CLCOOZ (Zは、炭素数1〜
8のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等
)、炭素数7〜9のアラルキル基(例えばベンジル基、
フェネチル基、3−フェニルプロピル基等)又は置換さ
れてもよいフェニル基(例えばフェニル基、トリル基、
キシリル基、メトキシフェニル基等)を表わす。
より好ましくは、al、a2のうちのいずれか一方が水
素原子を表わす。
Xは、好ましくは、−COO−1 0CO−1−CO−1 co、coo−1−cotoco−1−CONH−5−
CONI(CONH−1P、は、水素原子又は炭素数1
〜12の炭化水素基(例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基
、ドデシル基、2−メトキシエチル基、2−クロロエチ
ル基、2−シアノエチル基、ベンジル基、メチルベンジ
ル基、クロロベンジル基、メトキシベンジル基、フェネ
チル基、フェニル基、トリル基、クロロフェニル基、メ
トキシフェニル基、ブチルフェニル基等)を表わす。
Yは、Xと一〇−とを連結する基を表わし、直接結合又
は連結基を表わす、連結基を表わすYとしては、ヘテロ
原子を介していてもよい2価の連結基が挙げられ(ヘテ
ロ原子としては、酸素原子、イオウ原子、又は窒素原子
を示す)、例えば、P! 0−  −S−−N−−COO−−CONI(−1−5
0!5(hNH−−NHCOO−−NHCONH−等の
結合単位の単独又は組合せの構成より成るものである(
但しfl、f□は同しでも異なってもよく各々、水素原
子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、ヒ
ドロキシル基、シアノ基、炭素数1〜12の脂肪族基(
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ベン
ジル基、フェネチル基、2−クロロエチル基、2−シア
ノエチル基、等)等を表わし、P2は前記P1と同一の
内容を表わす)。
(但し、r、、「8は互いに同じでも異なってもよく、
水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基(例えばメ5−
JL4、エチル基、プロピル基、ブチル基、へキシル基
、オクチル基等)を表わす)。
〔〕内は式1)のマクロモノマー(MA)の重量平均分
子量をI XIO’〜2X’IO’とするに十分な繰り
返し単位を表わし、nは1〜3の整数を表わす、但し、
nが2以上のときは、(〕内のWは少なくとも隣りのC
〕内のWと異なる基を表わし、例えば、以下の如き組合
せが考えられる(以下の各偶において、賀3、―、及び
―、は各々異なる基を表わし、Wと同一の内容を表わす
)。
−x−v−o+w、−o←l。
−X−Y−0−E−W、−0)−ヒJofR++−X−
Y−o−(−w+−o)−f−Ht−o)−f−ws−
0+−R。
−x −vt−o −f−11+−o )−f−L−0
3−f−11+−0辷R1R0は、水素原子又は炭化水
素基を表わす、炭化水素基としては、炭素数1〜18の
置換されてもよいアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、
デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、オクタデシル
基、2−メトキシエチル基、3−メトキシエチル基、2
−シアノエチル基、2〜エトキシエチル基等)、炭素数
7〜9の置換されてもよいアラルキル基(例えばベンジ
ル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、メチル
ベンジル基、ジメチルベンジル基、メトキシベンジル基
、クロロベ ンジル基等)、炭素数5〜8の脂環式基(
例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、炭素
数6〜12の置換されてもよい芳香族基(例えば、フェ
ニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、クロロフ
ェニル基、ブロモフェニル基、アルコキシフェニル基(
アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシ
ル基、ドデシル基等)、アセトキシフェニル基、メチル
−クロロ−フェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフ
ェニル基、デシルフェニル基等)等が挙げられる。
−船蔵(I)におけるマクロモノマー(MA)の −Y
 − 次の例が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い、また、以下の各偶において、aは一■、CH,、−
CH*C00CHs、−CI、−Br又は−CNを表わ
し、bは−H又は−CHlを表わし、Pはl又は2の整
数を表わし、mは2〜12の整数を表わし、kは3又は
4の整数を表わす。
(A−1)      a CNl=C C〇− (A−2)    CHs CNl=C (A−5) (A CH2=C C0NH(CHz(GO− (A ■ CH,=C C0NHCOO(CHz)i− (A−8) CH,=C C0NIC0NH(CHirco− (A CH2=C COO(CHthE (A If) CH,=C C0NH(C)12ルー (A−12) cnz=c COO(CHzhEOCO(CH辻r (A CH2=C C00(CHz)−OCOCH=CH−C0(A (A CHz = CH−+CHz−与一 (A−16)       b ■ C11,=C Coo(CHzト「So□IIH(CH2)r−(A−
17)       b CH2=C COO(C1l!h−Coo(CH2h一般式(I)で
示されるポリエーテル型のマクロモノマー(MA)は、
従来公知の合成法によって製造することができる。即ち
、カルボン酸類又はアルコール類とエポキサイド類ある
いはテトラヒドロフラン類とのカチオン重合により合成
する方法により得られる。具体的には、P、F、Rem
pp and E。
Franta、 Adv:Polym、Sci、58.
3(1984)、 R,Asami、 M。
Takaki  K、Kita and E、Asak
ura、 Makromol、Che*。
186  +685(1985)+  R,Asami
  and  M、  Takaki、Makromo
lChew、  5upp1.、 14. 163(1
985)、  P、Rempp、  P、LutzP、
Masson  and  E、Franta、  M
akromol、Che鴎、、  5uppl。
11、3 (1984)、  相田卓三、井上祥平、有
機合成協会誌、43.300(1985)等に記載の合
成法によって合成することができる。
以下に、本発明に供される一般式(1)で示Jれるマク
ロモノマー(MA)についての具体例を示1が、本発明
の範囲はこれらに限定されるもので番。
ない。また、各側において、a、b、l、m、シは前記
と同一の内容を表わす。
(門A−1)     b (MA−2ン (MA−3) (MA−4> (■ よ 0■ (MA (MA (MA (門A (1A (MA (MA (MA (MA (MA (11A 本発明の結着樹脂〔A〕は、前記した一般式(1)のマ
クロモノマーを共重合成分とするグラフト共重合体であ
り、他の共重合成分としては、前記した結着樹脂の物性
を満足し、且つ該マクロモノマーとラジカル共重合し得
る単量体であればいずれでもよい。
好ましくは、下記−船蔵(n)で示される単量体を共重
合成分として共重合体中の20〜95重量%、好ましく
は40〜90重量%の量で含有する。
−船蔵(n)    b、b2 CH=C X3 1Lz 一般式(II)において、bl、b2は式(1)中の8
1、a2と同一の内容を表わし、より好ましくは、水素
原子又はメチル基を表わす。
×3は−000−1−〇C〇−又は−O−を表わし、好
ましくは−COO−を表わす。
R12は、炭素数1〜18の炭化水素基を表わす。
好ましくは、炭素数1〜18の置換されていてもよいア
ルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、2
−メトキシエチル基、2エトキシエチル基、2−ヒドロ
キシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロ
キシプロピル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチ
ル基、2−01.N−ジメチルアミノ)エチル基、2.
3ジヒドロキシプロピル基、3−カルバモイルプロピル
基等)、炭素数7〜12の置換されていてもよいアラル
キル基(例えばヘンシル基、フェネチル基、メトキシヘ
ンシル基、エトキシヘンシル基、メチルヘンシル基、ジ
メチルヘンシル基、クロロヘンシル基、ジクロロヘンシ
ル基、ジブロモベンジル基、アセトキンヘンノル基、シ
アノベンジル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチ
ル基等)、炭素数5〜8の置換されていてもよいシクロ
アルキル基(例えばシクロペンチル基、シクロへキシル
基、シクロへブチル基等)、置換されていてもよいアリ
ール基(例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、
メシチル基、ナフチル基、メトキシフェニル基、エトキ
シフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニルL
 ブロモフェニル基、ジブロモフェニル基、クロロブロ
モフェニル基、アセトキシフェニル基、アセチルフェニ
ル基、クロロ−メチル−フェニル基、プロモーメチル−
フェニル基、シアノフェニル基、メトキシカルボニルフ
ェニル基等)等を表わす。
更に、本発明の樹脂は、前記した一般式(1)のマクロ
モノマ−(MA)及び−船蔵(If)の単量体とともに
これら以外の他の単量体を共重合成分として含有しても
よい。
例えば、α−オレフィン類、アルカン酸ビニル又はアリ
ルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、ビニルエーテル類、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、スチレン類、複素環ビニル類(例えば、ビニル
ピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビ
ニルチオフェン、ビニルイミダシリン、ビニルピラゾー
ル、ビニルジオキサン、ビニルキノリン、ビニルチアゾ
ール、ビニルオキサジン等)等が挙げられる。
但し、これら他の単量体は、共重合体中20重量%以上
を越えることはない。
本発明のグラフト共重合体において、マクロモノマー(
MA)に相当する共重合成分が5重量%以下となると、
感光層塗布物としての分散が充分に行なわれなくなって
しまう。又80重量%を越えると、−船蔵(n)との共
重合が充分に進行しなくなり、所望のグラフト共重合体
以外に一般式(■)の単量体あるいは他の単量体のみの
重合体が形成してしまうため好ましくない。更には、こ
れろの樹脂を用いて分散すると、光導電体との凝集が発
生してしまう。
樹脂〔A)はこれらグラフト型共重合体の玉鎖の末端に
酸性基(−POJ、基、−5038基、−COOH基、
H 及びR6が表わす炭化水素基としては、弐N)のR1+
 の炭化水素基と同一の内容を表わす。
これらの酸性基は、重合体主鎖の末端に直接結合しても
よいし、連結基を介して結合してもよい。
連結基としては、いずれの結合する基でもよいが、α貫 例えば具体的に挙げるとすれば、子C,+TT−αt (α1、αオは同じでも異なってもよく、各り水素原子
、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子等)、OH基、−
シアノ基、アルキル基(メチル基、エチル基、2−クロ
ロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキンル基等)、アラルキル基(ヘンシル基、
フェネチル基等)、フェニル基等を表わす)、 αコ α− 千CH=CH→−(α1、α4はα1、α2と同一α5 S−−N−(α、は、水素原子、又は炭化水素基を表わ
す(炭化水素基として具体的には炭素数1〜12の炭化
水素基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ヘキンル基、オクチル基、デンル基、ドデシル基
、2−メトキシエチル基、2−クロロエチル基、2−シ
アノエチル基、ベンジル基、メチルベンジル基、クロロ
ベンジル基、メトキシベンジル基、フェネチル基、フェ
ニル基、トリル基、クロロフェニル基、メチキシフェニ
ル基、ブチルフェニル基等)が挙げられる))−S02
     NHCONHNHCOO’    N)ls
Oz−C0NHCOO−1−C0NHCONII−1複
素環(ペテロ原子として、O,S、N等の少なくとも1
種含有する5〜6員環又はこれらの縮合環であればいず
れでもよい:例えば、チオフェン環、ピリジン環、フラ
ン環、イミダゾール環、ピペリジン環、モルα6 ホリン環等が挙げられる)又は−31−(α6、α7α
) は同しでも異なってもよく、炭化水素基又は−0α。
(α8は炭化水素基)を表わす。これらの炭化水素基と
しては、α、で挙げたものと同一のものを挙げることが
できる)等の結合基の単独又は、これらの組合せにより
構成された連結基等が挙げられる。
これらの樹脂の製造方法として、具体的には、該酸性基
又は後に変換して該酸性基に代えることのできる官能基
を含有する重合開始剤を用いる方法、あるいは該酸性基
又は後に該酸性基に変換できる官能基を含有する連鎖移
動剤を用いる方法、前記両者を併用する方法、更には、
アニオン重合法において停止反応を利用し、該官能基を
導入する方法等を用いて製造することができる。
例えば、P、Dreyfuss、 R,P、Quirk
、Encycl、Po1y+5SCj、Eng、Z、 
 551(1987) 、V、Percec、Appl
、Polym。
Sci、刈紅95(1985) 、P、F、Rempp
、 E、Franta、Adv。
POIym、Sci、53. 1(1984)  、 
Y、Yamashita、  J、Appl。
Po1y+s、Sci、Appl、Polym、5ys
p、36.193(1981)、R,Asasi、  
M、Takaki、  Makromol、Chem、
5upp1. 12゜163(1985)等の総説引例
の合成方法によって製造することができる。
本発明の結着樹脂は、上記の如き樹脂〔A〕を2種以上
含有していてもよい。
一方、樹脂〔B〕の重量平均分子量は5×104〜l 
×104、好ましくは8×104〜5X10Sである。
−官能性マクロモノマー(MB)の重合体中における存
在割合は、1〜70重量%であることが好ましく、また
、−船蔵(V)で示される単量体の重合体中における存
在割合は30〜99重量%であることが好ましい。
共重合体主鎖末端に極性基が結合する場合における該極
性基の共重合体中における存在割合は0.1〜10重量
%、好ましくは0.2〜5重量%である。
樹脂〔B〕のガラス転移点は、好ましくは0゛c〜ll
o’c、より好ましくは、20°C〜90°Cである。
結着樹脂CB)の分子量が5XIO’より小さくなると
、膜強度が充分に保てず、一方分子量が1×106より
大きくなると、分散性が低下し膜平滑度が劣下し、複写
画像の再質(特に、細線・文字の再現性が悪くなる)が
悪化し、更にオフセットマスターとして用いる時に地汚
れが著しくなってしまう。
結着樹脂〔B〕における−官能性マクロモノマー(MB
)の含有量が1.0重量%より少ないと電子写真特性(
特に暗減衰率、光感度)が低下し、又環境条件での電子
写真特性の変動が特に近赤外〜赤外光分光増感色素との
組み合わせにおいて、大きくなる。これはグラフト部と
なるマクロモノマーが微かとなることで結果として従来
のホモポリマーあるいはランダム共重合体と殆んど回し
組成になってしまうことによると考えられる。
−カー官能性マクロモノマー(MB)の含有量が70%
を越えると、他の共重合成分に相当する単量体と本発明
に従うマクロモノマーとの共重合性が充分でなくなり、
結着樹脂として用いても充分な電子写真特性が得られな
くなってしまう。
本発明の用脂〔B〕において、グラフト型共重合樹脂の
共重合成分として供せられる、−官能基マクロモノマー
(MB)について更に具体的に説明する。−官能性マク
ロモノマー(MB)は、−船蔵(Ill)で示される重
合性二重結合基を、−船蔵(IVa)及び(rVb)で
示される重合体成分のうちの少なくとも1種と特定の極
性基(−C0OH基、OH CHO基及び/又は酸無水物含有基)を含有する重合体
成分のうちの少なくともlitを含有する重合体主鎖の
一方の末端にのみ結合して成る、重量平均分子量2×1
04以下のものである。
一般弐(I[l)、(rVa)及び(■b)において、
C5、C2、Xo、dl、d2、島、Q、及びQoに含
まれる炭化水素基は各々示された炭素数(未置換の炭化
水素基としての)を有するが、これら炭化水素基は置換
基を有していてもよい。
一般式(III)において、Xoは、−coo−1−O
CO−1CI(,0CO−2−C)I200− −0−
 −3(h−−CO−5子のほか、好ましい炭化水素基
としては、炭素数1〜18の置換されてもよいアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、2−ク
ロロエチル基、2−ブロモエチル、I、2−シアノエチ
ル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシ
エチル基、3−ブロモプロピル基等)、炭素数4〜18
の置換されてもよいアルヶニル基(例えば、2−メチル
−1−プロペニル基、2−ブテニル基、2−ペンテニル
基、3−メチル2−ペンテニル基、1−ペンテニルL 
 1−へキセニル基、2−ヘキセニル基、4−メチル−
2へキセニル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよ
いアラルキル基(例えば、ヘンシル基、フェネチル基、
3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフ
チルエチル基、クロロベンジル基、ブロモヘンシル基、
メチルベンジル基、エチルヘンシル基、メトキシベンジ
ル基、ジメチルベンジル基、ジメトキシベンジル基等)
、炭素数5〜8の置換されてもよい脂環式基(例えば、
シクロヘキシル基、2−シクロヘキシルエチル基、2−
シクロペンチルエチル基等)又は炭素数6〜12の置換
されてもよい芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル
基、トリル基、キシリル基、プロピルフェニル基、ブチ
ルフェニル基、オクチルフェニル基、ドデシルフェニル
基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、ブトキ
シフェニル基、デシルオキシフェニル基、クロロフェニ
ル基、ジクロロフェニル基、ブロモフェニル基、シアノ
フェニル基、アセチルフェニル基、メトキシカルボニル
フェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、ブトキシ
カルボニルフェニル基、アセトアミドフェニル基、プロ
ピオアミドフェニル基、ドブノロイルアミドフェニル基
等)があげられる。
置換基を有してもよい。置換基としては、ハロゲン原子
(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、クロロメ
チル基、メトキシメチル基等)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキン基、プロピオキシ基、ブトキシ基
等)等が挙げられる。
C5及びczは、互いに同じでも異なっていてもよく、
好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原子
、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
等) 、−coo−z、又は炭化水素を介したC00Z
I(Zlは、好ましくは水素原子又は炭素数1〜18の
アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、脂環式基ま
たは了り−ル基を表わし、これらは置換されていてもよ
く、具体的には、上記R31について説明したものと同
様の内容を表わす)を表わす。
上記炭化水素を介した一coo−z、基における炭化水
素としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等
が挙げられる。
更に好ましくは、−船蔵(I)について、xoはCOO
−−0CO−−ClbOCO−−CH2C0O−−O−
−CONHCOO−−CONI(CONH−−CONH
−いに同じでも異なってもよく、各々水素原子、メチル
基、 C00Zs又は−C1(zcOOZs (Zsは
、より好ましくは水素原子又は炭素数1〜6のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、ヘキシル基等)を表わす。)を表わす。更により好ま
しくは、Cl5C!においていずれか一方が水素原子を
表わす。
即ち、−船蔵(I[l)で表わされる重合性重粘 合基として、具体的には、 CH,=C1(−C−(I CfhCOOCHi CH2=C O=C−O− CH,OC1h     O II    l     +1 CH2=C−C−0−1C)l=CH−C−0C)1.
C00I( CH2=C CHz=CH−CONH −C 等が挙げられる。
一般式(IVa)又は(rVb)において、Xlは式(
Ill)中のXoと同一の内容を表わす。dl、d2は
互いに同じでも異なってもよく、式(DI)中のC0、
C2と同一の内容を表わす。
Qlは、炭素数1〜18の脂肪族基又は炭素数6〜12
の芳香族基を表わす。
具体的には、炭素数1−18の置換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デノル基、
ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデソル基、オクタデ
シル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2
−ヒドロキシルエチル基、2−メトキシエチル基、2−
エトキシエチル基、2−シアンエチル基、3−クロロプ
ロヒル基、2−(トリメトキシシリル)エチル基、2−
テトラヒドロフリル基、2−チエニルエチル基、2−N
、N−ジメチルアミノエチル基、2−N、Nジエチルア
ミノエチル基等)、炭素数5〜8のシクロアルキル基(
例えばシクロヘプチル基、シクロヘキシル基、クロロナ
フチル基等)、炭素数7〜12の置換されてもよいアラ
ルキル基(例えば、ヘンシル基、フェネチル基、3−フ
ェニルプロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエ
チル基、クロロベンジル基、ブロモベンジル基、ジクロ
ロベンジル基、メチルベンジル基、クロロ−メチルヘン
シル基、ジメチルベンジル基、トリメチルヘンシル基、
メトキノヘンシル基等)等の脂肪族基、更に炭素数6〜
12の置換されてもよいアリール基(例えば、フェニル
基、トリル基、キンリル基、クロロフェニル基、ブロモ
フェニル基、ジクロロフェニル基、クロロ−メチル−フ
ェニル基、メトキシフェニル基、メトキシカルボニルフ
ェニル基、ナフチル基、クロロナフチル基等)等の芳香
族基が挙げられる。
式(lVa)において、好ましくは×1は−COO−0
CO−1CToCOOCHzOCO−1−〇−CO−−
CONHCOO−−CONHCONII−−CONHd
3、d2の好ましい例は、前記したC3、C!と同様の
内容を表わす。
一般式(TVb)において、Qoは−CN、−CONH
2又ン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキン基
、ブトキシ基等)又は−COOZz(Zzは好ましくは
炭素数1〜8のアルキル基、炭素数7〜12のアラルキ
ル基又はアリール基を表わす)を表わす。
マクロモノマー(MB)は、式(IVa)及び/又は(
八ib)で示される重合体成分を2種以上含有していて
もよい。又、Qlが脂肪族基の場合、炭素数6〜12の
脂肪族基は、マクロモノマ−(MB)中の全重合体成分
中の20重量%を越えない範囲で用いる事が好ましい。
更には、−船蔵(lVa)におけるX、が−COO−で
ある場合には、マクロモノマー0’IB)中の全重合体
成分中、弐(IVa)で示される重合体成分が少なくと
も311%以上含有されることが好ましい。
さらに、マクロモノマ−(MB)において、式(rVa
)及び/又は(rVb)で示される共重合体成分ととも
に第3の成分として共重合する、極性基(−COO)l
C)10基、酸無水物含有基)を含有する成分としては
、前記のマクロモノマー(MB)と共重合し得る上記極
性基を含有するビニル系化合物であればいずれでも用い
ることができる、例えば、高分子データ「高分子データ
・ハンドブンク[基礎編〕培風館(1986刊)等に記
載されている、具体的には、アクリル酸、α及び/又は
β置換アクリル酸(例えばα−アセトキン体、α−アセ
トキシメチル体、α(2−アミノメチル体、α−クロロ
体、α−ブロモ体、α−フロロ体、α−トリブチルシリ
ル体、α−シアノ体、β−クロロ体、β−ブロモ体、α
−クロロ体、β−メジキシ体、α、β−ジクロロ体等)
、メタクリル酸、イタコン酸、イタコン酸半エステル類
、イタコン酸半アミド類、クロトン酸、2−アルケニル
カルボキシ酸類(例えば2−ペンテン酸、2−メチル−
2−ヘキセン酸、2オクテン酸、4−メチル−2−ヘキ
セン酸、4エチル−2−オクテン酸等) 、マレイン酸
、マレイン酸半エステル類、マレイン酸半アミド類、ビ
ニルベンゼンカルボン酸、ビニルベンゼンスルホン酸、
ビニルスルホン酸、ビニルホスホ酸、ジカルボン酸類、
アルコール類のビニル基又はアリル基の半エステル誘導
体、及びこれらのカルボン酸又はスルホン酸のエステル
誘導体、アミド誘導体の置換基中に該極性基を含有する
化合物等が挙げられる。
CH わす。
また、環状酸無水物含有基とは、少なくとも1つの環状
酸無水物を含有する基であり、含有される環状酸無水物
としては、脂肪族ジカルボン酸無水物、芳香族ジカルボ
ン酸無水物が挙げられる。
脂肪族ジオルボン酸無水物の例としては、コハク酸無水
物環、グルタコン酸無水物環、マレイン#無水物環、シ
クロペンタン1.2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘ
キサン−1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキセ
ン−1,2−ジカルボン酸無水物環、2,3−ビシクロ
C2,2,2)オクタンジカルボン酸集水物環等が挙げ
られ、これらの環は、例えば塩素原子、臭素原子等のハ
ロゲン原子、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキンル
基等のアルキル基等が置換されていてもよい。
又、芳香族ジカルボン酸無水物の例としては、フタル酸
無水物環、ナフタレン−ジカルボン酸無水物環、ピリジ
ン−ジカルボン酸無水物環、チオフェン−ジカルボン酸
無水物環等が挙げられ、これらの環は、例えば、塩素原
子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、
プロピル基、ブチル基等のアルキル基、ヒドロキシル基
、シアノ基、ニトロ基、アルコキシカルボニル基(アル
コキシ基としては、例えば、メトキン基、エトキシ基等
)等が置換されていてもよい。
OH基としては、ビニル基又はアリル基含有のアルコー
ル類(例えばアリルアルコール、メタクリル酸エステル
、アクリルアミド等のエステル置換基、N−置換基中に
、−OH基を含有する化合物等)、ヒドロキシフェノー
ル又はヒドロキシフェニル基を置換基として含有するメ
タクリル酸エステルもしくはアミド類を挙げることがで
きる。
例えば以下に挙げられる単量体が例として示されるが、
本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
ここで、以下の各側において、T1は−Hl−CH3、
CI、−Br 、−CN 、 −C)IzCOOC)l
z又は−CH2C0OHを示し、T2は−H又は−CH
5を示し、」、は2〜18の整数を示し、klば2〜5
の整数を示し、h、は1〜4の整数を示し、mlは1〜
12の整数を示す。
(B−1)    T、     (B−2)  C)
I。
(B−4) GHz=C Coo (CL) JCOO)l 丁2 CH,=C C0NH(CHz) JCOOH (B−6) (B−7) C00(CHz)llCOO(C)Iz)−0OH (B−8) t CHz=C CO)/1((C1(z)−0CCI(CL)−+C0
0)I(B−9) z CH,=C C0NHCOO(CH,) jcOOl(C0NHCH cnzcoo。
(B (B C8z = CHCH20L;U (L;It t) 
m IシUUI+(B−18) CHz=C Coo (CHZ> j l 0COCH= CH−C
00H(B (B−20) T! (B−21) 丁、 CH,=CO ■ C00(C1lffi)、、0−P−0)1H (B−23) t CHt O CONH(CIh);+0−P−OH H (B−24) CH2=C0 Coo(CHt)J、o−P−OC1H5H (B−26) CL=C)l−(−CL+r、0−P−OH(B−27
) ■ CH2=CH+CHz +r+C00(Cf(z)10
−P−OHH (B−30) z cnz=c COO(C)lz)−+SOJ (B−31) Tz (B−36) (B−37) Tz CI+2 COO(CH2)h、CON (CHzCHzCooH
) 2(B−38) T! SO,0 (B−40) Tよ 0OH (B−41) (B−42) I (B Cl。
CI = CH COO(CH2)J+0H (B−44) Tz CHz=C CONH(CHz)=+0H (B−45) coz=c CH,011 COOCHzcHOH (B−46) (B−47) (B−48) T。
cHz=c C)120H CONI(CH C)1.0H (B−50) (B−51) T2 OH2 CC00(CHz) JOCO(CHz) OH (B−53) OH2 C0N)ICOO(CH2) j H (B−56) CIl、=C C00(CH,)、、C00(C)12)、、OHマク
ロモノマー(MB)中の全重合体成分中、該極性基を含
有する共重合体成分として含有される量は、全重合体成
分100311部当り好ましくは0.5〜50重量部、
より好ましくは1〜40重量部である。
これら極性基含有のランダム共重合体から構成される一
官能性マクロモノマー(問)が共重合成分として樹脂C
B)中に含有された時に、樹脂CB)中の全グラフト部
に含有される該極性基の含有成分の総量は、樹脂〔B〕
中の全重合体成分100重量部当り0.1〜10重量部
含有される事が好ましい。
更に好ましくは、−COOH基、−3o、H基及び−P
OJz基から選ばれる酸性基を含有する場合には、樹脂
CB)中、グラフト部に存在する総量は0.1〜5重量
%である。
マクロモノマー(MB)中の重合体成分として、これら
以外の他の重合体成分を含有してもよく、例えば重合し
うる他の繰り返し単位に相当する単量体として、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド類、
メタクリルアミド類、スチレン及びその誘導体(例えば
ビニルトルエン、クロロスチレン、ジクロロスチレン、
ブロモスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、N、N−
ジメチルアミノメチルスチレン等)、複素環ビニル類(
例えばビニルピリジン、ビニルイミダゾール、ビニルピ
ロリドン、ビニルチオフェン、ビニルピラゾール、ビニ
ルジオキサン、ビニルオキサジン等)等が挙げられる。
これら他の単量体が含有される場合には、マクロモノマ
ー(MB)の全重合体成分100311部当り1〜20
重量部であることが好ましい。
本発明において供されるマクロモノマー(MB)は、上
述の如き、−船人(TVa)及び/又は(IVb)で示
される繰返し単位及び特定の極性基を含有する繰り返し
単位から少なくとも成るランダムな重合体主鎖の一方の
末端にのみ、−船人(In)で示される重合性二重結合
基が、直接結合するか、あるいは、任意の連結基で結合
された化学構造を有するものである。式(I[l)成分
と式(〜“a)もしくは(]Vb)成分又は酸性基含有
成分とを連結する連結基としては、炭素−炭素結合(−
重結合あるいは二重結合)、炭素−へテロ原子結合(ヘ
テロ原子としては例えば、酸素原子、イオウ原子、窒素
原子、ケイ素原子等)、ヘテロ原子−へテロ原子結合の
原子団の任意の組合せで構成されるものである。
x さらに具体的な連結基としては、+C→−R)3 [R3□、R13は水素原子、ハロゲン原子(例えば、
フン素原子、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、ヒド
ロキシル基、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、
プロピル基等)等を示す〕、(1−−5−−C−−N−
−−Co。
sa SOz     −CON−2−30211−2−NH
COOIh4       R34 ffJ N)IcON)I−2Si   (R3a、R3%は、
水素原子、s 前記式(IVa)におけるQ、と同様の内容を表わす炭
化水素基等を示す]等の原子団から選ばれた単独の連結
基もしくは任意の組合せで構成された2以上の連結基を
表わす。
マクロモノマー(MB)の重量平均分子量が2×104
を超えると、式(V)で示される七ツマ−との共重合性
が低下するため好ましくない。他方、重量平均分子量が
小さすぎると、感光層の電子写真特性の向上効果が小さ
くなるため、lXIO3以上であることが好ましい。
本発明に供されるマクロモノマー(MB)は、従来公知
の合成法によって製造することができる。具体的には、
分子中に、カルボキシル基、カルボキシハライド基、ヒ
ドロキシル基、アミノ基、ハロゲン原子、エポキシ基等
の反応性基を含有した重合開始剤及び/又はi1鎖移動
剤を用いて、ラジカル重合して得られる末端反応性基結
合のオリゴマーと種々の試薬を反応させて、マクロモノ
マーにするラジカル重合法による方法等二こより合成さ
れる。
具体的には、P、Dreyfuss & R,P、Ωu
irk、 EncyclPolyIl、Sci、Eng
、、l、551 (1987)、P、F、Rempp、
E、Franta、 Adu、 Polym、Sci、
 58、l (1984)、用上雄資、化学工業、共、
56(1987)、山下雄也、高分子、■、988 (
1982)、小林四部、高分子、別、625(1981
)、伊藤浩−2高分子加工、剥、262 (+986)
、来貢四部、津田隆、機能材料、1MLLNo、10.
5等の総説及びそれに引例の文献・特許等に記載の方法
に従って合成することができる。
但し、本発明のマクロモノマー(MB)は、その繰り返
し単位の成分として該極性基を含有している事から、合
成上、例えば次の配慮をして合成される。
その1つの方法としては、例えば下記反応式(1)で示
される様に、該極性基を保護した官能基の形で含有する
単量体を用いて上記の方法でラジカル重合及び末端反応
性基を導入するものである。
反応式(1) %式% 重囲 ニーC0OHの保護基;例えば−C(C−Hs)
 y、CHl 本発明に供せられるマクロモノマー(MB)中にランダ
ムに含有される該極性基( SQ、)l基、−PO,H,基、 H 物音有基)の保護基反応及び脱保護反応(例えば加水分
解反応、加水素分解反応、酸化分解反応等)については
、従来公知の方法により行なうことができる。具体的に
は、J、 F 、 H,McOm ie、“Prote
ctive Gvoups in Organic C
he蒙1stry 、 Plenu+5Press (
1973年) 、T、W、Greene、、”Prot
ectiveGvoups in Organic 5
ynthesis 、 John Wiley &5o
us (1981年)、小円良平「高分子ファインケミ
カル」講談社(1976年)、岩倉義勇、栗田恵輔「反
応性高分子」ム談社(1977年) 、に、Berne
retal、J、Radiation Curing、
 1986、No、10、PLO1特開昭62−212
669号、特開昭62−286064号、特開昭62−
210475号、特開昭62−195684号、特開昭
62−258476号、特開昭63−260439号、
特願昭62−220510号、特願昭62−22669
2号等に記載の方法を用いて合成する事ができる。
他の1つの方法としては、例えば下記反応式(II)で
示される様に、前記の様にしてオリゴマーを合成した後
、オリゴマー0片末端に結合した「特定の反応性基」と
オリゴマー中に含有される該極性基との反応性の差を利
用して、「特定の反応性」とのみ反応する重合二重結合
性基含有の試薬と反応させることで合成する方法である
反応式(II) 0部 CNゴ 反応式(It)に示した様に、各特定の官能基の組合せ
についての具体例を表−Aに示すと次の如くなる。しか
し、本発明はこれらに限定されるものでなく、重要なこ
とは通常の有機化学反応における反応の選択性を利用す
ることで、オリゴマー中の該極性基を保護することなく
マクロ七ツマー化が達成されればよいものである。
表 用いることのできる連鎖移動剤としては、例えば該極性
基あるいは、後に該極性基に誘導しうる置換基含有のメ
ルカプト化合物(例えばチオグリコール酸、チオリンゴ
酸、チオサリチル酸、2メルカプトプロピオン酸、3−
メルカプトプロピオン酸、3−メルカプト酪酸、N−(
2−メルカプトプロピオニル)グリシン、2−メルカプ
トニコチン酸、3− CN−(2−メルカプトエチル)
カルバモイル〕プロピオン酸、3− (N−(2−メル
カプトエチル)アミノコプロピオン酸、N(3−メルカ
プトプロピオニル)アラニン、2メルカプトエタンスル
ホン酸、3−メルカトブタンスルホン酸、4−メルカプ
トブタンスルホン酸、2−メルカプトエタノール、3−
メルカプト−1,2−プロパンジオール、1−メルカプ
ト−2プロパツール、3−メルカプト−2−ブタノール
、メルカプトフェノール、2−メルカプトエチルアミン
、2−メカルブルイミダゾール、2−メルカプト−3−
ビリジノール等)又はこれらメルカプト化合物の酸化体
であるヅスルフイド化合物、あるいは上記極性基又は置
換基含有のヨード化アルキル化合物(例えばヨード酢酸
、ヨードプロピオン酸、2−ヨードエタノール、2−ヨ
ードエタンスルホン酸、3−ヨードプロパンスルホンM
等)等が挙げられる。好ましくはメルカプト化合物が挙
げられる。
用いることのできる特定の反応性基含有の重合開始剤と
しては、例えば、2.2′−アゾビス(2シアツブロバ
ノール)、2,2′−アゾビス(2−シアノペンタノー
ル)、 4.4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、4
.4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸クロライド)、2
,2′−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダシリ
ン−2−イル)プロパン〕、2.2′−アゾビス(2−
(2−イミダシリン−2−イル)プロパン〕、2.2′
−アゾビス(2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリ
ミジン−2−イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス(
2(1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダシリン
−2−イル〕プロパン)、2.2′ −アゾビス〔2−
メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンア
ミド〕等又はこれらの誘導体等が挙げられる。
これら連鎖移動剤あるいは重合開始剤は、各々全単量体
100重量部に対して0.1〜15重量%であり、好ま
しくは0.5〜IO重量%である。
本発明のマクロモノマー(?IB)は、具体的には、下
記の化合物を例として挙げることができる。但し、本発
明の範囲は、これらに限定されるものではない、また、
以下の各個において、T、は−H又はCH,を示し、丁
、は−H,−CH5又は−CH2C0OCH3を示し、
R41は−CeHza−l(nは1〜18の整数を示す
)、Br 、−CH5、−C0CI(s又は−COOC
H3を示す)、vlは−CN 、−0COCH3、−C
ONI(z又は−C,ll、を示シ、vlは−CI、 
−Br 、−CN又は−0CR,を示し、αは2〜18
の整数を示し、βは2〜12の整数を示し、Tは2〜4
の整数を示す。
(MB−11 (阿B−2) (MB−3) (MB−4) (MB−5) (門B−6) (MB−7) CO。
H (1B−9) (−B−10) (MB−14) (MB−15) I * Coo(C8山0CO(CHz)アCOOH(MB (MB (MC 00H (: H OOH (MB (MB−22) CH3 (MB−23) (MB−24) z しUUKa+ (MB−25) z OH COOR,、V Coo(CH2)、、0H (−B−26) t 他方、前記したマクロモノマー(MB)と共重合する単
量体は一般式(V)で示される。式(V)において、e
 I % e tは互いに同じでも異なってもよく、式
(I[)のC1、C8と同一の内容を表わす、Xtは式
(TVa)中のX、と、Q!は式(TVa)中の01と
各々同一の内容を表わす。
本発明の樹脂において、マクロモノマー(MB)を繰り
返し単位とする共重合成分と、−i式(V)で示される
単量体を繰り返し単位とする共重合成分の組成比は、好
ましくは1〜70/30〜99(重量組成比)、より好
ましくは5〜60/95〜40重量組成比である。
又、重合主鎖中には、−po、u、基、−sO,H基、
C0OH基、−0)H基、及び−POJJ基の酸性基を
含有する共重合成分を含有しないものが好ましい。
また、本発明の樹脂CB)は、前記したマクロモノマー
(MB)及び−船蔵(V)の単量体とともにこれら以外
の単量体を更なる共重合成分として含有してもよい。
例えば、α−オレフィン類、アルカン酸ビニル又はアリ
ルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、ビニルエーテル類、アクリルアミド類、メタクリルア
ミド類、スチレン類、複素環ビニルtic例えば、ビニ
ルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、
ビニルチオフェン、ビニルイミダシリン、ビニルピラゾ
ール、ビニルジオキサン、ビニルキノリン、ビニルチア
ゾール、ビニルオキサジン等)等が挙げられる。
ただし、マクロモノマー(MB)及び式(〜′)の単量
体以外のこれら他の単量体は、共重合体中20重量%を
越えることはない。
更に、樹脂CB)は、−船蔵(V)で示される繰り返し
単位を少なくとも1種及びマクロモノマーで示される繰
返し単位を少なくとも1種含有する重合体主鎖の片末端
にのみ、前記極性基のうちの少なくとも1種を結合して
成る共重合体(樹脂CB’))であってもよい、また共
重合体CB)と〔B′〕を併用してもよい、ここで、該
極性基は重合体主鎖の一方の末端に直接結合するか、あ
るいは任意の連結基を介して結合した化学構造ををする
結合基としては炭素−炭素結合(−重結合あるいは二重
結合)、炭素−へテロ原子結合(ヘテロ原子としては例
えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子等
)、ヘテロ原子−へテロ原子結合の原子団の任意の組合
わせで構成されるも3z のである0例えば、÷C→−1−(CH=CH→、Rコ
(Ih□〜R34は各々前記R3!〜R3a と同一の
内容を示す)等から選ばれる原子団の単独あるいは2以
上の組合せで構成される連結基である。
本発明に供される樹脂〔B〕において、重合体主鎖の末
端に該極性基を結合して成る樹脂〔B′〕を合成するに
は、少なくとも前記したマクロモノマー(MB)と−船
蔵(V)で示される単量体との重合反応時に、該極性基
又はこれに誘導できる特定の反応基を分子中に含有した
重合開始剤又は連鎖移動剤を併用することで達成される
具体的には、マクロモノマーの合成において前記した樟
に片末端反応基結合のオリゴマーの方法と同様にして得
ることができる。
本発明の電子写真感光体において、その優れた電子写真
特性を保持しつつ、より大きな機械的強度が望まれる場
合がある。この目的の為には、グラフト型共重合体の主
鎖に熱及び/又は光硬化性官能基を導入する手法が適用
できる。
即ち、本発明では、樹脂〔A〕及び/又は樹脂CB)に
おいて、更に少なくとも1種の熱及び/又は光硬化性官
能基を含有するモノマーを共重合成分として含有するこ
とが好ましい、かかる熱及び/又は光硬化性官能基が適
宜ポリマー間を架橋させることでポリマーの間の相互作
用を強固に、膜としての強度を向上させるものである。
従って、かかる熱及び/又は光硬化性官能基を更に含有
する本発明の樹脂は、酸化亜鉛粒子表面と結着樹脂の適
切な吸着・被覆を疎外することなく、結着樹脂間の相互
作用を強め、その結果、皮膜強度がより向上する効果を
有するものである。
本発明の熱及び/又は光硬化性官能基とは熱及び光のう
ちの少なくともいずれか一方で樹脂を硬化し得る官能基
をいう。
本発明の「熱硬化性官能基(熱硬化反応を行なう官能基
)」は、例えば、遠藤剛「熱硬化性高分子の精密化J 
 (C,M、 C麹、1986年刊)、原@勇次「最新
バインダー技術便覧」第11−1章(総合技術センター
、1985年刊)、大津除行「アクリル樹脂の合成・設
計と新用途開発」 (中部経営開発センター出版部、1
985年刊)、大森英三「機能性アクリル系樹脂」 (
テクノシステム、1985年刊)等の総説に引例の官能
基を用いることができる。
例えば−〇H基、−3H基、−NH,基、−NHR2,
基(R21は炭化水素基を表わし、具体的には式(In
)のxoにて前出の2,1 と同一の内容を表わす、) CONHCHzORtx (Ratは、水素原子又は炭
素数1〜8のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基、ヘキンル基、TI   Tz オクチル基等)−N=C=O基又は−C=CH基(TI
及びT、は、各々水素原子、ハロゲン原子(例えば塩素
原子、臭素原子等)又は炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基等)を表わす)等を挙げること
ができる。又該重合性二重結合として、具体的には、C
H,=C)(−CH,=CH−CH2−1CH,=CH
−C−0CHz = CHCON H−1 CH。
CHt = CCON H− CHz = CHN HC0−1 CH,=CH−CH2− NHCO−1CH,=CH−5O。
CH,=CH−C0−1CH,=CH−○CH,=CH
−3− 等を挙げることができる。
本発明の「光硬化性官能基」としては、例えば、角田隆
弘、「感光性樹Nj印刷学会出版部(1972年)、永
松元太部、乾英夫、「感光性高分子」講談社(1977
年) G、 A、 De1genne+ ’Encyc
1opedja of Polymer 5cienc
e and Technology。
Supplement、’V o ]  I (197
6年)等に記載の官能基を用いることができる。具体的
には、アリルエステル基、ビニルエステル基等の付加重
合基、シンナモイル基、if換されてもよいマレイイミ
ド環基等の二重化基等が挙げられる。
本発明において、熱及び/又は光硬化性官能基を含有す
る樹脂を合成するには、核熱及び/又は光硬化性官能基
を含有する共重合体成分として核熱及び/又は光硬化性
官能基を含有する単量体を用いればよい。
本発明の樹脂が該熱硬化性官能基を含有する場合には、
感光層膜中での架橋反応を促進させるために、必要に応
して反応促進剤を添加してもよい。
官能基間の化学結合を形成する反応様式の場合には、例
えば有機酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸、ベンゼンスル
ホン酸、P−)ルエンスルホン酸等)、架橋剤等が挙げ
られる。
架橋剤としては、具体的には、山下晋三、金子東助編「
架橋剤ハンドブック」大成社刊(1981年)等に記載
されている化合物等を用いることができる0例えば、通
常用いられる有機シラン、ポリウレタン、ポリイソシア
ナートの如き架橋剤、エポキシ樹脂、メラミン樹脂の如
き硬化剤等を用いることができる。
重合性反応様式の場合には、重合開始剤(過酸化物、ア
ゾビス系化合物等が挙げられ、好ましくは、アゾビス系
重合開始剤である〜)、多官能重合性基含有の単量体(
例えばビニルメタクリレート、アクリルメタクリレート
、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレング
リコールジアクリレート、ジビニルコハク酸エステル、
ジビニルアジピン酸エステル、ジアリルコハク酸エステ
ル、2−)チルビニルメタクリレート、ジビニルヘンゼ
ン等)等が挙げられる。
また、本発明において、かかる熱硬化性官能基を含有す
る結着樹脂を用いる場合には熱硬化処理が行われる。こ
の熱硬化処理は従来の感光体作製時の乾燥条件を厳しく
することにより行うことができる。例えば、60℃〜1
20℃で5分〜120分間処理すればよい、上述の反応
促進剤を併用すると、より穏やかな条件で処理すること
が可能となる。
本発明に用いる樹脂CA)と樹脂CB)の使用量の割合
は、使用する無機光導電材料の種類、粒径、表面状態に
よって異なるが一般に樹脂〔A〕と樹脂〔B〕の用いる
割合は5〜80対95〜20(重量比)であり、好まし
くは10〜60対90〜40(重量比)である。
本発明では、本発明に従う樹脂〔A〕及び樹脂〔B〕(
(B’ )も含む)の他に他の樹脂を併用させることも
できる。それらの樹脂としては、例えば、アルキッド樹
脂、ポリブチラール樹脂、ポリオレフィン類、エチレン
−酢ビ共重合体、スチレン樹脂、スチレン−ブタジェン
樹脂、アクリレートブタジェン樹脂、アルカン酸ビニル
樹脂等が挙げられる。
上記他の樹脂は、本発明の樹脂を用いた全結着樹脂量の
30%(重量比)を越えると本発明の効果(特に静電特
性の向上)が失われる。
本発明に使用する無機光導電材料としては、酸化亜鉛、
酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、炭酸カドミウ
ム、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム、セレン化テル
ル、硫化鉛、等が挙げられる。
無機光導電材料に対して用いる結着樹脂の総量は、光導
電体100重量部に対して、結着樹脂を10〜100重
量部なる割合、好ましくは15〜50重量部なる割合で
使用する。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増感剤とし
て併用することができる0例えば、宮本晴視、武井秀彦
、イメージング1iL1(N[L8)第12頁、C,J
、’loung等、 RCA Revi−比469 (
1954)。
清田航平等、電気通信学会論文誌J 63−C(No、
2)97 (1980) 、原崎勇次等、工業化学雑認
並 78及び18B  (1963) 、谷忠昭1日本
写真学会誌甚208  (1972)等の総説引例のカ
ーボニウム系色素ジフェニルメタン色素、トリフェニル
メタン色素、キサンチン系色素、フタレイン系色素、ポ
リメチン色素(例えば、オキソノール色素、メロシアニ
ン色素、シアニン色素、ロダシアニン色素、スチリル色
素等)、フタロシアニン色素(金属含有してもよい)等
が挙げられる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン色素、キサンチン系色素、フタレイン系色素を中心
に用いたものとしては、特公昭51−452号、特開昭
50−90334号、特開昭50−114227号、特
開昭53−39130号、特開昭53−82353号、
米国特許筒3.052.540号、米国特許筒4,05
4,450号、特開昭57−16456号等に記載のも
のが挙げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ログシアニン色素等のポリメチン色素としては、F、M
、Harmmar  rThe Cyanine Dy
es andRelated Co@pounds J
等に記載の色素類が使用可能であり、更ζこ具体的には
、米国特許筒3.041.384号、米国特許筒3,1
10.591号、米国特許筒3.121008号、米国
特許筒3,125,447号、米国特許筒3、128.
179号、米国特許筒3,132,942号、米国特許
筒3,622.317号、英国特許第1,226,89
2号、英国特許第1,309,274号、英国特許第1
,405,898号、特公昭48−7814号、特公昭
55−18892号等に記載の色素が挙げられる。
更に、700nm以上の長波長の近赤外〜赤外光域を分
光増感するポリメチン色素として、特開昭47−840
号、特開昭47−44180号、特公昭51−4106
1号、特開昭49−5034号、特開昭49−4512
2号、特開昭5746245号、特開昭56−3514
1号、特開昭57−157254号、特開昭61−26
044号、特開昭61−27551号、米国特許筒3,
619,154号、米国特許筒4.175.956号、
rResearch Disclosure J 19
82年、216、第117〜118頁等に記載のものが
挙げられる0本発明の感光体は種々の増感色素を併用さ
せても、その性能が増感色素により変動しにくい点にお
いて優れている。更には、必要に応して、化学増感剤等
の従来知られている電子写真感光層用各種添加剤を併用
することもできる1例えば、前記した総説:イメージン
グ1973 (N[L8 )第12頁等の総説引例の電
子受容性化合物(例えば、ハロゲン、ヘンゾキノン、ク
ロラニル、酸無水物、有機カルボン酸等)小門宏等、「
最近の光導電材料と感光体の開発・実用化」第4章〜第
6章二日本科学情報〔株〕出版部Cl986年)の総説
引例のポリアリールアルカン化合物、ヒンダードフェノ
ール化合物、p−フェニレンジアミン化合物等が挙げら
れる。
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、
通常光導電体100重量部に対して0.0001〜2.
0重量部である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特には10〜50μが
好適である。
また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発
生層として光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さ
は0.01〜1μ、特には0.05〜0.5μが好、適
である。
感光体の保護および耐久性、暗減衰特性の改善等を正目
的として絶縁層を付設させる場合もある。
この時は絶縁層は比較的薄く設定され、感光体を特定の
電子写真プロセスムご用いる場合に設けられる絶縁層は
比較的厚く設定される。
後者の場合、絶縁層の厚さは、5〜70μ、特には、1
0〜50Iに設定される。
積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリビニルカルバ
ゾール、オキサゾール系色素、ビラプリン系色素、トリ
フェニルメタン系色素などがある。
電荷輸送層の厚さとしては5〜40μ、特には10〜3
0uが好適である。
絶縁層あるいは電荷輸送層の形成に用いる樹脂としては
、代表的なものは、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹
脂、セルロース樹脂、ポリアクリル樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩ビー酸ビ共重合体樹脂、ポリア
クリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂の熱可望性樹脂
及び硬化性樹脂が適宜用いられる。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に云って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プラスチックシ
ート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面
)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目的
で少なくとも1層以上をコートしたもの、前記支持体の
表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層
に必要に応して少なくとも1層以上のプレコート層が設
けられたもの、A1等を蒸着した基体導電化プラスチッ
クを紙にラミネートしたもの等が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男、it子写真、14.(階1)、p2〜11 
(1975) 、森賀弘之、「入門特殊紙の化学j高分
子刊行会(1975) 、 M、F、Hoover、 
 J、 Macr。
sol、 Sci、 Chew、 A −4(6) 、
第1327〜1417頁(1970)等に記載されてい
るもの等を用いる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
(樹脂〔A〕の合成例) 樹脂〔A〕の合成例1 :  (A−1)26−シクロ
ロフエニルメタクリレート70g1下記構造のマクロモ
ノマー(MM−1) 30g及びトルエン200gの混
合物を、窒素気流下に温度80°Cに加温した。 4.
4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(略称^、C,V
)5.0gを加え4時間攪拌した。更に、A、C,V。
1.0gを加え2時間、その後更ニA、C,V、0.5
gを加え3時間攪拌した。得られた共重合体の重量平均
分子量(略称〜)は8.6 X 10’であった。
(MM−1) CH。
(A−11 CH。
CH。
しl 樹脂〔A〕の合成例2〜7叫A−2] 〜[A−7]樹
脂〔A〕の合成例1において、マクロモノマー (MM
−1) ヲ下表−1に示すマクロモマーに代えた他は、
合成例−1と同様に反応させて、下表−1の樹脂〔A〕
を各々合成した。得られた共重合体の〜は、7.5xl
O’ 〜9.5 xlO’ Tニアツタ。
樹脂[A)の合成例8:[A−8) ヘンシルメタクリレ−)60g、下記構造のマクロモノ
マー(MM−8)40g、トルエン150g及びイソプ
ロピルアルコール50gの混合溶液を窒素気流下に温度
80゛Cに加温した。
A、C,V、5.0gを加え4時間攪拌した。更ニA、
C,V。
1.0gを加え、2時間、その後ニA、C,ν、0.5
gを加え、3時間攪拌した。
得られた共重合体の重量平均分子量は8.3 X 10
3であった。
(MM−8) CHz CH2=C COOCHzCl(go 十GHzCH,CI(、CH
zO十CJs〜6.OX to’ (A−8) −COOCHzCHzO+(CHz)40 +−ca)
ts樹脂〔A〕の合成例9:[^−91 2−クロロフェニルメタクリレート60g、下記Fl、
Mのマクロモノマー0+M−9)40g 、チオグリコ
ール酸4.0g及びトルエン200gの混合溶液を、窒
素気流下に温度75℃に加温した。2,2”−アゾビス
イソブチロニトリル(略称: A、1Bj1.)1.5
gを加え4時間攪拌し、更に^、r、B、N、0.4g
を加え2時間、その後、更に ^、1.B、N、0.2
gを加え3時間攪拌した。
た、得られた共重合体の重量平均分子量は7.0×10
3であった。
(MM−9) CI+! H (A−93 寧 −C00C)1.cHc11!0OC(C)1t)
ffcOO+c)IICH!0+−CO2H 樹脂〔A〕の合成例10−15 : [4−107〜m
A−15]樹脂〔A〕の合成例9において、チオグリコ
ール酸4gの代わりに、表−2のメルカプト化合物(連
鎖移動剤)を各4g用いた他は、上記合成例9と同様に
して、各樹脂〔A〕を製造した。
表 樹脂〔A〕の合成例16 : [A−1612,6−シ
クロロフエニルメタクリレート60g、マクロモノマー
(MM−9) 40g 、チオグリコール酸2g、トル
エン150g及びエタノール50gの混合物を窒素気流
下、温度80°Cに加温した。A、CJ 3gを加え4
時間反応し、更にA、CJ 1.Ogを加え4時間反応
した。得られた共重合体の重量平均分子量は8.5×1
03であった。
(A−16) N 樹脂(Alの合成例17〜18 : [A47)〜[A
−18]樹脂〔A〕の合成例9と同様にして、下記構造
の樹脂[A−171及び[^−181をそれぞれ製造し
た。
樹脂〔A 17〕 I C)l□ 樹脂(A−18) 〜 6.5X10” 樹脂[A)の合成例19〜24 : [A−191〜[
A−241樹脂〔A)の合成例9と同様にして、下記構
造の各樹脂を製造した。各樹脂の〜は、7.3 XIO
”〜9×104であった。
表 マクロモノマー(MB)の合成例1:M−1エチルメタ
クリレート90g、2−ヒドロキンエチルメタクリレー
ト10g、チオグリコール酸5g及びトルエン200g
の混合溶液を、窒素気流下攪拌しながら、温度75°C
に加温した。  2.2’ −アゾビスイソブチロニト
リル(略称a、r、B、N、)1.Ogを加え、8時間
反応した。次にこの反応溶液にグリシジルメタクリレー
ト8 g、 N、N〜ジメチルドデシルアミン1.0g
及びt−ブナルハイドロキノン0.5gを加え、温度1
00°Cにて12時間攪拌した。冷却後この反応溶液を
n−ヘキサン21中に再沈し、白色粉末を82g得た0
重合体の重量平均分子量は3.8 XIO’であった。
(M−1) マクロモノマー(?IB)の合成例2:M−2ブチルメ
タクリレート90g1 メタアクリルM10 g、2−メルカプトエタノール4g、テトラヒドロフラ
ン200gの混合溶液を窒素気流下温度70°Cに加温
した。A、1.B、N、 1.2gを加え、8時間反応
した。
次にこの反応溶液を水浴中で冷却して温度20℃とし、
トリエチルアミン10.2gを加え、メタクリル酸クロ
ライド14.5 gを温度25°C以下で攪拌上滴下し
た。滴下後そのまま1時間更に攪拌した。その後、t−
ブチルハイドロキノン0.5gを加え温度60°Cに加
温し、4時間撹拌した。冷却後、水ll中に攪拌しなが
ら滴下しく約10分間)、そのまま1時間攪拌して静置
後、水をデカンテーションで除去した。水での洗浄を更
に2回行なった後、テトラヒドロフラン100I11に
溶解し、石油エーテル2j2中に再沈した。沈澱物をデ
カンテーションで補集し、減圧下に乾燥した。得られた
粘稠物の収量は65gで重量平均分子量5.6X10″
′であった。
(M マクロモノマー(MB)の合成例3:M−3ベンジルメ
タクリレート95g、2−ホスホノエチルメタクリレー
ト5g12−アミノエチルメルカプタン4g及びテトラ
ヒドロフラン200 gの混合物を、窒素気流下攪拌下
に温度70℃に加温した。
^、1.B、N、 1.5gを加え4時間反応させ、更
にA、1.B、N、 0.5gを加えて4時間反応させ
た。次に、この反応溶液を温度20℃に冷却し、アクリ
ル酸無水物Logを加えて温度20〜25°Cで1時間
撹拌した。
次にt−ブチルハイドロキノン1.0gを加え温度50
〜60℃で4時間攪拌した。冷却後、水li!、中に攪
拌しながら、この反応混合物を約10分間で清下し、そ
のまま1時間攪拌した後静置して、水をデカンテーショ
ンで除去した。水での洗浄を更に2回繰り返した後、テ
トラヒドロフラン100jlIi!に溶解し、石油エー
テル21中に再沈した。沈澱物をデカンテーションで補
集し、減圧下に乾燥した。
得られた粘稠物の収量は70gで重量平均分子量は7.
4 XIO’であった。
(M−3) マクロモノマ−(MB)の合成例4:M−42−クロロ
フェニルメタクリレート95g、下記構造(1)の単量
体5g、チオグリコール酸4g及びトルエン200 g
の混合溶液を、窒素気流下温度70°Cに加温した。 
A、lB、N、 1.5gを加え5時間反応し、更にA
、1.B、N、  0.5gを加え4時間反応した。次
にグリシジルメタクリレート12.4g、 N、Nジメ
チルドデシルアミン1.0g及びも−ブチルハイドロキ
ノン1.5gを加え温度110 ’Cで8時間反応した
。冷却後この反応混合物をP−トルエンスルホン酸3g
、90volχテトラヒドロフラン水溶液100dに溶
液に加え、温度30〜35°Cで1時間撹拌した。
水/エタノール[(1/3)容積地)の混合溶液21中
に、上記混合物を再沈し、デカンテーションで沈澱物を
補集した。この沈澱物をテトラヒドロフラン200+d
に溶解しn−ヘキサン21中に再沈し、粉末58gを得
た0重量平均分子量は7.6 X 10’であった。
単量体(1) H3 Hx (M CH! マクロモノマー(MB)の合成例5:M−52.6−シ
クロロフエニルメタクリレー)95g、 3− (2’
−二トロペンジルオキシスルホニル)フロビルメタクリ
レ−) 5g、)ルエン150g及びイソプロピルアル
コール50gの混合溶液を1素%流下に温度80℃に加
温した。  2.2’−アゾビス(2−シアノ吉草酸)
(略称: A、CJ、)5.0 gを加え5時間反応し
、更にA、C,V、 1.0gを加えて4時間反応した
。冷却後、メタノール21中にこの反応物を再沈し、粉
末を濾葉し、減圧乾燥した。
上記粉末50gグリシジルメタクリレート14g1N、
N−ジメチルトシルアミンQ、6g、 t−ブチルハイ
ドロキノン1.0g及びトルエン100gの混合物を温
度110℃で10時間撹拌した。室温に冷却後80Wの
高圧水銀灯にて、この混合物を攪拌下に1時間光照射し
た。その後反応混合物をメタノールll中に再沈し、粉
末を濾葉・減圧乾燥した。収量34gで重量平均分子量
?、3 X 10’であった。
(M−5) 本発明の樹脂〔B〕の合成例1 : (B−1)ベンジ
ルメタクリレート80g1マクロモノマー(MB)の合
成例2の化合物(M−2) 20g及びトルエン100
gの混合溶液を、窒素気流下に温度75°Cに加温した
。 1.1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボ
シアニド)(略称^、B、C,C,)0.8 gを加え
4時間反応し、更に^、1.B、N、 0.5gを加え
3時間反応した。
得られた共重合体の〜は1.OXIO’であった。
〔B l〕
本発明の樹脂CB)の合成例2:(B−2)2−クロロ
フェニルメタクリレート70g、マクロモノマー(問)
の合成例1の化合物(M−1) 30g、チオグリコー
ル酸o、’yg及びトルエン150gの混合溶液を窒素
気流下に温度80″Cに加温した。 A、B、C,C,
0,5gを加え5時間反応し、後にA、B、C,C,0
,3gを加え3時間、更にA、B、C,C,0,2gを
加え3時間反応した。
得られた共重合体の〜は9.2 X 10’であった。
CB−2) 本発明の樹脂CB)の合成例3 : [B−33工チル
メタクリレート60g、マクロモノマー(MB)の合成
例4の化合物: (M−4) 25g、メチルアクリレ
ート15g及びトルエン150gの混合溶液を窒素気流
下温度75℃に加温した。 A、C,V、0.5gを加
え5時間反応し更に^、C,v、 0.3gを加え4時
間反応した。得られた共重合体の〜は1.l×104で
あった。
(B−3) 本発明の樹脂[B]の合成例4〜11 : [8−41
〜[B−111樹脂CB]の合成例1と同様にして、下
記表4に相当するメタクリレートとマクロモノマーを用
いて、各樹脂〔B〕を合成した。
本発明の樹脂[B]の合成例12〜19 : [B−1
2]〜[B49]樹脂CB−2]の合成例2と同様にし
て、メタクリレート、マクロモノマーメルカプト化合物
を各々代えて下記表−5の樹脂〔B〕を各々合成した。
各樹脂の一一は9×104〜1.I X 10’であっ
た。
本発明の樹脂[B]の合成例20〜27 : [B−2
01〜[11−27]樹脂〔B〕の合成例3と同様にし
て、メタクリレート、マクロモノマー及びアゾビス系化
合物を各々代えて、下記表−6の樹脂〔B〕を各々合成
した。
各樹脂CB)のFlw−は、9.5 XIO’〜1.5
 XIO’であった。
実施例1〜2及び比較例A−D 実施例1 樹脂〔A〕の合成例8で製造した樹脂(A−8)6g(
固形分量として)、樹脂CB]の合成例3で製造した樹
脂(B−3)34g(固形分量として)酸化亜鉛200
g、下記構造のシアニン色素〔A〕0.018 g 、
サリチル酸0.40 g及びトルエン300gの混合物
をボールミル中で3時間分散して、感光層形成物を調製
し、これを導電処理した紙に、乾燥付着量が25g/n
fとなる様に、ワイヤーバーで塗布し、110℃で30
秒間乾燥し、ついで暗所で20℃65%RHの条件下で
24時間放置することにより、電子写真感光材料を作製
した。
シアニン色素〔A〕 実施例2 実施例1において、樹脂(A−8)6gの代わりに樹脂
(A−1)6gを用いた他は、実施例1と同様に操作し
て、電子写真感光材料を作製した。
比較例A 結着樹脂として、下記樹脂(R−1)6g及び下記樹脂
(R−2)34gを用いる以外は実施例1と同様の操作
で電子写真感光材料Aを製造した。
樹脂(R−1) COOCJs      Cool 〜:6.5×104      (重量組成比〕樹脂(
R−2) H COOC112 〜:5xio’ 比較例B 結着樹脂として、下記樹脂(R−3)6g及び下記樹脂
[R−4]34gを用いる以外は実施例1と同様の操作
で電子写真感光材料Bを製造した。
樹脂(R−3) C00CJs (エチルメタクリレート/β−メルカプトプロピオン酸
)仕込み重量比(9515)wtル: 6×104 樹脂[R−4) 〜:1.2  XIO’ これらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、膜強度、
静電特性、撮像性及び環境条件を30℃。
80%RHとした時の静電特性撮像体を調べた。
更に、これらの感光材料をオフセントマスター用原版と
して用いた時の光at性の不感脂化性(不感脂化処理後
の光導電層の水との接触角で表わす)及び印刷性(地汚
れ、耐刷性等)を調べた。
以上の結果をまとめて、表−7に示す。
表−7に示した評価項目の実施の態様は以下の通りであ
る。
注1)光導電層の平滑性: 得られた感光材料は、べ・ンク平滑度試験II(熊谷理
工■製)を用い、空気容量1 ccの条件にて、その平
滑度(sec/cc)を測定した。
注2)光導電層の機械的強度: 得られた感光材料表面をヘイトン−14型表面性試験材
(新菜化学■製)を用いて荷重60g/cdのものでエ
メリー紙(11000)で1000回繰り返し探り摩耗
粉を取り除き感光層の重量減少から残膜率(%)を求め
機械的強度とした。
注3)静電特性: 温度20°C165%RHの暗室中で、各感光材料にペ
ーパーアナライザー(川口電機■製ペー1< −アナラ
イザー5P−428型)を用いて一6kVで20秒間コ
ロナ放電をさせた後、10秒間放置し、この時の表面電
位■1゜を測定した0次いでそのまま暗中で180秒間
静置した後の電位VIIOを測定し、180秒間暗減衰
させた後の電位の保持性、即ち、暗減衰保持率[DRR
(χ)を(V+*o/V+o)X100(%)で求めた
又コロナ放電により光導電層表面を一400■に帯電さ
せた後、波長780n−の単色光で照射し、表面電位(
V+。)が1/lOに減衰するまでの時間を求め、これ
から露光量E I/l@ (erg / cj)を算出
する。
又表面電位(V+。)が1/100に減衰するまでの時
間ヲ求To、コレから露光量E+z+oe (erg/
cj)を算出する。
4)撮像性: 各感光材料を以下の環境条件で1昼夜放置した。
次に一3kVで帯電し、光源として2.0鵬−出力のガ
リウムーアルミニウムーヒ素半導体レーザー(発振波長
750n■)を用いて、感光材料表面上で、45erg
/cjの照射量下、ピッチ25−及びスキャニング速度
300m/secのスピード露光後、液体現像側として
、ELP−T  (富士写真フィルム■製)を用いて現
像し、定着することで得られた複写画像(カプリ、画像
の画質)を目視評価した。
層像時の環境条件は20℃65%RHと30°C80%
RHHで実施した。
注5)水との接触角: 各感光材料を不感脂化処理液ELP−EX (富士写真
フィルム■製)を蒸留水で2倍に希釈した溶液を用いて
、エツチングプロセンサーに1回通して光導tN面を不
感脂化処理した後、これに蒸留水2p!の水滴を乗せ、
形成された水との接触角をゴニオメータ−で測定する。
注6)耐刷性 各感光材料を上記注4)と同条件で製版してトナー画像
を形成し、上記注5)と同条件で不感脂化処理し、これ
をオフセットマスターとして、オフセット印刷機(桜井
製作所■製オリバー52型)にかけ、印刷物の非画像部
の地汚れ及び画像部の画質に問題が生じないで印刷でき
る枚数を示す(印刷枚数が多い程、耐刷性が良好なこと
を表わす)。
表−7に示す様に従来公知の樹脂゛を用いた比較例の静
電特性は環境条件の変動による変化は小さいもののり、
R,R,El/l’0及びEl/+1111自身の値が
低かった。Aの場合はBよりも更に緒特性が不満足なも
のとなった。
これにより、低出力の半導体レーザー光によるスキャニ
ング露光方式で撮像した場合の撮像性は、複写画像の低
下が見られた。
即ち、低出力の光源による光照射量の制約あるいはスキ
ャニング露光方式による露光時間の間中の未露光部(画
像部分)の電位減衰が、実際の複写画像の画質低下(例
えばD6の低下、細線・文字等のカスレ発生等)をもた
らした、又半導体レーザー光が低出力となり、光照射量
が制約されてくると露光後の残留電位が重要な問題とな
り、実際の撮像性において、非画像部の地力ブリとなっ
て現われる。これは、静電特性のE17.。。と対応し
、この値が小さい程好ましく、比較例A、Bは、未だ不
充分であり、複写画像においても本撮像条件の様な場合
には、地力ブリの発生が見られた。
しかし、本発明のいずれの感光材料も、静電特性、撮像
性ともに良好であった。更に、本発明の感光材料の感光
層の膜強度は充分であった。
次にこれら製版後の感光体をオフセントマスター原版と
して用いた場合は、不感脂化処理液による不感脂化は、
いずれの場合も地力ブリのない非画像部分の水との接触
各が10度以下と小さく、充分に親水化されていた。し
かし、実際に大型の印1i4Ilに相当する印刷条件で
印刷した場合、比較例Aは、製版後の複写画像が充分で
ないこと、感光層の強度が不足すること等から実際の印
刷物として、鮮明な画質の得られるものは1000枚程
度であった。又、感光層の強度の増加及び複写画像の向
上した比較例Bでも画像の再現性が不満なことから30
00枚程度で印刷物の印刷atが劣化してしまった。−
力木発明の場合には、製版の環境条件にかかわらず、地
汚れのない鮮明な画質の印刷物が6000枚〜8000
枚得られた。
以上から、本発明の感光材料は、光導電層の平滑性、1
1強度、静電特性及び印刷性の全ての点において良好な
ものであった。
実施例3〜22 実施例1において樹脂(A−8)6g及び樹脂(B−3
)34gの代わりに下記表−8の樹脂〔A〕を各々6g
、樹脂〔B〕を各々34g用い、又、シアニン色素[A
) 0.018 gの代わりに、下記構造のシアニン色
素(B ) 0.018 gを用いた他は、実施例1と
同様に操作して、各感光材料を作製した。
シアニン色素rB) 表−8に示すように、本発明では優れた結果が得られた
。また、樹脂〔A〕が、特定の置換基を含有するメタク
リレート成分を重合体成分として含有する場合には、静
電特性が特に向上する。又オフセントマスター原版とし
て印刷した所いずれも8000枚以上印刷できた。
実施例23〜36 実施例1において樹脂(A−8)6g及び樹脂CB−3
)34gの代わりに下記表−9の樹脂[A)を各々6g
、樹脂〔B〕を各々34g用い、又シアニン色素[A)
 0.018 gの代わりに、下記構造のメチン色素(
C)0.016 gを用いた他は、実施例1と同様に操
作して、各感光材料を作製した。
メチン色素(C) 表 実施例1と同様にして各特性を測定した。各感光材料の
平滑性及び膜強度は実施例1の試料とほぼ同等の特性を
示した。
本発明の各感光材料は、いずれも帯電性、暗電荷保持率
、光感度に優れ、実際の複写画像も高温高温の(30℃
80%RH)の過酷な条件においても、地力ブリの発生
のない鮮明な画像を得た。又、オフセットマスター原版
として印刷すると6000〜8000枚印刷できた。
実施例37〜40 結着樹脂として、下記表−10に記した樹脂〔A)6.
5g及び樹脂〔B〕33.5g、酸化亜鉛200g、ロ
ーズベンガル0.05g、ブロムフェノールブルー0.
03g、ウラニン0.02g、無水フタール酸0.3g
及びトルエン240gの混合物をボールミル中で4時間
分散した。これを導電処理した紙に、乾燥付着量25g
/rrfとなる様にワイヤーバーで塗布し110°Cで
30秒間加熱した0次いで20℃、65%RHの条件下
で24時間放置することにより電子写真感光材料を作製
した。
表−10 静電特性は、(30°C180%IIIH)の条件下で
の測定値。
本発明の感光材料は、いずれも帯電性、暗電荷保持率、
光感度に優れ、実際の複写画像も高温・高湿の(30℃
−80%RH)の過酷な条件においても、地力プリの発
生のない、鮮明な画像を与えた。
更に、これをオフセットマスターの原版として用いて印
刷した所、表−10の耐刷枚数の所でも鮮明な画質の印
刷物を得た。
但し、静電特性における、El/l。はコロナ放電によ
り光導電層表面を一4O0vに帯電させた後、該光導電
層表面を照度2.0ルッ−クスの可視光で照射し、表面
電位(V+。)が1710に減衰するまでの時間を求め
、これから露光量El/I。(ルックス・秒)を算出し
た。
又、感光材料の製版は、全自動製版機ELP404V(
富士写真フィルム■製)でELP−Tをトナーとして用
いて、トナー画像を形成した。
(発明の効果) 本発明によれば、優れた静電特性及び機械的強度を有す
る電子写真感光体を得ることができる。
(ほか3名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無機光導電体及び結着樹脂を少なくとも含有する
    光導電層を有する電子写真感光体において、該結着樹脂
    が、下記に示される樹脂〔A〕の少なくとも1種と樹脂
    〔B〕の少なくとも1種とを含有して成る事を特徴とす
    る電子写真感光体。 樹脂〔A〕: 下記一般式( I )で示される重量平均分子量1×10
    ^3〜2×10^4のマクロモノマー(MA)の少なく
    とも1種を重合成分として含有し、且つ重合体主鎖の片
    末端にのみ、−PO_3H_2基、−SO_3H基、−
    COOH基及び▲数式、化学式、表等があります▼{R
    _1は炭化水素基又は−OR_0(R_0は炭化水素基
    を示す)基を表わす}基から選ばれる少なくとも1つの
    酸性基を結合して成る重量平均分子量1.0×10^3
    〜2.0×10^4のグラフト共重合体。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式( I )中、a_1及びa_2は、互いに同じでも
    異なってもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、シアノ
    基、炭素数1〜8の炭化水素基、−COO−Z又は炭素
    数1〜8の炭化水素基を介した−COO−Z(Zは炭素
    数1〜18の炭化水素基を表わす)を表わす。 Xは、−COO−、−OCO−、▲数式、化学式、表等
    があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼(l_1、l_2は1〜3の整数を示
    す)、 −CO−、▲数式、化学式、表等があります▼(P_1
    は水素原子又は炭素数1〜12の炭化水素基を表わす)
    、−CONHCOH−、−CONHCOO−、−O−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼又は−SO_2−を
    表わす。 YはXと−O−とを連結する基を表わす。 〔〕内は繰り返し単位を表わし、nは1〜3の整数を表
    わす。nが2以上のときは、〔〕内のWは少なくとも隣
    りの〔〕内のWと異なる基を表わす。 Wは、▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、
    化学式、表等があります▼を表わす (r_1及びr_2は、互いに同じでも異なってもよく
    、各々水素原子又はアルキル基を表わす)。 R_1_1は水素原子又は炭化水素基を表わす。〕結着
    樹脂〔B〕: 下記一般式(IVa)及び(IVb)で示される重合体成分
    のうちの少なくとも1種と−COOH基、−PO_3H
    _2基、−SO_3H基、−OH基、▲数式、化学式、
    表等があります▼(R_2は前記R_1と同一の内容を
    表わす)基、−CHO基及び環状酸無水物含有基から選
    ばれる少なくとも1つの極性基を含有する成分を少なく
    とも1種含有する重合体成分の少なくとも1種とを含有
    する重合体主鎖の一方の末端にのみ下記一般式(III)
    で示される重合性二重結合基を結合して成る重量平均分
    子量2×10^4以下の一官能性マクロモノマー(MB
    )と下記一般式(V)で示されるモノマーとから少なく
    とも成る重量平均分子量5×10^4〜1×10^6の
    共重合体。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(III)中、X_0は−COO−、−OCO−、−C
    H_2OCO−、−CH_2COO−、−O−、−SO
    _2−、−CO−、−CONHCOO−、−CONHC
    ONH−、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等
    があります▼を表わす(ここでR_3_1は水素原子又
    は炭化水素基を表わす)。 c_1、c_2は互いに同じでも異なってもよく、各々
    水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−C
    OO−Z_1又は炭化水素を介した−COO−Z_1(
    Z_1は各々水素原子又は置換されてもよい炭化水素基
    を示す)を表わす。 一般式(IVa) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IVb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(IVa)又は(IVb)中、X_1は式(III)中のX
    _0と同一の内容を表わす。Q_1は、炭素数1〜18
    の脂肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。 d_1、d_2は、互いに同じでも、異なってもよく、
    式(III)中のc_1、c_2と同一の内容を表わす。 Q_0は−CN、−CONH_2又は▲数式、化学式、
    表等があります▼を表わし、Tは水素原子、ハロゲン原
    子、アルコキシ基又は−COOZ_2(Z_2はアルキ
    ル基、アラルキル基又はアリール基を示す)を表わす。 一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(V)中、V_2は、式(IVa)中のV_1と同一の
    内容を表わし、Q_2は、式(IVa)中のQ_1と同一
    の内容を表わす。e_1、e_2は互いに同じでも異な
    ってもよく、式(III)中のc_1、c_2と同一の内
    容を表わす。
  2. (2)該樹脂〔B〕が、−PO_3H_2基、−SO_
    3H基、−COOH基、−OH基、▲数式、化学式、表
    等があります▼基(R_3は請求項(1)記載のR_1
    と同一の内容を表わす)および環状酸無水物含有基から
    選択される少なくとも1種の極性基を該共重合体の重合
    体主鎖部の末端に結合して成る樹脂である請求項(1)
    記載の電子写真感光体。
JP12402490A 1990-05-16 1990-05-16 電子写真感光体 Pending JPH0420970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12402490A JPH0420970A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12402490A JPH0420970A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0420970A true JPH0420970A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14875146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12402490A Pending JPH0420970A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0420970A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597160B2 (ja) 電子写真感光体
JP2623153B2 (ja) 電子写真感光体
JP2647718B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JP2592314B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0467151A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH0353257A (ja) 電子写真感光体
JPH0420970A (ja) 電子写真感光体
JP2640141B2 (ja) 電子写真感光体
JP2655355B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02304451A (ja) 電子写真感光体
JP2670884B2 (ja) 電子写真感光体
JP2630488B2 (ja) 平版印刷用原版
JPH02247656A (ja) 電子写真感光体
JP2597161B2 (ja) 電子写真感光体
JP2676645B2 (ja) 電子写真感光体
JP2684435B2 (ja) 電子写真感光体
JP2520711B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0296766A (ja) 電子写真感光体
JP2640140B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0264547A (ja) 電子写真感光体
JP3219842B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0420968A (ja) 電子写真感光体
JPH02272560A (ja) 電子写真感光体
JPH02272558A (ja) 電子写真感光体
JPH04358156A (ja) 電子写真感光体