JPH04209362A - 情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH04209362A
JPH04209362A JP2405333A JP40533390A JPH04209362A JP H04209362 A JPH04209362 A JP H04209362A JP 2405333 A JP2405333 A JP 2405333A JP 40533390 A JP40533390 A JP 40533390A JP H04209362 A JPH04209362 A JP H04209362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical card
roller
lever
shuttle
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2405333A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Ito
伊藤 純一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2405333A priority Critical patent/JPH04209362A/ja
Publication of JPH04209362A publication Critical patent/JPH04209362A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[00011
【産業上の利用分野]本発明は、光カードを保持した載
置台を光ヘッドに対して移動させることにより、情報の
記録及び/又は再生を行う情報記録再生装置に関する。 [0002] 【従来の技術】従来から、光カードに情報を記録したり
、記録されている情報を再生するための情報記録再生装
置は種々提案されている。例えば、特開平2−1484
87号公報には図5に示すように、情報の記録、再生を
行う光ヘッドに対してガイド軸30を介して往復移動す
るカード載置台31が設けられ、また光カード32をカ
ード載置台31にローディングする機構が設けられてい
る。このローディング機構は、ゴムローラ33と対向ロ
ーラ34とに光カード32を挟持しながら装置内に搬送
し、ローディング終了後はこれらローラが離間し、光ヘ
ッドにより情報の記録再生が行われるようになっている
内容が開示されている。 [0003]また、特開平2−27566号公報には図
6に示すように、ゴムローラ35により光カード36を
シャトル37に搬送するようにされており、光カード3
6を取り出す際に外部からの駆動電源38が遮断された
場合は、別個の駆動電源39により搬送駆動源に電力供
給を行う回路接続をされており、情報記録担体を装置内
部に装着した状態から取り出すことができる内容が開示
されている。 [0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のものは、停電や何らかの故障により装置への電力
供給が停止したり、通常の動作を行うことができない状
態になった場合に装置内部に収納した光カードを取り出
すことが困難となる。つまり、前記従来例のうち離間す
るローラを有するものは、ローラの駆動をソレノイド等
の電磁部品を介して行っていたため、光カードを挟持す
ることができなくなる。そこで、装置を分解して光カー
ドを取り出すか、光カードを工具で挟んで取り出すとい
った極めて煩雑な作業を要するという不具合がある。 [0005]また、前記従来例のうち緊急用の駆動電源
を設けたものは、シャトルが挿入口近傍までは移動する
が、ローラは離間しないものであるためローラにギア等
で連結した排出用ノブ等を手動で回転させることにより
排出することができる。しかし、この装置は光カードの
載置台が何らかの故障により暴走した場合、光カードが
ローラに衝突してしまい双方に損傷を生じさせてしまう
。また、ローラの位置が情報の記録、再生時の光カドの
移動範囲外にあるため、装置の全長が長くなり装置の大
型化を招いてしまうという不具合がある。 [o o 06]本発明は、上記不具合を解決すべく提
案されるもので、停電、故障により外部からの電力供給
が停止しても容易に光カードを装置外に取り出すことが
でき、異常発生時にも光カード等の破損を招かないとと
もに、装置の大型化を招かない情報記録再生装置を提供
することを目的としたものである。 [0007]
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、光カードを装置内に搬送する搬送ローラ
と、該搬送ローラに対向配設されるとともに離間可能な
離間ローラと、搬送された光カードを保持する載置台と
、情報の記録及び/又は再生をする光ヘッドに対して前
記載置台を移動させる駆動手段とを有する情報記録再生
装置において、前記離間ローラを手動で操作可能にされ
たレバーと、前記搬送ローラを手動で回転可能にするた
めの回転機構とを設け、前記載置台に保持された光カド
を搬送ローラを介し手動で装置外に取り出し可能にした
情報記録再生装置としたものである。 [0008]
【作用】このように離間ローラに連結されたレバーを操
作することにより、光カードを搬送ローラと離間ローラ
とによって挟持させた状態で、回転機構を介して光カー
ドを装置外に容易に取り出すことができる。 [0009]
【実施例】以下、図面に従い本発明の詳細な説明してゆ
く。図1は、本発明の第1実施例を示したもので、主要
部の斜視図である。装置前面の前パネル1には、光カー
ド2を出し入れするカード挿入口3が設けられており、
該カード挿入口3の近傍にはカード挿入の有無を検知す
るフォトセンサ4が設けられている。該フォトセンサ4
の近傍には、カード挿入口3を通過してきた光カード2
の装置内部への侵入を規制するために、図示されていな
いシャッタ駆動手段により開閉するシャッタ5が設けら
れている。 [00101該シヤツタ5よりさらに深部には、軸6に
より保持された搬送ローラ7が光カード2の両端に当接
しながら光カード2を搬送させるように設けられている
。この搬送ローラ7は、シャトル8に載置された光カー
ド2に接触しないように下方に配設されたモータ9の動
力軸に固定されたウオームギア10、さらにこのウオー
ムギア10に噛合されたウオームホイール11の回転動
を前記軸6が受けることにより回転するようになってい
る。 [00111ウオームホイール11のカード挿入口3方
向の端部には、装置外部からドライバ等を係合させて手
4で回転可能に溝12が形成されている。 [0012]前記搬送ローラ7に対向する上方には、踊
間可能に構成された離間ローラ13が設けられており、
両ローラが近接することにより光カード2が挟持され、
搬送時以外は離間するようになっている。なお、離間ロ
ーラ13は、軸14に回転可能に保持されている。そし
て、この軸14は後述する回転部材15に保持されてい
る。 [00131両ローラよりさらに装置内深部には、前記
軸6.14と平行に配設された中心軸15aを介して回
転可能に軸支された回転部材15が設けられている。該
回転部材15の片側には、装置外部から手動で回転部材
15を操作できるようにレバー16が連結されている。 また、回転部材15には中心軸15aと平行に引き軸1
7が設けられており、該引き軸17の両側に配設された
右ソレノイド18と左ソレノイド19とによって、回転
部材15を駆動するようになっている。そして、両ソレ
ノイド18.19がそれぞれ吸着した時(ON)には離
間ローラ13が搬送ローラ7に近接し、搬送ローラ7と
離間ローラ13とで光カード2が挟持され、両ソレノイ
ドがOFFの時には回転部材15に設けられた戻しバネ
20により離間ローラ13は搬送ローラ7から離間する
ようになっている。 [0014]搬送ローラ7よりさらに装置内深部には、
光カード2を載置するシャトル8が配設されており図示
されていないガイドレールを介してZ方向に移動できる
ようになっている。シャトル8は、押さえ板21と押し
上げ板22とを有し、両者の間に光カード2を挟んで保
持するようになっている。図2は、シャトル8の近傍の
側面図であり、シャトル8はローディングポジションに
位置している状態を示している。押し上げ板22は、押
し上げバネ29によって押さえ板21方向へ附勢されて
おり、シャトル8の下方にはシャトル8がZ方向へ移動
する場合の規制となる弾性材30がベース31に設けら
れている。図3は、押さえ板、押し上げ板の他の実施例
に係る一部斜視図であるが、基本的構成については図1
のものと同様であるのでこれに基づいてさらに説明する
。押さえ板23は固定されているが、押し上げ板24は
図示されていないバネによって押さえ板23方向に付勢
されている。さらに押し上げ板24は弾性部材で形成さ
れており、光カード2が両者の間に挟持されるように挿
入される際は、押し上げ板24の突出片24aを前記離
間ローラ13のそれぞれ外側に設けであるフランジ25
が押し下げて屈曲させながら行われる。そして、挿入方
向端部に設けられている図示されていない突当部に突き
当たることによりシャトル8への保持が完了することと
なるのである。 [0015]シヤトル8の上方には、光カード2に対し
て情報の記録再生を行う光学ヘッド26が配設されてお
り、光カード2の情報トラックにフォーカス制御、トラ
ッキング制御されながら光ビームを照射するようになっ
ている。 [0016]次に、上記のように構成された本実施例の
動作を説明する。光カード2を装置内に挿入する以前の
装置の初期状態では、シャトル8は図2に示すローディ
ングポジションで図示されていないロック手段により固
定状態にある。光カード2をカード挿入口3に差し込む
とフォトセンサ4がそれを検出し、シャッタ5が開き光
カード2を装置内へ挿入可能にする。 [0017]すると、モータ9が回転を始め、ウオーム
ギア10、ウオームホイール11、軸6を介して搬送ロ
ーラ7が光カード2を装置内に搬送するように回転する
。同時に右ソレノイド18、左ソレノイド19が駆動し
吸着することにより引き軸17をカード挿入口3方向に
移動させる。これにより回転部材15が、中心軸15a
を介して回転し離間ローラ13を搬送ローラ7に近接す
るように下げる。同時にフランジ25が下がり、シャト
ル8の押し上げ板22を下げて光カード2を挿入可能状
態にして、搬送ロラ7と離間ローラ13とで挟持された
光カード2をシャトル8に挿入してゆく。そして、シャ
トル8の所定位置に光カード2が到達すると、モータ9
は回転を停止し光カード2の搬送が停止する。同時に、
右ソレノイド18、左ソレノイド19も駆動を停止する
ので、回転部材15はバネ20によって回転せられ離間
ローラ13、フランジ25も引き上げられることとなる
。この時、シャッタ5が閉じ、光カード2の追加挿入が
防止される。 [00181次に、図示されていないドライブモータに
よりシャトル8がZ方向に往復移動され、その間に光ヘ
ッド26で光カード2の情報記録面に光ビームを照射し
て、情報の記録再生をする。記録再生時は、離間ローラ
13及びフランジ25が上方に退避し、搬送ローラ7は
シャトル8の移動を妨げないように配設されているため
、シャトル8がローディングポジションを起点として往
復運動しても、シャトル8と光カード2は離間ローラ1
3、フランジ25、搬送ローラ7等に衝突してしまうと
いうことは生じない。この点、情報の記録再生時の往復
運動範囲外にシャフト8のローディングポジョンを設け
る従来の構成と比較し、シャトル移動方向の寸法が短く
なり装置のコンパクトを実現できる。このようにして、
情報の記録再生が終了するとシャトル8は前記のローデ
ィングポジションに移動し、再び図示していないロック
手段により固定される。 [0019]次に、イジェクトボタン等によって排出信
号が出力されると、モータ9が駆動して搬送ローラ7を
光カード2が装置外に排出するよにう回転する。同時に
、左右のソレノイド18.19が駆動し回転部材15を
回転させ、離間ローラ13およびフランジ25を下げる
。また、シャッタ5が開かれ、離間ローラ13と搬送ロ
ーラ7とで挟持された光カード2は装置外に搬送されて
ゆく。所定の時間が経過すると、モータ9、両ソレノイ
ド18.19が駆動を停止する。この時、光カード2は
カード挿入口3から外部に突出しているので、使用者が
それを抜き取るとフォトセンサ4が検知を停止するとと
もにシャッタ5も閉じ、装置の一連の動作が終了する。 [00201記録再生時に停電、装置故障等によりシャ
トル8が往復運動中に暴走した場合、シャトル8は弾性
材30に当って衝撃が吸収されながら停止する。この場
合、離間ローラ13、フランジ25は上方に退避してい
るため、シャトル8、光カード2がそれらに衝突するこ
とはなく損傷してしまうことはない。 [00211次に、停電等により装置に外部からの電力
供給が停止したり、装置の故障等が生じた場合の装置内
の光カード2を取り出す動作について説明する。先ず、
図示していない前パネル開閉機構によって前パネル1を
開ける。次に、図示していないドライブモータの動力軸
に連結されている図示していないノブを回し、シャトル
8をローディングポジションに固定する。次に、レバー
16を図1に示したようにA矢印方向に押し下げること
により回転部材15を回転させ、離間ローラ13を搬送
ローラ7に近接させて光カード2を挟持する。そして、
レバー16を押し下げたままドライバ等を用いてウオー
ムギア10の溝12を介してB方向に回転させる。こう
してウオームギア10を数回回転させると、搬送ローラ
7と離間ローラ13とによって挟持された光カード2は
両ローラ7.13間から出てくる。ここで、押し下げて
いたレバー16を放して、開いていた前パネル1を閉じ
て取り出し動作を終了するのである。 [0022]このように、停電、装置故障等によって装
置内部に光カードが取り残された場合でも、前パネル1
を開はシャトル8をローディングポジションにロックし
た後に、レバー16を押し下げて離間ローラ13と搬送
ローラ7とで光カード2を挟持した状態で、レバー16
を保持したままトライバを使用してウオームギア10を
回転させることにより、光カード2を取り出すことがで
きる。この場合、シャトル8が暴走してもシャトル8、
光カード2は損傷を招かないようになっている。また、
記録再生時は離間ローラ13、フランジ25が上方に退
避しているので、シャトル8の往復運動範囲内にローデ
ィングポジションを設けることができ、装置の小型化を
実現できる。 [0023]なお、以上の実施例ではレバー16は、手
で操作するのではなく図4に示すように、レバー16の
近傍に軸27に保持されほぼ水平方向に回動可能なロッ
ク板28を設け、レバー16の上方でC矢印方向に回転
させることによりレバー16の操作を行うようにしても
よい。つまり、ロック板28を実線位置に回転させると
レバー16は下げられ、破線位置に回転させるとレバー
16は引き上げられるのである。 [0024]
【発明の効果】以上説明したように本発明は、光カード
搬送用の搬送ローラに対向して配設された離間ローラを
、レバーを介して手動で移動させることにより、停電、
装置故障等により装置内に光カードが取り残されても、
容易に取り出すことができる。また、本実施例の装置は
、カード載置台の暴走による光カード等の損傷を招いた
り、装置構成の大型化を招くということを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】装置主要部の斜視図である。
【図2】シャトルの近傍の側面図である。
【図3】押さえ板、押し上げ板等の一部斜視図である。
【図4】他の実施例に係るレバー近傍の斜視図である。
【図5】従来例に係る装置の斜視図である。
【図6】従来例に係る装置の斜視図である。
【符号の説明】
2  光カード 7  搬送ローラ 8  シャトル 13   離間ローラ 15   回転部材 16   レバ 26   光ヘッド
【手続補正書】
【提出日】平成3年6月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名] 0010 【補正方法】変更
【補正内容】
[00101該シヤツタ5よりさらに深部には、軸6に
より保持された搬送ローラ7が光カード2の両端に当接
しながら光カード2を搬送させるように設けられている
。この搬送ローラ7は、シャトル8に載置された光カー
ド2に接触しないようにやや下方に配設されており、モ
ータ9の動力軸に固定されたウオームギア10、さらに
このウオームギア10に噛合されたウオームホイール1
1の回転動を前記軸6が受けることにより回転するよう
になっている。
【手続補正2] 【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名10011 【補正方法】変更
【補正内容】
[00111ウオームギヤ10のカード挿入口3方向の
端部には、装置外部からドライバ等を係合させて手動で
回転可能に溝12が形成されている。
【手続補正3] 【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名30014 【補正方法】変更
【補正内容】
[0014]搬送ローラ7よりさらに装置内深部には、
光カード2を載置するシャトル8が配設されており図示
されていないガイドレールを介してZ方向に移動できる
ようになっている。シャトル8は、押さえ板21と押し
上げ板22とを有し、両者の間に光カード2を挟んで保
持するようになっている。図2は、シャトル8の近傍の
側面図であり、シャトル8はローディングポジションに
位置している状態を示している。押し上げ板22は、押
し上げバネ29によって押さえ板21方向へ附勢されて
おり、シャトル8の下方にはシャトル8がZ方向へ移動
する場合の規制となる弾性材30がベース31に設けら
れている。図3は、押さえ板、押し上げ板の他の実施例
に係る一部斜視図であるが、基本的構成については図1
のものと同様であるのでこれに基づいてさらに説明する
。押さえ板23は固定されているが、押し上げ板24は
図示されていないバネによって押さえ板23方向に付勢
されている。光カード2が両者の間に挟持されるように
挿入される際は、押し上げ板24の突出片24aを前記
離間ローラ13のそれぞれ外側に設けであるフランジ2
5が押し下げて行われる。そして、挿入方向端部に設け
られている図示されていない突当部に突き当たることに
よりシャトル8への保持が完了することとなるのである
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名] 0019 【補正方法】変更
【補正内容】
[0019]次に、イジェクトボタン等によって排出信
号が出力されると、モータ9が駆動して搬送ローラ7を
光カード2が装置外に排出するように回転する。同時に
、左右のソレノイド18.19が駆動し回転部材15を
回転させ、離間ローラ13およびフランジ25を下げる
。また、シャッタ5が開かれ、離間ローラ13と搬送ロ
ーラ7とで挟持された光カード2は装置外に搬送されて
ゆく。所定の時間が経過すると、モータ9、両ソレノイ
ド18.19が駆動を停止する。この時、光カード2は
カード挿入口3から外部に突出しているので、使用者が
それを抜き取るとフォトセンサ4が検知を停止するとと
もにシャッタ5も閉じ、装置の一連の動作が終了する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名] 0022 【補正方法】変更
【補正内容】
[0022]このように、停電、装置故障等によって装
置内部に光カードが取り残された場合でも、前パネル1
を開はシャトル8をローディングポジションにロックし
た後に、レバー16を押し下げて離間ローラ13と搬送
ローラ7とで光カード2を挟持した状態で、レバー16
を保持したままドライバを使用してウオームギア10を
回転させることにより、光カード2を取り出すことがで
きる。また、シャトル8が暴走してもシャトル8、光カ
ード2は損傷を招かないようになっている。また、記録
再生時は離間ローラ13、フランジ25が上方に退避し
ているので、シャトル8の往復運動範囲内にローディン
グポジションを設けることができ、装置の小型化を実現
できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名] 0023 【補正方法】変更
【補正内容】
[0023]なお、以上の実施例ではレバー16は、手
で保がするのではなく図4に示すように、レバー16の
近傍に軸27に保持されほぼ水平方向に回動可能なロッ
ク板28を設け、レバー16の上方でC矢印方向に回転
させることによりレバー16の保修を行うようにしても
よい。つまり、ロック板28を実線位置に回転させると
レバー16は保持され、破線位置に回転させるとレバー
16は引き上げられるのである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光カードを装置内に搬送する搬送ローラ
    と、該搬送ローラに対向配設されるとともに離間可能な
    離間ローラと、搬送された光カードを保持する載置台と
    、情報の記録及び/又は再生をする光ヘッドに対して前
    記載置台を移動させる駆動手段とを有する情報記録再生
    装置において、前記離間ローラに連結され手動で操作可
    能にされたレバーと、前記搬送ローラを手動で回転可能
    にするための回転機構とを設け、前記載置台に保持され
    た光カードを搬送ローラを介し手動で装置外に取り出し
    可能にしたことを特徴とする情報記録再生装置。
JP2405333A 1990-12-06 1990-12-06 情報記録再生装置 Withdrawn JPH04209362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405333A JPH04209362A (ja) 1990-12-06 1990-12-06 情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2405333A JPH04209362A (ja) 1990-12-06 1990-12-06 情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04209362A true JPH04209362A (ja) 1992-07-30

Family

ID=18514944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2405333A Withdrawn JPH04209362A (ja) 1990-12-06 1990-12-06 情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04209362A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014842A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015014842A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 日本電産サンキョー株式会社 カードリーダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146375A (en) Cartridge loading and unloading device for loading and unloading cartridge to and from information processor
JP3719929B2 (ja) 用紙搬送装置
KR920004756Y1 (ko) 디스크형 기록매체 재생장치
US5297117A (en) Information recording and reproducing apparatus for automatically loading and unloading and manually unloading a recording medium
JP2707289B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH04209362A (ja) 情報記録再生装置
JPH11162055A (ja) カセットチェンジャー
JPS60229265A (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JP3792910B2 (ja) ディスク装置
JPH04271065A (ja) 情報記録再生装置
JP2005235341A (ja) ディスク記録及び/又は再生装置
JP3031328B2 (ja) カセットローディング装置
JP3989185B2 (ja) 駆動装置
JP3674070B2 (ja) ディスクローディング機構
JPH05314607A (ja) カセット装着装置
JPS60182046A (ja) カセツト自動装填装置
JPH0345315Y2 (ja)
JP2803228B2 (ja) カセットローディング装置
JPS6343653Y2 (ja)
JPH064961A (ja) フロントカバー開閉装置
JP2009134816A (ja) ディスク駆動装置
JPH0552584B2 (ja)
JPH0293633A (ja) フイルムキヤリア
JPH09212594A (ja) 光情報記録再生装置
JPH09190668A (ja) カートリッジオートチェンジャー

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312