JPH04185613A - オレフィン重合触媒 - Google Patents

オレフィン重合触媒

Info

Publication number
JPH04185613A
JPH04185613A JP31563890A JP31563890A JPH04185613A JP H04185613 A JPH04185613 A JP H04185613A JP 31563890 A JP31563890 A JP 31563890A JP 31563890 A JP31563890 A JP 31563890A JP H04185613 A JPH04185613 A JP H04185613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
catalyst
butyl
polymerization
ethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31563890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2964424B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakajo
哲夫 中條
Hisayoshi Yanagihara
柳原 久嘉
Masaki Fushimi
正樹 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP31563890A priority Critical patent/JP2964424B2/ja
Publication of JPH04185613A publication Critical patent/JPH04185613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2964424B2 publication Critical patent/JP2964424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はオレフィン類の重合もしくは共重合に供した際
、高活性な作用を示す高性能触媒組成及び重合方法に係
わり、特に炭素数3以上のα−オレフィンの重合に適用
した場合、高立体規則性重合体を高収率で得ることがで
きるようなオレフィン重合触媒及び重合方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、触媒成分としてマグネシウム、チタン、ハロゲン
化合物および電子供与体(内部ドナー)を必須成分とす
る固体触媒成分を用いる製造方法は数多く提案されてい
る。
有機カルボン酸エステルを使用する場合が多い(特公昭
47−9342)が、臭気等の問題が多く、また立体規
則性の点においても実用上不満足であり、改善の余地を
残していた。本出願人は、これらのα−オレフィンの立
体規則性重合における問題点を改善する目的で、克服す
る方法を提案してきた(特願平1−142717号)。
また立体規則性を向上させる方法の一つとして触媒調製
時又は重合時に芳香族アルキルアルコキシンランを用い
る方法が数多く提案されている。しかしながら生成した
ポリマー中から分解して生成したと思われるベンゼンが
多量検出され、安全上、衛生上、好ましくなく実用上使
用することは不可能である。
それに対し、脂肪族炭化水素アルコキシシラン類の使用
について提案がなされている(特開昭61−78803
、特開昭63−258907、特開平2−84404な
ど)。しかしなから、芳香族アルキルアルコキシンラン
類に比べ、活性又は立体規則性が低下し、充分満足しえ
る結果を得ていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は前記従来技術では不充分、不満足であっ
た高活性でかつ高立体規則性でなおかつ安全衛生上問題
を生じない重合体、および高剛性、高耐衝撃性プロピレ
ンブロック共重合体を与える触媒系を提供しようとする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記3題を解決すべく鋭意研究の結果、以下を骨子とす
る本発明に到達した。即ち、本発明は、成分(A)チタ
ン、マグネシウム、ハロゲン及び下記一般式(I) %式% (こ−でR、R、RおよびR4は炭化水素基、Zはその
水素原子が芳香族炭化水素で置換されても良い脂肪族炭
化水素基、またi、j。
k、は0ないし3の整数であり、i、j、にの合計は1
以上である。) で表わされるアルコキシエステル化合物を含む触媒成分
、 成分(B)有機アルミニウム化合物、 成分(C)ケイ素に直接結合しているa−炭素か2級以
上である脂肪族炭化水素基を1個以上含む脂肪族炭化水
素アルコキシシラン化合物、から形成されるオレフィン
の重合用触媒及び重合方法を特徴とする。
以下本発明の詳細な説明する。
触媒成分(A) 本発明において使用されるマグネシウム化合物としては
塩化マグネシウム、臭化マグネシウムのようなハロゲン
化マグネシウム;メトキシマグネンウム、エトキシマグ
ネシウム、イソブロボキシマグネンウムのようなアルコ
キシマグネシウム;ラウリル酸マグネシウム、ステアリ
ン酸マグネシウムのようなマグネシウムのカルボン酸塩
;ブチルエチルマグネシウムのようなアルキルマグネシ
ウム等を例示することか出来る。また、これらの化合物
の2種以上の混合物であってもよい。好ましくは、ハロ
ゲン化マグネシウムを使用するもの、もしくは触媒形成
時にハロゲン化マグネシウムを形成するものである。更
に好ましくは、上記のハロゲンが塩素であるものである
本発明において使用されるチタン化合物としては、四塩
化チタン、三塩化チタン、四臭化チタン等のハロゲン化
チタン;チタンブトキシド、チタンイソブロポキント、
チタンエトキシド等のチタンアルコキシド:フェノキシ
チタンクロライドなどのアルコキシチタンハライド等を
例示することが出来る。また、これらの化合物の2種以
上の混合物であってもよい。好ましくは、ハロゲンを含
む4価のチタン化合物であり、特に好ましくは四塩化チ
タンである。
本発明において使用されるハロゲン含有化合物は、ハロ
ゲンが弗素、塩素、臭素、またはヨウ素、好ましくは塩
素であり、実際に例示される具体的化凸物は、触媒調製
法に依存するが、四塩化チタン、四臭化チタンなどのハ
ロゲン化チタン、四塩化ケイ素、四臭化ケイ素などのハ
ロゲン化ケイ素、三塩化リン、五塩化リンなどのハロゲ
ン化リンなどが代表的な例であるが、調製法によっては
ハロゲン化炭化水素、ハロゲン分子、ハロゲン化水素酸
(例、HCN、HBr、Hl等)を用いても良い。
本発明において使用されるアルコキシエステル化合物は
一般式、 (R’ O)、 (R20)、 CR30) −Z−C
OOR’ (I)Jk て表イっされるci、j、には0ないし3の整数であり
、i、j、にの合計は1以上である。)。ここでR、R
、RおよびR4は炭化水素基である、R、R、Rおよび
R4は同じであっても異なっていても良い。
R、R、RまたはR4のいずれかが、脂肪族又はた環式
炭化水素基である場合、炭素数1〜12の脂肪族又は炭
素数4〜12の脂環式炭化水素基が好ましい。具体的に
は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n
−ブチル、i−ブチル、5ee−ブチル、tert−ブ
チル、ペンチル、ヘキシル、3−メチルペンチル、tc
rt−ペンチル、ヘプチル、i−ヘキシル、オクチル、
ノニル、デシル、2,3.5− トリメチルヘキシル、
ウンデニル、ドデシル、ビニル、アリル、2−ヘキセニ
ル、2.4ヘキサジエニル、イソプロペニル、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、テトラメチル
シクロヘキシル、シクロへキセニル、ノルボルニルなど
を例示することができる。
これらの水素原子かハロゲン原子で置換されていても良
い。
Rl 、 R2、R3、R4のいずれかが芳香族又は多
環式炭化水素基である場合、炭素数6〜18の芳香族又
は炭素数7〜J8の多環式炭化水素基又はそれらを含む
脂肪族炭化水素基が好ましい。具体的には、フェニル、
トリル、エチルフェニル、キシル、クミル、トリメチル
フェニル、テトラメチルフェニル、ナフチル、メチルナ
フチル、アントラニル、ベンジル、ジフェニルメチル、
インデニルなどを例示することができる。
これらの水素原子がハロゲン原子で置換されていても良
い。
Zは、その水素原子が炭素数6〜18の芳香族基又は、
炭素数7〜J8の多環式基で置換されていても良い、炭
素数]〜20の脂肪族炭化水素基(脂環式炭化水素基を
含む)か好ましく、具体的には、メチレン、エチレン、
エチリデン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメ
チレン、ヘキサメチレン、プロペニレン、等であり、置
換された例としては、メチルメチレン、n−ブチルメチ
レン、エチルエチレン、イソプロピルエチレン、ter
t −ブチルエチレン、5ee−ブチルエチレン、te
rt−アミルエチレン、アダマンタンエチレン、ビシク
ロ[2,2,1)へブチルエチレン、フェニルエチレン
、トリルエチレン、キシリルエチレン、ジフェニルトリ
メチレン、l、2シクロベンチレン、1.3ンクロペン
チレン、3−シクロヘキセン】、2イレン、ジメチルエ
チレン、インデニル1,2イレンなどを例示することが
できる。水素原子がハロゲン原子で置換されていても良
い。
具体的化合物をあげれば、メトキシ酢酸メチル、メトキ
シ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸フェ
ニル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エト
キシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸フェニル、n〜プロポキ
シ酢酸エチル、i−プロポキシ−酢酸エチル、n−ブト
キシ酢酸メチル、i−ブトキシ酢酸エチル、n−ヘキシ
ルオキシ酢酸エチル、5ee−ヘキシルオキシ酢酸オク
チル、2−メチルシクロへキシルオキシ酢酸メチル、3
−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオ
ン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、3−エ
トキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸
ブチル、3−エトキンプロピオン酸n−オクチル、3−
エトキシプロピオン酸ドデシル、3−エトキシプロピオ
ン酸ペンタメチルフェニル、3−(i−プロポキシ)プ
ロピオン酸エチル、3(i−プロポキシ)プロピオン酸
ブチル、3− (n−プロポキシ)プロピオン酸アリル
、3−(n−ブトキシ)プロピオン酸シクロヘキシル、
3−ネオペンチルオキシプロピオン酸エチル、3−(n
−オクチルオキシ)プロピオン酸ブチル、3− (2,
6ジメチルへキンルオキン)プロピオン酸メチル、3−
 (3,3−ジメチルデシルオキシ)プロピオン酸オク
チル、4−エトキン酪酸エチル、4−エトキン酪酸シク
ロヘキシル、5−(n−’7”ロポキシ)吉草酸オクチ
ル、J2−エトキシラウリン酸エチル、3− (I−イ
ンデノキン)プロピオン酸エチル、3−メトキシアクリ
ル酸メチル、2−メトキシアクリル酸メチル、2−エト
キシアクリル酸メチル、3−フェノキシアクリル酸エチ
ル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2− (i−プ
ロポキシ)酪酸nブチル、2−エトキシイソ酪酸メチル
、2−シクロへキシルオキシイソ吉草酸フェニル、2−
エトキシ、2−フェニル酢酸ブチル、3−ネオペンチル
オキシ酪酸アリル、3エトキシ、3(o−メチルフェニ
ル)プロピオン酸メチル、3エトキシ、2−(o−メチ
ルフェニル)プロピオン酸エチル、3−エトキシ。
2−メシチルプロピオン酸エチル、3−エトキシ。
2− tertブチルプロピオン酸エチル、3−エトキ
シ、2−tertアミルプロピオン酸エチル、3−エト
キシ、2−アダマンタンプロピオン酸エチル、3−エト
キシ、2−ビシクロ[2、2、I〕ヘプチルプロピオン
酸エチル、3エトキシ、3−フェニルプロピオン酸エチ
ル、3エトキシ、3−メシチルプロピオン酸エチル、3
エトキシ、3−tert−ブチルプロピオン酸エチル、
3エトキシ、3−tertアミルプロピオン酸エチル、
4−エトキシ、2−(t−ブチル)酪酸プロピル、5−
メトキン、2メチル、1−ナフチルノナン酸エチル、2
メトキシンクロペンタンカルボン酸エチルエステル2−
ニドキシンクロヘキサンカルボン酸ブチルエステル、3
− (エトキシメチル)テトラリン−2−酢酸イソプロ
ピルエステル、8−ブトキシ。
デカリン−1−カルボン酸エチルエステル、3−エトキ
シノルボルナン−2カルボン酸メチルエステル、2− 
(フェノキシ)酢酸メチル、3−(p−フレジキシ)プ
ロピオン酸エチル、4−(2−ナフトキシ)酪酸メチル
、5−カルバクロキン吉草酸ブチル、2−フェノキシプ
ロピオン酸メチル、3− (4メチルフエノキシ)−2
フエニルプロピオン酸エチル、2−フェノキシ、シクロ
ヘキサンカルボン酸エチルエステル、チオフェン−3−
オキン酢酸エチル等を例示することができる。
これらのうち、好ましくは下記の一般式(II)、で表
わされるアルコキシエステル化合物である。
ここでR 5 、 R fiは炭素数1〜20の脂肪族
炭化水素であり、R7,R8は水素原子又は炭素数1〜
20の脂肪族炭化水素であり、Yは炭素数1〜4の鎖状
炭化水素に脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素又は多環式
炭化水素が置換している基、又は炭素数1〜】2の脂環
族炭化水素基である。特に好ましくは、Yが鎖状炭化水
素で、カルボキシル基から数えて2位又は3位に炭素数
4以上の嵩高い置換基を有するアルコキシエステルが好
ましい。また4員環から8員環のシクロアルカンを有す
るアルコキシエステル化合物も好ましい。具体的には、
3−エトキシ、2−フェニルプロピオン酸エチル、3−
エトキシ、2−トリルプロピオン酸エチル、3−エトキ
シ、2−メシチルプロピオン酸エチル、3−ブトキシ、
2− (メトキシフェニル)プロピオン酸エチル、3−
i−プロポキシ、3−フェニルプロピオン酸メチル、3
−エトキシ、3−フェニルプロピオン酸エチル、3−エ
トキシ、3−tert−ブチルプロピオン酸エチル、3
−エトキシ。
3−アダマンチルプロピオン酸エチル、3エトキン、2
−tertブチルプロピオン酸エチル、3−エ剪細°コ
の浄書 トキシ,2ーterLアミルプロピオン酸エチル、3−
エトキシ1 2−アダマンチルプロピオン酸エチル、3
−エトキシ、2−ビシクロ(2.2. 1)へブチルプ
ロピオン酸エチル、2−エトキシ、シクロヘキサンカル
ボン酸エチル、2(エトキシメチル)、シクロヘキサン
カルボン酸メチル、3−エトキシ・ノルボルナン−2−
カルボン酸メチル等を例示することかできる。
本発明において用いられる触媒調製法は特に限定される
ものではないが、ハロゲン化マグネシウム、ハロゲン化
チタンおよびアルコキシエステル化合物を共粉砕し、後
にハロゲン化処理し、高活性化を計っても良い。または
ハロゲン化マグネシウム単独または、ハロゲン化マグネ
シウムとケイ素化合物またはリン化合物との共粉砕後、
アルコキシエステル化合物の共存下、チタン化合物処理
、ハロゲン化処理をしてもよい。
またマグネシウムカルボン酸塩またはアルフキシマグネ
シウム、チタン化合物、ハロゲン化剤およびアルコキン
エステルを熱処理し、高性能化しても良い。ハロゲン化
マグネシウムを有機溶媒等に溶解させ、チタン化合物存
在下析出時または、析出後、アルコキシエステルを作用
させても良い。
また、アルキルマグネシウムにハロゲン化剤を作用させ
る際、アルコキシエステル化合物、チタン化合物を調製
過程に加えることによって生成した触媒でも良い。
また、金属マグネシウムとハロゲン化炭化水素とを作用
させる際アルコキシエステル化合物、チタン化合物を調
製過程に加えることによって生成した触媒でも良い。
アルコキシエステル化合物の触媒中残存量は調製法にも
よるが、本発明のアルコキシエステル化合物を1.D、
 と略記すると、 チタン:マグネシウム1.D、(モル比)は1 :1〜
1000 : 10’〜100の範囲であり、好ましく
は ] :2〜100 : ]0’〜10 の範囲である。J、D、がこの範囲より少ないと立体特
異性か低下し、高剛性化か不可能となる。
逆に多すぎると活性か低下するので好ましくない。
触媒成分(B) 本発明における有機アルミニウム化合物は代表的なもの
の一般式として下式(m)式ないしくV)式で表わされ
る。
A11 R9RIOR11・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ (III)RRAp−0−A
11R”R+5  ・・・・・ (TV)(m)式、(
IV)式および(V)式において、R9、R10,R1
1は同一でも異種でもよく、炭素数が多くとも」2個の
炭化水素基、ノ10ゲン原子または水素原子であるか、
それらのうち少なくとも1個は炭化水素基であり、R1
2,R13,R14およびR15は同一でも異種でもよ
く、炭素数が多くとも12個の炭化水素基である。
またR16は、炭素数が多くとも12個の炭化水素基で
あり、pは1以上の整数である。
(m)式で示される有機アルミニウム化合物のうち代表
的なものとしては、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニウムおよびトリオクチルアルミニウムのご
ときトリアルキルアルミニウム、さらにジエチルアルミ
ニウムハイドライドおよびジイソブチルアルミニウムハ
イドライドのごときアルキルアルミニウムハイドライド
ならびにジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルア
ルミニウムブロマイドおよびエチルアルミニウムセスキ
クロライドなどのアルキルアルミニウムハライドがあげ
られる。
また、(rV)式で示される有機アルミニウム化合物の
うち、代表的なものとしては、テトラエチルジアルモキ
サンおよびテトラブチルジアルモキサンのごときアルキ
ルアルモキサン類があげられる。
また(V)式は、アルミノオキサンを表わし、アルミニ
ウム化合物の重合体である。RlGはメチル、エチル、
プロピル、ブチル、ペンチルなどを含むか、好ましくは
メチル、エチル基である。gは、1〜】0か好ましい。
これらの有機アルミニウム化合物のうち、トリアルキル
アルミニウム、アルキルアルミニウムハイドライドおよ
びアルキルアルモキサン類が好適てあり、特にトリアル
キルアルミニウム類が好ましい結果を与えるため好適で
ある。
触媒成分(C) 本発明において使用されるケイ素に直接結合しているα
−炭素が2級以上である脂肪族炭化水素基を1個以上含
む脂肪族炭化水素アルコキシシラン化合物が用いられる
このような有機ケイ素化合物としては、一般式%式%) 表わされる。好ましくはR17は、炭素数3〜20の脂
肪族炭化水素で2級炭素でケイ素と結合している。
R18は炭素数1〜5の脂肪族炭化水素である。
R19は炭素数1〜20の脂肪族炭化水素よりなる。
具体的には、イソプロピルトリメトキシシラン、イソプ
ロピルトリメトキシシラン、イソプロピルトリプロポキ
シンラン、5ee−ブチルトリメトキンシラン、5eC
−ブチルトリエトキシシラン、tert−ブチルトリメ
トキンシラン、tert−ブチルトリニドキシンラン、
]−メメチルブチル上トリメトキシシラン1−メチルブ
チルトリエトキシシラン、3−ペンチルトリメトキシシ
ラン、tert −ペンチルトリメトキシシラン、シク
ロペンチルトリメトキシシラン、]−メチルペンチルト
リメトキキシンン、】、3−ジメチルブチルトリメトキ
シシラン ラン、tert−ヘキシルトリメトキシシラン、1−ニ
チル]−メチルブロビルトリメトキンンラン、シクロt
\キンルトリメトキンンラン、シクロヘキシルトリエト
キシンラン、シクロヘキシルトリブロポキシンラン、シ
クロヘキセキルトリメトキシシラン、シクロヘキセニル
トリエトキシシラン、3−メチルシクロヘキシルトリメ
トキシシラン、3−メチルシクロヘキシルトリエトキシ
シラン、ノルボルネントリメトキンシラン、ノルボルネ
ントリエトキシシラン、ノルボルナントリメトキンシラ
ン、ノルボルナントリエトキシシラン、イソプロピルメ
チルジメトキンシラン、イソプロヒ゛ルエチルジメトキ
シンラン、プロピルイソプロピルジメトキシシラン、ジ
イソプロピルジメトキシシラン、イソブチルイソプロピ
ルジメトキシシラン、ブチルイソプロピルジメトキシシ
ラン、(SeC−ブチル)イソプロビルジメトキンシラ
ン、(tert−ブチル)イソプロビルジメトキンシラ
ン、シクロペンチルイソプロピルジメトキシンラン、シ
クロヘキシルイソプロピルジメトキシンラン、(sec
−ブチル)メチルジメトキシンラン、(sec−ブチル
)エチルジメトキシンラン、(see−ブチル)プロピ
ルトンメトキシシラン、(see−ブチル)ブチルトリ
メトキンシラン、ジ(see−ブチル)ジメトキシンラ
ン、(see−ブチル)  (tert−ブチル)ジメ
トキシシラン、(see−ブチル)シクロペンチルジメ
トキシシラン、(see−ブチル)シクロヘキシルジメ
トキシンラン、(see−ブチル)イソブチルジメトキ
シシラン%  (tert−ブチル)メチルジメトキシ
ンラン、(tert−ブチル)エチルジメトキシンラン
、(tert−ブチル)プロピルジメトキシシラン、ジ
( tert−ブチル)ジメトキシシラン、( ter
t−ブチル)シクロペンチルジメトキシシラン、( t
ert−ブチル)シクロヘキシルジメトキシシラン、(
tert−ブチル)イソブチルジメトキシシラン、(t
ert−ブチル)ブチルジメトキシシラン、シクロペン
チルメチルジメトキシシラン、シクロペンチルエチルジ
メトキシシラン、シクロペンチルプロピルジメトキシン
ラン、シクロペンチルブチルジメトキシシラン、シンク
ロペンチルジメトキシシラン、シクロペンチルシクロへ
キシルジメトキシシラン、シクロペンチルイソブチルジ
メトキシンラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラ
ン、シクロへ牛シルエチルジメト牛ジシラン、シクロへ
キンルブロピルジメトキシシラン、シクロヘキシルブチ
ルジメトキンンラン、ジシクロヘキンルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルイソブチルジメトキシシラン、ジ(
I.3−シクロペンタジェニル)ジメトキシンラン、(
2−メチルシランクロペンタン)ジメトキシシラン、(
2,5−ジメチルンランクロベンタン)ジメトキシシラ
ン、(2,2−ジメチルトンランクロペンタン)ジメト
キシシラン、(2,2.5.5−テトラメチルンラシク
ロペンタン)ジメトキシシラン、 (2−エチルシラシ
クロペンタン)ジメトキシシラン、(2.5−ジエチル
゛シランクロペンタン)ジメトキシシラン、(2−メチ
ルシラシクロヘキサン)ジメトキシシラン、(2,6−
ジメチルシラシクロヘキサン)ジメトキシシラン、(2
,2−ジメチルシラシクロヘキサン)、;メトキシシラ
ン、(2.2,Ili.B−テトラメチルンラシクロヘ
キサン)ジメトキシシラン等を例示することができる。
これらは2種類以上の混合物として使用してもよい。
本発明において本重合に先立ち、予備重合を行っても良
い。予Q重合は前記の触媒成分(A)、触媒成分(B)
、場合によっては触媒成分(C)を用いることができる
。いずれも本重合に比べ高濃度の触媒で行うことかでき
る。生成するポリマーは触媒1g当り0.1〜200g
が好ましい。反応温度は一20℃の低温から+50℃の
範囲が好ましい。
オレフィン 重合に使用されるオレフィンとしては、一般には炭素数
が多くとも18個のオレフィンであり、その代表例とし
ては、エチレン、プロピレン、ブテン−1,4−メチル
ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などかあげ
られる。重合を実施するにあたり、これらのオレフィン
を単独重合してもよいか、2種以上のオレフィンを共重
合してもよい(例えば、エチレンとプロピレンとの共重
合)。
重合方法およびその条件 重合を実施するにあたり、本発明の触媒成分(A)、触
媒成分(B)と触媒成分(C)は重合容器に別個に導入
してもよいか、それらのうちの2種類または全部を事前
に混合してもよい。
重合は、不活性溶媒中、液体モノマー(オレフィン)中
あるいは気相のいずれでも行なうことができる。また、
実用可能な溶融流れを有する重合体を得るために、分子
量調節剤(一般には、水素)を共存させてもよい。
触媒成分(A)、(B)および(C)からなる触媒の存
在下にホモ重合および共重合を行うことができる。
一般に重合系内における有機アルミニウムの使用量は一
般に10−’ ミリモル79以上であり、10−2ミリ
モル/g以上が好適である。また触媒成分(A)中のチ
タン原子に対する使用割合はモル比で一般には0.5以
上であり、好ましくは2以上、とりわけ10以上か好適
である。
なお有機アルミニウムの使用量が小さすぎる場合には重
合活性の大幅な低下を招く。
なお重合系内における有機アルミニウムの使用か20ミ
リモル/β以上でかつチタン原子に対する割合が、モル
比で1000以上の場合、更にこれらの値を高くしても
触媒性能か更に向上することは見られない。
触媒成分(C)の使用量は、触媒成分(A)の予備重合
時に触媒成分(C)を使用する方法をとるかどうかで、
多少異なるが、通常有機アルミニウム化合物1モルに対
して0.001〜5モル、好ましくは0.O1〜1の比
率で使用される。
重合温度は、一般には一10℃ないし180℃であり、
実用的には20℃以上130℃以下である。
そのほか、重合反応器の形態、重合の制御法、後処理方
法などについては、本触媒系固有の制限はなく、公知の
すべての方法を適用することができる。
〔実 施 例〕
以下、実施例によって本発明を更に詳しく説明する。
なお、実施例および比較例において、ヘプタンインデッ
クス(すなわち、H,R,)は沸@n−ヘプタンで、得
られた重合体を6時間抽出した後の残量を%で表わした
ものである。メルト・フローレシオ(すなわち、MFR
)は2,6−シーtert−ブチル−4メチルフエノー
ルを0.2%混合した粉末についてJIS K−675
8によって温度が230℃および荷重が2.16kgの
条件下で測定した。
各実施例において、固体触媒成分の製造および重合に使
用した各化合物(有機溶媒、オレフィン、水素、チタン
化合物、マグネシウム化合物、アルコキシエステル化合
物、有機ケイ素化合物など)はすべて実質的に水分を除
去したものである。
また、固体触媒成分の製法および重合については、実質
的に水分か存在せず、かつ窒素の雰囲気下で行なった。
実施例 ] 9.5gの無水塩化マグネシウムを50m1のデカンと
46.8mlの2−エチルヘキシルアルコールを共にN
2雰囲気下、丸底フラスコ中で130℃で2時間加熱溶
解させた。無水フタル酸2.1gを加え、更に130℃
、1時間加熱した。この液を60℃まで昇温し、窒素ガ
ス雰囲気の滴下ロート中に移し、室温になるまで放置し
た。この滴下ロートのついた30フラスコ中に、410
m1の四塩化チタンを投入し、−20℃に冷却した。6
0分かけて滴下し、5時間で100℃まで上昇した。5
.5gの3−エトキシ。
2− tert−ブチルプロピオン酸エチルのへブタン
溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後100℃で2時間
反応させた。固体が沈殿した後、上澄み液を除去し、新
たなT i C1) 4410m1を導入した。95℃
で2時間加熱撹拌した。次いで400m1のn−デカン
で3回洗浄後、n−へキサンで洗浄し、固体触媒とした
。TN担持量は2.2重量%であった。
予備重合 200m1の3日フラスコを充分窒素ガス雰囲気に置換
し、n−ヘキサン50m1、トリエチルアルミニウム0
.62g、ジイソプロピルジメトキシンラン0.19g
、触媒成分(A)1.2gを5℃で撹拌し、3時間かけ
てプロピレンを供給し、予備重合させた(触媒成分(A
)Ig当りポリプロピレン2.3g生成)。未反応プロ
ピレンを除去後、n−ヘキサンで洗浄し、予備活性化触
媒成分を得た。
本重合 内容積3IIのオートクレーブにプロピレン760gを
入れ、室温にて、トリエチルアルミニウム旧−g1 ジ
イソプロピルジメトキシシラン14,7■、予備活性化
した触媒66■gを仕込んだ。更に水系0.1gを添加
し、80’Cに昇温し、1時間反応させた。
生成した重合体を乾燥させたところ、360gの重量が
あった。すなわち重合活性は18000g/g・固体触
媒成分(A)  ・時間である。このポリプロピレンの
粉末は沸騰へブタン抽出残(H,R6)が99.2%で
、MFRは2.3g/10分であった。またポリマーを
分析してもベンゼンの検出は認められなかった。
実施例2〜8、比較例1〜2 実施例1のホモ重合においてジイソプロピルジメトキシ
シランの代わりに表1に示した触媒成分(C)の添加量
を変更した。
実施例 9 窒素気流中、充分に乾燥した200m1の丸底フラスコ
にジエトキシマグ不シウム5g13−エトキシ、2−t
artアミルプロピオン酸エチル1.66gおヨヒ1.
2−ジクロロプロパン25m1を加えた。70℃。
1時間撹拌し、次にこの懸濁液を室温の200m1T 
s CD 4中へ圧送した。徐々に100℃まで昇温し
で2時間撹拌しながら反応させた。反応終了後、析出固
体を炉別し、100℃のn−デカン200m1で3回洗
浄した。新たにT i Cfl 4200m1を加え、
100℃で2時間反応させた。反応終了後、析出固体を
炉別し、80℃のn−デカン200m1で3回洗浄し、
室温下n−へキサンで塩素イオンが検出されなくなるま
で洗浄した。
この触媒成分のTi含有量は2.6重量96であった。
予備重合は実施例1に準じて行った。
1gの触媒成分CA)につき、ポリプロピレン1.9g
が生成した。
本重合 内容量lのオートクレーブに実施例1に準して、プロピ
レン、トリエチルアルミニウム、ジイソプロビルジメト
キンシラン及び予備活性化した触媒43.5−gを仕込
んだ。更に水素o、+rを添加し、80℃で1時間重合
させた。得られた乾燥後の重合体は、390gであった
。すなわち、重合活性は26000g/r・固体触媒(
A)  ・時間である。このポリプロピレンの粉末は沸
騰へブタン抽出残(H,R,)が99.19ciで、M
FRは1.8g/10分であった。
実施例 10 実施例9において予備重合を行わずに、実施例9に準じ
て本重合を行った。得られたポリマーから、重合活性2
8000g / g・固体触媒(A)  ・時間、H,
R,、−99,1%、M F R−2,9g /10分
であった。
(発明の効果〕 本発明によって7”5られた触媒成分を用いてオレフィ
ン類の重合を行った場合、触媒か非常に高活性であるた
め生成ポリマー中の触媒残渣を極めて低く押さえること
かできるために、脱灰工程を省くことができる。
また、残存するハロゲン量も少ないため、ポリマーの加
工工程での成型機等の腐食の程度を大幅に改善しえる。
また、残存触媒はポリマー自身の劣化、黄変着色の原因
となるが、濃度が必然的に低くなっているためこれらを
も低減しえる。
また立体規則性が高い為に、いわゆるアククチツク部分
を除去せずとも実用に供しうる機械的強度を有する重合
体を得ることができる。
衛生性の観点から言及すると、通常の芳香族系の触媒成
分を組み合せて得た重合体から得た製品中には分解して
生成したベンゼン等か検出され、安全衛生上好ましくな
い。本発明による触媒成分を用いれば、芳香族系の置換
基を持たない為、上記の問題は生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるオレフィン重合触媒の製造およ
びオレフィン重合工程の一例を示すフローチャートであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、成分(A)チタン、マグネシウム、ハロゲン及び下
    記一般式( I ) (R^1O)_i(R^2O)_j(R^3O)_k−
    Z−COOR^4( I )(ここでR^1、R^2、R
    ^3およびR^4は炭化水素基、Zはその水素原子が芳
    香族炭化水素で置換されても良い脂肪族炭化水素基、ま
    たi、j、k、は0ないし3の整数であり、i、j、k
    の合計は1以上である。)で表わされるアルコキシエス
    テル化合物を含む触媒成分、 成分(B)有機アルミニウム化合物、 成分(C)ケイ素に直接結合しているα−炭素が2級以
    上である脂肪族炭化水素基を1個以上含む脂肪族炭化水
    素アルコキシシラン化合物、から形成されるオレフィン
    の重合用触媒。 2、請求項1記載の触媒成分を含む触媒系を用いること
    を特徴とする重合方法。
JP31563890A 1990-11-20 1990-11-20 オレフィン重合触媒 Expired - Fee Related JP2964424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31563890A JP2964424B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 オレフィン重合触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31563890A JP2964424B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 オレフィン重合触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04185613A true JPH04185613A (ja) 1992-07-02
JP2964424B2 JP2964424B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=18067774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31563890A Expired - Fee Related JP2964424B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 オレフィン重合触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2964424B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0537858A2 (en) * 1991-10-16 1993-04-21 Tonen Corporation Silane compound and processes for the preparation thereof
JPH07278161A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 1−アルキルシクロアルキル基含有アルコキシシラン化合物
JP2001114815A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP2001114814A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0537858A2 (en) * 1991-10-16 1993-04-21 Tonen Corporation Silane compound and processes for the preparation thereof
EP0537858A3 (ja) * 1991-10-16 1994-02-16 Tonen Corp
JPH07278161A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 1−アルキルシクロアルキル基含有アルコキシシラン化合物
JP2001114815A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体
JP2001114814A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合触媒、オレフィン重合体の製造方法及びオレフィン重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2964424B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005539108A (ja) オレフィン類の重合用の成分と触媒
US5041403A (en) Catalyst process for preparation of same, and process for polymerization of olefins using same
JP2805344B2 (ja) オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
JPH04185613A (ja) オレフィン重合触媒
JP2004091513A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分および触媒
JP2769711B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法及びオレフィンの重合方法
JP3537534B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JP3361579B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JP2727117B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPH04173809A (ja) オレフィン重合触媒の製造方法およびオレフィンの重合方法
JP2908866B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPH08143619A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、その製造方法及びオレフィン重合体の製造方法
JP3279352B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
JP2826771B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP2931388B2 (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP3279349B2 (ja) α−オレフィンの重合方法
CA2160806A1 (fr) Procede de polymerisation ou de copolymerisation du propylene dans le propylene liquide, composante catalytique solide et son procede de fabrication
JPH06815B2 (ja) プロピレン重合体の製造方法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JP3496996B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法
JPS6131402A (ja) α−オレフインの重合法
JPS58179206A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JPH0834815A (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH10176008A (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP3010309B2 (ja) オレフィン重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees