JPH04185378A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH04185378A
JPH04185378A JP31017890A JP31017890A JPH04185378A JP H04185378 A JPH04185378 A JP H04185378A JP 31017890 A JP31017890 A JP 31017890A JP 31017890 A JP31017890 A JP 31017890A JP H04185378 A JPH04185378 A JP H04185378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
plate
roll
carrying roll
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31017890A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Yuasa
俊哉 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31017890A priority Critical patent/JPH04185378A/ja
Publication of JPH04185378A publication Critical patent/JPH04185378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、印加電圧の極性に応じて付着性が変化するイ
ンクを版上にパターン状に塗布し、版上のインクのパタ
ーンを被記録体に転写する画像記録装置に関する。
[従来の技術] 印刷技術において、平板印刷法、凸版印刷法やグラビヤ
印刷法などが用いられているが、版の作成に複雑な工程
を要したり、インクのバターニングに湿し水を必要とす
るなど、取扱いが非常に面倒であった。また、インクの
付着性が気温や湿度の影響を受は易く、環境安定性に欠
けた。このため、これまでの印刷技術をコンピュータ等
の記録用周辺機器に適用するには困難な面が多い。
一方、コンピュータ等の記録用周辺機器としては、各種
の記録方式を用いたプリンタ、例えばレーザビーム・プ
リンタ、インクシェツト・プリンタ、感熱転写プリンタ
、ワイヤドツト・プリンタやデイジ−ホイル・プリンタ
が知られているが、前述した印刷技術で達成されている
多量印刷にはコスト面等で適していない問題点があった
これらのプリンタにおける問題点を解決するものとして
、例えば、特開昭63−30279号公報、同63−7
1.359号公報、同63−71360号公報及び同6
3−71386号公報等に開示されている、印加電圧の
極性に応じて付着性が変化するインクを用いるインクを
用いる方式の画像記録装置か知られている。
[発明が解決しようとする課題] 上述した、印加電圧の極性に応じて付着性が変化するイ
ンクを用いて画像記録を行なう画像記録装置では、被記
録紙の搬送に支障をきたしたジャムなどの異常が発生し
た場合、装置が停止すると、版とインキング部材(イン
ク担持ロール)のそれぞれ停止した位置に対して局部的
に電流か流れるため、その部分の損傷か激しくなり、ま
た発煙により有毒ガスか発生するなどの欠点かあった。
本発明の目的は、被記録紙のジャム等の異常発生によっ
て装置が停止しても、部材の損傷や発煙、有毒ガスの発
生がない、安定性、安全性に優わた画像記録装置を提供
することである。
[課題を解決するための手段コ この目的を達成するために、本発明の画像記録装置は、
版と、インクを版上にパターン状に塗布する導電性を有
するインキング部材を互いに近接させ、および引き離す
機構を有する。
「作用] ジャム等の異常か発生した場合、版とインキンク部材を
即時切離すことにより、電流を遮断し、部材の損傷や発
煙、有毒カスの発生等を回避することができる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例の画像記録装置の通電記録を
行なっている状態を示す模式側面図、第2図は第1の画
像記録装置の、インク担持ロール1か版4から切離され
た状態を示す模式側面図、第3図は第1図の装置で使用
される版4の模式斜視図、第4図はインク担持ロールを
切離す機構の構成を示す斜視図、第5A図および第5B
図は第1図の装置の動作を示すフローチャートである。
本発明の画像記録装置は、少なくとも一対の導電性部材
を有する。第1図に示す画像記録装置では、インキンク
部材であるインク担持ロール1と版ロール3が一対の導
電性部材である。インク担持ロール!は円筒形状を有し
、不図示のインク相持ロール用駆動モータにより矢印六
方向へ回転する部材である。このインク担持ロール1は
、アルミニウム、銅、ステンレスなとの導電体で形成す
るのが好ましい。インク担持ロール1の表面(円筒面)
上には、不図示のコーティングロール駆動用モータによ
り矢印E方向に回転するコーティングロール9により、
記録材であるインク2が均一の厚みに形成される。この
インク担持ロール1のインク担持面たる表面を構成する
材料としては、矢印六方向への回転によるインク2の搬
送によりその表面上にインク2の所望の層を形成するこ
とか可能な材料であれば、特に制限なく用いることかで
きる。より具体的には、ステンレス等の金属からなる導
電体が好ましい。
このような材料からなるインク担持ロールlの表面は、
平滑面であってもよいか、インク2の搬送、担持性をよ
り高める点からは、適度に粗面化(例えばJISBO6
01の粗面度が15程度に)されている方か好ましい。
インク2は、インク溜り10の部分に補給される。
インク担持ロール1の表面上のインク2には、不図示の
版ロール駆動用モータにより矢印B方向に回転する版ロ
ール3上の版4か接し、版4の画像部に、インク2が転
写されてインク画像が形成される。版4としては、従来
公知のものか使用できる。例えば、オフセット印刷用の
版、グラヒア印刷用の版、凸版等か使用できる。また、
導電部と絶縁部で版4を構成し、例えば版4とインク担
持ロール1の間に電圧を印加して版4の導電部ではイン
クの付着性がなくなり、絶縁部のみにインクか付着する
ようにしてもかまわない。また、版4とインク担持ロー
ル1との間にざらにロールを介在させ、均一なインク層
を形成させてもよく、またロール同士を一対の導電性部
材として電圧を印加してもよい。
プラン胴5は不図示のプラン胴駆動用モータにより、版
4と圧接しつつ矢印C方向に回転し、版4上のインク画
像をプラン胴5に転写する。圧朋6はブラン胴5ど圧接
しつつ矢印り方向に回転し、ブラン胴5との間を矢印F
方向に通過する被記録体7(紙、布、金属シートなと)
上にブラン胴5上のインク画像を転写する。これにより
被記録体7上に上北インク画像に対応する画像が形成さ
れる。
場合によってはブラン胴5を設けずに、版4上のインク
画像を直接被記録体7上に転写してもかまわないか、ブ
ラン胴5の表面材質により版4の摩耗劣化を防止するこ
とかでき、また版4と同しパターンの画像を被記録体7
上に得ることかできる。
さて、印刷終了後、ブラン胴5、版4及びインク担持ロ
ール1上のインク層を除去しておかないと、インク層か
乾燥して次の印刷に支障か出る。
本実施例では、クリーニング(インク層の除去)を版4
、ブラン胴5、インク担持ロール1、その他インクか付
着するローラーに圧着及び脱離か可能で導電可能な材料
から成るプレートを用いることにより実施することかで
きる。
インク担持ロール1の表面上のインク2には、版ロール
3に巻かれた版4が接しているか、版4は、例えば第3
図に示すように、金属等の導電性材料からなる基材4a
上に絶縁材料からなる所望のパターン4bか設けられて
いる。基材4aの材料としては、アルミニウム、銅、ス
テンレス、白金、金、クロム、ニッケル、つんせい銅、
炭素などや、導電ポリマーあるいは各桶ポリマー中に金
属フィラーを分散させたものか用いられる。パターン4
bの材料としては、熱転写記録材料(主にワックスや樹
脂)、電子写真のトナー、ビニル系ポリマー及び天然あ
るいは合成のポリマーが用いられる。
版4としては導電性材料からなる基材上に、放電破壊に
より像様の導電パターンか形成された絶縁膜を有するも
のも使用できる。更に、導電材料からなる基材上に、銀
粒子の析出による銀画像の導電パターンを形成した写真
画像を有する版も使用できる。また、版4の形状は平面
に限定されず、ロール状、曲面状、多角形状とし、ても
差し支えない。
インク担持部材の形状もロールに限定することなく1プ
レ一ト状担持部材を使用しても良い。導電部材の形状も
ロールに限定することなく板状導電部材を使用しても良
い。
こうして版4とインク担持ロール1間に電源14により
電圧を印加することにより、版4の導電部分と接触する
インク2の付着性か変化して、その付着性の差により版
4上にインク2をパターン状に付着させて、インク画像
を形成する。電源14の電圧は、実用的には3〜100
V、更には5〜80Vの直流電圧か好ましく、高周波(
10[(z〜100kH2)の交流バイアス電圧(1,
、OV 〜100V)を更に印加することによって、画
質を一層シャープにすることかできる。
さらに、本実施例では、ジャム等の異常が発生した場合
にインク担持ロール1を版4から即時に引き離すために
、インク担持ロール1と共に回転しないよう設けられた
ロール支持体11と、ロール支持体11を移動させるカ
ム12と、カムI2を回転させるカムモータ13とから
なる機構か設けられている。即ち、通電記録を行なって
いる状態ては、第1図のように、カム12によってイン
ク担持ロール1か持ち上げられることによって版4と接
触するか、ジャム等の異常が発生して通電記録を停止す
るときは第2図のようにカム12かカムモータ13によ
って回転し、インク担持ロール1か下降することにより
、インク担持ロール1か版4より動れる。
次に、本実施例の画像記録装置を用いて記録を行う場合
の動作について、第5A図および第5B図のフローチャ
ートを参照して説明する。
不図示の記録開始スイッチ等により記録開始信号を入力
すると(ステップ21)、インク担持ロール駆動用モー
タ1、コーティング駆動用モータ、版ロール駆動用モー
タ、プラン胴駆動用モータの各モータか駆動されてイン
ク担持ロールエ、コーティングロール9、ブラン胴5、
版ロール3かそれぞれ第1図矢印方向に回転し、インク
担持ロール1上にインク層かコーチインクされる(ステ
ップ22〜25)。前記コーチインクと同時に不図示の
LEDから光をインク層に照射しくステップ26)、イ
ンクコーチインク状態に応じた圧力電圧を検出しくステ
ップ27)、出力電圧か所定値Mよりも高いか否かを検
出する(ステップ28)。前記圧力電圧か所定値Mより
も高いときはインク2か一定厚てインク担持ロール1の
表面にコーティングされた状態である。前記動作によっ
てインク担持ロール1の表面全体にわたってインク層が
一定厚で均一にコーチインクされたことを検出した後に
、カムモータ】3を駆動して版4を前記コーティングさ
れたインク層に当接させ(ステップ29〜31)、通電
によりパターン状のインク像を形成し、その像を被記録
体7へ転写する記録工程を開始する。即ち、先ず不図示
の搬送モータを駆動して被記録体7を搬送し、被記録体
7の先端か不図示のレジストセンサーの位置に来た時点
で被記録体7の搬送を一旦停止する(ステップ32=3
4)。そして直流室f!!14により、版4とインク担
持ロール1の間に電圧印加を行なって、版4上にパター
ン状のインク像を形成すると共に(ステップ35)、搬
送モータを再度駆動して前記インク像の先端かプラン胴
5を経てプラン胴5と圧胴6の圧接部に至るときに、被
記録体7の先端か前記圧接部へ至るように被記録体7を
同期搬送し、インク像を被記録体7へ転写し、インク像
8を形成する(ステップ36)。前記記録時に被記録体
7のジャム等の異常か発生した場合には(ステップ37
)、カムモータ13を駆動してインク担持ロール1を版
4から切離しくステップ38〜40)、エラー処理を行
なうくステップ41)。前記工程によって1ベージの記
録を行ない(ステップ42)、次ベージ記録かある場合
にはステップ33に戻って次ベージ以下の記録を続行し
くステップ43)、記録が終了すると、通電を停止する
と共に(ステップ44)、カムモータエ3を駆動してイ
ンク担持ロール1を版4から切離しくステップ45〜4
7)、更に、インク像か被記録体7に転写され、排出さ
れた後に各モータの駆動を停止する(ステップ48)。
本実施例では、版4側か陰極、インク担持ロール1側か
陽極となっているが、使用するインクの性質によって版
4側を陽極、ロール1側を陰極としてもかまわない。
電源14による電圧は、具体的には版ロール3及びイン
ク担持ロール1のそれぞれの回転軸間に印加するとよい
インク担持ロール1表面上に形成されるインク2の層の
厚さは、インク担持ロール1とコーティングロール9と
のギャップの大きさ、インク2の流動性ないし粘度、イ
ンク担持ロール1表面の材質ないし粗面度、あるいは該
ロール1の回転速度等によって異なるか、インク担持ロ
ール1か版ロール3上の版4に対向するインク転写位置
において、概ね0.001〜100mm程度、更には0
.001〜10mmであることか好ましい。
このインク2の層厚か0.001mm未満では、インク
担持ロール1上に均一なインク層を形成することが困難
となる。一方、このインク層厚かI00+++mを越え
ると、インク層の表面(導電パターン版4に接触する側
の層)を均一な周速としつつ、インク2を搬送すること
か困難となり、またインク担持ロール1と版4との通電
も容易でなくなる。
インク2は、水を含有するインク(水溶性インク、エマ
ルションインク)てあれば、電圧印加により付着性→非
付着性と変化して本発明の画像形成方法に使用できる。
次に、電圧印加によりインクか付着性から非付着性へと
変化するメカニズムについて説明する。
電圧印加による通電により、インクか電気分解してカス
を発生し、このガスによりインクか電極に付着しなくな
る。インクか電気分解してカスを発生するようにするた
めには、インク中に水、アルコール、クリコール等の溶
媒、あるいは塩化ナトリウム、塩化カリウム等の電解質
か溶解した溶媒を含有させる。インクの電気抵抗は低い
方が良く、体積抵抗が105Ω・cm以下にすることが
好ましい。体積抵抗か105Ω・c[I+を越えると通
電量か低下し、あるいは通量を防ぐために高電圧か必要
となる。インクは、インク層の電圧の印加された部分に
ついては、厚み方向のほぼ全部か移動C以下、バルク移
動と称す)する。
本発明で使用するインクが、水やアルコールのような低
粘度の液体では凝集力か弱く、好適な付着性が得られな
い。インクの粘性率は、すり速度10 rad/s、、
温度25℃において10′〜1010ポアズ、更には1
04〜108ポアズか好ましい。また、本発明で使用す
るインクは、例えば鉛直方向に立てた白金メツキステン
レス板に、2airnの厚さでインクを付着させたとき
に、温度25℃、湿度60%の環境でインクか実質的に
白金メツキステンレス板上に保持される程度のものであ
ることが好ましい。また、2枚の上記白金メツキステン
レス板の間に、インクを挟んでインクの厚さを2+nI
I+とし、電圧印加しない状態で2枚の白金メツキステ
ンレス板を互いに5 am/secの速さで引離したと
きに、どちらの板にもインクが同程度に付着するもので
あることか好ましい。
前記のメカニズムをとるインクは、例えば無機あるいは
有機の微粒子と液体分散媒体とで構成される。インク中
の微粒子は、インクの切れを良くし画像の解像度を向ト
させる。本発明で使用するインクは、無定形で、流動性
においては非ニユートン流動体である。
インクの付着性変化かクーロン力による場合、微粒子の
全部あるいは一部に荷電粒子あるいは帯電し易い微粒子
を用い、後述の液体分散媒体中で、例えばホモジナイザ
ー、コロイドミル、超音波分i&器内での混練されるこ
とにより荷電粒子か生成される。陽電荷か付与される粒
子としては、金属(へu、へg、Cuなと)粒子、硫化
物(硫化亜鉛ZnS 、硫化アンチモン5b2s3.硫
化カリウムに2S、硫化カルシウムCaS 、硫化ゲル
マニウムGeS、 l1fE化コバルトCoS、硫化ス
ズSnS 、硫化鉄FeS、硫化銅Cu2S、硫化マン
カンMnS 、硫化モリブテンMo2S。
なと)粒子、ケイ酸(オルトケイ酸H45IL、メタケ
イ酸H2S i03、メソニケイ酸H2S1205.メ
ソ三ケイ酸H45i303.メソ四ケイ酸H65i40
11なと)粒子、ポリアミドイミド樹脂粒子、ポリアミ
ドイミド樹脂粒子等を用いることかてき、また、陰電荷
か付与さ九る粒子としては、水酸化鉄粒子、水酸化アル
ミニウム粒子、フッ化雲母粒子、ポリエチレン粒子、モ
ンモリロナイト粒子、フッ素樹脂なとを用いることがで
きる。また、電子写真のトナーとして用いられている種
々の荷重制御剤を含有したポリマー粒子を用いることも
できる。
上述の微粒子としては、平均粒子径で100μm以下、
好ましくは0.1 μm〜20μm、中でも0、】 μ
m以上10μm以下のものを用いることかてき、またか
かる微粒子はインク中にインク100重量部に対して1
重量部以上、好ましくは3重量部〜90重量部、更に好
ましくは5重量部〜60重量部で含有することかできる
また、インクに用いる液体分散媒としては、エチレング
リコール、プロピレンクリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレンク°リコール、テトラエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール(重量平均分子量、約1
00〜1000) 、エチレンクリコールモノメチルエ
ーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、メチル力ルヒトー
ル、エチル力ルヒトール、ブチルカルピトール、エチル
カルピトールアセテート、シエチル力ルヒトール、トリ
エチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレン
クリコールモノエチルエーテル、プロピレンクリコール
モノメチルエーテル、クリセリン、トリエタノールアミ
ン、ホルムアミド、シメチホルムアミト、ジメチルサル
フオキサイド、N−メチル−2ピロリドン、1.3−シ
メチルイミタゾリシノン、N−メチルアセトアミド、炭
酸エチレン、アセトアミド、スクシノニトリル、ジメチ
ルスルホキシド、スルホラン、フルフリルアルコール、
N、N−ジメチルホルムアミド、2−エトキシエタノー
ル、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド)、2−ニトロプロパン、ニトロエ
タン、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、
1.2.6−ヘキサンドリオール、ジプロピレングリコ
ール、ヘキシレンクリコールなとの単独又は2種以上の
混合媒体を用いることができる。液体分散媒は、インク
1.00重量部に対し、40〜95重量部、更には60
〜85重量部含有するのが好ましい。
また、インクの粘度を制御するためにインク中に前述し
た液体分散媒に可溶なポリマーをインク材100重量部
に対して1〜90重量部、更には1〜50重量部、特に
1〜20重量部の割合で含有させることかてきる。この
ようなポリマーとしては、グアーカム、ローカストビー
ンガム、アラビアガム、タラカント、カラキナン、ペク
チン、マンナン、デンプン等の植物系ポリマー、キサン
タンガム、テキストリン、サクシノクルカン、カートラ
ン等の微生物系ポリマー:セラチン、カセイン、アルブ
ミン、コラーゲン等の動物系ポリマー;メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース系ポリマー、あるいは可溶性デンプン、カ
ルボキシメチルデンプン、メチルテンブン等のデンプン
系ポリマー、アルキン酸プロピレンクリコール、アルキ
ン酸塩等のアルキン酸系ポリマー、その他多糖類系の誘
導体の半合成ポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルホキ
ジビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム等のビニ
ル系ポリマー:その他ポリエチレンクリコール、酸化エ
チレン、酸化プロピレンブロック共重合体、アルキド樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキ[・
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエ
ステルイミド樹脂、シリコン樹脂等の合成ポリマーを単
独または2種以上組合わせて用いることかできる。また
、シリコンクリースのようなりリース類、ポリブテン等
の液状ポリマーを用いることも可能である。
インクの付着性変化か、電気分解によるガスの発生に起
因するため、液体分散媒としては水、あるいはメタノー
ル、エタノール等のアルコール類、グリセリン、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール等の水酸基をもつ
溶媒、あるいは塩化ナトリウム、塩化カリウム等の電解
質を溶解した溶媒が好ましく用いられる。液体分散媒及
び微粒子の含有量は前述のものと同様である。特に、液
体分散媒として水、あるいは水の含有したものを用いる
と、陰電極側で水素ガスを発生し易く好ましい。水と他
の液体分散媒とを混合する場合、水の含有量は、インク
100重量部に対して1重量部以上、更には5重量部以
上99重量部以下が好ましい。
インクの好ましい具体例では、インクの粘弾性特性を考
慮すると、微粒子の全部あるいは一部に、粒子中に前述
液体分散媒を保持できる膨潤性微粒子を用いるのが好ま
しい。このような膨潤性微粒子としては、例えばNa−
モンモリロナイト、Ca−モンモリロナイト、3−八面
体合成スメクタイト、Na−ヘクトライト、Li−ヘク
トライト、Na −テニオライト、Na−テトラシリシ
ックマイカやLi−デュオライト等のフッ化雲母、合成
雲母、シノ力等がある。
上述のフッ化雲母は下記−数式(1)によって示すこと
かできる。
一般式(1) %式%) 式中、WはNaまたはLi、 XおよびYはMg2+。
Fe”、Ni”、Mn”、AI”、Fe”、Li+など
の6配位イオン、ZはA13+、5i4+、Ge4+、
Fe3+43+又はこれらの組合わせ(AI”/ Si
”)などの配位数4の陽イオンを表わしている。
膨潤性微粒子の平均粒子径は乾燥状態で01〜20μm
、更には0.8〜15μm、中でも0.8〜8μmか好
ましい。膨潤性微粒子の含有量は、前述した微粒子の含
有量と同してかまわないか、更にインク100重量部に
対して8重量部〜60重量部が好ましい。膨潤性微粒子
も表面に電荷を有するものを用いるのか好ましい。
インクには、必要に応じてカーボンブラック等の一般に
印刷、記録の分野て用いられる染料や顔料などの着色材
を含有することができる。インクに着色材を含有する場
合、着色材の含有量はインク100重量部に対して0.
1〜40重量部、更には1〜20重量部が好ましい。ま
た、着色材の代わりに、あるいは着色材と共に、電圧印
加により発色する発色性化合物を含有してもかまわない
。その他、インク中に導電性を付与する電解質、増粘剤
、減粘剤、界面活性剤などを含有することができる。ま
た、前述した微粒子自体に着色材としての機能を兼用さ
せることも可能である。
以上説明したインクを得るには、例えば液体分散媒及び
微粒子を通常の方法により混合すればよい。
[発明の効果] 以上説明したように本発明は、版とインキング部を互い
に引き離す機構を備えることにより、被言己録紙のジャ
ム等の異常発生によって装置が停止しても、部材の損傷
や発煙、有毒ガスの発生等がなく、装置の安定性、安全
性を確保することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像記録装置の通電記録を
行なっている状態を示す模式側面図、第2図は、第1の
画像記録装置の、インク担持ロール1が版4から切離さ
れた状態を示す模式側面図、第3図は第1図の装置で使
用される版4の模式斜視図、第4図はインク担持ロール
の切離し機構の構成を示す斜視図、第5A図および第5
B図は第1図の装置の動作を示すフローチャートである
。 1・・・インク担持ロール、2・・・インク、3・・・
版ロール、     4・・・版、4a・・・基材、 
     4 b−・・画像パターン、5・・・プラン
胴、    6・・・ 圧胴7・・・被記録体、   
  8・・・インク画像、9・・・コーティングロール
、 10−・・インク溜、    11−・・ロール支持体
、12・・・カム、      13・・・カムモータ
、14−−・電源、 21〜48−・・ステップ。 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、印加電圧の極性に応じて付着性が変化するインクを
    版上にパターン状に塗布し、前記版上のインクのパター
    ンを被記録体に転写する画像記録装置において、 前記版と、前記インクを前記版上にパターン状に塗布す
    る導電性を有するインキング部材を互いに近接させ、お
    よび引き離す機構を有することを特徴とする画像記録装
    置。
JP31017890A 1990-11-17 1990-11-17 画像記録装置 Pending JPH04185378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31017890A JPH04185378A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31017890A JPH04185378A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185378A true JPH04185378A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18002113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31017890A Pending JPH04185378A (ja) 1990-11-17 1990-11-17 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185378A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH047371A (ja) 画像記録用インク
US5143546A (en) Recording material
JPH01242254A (ja) 画像形成装置及び方法
JPH01316288A (ja) 画像形成方法、並びに記録材及び画像形成装置
JPH0298482A (ja) 画像形成方法および装置
US5019835A (en) Image forming apparatus and image forming method using a negative image insulating pattern formed on an electroconductive substrate
JPH04185378A (ja) 画像記録装置
JPH0414452A (ja) 画像形成装置
US5151712A (en) Method of transferring viscous substance by applying plural voltages to reduce its adhesiveness
JPH04185475A (ja) 画像記録装置
JPH0355244A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH0355285A (ja) 画像形成装置
JPH0355246A (ja) 画像形成装置
JPH02192981A (ja) 粘着物の供給方法
JPH04276482A (ja) 画像記録装置
JPH03295680A (ja) 画像形成装置
JPH02299878A (ja) 画像記録用インク
JPH0459384A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH0452179A (ja) 印刷方法
JPH0355248A (ja) インク供給装置及びインク供給方法
JPH0355249A (ja) 画像形成方法
JPH0452177A (ja) 画像形成装置
JPH02285385A (ja) 画像形成方法
JPH02249666A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH04250090A (ja) 画像形成装置