JPH02249666A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH02249666A
JPH02249666A JP1072473A JP7247389A JPH02249666A JP H02249666 A JPH02249666 A JP H02249666A JP 1072473 A JP1072473 A JP 1072473A JP 7247389 A JP7247389 A JP 7247389A JP H02249666 A JPH02249666 A JP H02249666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
roll
image forming
voltage
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1072473A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Arahara
荒原 幸三
Osamu Hoshino
星野 脩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1072473A priority Critical patent/JPH02249666A/ja
Publication of JPH02249666A publication Critical patent/JPH02249666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インクのクリーニングが可能な画像形成方法
及び画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来からコンピュータ等の記録用周辺機器としては、各
種の記録方式を用いたプリンタ、例えばレーザビーム・
プリンタ、インクジェット・プリンタ、感熱転写プリン
タ、ワイヤドツト・プリンタやデイジ−ホイル・プリン
タが知られている。
本出願人もインクにパターン状の粘着性を化学的に付与
し、このインクの粘着性−非粘着性の差を利用して記録
を行う記録方法を先に提案した(特開昭63−3027
9号)。
しかしながら、上記の記録方法は、多量印刷にはコスト
面等で適していない。
多量印刷に適したものとしては、従来から平版印刷法、
凸版印刷法やグラビヤ印刷法などがある。
これら従来からある印刷法では、連続して設けられた幾
本かのロール表面にまずインクを塗布して、インクの厚
みが十分に薄くなったところで版に塗布するのが一般的
である。
本出願人も、印刷方法の出願として、インクに電圧を印
加してインクの付着性を変化させて印刷を行う印刷方法
(特願昭63−12617号)を提案した。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、印刷終了後ロール表面に残ったインクは、直
ちに取り除かないと、インクが乾燥してロール同士が接
着したりして次の印刷に支障が出る。従来、ロール表面
のインクは、人手によらないと完全に除去できなかった
。このため、印刷終了後のインクのクリーニングは大変
面倒な作業であった。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたもので人手によ
らず画像形成装置内に残ったインクを除去することがで
きる画像形成方法及び画像形成装置を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の画像形成方法は、印加電圧の極性に応じて付着
性が変化するインクを用いて、少なくとも一対の導電性
部材を含む画像形成装置により画像形成する工程と、前
記画像形成装置内に残るインクに前記一対の導電性部材
から電圧を印加し、前記インクの付着性を低減させるこ
とにより前記インクを除去する工程とを有することを特
徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、インクを担持可能な複
数の導電性部材を含むもので、少なくとも一対の前記導
電性部間に電源を設けたことを特徴とする。
〔発明の態様の詳細な説明〕
本発明の画像形成方法は、付着性を有するインクに一対
の電極により電圧印加したときに、インクが電極に付着
しなくなる性質を利用して、画像形成装置内の各部に残
ったインクを除去するものである。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
本発明の画像形成方法で使用する画像形成装置は、少な
くとも一対の導電性部材を有する。第1図に示す画像形
成装置では、インク担持ロール101と第1中間ロール
105、あるいは第1中間ロール105と第2中間ロー
ル107、更にプランロール111とクリーニングロー
ル115がそれぞれ一対の導電性部材である。
さて、第1図に示す画像形成装置において、インク担持
ロール101は円筒形状を有し矢印A方向へ回転する部
材である。ロール101は、アルミニウム、銅、ステン
レスなどの導電体で形成するのが好ましい。インク担持
ロール101の表面(円筒面)上には、矢印B方向に回
転するコーティングロール104により、記録材である
インク2が均一の厚みに形成される。このロール101
のインク担持面たる表面を構成する材料としては、(矢
印A方向への回転によるインク2の搬送により)その表
面上に所望のインク2の層を形成することが可能な材料
であれば、特に制限なく用いることができる。より具体
的には、ステンレス等の金属からなる導電体が好ましい
このような材料からなるインク担持ロール101の表面
は、平滑面であってもよいが、インク2の搬送、担持性
をより高める点からは、適度に粗面化(例えばJIS 
BO601の粗面度がIS程度に)されている方が好ま
しい。インク2は、インク溜り103の部分に補給され
る。
インク担持ロール101の表面上のインク2には、第1
中間ロール105が接している。第1中間ロール105
は、ロール101とは逆に矢印C方向に回転して表面に
インク層106が形成される。
インク層106には、第2中間ロール107が接して矢
印り方向に回転し、第2中間ロール107の表面にイン
ク層108が形成される。第1中間ロール105、第2
中間ロール107は、アルミニウム、銅、ステンレスな
どの導電体で形成するのが好ましい。
更に、インク層108には、矢印E方向に回転する版ロ
ール9上の印刷版110が接し、印刷版110の画像部
に、インク層108のインクが転写されてインク画像が
形成される。印刷版110としては、従来公知のものが
使用できる。例えば、オフセット印刷用の版、グラビア
印刷用の版、凸版等が使用できる。また、導電部と絶縁
部で印刷版110を構成し、例えば印刷版110と第2
中間ロール107との間に電圧を印加して版の導電部で
はインクの付着性がな(なり、絶縁部のみにインクが付
着するようにしてもかまわない。
次に、印刷版110上のインク画像を、印刷版110と
圧接しつつ矢印F方向に回転するプランロール111上
の導電性ブランケット112に転写し、更にブランケッ
ト112上のインク画像を、ブランケットl12と圧接
しつつ矢印G方向に回転する圧ロール113の間をJ方
向に通過する被記録体114(紙。
布、金属シートなど)上に転写して、被記録体114上
に上記インク画像に対応する画像が形成される。
場合によってはプランロール111及びブランケット1
12を設けずに、版110上のインク画像を直接被記録
体114上に転写してもかまわないが、プランロール1
11及びブランケット112を設けると、ブランケット
112の材質により版の摩耗劣化を防止することができ
、また版と同じパターンの画像を被記録体上に得ること
ができる。
さて、印刷終了後、第1中間ロール105、第2中間ロ
ール107及びブランケット112上のインク層を除去
しておかないと、インク層が乾燥して次の印刷に支障が
出る。本発明では、次のようにして第1中間ロール5、
第2中間ロール6及びブランケット112のクリーニン
グを行う。
まず、版ロール109と第2中間ロール107の接触を
はずし、第1中間ロール105と第2中間ロール107
間に電圧を、第2中間ロール107側のインクが非付着
性となるように印加し、両方のロール107と105を
回転することにより第2中間ロール107上のインクが
第1中間ロール105上に移される。つまり、本発明の
画像形成方法は、インクの付着性が電圧印加により一方
の電極側で低減することを利用して、画像形成装置内に
残ったインクを次々に移動させてインクのクリーニング
を行うものである。
次に、第1中間ロール105と第2中間ロール107の
接触をはずし、第1中間ロール105とインク担持ロー
ル101との間に第1中間ロール105側がインク非付
着性となるように電圧を印加することにより、第1中間
ロール105上のインク層106はインク担持ロール1
01の上のインク2に吸収される。
以上の説明では、第1中間ロール105と第2中間ロー
ル107との間、第1中間ロール105とインク担持ロ
ール101との間に、それぞれ電源を設けてインクの除
去を行なったが、第2中間ロール107とインク担持ロ
ール101の間に電源を設けて、第2中間ロール107
上のインクと、第1中間ロール105上のインクを連続
して除去するようにしてもよい。また、第1中間ロール
105あるいは第2中間ロール1071−1別のクリー
ニング用のロールを接触させて電圧印加により、このロ
ールにインクを集めるようにしてもよい。
一方、ブランケット112のクリーニングも、同様に電
圧印加により行う。すなわち、まずブランケット112
を印刷版110及び圧ロール113から離す。印刷版1
10は、印刷終了後側の印刷版と交換するために通常取
りはずされる。
次に、クリーニングロール用コーティングロール116
により、クリーニングロール115上に形成されたクリ
ーニングインク層117とプランロール111上のブラ
ンケット112を接触させ、プランロール111をF方
向に、クリーニングロール115をH方向に、クリーニ
ング用コーティングロール116を1方向に回転させ、
かつプランロール111とクリーニングロール115間
に、クリーニングロール115側が付着性、プランロー
ル111側が非付着性となるように電圧を印加すること
によりプランロール111上の残存インクが除去される
クリーニングロール115上に、予めクリーニング層1
17が形成されているのは、ブランケット112表面に
はインクがパターン状に形成されるため、りリーニング
層117が設けられていないと、クリーニングロール1
15とブランケット112とがインク層を介さずに直接
接触する部分が多く発生して摩耗が激しくなるためであ
る。クリーニングロール115とブランケット112の
材質によっては、クリーニングロール115上にクリー
ニング層117を予め設けなくてもよい。
前述の電圧は、インク担持ロール101と第1中間ロー
ル105とを電極とした第1直流電源118、第1中間
ロールと第2中間ロール107とを電極とした第2直流
電源119、ブランロール111とクリーニングロール
115とを電極とした第3直流電源120によって供給
される。各電源の電圧は、実用的には3〜100V、更
には5〜80vの直流電圧が好ましい。電圧は、具体的
には各ロールの回転軸間に印加するとよい。また、第1
図では陰極側のインクの付着性が低減するようになって
いるが、インクによっては陽極側のインクの付着性が低
減する場合もある。
上述の版ロールlO9、ブランロール111及びクリー
ニングロール115はアルミニウム、銅、ステンレスな
どの導電性の材料で形成する。また、ブランケット1】
2は、導電性があって、弾性のある材料、例えば導電性
ゴムで形成するのが好ましい。
又、上述したロール101. 105. 107.11
1及び115の表面は、平滑面であってもよいが、無定
形インクの搬送、担持性をより高める点からは適度に粗
面化(例えば、JISO801の粗面度が1S程度)さ
れている方が好ましい。
このインク担持ロール101表面上に形成されるインク
層2の厚さは(インク担持ロール101と矢印B回転の
コーティングロール104とのギャップの大きさ、該イ
ンクの粘度、インク担持ロール101表面の材質ないし
粗面度、あるいは該ロール101の回転速度等によって
異なるが)、このロール101が第1中間ロール105
と対向とする位置において、約0 、 OO1〜100
 m m程度、更、には0.001〜10mmであるこ
とが好ましい。
このインク層2の膜厚が0.001mm未満では、イン
ク担持ロール101上に均一なインク層2を形成するこ
とが困難となる。一方、このインク層厚が100mmを
越えると、インク層2の表層を均一な周速としつつ、イ
ンクを搬送することが困難となる。
インク2は、水を含有するインク(水溶性インク。
エマルジョンインク)であれば、電圧印加により付着性
→非付着性と変化して本発明の画像形成方法に使用でき
る。
電圧印加により、インクが付着性→非付着性と変化する
メカニズムについては、次のいくつかの場合が考えられ
る。
(1)電圧印加により、クーロン力により付着性が変化
する場合 インクの基本的な構成として、無機あるいは有機の微粒
子と液体分散媒とからなるものを用い、微粒子の帯電性
の差を利用するものである。
この場合、微粒子として負に帯電し易いものをインクに
含有させると、電圧印加、により陰電極側のインクが付
着しなくなり、微粒子として正に帯電し易いものをイン
クに含有させると、電圧印加により陽電極側のインクが
付着しなくなる。。
(2)電圧印加による通電により、インクが電気分解し
てガスを発生し、付着性が変化する場合この場合、電圧
印加により電極近傍でインクがガスを発生し、このガス
によりインクが電極に付着しなくなる。インクか電気分
解してガスを発生するようにするためには、インク中に
水。
アルコール、グリコール等の溶媒、あるいは塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム等の電解質が溶解した溶媒を含有さ
せる。インクの電気抵抗は、低い方が良く、体積抵抗を
、105Ω・Cm以下にすることが好ましい。体積抵抗
が108Ω・cmを超えると通電量が低下し、あるいは
通電量の低下を防ぐ為に高電圧が必要となる。
(3)電圧印加による通電により、電気化゛半反応でイ
ンクの有する架橋構造の変化、又は電解質の解離状態の
変化が生じ付着性が変化する場合この場合、通電により
インクの架橋構造の少な(とも一部が変化して非付着性
となる。あるいは電解質の解離状態が変化して非付着性
となる。
電圧印加により、インクが付着性→非付着性と変化する
メカニズムは、上記の(1)、  (2)、  (3)
のいずれかによるものと考えられるが、上記(1)。
(2)、  (3)のメカニズムが、2以上間時に発生
している場合も考えられる。また、インク層の電圧の印
加された部分については、厚み方向のほぼ全部が転写す
る(以下、バルク移動と称す)。
上記のメカニズム(1)及び(2)をとるインクについ
て以下に説明する。
本発明で使用するインクが、水やアルコールのような低
粘度の液体では凝集力が弱(、好適な付着性が得られな
い。インクの粘性率は、ずり速度10rad/s、、温
度25℃において10′〜10I0ポアズ、更には10
4〜10”ポアズが好ましい。また、本発明で使用する
インクは、例えば鉛直方向に立てた白金メツキステンレ
ス板に、2mmの厚さでインクを付着させたときに、温
度25℃、湿度60%の環境でインクが実質的に白金メ
ツキステンレス板上に保持される程度のものであること
が好ましい。
また、2枚の上記白金メツキステンレス板の間に、イン
クを挟んでインクの厚さを2mmとし、電圧印加しない
状態で2枚の白金メツキステンレス板を互いに5cm/
secの速さで引離したときに、どちらの板にもインク
が同程度に付着するものであることが好ましい。
メカニズム(1)及び(2)をとるインクは、例えば無
機あるいは有機の微粒子と液体分散媒とで構成される。
インク中の微粒子は、インクの切れを良くし画像の解像
度を向上させる。本発明で使用するインクは、無定形で
、流動性においては非ニユートン流動体である。
インクの付着性変化がクーロン力による場合、微粒子の
全部あるいは一部に荷電粒子あるいは帯電し易い微8粒
子を用い、後述の液体分散媒中で、例えばホモジナイザ
ー、コロイドミル、超音波分散器内での混練されること
により荷電粒子が生成される。陽電荷が付与される粒子
としては、金属(Au。
Ag+ Cuなど)粒子、硫化物(硫化亜鉛ZnS、硫
化アンチモンSb2S3、硫化カリウムK 2S、硫化
カルシウムCaS、硫化ゲルマニウムGeS、硫化コバ
ルトCoS、硫化スズSnS、硫化鉄FeS、硫化銅C
u 2 S、硫化マンガンM n S 、硫化モリブデ
ンMo283など)粒子、ケイ酸(オルトケイ酸H4S
iO4、メタケイ酸H2SiO3、メソ三ケイ酸H2S
1205、メソ三ケイ酸H45i303、メソ四ケイ酸
H65i40Hなど)粒子、ポリアミド樹脂粒子、ポリ
アミドイミド樹脂粒子等を用いることができ、又、陰電
荷が付与される粒子としては、水酸化鉄粒子、水酸化ア
ルミニウム粒子、フッ化雲母粒子、ポリエチレン粒子、
モンモリロナイト粒子、フッ素樹脂などを用いることが
できる。また、電子写真のトナーとして用いられている
種々の荷重制御剤を含有したポリマー粒子を用いること
もできる。
上述の微粒子としては、平均粒子径で100μm以下、
好ましくは0.1μm〜20μm1中でも0.1μm以
上lOμm以下のものを用いることができ、又かかる微
粒子は、インク中にインク100重量部に対して1重量
部以上、好ましくは3重量部〜90重量部、更に好まし
くは5重量部〜60重量部で含有することができる。
又、インクに用いる液体分散媒としては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール
、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール
、ポリエチレングリコール(重量平均分子量、約100
〜1000)、エチレングリコールモノメチルエーテル
、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレング
リコールモノブチルエーテル、メチルカルピトール、エ
チルカルピトール、ブチルカルピトール、エチルカルピ
トールアセテート、ジエチルカルピトール、トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテル、グリセリン、トリエタノールアミン、ホ
ルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルサルフオ
キサイド、N−メチル−2ピロリドン、1.3−ジメチ
ルイミダゾリジノン、N−メチルアセトアミド、炭酸エ
チレン、アセドアミド、スクシノニトリル、ジメチルス
ルホキシド、スルホラン、フルフリルアルコール、N、
N−ジメチルホルムアミド、2−エトキシエタノール、
ヘキサメチルホスホリックトリアミド(ヘキサメチルリ
ン酸トリアミド)、2−ニトロプロパン、ニトロエタン
、γ−ブチロラクトン、プロピレンカーボネート、1,
2.6−ヘキサンドリオール、ジプロピレングリコール
、ヘキシレングリコールなどの単独又は2種以上の混合
媒体を用いることができる。
液体分散媒は、インク100重量部に対し、40〜95
重量部、更には60〜85重量部含有するのが好ましい
また、インクの粘度を制御するためにインク中に前述し
た液体分散媒に可溶なポリマーをインク材100重量部
に対して1〜90重量部、更には1〜50重量部、特に
1〜20重量部の割合で含有させることができる。この
ようなポリマーとしては、グアーガム、ローカストビー
ンガム、アラビアガム、タラガント、カラギナン、ペク
チン、マンナン、デンプン等の植物系ポリマー;キサン
タンガム、デキストリン、サクシノグルカン、カードラ
ン等の微生物系ポリマー;ゼラチン、カゼイン、アルブ
ミン、コラーゲン等の動物系ポリマー;メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース系ポリマー、あるいは可溶性デンプン、カ
ルボキシメチルデンプン、メチルデンプン等のデンプン
系ポリマー、アルギン酸プロピレンゲルコール、アルギ
ン酸塩等のアルギン酸系ポリマー、その地条糖類系の誘
導体等の半合成ポリマー;ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボ
キシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム等のビ
ニル系ポリマー;その他ポリエチレンゲルコール、酸化
エチレン、酸化プロピレンブロック共重合体、アルキド
樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アミノアルキド
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル
樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエ
ステルイミド樹脂、シリコン樹脂等の合成ポリマーを単
独又は2種以上組合わせて用いることができる。
またシリコングリースのようなグリース類、ポリブテン
等の液状ポリマーを用いることも可能である。
インクの付着性変化が、電気分解によるガスの発生に起
因する場合、液体分散媒としては水、あるいはメタノー
ル、エタノール等のアルコール類、グリセリン、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール等の水酸基をもつ
溶媒、あるいは塩化ナトリウム、塩化カリウム等の電解
質を溶解した溶媒が好ましく用いられる。液体分散媒及
び微粒子の含有量は前述のものと同様である。特に、液
体分散媒として水、あるいは水の含有したものを用いる
と、陰電極側で水素ガスを発生し易く好ましい。水と他
の液体分散媒とを混合する場合、水の含有量は、インク
100重量部に対して1重量部以上、更には5重量部以
上99重量部以下が好ましい。
電気分解によりガスを発生するインクの場合、インク中
に含有する微粒子としては、先に掲げたもののほか、シ
リカ、フッ化炭素、酸化チタン、カーボンブラックなど
が用いられる。
インクの好ましい具体例では、インクの粘弾性特性を考
慮すると、微粒子の全部あるいは一部に、粒子中に前述
の液体分散媒を保持できる膨潤性微粒子を用いるのが好
ましい。このような膨潤性微粒子としては、例えばNa
〜ミルモンモリロナイトa−モンモリロナイト、3−八
面体合成スメクタイト、Na−ヘクトライト、Li−ヘ
クトライト、Na−テニオライト、Na−テトラシリシ
ックマイカやLi−デュオライト等のフッ化雲母、合成
雲母、シリカなどがある。
上述のフッ化雲母は下記一般式(1)によって示すこと
ができる。
一般式(1) %式%) 式中、WはNa又はLf、 X及びYはMg”、 Fe
”Ni”÷ Mn”  Aji””  Fe”  Li
+などの6配位イオン、ZはAji”  Si”、 G
e”、  Fe”B1+又はこれらの組合わせ(Aji
14 / Si4+ )などの配位数4の陽イオンを表
わしている。
膨潤性微粒子の平均粒子径は乾燥状態で0.1〜20μ
m、更には0.8〜15μm中でも0.8〜8μmが好
ましい。膨潤性微粒子の含有量は、前述した微粒子の含
有量と同じでかまわないが、更にインク100重量部に
対して8重量部〜60重量部が好ましい。膨潤性微粒子
も表面に電荷を有するものを用いるのが好ましい。
インクには、必要に応じてカーボンブラック等の一般に
印刷、記録の分野で用いられる染料や顔料などの着色材
を含有することができる。インクに着色材を含有する場
合、着色材の含有量はインク100重量部に対して0.
1〜40重量部、更には1〜20重量部が好ましい。ま
た着色材の代わりに、あるいは着色材と共に、電圧印加
により発色する発色性化合物を含有してもかまわない。
その他、インク中に導電性を付与する電解質、増粘剤、
減粘剤、界面活性剤などを含有することができる。又、
前述した微粒子自体に着色材としての機能を兼用させる
ことも可能である。
以上説明したインクを得るには、例えば液体分散媒及び
微粒子を通常の方法により混合すればよい。
次に、前記のメカニズム(3)をとるインクについて説
明する。
本発明に用いられるインクとしては、液体分散媒と、こ
れを保持する架橋構造物質又は高分子電解質を含むもの
等を用いることができる。
ここに「架橋構造物質」とは、それ自体で架橋構造をと
ることが可能な物質、あるいは他の添加物(例えばホウ
酸イオン等の無機イオンからなる架橋剤)の添加により
、架橋構造をとることが可能となる物質をいう。
また、「架橋構造」とは、「橋かけ結合」を有する三次
元的な構造をいう。
本発明に使用するインクにおいては、この「橋かけ結合
jは、イオン結合、水素結合、あるいはファンデルワー
ルス結合のいずれ(ないしこれら2種以上の組合わせ)
により構成されていてもよい。
本発明に使用するインクにおいて、上記「架橋構造」は
、所望の液体分散媒保持性が得られる程変のものであれ
ば足りる。すなわちこの架橋構造は、例えば網状、ハチ
の巣状、らせん状構造等のいずれであってもよ(、また
、規則的な構造でなくともよい。
本発明に使用するインクにおいて、上記液体分散媒とし
ては、常温で液体である種々の無機、ないし有機の溶媒
を用いることが可能であるが、揮発性が比較的低い(例
えば、水と同等、もしくはこれより低い)溶媒を用いる
ことが好ましい。
上記液体分散媒として水ないし含水分散媒等の親水性分
散媒を用いる場合は、架橋構造物質として親水性(天然
ないし合成)高分子等が好ましく用いられる。
このような親水性高分子としては、例えばグアーガム、
ローカストビーンガム、アラビ・アガム、タラガント、
カラギナン、ペクチン、マンナン、デンプン等の植物系
高分子;キサンタンガム、デキストリン、サクシノグル
カン、カードラン等の微生物系高分子:ゼラチン、カゼ
イン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子;メチ
ルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチレン
セルロース等のセルロース系高分子、あるいは可溶性デ
ンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルデンプン等
のデンプン系高分子、アルギン酸プロピレングリコール
、アルギン酸塩等のアルギン酸系高分子、その地条糖類
系の誘導体等の半合成高分子;ポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カ
ルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム等
のビニル系高分子;その他ポリエチレングリコール、酸
化エチレン、酸化プロピレンブロック共重合体等の合成
高分子等が単独であるいは必要に応じて2種以上組合わ
せて好ましく用いられる。
これらの親水性高分子は、液体分散媒100重量部に対
して、通常、0.2〜50重量部、特に0.5〜30重
量部用いることが好ましい。
またインクの別な形態の一つである高分子電解質を含む
ものとは、高分子鎖中に解離基を有する高分子である高
分子電解質を含むものである。水に溶けると解離して高
分子イオンとなるものには、アルギン酸、ゼラチン等の
天然高分子;ボリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸
等の合成高分子に解離基を導入することにより合成した
ものなどがある。
高分子電解質の内、通電による付着性の変化を得る際に
、幅広い変化を得るには、たんばく質のように酸として
も、塩基としても解離できる両性高分子電解質が好まし
い。
一方液体分散媒として、例えば鉱油等の油、あるいはト
ルエン等の有機溶媒からなる分散媒を用いる場合は、例
えば、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネ
シウム、ステアリン酸亜鉛等のステアリン酸の金属塩:
その他バルミチン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸等の脂
肪酸の同様の金属塩等からなる金属石けん、或いはヒド
ロキシプロピルセルロース誘導体、ジベンジリデンD−
ソルビトール、ショ糖脂肪酸エステル、デキストリン脂
肪酸エステル等の有機物;等が(上述した親水性高分子
と同様に)単独であるいは必要に応じて2種以上組合わ
せて好適に用いられる。
上述したような親水性高分子ないし金属石けん等を用い
る場合、これらの配合量、あるいはこれらと液体分散媒
との組合わせの如何によって、液体分散媒の保持性やイ
ンクの成膜性は、ある程度変化する。これらの配合量、
あるいは組合わせの如何等の構成を一義的に決定するこ
とはやや困難であるが、液体分散媒と架橋構造物質又は
高分子電解質とからなるインクが付着性を有するように
するには、インク中の溶媒の量を多くするか、また架橋
構造物質を使用するものは架橋度を下げることが好まし
い。
前述の(3)のメカニズムをとるインクは、上述した液
体分散媒と、架橋構造物質又は高分子電解質とを必須構
成成分とするものであるが、更に、必要に応じて染顔料
ないし着色微粒子等からなる着色剤、通電により発色す
る発色性化合物、あるいは、上記インクに所望の導電性
を付与して該インクの通電発熱等を可能とする電解物質
等や必要に応じて防カビ剤、防腐剤等の添加物を含有し
ていてもよい。
上記着色剤としては、カーボンブラック等の一般に印刷
、記録の分野で用いられる染料・顔料等を特に制限なく
使用することが可能である。
また画像の耐刷性を向上させる目的でコロイダルシリカ
、酸化チタン、酸化スズ等の無機化合物微粒子を添加す
ることもできる。
上述した成分からなるインクを得るには、例えば、水等
の液体分散媒と、親水性高分子等からなる架橋構造物質
(必要に応じて、更に架橋剤、着色剤、電解質等)及び
/又は高分子電解質とを加熱しつつ均一に混合して粘稠
な溶液ないし分散液とした後、冷却してゲル化すればよ
い。
なお、着色剤としてトナー粒子等からなる着色粒子を用
いる場合は、架橋構造物質又は/及び高分子電解質と液
体分散媒とを加熱しつつ混合して均一にした後に、この
着色粒子を加える方が好ましい。またはこの場合、トナ
ー粒子等の凝集を防止するため室温付近で混合すること
も特に好ましい。
以下、本発明を実施例に従って説明する。
実施例1 グリセリン200gとリチウムテニオライト(LiMg
2Li(Si401o)F2.平均粒径2.5μm)4
0gとをホモジナイザー内で回転数10.OOOrpm
で30分間混練した後、水200gを加えロールミルで
混合することによって、灰色の無定形インクを調整した
次に、第1図に示す印刷機を用いて画像形成を行った。
インク担持ロール101として直径30 m mの白金
メツキしたステンレス製円筒状ロール(表面粗度Is)
を用い、又第1中間ロール105として、表面をハード
クロムメツキした直径30mmの鉄製円筒ロールを用い
た。このインク担持ロール101と第1中間ロール10
5との接合部に当るインク溜り103に前述したインク
を投入し、インク担持ロール101を周速20mm/s
ecで矢印A方向に回転運動させ、回転する表面テフロ
ンゴム製円筒ロールであるコーティングロール104と
のギャップを制御し、コーティングロール104を周速
20 m m / s e cで回転させ、インク担持
ロール101上に約0.2mmのインク層を形成した後
、第1中間ロール105を矢印C方向に20mm/se
cの周速で回転させたところ、第1中間ロール105上
へインク層表面のインクが転写された(厚さ0 、1 
m m以下)。次に、第1中間ロール105と接触して
、矢印り方向に20m m / s e cの周速で回
転するステンレス円筒ロール(直径30 m m )か
らなる第2中間ロール107に、第1中間ロール105
上のインクの一部が転写され、インクの薄層(インク厚
さ0.1mm以下)が形成された。第2中間ロール10
7の表面には、カーボン粉を含有した導電性のシリコン
ゴムが設けられている。
次に、ポリイミドフィルム上に接水性塗膜形成液である
フッ素ポリマー塗料rFC−721J (住友スリーエ
ム■製)を塗布し、約1μmの接水性塗膜を形成した。
この上に、ポリアミド樹脂を主体としてなる電子写真用
トナー(平均粒径lOμm)を通常の電子写真複写機(
キャノン■製rPC−12J)を使用して転写、定着し
てトナー像を形成して印刷版110とした。この印刷版
110を版ロール109上に巻きつけ、矢印E方向に第
2中間ロール107上のインクと接触させながら回転さ
せたところ、トナー像の上にのみインクが転写し、更に
トナー像上のインクはブランケット112上に転写した
。ブランケット112の表面には、カーボン粉を含有し
た導電性のウレタンゴムが形成されている。
次に、プランロール111に、矢印J方向に移送される
普通紙からなる被記録体14を介して、矢印G方向にプ
ランロール111と等速の周速で回転する圧ロール11
3(表面シリコーン)を対向させたところ、被記録体1
14上に印刷版110のトナー像と同一画像が得られた
。同一方法により、100枚の画像を得たが、大きな画
像の乱れはなく、実用上十分に良好なものであった。
次に、第2中間ロール107と版ロール109の接触を
はずし、第1中間ロール105と第2中間ロール107
間に、第1中間ロール105が陽極、第2中間ロール1
07が陰極となるように50Vの電圧を印加しながら5
 m m / s e cで、第2中間ロール107を
5回転させたところ、第2中間ロール107上のインク
が第1中間ロール105上に全て転写された。
次に、第1中間ロール105と、第2中間ロール107
の接触をはずし、第1中間ロール105とインク担持ロ
ール101との間に、第1中間ロール105が陰極、イ
ンク担持ロール101が陽極となるように50Vの電圧
を印加しながら、前記印刷時と同一方向にコーティング
ロール104、第1中間ロール105及びインク担持ロ
ール101を5mm/secの周速で回転させたところ
、第1中間ロール105上のインクが全てインク担持ロ
ール101上に転写された。
次に、印刷版110をはずし、かつ圧ロール113とブ
ランケット112の接触をはずし、接触していなかった
ブランケット112とクリーニングインク層117(前
記インクと同じもの)を接触させ、クリーニングロール
115を陽極、プランロール111を陰極として、50
Vの電圧を印加してプランロール111をF方向、クリ
ーニングロール115をH方向、クリーニング用コーテ
ィングロール116を1方向に、全て5 m m / 
s e cの周速で回転させ、プランロール111を5
回転させたところ、ブランケット112上のインクは全
て除去された。
実施例2 グリセリン600g、水300g、カーボシカ−ック(
顔料)(岑国キャポット社製、「スターリングSRJ)
50g及びポリビニルアルコール(日本合成化学工業社
製;「ゴーセノールKPO8J)100gを加え、80
℃下で混練し、ポリビニルアルコールを溶解した後、リ
チウムデュオライト100gを加え、ロールミルで混合
して無定形インクを得た。
上述のインクを実施例1で用いた方法と同様の方法でテ
ストしたところ、同様の結果が得られた。
実施例3 コロイド性含水ケイ酸塩      50重量部(膨張
性微粒子、平均粒径1μ以下) (クニミネ工業■製、商品名スメクトン)メチルセルロ
ース(水溶性ポリマー)4重量部(信越化学工業■製、
商品名5M4000)水              
 180重量部グリセリン            2
0重量部シアン染料            10重量
部(***バイエル社製、商品名スブラノールシアン7B
F)上記処方のうちまず水とグリセリンと染料とを混合
して混合液を作成し、その後この混合液とコロイド性含
水ケイ酸塩をニーグーで混合してインクを得た。
このインクにより実施例1と同じ印刷機を用い、実施例
1と同様の方法で印刷及びクリーニングを行ったところ
、実施例1と同様の結果が得られた。
実施例4 グリセリン            90重量部ポリビ
ニルアルコール      30重量部チタントリエタ
ノールアミネート 0.4重量部上記成分を架橋成分と
して加え、撹拌してインクを得た。
このインクにより実施例1と同じ印刷機を用い、実施例
1と同様の方法で印刷及びクリーニングを行ったところ
、実施例1と同様の結果が得られた。
実施例5 グリセリン          250重量部ポリビニ
ルアルコール      60重量部上記の成分を80
℃に加熱し、撹拌し、上記ポリビニルアルコールを溶解
した後、 カーボンブラック 10重量部 上記成分を80℃に加熱し、撹拌し、ポリビニルアルコ
ールを溶解した後、 カーボンブラック         10重量部を混入
し、撹拌混合した。その後、 ホウフッ化リチウム(LiBF4)   50重量部(
電解質) を加え、撹拌した。その後、 ホウ酸(H3Boa)         25重量部を
架橋成分として加え、撹拌してインクを得た。
このインクにより、実施例1の場合とは印加電圧の極性
を全て逆にして、その他は実施例1と同様の方法で印刷
及びクリーニングを行ったところ、実施例1と同様の結
果が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の画像形成方法及び画像形
成装置は画像形成終了後、画像形成装置内の各部に残っ
たインクを人手を使わず簡単に除去することができる。
又、本発明は前述のクリーニング手段の他に、印刷版上
の非画像部に付着したインクのクリーニングなどインク
残渣を生じる個所に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成方法を実施する画像形成装置
の一例を示す側面図である。 2・・・・・・・・・・・・・・・・・・インクot 118、 119゜ インク担持ロール コーティングロール 第1中間ロール 第2中間ロール 版ロール 印刷版 ブランロール ブランケット 圧ロール 被記録体 クリーニングロール コーティングロール 120・・・・・・・・直流電源

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印加電圧の極性に応じて付着性が変化するインク
    を用いて、少なくとも一対の導電性部材を含む画像形成
    装置により画像形成する工程と、前記画像形成装置内に
    残るインクに前記一対の導電性部材から電圧を印加し、
    前記インクの付着性を低減させることにより前記インク
    を除去する工程とを有することを特徴とする画像形成方
    法。
  2. (2)前記画像形成装置が版を用いて画像形成するもの
    である請求項第1項の画像形成方法。
  3. (3)前記版が、導電部と絶縁部とで構成され、電圧印
    加により前記導電部で前記インクの付着性を低減させ、
    前記絶縁部に前記インクを付着させる請求項第2項の画
    像形成方法。
  4. (4)電圧を印加したとき、前記インクの陰極側の付着
    性が低減する請求項第1項の画像形成方法。
  5. (5)電圧を印加したとき、前記インクの陽極側の付着
    性が低減する請求項第1項の画像形成方法。
  6. (6)前記インクが、水を含有するものである請求項第
    1項の画像形成方法。
  7. (7)インクを担持可能な複数の導電性部材を含む画像
    形成装置において、少なくとも一対の前記導電性部間に
    電源を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP1072473A 1989-03-24 1989-03-24 画像形成方法及び画像形成装置 Pending JPH02249666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072473A JPH02249666A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1072473A JPH02249666A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02249666A true JPH02249666A (ja) 1990-10-05

Family

ID=13490323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1072473A Pending JPH02249666A (ja) 1989-03-24 1989-03-24 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02249666A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4972200A (en) Image forming method and apparatus utilizing a voltage to change the adhesiveness of the ink to perform an ink cleaning step
JPH047371A (ja) 画像記録用インク
EP0437318A1 (en) Recording material
EP0326115B1 (en) Image forming method, recording material and image forming apparatus
US5019835A (en) Image forming apparatus and image forming method using a negative image insulating pattern formed on an electroconductive substrate
JPH02249666A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH02282761A (ja) 印刷方法および装置
JPH0355244A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH02299878A (ja) 画像記録用インク
JPH02192980A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0355279A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH0298483A (ja) 印刷方法
JPH0452179A (ja) 印刷方法
JPH0355246A (ja) 画像形成装置
JPH03295680A (ja) 画像形成装置
JPH04185458A (ja) 画像形成装置
JPH044183A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH02285385A (ja) 画像形成方法
JPH04151265A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH044185A (ja) 画像記録用インク
JPH0459384A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH04185475A (ja) 画像記録装置
JPH03223376A (ja) 画像記録用インク
JPH04216091A (ja) 導電ゴムローラー及び同ローラーを備えた画像形成装置
JPH02301478A (ja) インク画像形成方法及び印刷方法