JPH04166932A - 写真フィルム包装体およびカラープリント作成法 - Google Patents

写真フィルム包装体およびカラープリント作成法

Info

Publication number
JPH04166932A
JPH04166932A JP29472990A JP29472990A JPH04166932A JP H04166932 A JPH04166932 A JP H04166932A JP 29472990 A JP29472990 A JP 29472990A JP 29472990 A JP29472990 A JP 29472990A JP H04166932 A JPH04166932 A JP H04166932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
group
information
film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29472990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Shinpei Ikegami
池上 真平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29472990A priority Critical patent/JPH04166932A/ja
Priority to DE1991631785 priority patent/DE69131785T2/de
Priority to EP19910113902 priority patent/EP0476327B1/en
Publication of JPH04166932A publication Critical patent/JPH04166932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真フィルム包装体及びそのカラープリント
作成法に関するものであり、さらに詳しくはさまざまな
光源下、特にストロボ光のもとで撮影してもすぐれた鮮
鋭度および色再現性を有するカラープリントを作成でき
るカラー写真フィルム包装体およびそのカラープリント
作成法に関するものである。
(従来の技術) 近年、カラー写真フィルムの画質すなわち粒状性、鮮鋭
度、色再現性の改良は著しい進歩をとげている。一方、
ストロボ内蔵あるいはストロボ自動発光機能を有するカ
メラの普及、ズームレンズまたは二焦点レンズを装備し
たカメラの普及もめざましい。これらがあいまって、撮
影領域やシャーターチャンスが増大している。ところが
カラー写真フィルムの性能の向上やカメラの機能の向上
にもかかわらず、カラープリントの仕上りに満足のいか
ない場合がある。
例えば、カラーネガフィルムの鮮鋭度、色再現性の向上
のために、現像抑制剤放出型カプラー(いわゆるDIR
カプラー)の利用が有効であることが知られており、実
用化されているが種々の問題がある。
DIRカプラーについては、例えばRD −17643
■〜F項に記載された特開昭57−151944号公報
、同57−154234号公報、同60−184248
号公報、同60−37346号公報、米国特許第424
8962号公報などに記載されている。
これらのカプラーを用いて設計されたカラーネガフィル
ムを使用し、昼光色類似の人工光源(色温度5500°
K)のもとて人物のアップ写真をとり、プリントした場
合には鮮鋭度、色再現性の改良が一見して明らかである
が、室内で近接距離でストロボ発光して撮影したものを
同様にプリントした場合には、人物の顔の焼き度が浅く
、また、色再現性や鮮鋭度の差が微差になってしまうこ
とがある。即ち、DIRカプラーの本来の性能が充分生
かされていないことになる。
上記の様な撮影シーンに対しては、現像所におけるプリ
ント作成工程でのプリント作業者の補正によりある程度
改善されるものの補正量にバラツキがあるのが現状であ
る。これらのバラツキをなくし、また最適な補正が常に
行なわれ、均質なプリント仕上りを達成すること、すな
わちプリント品質の向上は、当業界において重要な課題
の−っであった。
従来から、プリントの画質向上のため、光学的手段、磁
気的手段または電気的手段を用いて各種の情報、例えば
、撮影情報(ストロボの有無、色温度、LV値、撮影距
離、レンズの焦点距離、被写体コントラスト、撮影年月
日及び時刻、撮影場所等)、フィルム情報(フィルム種
、フィルム製造年月日、プリント条件等)、ラボ情報(
ラボ名、現像年月日、同時プリント時のプリント条件等
)を写真フィルムに入力することが提案されてきた。
この情報入力方法については、例えば、特開昭62−5
0743号公報、同62−209430号公報、米国特
許第4864332号他に記載されている。
しかしながらこれらの方法の活用だけでは十分満足のゆ
くプリントを得ることが困難な状況にある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、さまざまな光源下で撮影しても、すぐ
れた鮮鋭度及び色再現性を有するカラープリントを作成
できるカラー写真フィルム包装体及びそのカラープリン
ト作成法を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は、カートリッジと該カートリッジ内部で
軸線回りに回転可能に支持されたスプールと該スプール
にロール状に巻かれ、支持体上に各々一層以上の赤感性
ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および
青感性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料からなるカラー写真フィルム包装体におい
て、前記写真フィルムには、情報記録部分が設けられ、
かつ現像主薬酸化体と反応して拡散性現像抑制剤もしく
はその前駆体を放出する化合物および/あるいは発色現
像主薬の酸化体と反応後開裂した化合物が、さろにもう
一分子の発色現像主薬酸化体と反応することにより現像
抑制剤を開裂する化合物を含有する写真フィルムを用い
ること!こより達成された。
さらに、上記情報記録部分に、撮影時の情報を記録し、
該撮影情報を利用して決定されたプリント条件にもとず
いて、カラープリントを作成することによって鮮鋭度及
び色再現性を達成できる。
本発明に係わる写真フィルム包装体は、製造工程のみな
らず、撮影段階、ラボにおけるプリント工程、再プリン
ト依頼時などで各種情報、好ましくは撮影情報記録部分
を有する。
本発明で用いる写真フィルムは、画像露光部1コマの面
積が350mm2以上1200mm’以下となるように
形成するのが好ましく、前記写真フィルムには光学的情
報記録可能部分の面積が前記画1象露光部Iコマの面積
の15%以上となるように設けるのが好ましい。前記写
真フィルムまた前記カートリッジには電気的記憶手段及
び磁気的記憶手段のうち少なくとも1つを設けるのがよ
り好ましい態様である。少くとも2種の情報記録手段を
併用することによって多様な情報をフィルム製造時、撮
影時、現像時、プリント時、再プリント時等の時期に容
易かつ確実に人力することが容易になる。本発明に有効
な情報の具体例として、例えば、撮影情@(ストロボの
有無、色温度、LV値、撮影距離、レンズの焦点距離、
被写体コントラスト、撮影年月日及び時刻、撮影場所等
)、フィルム情報(フィルム種、フィルム製造年月日、
プリント条件等)、ラボ情報(ラボ名、現像年月日、同
時プリント時のプリント条件等)などを例示できる。こ
れらの情報を有効活用することによってプリントの画質
の向上が可能になるのである。
プリントの画質を保持するためには画像露光部−コマの
面積は350m12以上であることを必要とする。また
、その面積が1200mm2以上になると、光学的手段
として情報記録に使用できる部分の面積が減少するので
、画像露光部−コマの面積は350m2以上1200m
++2以下であることが好ましい。なお、現在のラボシ
ステムとの適合性を考慮すれば、好ましい写真フィルム
の幅は35龍である。
好ましい実施態様においては、光学的情報記録可能部分
は画像露光部の写真フィルムの幅方向の外側に設けられ
る。
好ましい実施態様においては、カートリッジに設けられ
た電気的記憶手段として半導体素子を用いる。
さらに、別の好ましい実施態様においては、写真フィル
ムまたはカートリッジに磁気的記憶手段が設けられる。
現在の写真フィルムは左右いずれか片方のパーフォレー
ションの外側に写真フィルム製造情aをバーコードで入
力することが多い。この製造情報の他に各種の情報をバ
ーコード方式で入力しようとすると、写真フィルムの両
側に一列ずつ入力しでいたのでは入力スペースが足りず
、少なくとも片側に二側の入力スペースが必要である。
このため、画像露光部−コマの面積に対する光学的情報
記録可能部分の面積の比率を現在の11%から15%に
増加させることが必要となる。バーコード以外の記録方
式を採用する場合でも情報密度は大差なく、同様の面積
比率が必要となる。
一方、画像露光部の面積は大きい方が望ましいため、こ
の点を考慮して画像露光部−コマの面積に対する光学的
情報記録可能面積の比率の好ましい上限が決定される。
この比率の上限は好ましくは30%であり、より好まし
くは20%である。
あるいは、例えば、パーフォレーションを除去すること
によって、画像露光部の面積を減少させることなく、光
学的な情報記録可能部分の面積を拡大させることも可能
である。
この場合、通常の135フオーマツトのパーフォレーシ
ョンの代りに、画面の位置決めのためのパーフォレーシ
ョンまたはノツチを1コマあたり4個以下とするのが好
ましく、2個以下とするのが特に好ましい。
本明細書において、画像露光部−コマの面積に対する光
学的情報記録可能部分の面積の比率は次のように定義す
るものとする。第1図に示すように、画像露光部−コマ
の横の長さをa、縦の長さをb、写真フィルムの幅をC
とすれば、−コマ分のフィルム面積AはA=aXc、画
像露光部の面積BはB=aX’b、光学的情報記録可能
部分の面積CはC;=A−B=aX (c−b)となる
。従って、光学的情報記録可能部分の面積比率はC/A
−(A−B)/A= (c−b)/cである。
なお、当然のこととして、光学的情報記録可能部分を常
にすべて活用する必要はなく、目的に応じて情報記録に
活用すればよい。十分な情報記録容量を付与しておくこ
とが大切である。
本発明に係る写真フィルム包装体の写真フィルムにおい
ては光学的情報記録可能部分は画像露光部の写真フィル
ム幅方向の外側に形成することが好ましい。これは、画
像露光部と画像露光部との間に光学的情報記録可能部分
を形成すると、写真フィルムの全長が伸び、カメラの薄
型化に不利となるからである。また、パーフォレーショ
ン間に光学的情報記録部分を形成すると、同部分への情
報入力と情報読み取りには非常に複雑なカメラ機構を必
要とするからである。このため、画像露光部間またはパ
ーフォレーション間には形成せず、画像露光部の外側に
形成する。
文字情報は文字またはバーコードの形で入力することが
好ましい。
フィルム製造時または撮影時に入力する各種情報は写真
フィルムの感光性を利用する光学的手段を用いて入力す
ることが製造工程簡素化、カメラの小型化、コスト低減
等の点から好ましい。但し、フィルムの使用状況(未使
用、使用済、撮影枚数等)を確認するための情報の入力
や読み取りは磁気的手段または電気的手段を用いて行う
方が、フィルムを現像する必要がないので好ましい。
また、ラボにおける各種情報の入力は磁気的手段または
電気的手段を用いて行う方が、フィルム現像後も情報入
力が可能になるため好ましい。
一般に、撮影時には光学的手段を用いて、現像後には磁
気的手段を用いて情報入力を行うことが適している。例
えば、撮影時にカメラからの情報を磁気的に写真フィル
ムに入力するためには、フィルムと磁気ヘッドとの相対
速度を一定に保つことが必要であるが、そのためにはカ
メラに複雑な機構を備えなければならない。このため、
撮影時の情報入力には写真フィルムの感光性を利用した
光学的手段がその確実性及び簡便性故に優れている。
これに対して、−旦写真フィルムを現像した後は写真フ
ィルムの感光性を利用した光学的手段を用いることはで
きないので、磁気的手段を用いることが必要となる。
電気的記憶手段として使用する半導体素子はEEFRO
M等が好ましい。半導体素子はカートリッジに付着させ
ることが好ましいが、カートリッジと半導体素子とを分
離して別々にカメラに装填するようにすることもできる
。また、マイコンとEEFROMとを含むICカードを
電気的記憶手段として用いることもできる。
磁気的記憶手段としては、米国特許第4302523号
、同3782947号、同4279945号等に示され
た透明磁気ベースが好ましい。この透明磁気ベースが優
れている点は、フィルム画面に隣接した位置に該画面に
関する情報を入力できる点、および、光学的情報記録部
を磁気的情報記録部としても活用でき−る点である。磁
気的情報記録層は画像露光部、の外側にのみ形成するこ
ともできる。この場合は磁気的情報記録層は不透明でも
良い。
カートリッジに磁気的情報記録手段を設けた場合、この
磁気的手段にはDXコードやフィルムの使用状況に関す
る情報を入出力できる。カートリッジに入力されたフィ
ルム使用状況に関する情報はフィルムをカートリッジか
ら取り出すことなく確認できるので好ましい。カートリ
ッジに磁気的記録手段を設ける手段としては、カートリ
ッジに磁気テープを貼り付ける方法、カートリッジを磁
性体を混合分散したポリマーで形成し、カートリッジに
磁気記録機能を与える方法、磁性体を分散したインクで
カートリッジを印刷する方法等がある。    ・ なお、光学的手段により入力した情報がいわゆる−光か
」、す4・によって消滅することを防止するため、カー
トリッジは光密型のもの(例えば、実願平1−1725
3号記載のもの)が好ましい。
次に撮影情報記録部分に記録された情報の活用法(ごつ
いで説明する。撮影光源の推定法は、特願平1−293
650号に提案されている。カラー写真焼1寸装置(プ
リンター);よ、第7図jこ示すように、ネガフィルム
220を焼付部!ご搬送するネガキャリア212の下方
に:ま、ミラーボックス218およびハロゲンランプを
備えたランプハウス210が配置されている。ミラーボ
ックス218とランプハウス210との間には、調光フ
ィルタ260が配置されている。調光フィルタ260は
、周知のようにY(イエロー)フィルタ、M(マゼンタ
)フィルタ及びC(ンアン)フィルタの3つの色フィル
タで構成されている。
ネガキャリア212の上方には、レンズ222、プラノ
クン7ンタ224およびカラーベーパ226が順に配置
されており、ランプハウス210から照射されて調光フ
ィルタ260、ミラーボックス2】8およびネガフィル
ム220を透過した光線レンズ222によってカラーペ
ーパ226上に結像するように構成されている。
上記の結像光学系の光軸に対して傾斜した方向でかつネ
ガフィルム220の画像濃度を測光可能な位置に、ネガ
画像を多数個に分割して測光する2次元イメージセンサ
230が配置されている。
ネガフィルム220には、第8図に示すように、ストロ
ボ使用有を示す情報234、LV値を示す情報235が
記録されると共に、写真撮影月日、時刻を示す撮影時情
報236が焼付けられている。
ストロボ使用有を示す情報234 it、ストロボを使
用したときにマーク等によって記録され、LV値を示す
情報235は撮影時のLV値がバーコードで記録される
。また、撮影時情報236としては、写真撮影月日(年
を加えてもよい)および撮影時刻が使用され、この撮影
時情報はカメラの日付、時刻写し込み機構を利用して写
真撮影時に焼付けられる。
第8図では情報を数字、バーコード、マークで記録した
が、全部の情報を数字、バーコードまたはマークのいず
れか一種で記録してもよく、また発光ダイオード等で表
示される光学マークを用いてもよい。さらにまた、フィ
ルム上へ情報を記録する位置は第8図の位置に限定され
ることはなく、例えば、フィルム画像コマ間、一方のパ
ーフォレーションをなくしこの部分に情報記録部を設け
て、この情報記録部へ記録してもよい。
ネガキャリア212の上流側で、フィルムに記録された
情報の読取り可能な位置には、ストロボ使用有を示す情
報234およびLV値情報235を光学的に読取る第1
のセンサ214と、撮影時情報236を光学的に読取る
第2のセンサ216とが配置されている。第1のセンサ
214、第2のセンサ216および2次元イメージセン
サ230はマイクロコンピュータで構成された制御回路
228に接続されている。制御回路228には、データ
等を入力するためのキーボード232が接続されている
。また、制御回路228は、調光フィルタ260を制御
するように接続されている。
次に、マイクロコンピュータによる焼付制御ルーチンに
ついて説明する。
第5図は焼付処理ルーチンを示すもので、ステップ10
0において第1のセンサ214、第2のセンサおよび2
次元イメージセンサ230によって検出された情報を読
み込む。ステップ102においてストロボ使用有を示す
情報234に基づいてストロボの使用があったか否かを
判断し、ストロボの使用有のときはステップ106へ進
み、スI・ロボ使用無のときはステップ104で被写体
照明光の色温度の推定、すなわち光質の推定を行った後
、ステップ104へ進む。なお、色温度の推定ルーチン
の詳細については後述する。ステップ106では推定さ
れた光質に応じてカラーコレクション値Cj:定数Kj
等を演算し、ステップ108において例えば下記fl1
式に基づいて露光コントロール値Ejを演算する。そし
て、ステップ110において露光コントロール値Ejに
基づいて調光フ・イルタ260を制御することによって
焼付を行う。
AogEj=Sj  (Cj(dj−dwj)+dwj
  )  +Kj・−(1)ただし、 dj = J −NDj    ・・・(2)であり、 j : R,G、Hのいずれかを表す1〜3のいずれか
の数 Dj二個々のフィルム画像コマの画像濃度(例えは、全
画面平均濃度) NDj:L?f準ネカフィルム又は多数のフィルムコマ
の平均画像濃度(例えば、平均全画面濃度)Sjニスロ
ープコントロール値 Cj:カラーコレクション値 Kj:プリンタ、フィルム、印画紙特性に依存する定数 Ej:焼付光量に対応する露光コントロール値である。
また、上記ステップ106の光質に応じたカラーコレク
ション値Cj2定数Kj、スロープコントロール値Sj
等は次のように変更される。
ス」」」Dいvl金 ■ 相反則不軌特性の変化を補正するためにスロープコ
ントロール値Sjを変更する。
■ 色温度の変化による感度バランスを補正するために
カラーコレクション値Cj1定数Kjを変更する。
■ シーンの相違を補正するために、平均画像濃度ND
jを変更する。
2日庁  、  ゛ ■ 色温度の変化による感度バランスを補正するために
カラーコレクション値Cj1定数Kjを変更する。
■ シーンの相違を補正するために、平均画像濃度ND
jを変更する。
また、推定された色温度に基づいて被写体照明光の色温
度の変化によって色味が変化する画像濃度のカラーコレ
クション値Cjを設定する。このカラーコレクション値
Cjは、推定された色温度が所定値以下のとき、すなわ
ち被写体が低色温度光(例えば、夕日、タングステン光
等)で照明されているときには、カラーコレクション値
Cjによる補正が弱くまたは無補正になるような値に設
定される。すなわち、ロワードコレクションで焼付けら
れるように設定される。例えば、カラーコレクション値
Cj = 0.5とすると、カラーフエリアの補正は実
行されるが光源色補正がされなくなり、タングステン光
は強いYR味となって色再現されるため、推定された色
温度に基づいて被写体照明光の色温度の変化によって色
味が変化する画像濃度のカラーコレクション値Cjを設
定する。
このカラーコレクション値Cjは、推定された色温度が
所定値以下のとき、すなわち被写体が低色温度光(例え
ば、夕日、タングステン光等)で照明されているときに
は、カラーコレクション値Cjによる補正が弱くまたは
無補正になるような値に設定される。すなわち、ロワー
ドコレクションで焼付けられるように設定される。例え
ば、カラーコレクション値Cj#0.5とすると、カラ
ーフエリアの補正は実行されるが光源色補正がされなく
なり、タングステン光は強いYR味となって色再現され
る。また弱いハイコレクションの場合、例えばカラーコ
レクション値Cj = 1.3のときには、カラーフエ
リア補正が行われず光源色補正のみが行われるようにな
り、被写体照明光がタングステン光の場合にはタングス
テン色が残存することになる。以上のようにカラーコレ
クション値による補正を弱くまたは無補正することによ
り、被写体照明光の色がプリントに反映され、作画意図
に応じたプリントを作成することができる。推定された
色温度が高色温度光(例えば、曇天、日陰等)のときに
は補正が強くなるように設定される。例えば、カラーコ
レクション値Cjを2.0に設定すると、上記と同様に
光源補正のみが行われタングステン光は昼光色にプリン
トされる。
なお、このとき、被写体照明光の色温度によって色味が
変化しない画像濃度(第6図の斜線部以外の画像濃度)
のカラーコレクションCjはステップ104と同様の値
に設定される。
第9図においてベクトルAは、カラーコレクション値C
jを小さく (例えば0.5)したときの被写体照明光
の色味を含む画像濃度が露光コントロール値に寄与する
度合を示すものであり、ベクトルA′はカラーコレクシ
ョン値が1より少し大きい(例えば、1.3)ときの画
像濃度の露光コントロール値への寄与の大きさを示すも
のであり、ベクトルA ″はカラーコレクション値が大
きい(例えば、2.0)のときの画像濃度の露光コン1
−ロール値への寄与の大きさを示すものである。図から
理解されるようにカラーコレクション値が大キクなるに
したがって画像濃度が平均画像濃度abに近くなるよう
に補正される。
以上のように、被写体照明光、すなわち撮影光の光質に
応じて平均画像濃度NDj、スロープコントロール値S
j1カラーコレクション値cjの少なくとも1つ以上の
条件を定めておき、光質に応して選択して焼付露光量を
演算する。
次に、色温度推定方法について説明する。まず、第10
図および第11図を参照して第1の推定方法を説明する
。この場合には、フィルムの被写体撮影画面に対応する
画面外の位置に被写体露光量と同量または被写体露光量
に対して一定比率の露光量で被写体照明光を露光して光
源色情報としておく。第11図は、画面外の被写体照明
光による露光量濃度(光源色濃度)LDjと平均画像濃
度NDjとの差と画像濃度Jとの関係を示すものである
。第11図から理解されるように、色差LDj−NDj
と色jとの関係は、被写体照明光の色温度が低いときに
は傾きが正の直線Bになり、色濃度が高いときには傾き
が負の直線りになり、標準色温度のときにはj軸と平行
な直線Cになる。
また、被写体照明光が蛍光灯光の場合には上に凸の曲線
Aになる。したがって、第10図に示す色温度推定ルー
チンでは、ステップ120で光源色濃度LDj、平均画
像濃度NDj、画像濃度jを取込み、ステップ122に
おいて取り込んだデータに基づいて取り込んだデータが
直線B−Cを示すか曲線Aを示すかを演算によって判定
する。次のステップ124では、判定結果が直線を示す
か否かを判断し、直線でない場合、すなわち曲線の場合
にはステップ126において光質が蛍光灯光であると判
断してRAMの所定エリアに記憶する。
ステップ124で直線と判断されたときには、ステップ
128およびステップ132で傾きが正が負かまたはO
かを判定し、傾きが正の場合はステップ130で低色温
度光(例えば、色温度が4500°に以下の光)と判断
し、傾きが負の場合はステップ136において高色温度
光(例えば、色温度が6000′に以上の光)と判断し
、傾きが0の場合にはステップ134において標準光(
例えば、色温度が4500〜6000’にの光)と判断
して各々RAMの所定エリアに記憶する。
第2の色温度推定方法は、画像平均濃度R,G、Bを用
いる方法である。第12図に示すように、色差R−Gを
横軸、色差G−Bを縦軸とすると、第1象限に存在する
領域Pは低色温度光の色差の存在領域であり、第3象限
に存在する領域Qは高色温度光の色差の存在領域である
。従って、平均画像濃度の差G−B、R−Gが領域P、
、Qのいずれに属するかを判断すれば、被写体照明光の
色温度が高いか低いか、すなわち被写体照明光の光質を
判断することができる。
次に色温度推定の第3の方法について説明する。
この方法は、撮影時情報、すなわち撮影月日、時刻を用
いるものである。この方法を利用する場合には、プリン
タにブリンクが設置されている地域の各月日における日
の出蒔刻SQ、日の入り時刻S■、太陽が高くなるまで
の時間Xを季節に応じて設定する。この時間Xは、例え
ば、夏期の場合1、冬季の場合3、地域が南部の場合1
、北部の場合3に設定される。第13図を参照して色温
度推定ルーチンを説明する。ステップ140にお″、1
て撮影時情報236を取込むことによって、撮影月日、
撮影時刻Tを取込み、ステップ142において撮影月日
に対応する日の出時刻SQ、日の入り時刻SI及び時間
Xを取り込む。ステップ144では、撮影時刻Tと日の
出から時間経過過した時刻SQ+Xとを比較し、ステッ
プ146におし)で撮影時刻T(!:日の入りよりX時
間前の時刻5l−Xとを比較する。SQ+X≦T≦S 
I−Xのときは被写体照明光が昼光であると判断し、ス
テップ148で昼光である旨をRAMに記憶し、ステッ
プ150において上記で説明した色温度推定方法等を用
いて色温度を推定する。
T<SQ÷Xのときは、ステップ152およびステップ
154において撮影時刻Tと、日の出1時間前の時刻5
Q−1,Q、日の出より0.5時間前の時刻5Q−0,
5とを比較する。T<5Q−1,0のときは夜間と判断
してステップ150へ進む。
また、5Q−1,0≦T<5Q−0,5のときは、日の
出前30分かる1時間前であるためステップ158で色
温度が高い、すなわち被写体照明光が高色温度光である
と判断する。またSQ+X<T≦5Q−0,5のときは
日の出30分前から太陽が高くなるまでの時間であるた
めステップ156において色温度が低い、すなわち被写
体照明光が低色温度光であると判断する。
T>5l−Xのときは上記と同様の日の入りから0.5
時間経過した時刻SI十0.5と日の入りから1時間経
過した時刻SI÷1.0と撮影時刻Tとを各々比較する
。そして、撮影時刻Tが日の入りから1.0時間を越え
て経過していれば夜間と判断してステップ150へ進み
、日の入り後0.5時間から1時間経過するまでの時刻
では色温度が高い(高色温度光)と判断しステップ16
6へ進み、31−X<T≦SI+0.5のときは色温度
が低い(低色温度光)と判断してステップ164へ進み
、各々の色温度をRAMに記憶する。
次に色温度推定の第4の方法について第14図を用いて
説明する。この方法は、LV値(EV値)、すなわち撮
影時の光量値を用いるもので、通常、低色温度光は明る
くなく、LV値が小さいことを利用してイエローのバッ
クと低色温度光とを区別するものである。ステップ17
0でLV値が所定値以上か否かを判断し、LV値が所定
値以上のときには色温度が高い(高色温度光)と判断し
てステップ172においてRAMに記憶する。また、L
V値が所定値未満のときには、上記で説明した他の方法
で色温度を推定する。
次に色温度(光質)推定の第5の方法を第15図に基づ
いて説明する。ステップ180でLV値が所定値(例え
ば、4)未満か否か判断し、LV値が所定値以下のとき
はステップ182で画像特徴量、例えば、G濃度を演算
する。次のステップ184ではG濃度からG味か否かを
判断し、G味のときは蛍光灯光と判断してRAMに記憶
する。
一方、LV値が所定値以上のとき、G味でないときはス
テップ186において上記で説明した他の方法で色温度
を推定する。
上記の第2の方法と第4の方法とを組み合わせるかまた
は第2、第3および第4の方法を組み合わせることによ
ってタングステン光または蛍光灯光か否かを精度よく推
定してもよい。
特に、撮影光源が蛍光灯又は蛍光灯又は蛍光灯/昼光、
蛍光灯/タングステン、蛍光灯/ストロボ光のミックス
光の場合に、蛍光灯下での撮影に対するプリント条件の
補正量が少い本発明のカラー写真フィルム包装体で撮影
した、撮影情報を有するネガを、上記プリンターシステ
ムで自動プリントすると良好な結果を与える。
又蛍光灯とストロボ光のミックス光の場合、レンズの焦
点距離、撮影距離、フィルム感度、ストロボのガイドナ
ンバーから、主要被写体の主光源がストロボ光であると
推定された場合は、ストロボ光jご適したプリント条件
でプリントするのが好ましい。この場合も、本発明のカ
ラー写真フィルム包装体で撮影したネガを使用すると背
景と主要被写体の色味の差が少く良好な結果を与える。
なお、上記ではストロボ使用有を示す情報、撮影時情報
等をフィルムに記録する例について説明したが、フィル
ムに連結した磁気記録部又はフィルムに磁気カード、I
Cカード、IC等の記憶手段を付随させてこの記憶手段
に記憶するようにしてもよい。
本発明に関わる(A>発色現像主薬の酸化体と反応して
拡散性現像抑制剤もしくはその前駆体を放出する化合物
、(B)発色現像主薬の酸化体と反射後開裂した化合物
がさらにもう1分子の発色現像主薬と反応することによ
り生成物が開裂して現像抑制剤を生成する化合物につい
て説明する。これらの化合物;ま1種又は2種以上の混
合物として1吏用することができる。上記化合物(以下
、拡散性現像抑制剤放出化合物という)は下記−能代(
I)〜〔■〕で示される。
一般式CI)   A  Z+ 一般式(II’)   B  Z+ −能代(1”)   A(又はB)−P−22〔式中人
はカラー現像主薬の酸化体と反応し得るカンブリング成
分を表わし、カラー現像主薬の酸化体と反応してp−z
2基を放出することのできる成分である。Bはカラー現
像主薬の酸化体と酸化還元反応し、引き続きアルカリ加
水分解を受けZを放出するレドックス部分を表わす。Z
、は拡散性現像抑制剤を表わす。−p−z2はA又はB
より開裂した後現像主薬酸化体との反応を経て現像抑制
剤を生成する基を表わす。
Z2は拡散性現像抑制剤であっても、拡散性の小さい現
像抑制剤でもよい。−P  Z2が拡散性を示せばA(
又はB)−P−Z、は拡散性DIR化合物である。〕 Z、又はZ2で表わされる現像抑制剤には、リサーチデ
ィスクロージャー(Research Dtsclos
ure) 176巻、陽17643、(1978年12
月)、に記載されている如き現像抑制剤が含まれ、好ま
しくはメルカプトテトラゾール、セレノテトラゾール、
メルカプトベンゾチアゾール、セレノベンゾチアゾール
、メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオキサ
ゾール、メルカプトベンズイミダゾール、セレノベンズ
イミダゾール、ベンゾトリアゾール、メルカプトトリア
ゾール、メルカプトオキサジアゾール、メルカプトチア
ジアゾール、及びこれらの誘導体が含まれる。
好ましい拡散性現像抑制剤は下記−能代で示されるもの
である。
(Z−3) (Z−4)            (Z−5)(Z−
6)            (Z−7)(Z−8) 
            (Z−9)−能代(Z−1)
、(Z−2)においてR11%R+iはアルキル基、ア
ルコキシ基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、チアゾリリデンアミノ基、アリールオ
キシカルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、ニトロ基、アミノ基、N−アリールカルバ
モイルオキシ基、スルファモイル基、スルホンアミド基
、N−アルキルカルバモイルオキシ基、ウレイド基、ヒ
ドロキシ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリール
オキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アニリノ
基、アリール基、イミド基、ヘテロ環基、シアノ基、ア
ルキルスルホニル基もしくはアリールオキシカルボニル
アミノ基を表す。
nは1又は2を表わし、nが2の場合、RoいR12は
同じであっても異なっていてもよく、n個のR1いR1
2に含まれる炭素の数は合計してθ〜20である。
一般式(Z−33、(Z−4)、(Z−5)、(Z−6
)において、RI3、R+a、R15、R1いR17は
アルキル基、アリール基もしくはヘテロ環基を表す。
RII”RI7がアルキル基を表す時、置換もしくは無
置換、鎮状もしくは環状、いずれであってもよい。置換
基はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、スルファモイル基
、カルバモイル基、ヒドロキシ基、アルカンスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルチオ基もしくはア
リールチオ基である。
R11−Rl7がアリール基を表す時、アリール基は置
換されていてもよい。置換基として、アルキル基、アル
ケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、アミノ基、スルファモイル基、
ヒドロキシ基、カルバモイル基、了り−ルオキシ力ルポ
ニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アシル
アミノ基、シアノ基もしくはウレイド基等である。
R11〜R17かへテロ環基を表す時、ヘテロ原子とし
て窒素原子、酸素原子、もしくはイオウ原子を含む5員
又は6員環の単環もしくは縮合環を表し、ピリジル基、
キノリル基、フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシ
リル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル
基、ベンゾトリアゾリル基、イミド基、オキサジン基等
から選ばれたこれらは、更に前記アリール基について列
挙した置換基によって置換されていてもよい。
−能代(Z−1)、(Z−2)において、R11、RI
Iに含まれる炭素の数は0〜20である。より好ましく
は7〜20である。
一般式(Z−3)、(Z−4)、(Z−5)、(Z−6
)において、RI3〜R1,に含まれる合計の炭素の数
は0〜20である。より好ましくは4〜20である。
本発明における現像抑制剤として好ましいのは、現像主
薬酸化体との反応により放出される現像抑制剤が、現像
時に含有されていた層から他層へ拡散し現像抑制効果を
示す化合物の場合である。
Aで表わされるカプラー成分としてはアシルアセトアニ
リド類、マロンジエステル類、マロンジアミド類、ベン
ゾイルメタン類、ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール
類、ピラゾロベンズイミダゾール類、インダシロン類、
フェノール類およびナフトール類等の色素形成カプラー
およびアセトフェノン類、インダノン類、オキサシロン
類等の実質的に色素を形成しないカプラー成分である。
l 好ましいカプラー成分としては、−能代(IV’)〜〔
■〕を挙げることができる。
−能代〔K〕 一般式〔v〕 R32NHCCHCNHR32 −能代〔■〕 式中R30は脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、R31およびRszは各々芳香族基また
はへテロ環基を表わす。
R3゜で表わされる脂肪族基は、好ましくは、炭素原子
数1〜20111で置換もしくは非置換の鎖状もしくは
環状のいずれでもよい。アルキル基への好ましい置換基
としては、アルコキシ、アリールオキシ、アシルアミノ
の各基等である。
R2o−、Rz+またはR32が芳香族基の場合は、フ
ェニル基、ナフチル基等を表わすが特にフェニル基が有
用であり、このフェニル基は置換基を有していても良い
。置換基としては、炭素数30個以下のアルキル基、ア
ルケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、
アルキルアミド基等である。さらにR3゜、R11およ
びR3□で表わされるフェニル基はアルキル基、アルコ
キシ基、シアノ基またはハロゲン原子で置換されていて
も良い。
R33は水素原子、アルキル基、ハロゲン原子、カルボ
ンアミド基、スルホンアミド基等を表わし、βは1〜5
の整数である。Rff4、R35は水素原子、アルキル
基、アリール基を表わし、アリール基としてはフェニル
基が好ましい。アルキル基及びアリール基は置換基を有
していてもよく、置換基としてはハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、カルボキシル基等である。
R34、R3e、は同一でも異なっても良い。
一般式〔劃〕は、芳香族−級アミン現像薬の酸化体を酸
化還元反応し、引続きアルカリ加水分解を受け、現像抑
制剤またはその前駆体を放出する化合物(以下、DIR
レドックス化合物という)であり、Bはレドックス部分
を表わす。さらに詳しく一般式で表わすと下記−能代〔
■〕で表わされる。
一般式〔■〕 0\G。
式中G、G’ は水素原子または写真処理工程中に脱保
護可能なフェノール性水酸基の保護基を表わし、代表的
な例として、水素原子、アシル基、スルホニル基、アル
コキシカルボニル基、カルバモイル基、オキサリル基な
どが挙げられる。
R,いR19及びR2゜は同一でも異なっていてもよく
、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、シアン基、アルコキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、カルボキシル基、ス
ルホ基、スルホニル基、アシル基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、またはへテロ環基を表わす。
RI8とR’ + 9、RIBはG、、R+qとG′、
およびRZOとGは互いに結合して芳香族または非芳香
族の環を形成してもよい。R111、RI9、R2゜の
うち少なくとも1つは炭素数10〜201IIの耐拡散
性基を含有する。
Zは前記と同じ現像抑制剤である。
本発明における現像抑制剤として好ましいのは、PがA
又はBより開裂した後酸化還元基となる基又はカプラー
となる基である。
現像主薬酸化体との反応により放出される現像抑制剤が
、現像時に含有されていた層から他層へ拡散し現像抑制
効果を示す化合物を用いることができる。
本発明に係るこれらの化合物は、米国特許部3゜227
.554号、同第3,617.291号、同第3,93
3,500号、同第3,958,993号、同14,1
49,886号、同第4,234.678号、特開昭5
1−13239号、同57−56837号、英国特許用
2.070,266号、同第2,072,363号、リ
サーチ・ディスクロージャ−1981年12月第212
28号、特公昭5B−9942号、特公昭51−161
41嵜、特開昭52−90932号、米国特許第4,2
48,962号、特開昭62−114946号、同57
−154234号、同58−98728号、同58−2
09736号、同58−209737号、同58−20
9738号、同5B−209740、特願昭59−27
8,853号、特開昭61−255342号、特開昭6
2−24252号に記載された方法で、容易に合成する
ことができる。
以下に本発明で用いられる拡散性現像抑制剤放出化合物
の具体的代表例を示すが、これらに限定されるものでは
ない。
z Hs Cρ ′F〜107 CI T−1,08 NHCOC+zH27 T−1’09 CI 一110 Hz 4日 T−1,14 T−116 T−117 C,H。
IN□IN ・ T−120 S−CHCOOCH。
T−124 T−127 SCHCO□CH。
H3 これらの化合物は、感光材料中の感光性ハロゲン化銀乳
剤層、もしくはその隣接層に添加することが好ましく、
その添加量はIXIO−6〜1×1、 O −3moβ
/ m’であり、好ましくは3X10−6〜5 X I
 O−’moβ/m′、より好ましくは1×10−5〜
2 X 1 0  ’mol /m’である。
一般式〔■〕〜[IIDで表される化合物は併用しても
良い。また本発明以外の現像抑制剤放出化合物と併用し
てもよい。この場合、一般式〔■〕〜[I]で表される
化合物の量は、現像抑制剤放出化合物の総量の10モル
%以上の場合が好ましく、さらに好ましくは20モル%
以上、特に好ましくは30モル%以上の場合である。
本発明に係わる上記化合物を用いることにより鮮鋭度、
色再現性は著しく向上し、本発明に係わる実施態様にお
いてその効果が特に有用であることが種々の被写体・撮
影テストで明らかになった。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくともIN
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を存する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応
じて上記設置順が逆であっても、また同−感色性層中に
異なる感光性層が挾まれたような設置順をもとり得る。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光1’lE層を設けてもよい
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20037号明m書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、***特許第1.121,470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−20035’0号、同62−
206541号、62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性ji (BL) /高感度青感光性層(B11) /
高感度緑感光性層(G11) /低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤怒光性層(R11)/低感度赤感光性層
(JIL)の順、またはBll/BL/G1./Gll
/R11/RLの順、またはBll/B[、/’Gll
/GL/RL/R11の順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性N/Gll/
R11/GL/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性Fi /GL/RL/Gll/R11の順に配
列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低い)10ゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3Nから構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同−感色性層中において支持体より離れた側から中感
度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置され
てもよい。
その他、高感度乳剤N/低感度乳剤層/中怒度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤N/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4N以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明に用いられる写真窓光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約10モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭
化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を存するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散VL剤でも羊分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No。
17643 (1978年12月)、22〜23頁、“
1.乳剤製造(Emulsion preparaLi
on and Lypes) ll\および同N(L 
18716 (1979年11月) 、 648頁、同
No、307105(1989年11月) 、 863
〜865頁、およびグラフキデ著「写真の物理上化学J
、ポールモンテル社刊(P、GIafkides、  
CI+emie  et  Pl+1sique  P
hotographique、 Paul Monte
l+ 1967)、ダフィン著r写真乳剤化学」、フォ
ーカルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press。
1966))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
J1フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
aneta+、、 ?Iaking and Coat
:nB Photographic Hmul−sio
n+ Focal Press+ 1964)などに記
載された方法を用いて調製することができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された草分  □散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約3以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフインク・ザイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 Photograpl+1cSc
ience  and  Engineering  
)  、 第14巻 248〜257頁(1970年)
:米国特許第4,434,226号、同4.414.3
10号、同4,433.O,i8号、同4,439.5
20号および英国特許第2.112.157号などに記
載の方法により節単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビクキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を
用いてもよい。
上記の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型
でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部の
いずれにも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型
の乳剤であることが必要である。内部潜像型のうち、特
開昭63−26.1740号に記載のコア/シェル型内
部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シェル型内部
潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−133542号
に記載されている。
この乳剤のシェルの厚みは、現像処理等によって異なる
が、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ま
しい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理μm成、化学μm成お
よび分光増感を行ったものを使用する。このような工程
で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+−N
o、 17643、同No、 18716および同No
307105に記載されており、その該当箇所を後掲の
表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
米国特許第、I、082,553号に記載の粒子表面を
かぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第4,626.
.498号、特開昭59−214852号に記載の粒子
内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド1艮を感
光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非感光
性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかふらせたハロゲン化銀粒子とは
、感光材料の未露光部および露光部を問わず、−様に(
非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のことを
いう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子の8J!製法は、米国特許第4,626,498号、
特開昭59−214852号に記載されている。
粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒
子の内部核を形成するハロゲン化銀ば、同一のハロゲン
組成をもつものでも異なるハロゲン組成をもつものでも
よい。粒子内部または表面をかふらせたハロゲン化銀と
しては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のい
ずれをも用いることができる。これらのかぶらされたハ
ロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限定はないが、
平均粒子サイズとしては0,01〜0.75μm、特に
0゜05〜0.6μmが好ましし、)。また、粒子形状
については特に限定はなく、規則的な粒子でもよく、ま
た、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲン化銀粒子
の重量または粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の
±40%以内の粒子径を有するもの)であることが好ま
しい。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい、非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかじめカプラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モ
ル%含有するものである。
微粒子ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直
径の平均(U)が0.01−0.5μmが好ましく、0
.02〜0.2μmがより好ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。この微゛粒子ハロゲン化銀粒子含を層に、コ
ロイド銀を好ましく含有させることができる。
本発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/ボ以下が好
ましく、4.5g/n(以下が最も好ましい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
6マ また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明の感光材料に、米国特許第4,740,454号
、同第4,788.132号、特開昭62−18539
号、特開平1−283551号に記載のメルカプト化合
物を含有させることが好ましい。
本発明の感光材料に、特開平1−106052号に記載
の、現像処理によって生成した現像銀量とは無関係にか
ぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれら
の前駆体を放出する化合物を含有させることが好ましい
本発明の感光材料に、国際公開11088104794
号、特表千1−502912号に記載された方法で分散
された染料またはEP 317,308A号、米国特許
4,420.555号、特開平1−259358号に記
載の染料を含有させることが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサ]チ・ディスクロージャー1
1a、 17643、■−C−G、、および同No。
307105 、■−〇−Cに記載された特許に記載さ
れている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4.3
26.024号、同第4;401,752号、同第、l
、248,961号、特公昭5B−10739号、英国
特許第1,425,020号、同第1,476.760
号、米国特許第3,973,968号、同第4.314
,023号、同第4.511.649号、欧州特許第2
49、473A号、等に記載のものが好ましい。
本発明の一般式〔l〕で表わされるもの以外のマゼンク
カプラーとしては、米国特許第4.310,619号、
同第4j351B97号、欧州特許第73,636号、
米国特許第3,061,432号、同第3.725.0
67号、特開昭60−35730号、同55−1180
34号、同60−185951号、米国特許第4,55
6,630号、国際公開1f08B104795号等に
記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフl−−
ル系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.21
2号、同第4,146,396号、同第4.228.2
33号、同第4,296,200号、同第2,369,
929号、同第2,801.171号、同第2,772
,162号、同第2.895.826号、同第3,77
2,002号、同第3.758,308号、同第4,3
34.011号、同第4.327,173号、***特許
公開第3゜329.729号、欧州特許第121,36
5A号、同第249゜453A号、米国特許第3,44
6,622号、同第4,333,999号、同第4,7
75,616号、同第4,451,559号、同第4.
427.767号、同第4,690,889号、同第4
 、254 。
212号、同第4 、296.199号、特開昭61−
42658号等に記載のものが好ましい。さらに、特開
昭64−553号、同64−554号−1同64−55
5号、同64−556に記載のピラゾロアゾール系カプ
ラーや、米国特許第4゜818.672号に記載のイミ
ダゾール系カプラーも使用することができる。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第、1,080,211
号、同第4.367.282号、同第4.409,32
0号、同第4,576゜910号、英国特許2.102
.137号、欧州特許第341゜188A号等に記載さ
れている。
フ2 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4.366.237号、英国特許第2,125
+57Q号、欧州特許第96.570号、***特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するだめのカラード・カプラ
ーは、リザーチ・ディスクロージャーNo。
L76.13の■−G項、同No、 307105の■
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4 、004 、929号
、同第4,138.258号、英国特許第1 、146
.、368号に記載のものが好ましい。また、米国特許
第4.774,181号に記載のカップリング時に放出
された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカ
プラーや、米国特許第4,777.120号に記載の現
像主薬と反応して色素を形成しろる色素プレカーサー基
を離脱基として存するカプラーを用いることも好ましい
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出する化
合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像+111制剤を放出するDIRカプラーは、前述の
RD 17643、VI−F項及び同No、 3071
05 、■−F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、同63−37346号、同63−37350
号、米国特許4,248,962号、同4,782,0
12号に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.1811号、特開昭59−15763
8号、同59〜170840号に記載のものが好ましい
。また、特開昭60−107029号、同60−252
340号、特開平1−44940号、同1−45687
号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元反応により、
かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤等を放出す
る化合物も好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130.427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4.283,472号、同第
4,338,393号、同第4,310.618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60485950号、特
開昭62−24252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドッ
クス放出レドックス化合物、欧州特許節173゜302
A号、同第313.308A号に記載の離脱後腹色する
色素を放出するカプラー、R,D、No、 11449
、同24241、特開昭61−201247号等に記載
の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,555,4
77号等に記載のりガント放出カプラー、特開昭63−
75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、
米国特許第4゜774.181号に記載の蛍光色素を放
出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175 ’
C以上の高沸点有81溶剤の具体例としては、フタル酸
エステル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフ
タレート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシル
フタレート、ビス(2,4−ジー1−アミルフェニル)
フタレート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)
イソフタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フ
タレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類
(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルジフェニルボスフェート、トリ
シクロへキシルホスフェート、トリー2−エチルヘキシ
ルボスフェート、トリドデシルボスフェート、トリブト
キシエチルホスフェート、トリクロロプロピルボスフェ
ート、ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートな
ど)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾ
エート、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−
p−ヒドロキシベンゾエートなど)、アミドl(N、N
−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリル
アミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコー
ル類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、
2.4−ジーter L−アミシフ エノールなど)、
脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシ
ル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロール
トリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオク
チルシフ5 トレードなど)、アニリンE1体(N、 N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−terL−オクチルアニリンなど
)、炭化水累類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイ
ソブロビルナフクレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムア
ミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199.363号、***
特許出願(OLS)第2.541.274号および同第
2゜541.230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、フェネチルアルコール
や特開昭63−257747号、同62−272248
号、および特開平1−80941号に記載の1.2−ベ
ンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチル p−ヒド
ロキシベンゾエート、フェノール、4−クロル−3,5
−ジメチルフェノール、2−フェノキシエタノールJ2
−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防
腐剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーベ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 No、 17643の28頁、同No、 187
16の647頁右欄から648頁左欄、および同No、
307105の879頁に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし
く、23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に
好ましく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速
度T1/2は30秒以下が好ましく、20秒以下がより
好ましい。膜厚は、25゛C相対湿度55%調湿下(2
日)で測定した膜厚を意味し、膜ml潤速度T、7.は
、当該技術分野において公知の手法に従って測定するこ
とができる。例えば、ニー・グリーン(A、 Grea
n)らによりフォトグラフインク・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Pbotogr、Sci、[in
g、)+ 19%、2号、 124〜129頁に記載の
型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより、
測定でき、T I/Zは発色現像液で30°C13分1
5秒処理した時に到達する最大膨潤111の90%を飽
和膜厚とし、飽和膜厚の172に到達するまでの時間と
定義する。
膜膨潤速度TI/□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式= (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾
燥膜厚の総和が2μm〜20〃mの親水性コロイドN(
バンク層と称す)を設りることか好ましい。このバンク
層には、前述の光吸収剤、フッ9 イルター染料、紫外線吸収剤、スクチンク防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤
率は150〜500%が好ましい。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
No、 11643の28〜29頁、同N[11871
6の651左(1i’l〜右欄、および同No、 30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、叶フェ
ニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表
例としては3−メチル−4−アミノ−N、11ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノートエチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの中で、特に、3−メチル−4−アミノ−11−エチ
ル−1ノーβ−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ま
しい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ヘンジチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に応
じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルジヒドロ牛ジルア
ミン、亜’IQ H塩、N 、 N−ビスカルボキシメ
チルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカル
バジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル;I
マン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有Nン容All 、ヘンシル
アルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウ
ム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー
、競争カプラー、1−フェニル−3−ビラプリトンのよ
うな補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸
、アミツボジホスホン酸、アルキルホスボン酸、ホスホ
ノカルボン酸に代表されるような各種牛レート剤、例え
ば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキザンジアミン四酢酸
、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチ
リデン−1.1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N
− トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,
 N, N. N−テトラメチレンポスボン酸、エチレ
ングリコール(0−ヒドロキ゛ジフェニル酢酸)及びそ
れらの塩を代表例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシヘンゼン類、1−フェニル−3− 
ピラゾリドンなどの3−ビラプリトン′ン類またはN−
メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール
類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせ
て用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpl+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させてお(ことにより50
0#ii!以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記のOn口率は、0.1以下であることが好ましく、
より好ましくは0.001〜0.05である。このよう
に開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理
液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−8
2033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭6
3−216050号に記載されたスリ7ト現像処理方法
を挙げることができる。開口率を低減させることは、発
色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程
、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの
全ての工程において適用することが好ましい。また、現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価金
属の化合物、過IJIa、キノン類、二)o化合物等が
用いられる0代表的漂白剤としては鉄(III’)のを
機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチ
ルイミノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカ
ルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸銖(I[[)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(m)tW塩は迅速処理と環境汚染防
止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸鉄
(I[I)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは
通常4.0〜8であるが、処理の迅速化のために  ・
さらに低いpl+で処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
を用な漂白促進剤の具体例は、次の明![11書に記載
されている:米国特許第3,893,858号、***特
許第1,290,812号、同2,059.988号、
特開昭53−32736号、同53〜57831号、同
53−37418号、同53−72623号、同53−
95630号、同53−95631号、同53−104
232号、同53−124424号、同53−1416
23号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo、17129号(1978年7月)などに
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物:特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン
誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−208
32号、同53−32735号、米国特許第3,706
,561号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1,1
27,715号、特開昭58−16,235号に記載の
沃化物塩;***特許第966.410号、同2.’74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物頚;特
公昭45−8836号記載のポリアミン化合物1その他
特開昭49−40,943号、同49−59,644号
、同53−94,927号、同54−35.727号、
同55−26,506号、同58−163.940号記
載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメ
ルカプト基またはジスルフイド基を存する化合物が促進
効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,89
3.858号、***特許部1.290,812号、特開
昭53−95.630号に記載の化合物が好ましい。更
に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物も
好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進剤は特に有効である。
潔白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。待に好ましい有8g酸は、酸解離定数(pKa)が
2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸
、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、ヂオ尿
素頚、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チア オニ−チル系化合物、チオ尿素などの併用も好ましい。
定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜
硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第
294769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で
、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスボン酸類の添
加が好ましい。
本発明において、定着液または漂白定着液には、p11
調整のためにpKaが60〜9.0の化合物、好ましく
は、イミダゾール、■−メチルイミダゾール、1−エチ
ルイミダゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を0.1〜10モル/2添加することが好まし
い。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25゛C〜
50゛C1好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のステ・イン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。攪拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤面に
処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183
461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更
には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことによってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全
体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このよう
な攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は゛、
漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果
を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を
解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像提は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191258号に記載の感光材′N搬送手段を存して
いることが好ましい、前記の特開昭60−191257
号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴
への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣
化を防止する効果が高い。このような効果は各工程にお
ける処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効
である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urn−al of the 5ociety or 
tloLton Picture and Te1a−
vision Engineers第64巻、P、 2
48−253 (1955年5月号)に記載の方法で、
求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学J  (1986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技fJ?会、日木防菌肪黴学会績「防菌防黴剤事典
J(19B6年)に記載の殺菌剤を用いることもできる
本発明の感光材料の処理における水洗水のI)I+は、
4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水
洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが
、一般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好まし
くは25〜40゛Cで30秒〜5分の範囲が選択される
。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代す、直接安
定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同5B−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルクルアルデヒドなどのアルデヒド類
、jl−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン
あるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることがで
きる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により?aIii化する場合には、水を加えて濃
縮補正することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャーNo、14.
850及び同No、15,159に記載のシッフ塩基型
化合物、同13.924号記載のアルドール化合物、米
国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙げ
ることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも通用できる。
(実施例) く感光材料の作5y、> 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / +d小単位表した塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量
を示す。ただし増感色素については、同−mのハロゲン
化lit 1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        銀  o、18ゼラチ
ン              1.40第2N(中間
層) 2.5−ジーL−ペンタデシル ハイドロキノン           o、18E X
−10,070 E X −30,020 Eχ−122,0X10−3 U−10,060 U −20,080 0−30,10 8BS−10,10 HB S −20,020 ゼラチン              1.04第3層
(第1赤感乳剤層) 乳剤A            銀  0.25乳剤B
             銀  0.25増感色素1
           6.9X10”’増感色素IT
             1.8X10−5増感色素
III            3.lX10−’E 
X−20,34 EX−80,015 U −10,070 U −20,050 U −30,070 HB S −10,060 ゼラチン              0.87第4層
(第2赤惑乳剤層) 乳剤G            銀  i、o。
増感色素1            5.lX10−5
増感色素n             1.4X10−
’増感色素III            2.3X1
0−’E X −20,40 E X −30,050 EX−8’             0.015U−
10,070 U −20,050 U −30,070 ゼラチン              1.30第5層
(第3赤感乳剤層) 乳剤D            銀  1.60増感色
素15.4X10−5 増感色素U             1.4X10−
’増感色素III            2.4Xl
O−’E X −20,097 E X −30,010 E X −40,080 HB S −10,22 HB S −20,10 ゼラチン              1,63第6J
W(中間層) EX−50,040 HBS−10,020 ゼラチン              0.80第7層
(第1緑感乳剤層) 乳剤A            銀  0.15乳剤B
             銀  0.15増感色素I
V            3.OX 10−5増感色
素V            1.0X10−’増感色
素VI            3.8X10−’EX
−10,021 E X −60,26 E X −70,030 Eχ〜100.020 HB S −10,10 HB S−30,OLO ゼラチン             0.63第8層(
第2緑感乳剤層) 乳剤C銀  o、45 増感色素■2.lX10−5 増感色素V            7.0X10−5
増感色素Vl             2.6X10
−’Eχ−60,094 E X −70,026 E X −100,020 HBS−10,16 8BS−3’         8.0X10弓ゼラチ
ン              0.50第9N(第3
緑感乳剤層) 乳剤E            銀  1,2゜増感色
素IV            3.5X10−5増感
色素V            8.0X10−’増感
色素Vl             3.0X10−’
E X −10,025 E X −110,10 Eχ−130,015 HBS−1,0,25 HBS−20,10 ゼラチン             1.54第10層
(イエローフィルターN) 黄色コロイド銀        銀  0.050E 
X −50,080 HB S −10,030 ゼラチン              0.95第11
層(第1青感乳剤N) 乳剤A             !11  0.08
0乳剤B            銀  0.070乳
剤F            銀  0.070増惑色
素■           3..5 X 10−’E
χ−1o                    0
.030E X −90,72 HB S −10,28 ゼラチン             1.10第12層
(第2青感乳剤層) 乳剤G            銀  0.45増惑色
素■           2.lX10−’E X 
−90,15 EX−8−・            0.010HB
 S −10,050 ゼラチン              0.78第13
層(第3青惑乳剤層) 乳剤H銀  0.77     ′ 増感色素■           2.2X10−’E
X−90・20 HB S −10,070 ゼラチン              0.69第14
N(第1保護層) 乳剤■             銀  0.20U−
40,11 U −50,17 HB S −15,0X10−2 ゼラチン              1.00第15
層(第2保護層) H−10,40 B−1(直径 1.7 μm)      5.0X1
0−”B−2(直径 1.7 μm)       0
.10B−30,10 S −10,20 ゼラチン              1.20更に、
全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性及び塗布性をよくするために、w−1、W−2、
W−3、B−4、B−5、F−1、F−2、F−3、F
−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F−
10、F−11゜F−12、F−13及び、鉄塩、鉛塩
、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有され
ている。
EX−1 し1 EX−2 n+1 EX’−3 EX−4 ll EX−5 EX−6 EX−7 EX−9 し1 EX−12 C2115O3O3e EX−13 しl U、−2 X : y=70:30 (wt%) HBS−11−リクレジルホスフェートHBS−2ジ−
n−ブチルフタレート 増感色素1 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 1’117 I]−1 CIIz<Q SOz −CIIz C0NII CI
+2■ CIl□判If 502−(:Ilz C0NII E
Il□W’−1 n=2〜4 次いで試料101の第3層、第4層、第11層、第12
層のEX−8を本発明に係わる化合物T−120に置き
かえ、2倍モル添加、更に第8層、第9層のEX−10
を本発明に係わる化合物T−104に等モルで置きかえ
た以外は、同様にして調製して、試料102とした。
〈写真フィルム包装体の作成〉 試料101.102を135フオーマツトのフィルムに
加工して135フオーマツトのパトローネに巻込んで写
真フィルム包装体(I)及び(n)を作成した。
試料101.102を第3図に示すような形態に加工し
、135フオーマントのパトローネに巻込んで写真フィ
ルム包装体(III)及び(TV)を作成した。
表2 幅 m 〈カメラの改造〉 フジズームカルブイア800に以下の改造を施した。
(1)1画面あたり1コのパーフォレーションを有する
フィルム給送機構を設置した。
(2)LEDアレーを設け、ストロボ発光の有無、スト
ロボガイドNo撮影距離、LV値、レンズの焦点距離、
撮影年1月1日1時刻の情報を入力できる機構を設置し
た。(特開昭60−237436号公報参照)。
〈撮影〉 写真フィルム包装体(I)、(II)を装填したフジズ
ームカルブイア800と写真フィルム包装置17 体(III)  (IV)を装填した改造カメラで表3
に示す条件下で人物(1人)およびマクベスチャート(
!Jachbeth Co1or Rendi’tio
n Chart)の撮影を行く現 像〉 自動現像機を用い以下に記載の方法で、(液の累積補充
量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理した。
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量’iy’l容量発
色現像 3分15秒  38°C33mfl   20
1゜漂   白  6分30秒   38°C25d 
  40E水  洗  2分10秒  24°C120
0d   20j2定  着  4分20秒  38°
C25d   301水 洗(1)1分05秒  24
°C(2)jfら(1)への 102向流配管方式 %式% 補充量は35mm中1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)       母液(g)補充液(g)
ジエチレントリアミン五酢酸 t、o    i、il
−ヒドロキシエチリデン  3,0   3.2−1.
1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0   4.4炭酸
カリウム        30.0  37.0臭化カ
リウム        1.4   0.7沃化カリウ
ム        1.5mg   −ヒドロキシルア
ミン硫酸塩  2.4   2.84−〔N−エチル−
N−β−4,55,5ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.Of  1.1!p
 H10,0510,10 (漂白液)         母f1.(g)補充液(
g)エチレンジアミン四酢酸  100.0  120
.0第二鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸  10.0  10.0二ナ
トリウム塩 臭化アンモニウム     140.0  160.0
硝酸アンモニウム     30.0  35.0アン
モニア水(27%)     6.5ml  4.0m
l。
水を加えて         1.ON  1.0j2
pH6,05,7 (定着液)         母液(g)補充液(g)
エチレンジアミン四酢酸   0.5   0.7二ナ
トリウム塩 亜硫酸ナトリウム      7.0   8.0重亜
硫酸ナトリウム     5.0   5.5チオ硫酸
アンモニウム   170.0 d 200.0d水溶
液(70%) 水を加えて         1.0 fi  1.O
I!。
pH6,76,6 (安定液)         母液(g)補充液(g)
ホルマリン(37%)2.0成 3.0成ポリオキシエ
チレン−p −0,30,45モノノニルフエニルエー
テル (平均重合度 10) エチレンジアミン四酢酸   0.05  0.08二
ナトリウム塩 水を加えて         1.0 ffi  1.
0j2pH5,0−8,05,0−8,0 〈プリント〉 フィルムに人力された撮影情報を読み取りプリント条件
を決定するプリンターを使用して(1)と(■)のネガ
をフジカラーHGペーパーにプリントした。(特願平1
−293650号参照)  (1)  (II)は、L
ATDからプリント条件を決定するブリンク−で同じく
フジカラーHGペーパーにプリントした。10人のモニ
ターが評価した結果を表4に示す。本発明の写真フィル
ム包装体はすべてのシーンですぐれた結果を与えた。
実施例2 特開平2−90151号公報に記載の実施例2、試料2
01について、 実施例1のフィルム包装体■、■と同様の包装体を作成
し、フィルム包装体V、VIとした。
フィルム包装体Vについては、フジズームカルブイア8
00で、フィルム包装体■については、改造カメラで実
施例1と全く同様に撮影、処理、プリントおよび評価を
行なったところ、本発明に係わるサンプルは、実施例1
同様、すぐれた結果を与えた。
実施例3 特開平2−93641号公報に記載の実施例3、感材9
について、実施例2と同様の評価を行なったところ、同
様に本発明に係わるサンプルはすぐれた結果を与えた。
【図面の簡単な説明】
第1図は写真フィルムの各部面積を示す平面図、第2図
は本発明に係る写真フィルムの断面図、第3図は本発明
に係るパトローネの一実施例の断面図、第4図は本発明
に係るパトローネの他の実施例の斜視図である。第5図
は本発明の焼付処理ルーチンを示す流れ図、第6図は被
写体照明光の色温度の変動によって生ずる色再現の偏色
方向を示す線図、第7図は本発明が適用可能なカラー自
動焼付装置の概略図、第8図は作画情報、撮影時情報等
を記憶したフィルムの平面図、第9図はカラーコレクシ
ョン値を変更したときの画像データの寄与度合を説明す
るための線図、第10図は色温度を推定する第1の方法
のルーチンを示す流れ図、第11図はこの第1の方法を
説明するための線図、第12図は色温度推定の第2の方
法を説明するための線図、第13図は色温度推定の第3
の方法のルーチンを示す流れ図、第14図は色温度推定
の第4の方法のルーチンを示す流れ図、第15図は色温
度推定の第5の方法のルーチンを示す流れ図である。 ■・・・写真フィルム       2・・・ベース3
・・・磁性体         4・・・感光層5・・
・写真フィルムパトローネ 6・・・スプール    5a、6b・・・スプール両
端7・・・カートリッジ本体 訃・・開口部         9・・・画像露光部1
0・・・光学的情報人力部分 11・・・光学的兼磁気的情報人力部分I2・・・パー
フォレーション 20・・・写真フィルムパトローネ 21・・・カートリッジ本体  22・・・可撓性壁部
23・・・スプール    24a、24b・・・突起
25・・・写真フィルム 26・・・フィルム引き出し口  27・・・磁気テー
プ220・・・ネガフィルム 226・・・印画紙 230・・・イメージセンサ。 12マ 第4図 第、5図 ○          O

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カートリッジと該カートリッジ内部で軸線回りに
    回転可能に支持されたスプールと該スプールにロール状
    に巻かれ、支持体上に各々一層以上の赤感性ハロゲン化
    銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料からなるカラー写真フィルム包装体において、前記写
    真フィルムには、情報記録部分が設けられ、かつ現像主
    薬酸化体と反応して拡散性現像抑制剤もしくはその前駆
    体を放出する化合物及び/又は発色現像主薬の酸化体と
    反応後開裂した化合物が、さらにもう一分子の発色現像
    主薬酸化体と反応することにより現像抑制剤を開裂する
    化合物を写真フィルムが含有することを特徴とする写真
    フィルム包装体。
  2. (2)請求項(1)に記載の情報記録部分に記録された
    撮影情報を利用して、現像剤カラー写真フィルムのプリ
    ント条件を決定して、請求項(1)に記載されているカ
    ラー写真フィルム包装体からカラープリントを作成する
    ことを特徴とするカラープリント作成法。
JP29472990A 1990-08-20 1990-10-31 写真フィルム包装体およびカラープリント作成法 Pending JPH04166932A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29472990A JPH04166932A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 写真フィルム包装体およびカラープリント作成法
DE1991631785 DE69131785T2 (de) 1990-08-20 1991-08-20 Datenbehaltendes photographisches Filmerzeugnis und Verfahren zur Herstellung eines Farbbildes
EP19910113902 EP0476327B1 (en) 1990-08-20 1991-08-20 Data-retainable photographic film product and process for producing color print

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29472990A JPH04166932A (ja) 1990-10-31 1990-10-31 写真フィルム包装体およびカラープリント作成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04166932A true JPH04166932A (ja) 1992-06-12

Family

ID=17811555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29472990A Pending JPH04166932A (ja) 1990-08-20 1990-10-31 写真フィルム包装体およびカラープリント作成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04166932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0775934A1 (en) 1995-11-22 1997-05-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hot stamping method and apparatus for photo film spool

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928153A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム
JPS5996966A (ja) * 1982-11-27 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd サイドプリント装置
JPS59162549A (ja) * 1983-03-08 1984-09-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラー写真フィルム処理方法
JPS6262342A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Harue Sugimoto 撮影デ−タ写し込み方法及びそれに用いるフイルム
JPS63194256A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用写真感光材料の包装ユニツト

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928153A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム
JPS5996966A (ja) * 1982-11-27 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd サイドプリント装置
JPS59162549A (ja) * 1983-03-08 1984-09-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラー写真フィルム処理方法
JPS6262342A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Harue Sugimoto 撮影デ−タ写し込み方法及びそれに用いるフイルム
JPS63194256A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用写真感光材料の包装ユニツト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0775934A1 (en) 1995-11-22 1997-05-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hot stamping method and apparatus for photo film spool

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794503B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2687189B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04166932A (ja) 写真フィルム包装体およびカラープリント作成法
EP0476327B1 (en) Data-retainable photographic film product and process for producing color print
JP2726777B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04133052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその処理方法
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH04159542A (ja) カラー写真フィルム包装体及びカラープリント作成方法
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04350849A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09106022A (ja) 写真要素
JPS63264749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JPH04338748A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588317A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05265124A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05100375A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04114151A (ja) 色再現性等にすぐれるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0466936A (ja) 写真フイルム包装体
JPH04337728A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04362629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04306649A (ja) 写真フィルム包装体及びカラープリント作成法
JPH0527347A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料