JPH0264538A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH0264538A
JPH0264538A JP21669688A JP21669688A JPH0264538A JP H0264538 A JPH0264538 A JP H0264538A JP 21669688 A JP21669688 A JP 21669688A JP 21669688 A JP21669688 A JP 21669688A JP H0264538 A JPH0264538 A JP H0264538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21669688A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ogawa
明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21669688A priority Critical patent/JPH0264538A/ja
Publication of JPH0264538A publication Critical patent/JPH0264538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/3212Couplers characterised by a group not in coupling site, e.g. ballast group, as far as the coupling rest is not specific

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、写真用カプラー、特に新規な二当量カプラー
を含むカラー写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
酸化された芳香族第一級アミン系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノキサシン、キノンイミ
ン、フェナジンおよびそれに類する色素ができ、色画像
が形成されることは知られている(例えばT、 H,J
a■esIa″The Theory of the 
Photographic Process。
3rd  ed、、  the  Macmillan
  Co、、  New  York、  1971゜
p9382−396) 、この方式においては通常色再
現には減色法が使われ、青、緑、および赤に選択的に感
光するハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエ
ロー、マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とが使用
される。イエロー色画像を形成するためには、例えばア
シルアセトアニリド、マロンジアニリド、またはジベン
ゾイルメタン系カプラーが使われ、マゼンタ色画像を形
成するためには主としてピラゾロン、ピラゾロベンズイ
ミダゾール、シアノアセトフェノン、ピラゾロトリアゾ
ール、またはインダシロン系カプラーが使われ、シアン
色画像を形成するためにはフェノール系カプラー、例え
ばフェノール類およびナフトール類が使われる。
通常、カラー写真感光材料は、カプラーを現像液に入れ
て用いる外型方式と、カプラーを感光材料の各感光層に
独立的機能を保つように含有せしめて入れて用いる内型
方式に大別される。後者においては、色素像を形成する
カプラーは、ハロゲン化銀乳剤中に添加されている。乳
剤中に添加されるカプラーは、乳剤結合剤マトリックス
中で非拡散化されて(#拡散化されて)いる必要がある
さて従来より、カプラーか現像主薬酸化体とカップリン
グ反応した後、離脱できる基をカプラーのカップリング
位に置換させた2当量カプラーが知られている。4当量
カプラーでは色素1当量を生成するのに最低4当量の銀
を必要とするが、2当量カプラーでは2当量の銀によっ
て1当量の色素を生成できる。すなわち、2当量カプラ
ーを使用すると感材中の塗布銀量が少なくてすみ、原価
削減と薄層化が可能となる。
公知の2当量カプラーは、ある程度の性能を有し・ては
いるが、性能的にさらに改良することが望まれていた。
特に発色性において不満足であり、最近盛んになりつつ
ある高温迅速処理においては重大な問題となっている。
この不十分な発色性を補うため、場合によっては現像液
中にベンジルアルコール等の有機溶剤を発色促進剤とし
て添加することが行われている。しかしこれら発色促進
用有機溶剤はいくつかの難点を有している。
例えば (1)現像工程で、乳剤層中に吸収されるため現像液中
の量か減少し発色低下をもたらす。
(2)漂白液または漂白定着液にもちこまれ、脱銀阻害
や色素濃度低下をもたらす。
(3)処理後の感光材料中に残存し色像堅牢性を低下さ
せる。
(4)処理廃液中に混入し、廃水のBOD。
COD増加の原因となる。
これらの理由により発色促進用有機溶剤を除去ないしは
低減することが大いに望まれていた。
このような観点から、カプラーの発色性改良のための技
術が提案されている。
例えば、米国特許第4,401,752号にはアリール
オキシ基の酸素原子のオルト位に分極可能なカルボニル
基、スルホニル基またはホスフィニル基などを有する基
が提案されている。しかしながらこれらのカプラーは従
来のカプラーよりは幾分発色性の向上が認められるが、
また不十分であった。
米国特許第4,511,649号には下記一般式(A)
で示される基をカップリング位に有するカプラーか提案
されている。
一般式(A) (式中、R1、R2はハロゲン原子、アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基などの置換基を、Z は−〇−又
は−S−を、Xlは2価の有機連結基を表わす。文は0
又はlを、nとmは独立に0〜4の整数を表わすか、n
+mは1〜8の整数であり、n又はmが2以上のとき、
R1及びR2は同一でも異なっていてもよい。) このカプラーは従来のカプラーより発色性の点で改良が
認められるが、まだ十分ではなく、また、その後の検討
によると得られた色素画像の保有性が不十分であること
が判明した。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の第1の目的は発色性の優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に適したカプラーを提供することにある
。特に発色現像液からベンジルアルコール等の発色促進
用有機溶剤を除去しても十分な発色性を有するカラー写
真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、生成した色素画像の保存性、す
なわち耐光性、耐熱性、耐湿性に優れた新規なハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することである。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは下記一般式(I)で示される基をカップリ
ング位に有するカプラーの存在のもとて画像露光したハ
ロゲン化銀写真乳剤層を芳香族第1級アミン現像薬によ
り現像して色素画像を形成することによって上述の目的
が達成できることを見出した。
一般式(I) 02R1 (式中、(A1)はカプラーの活性位の水素原子1個を
除去したカプラー残基を表わし、Xlは一502NH−
または−NH802−で示される基を表わし、R1はア
ルキル基またはアリール基を表わし、R2は少なくとも
窒素原子1個を含む5または6員複素環基を表わす、) 一般式(I)で表わされる化合物について以下に詳しく
説明する。
一般式(I)において〔A1〕がイエロー色画像形成カ
プラー残基を表わすとき、これらの例としては、ピバロ
イルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型、
マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイル
メタン型、ペンゾチアゾリルアセトアミト型、マロンエ
ステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型、
ベンズオキサシリルアセトアミド型、ベンズオキサシリ
ルアセテート型、ベンズイミダゾリルアセトアミド型も
しくはベンズイミダゾリルアセテート型のカプラー残基
、米国特許第3.841,880号に含まれるヘテロ環
置換アセトアミドもしくはへテロ環置換アセテートから
導かれるカプラー残基または米国特許第3,770,4
46号、英国特許第1,459,171号、***特許(
OLS)第2,503,099号、日本国公開特許50
−139738号もしくはリサーチ・ディスクロージャ
ー15737号に記載のアシルアセトアミド類から導か
れるカプラー残基または、米国特許第4.046,57
4号に記載のへテロ環型カプラー残基などが挙げられる
(A1)がマゼンタ色画像形成カプラー残基を表わすと
き、これの例としては5−オキソ−2−ピラゾリン型、
ピラゾロベンズイミダゾール型、ピラゾロトリアゾール
型、シアノアセトフェノン型、ピラゾロイミダゾール型
もしくは***公開特許(OLS)第3,121,955
号に記載のN−へテロ環置換アシルアセトアミド型カプ
ラー残基などが挙げられる。
〔A1〕がシアン色画像形成カプラー残基を表わすとき
フェノール核、またはα−ナフトール核を有するカプラ
ー残基が挙げられる。
また、これら以外に発色現像主薬酸化体との反応により
、黒色ないしは灰色色素を形成するカプラー残基として
、レゾルシノール及び3−アミノフェノール等を挙げる
ことができる。
一般式(I)において、R1はアルキル基またはフェニ
ル基を表わすか、アルキル基は好ましくは炭素数1〜2
0、フェニル基は好ましくは炭素数6〜20である。ア
ルキル基は無置換アルキル基(例えばメチル、エチル、
ブチル)および置換アルキル基(例えばメトキシエチル
、メタンスルホニルエチル、ベンジル、フェネチル、2
−クロロエチル)を含む。フェニル基は無置換のほか下
記置t!!!!基で置換されていてもよい。例えばアル
キル基(例えばメチル、エチル)、ハロゲン原子(例え
ば塩素原子)、アルコキシ基(例えばメトキシ)が挙げ
られる。
一般式(I)においてR2て表わされる5また゛は6員
の含窒素複素環基は少なくとも1個の窒素原子を含む5
または6員環複素環基であればいずれでもよい、これら
の具体的な基として下記の基が挙げられる0式中自由語
合手はxlと結合する位置を表わす。
式中、A1−A4は酸素原子、硫黄原子また基、アリー
ル基またはアルケニル基を表わす、)を表わす。
これらの複素環の炭素原子は置換し得るき換基を有して
いてもよい、これらの具体例は、例えばアルキル基(例
えばメチル、エチル、エトキシエチル)、アリール基(
例えばフェニル、4−クロロフェニル)、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)、ア
ラルキル基一般式(I[I) R,−C−CH−C−NH−R。
一般式(IV) R9−NH−C−CH−C−NH−R8一般式(V) 一般式(■) 一般式(■) (例えばベンジル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ)、ハロゲン原子(例えば塩素原子)、アシル
アミノ基(例えばアセトアミド)、スルホンアミド基(
例えばメタンスルホンアミド)、スルファモイル基、カ
ルバモイル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル
基、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、アルケニル
基(例えばビニルメチル)が挙げられる。
一般式(I)においてより好ましいカプラーは一般式(
I)で示された(A1)が下記一般式(m)、  (I
V)  、 (V)、  (Vl) 、 (■)、(V
ffi)、  (IX)、(X)、(X[)または(X
[[) テ表わされるカプラー残基であるときである。
一般式(■) 一般式(IX) H 一般式(X) 一般式(XI) 一般式(Xll) RI6−CH−R17 上式においてカップリング位より派生している自由結合
手は、カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式において、R7、R8、R9、Rlo、R11゜R
12’ R13’ R14,RIs、R16、または”
17が耐拡散基を含む場合、それは炭素数の総数が8〜
32、好ましくはlO〜22になるように選択され、そ
れ以外の場合、炭素数の総数は15以下が好ましい。
次に前記一般式(III) 〜001) (7)R7−
R17、x、yおよびtについて説明する。
式中、R7は脂肪族基、苦参族基、アルコキシ基または
へテロ環基を、RおよびR9は各々芳香族基または複素
環基を表わす。
式中、R7で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1
〜22で、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状、い
ずれであってもよい、アルキル基への好ましい置換基は
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体さらに置換
基をもっていてもよい。R7として有用な脂肪族基の具
体的な例は、次のようなものである:イソプロピル基、
イソブチル基、tert−ブチル基、イソアミル基、t
ert−アミル基、1.1−ジメチルブチル基、1,1
−ジメチルヘキシル基、1.1−ジエチルヘキシル基、
ドデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、シクロ
ヘキシル基、2−メトキシイソプロピル基、2−フェノ
キシイソプロピル基、2−p−tert−ブチルフェノ
キシイソプロピル基、α−アミノイソプロピル基、α−
(ジエチルアミノ)イソプロピル基、α−(サクシンイ
ミド)イソプロピル基、α−(フタルイミド)イソプロ
ピル基、α−(ベンゼンスルホンアミド)イソプロピル
基などである。
R7,R8またはR9が芳香族基(特にフェニル基)表
わす場合、芳香族基は置換されていてもよい、フェニル
基などの芳香族基は炭素数32以下のアルキル基、アル
ケニル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族アミド基、アルキ
ルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基、アル
キルウレイド基、アルキル置換サクシンイミド基などで
置換されてもよく、この場合アルキル基は鎖中にフェニ
レンなど芳香族基が介在してもよい0.フェニル基はま
たアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、ア
リールカルバモイル基、アリールアミド基、アリールス
ルファモイル基、アリールスルホンアミド基、アリール
ウレイド基などで置換されてもよく、これらの置換基の
アリール基の部分はさらに炭素数の合計が1〜22の一
つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R、RまたはR9で表わされるフェニル基はさらに、炭
素数1〜6の低級アルキル基で置換されたものも含むア
ミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、
ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン原子
で置換されてもよい。
またR7.R8またはR8は、フェニル基が他の環を縮
合した置換基1例えばナフチル基、キノリル基、イソキ
ノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒドロ
ナフチル基等を表わしてもよい、これらの置換基はそれ
自体さらに置換基を有してもよい。
R7がアルコキシ基を表わす場合、そのアルキル部分は
、炭素数1〜32、好ましくは1〜22の直鎖ないし分
岐鎖のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基もし
くは環状アルケニル基を表わし、これらはハロゲン原子
、アリール基、アルコキシ基などで置換されていてもよ
い。
R、RまたはR9が複素環基を表わす場合、複素環基は
それぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介してアルフ
ァアシルアセトアミドにおけるアシル基のカルボニル基
の炭素原子又はアミド基の窒素原子と結合する。このよ
うな複素環としてはチオフェン、フラン、ビラン、とロ
ール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、
ピリダジン、インドリジン、イミダゾール、チアゾール
、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オキサジ
ンなどがその例である。これらはさらに環上に置換基を
有していてもよい。
一般式(V)においてR10は、炭素数1〜32、好ま
しくは1〜22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例え
ばメチル、イソプロピル、tert−ブチル、ヘキシル
、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル基な
ど)、環状アルキル基(例えばシクロペンチル基、シク
ロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル基(
例えばベンジル、β−フェニルエチル基など)、環状ア
ルケニル基(例えばシクロペンテニル、シクロへキセニ
ル基など)を表わし、これらはハロゲン原子、ニトロ基
、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、カルボキシル基、アルキルチオカルボニル基、ア
リールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモイル
基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、スルホ
ンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、アルキ
ルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、ア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N
−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−
アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基などで
置換されていてもよい。
さらにRloは、アリール基(例えばフェニル基、α−
ないしはβ−ナフチル基など)を表わしてもよい、アリ
ール基は1個以上の置換基を有してもよく、置換基とし
て、例えばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファモ
イル基、カルバモイル基、アシルアミノ基、ジアシルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホンアミド基、
複素環基、アリールスルホニル基、アルキルスルホニル
基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アルキルアミノ
基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、N−アルキルア
ニリノ基、N−アリールアニリノ基、N−アシルアニリ
ノ基、ヒドロキシル基、メルカプト基などを有してよい
。R11としてより好ましいのは、オルト位の少なくと
も1個がアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子など
によって置換されているフェニルで、これはフィルム膜
中に残存するカプラーの光や熱による呈色が少なくて有
用である。
さらにR10は、複素環基(例えばペテロ原子として窒
素原子、酸素原子、イオウ原子を含む5員または6員環
の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサシリル基、イミ
ダゾリル基、ナフトオキサシリル基など)、前記のアリ
ール基について列挙した置換基によって置換された複素
環基、脂肪族または芳香族アシル基、アルキルスルホニ
ル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモイル基
、アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバモイル
基またはアリールチオカルバモイル基を表わしてもよい
式中、R1□は水素原子、炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケニル
、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(これ
らの基は前記R1、について列挙した置換基を有しても
よい)、アリール基および複素環基(これらは前記R1
1について列挙した置換基を有してもよい)、アルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基など)
、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、アラルキル
オキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカルボニル
基など)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ
基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオキシ基(
例えばフェノキシ基、トリルオキシ基など)、アルキル
チオ基(例えばエチルチオ基、ドデシルチオ基など)、
アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、α−ナフチル
チオ基など)、カルボキシル基、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ基、3−[(2,4−ジーtert−
アミルフェノキシ)アセタミド]ベンズアミド基など)
、ジアシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基(例
えばN−メチルプロピオンアミド基など)、N−アリー
ルアシルアミノ基(例えばN−フェニルアセタミド基な
ど)、ウレイド基(例えばウレイド、N−アリールウレ
イド、N−アルキルウレイド基など)、ウレタン基、チ
オウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニルアミ
ノ、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N−
アセチルアニリノ基、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えばn 
−ブチルアミノ基、メチルアミノ基、シクロへキシルア
ミノ基など)、シクロアミノ基(例えばピペリジノ基、
ピロリジノ基など)、複素環アミノ基(例えば4−ピリ
ジルアミノ基、2−ベンゾオキサシリルアミノ基など)
、アルキルカルボニル基(例えばメチルカルボニル基な
ど)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカルボニ
ル基など)、スルホンアミド基(例えばアルキルスルホ
ンアミド基、アリールスルホンアミド基など)、カルバ
モイル基(例えばエチルカルバモイル基、ジメチルカル
バモイル基、N−メチル−フェニルカルバモイル、N−
フェニルカルバモイルなど)、スルファモイル基(例え
ばN−アルキルスルファモイル、N、N−ジアルキルス
ルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N−
アルキル−N−アリールスルファモイル基、N、N−ジ
アリールスルファモイル基など)、シアノ基、ヒドロキ
シル基、メルカプト基、ハロゲン原子、およびスルホ基
のいずれかを表わす。
式中、R1□は水素原子または炭素数1〜32、好まし
くは1〜22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、アル
ケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは環
状アルケニル基を表わし、これらは前記R1□について
列挙した置換基を有していてもよい。
また、R1□はアリール基もしくは複素環基を表わして
もよく、これらは前記R11について列挙した置換基を
有してもよい。
また、R12はシアノ基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、カルボキシル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ
基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、ア
シルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタ
ン基、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、
アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ基、
N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N
−アシルアニリノ基、ヒドロキシル基又はメルカプト基
を表わしてもよい。
R13、R14およびR15は各々通常の4当量型フエ
ノールもしくはα−ナフトールカプラーにおいて用いら
れる基を表わし、具体的にはR+3としては水素原子、
ハロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族
炭化水素残基、N−アリールウレイド基、アシルアミノ
基、−〇−R18または−5−R18(ただしR18は
脂肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以
上のR13か存在する場合には2個以上のR13は異な
る基であってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有
しているものを含む。
また、これらの置換基がアリール基を含む場合、アリー
ル基は前記R1□について列挙した置換基を有してもよ
い。
RおよびR15としては脂肪族炭化水素残基、アリール
基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることかで
き、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく、
またこれらの基に置換基を有しているものを含む、また
R14とR15は共同して含窒素へテロ環核を形成して
もよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの、不飽和
のもののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの
、環状のもののいずれでもよい。
そして好ましくはアルキル基(例えばメチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブ
チル、ドデシル、オクタデシル、シクロブチル、シクロ
ヘキシル等の各基)、アルケニル基(例えばアリル、オ
クテニル等の各基)である、アリール基としてはフェニ
ル基、ナフチル基等があり、またへテロ環残基としては
ピリジニル、キノリル、チエニル、ピペリジル、イミダ
ゾリル等の各基が代表的である。これら脂肪族炭化水素
残基、アリール基およびヘテロ環残基に導入される置換
基としてはハロゲン原子、ニトロ、ヒドロキシル、カル
ボキシル、アミノ、置換アミノ、スルホ、アルキル、ア
ルケニル、アリール、ヘテロ環、アルコキシ、アリール
オキシ、アリールチオ、アリールアゾ、アシルアミノ、
カルバモイル、エステル、アシル、アシルオキシ、スル
ホンアミド、スルファモイル、スルホニル、モルホリノ
等の各基が挙げられる。
Xは1〜4の整数、yは1〜3の整数、tは1〜5の整
数を表わす。
R16はアリールカルボニル基、炭素数2〜32、好ま
しくは2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜32、好ましくは2〜22のアルカン
カルバモイル基、炭素数1〜32、好ましくは1〜22
のアルコキシカルボニル基もしくはアリールオキシカル
ボニル基を表わし、これらは置換基を有してもよく置換
基としてはアルコキシ基、アルスキジカルボニル基、ア
シルアミノ基、アルキルスルファモイル基、アルキルス
ルホンアミド基、アルキルサクシンイミド基、ハロゲン
原子、ニトロ基、カルボキシル基、ニトリル基、アルキ
ル基もしくはアリール基などである。
”17はアリールカルボニル基、炭素数2〜32、好ま
しくは2〜22のアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜32.好ましくは2〜22のアルカン
カルバモイル基、炭素数1〜32、好ましくは1〜22
のアルコキシカルボニル基もしくはアリールオキシカル
ボニル基、炭素数1〜32.好ましくは1〜22のアル
カンスルホニル基、アリールスルホニル基、アリール基
、5員もしくは6員のへテロ環基(ペテロ原子としては
窒素原子、酸素原子、イオウ原子より選ばれ、例えばト
リアゾリル基、イミダゾリル基、フタルイミド基、サク
シンイミド基、フリル基、ピリジル基もしくはベンゾト
リアゾリル基である)を表わし、これらは前記R16の
ところで述べた置換基を有してもよい。
本発明のカプラーで最も好ましいものは下記−般式(n
)で示される。
一般式(rl) 式中(A2)は前記一般式(m)または(rV)て示し
たイエローカプラー残基を表わし、R1、R2およびx
lは一般式(I)と同義である。
以下に本発明に用いるカプラーの具体例を示すが本発明
はこれらに限定されるものではない。
(M−4) シアンカプラーの具体例 02CH3 (C−2) H (c−3) H 02CH3 マゼンタカプラーの具体例 CM−1) (M−2) し6M171(1 (C−4) H :)LJ2シl’i3 合成例 例示カプラー(Y−2)の合成下記ルートで合
成した。
化合物2 29.6g、トリエチルアミン13m1をN
、N−ジメチルアセトアミド200m1に溶解した。3
0〜40℃で攪拌しながら化合物118.2gのアセト
ニトリル50d溶液を滴下した。30〜40℃で3時間
反応させた後、水500m1に注加し、酢酸エチル40
0m1で抽出した。有機層を2%の水酸化ナトリウムの
水溶液300m1で2回水洗した。希塩酸で酸性にした
後、2回水洗した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し
た後、減圧濃縮して残渣を得た。これをシリカゲルクロ
マトグラフィーを行い、目的物を含有する部分を濃縮し
、粉末状態として例示化合物(Y−2)を12.9g得
た。構造は高速原子衝撃イオン化質量分析(F A B
 −M S ) positive検出法で(M+H)
” =900が観測されたことで確認した。
本発明の一般式(I)の化合物は、支持体上に少なくと
も3つの異なる分光感度を有する多層多色写真材料に、
主として鮮鋭度向上、感度向上、色再現性良化の目的で
適用できる。多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤
感性乳剤層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤層、を各々少
なくとも一つ有する。これらの層の順序は必要に応じて
任意に選べる0本発明の化合物は乳剤層もしくはその隣
接層に用いられる。また、本発明の化合物は、高感度層
、低感度層または中感度層など任意の層に用いることか
できる。
一般式(I)の化合物の添加量は化合物の構造により異
なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層に存在する銀
1モル当りlXl0’〜1.0モル、特に好ましくはl
Xl0−4〜0.5モルである。
本発明のカラー写真感光材料は、支持体上に青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層および赤感
性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構
成することかてきる。一般のカラー印画紙では、支持体
上に前出の順で塗設されているのが普通であるが、これ
と異なる順序であってもよい、これらの感光性乳剤層に
は、それぞれの波長域に感度を有するハロゲン化銀乳剤
と、感光する光と補色の関係にある色素−すなわち青に
対するイエロー、緑に対するマゼンタそして赤に対する
シアン−を形成するいわゆるカラーカプラーを含有させ
ることで減色法の色再現を行うことができる。ただし、
感光層とカプラーの発色色相とは、上記のような対応を
持たない構成としてもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤としては、実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のごとをいう。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても、等しくてもよいが、粒子間
で等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子
の性質を均質にすることが容易である。また、ハロゲン
化銀乳剤粒子内部のハロゲン組成分布については、ハロ
ゲン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しいいわゆ
る均一型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(
芯)とそれを取り囲むシェル(殻)[−層または複数R
]とでハロゲン組成の異なるいわゆる積層型構造の粒子
あるいは、粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組
成の異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒
子のエツジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接
合した構造)の粒子などを適宜選択して用いることがで
きる。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二
者のいずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面
からも好ましい、ハロゲン化銀粒子が上記のような構造
を有する場合には、ハロゲン組成において異なる部分の
境界部は、明確な境界であっても、組成差により混晶を
形成し連続的な構造変化を持たせたものであってもよい
これらの塩臭化銀乳剤のハロゲン組成については任意の
臭化銀/塩化銀比率のものを用いることができる。この
比率は目的に応じて広い範囲を取り得るが、塩化銀比率
が2%以上のものを好ましく用いることができる。
また、迅速処理に適した感光材料には塩化銀含有率の高
いいわゆる高塩化銀乳剤が好ましく用いられる。これら
高塩化銀乳剤の塩化銀含有率は90モル%以上が好まし
く、95モル%以上がさらに好ましい。
こうした高塩化銀乳剤においては臭化銀局在層を先に述
べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内部
および/または表面に有する構造のものが好ましい、上
記局在層のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少な
くとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越え
るものがより好ましい、そして、これらの局在層は、粒
子内部、粒子表面のエツジ、コーナーあるいは面上にあ
ることかできるか、一つの好ましい例として、粒子のコ
ーナ一部にエピタキシャル成長したものを挙げることか
できる。
一方、感光材料が圧力を受けたときの感度低下を極力抑
える目的で、塩化銀含有率90モル%以上の高塩化銀乳
剤においても、粒子内のハロゲン組成の分布の小さい均
一型構造の粒子を用いることも好ましく行われる。
また、現像処理液の補充量を低減する目的でハロゲン化
銀乳剤の塩化銀含有率をさらに高めることも有効である
。このような場合にはその塩化銀含有率が98モル%〜
100モル%であるような、はぼ純塩化銀の乳剤も好ま
しく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積と等価な塩の
直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったもの)
は、0.1〜2ILが好ましい また。それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ
の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以下
、望ましくは15%以下のいわゆる単分散なものが好ま
しい、このとき、広いラチチュードを得る目的で上記の
単分散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重
層塗布することも好ましく行われる。
写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状は、立方体
、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regu
lar)結晶形を有するもの、球状、板状などのような
変則的な(irregular)結晶形を有するもの、
あるいはこれらの複合形を有するものを用いることがで
きる。また、種々の結晶形を有するものの混合したもの
からなっていてもよい。
本発明においてはこれらの中でも上記規則的な結晶形を
有する粒子を50%以上、好ましくは70%以上、より
好ましくは90%以上含有するのがよい。
また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直径/
厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が投影
面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、 Glafkide
s著、 Chiwie et Ph1stque Ph
otographique (PaulMon te 
1社刊、  1967年) 、 G、 F、 Duff
in著、Photographic  E+aulsi
on  Che+*1stry  (Focal  P
ress社刊、 1966年) 、 V、 L、 Ze
likman et al著、Making and 
Coating Photographic Emul
sion(Focal Press社刊、1964年)
などに記載された方法を用いて調製することができる。
すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させ
る形式としては、片側混合法、同時混合法、およびそれ
らの組み合わせなどのいずれの方法を用いてもよい0粒
子を銀イオン過剰の雰囲気の下において形成させる方法
(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する液相中の
PAgを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもてきる。この方
法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い
ハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、その乳剤粒子形成
もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオン
不純物を導入することができる。
使用する化合物の例としては、カドミウム、亜鉛、鉛、
銅、タリウムなどの塩、あるいは第■族元素である鉄、
ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリ
ジウム、白金などの塩もしくは錯塩を挙げることができ
る。特に上記第■族元素は好ましく用いることができる
。これらの化合物の添加量は目的に応じて広範囲にわた
るがハ0ゲン化銀に対して10〜1o−2モルが好まし
い。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、通常化学増感
および分光増感を施される。
化学増感法については、不安定硫黄化合物の添加に代表
される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、ある
いは還元増感などを単独もしくは併用して用いることが
できる。化学増感に用いられる化合物については、特開
昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜
第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
分光増感は、本発明の感光材料における各層の乳剤に対
して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行われ
る0本発明においては目的とする分光感度に対応する波
長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加すること
で行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感色
素としては例えば、F、 M、 Ilarmer著、H
eterocyclic compounds−Cya
nine  dyes  and  related 
 co@pounds  (JohnWiley & 
5ons [New York、 London1社刊
、1964年)に記載されているものを挙げることがで
きる。具体的な化合物の例は、前出の特開昭62−21
5272号公報明細書の第22頁右上欄〜第38頁に記
載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造
工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止する、
あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合物あ
るいはそれらの前駆体を添加することができる。これら
は一般に写真安定化剤と呼ばれる。これらの化合物の具
体例は前出の特開昭62−215272号公報明細書の
第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いられる
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
されるいわゆる表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主とし
て粒子の内部に形成されるいわゆる内部潜像型乳剤のい
ずれのタイプのものであってもよい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤は、リサーチ・
ディスクロージャーに記載されており、下記の表に関連
する記載箇所を示した。
添加剤種類 1 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック防 止剤 RD 17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁 左〜右欄 651頁左欄 同上 550頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許筒4,411゜987号や同第
4,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)No、17643、■−C〜Gに記載された特許
に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許節1,425゜020号、同第1,476.760号
、米国特許筒3,973,968号、同第4,314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許筒24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物か好ましく、米国特許筒4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許筒
73,636号、米国特許筒3,061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、24220 (1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許筒4,500,630号、同第4,540,6
54号、同第4,556,630号、WO(PCT)8
8104795号等に記載のものか特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2.801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4.33
4.011号、同第4,327,173号、***特許公
開第3,329,729号、欧州特許筒121.365
A号、同第249,453A号、米国特許第3,446
,622号、同第4,333.999号、同第4,75
3,871号、同第4.753,871号、同第4,4
51,559号、同第4,427,767号、同第4.
690.889号、同第4,254,212号、同第4
.296,199号、特開昭61−42658号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNo、17643
の■−G項、米国特許筒4.163.670号、特公昭
57−39413号、米国特許筒4,004,929号
、同第4,138゜258号、英国特許節1,146,
368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許節4,366.237号、英国特許節2,125
,570号、欧州特許第96,570号、***特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許節3,451,820号、同第4゜080.211号
、同第4,367.282号、同14,409,320
号、同第4,576.910号、英国特許第2,102
,173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643.
■−F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4,248,962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許節2.O97,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許節4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許節4゜283.472号、同
第4,338,393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラーもしくはDIRカプラー放出カプ
ラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放
出レドックス化合物もしくはDIRレドックス化合物放
出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号に
記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー、R,D
、No、11449、同24241、特開昭61−20
1247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特
許節4.553,477号等に記載のリガント放出カプ
ラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
節2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート。
ジシクロへキシルフタレート、ジー2−エチルへキシル
フタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−t
−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−ジ
エチルプロピル)フタレートなど)、リン酸またはホス
ホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート、トリ
クレジルホスフェート、2−エチルへキシルジフェニル
ホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート、トリ
ー2−エチルへキシルホスフェート、トリドデシルホス
フェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクロ
ロプロピルホスフェート、ジー2−エチルへキシルフェ
ニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(2−エ
チルへキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2
−エチルへキシル−p−ヒドロキシベンゾエートなど)
、アミド類(N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N
−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリト
ンなど)、アルコール類またはフェノール類(イソステ
アリルアルコール、2.4−ジ−t−アミルフェノール
など)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチ
ルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリ
セロールトリブチレート、イソステアリルラクテート、
トリオクチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、
N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t−オクチルアニリ
ンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン
、ジイソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用で
き、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオ
ン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミド
などが挙げられる。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている0本発明のカプラーに有効
に用いられうるその他のタイプの高沸点有機溶媒として
は、N、N−ジアルキルアニリン誘導体を挙げることが
できる。なかでも該N、N−ジアルキルアミノ基のオル
ト位にアルコキシ基が結合しているものが好ましい、具
体的には例えばN、N−ジ−n−ブチル−2−n−ブト
キシ−5−tert−オクチルアニリンが挙げられる。
このタイプの高沸点有機溶媒は、処理のカラープリント
の白地に経時によりマゼンタスティンが発生するのを防
止し、また現像によるカブリを防止するのにも有用であ
る。この使用量はカプラー当り10モル%〜500モル
%が一般的であり、好ましくは、20モル%〜300モ
ル%の範囲である。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下で、または不存在下でローダプルラテックスポリマー
(例えば米国特許第4,203゜716号)に含浸させ
て、または水不溶性、かつ有機溶媒可溶性のポリマーに
溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが
できる。
好ましくは国際公開番号WO3B100723号明細書
の第12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色
像安定化等の上で好ましい。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる0本発明の目的にとりては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、あるいは反射性物質を併用する透明支持体、例
えばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セ
ルロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフ
ィルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィル
ム、ポリスチレンフィルム、塩化ビニル樹脂等があり、
これらの支持体は使用目的によって適宜選択できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、N
o、17643の28〜29頁、および同No、187
16の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、P−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
基ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル(ベンジルアルコールは現像液1fL当り2d以下が
好ましく、含有させないことが最も好ましい)、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラーナト
リウムボロンハイドライドのようなカブラセ剤、l−フ
ェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性
付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸
、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表され
るような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四
酢酸。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−N、N、N’、N’−テトラメチレン
ホスホン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキシフェ
ニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることが
できる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、へイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当り3交以下であり、補充液中の臭
化物イオン濃度を低減させておくことにより500m1
以下にすることもできる。補充量を低減する場合には処
理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液の
蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現像液
中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることによ
り補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温、高PHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、さらに処理時間の短縮を図ることも
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。漂白処
理は定着処理と同時に行われてもよいしく漂白定着処理
)、個別に行われてもよい、さらに処理の迅速化を図る
ため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい、
さらに二種の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白
定着処理の前に定着処理すること、または漂白定着処理
後漂白処理することも目的゛に応じ任意に実施できる。
漂白剤としては、例えば鉄(m)、コバルト(■)、ク
ロム(■)、銅(H)などの多価金属の化合物、過酸類
、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる0代表的漂白
剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩;鉄(m)
もしくはコバルト(m)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘ
キサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、1.3−
ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン
四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類もしくはクエン
酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫酸塩;臭素酸塩
;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類などを用いること
ができる。これらのうちエチレンジアミン四酢酸鉄(m
)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩
及び過硫酸塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい、さらにアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(m)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが、
処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理すること
もできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、***特許節1
,290,812号、同2,059.988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号。
同53−124424号、同53−141623号、同
53−28426号、リサーチ・ディスクロージャーN
o、 17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物:特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体;
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許節3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体:***特許節1,127,7
15号、特開昭58−16235号に記載の沃化物塩;
***特許節966.410号、同2.748.430号
に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−8
836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
42434号、同49−59644号、同53−949
27号、同54−35727号、同55−26506号
、同58−163940号記載の化合物;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許節3,893,858号、***特許節
1,290,812号、特開昭53−95630号に記
載の化合物が好ましい。
さらに、米国特許節4,552,834号に記載の化合
物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加して
もよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときに
これらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、さらには水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
MotionPicture  and  Te1ev
ision  Engineers  第64巻、9.
248〜253 (1955年5月号)に記載の方法で
、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し。
生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる
0本発明のカラー感光材料の処理において、このような
問題の解決策として、特開昭62−288838号に記
載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させ
る方法を極めて有効に用いることができる。また、特開
昭57−8542号に記載のイソチアゾロン化合物やサ
イアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウ
ム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀
口博著「防菌防磁剤の化学」、衛生技術会編「微生物の
滅菌、殺菌、防黴技術」、日木防菌防徴学会編「防菌防
徴剤事典」に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には15〜45℃で20秒〜10分、好ましくは25
〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。
本発明の水洗工程又は安定化工程のpHは4〜lOであ
り、好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用途・
特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃、好
ましくは20〜40”Cである0時間は任意に設定でき
るが短い方が処理時間の低減の見地から望ましい、好ま
しくは15秒〜1分45秒、さらに好ましくは30秒〜
1分30秒である。補充量は、少ない方がランニングコ
スト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積当り前
浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3〜4
0倍である。または感光材料1m″当り11以下、好ま
しくは500m1!以下である。
また補充は連続的に行っても間欠的に行ってもよい。
さらに、本発明の感光材料は、上記水洗に代わり、直接
安定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、さらに安定化処理する場
合もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終
浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。この安定浴には各種キ
レート剤や防黴剤を加えることもできる。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、さらに、前工
程に用いることもできる。この例として多段向流方式に
よって削減した水洗水のオーバーフローを、その前浴の
漂白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充し
て、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明の脱銀工程、水洗及び安定化工程の工程時間の合
計は2分以下、好ましくは30秒〜1分30秒である。
ここでいう合計時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料が脱銀工程の最初の浴に接触してから水洗又は安定
化工程の最後の浴から出るまでの時間を示しており、途
中の移動のための空中時間は包含される。
ここで、「脱銀処理、水洗処理および安定化処理の処理
時間の和が2分以下」とは、脱銀処理及び乾燥工程まで
に行われる処理(より具体的には、水洗及び/又は安定
化)の時間の和が2分以下のことであり、 例えば ■脱銀→水洗 ■脱銀→安定化 ■脱銀→水洗→安定化 などの処理の和が2分以下のことである。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14850号
及び同15159号記載のシッフ塩基型化合物、同13
924号記載のアルドール化合物、米国特許第3.71
9,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1356
28号記載のウレタン系化合物を挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵してもよい、典型的な化合物は
特開昭56−64339号、同57−144547号お
よび同5B−115438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33°C〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため***特許第2.226,770号または米国特
許第3.674.499号に記載のコバルト補力もしく
は過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、高感度で
、発色性に優れる。さらに、このハロゲン化銀カラー写
真感光材料により形成される色画像は、耐熱性、耐湿性
および耐光堅牢性に優れる。
(実施例) 以下に本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンで両面をラミネートした紙支持体上に、以
下に記載する組成の層からなる写真要素を製造した。
第−層・・・カプラーとジ−n−ブチルフタレートの重
量比率が8:lになるように混合し、酢酸エチルを加え
加温溶解後、界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸
ソーダ)を含むゼラチン水溶液中に乳化分散して、カプ
ラーの乳化分散物を得た0本乳化分散物と塩臭化銀乳剤
(塩化銀80モル%)とを銀対カプラーのモル比率が3
、S:tになるように混合した液を作成した。
第二層・・・ゼラチン水溶液に硬化剤(1,3−ビニル
スルホニル−2−プロパツール)と界面活性剤(Tri
ton X−200)を混合したものを作成した。
第一層目に使用するカプラーをそれぞれ第1表に示すよ
うに変えて塗布試料100〜117を製造した。カプラ
ーの塗布量はイエローカプラーの場合(試料101〜1
10)は1 、2mmol/rn”、マゼンタカプラー
とシアンカプラーの場合(試料111〜117) 0.
7mmol/rn”と調整した。
尚、実施例において以下の比較用カプラーを用いた。
(A)  特開昭62−250446号に記載のあるカ
プラー(D)米国特許第4,511,649号に記載の
あるカプラー(E)  米国特許第4,401,752
号に記載のあるカプラーI (E) 米国特許第4,401,752号に記載のある
カプラー(C)  米国特許第4,511,649号に
記載のあるカプラーしu2t=4ttgt田 各試料について光学くさびを通して露光を与えた後、以
下の処理工程により現像処理を行った。
処理工程(33°C) 発色現像(A)または(B)  3分30秒漂白定着 
          1分30秒水洗        
    3分 乾燥            10分 各処理工程の成分は下記の通りである。
λ色災盈菫」Aエ ベンジルアルコール       15dジエチレング
リコール       5T[111炭酸カリウム  
         25g塩化ナトリウム      
   O,1g臭化ナトリウム        0・5
g無水亜硫酸ナトリウム       2gヒドロキシ
ルアミン硫酸塩     2gN−エチル−N−β−メ
タン スルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン 硫酸塩             4g水を加えて11
とし、Nap)(を加えてPH10,3にする。
良ム1皇亙A1工 発色現像液(A)からベンジルアルコールを除去した他
は同一組成。
虱亘皇I羞 チオ硫酸アンモニウム   124.5gメタ重亜硫酸
ナトリウム   13.3g無水亜硫酸ナトリウム  
   2.7gEDTA第2鉄アンモニウム塩  65
g水を加えて1Mとしp)Ia、8に合わせる。
現像処理した各試料の発色濃度を測定した。各試料のガ
ンマ、D■axを第1表に示す。
また、試料101−110の色素画像の保存性を調べる
ため、下記(イ)、(ロ)の要領で色素画像保存性試験
を施した。
(イ)光退色性 (ロ)暗退色性 100”C 70#C 加湿なし 80%RH 10日間 20日間 なお、色素画像保存性は初濃度(Do)=1.0に対す
る試験後の濃度CD)の百分率(%)で表わした。結果
を第2表に示した。
第2表 第1表かられかるように本発明の試料100〜107,
111〜112,114〜116は比較試料108〜1
10.113および117に比べて十分な発色性を示し
、かつベンジルアルコールのない発色現像液(B)での
濃度(D+*ax)。
ガンマ(γ)の低下がほとんど起らない特徴を有してい
る。また第2表かられかるように本発明の試料は、光退
色性及び暗然退色性の改良のいずれにおいても優れてい
る。
実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 例示カプラー(Y−1)19.1gおよび色像安定剤(
Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2ml!およ
び溶媒(Solv−1)7.7mtを加え溶解し、この
溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム8
櫨を含む10%ゼラチン水溶液185m1に乳化分散さ
せた。一方墳臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%、Ag
70g/kg含有)に下記に示す青感性増感色素を銀1
モル当り5.0X10””モル加えたものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第−層塗布液を調製した。第二層か
ら第七層相の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3
,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩を用いた
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化fil 1モル当1) s、o X 10
−4モル)(ハロゲン化銀1モルaL14.o X 1
0−’モル)および (ハロゲン化銀1モル当7’c!+ 0.9 X 10
−4モル)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物を・
・ロゲン化銀1モル当た。り 2.6 X 10−3モ
ル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプ
トテトラゾールをそれぞれハロゲン化@1−fニル当り
4. OX 10−6モJL+、3.0x10 モル、
1.0xlO−5モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当す1.2XlOモル、
1.lX10−”モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および (層構成) 以下に各層の組成を示す、数字は塗布量(g/m″)を
表わす、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 [第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO□)と青
味染料(群青)を含む] 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(Br:80%)   0 、26ゼ
ラチン           1.83例示カプラー(
Y−1)     0.83色像安定剤(Cpd−1)
    0.19溶媒(Solv−1)      0
.35ポリマー(Cpd−7) 溶媒(Solv−4) 第六M(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 溶媒(Solv−3) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールの アクリル変性共重合体 (変性度17%) 流動パラフィン 0、40 0、23 0、53 0、21 0、 08 1 、33 0、17 0、03 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(Br:80駕) ゼラチン マゼンタカプラー(E x M ) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−2) 第四R(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−3) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(Br: 70χ) ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) (ExM)マゼンタカプラー (ExC)シアンカプラー の2:1混合物 (重量比) (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−2)混色防止剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd−4) 色像安定剤 H (cPa−7) ポリマー →CH2−CH遍− CONHC4Hg(tl 平均分子量so、oo。
(UV−1) 紫外線吸収剤 p の2:9:8混合物(重量比) (Cpd−5) 混色防止剤 H (’Cpd−6) 色像安定剤 の5:8:9混合物 (重量比) (Solv−1)溶媒 (Solv−2)溶媒 の2:1混合物(容量比) (Solv−3)溶媒 (Solv−4)溶媒 第1層〜第7層の塗布液を表面張力、粘度のバランスを
調節した後同時に塗布し多層ハロゲン化銀カラー写真感
光材料を作製した。
この感光材料を試料200とした。
次に第3表に示すようにイエローカプラーを変更する以
外は全く同様にして試料201〜210の感光材料を作
製した。なお、イエローカプラーの添加量は試料200
と同モル数とした(試料207はl/2モルである)、
これらの試料にセンシトメトリー用の階調露光を与えた
後、下記の処理工程により現像処理を行りた。
上記感光材料を光学くさびを通して露光後、次の工程で
処理した。
敷m     籠−痕    座−朋 カラー現像    30°CI分40秒漂白定着 30
〜34℃ 1分00秒 すンス■ 30〜34℃   20秒 リンス■ 30〜34℃   20秒 リンス■ 30〜346C20秒 乾燥 70〜80℃  20秒 (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の組成は以下の通りである。
立之ニュ駕羞 水                   800m1
ジエチレントリアミン五酢酸  1.0g1−ヒドロキ
シエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 (60%)           2.0gニトリロ三
酢酸        2.0gトリエチレンジアミン(
1゜ 4−ジアザビシクロ(2゜ 2.2)オクタン)      5.0g臭化カリウム
          0.5g炭酸カリウム     
      30gN−エチル−N−(β− メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩       5.5gジエチルヒドロ
キシルアミン  4.0g蛍光増白剤 (UVITEX−GKチバガイギ製)  1.5g水を
加えて         1000100O(25℃)
         to、2S風亘定l羞 水                    400m
1チオ硫酸アンモニウム(70%)200m亜硫酸ナト
リウム        20gエチレンジアミン四酢酸
鉄(m) アンモニウム         60gエチレンジアミ
ン四酢酸 二ナトリウム          10g水を加えて 
        1000mftp)100O℃)  
        7.001λ区羞 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) これらの試料のイエローの発色濃度(Dmax)。
感度、カブリを第3表に示した。感度は濃度0.8を与
える露光量の相対値を試料200を100として表示し
た。
また、イエロー色素画像の保存性を調べるため下記(イ
)、(ロ)の要領で色素画像保存試験を施した。
(イ)光退色性 キセノン フェードメーター 8.5xlO’ルクス  100時間 (ロ)暗退色性 60℃ 70%RH40日間 なお、色素画像保存性は初濃度(Do)=1.5に対す
る試験後の濃度(D)の百分率(%)で表わした。
これらの結果を第3表に示した。
第3表より本発明のイエローカプラーを含む試料200
〜207はいずれも良好な発色性を示し、かつ光および
湿熱保存性ともに優れていることが明らかである。
手続補正書(自発) 平成元年4月14日 昭和63年特許願第216696号 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  神奈川県南足柄市中沼210番地名称 (52
0)富士写真フィルム株式会社代表者大西 實 4、代理人 住所 〒105東京都港区新橋3丁目7番3号ミドリヤ
第2ビル 7階 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 方寸へ 7、補正の内容 (1)明細書第11ページ第5行のfの化学式(3)同
書同ページ第10行の「を表わす。」の次に「R6はア
ルキル基またはアリール基を表わす。」を加入します。
(4)同書第52ページ第7行の「前出の」を「前述の
」に補正します。
(5)同書第76ページ第8行の「100〜」をr10
1〜」に補正します。
(6)同書第83ページ下から第7行のrloOJをr
lolJに補正します。
(7)同書第86ページ第2行の「青感性乳剤層」の化
合物の構造式を次の通り補正します。
「 (以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上の少なくとも1層に下記一般式( I )で示さ
    れるカプラーの少なくとも1種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、〔A_1〕はカプラーの活性位の水素原子1個
    を除去したカプラー残基を表わし、X_1は−SO_2
    NH−または−NHSO_2−で示される基を表わし、
    R_1はアルキル基またはアリール基を表わし、R_2
    は少なくとも窒素原子1個を含む5または6員複素環基
    を表わす。)
JP21669688A 1988-08-31 1988-08-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH0264538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21669688A JPH0264538A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21669688A JPH0264538A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0264538A true JPH0264538A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16692488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21669688A Pending JPH0264538A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0264538A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907101B2 (en) 2009-01-12 2014-12-09 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives
US9067922B2 (en) 2013-04-19 2015-06-30 Pfizer Limited Chemical compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8907101B2 (en) 2009-01-12 2014-12-09 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives
US9067922B2 (en) 2013-04-19 2015-06-30 Pfizer Limited Chemical compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0491197B1 (en) Cyan image forming method and silver halide color photographic material containing cyan coupler
US4952485A (en) Silver halide color negative photographic materials
US5091297A (en) Silver halide color photographic material
JPH0561166A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0264538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5719018A (en) Silver halide color light-sensitive material
EP0606659B1 (en) Silver halide color photographic material and color image forming method
JP3584119B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262537A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0264539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2534916B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2684270B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いた画像形成方法
JP2649863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627198B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0521220B2 (ja)
JPH0262536A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2995112B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03134660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2581950B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0262538A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0284099A2 (en) Silver halide color photographic materials