JPH04158100A - 転写フィルムの製造方法 - Google Patents

転写フィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH04158100A
JPH04158100A JP28473590A JP28473590A JPH04158100A JP H04158100 A JPH04158100 A JP H04158100A JP 28473590 A JP28473590 A JP 28473590A JP 28473590 A JP28473590 A JP 28473590A JP H04158100 A JPH04158100 A JP H04158100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
transparent film
transfer
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28473590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532301B2 (ja
Inventor
Koji Miyagawa
宮川 弘司
Narikazu Naemura
苗村 成和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP2284735A priority Critical patent/JP2532301B2/ja
Publication of JPH04158100A publication Critical patent/JPH04158100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532301B2 publication Critical patent/JP2532301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、可撓性の容器の表面に耐性の優れた美麗な装
飾を施すための転写フィルムに関するものである。
【従来の技術】
表面耐性の優れた装飾を施すためには、可撓性容器の表
面に直接に意匠を印刷し、その上から塗装によりオーバ
ーコートする方法などがある。また、表面耐性の優れた
装飾を転写法にて施す場合は、プラスチンクツイルL上
に転写層として剥離層、図柄層、接着層が順次設けられ
た転写フィルムを用いる方法がある。この剥離層は、た
とえば硬化性のインキなどで印刷により形成された膜で
ある。そして、被転写体表面に転写層が転写され、プラ
スチックフィルムが剥離されると剥離層が表面層となり
図柄層・接着層を保護することになる。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、塗装によるオーバーコートや転写フィルムの剥
離層は引っかきやWl?に対してはある程度の表面強度
は得られていた。しかし、チューブ容器のように大きな
力で揉まれたりして表面の形状を大きく変形させて使用
される可撓性容器の場合には、オーバーコートや硬化性
のインキで形成された膜である剥離層の表面強度では耐
えられず剥がれたりひびが入るという問題があった。ま
た、内容物がたとえばアルコールなどの溶削系の化学物
質の場合、口だれした内容物が剥がれたりひび割れたと
ころから侵入し図柄層が侵されたり転写層が剥がれたり
するという問題があった。 したがって、本発明の目的は、可撓性の容器の表面3二
耐性の優れた美麗な装飾を施すことができる転写フィル
ムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明は上記目的を達成するために、透明フィ
ルムごと被転写体上に転写することができるように構成
した。 すなわち、本発明の転写フィルムは、キャリアフィルム
上に、剥離層、透明フィルム、図柄層、接着層が順次設
けられているように構成した。 上記構成においては、剥離層と透明フィルムとの間にパ
ターン層が設けられているように構成することもできる
【作用】
以上のような層構成の転写フィルムは、たとえば以下の
ようなロール転写法にて可撓性の容器の表面に透明フィ
ルム3ごと転写される。つまり、転写フィルムの接着層
5を可撓性の容器表面に重ね合わせ、その上をロールを
走らせ加熱、加圧して接着層5を可撓性の容器表面ムこ
融着させる。次いでキャリアフィルム1のみを剥則し、
可撓性の容器表面に少なくとも透明フィルム3、図柄層
4、接着層5を転写する。できあがった装飾は、図柄層
4が透明フィルム3によって可撓性の容器表面にしっか
り締め付けられ、表面は強固に保護されたものとなり引
っかきや摩擦はもちろんのこと、剥がれたりびび割れた
りまったくしないものである。
【実施例】
以下に、本発明の好適な実施例について第1〜2圀を参
照して説明する。 この発明の一実施例に係る転写フィルムは、第1図に示
すように、キャリアフィルム1上に剥離層2、透明フィ
ルム3、図柄層4、接着層5が順次設けられているよう
に構成している。 上記キャリヤフィルム1は、ポリエステル、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、塩化ビニルなどの熱可塑性プラス
千ツクフィルムで構成する。 上記キャリアフィルム1の一方の面に剥1ii11層2
が形成されている。剥離層2は、透明フィルム3とキャ
リヤフィルム3とを貼り合わせる機能と剥離させる機能
とを合わせもつものである。また、キャリヤフィルム3
を剥離後、透明な剥離層2が透明フィルム3側に残るよ
うに構成してもよいし、キャリアフィルム1側に残るよ
うに構成してもよい。この場合、たとえば透明フィルム
3がキャリアフィルム1のどちらか剥離層2を残したい
側のフィルム表面をコロナ放電処理を施しておいて剥離
層2を形成するようにするとよい。あるいは、剥BN2
を残したい側のフィルム表面に先に二液硬化型樹脂を形
成しておき、半分硬化させた状態で他方のフィルムを貼
り合わせるようにする。透明フィルム3側に残る場合の
剥離層2は透明フィルム3のオーバーコートの機能をも
有するものある。剥離層2の材質としではビニル系樹脂
、ポリビニルアルコール系樹脂、アクリル系樹脂、紫外
線硬化型アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、紫外線硬化
型エポキシ系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレ
ン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、紫外線硬化型ウレタン
系樹脂などで構成する。 上記剥離層2の上に透明フィルム3が形成されている。 この透明フィルム3は、被転写体である可撓性容器の表
面に転移され、下記の図柄層4を保護するものである。 透明フィルム3は、ポリエステル、ポリプロピレン、ポ
リエチレン、塩化ビニルなどの熱可塑性プラスチックフ
ィルムで構成する。 上記透明フィルム上3に図柄層4が形成されている。図
柄層4は転写フィルムに意匠を施すための層であり、公
知の顔料または染料と樹脂バインダーと溶剤などの添加
剤などとよりなる着色インキで構成する。また必要によ
ってはアルミ蒸着などの手段で金属薄膜による意匠が設
けられていてもよい。 上記接着層5は、上記図柄層4の上に形成され被転写体
である可撓性の容器に上記図ti’i14を透明フィル
ム3ごと接着させるためのものである。 この接着層5は、上記可撓性の容器の表面素材に適した
悠然性あるいは悪玉性の樹脂を適宜用いて構成する。た
とえば、上記可撓性の容器がチューブ状のポリエチレン
容器の場合はポリオレフィン系の樹脂やアクリル系樹脂
を用いるなどして構成するとよい。上記透明な剥創層2
、上記図柄層4、および、上記接着層5は、いずれも、
グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、
リバースコータ法、または、ロールコート法などの公知
の印刷法などで形成される。 また、上記透明フィルム3と上記剥離N2との間にパタ
ーン層6が形成されていてもよい(第2図参照)、パタ
ーンN6は着色インキにより形成したり、マント剤によ
り形成するとよい。パターン層6を着色インキにより図
柄を形成すると、図柄が前記図柄層4よりも表面側にあ
ることになるのでより鮮明に意匠を施すことができる。 パターン層6をマット剤により形成する場合は、前記図
柄層4のパターンと見当が合うように形成するとマット
感のある図柄が得られる。 また、上記転写材は、たとえば円形の形状に転写したい
ときは、たとえば所定の刃を有する打ち抜き型による打
ち抜きなどの方法により、長尺のキャリアフィルム1以
外の層を円形に打ち抜いたもの、あるいはミシン目なと
゛の切れ目が入ったものとすることもできる。この場合
、転写される部分は円形の部分のみで面積的に小さいも
のであるが、透明フィルム3によって締め付けられ強固
に保護されることになるので表面耐性が良く、しかも転
写層が転写されない部分は可撓性の容器表面がもともと
有する表面状態をそのままの状態で表現できる。 上記転写フィルムは、たとえば次のように製造される。 すなわち、まず、多色グラビア印刷機の第1印刷ユニツ
トで長尺の透明フィルム3の一方の面に図柄N4を形成
し、第2印刷ユニツトで図柄層4の上に接着層5を形成
し、次いで透明フィルム3の上下面を反転し第3印刷ユ
ニツトで他方の面に透明な剥離層2を形成する。この第
3ユニツトに連続させてキャリアフィルムラミ矛−トユ
ニットを設置しておくと、印刷からラミ茅−トまで同一
ラインで行え、工程が簡単になる。 災拠土 厚さ25μmの熱可塑性プラスチックフィルムよりなる
透明フィルムに、硬化型ウレタン樹脂よりなるインキを
用いてグラビア印刷法によって厚さ1μmの図柄層を形
成する。その上全面にポリエチレン系樹脂よりなるイン
キを用いてグラビア印刷法によって厚さ2μmの接着層
を形成する。透明フィルムの図柄層が設けられていない
方の面にアクリル系硬化型樹脂よりなるインキを用いて
コーティング法によって厚さ2〜3μmの透明な剥離層
を形成する。上記透明な剥離層が形成された後厚さ25
μmのポリエステル系フィルムをキャリアフィルムとし
て送りだし、ロール熱80度、圧力50kgのロールで
ニップした。 このようにして完成した転写フィルムをポリエチレンの
成形品に、ロール勲220″C1圧力100kg/、転
写速度10cm/secでロール転写を行った。 1孤1 厚さ25μmの熱可塑性プラス千ツクフィルムよりなる
透明フィルムに、硬化型ウレタン樹脂よりなるインキを
用いてグラビア印刷法によって厚さ1μmの図柄層を形
成する。その上全面にポリエチレン系樹脂よりなるイン
キを用いてグラビア印刷法によって厚さ2μmの接着層
を形成する。透明フィルムの図柄層が設けられていない
方の面にメジウム樹脂よりなるインキを用いてグラビア
印刷法によって厚さ1μmのパターン層を前記図柄層に
見当合わせして形成する。その上に塩化ビニリデン系樹
脂よりなるインキを用いてコーティング法によって厚さ
2〜3μmの透明な剥離層を形成する。上記透明な剥離
層が形成された後厚さ25μmのポリエステル系フィル
ムをキャリアフィルムとして送りだし、ロール熱80度
、圧力50kgのロールでニップした。このようにして
形成された転写フィルムを打ち抜きダイにて必要な部分
に合わせでダイカットする。そして、不要な部分は取り
除いた(第2図参照)。 このようにして完成した転写フィルムをポリエチレンの
成形品に、ロール熱220”C1圧力100kg/、転
写速度10cm/seeでロール転写を行った。
【発明の効果】
この発明の転写フィルムはキャリアフィルム上に、剥離
層、透明フィルム、図柄層、接着層が順次設けられた構
成となっている。このため、この転写フィルムを使用し
て可撓性の容器の表面に転写すれば、透明フィルムごと
図柄層・接着層が転写できるので、図柄層・接着層は揉
まれたり、引っ張られたりしても透明フィルムや剥離層
によって保護される。したがって、転写層が剥がれたり
ひびが入ったりしない。また、内容物が溶剤系の化学物
質の場合でも、図柄層・接着層が化学的に侵食・熔解さ
れることがない。したがって、可撓性の容器の表面に耐
性の優れた美麗な装飾を施すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図はこの発明の転写フィルムの一実施例を示す
断面図。 1・・・キャリアフィルム、2・・・剥離層、3・・・
透明フィルム、4・・・図柄層、5・・・接着層、6・
・・パターン層。 特許出願人 日本写真印刷株式会社 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キャリアフィルム上に、剥離層、透明フィルム、
    図柄層、接着層が順次設けられていることを特徴とする
    転写フィルム。
  2. (2)剥離層と透明フィルムとの間にパターン層が設け
    られている請求項1記載の転写フィルム。
JP2284735A 1990-10-22 1990-10-22 転写フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP2532301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284735A JP2532301B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 転写フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284735A JP2532301B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 転写フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04158100A true JPH04158100A (ja) 1992-06-01
JP2532301B2 JP2532301B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=17682309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284735A Expired - Fee Related JP2532301B2 (ja) 1990-10-22 1990-10-22 転写フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532301B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105574A (en) * 1979-02-07 1980-08-13 Nissha Printing Co Ltd Preparation of partial evaporation transfer material having heat resistance
JPS6258697U (ja) * 1985-09-30 1987-04-11

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105574A (en) * 1979-02-07 1980-08-13 Nissha Printing Co Ltd Preparation of partial evaporation transfer material having heat resistance
JPS6258697U (ja) * 1985-09-30 1987-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532301B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1288010C (en) Dry transfer graphic articles and method of preparation and usethereof
US5681631A (en) Graphics transfer article
US4105483A (en) Printing ink transfer process
MX2012010419A (es) Laminados multicapa reconfigurables, y metodos.
WO2011092927A1 (ja) 容器用インキジェット印刷フィルム、その製造方法及び製造装置
US5897735A (en) Method for producing a decorative design laminate for application to a substrate utilizing an embossing resin
JPH0422627A (ja) Epdmゴム基材用装飾材料
US5573865A (en) Graphics transfer article
US20040143914A1 (en) Method and laminate for applying dye sublimated ink decoration to a surface
JPH04158100A (ja) 転写フィルムの製造方法
JPS62221472A (ja) ***模様の形成方法
JP3710858B2 (ja) インサート成形品の製造方法およびインサートフィルム
US3350254A (en) Picture lifting method
JPH01249399A (ja) 凹凸転写材
JPH0740515A (ja) 加飾用フィルムと加飾ポリエチレンチューブ容器
JPH09277458A (ja) 転写箔
JPS5919834B2 (ja) 転写箔基材
KR20020080690A (ko) 다색효과를 갖는 부분증착 열전사필름과 그 제조방법
JPS58160187A (ja) 転写箔
JPH0699235A (ja) ツーピース缶の缶胴の製造方法
JPS623982A (ja) 転写材
JPH0994938A (ja) ラミネート製品の製造方法と装飾シート
JPH02263700A (ja) 転写材
JPS6129871B2 (ja)
JPH0634348Y2 (ja) ブリスター包装用台紙

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees