JPH04154165A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04154165A
JPH04154165A JP2277812A JP27781290A JPH04154165A JP H04154165 A JPH04154165 A JP H04154165A JP 2277812 A JP2277812 A JP 2277812A JP 27781290 A JP27781290 A JP 27781290A JP H04154165 A JPH04154165 A JP H04154165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
receiving element
electrode
film
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2277812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787243B2 (ja
Inventor
Shigeru Yamamoto
滋 山本
Taketo Hikiji
丈人 曳地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2277812A priority Critical patent/JPH0787243B2/ja
Priority to US07/775,604 priority patent/US5216491A/en
Publication of JPH04154165A publication Critical patent/JPH04154165A/ja
Publication of JPH0787243B2 publication Critical patent/JPH0787243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置に関し、特に受光素子と薄膜トラン
ジスタとを同一基板上に形成して成るイメージセンサに
おいて、薄膜トランジスタを保護して歩留りの向上を図
ることができる前記受光素子の構造に関する。
(従来の技術) 従来、ファクシミリ等には、例えば原稿等の画像情報を
1対1に投影して電気信号に変換する密着型イメージセ
ンサが使用されている。そして、投影した画像を多数の
画素に分割し、画素に対応する各受光素子で発生した電
荷を薄膜トランジスタ(T P T)で構成されたスイ
ッチング素子を使って特定のブロック単位で各配線の配
線容量に一時蓄積し、駆動ICにより電気信号として数
百KHzから数MHzまでの速度で時系列的に順次読み
出すTPT駆動型イメージセンサが提案されている。こ
のTPT駆動型イメージセンサは、TFTによるマトリ
ックス動作を行なうことにより単一の駆動ICで複数の
ブロックの受光素子の読み取りが可能となるので、イメ
ージセンサを駆動する駆動ICの個数を少なくすること
ができる。
TPT駆動型イメージセンサは、例えば、その等価回路
図を第3図に示すように、複数の受光素子P k、nを
一列にライン状に配設し原稿幅と略同じ長さとした受光
素子アレイ101と、前記各受光素子P k、nに1=
1に対応する個数の薄膜トランジスタTk、nから成る
電荷転送部102と、マトリックス状の多層配線103
とを具備して構成されている。
前記受光素子アレイ101は、K個のブロックの受光素
子群に分割され、一つの受光素子群を形成するn個の受
光素子P k、nは、フォトダイオドと寄生容量により
等測的に表すことができる。
各受光素子P k、nは各薄膜トランジスタTk、nの
ドレイン電極にそれぞれ接続されている。そして、薄膜
トランジスタTk、nのソース電極は、マトリックス状
に接続された多層配線103を介して受光素子群毎に共
通信号線104(n本)にそれぞれ接続され、更に共通
信号線104は駆動ICIO3に接続されている。各薄
膜トランジスタTk。
nのゲート電極には、ブロック毎に導通するようにゲー
トパルス発生回路106に接続されている。
各受光素子P k、nで発生する光電荷は一定時間受光
素子P k、nの寄生容量と薄膜トランジスタTk、n
のドレイン電極・ゲート電極間のオーバーラツプ容量に
蓄積された後、薄膜トランジスタTk。
nを電荷転送用のスイッチとして用いてブロック毎に順
次多層配線103の配線容量CLに転送蓄積される。す
なわち、ケートパルス発生回路]06からゲート信号線
Gkを経由して伝達されたケトパルスφG1か、第1の
ブロックの薄膜トランジスタT1,1〜T1.nをオン
にし、第1のブロックの各受光素子P k、nて発生し
た電荷か各配線容量CLに転送蓄積される。そして、各
配線容量CLに蓄積された電荷により各共通信号線10
4の電位が変化し、この電圧値を駆動IC105内のア
ナログスイッチSWnを順次オンして時系列的に出力線
107に抽出する。そして、ケートパルスφG2〜φG
kにより第2〜第にのブロックの薄膜トランジスタT2
,1〜T2.nからTk、1−Tk、nまでがそれぞれ
オンすることによりブロック毎に受光素子側の電荷か転
送され、順次読み出すことにより原稿の主走査方向の1
ラインの画像信号を得、ローラ等の原稿送り手段(図示
せず)により原稿を移動させて前記動作を繰り返し、原
稿全体の画像信号を得るものである(特開昭63−93
58号公報参照)。
上記イメージセンサの受光素子P及び受光素子Pて発生
した電荷を転送するため各受光素子P毎に設けられた薄
膜トランジスタTは、第2図に示すように、同一ガラス
基板1上に形成されている。
受光素子P及び薄膜トランジスタTの製造プロセスにつ
いて第2図(a)乃至(d)を参照して説明する。
先ず、ガラス基板1上にクロム(Cr)を着膜及びバタ
ーニングしてゲート電極2を形成する。
次に、ゲート絶縁層3となるシリコン窒化膜(SiNx
)、半導体活性層4となる水素化アモルファスシリコン
(a−5i:H)膜4′、更にシリコン窒化膜(SiN
x)を着膜し、このシリコン窒化膜(SiNx)のバタ
ーニングを行ってゲート電極2上に上部絶縁層5を形成
する。
続いて、n生水素化アモルファスシリコン(n”a−3
i:H)膜6′、受光素子Pの下部電極及び薄膜トラン
ジスタのバリヤメタル層と成る金属膜7′、水素化アモ
ルファスシリコン(a−5i:H)膜8′、酸化インジ
ウム・スズ(ITO)膜9′を連続して着膜する(第2
図(a))。
酸化インジウム・スス膜り′上にレジストを形成後(図
示せず)、エツチング処理して受光素子Pの透明電極9
のパターンを形成する(第2図(b))。
続いてエツチング処理して水素化アモルファスンリコン
膜8′をバターニングし、受光素子Pの光導電層8を形
成する(第2図(C))。
次に金属膜7′をフォトリソ法によりバターニングして
受光素子Pの下部電極7a及び薄膜トランジスタTのバ
リヤメタル層7b、7cを形成する。続いて同一マスク
を用いてn手水素化アモルファスシリコン膜6′をバタ
ーニングして薄膜トランジスタTのオーミックコンタク
ト層6b、6Cを形成し、更に水素化アモルファスシリ
コン(a−Si:H)膜4′をバターニングして薄膜ト
ランジスタTの半導体活性層4を形成する(第2図(d
))。
(発明が解決しようとする課題) 上記製造プロセスにおいて前記金属膜7′は、第2図(
C)に示したように、水素化アモルファスシリコン膜8
′をエツチングして光導電層8を形成する際のエツチン
グストッパを兼ねている。
従って金属膜7′としては、水素化アモルファスシリコ
ン膜8′のエツチングの際にエツチングされない材料、
例えばクロム(Cr)やチタン(Tl)が用いられてい
る。
しかしながら、金属膜7′としてクロム(Cr)を用い
た場合、水素化アモルファスシリコン膜8′のエツチン
グ時に良好なエツチングストッパとなるか、電蝕による
溶けが起こりやすく、受光素子Pや薄膜トランジスタT
の信頼性が低下するという問題点があった。
また、金属膜7′としてチタン(Ti)を用いた場合、
水素化アモルファスシリコン膜8′との界面で反応を起
こしてシリサイドを形成しやすく、このシリサイドは水
素化アモルファスシリコン膜8′のエツチング条件によ
りエツチングされてしまうので、金属膜7′の下層に形
成された薄膜トランジスタTの製造歩留りが悪くなると
いう問題点かあった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、受光素子及
び薄膜トランジスタを同一基板上に形成する場合に、歩
留りの向上と信頼性の確保とを両立させる半導体装置の
構造を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記従来例の問題点を解決するため本発明は、光導電層
を透明電極と金属電極とで挟んで受光素子を構成する半
導体装置において、前記金属電極を2つの異なる金属か
ら成る積層構造としている。
そして金属電極の光導電層側の金属をタンタル(Ta)
若しくはタングステン(W)で形成し、他方側の金属を
チタン(Ti)で形成することを特徴としている。
(作用) 本発明によれば、金属電極をタンタル(Ta)若しくは
タングステン(W)とチタン(Ti)との二層構造とし
たので、その光導電層側にタンタル(Ta)若しくはタ
ングステン(W)を形成することにより、光導電層との
界面においてシリサイドの形成を防止して、エツチング
により光導電層をバターニングする際にチタン(Ti)
を良好なエツチングストッパとして作用させることかで
きる。また、耐電触性の高いチタン(Ti)を金属電極
として使用したので、信頼性の高い半導体装置を得るこ
とかできる。
(実施例) 本発明の一実施例について第1図(e)を参照しなから
説明する。
受光素子Pは、異なる二つの金属を積層して成る金属電
極10と、水素化アモルファスシリコン(a−5i:H
)から成る光導電層20と、酸化インジウム・スズ(I
TO)から成る透明電極30とをガラス基板40上に順
次積層して成るサンドイッチ構造で構成されている。
金属電極10は、主走査方向(図の表裏方向)に帯状に
形成され副走査方向に引き出し部11aを有するチタン
(Ti)層11と、各受光素子P毎(ビット毎)に個別
に分割形成されたタンタル(Ta)層12とから成り、
タンタル(Ta)層12が光導電層20と接するように
構成されている。
また、光導電層20及び透明電極30は各受光素子P毎
(ビット毎)に個別に分割形成されることにより、光導
電層20を金属電極10と透明電極30とで挟んだ部分
が各受光素子Pを構成し、その集まりか受光素子アレイ
を形成している。このように、光導電層20と透明電極
30を個別化したのは、a−5i:Hの光導電層20が
共通層であると、特定の受光素子Pで起こる光電変換作
用が隣接する受光素子Pに対して干渉を起こすことがあ
るので、この干渉を少なくするためである。
金属電極10の光導電層20側をタンタル(Ta)層1
2で形成したのは、光導電層20を形成する水素化アモ
ルファスシリコン(a−3t:H)とタンタル(Ta)
との界面において、シリサイドの形成を防ぐためである
。従って、金属電極10の光導電層20側の層としてタ
ンタル(Ta)の代わりに、水素化アモルファスシリコ
ン(aSi:H)に対してシリサイドを形成しない材料
、例えばタングステン(W)を用いてもよい。
また、前記光導電層20において、水素化アモルファス
シリコンの代わりに、CdSe (カドミウムセレン)
等を使用してもよい。
電荷転送部として機能する薄膜トランジスタTは、クロ
ム(Cr)で形成されたゲート電極51、シリコン窒化
膜で形成されたゲート絶縁層52、水素化アモルファス
シリコン(a−5i:H)で形成された半導体活性層5
3、ゲート電極51に対向するよう設けられシリコン窒
化膜で形成された上部絶縁層54、n生水素化アモルフ
ァスシリコン(n” a−3i : H)で形成された
オーミックコンタクト層55b、55c、チタン(Ti
)で形成されたバリヤメタル層11b、IICを前記ガ
ラス基板40上に順次積層して構成されている。オーミ
ックコンタクト層55b及びバリヤメタル層11bとオ
ーミックコンタクト層55c及びバリヤメタル層11C
とは、上部絶縁層54を中心として対向するように形成
され、それぞれドレイン電極り、ソース電極Sを構成し
ている。
前記受光素子Pと薄膜トランジスタTとは、ポリイミド
膜60により絶縁されるとともに、受光素子Pの透明電
極30は、ポリイミド膜60上に形成されたアルミニウ
ム(AI)から成る引き出し配線71を介して薄膜トラ
ンジスタTのドレイン電極りに接続されている。また、
薄膜トランジスタTのソース電極Sは、信号配線72に
接続されている。前記バリヤメタル層11b、llcは
、アルミニウム配線である引き出し配線71.信号配線
72とn+アモルファスシリコンとの間での相互拡散を
防ぐために介在させたものである。
金属電極10のチタン(Ti)層11の引き出し部11
aには、電源供給配線73を介して一定のバイアス電圧
VBが印加されている。
次に上記イメージセンサの製造方法について説明する。
まず、検査、洗浄されたガラス基板40上に、薄膜トラ
ンジスタTのゲート電極51となる第1のクロム(Cr
 1)層を、DCスパッタ法により約150℃の温度で
750A程度の膜厚に着膜する。
次に、前記クロム(Cr)層をフォトリソ工程と、硝酸
セリウムアンモニウム、過塩素酸、水の混合液を用いた
エツチング工程によりパターニングしてゲート電極51
を形成し、その後レジストを剥離する。
次にアルカリ洗浄を行い、ガラス基板40の全面に薄膜
トランジスタTのゲート絶縁層52となるシリコン窒化
膜(SiNx)を3000A程度の膜厚で、水素化アモ
ルファスシリコン(a−5i:H)膜53′を500A
程度の膜厚で、上部絶縁層54となるシリコン窒化膜(
SiNx)を1500A程度の膜厚でそれぞれ順に真空
を破らずにプラズマCVD (P−CVD)により連続
着膜する。真空を破らずに連続的に着膜することでそれ
ぞれの界面の汚染を防ぐことができ、薄膜トランジスタ
の特性の安定化を図ることができる。
前記シリコン窒化膜(ゲート絶縁層52)は、P−CV
D法により基板温度が300〜400℃で、SiH,と
NH,のガス圧力が0.1〜0゜5Torrで、SiH
,ガス流量が10〜50SCCMで、NH8のガス流量
が100〜300 SCCMて、RFパワーが50〜2
00Wの条件下で形成する。
前記水素化アモルファスシリコン膜53′は、P−CV
D法により基板温度か約200〜300℃で、SiH,
のガス圧力か0. 1〜0.5Torrて、SiH,ガ
ス流量が100〜300 SCCMで、RFパワーが5
0〜200Wの条件下で形成する。
前記シリコン窒化膜(上部絶縁層54)は、PCVD法
により基板温度か約200〜300℃で、SiH,とN
H,のガス圧力が0. 1〜0゜5Torrで、SiH
,ガス流量が110−50SCCて、NH,のガス流量
が100〜300 SCCMて、RFパワーが50〜2
00Wの条件下で形成する。
次に、ゲート電極51に対応するような形状で前記シリ
コン窒化膜のパターンを形成するために、シリコン窒化
膜の上にレジストを塗布し、そしてガラス基板40の裏
方向からゲート電極51の形状パターンをマスクとして
用いて裏面露光、現像。
HFとNH,Fの混合液でエツチングを行なって上部絶
縁層54を形成し、その後レジスト剥離を行なう。
さらにBHF処理を行い、その上にn+アモルファスシ
リコン膜55′をSiHとPH3の混合ガスを用いたP
−CVDにより1000A程度の膜厚で約250℃程度
の温度で着膜する。
次に、チタン(Ti)膜11′をDCスパッタにより5
00A〜3000A程度の膜厚て着膜する。続いて、タ
ンタル(Ta)膜12′をDCスパッタにより50A〜
100OA程度の膜厚て連続して着膜する。チタン(T
i)膜11′とタンタル(Ta)膜12′との界面は、
スパッタによる連続着膜により、合金層か形成され、後
述する水素化アモルファスシリコンのドライエツチング
の際の耐ドライエツチング性を向上させる。
次に、水素化アモルファスシリコン膜20′を1300
0A程度の膜厚に着膜し、酸化インジウム・スズ(IT
o)膜30′を600A程度の膜厚て着膜する。この時
、それぞれの着膜の前にアルカリ洗浄を行なう(第1図
(a))。
上記水素化アモルファスシリコン膜20′は、P−CV
D法により基板温度が170〜250℃で、SiH,の
ガス圧力が0.3〜0 、 7 Torrで、SiH,
ガス流量が150〜300 SCCMて、RFパワーが
100〜200Wの条件下で形成する。
また、酸化インジウム・スズ膜30′は、DCマグネト
ロンスパッタにより基板温度が室温で、A「と02のガ
ス圧力が1. 5 X 10− ’ Torrテ、Ar
ガス流量が100〜150SCCMで、02 ガス流量
が1〜28CCMで、DCパワーが200〜400Wの
条件下で形成する。
この後、酸化インジウム・スズ膜30′をフォトリソ工
程と、希塩酸を用いたエツチング工程でバターニングし
て、各受光素子P毎に分離するよう個別化された透明電
極30を形成する(第1図(b))。
続いて、同一のレジストパターンにより水素化アモルフ
ァスシリコン膜20′をC2CIF、とSF、 とO5
の混合ガスを用いたドライエツチングによりパターニン
グして各受光素子P毎に分離するよう個別化された光導
電層20を形成する。
このエツチング処理はC7CI F、  1008CC
M。
SF、11005CC,0220SCCM、RFパワー
4OOW、圧力0. 3Torrの条件下で行なう。こ
のエツチング条件により、タンタル(Ta)膜12′ 
も同時にエツチングされ、光導電層20と同一パターン
のタンタル(Ta)層12が形成される。また、チタン
(Ti)膜11′かエツチングストッパとして作用し、
該チタン(Ti)膜11′の下層に形成された各層を保
護する。この際、タンタル(Ta)のエツチング速度は
水素化アモルファスシリコンより遅いのでタンタル(T
a)層12のサイドエッチは生じない。また、このドラ
イエツチング時において、光導電層20となる水素化ア
モルファスシリコンには、サイドエッチが大きく入るた
め、レジストを剥離する前に再度透明電極30 (IT
O)のエツチングを行なう。
以上の処理により、透明電極30の周辺裏側からさらに
エツチングされて光導電層20と同じサイズの透明電極
30が形成される。
次に、チタン(Ti)膜11′をフォトリソ法により露
光、現像を行ってレジストパターンを形成し、フッ硝酸
を用いたエツチング工程で、パタニングして受光素子P
の金属電極10のチタン(Ti)層11、薄膜トランジ
スタTのバリヤメタル層11’b、llcを形成し、そ
の後レジスト剥離を行なう。受光素子Pのチタン(Ti
)層11とバリヤメタル層11bとは完全に分離するよ
うに形成されている。
次にHF、と0.の混合ガスでドライエツチングを行な
うと、チタン(チタン層11.バリヤメタル層1 l 
b、  11 c)と5iNx(上部絶縁層54)のな
い部分がエツチングされ、a−8i:H層とn十水素化
アモルファスシリコン(n” a−St:H)のパター
ンが形成される。これにより、受光素子Pのチタン層1
1の下層にn手堅のa−5i:H層及びa−5t:H層
が残る。またこの工程により、オーミックコンタクト層
55b。
55cのパターンが形成されてドレイン電極り及びソー
ス電極Sが形成され、更に半導体活性層53のパターン
が形成される(第1図(d))。
そして、受光素子P及び薄膜トランジスタT全体を覆う
ようにポリイミド膜60を130OOA程度の厚さで塗
布し、160℃程度でプリベークを行ってフォトリソエ
ツチング工程でパターン形成を行い、再度ベーキングす
る。前記パターニングにより、受光素子Pの透明電極3
0と薄膜トランジスタTのトレイン電極りとを接続する
ためのコンタクトホール81及びコンタクトホール82
、ソース電極Sと信号配線72とを接続するためのコン
タクトホール83をそれぞれ形成する。
更に、コンタクト部分に残ったポリイミド等を完全に除
去するために、02てプラズマにさらすDescumを
行う。
次に、アルミニウム(AI)をDCマグネトロンスパッ
タによりイメージセンサ全体を覆うように100OOA
程度の厚さて約150℃程度の温度で着膜し、所望のパ
ターンを得るためにフッ酸、硝酸、リン酸、水の混合液
を用いたフォトリソエツチング工程でパターニングして
レジストを除去する。これにより、透明電極30と薄膜
トランジスタTとを接続する引き出し配線71及び信号
配線72及び電源供給線73及び薄膜トランジスタの遮
光層74をそれぞれ形成する(第1図(e))。
最後に、ポリイミドを3μm程度の厚さで塗布し、12
5℃程度でプリベークを行ってフォトリソエツチング工
程でパターン形成を行い、再度230℃程度で90分間
ベーキングしてパシベーション層(図示せず)を形成す
る。その後、Descumを行い、不要に残ったポリイ
ミドを取り除く。
実施例においては、受光素子Pとしてショットキー構造
のフォトダイオードを用いたが、pin構造としてもよ
い。また、受光素子Pの光導電層20として、a−3i
:H以外の他の非晶質材料(例えばa−5iC,a−3
iGe)を使用してもよい。
上記実施例によれば、金属電極をタンタル(Ta)とチ
タン(Ti)とから成る積層構造とじているので、水素
化アモルファスシリコン(a−Si:H)層とチタン(
Ti)層との界面を無くし、シリサイドの形成を防止す
ることができる。また、チタン(Ti)の上面が合金化
されることにより、耐エツチング性を向上させることが
できる。
(発明の効果) 本発明によれば、金属電極の光導電層側にタンタル(T
a)若しくはタングステン(W)から成る層を形成する
ことにより、光導電層との界面においてシリサイドの形
成を防止して、エツチングにより光導電層をパターニン
グする際にチタン(Ti)を良好なエツチングストッパ
として作用させ、チタン(Ti)の下層に形成される薄
膜層を保護し、半導体装置の歩留りの向上を図ることが
できる。
また、耐電触性の高いチタン(Ti)を受光素子の金属
電極として使用したので、信頼性の高い半導体装置を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(e)は本発明の一実施例に係るイメ
ージセンサの製造プロセスを示す断面説明図、第2図(
a)乃至(d)は従来のイメージセンサの製造プロセス
を示す断面説明図、第3図はマトリックス駆動型イメー
ジセンサの等価回路図である。 0・・・・・・金属電極 1・・・・・・チタン(Ti)層 2・・・・・・タンタル(Ta)層 0・・・・・・光導電層 0・・・・・・透明電極 0・・・・・・ガラス基板 P・・・・・・受光素子 T・・・・・・薄膜トランジスタ 弔 図 弔 図 D 第2図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  光導電層を透明電極と金属電極とで挟んで受光素子を
    構成する半導体装置において、 前記金属電極を2つの異なる金属から成る積層構造とす
    るとともに、光導電層側の金属をタンタル(Ta)若し
    くはタングステン(W)で形成し、他方側の金属をチタ
    ン(Ti)で形成して成る半導体装置。
JP2277812A 1990-10-18 1990-10-18 半導体装置 Expired - Fee Related JPH0787243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277812A JPH0787243B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 半導体装置
US07/775,604 US5216491A (en) 1990-10-18 1991-10-15 Semiconductor photoconductive device with laminated refractory metal electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2277812A JPH0787243B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04154165A true JPH04154165A (ja) 1992-05-27
JPH0787243B2 JPH0787243B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=17588612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277812A Expired - Fee Related JPH0787243B2 (ja) 1990-10-18 1990-10-18 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5216491A (ja)
JP (1) JPH0787243B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278489B1 (en) 1994-06-17 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for changing a position of a detection area
US6473127B1 (en) 1995-03-27 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7480003B2 (en) 2003-03-10 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, control method for the same, and program for implementing the control method

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399884A (en) * 1993-11-10 1995-03-21 General Electric Company Radiation imager with single passivation dielectric for transistor and diode
JP3561084B2 (ja) * 1995-07-24 2004-09-02 シャープ株式会社 回路内蔵受光素子、電子部品、光ピックアップ装置および回路内蔵受光素子の製造方法
US5646426A (en) * 1995-12-12 1997-07-08 Santa Barbara Research Center Contact metal diffusion barrier for semiconductor devices
US6787808B1 (en) * 1997-07-16 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical sensor
JP4127416B2 (ja) * 1997-07-16 2008-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 光センサ、光センサの作製方法、リニアイメージセンサ及びエリアセンサ
US6023081A (en) 1997-11-14 2000-02-08 Motorola, Inc. Semiconductor image sensor
US6936859B1 (en) 1998-05-13 2005-08-30 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
JP2000022162A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Advanced Display Inc 液晶表示装置の製法
US20050287746A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Metz Matthew V Facilitating removal of sacrificial layers to form replacement metal gates
US7492028B2 (en) * 2005-02-18 2009-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method of the same, and a semiconductor device
TWI596793B (zh) * 2015-11-17 2017-08-21 友達光電股份有限公司 光感測裝置及其製造方法
TWI689090B (zh) 2018-05-29 2020-03-21 友達光電股份有限公司 感光元件及其製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181661A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Tokyo Electric Co Ltd 光導電素子
JPH02159762A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 受光素子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082568A (en) * 1977-05-10 1978-04-04 Joseph Lindmayer Solar cell with multiple-metal contacts
US4366336A (en) * 1980-10-16 1982-12-28 Chevron Research Company Age and heat stabilized photovoltaic cells
JPS639358A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
JPH02155271A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181661A (ja) * 1984-09-28 1986-04-25 Tokyo Electric Co Ltd 光導電素子
JPH02159762A (ja) * 1988-12-14 1990-06-19 Oki Electric Ind Co Ltd 受光素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6278489B1 (en) 1994-06-17 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus for changing a position of a detection area
US6473127B1 (en) 1995-03-27 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US7480003B2 (en) 2003-03-10 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, control method for the same, and program for implementing the control method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0787243B2 (ja) 1995-09-20
US5216491A (en) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6423973B2 (en) X-ray image sensor and method for fabricating the same
JPH0734467B2 (ja) イメージセンサ製造方法
US5525813A (en) Image sensor having TFT gate electrode surrounding the photoelectric conversion element
JPH04154165A (ja) 半導体装置
JPH0442934A (ja) 多層配線構造
US5202575A (en) TFT-driven image sensor including a reduced-size capacitor structure
JPH03276957A (ja) イメージセンサ及びその駆動方法
US5360744A (en) Method of manufacturing image sensor
JP2836246B2 (ja) 薄膜トランジスタ及び多層配線の製造方法
JPH0730084A (ja) 2次元密着型イメージセンサ
JP3154850B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPH03295275A (ja) 薄膜スイッチング素子アレイ
JPH02128468A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH07118527B2 (ja) イメージセンサの製造方法
JPS6258550B2 (ja)
JPH0775256B2 (ja) イメージセンサの製造方法
JPH03204970A (ja) イメージセンサ
JPH04257262A (ja) イメージセンサ
JP2920671B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0563173A (ja) 半導体装置
JPH0499380A (ja) イメージセンサの配線構造
KR20010094909A (ko) 엑스레이 디텍터 및 그 제조방법
KR940005901B1 (ko) 이미지 센서의 제조방법
JPH07118526B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0728018B2 (ja) イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees