JPH0414260Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414260Y2
JPH0414260Y2 JP19296784U JP19296784U JPH0414260Y2 JP H0414260 Y2 JPH0414260 Y2 JP H0414260Y2 JP 19296784 U JP19296784 U JP 19296784U JP 19296784 U JP19296784 U JP 19296784U JP H0414260 Y2 JPH0414260 Y2 JP H0414260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hood
fixed
rope
operating arm
pulley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19296784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61107627U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19296784U priority Critical patent/JPH0414260Y2/ja
Publication of JPS61107627U publication Critical patent/JPS61107627U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414260Y2 publication Critical patent/JPH0414260Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は貨物自動車の幌開閉装置に関するもの
である。
[従来技術] 従来の貨物自動車では、ロープを滑車を介して
幌の裾に連結し、ロープを引いて幌を持ち上げ幌
開閉を行うものが一般的であつた。
しかし、このような従来の幌開閉においては、
少なくとも幌の開閉長さ分だけロープを引く必要
があり、迅速な幌開閉が行えない欠点があつた。
また、ロープも幌の重さがそのままかかるので、
幌の重量が大きいとき(例えば大型車の場合)は
幌開閉に手間がかかつた。
[考案の目的] 本考案は以上述べたような従来の問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的は簡単な操作及
び軽い力で迅速な幌の開閉が行なえると共に閉状
態が自動的に保持され、かつ構造が簡単で安価に
提供できる貨物自動車の幌開閉装置を提案するこ
とにある。
[考案の概要] 本考案の貨物自動車の幌開閉装置は荷台上の幌
枠体に回転可能に操作アームを軸支し、操作アー
ムの一端を複数の動滑車を介してロープにより幌
の開閉面に連結し、操作アームを軸支部分を中心
に回転させることにより幌の開閉を行うように
し、操作アームの他端には一端を枠体上に回転可
能に支持された操作アームに幌を開放させる向き
の力を付勢しかつ操作アームの一定の回転位置で
反転して幌を閉じる向きの力を付勢する付勢手段
を連結し、操作アームにより小さな操作量かつ小
さな力で幌の開閉を可能とした構成である。
[実施例] 以下、本考案を好適な実施例を示す図面を用い
て詳細に説明する。
第2図は第1の実施例に係る幌開閉装置を備え
た貨物自動車の幌の外観を示す。1は貨物自動
車、2はその荷台である。荷台2上には第3図に
示す如く荷台2の前部と後部に立設された縦支柱
3,4と縦支柱3,4上部に設置された枠材5,
6,7により幌枠体8が形成されている。また、
枠材5相互間には屋根を形成する骨格9が複数設
けられている。10は上述の幌枠体8上に張設さ
れた幌であり、側面部10aの部分が図示の如く
上下し開閉される。また、11は荷台2の両側に
取付けられた扇、12a,12b及び13a,1
3bは幌開閉のための操作ロープであり、このう
ち12a,12bは各々幌10の図中右側面と左
側面を開く際の操作ロープ、13a,13bは
各々の右側面と左側面を閉じる際の操作ロープで
ある。なお、幌10が閉じた状態において幌側面
部10aの裾はロープ等により扇11等に固定さ
れる。
次に幌側面部10aの開閉を行う開閉装置の構
造を第1図A,B、第3図及び第4図に従つて説
明する。
第1図A,Bは夫々枠体8の後部の上面図及び
正面図である。14は枠材5間に固定された支持
部材である。15a,15bは幌10の開閉を行
うための対称な一対の操作アームであり、図示の
如く独特な形状に形成されている。この操作アー
ム15a,15bは互いに重ねられた状態で軸1
6によつて支持部材14に回転可能に軸支されて
いる。操作アーム15aが図中右側の幌側面の開
閉を行い、操作アーム15bが左側の開閉を行
う。また、操作アーム15a,15bの寸法は軸
16から一端15a−1,15b−1までの長さ
が軸16から一端15a−2,15b−2までの
長さよりも充分大きくしてある。17a,17b
は枠材5の内側近傍に位置するよう枠材7に一端
を固定されたスプリングである。
前述した操作ロープ12a,12bは支持部材
14に取付けられた滑車19を介して各々操作ア
ーム15a,15bの一端15a−1,15b−
1に連結されている。操作ロープ13a,13b
は直接一端15a−1,15b−1に連結されて
いる。また、操作アーム15a,15bの一端1
5a−1,15b−1には一端を枠材5に固定さ
れたロープ20a,20bが支持部材14に設け
られた滑車21を介して連結されている。さら
に、ロープ20a,20bのうち枠材5への固定
端と滑車21間に位置する部分には図示の如くス
プリング17a,17bの自由端に設けられた滑
車18a,18bが掛けられている。スプリング
17a,17bは力が加わらないときには図中左
側のスプリング17bのように縮んだ状態で位置
する。従つて、常にロープ20a,20bに引張
力を付勢する。
次に上述の如く構成される操作アーム15a,
15bと幌10との連結構造を第3図に従つて説
明する。
なお、操作アーム15a,15bと幌10の連
結構造は互いに対称であるので、第3図において
は説明の便宜上操作アーム15aと幌10との連
結構造のみを示すと共に、図面を分かり易くする
ため操作アーム15a以外の構造を省略してい
る。操作アーム15a,15bの一端15a−
2,15bー2の先端には第1図Aに示す如く滑
車22a,22bが設けられている。滑車22a
には一端を支持部材14に固定されたロープ23
が掛けられ、かつロープ23の他端は動滑車24
に連結されている。ここで、滑車22aは動滑車
としての働きをする。動滑車24には一端を支持
部材14に固定されたロープ25が掛けられ、ロ
ープ25は支持部材14に掛られた滑車26を介
して動滑車27に連結されている。また、動滑車
27には一端を枠材5に固定されたロープ29が
掛けられ、ロープ29は枠材5に設けられた滑車
28を介して動滑車30に連結されている。そし
て、一端を枠材5に固定されたロープ31が動滑
車30に掛けられ、ロープ31の他端は枠材5に
設けられた数個の滑車32を介して図示の如く幌
側面部10aの裾部分に連結されている。以上の
ように操作アーム15aは3個の動滑車24,2
7,30を介して幌側面部10aと連結がなされ
るものである。なお、実際はロープ29には複数
の動滑車が連結されており、それらの動滑車には
幌側面部10aの数箇所に連結されたロープが上
記と同様にして掛けられている。
以下、上記の如く構成される幌開閉装置の動作
について、第3図及び第4図を参照して説明す
る。第3図及び第4図の実線で示す操作アーム1
5aの位置は幌側面部10aが閉じているときの
位置を示し、操作アーム15aは図示の如く支持
部材14とほぼ直交して位置している。この閉状
態ではロープ20aは実線で示すように位置し、
かつスプリング17aは最も伸びた位置にある。
ここで、スプリング17aの滑車18aはロープ
20aに対し動滑車としての作用をするので、ス
プリング17aの引張力の半分の力がロープ20
aを介して操作アーム15aの一端15a−1に
掛かる。また、一端15a−2には幌10が閉じ
ているので幌側面部10aからの荷重が掛からな
い。従つて、閉状態とするには操作ロープ13a
を上記スプリング17aの半分以上の力で引く必
要がある。
操作ロープ13aを離すとスプリング17aの
引張力により引かれ、操作アーム15aは軸16
を中心に左回りに回転する。その際、一端15a
−2の滑車22aが矢印A方向に移動することに
よりロープ23,25,29,31が引かれ、幌
側面部10aが持ち上げられる。これにより幌側
面部10aの持ち上げられた分の荷重が操作アー
ム15aの一端15a−2にかかることになる。
なお、そのときの荷重は幌側面部10aの重さが
動滑車22a,24,27,30の4個の動滑車
によつて16倍された大きさになるが、前述の如く
操作アーム15aは軸16と一端15a−1の長
さのほうが充分大きくなるように形成されている
ので、一端15a−1にはそれほど大きな荷重は
かからない。この操作アーム15aにかかる荷重
は幌側面部10aが持ち上げられるに従い大きく
なる。ここで、スプリング17aの引張力は操作
アーム15aが途中まで回転した位置で操作アー
ム15aの一端15a−1にかかる荷重とつり合
う大きさに決定してある。従つて、操作アーム1
5aは途中まではスプリング17aにより回転す
るがある一定の位置までくると幌側面部10aか
らの荷重とのつり合いにより止まる。それ以後は
操作ロープ13aを幌側面部10aからの荷重に
対抗して引き、操作アーム15aを第4図中破線
の位置まで(約30°)回転させると、幌側面部1
0aが完全に開放する。
操作アーム15aの上記の回転によつて一端1
5a−2が動くストロークは極めて短かいが、前
述の如く操作アーム15aの一端15a−2は4
個の動滑車22a,24,27,30を介してロ
ープ31と連結しているので、ロープ31は一端
15a−2のストロークの16倍の長さだけ引かれ
る。即ち、一端15a−2のストロークが短かく
とも幌側面部10aは充分開くものである。従つ
て、幌側面部10aの実際の開閉長さよりも小さ
な操作量で幌側面部10aの開閉がなされること
になる。また、前述の如く操作アーム15aの一
端15a−1には常にスプリング17aによる引
張力が作用しているので、操作アーム15aにか
かる幌側面部10aからの荷重が軽減され幌10
を直接持ち上げるときよりも小さな力で開放が行
なえるようになる。
更に、本考案の第2の実施例について第5図を
用いて詳述する。
第5図において、30は幌側面部10aを開閉
するための操作レバーであり、前記実施例の操作
レバー15a,15bと異なり真直ぐに形成され
ている。この操作アーム30は操作アーム15
a,15bと同様左右の幌側面部10aに対応し
て一対設けられているが、構造は全く同一である
ので、図面では便宜上右側の幌側面部10aの開
閉を行なう操作アーム30のみを示している。操
作アーム30は支持部材14に軸31により回転
可能に軸支されている。また、操作アーム15
a,15bと同様操作アーム30も軸31と一端
30a間の長さよりも軸31と一端30b間の長
さを充分大きくしてある。操作アーム30の一端
30aには滑車32が取付けられており、この滑
車32に第3図に示したロープ23が掛けられ
る。幌側面部10aとの連結構造は前述して実施
例と全く同様である。
また、操作アーム30の下端には枠材5に設け
られた滑車33及び枠材7に設けられた滑車34
を介して幌側面部10aを開閉する際に操作する
操作ロープ12a,13aが夫々連絡されてい
る。35は一端を枠材5間に張られた支持部材3
6に軸37によつて回転可能に指示されたガスダ
ンパーであり、伸縮するロツド35aの先端が操
作アーム30の一端30bに回転可能に連結され
ている。このガスダンパー35は常に所定の力で
ロツド35aを押し出し操作アーム30の一端3
0bに力を付与する。
以下、その動作を説明する。
操作アーム30がaの位置では、一端30aの
滑車32によつて第3図におけるロープ23が引
かれて幌側面部10aが開状態となつている。こ
の状態では一端30aに幌側面部10aからの荷
重がかかつているが、軸31と一端30b間の長
さが軸31と一端30aの長さよりも充分大きい
ため一端30bにかかる荷重は一端30aにかか
る荷重よりその長さの比だけ小さくなる。また、
一端30bにはガスダンパー35より矢印B方向
の力が付与されるので、その分荷重が軽減され一
端30bにかかる荷重はさらに小さくなる。これ
により、操作者は幌側面部10aを直接持ち上げ
るより充分小さな力で操作ロープ12aを引くだ
けで開状態とすることができるものである。その
後は、操作ロープ12aを固定して開状態を保持
する。
次に、幌側面部10aを閉じる場合を説明す
る。操作ロープ12aを離すと、幌側面図10a
の荷重によつて操作アーム30はガスダンパー3
5によるB方向の力と荷重がつり合う位置まで所
定角度軸31を中心に矢印C方向に回転する。そ
して、操作アーム30はガスダンパー35による
B方向の力と幌側面部10aの荷重がつり合つた
位置で止まる。その後は、操作ロープ13aを引
いて操作アーム30をbの位置まで回転させると
幌側面部10aが閉状態となる。その際、操作ア
ーム30とガスダンパー35とが一直線状に並ぶ
まではある程度力を必要とするが、操作アーム3
0がガスダンパー35の軸37を越えた後はガス
ダンパー35の力がC方向に働くと共に幌側面部
10aからの荷重もほとんどかからないので、b
の閉状態が自動的に保持され操作アーム30がB
方向にはね上ることはない。
以上のように、第2の実施例によれば操作ロー
プを12a,13aを操作し操作アーム30をb
からaの位置まで(あるいはaからbまで)回転
させるだけで幌側面部10aの開閉を行なうこと
ができるものである。従つて、幌側面部10aを
直接持ち上げるよりも小さな操作量でかつ小さな
力で開閉ができるようになる。
また、第2の実施例のような構造とすれば、構
成が簡略化する効果がある。
なお、上記第1の実施例においてはスプリング
を用い第2の実施例ではガスダンパーを用いた場
合を示したが、力を付与する手段であれば上記の
ものに限定されず、例えばスプリングの代わりに
ガスダンパーを用いてもよいしガスダンパーの代
わりにスプリングを用いてもよい。またそれら他
の油圧シリング等を用いることもできる。
[考案の効果] 以上並べた如く本考案によれば、小さな操作量
及び小さな力で幌の開閉が行なえかつ閉状態が自
動的に保持される極めて優れた幌開閉装置を提供
することができる。そして、これにより荷役作業
が めて迅速に行えるようになる。また、構造が
簡単で安価に提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは夫々第1の実施例に係る貨物自
動車の幌開閉装置の構成を示す平面図及び正面
図、第2図は幌開閉装置を備えた貨物自動車の外
観斜視図、第3図は幌開閉装置と幌の連結構造を
示す図、第4図は幌開閉装置の操作アームの動作
の説明図、第5図は第2の実施例に係る幌開閉装
置の構成を示す図である。 ここで、5,6,7……枠材、10……幌、1
0a……幌側面部、12a,12b,13a,1
3b……操作ロープ、14……支持部材、15
a,15b,33……操作アーム、17a,17
b……スプリング、24,27,30……動滑
車、38……ガスダンパーである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 荷台2上の幌枠体8の両側の側面部において
    上下方向に開閉される一対の幌10と、 該幌10の裾部の両端部10aに夫々の一端
    が固定される一対の第1ロープ31と、 長柄部15a−1,15b−1と短柄部15
    a−2,15b−2とを形成してなり、前記幌
    枠体8の屋根支持部14において軸体16によ
    り回動自在に支持される一対の操作アーム15
    a,15bと、 前記短柄部15a−2,15b−2の端部と
    前記第1ロープ31の間に配設される複数の動
    滑車22,22a,24,27,30と固定滑
    車26,32,28とに捲設される第2ロープ
    29,25と、 前記長柄部15a−1,15b−1の端部に
    一端を固定し、他端を前記幌枠体8の枠材5に
    対して固定滑車21を介して固定した第3ロー
    プ20a,20bと、 前記固定滑車21と前記枠材5の間において
    前記第3ロープ20a,20bに対して一端が
    動滑車18aを介して固定されてなり、他端が
    前記幌枠体8の枠材7に固定されて張設状態に
    される付勢手段17a,17bと、 前記長柄部15a−1,15b−1の前記端
    部に対して途中部位が固定されるとともに前記
    屋根支持部14の固定滑車19を介して設けら
    れる一対の第4ロープ12a,12b,13
    a,13bと、 を具備することを特徴とする貨物自動車の幌開
    閉装置。 2 長柄部33の端部33bにおいて一端が回動
    自在に支持されるとともに、他端が枠材39に
    おいて回動自在に支持されるガスダンパー38
    を設けたことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載の貨物自動車の幌開閉装置。
JP19296784U 1984-12-21 1984-12-21 Expired JPH0414260Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19296784U JPH0414260Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19296784U JPH0414260Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107627U JPS61107627U (ja) 1986-07-08
JPH0414260Y2 true JPH0414260Y2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=30750384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19296784U Expired JPH0414260Y2 (ja) 1984-12-21 1984-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414260Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61107627U (ja) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4024671A (en) Mutually counterbalancing upper and lower flap doors of wide doorway
JPH0414260Y2 (ja)
JPH0349053Y2 (ja)
JPH0558163A (ja) 煽り屋根の開閉装置
US4168096A (en) Side opening, shiftable cover for trucks or wagon beds
JPS604825Y2 (ja) ダンプ車輛における後部煽戸自動開閉装置
JP3479011B2 (ja) 車両荷台搭載用側壁面開閉装置
JPS63247115A (ja) 側部全開式貨物自動車
JPH04126630A (ja) 煽屋根の開閉装置
JP3161779B2 (ja) ウイング式荷物運搬車両
JPS6240832Y2 (ja)
JPH04123928A (ja) 煽屋根の開閉装置
JPH0527659Y2 (ja)
JPH0111539Y2 (ja)
JPS588625Y2 (ja) あおり板の開閉装置
JPH0349052Y2 (ja)
JP2586034Y2 (ja) コンクリートミキサ車のホッパーカバー
JPH0517299Y2 (ja)
JPH03217326A (ja) トラック等車両の荷箱開閉装置
JPS5913148Y2 (ja) 貨物自動車
JPS5819076Y2 (ja) ウンパンシヤノニダイカイヘイワクシジコウゾウ
JPS6261884A (ja) 貨物自動車の普通形荷台側板開閉ダンパ−機構
JP3940611B2 (ja) ウイング式屋根の開閉補助装置
JPH0141606Y2 (ja)
JPH074131U (ja) トラック荷台ボデーの撥ね上げ式側板開閉機構